JPH08201679A - 複数の焦点検出エリアを有するカメラ - Google Patents

複数の焦点検出エリアを有するカメラ

Info

Publication number
JPH08201679A
JPH08201679A JP7011840A JP1184095A JPH08201679A JP H08201679 A JPH08201679 A JP H08201679A JP 7011840 A JP7011840 A JP 7011840A JP 1184095 A JP1184095 A JP 1184095A JP H08201679 A JPH08201679 A JP H08201679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
detection areas
camera
setting
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7011840A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tazaki
憲司 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7011840A priority Critical patent/JPH08201679A/ja
Publication of JPH08201679A publication Critical patent/JPH08201679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】焦点検出エリアの選択の際の誤操作が防止さ
れ、操作性がよいカメラを提供する。 【構成】焦点検出が可能な複数の焦点検出エリア32a
〜32eをファインダ−視野内31に表示する表示手段
と、前記表示手段が表示する前記複数の焦点検出エリア
の中から2つ以上の焦点検出エリアを設定可能な第1設
定手段と、前記複数の焦点検出エリアの中から1つの焦
点検出エリアを設定する第2設定手段と、前記第1設定
手段と前記第2設定手段とを順次選択する選択手段と、
前記選択手段が前記第2設定手段を選択したときに、前
記第1設定手段への移行を禁止する禁止手段とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦点検出が可能な複数
の焦点検出エリアを有するカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】焦点検出が可能な複数の焦点検出エリア
を有するカメラが従来から知られており、その中でも、
2つ以上の焦点検出エリアのそれぞれの焦点検出情報の
中から必要な焦点検出情報を自動的に抽出し、これをフ
ォ−カシング時に用いる第1の焦点検出機能と、前記複
数の焦点検出エリアのうちの1つを用いて焦点検出を行
いフォ−カシングを行う第2の焦点検出機能を有するカ
メラがある。この2つの焦点検出機能は、撮影者によっ
て選択的に設定することが可能であり、普通、焦点検出
エリアの選択とともに行われる。
【0003】この従来のカメラにおける焦点検出エリア
の選択操作は、例えば、図21に示すようになってい
る。
【0004】図21のD1〜D6は、前記従来のカメラ
のファインダ−内表示を簡略化したものであり、それぞ
れ選択された焦点検出エリアが「○」で示されている。
D1では、前記第1の焦点検出機能が設定され、D2〜
D6では、前記第2の焦点検出機能が設定されることに
なる。そして、撮影者は、当該カメラに設けられた設定
スイッチを押下しながら、これとは別に設けられた選択
スイッチ(例えば、ダイヤルスイッチ)を操作し、焦点
検出エリアの選択を行う。具体的には、D1において、
前記ダイヤルスイッチを一方向に回すと、その回転角に
応じて、D2→D3→D4…と切り替わる。また、D4
において、前記ダイヤルスイッチを前記一方向とは反対
の方向に回すと、D3→D2→D1…と切り替わる。そ
して、目的の焦点検出エリアを選択したら、前記設定ス
イッチを離し、選択した焦点検出エリアを確定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、撮影者が前
記第2の焦点検出機能を用いる場合は、被写体の構図を
吟味しながらD2〜D6の何れかの焦点検出エリアの選
択を行うことが多く、普通、動きの遅い被写体が撮影対
象となる。撮影者は、前記ダイヤルスイッチを操作して
目的の被写体に合う焦点検出エリアを選択する。
【0006】ところが、この第2の焦点検出機能を用い
ている場合に、ダイヤルスイッチを回し過ぎると、前述
の第1の焦点検出機能に移行してしまい、操作性が悪い
という問題点があった。また、被写体の動きが予想外に
速くなった場合や、動きの速い新たな被写体を撮影しよ
うとした場合、撮影者としては、前述の第1の焦点検出
機能を用いて撮影を行いたい。第1の焦点検出機能を用
いた場合、複数の焦点検出エリアで焦点検出が可能とな
り、その分、被写体を捕らえ易くなるからである。もち
ろん、このような要求は、焦点検出エリアを選択して確
定したあとでも発生しうる。
【0007】しかしながら、前述した従来のカメラで
は、例えば、D4の焦点検出エリアを選択中、前記第1
の焦点検出機能、すなわち、D1の焦点検出エリアを選
択しようとした場合、ダイヤルスイッチを操作して、D
3→D2→D1(または、D5→D6→D1)という経
路をたどらなければならない。
【0008】また、撮影者が慌てていた場合には、D1
を通り越して、D2またはD6に移行してしまうことも
あり、この場合、第2の焦点検出機能が誤って選択され
てしまうことになる。
【0009】このような問題点を考慮して、本発明の目
的は、焦点検出エリアの選択の際の誤操作を防止し、操
作性のよいカメラを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の複数の焦点検出エリアを有するカメラ
は、焦点検出が可能な複数の焦点検出エリアをファイン
ダ−内に表示する表示手段と、前記表示手段が表示する
前記複数の焦点検出エリアの中から2つ以上の焦点検出
エリアを設定可能な第1設定手段と、前記複数の焦点検
出エリアの中から1つの焦点検出エリアを設定する第2
設定手段と、前記第1設定手段と前記第2設定手段とを
順次選択する選択手段と、前記第1設定手段と前記第2
設定手段とのうちの一方が選択されたときに、前記第1
設定手段と前記第2設定手段との他方へ所定の条件下で
自動的に移行する移行手段と、を具備する複数の焦点検
出エリアを有するカメラにおいて、前記選択手段が前記
第2設定手段を選択したときに、前記第1設定手段への
移行を禁止する禁止手段を設けている。
【0011】上記目的を達成するための請求項2記載の
複数の焦点検出エリアを有するカメラは、請求項1にお
いて、前記複数の焦点検出エリアのうちの1つは、前記
ファインダ−内のほぼ中央に配設されており、前記選択
手段が前記第2設定手段を選択したときに、前記第2設
定手段は、前記ファインダ−内のほぼ中央に配設されて
いる焦点検出エリアを設定している。
【0012】上記目的を達成するための請求項3記載の
複数の焦点検出エリアを有するカメラは、焦点検出が可
能な複数の焦点検出エリアをファインダ−内に2次元的
に表示する表示手段と、前記2次元的に表示されている
複数の焦点検出エリアの中から1方向に平行な並びの焦
点検出エリアを設定可能な第1設定手段と、前記2次元
的に表示されている複数の焦点検出エリアの中から前記
1方向とは異なる他方向に平行な並びの焦点検出エリア
を設定可能な第2設定手段と、前記第1設定手段と前記
第2設定手段との少なくとも一方を選択する選択手段
と、前記第1設定手段と前記第2設定手段との少なくと
も一方で設定された焦点検出エリアで焦点検出をする焦
点検出手段とを備えている。
【0013】上記目的を達成するための請求項4記載の
複数の焦点検出エリアを有するカメラは、請求項3にお
いて、前記第1設定手段は、前記1方向に平行な並びの
中から複数の並びを選択する第1モ−ドと、前記1方向
に平行な並びの中から1つの並びを選択する第2モ−ド
と、前記第1モ−ドから前記第2モ−ドへ切り換え可能
であり、前記第2モ−ドから前記第1モ−ドへの切り換
えを禁止する切り換え部材とを備えている。
【0014】上記目的を達成するための請求項5記載の
複数の焦点検出エリアを有するカメラは、請求項3にお
いて、前記第2設定手段は、前記他方向に平行な並びの
中から複数の並びを選択する第1モ−ドと、前記他方向
に平行な並びの中から1つの並びを選択する第2モ−ド
と、前記第1モ−ドから前記第2モ−ドへ切り換え可能
であり、前記第2モ−ドから前記第1モ−ドへの切り換
えを禁止する切り換え部材とを備えている。
【0015】上記目的を達成するための請求項6記載の
複数の焦点検出エリアを有するカメラは、請求項3にお
いて、前記選択手段は、前記第1設定手段と前記第2設
定手段とを順次選択し、前記焦点検出手段は、前記第1
設定手段と前記第2設定手段との両方で設定された焦点
検出エリアで焦点検出を行っている。
【0016】
【作用】請求項1に記載の複数の焦点検出エリアを有す
るカメラは、禁止手段が、第2の設定手段のときに、第
1の設定手段への移行を禁止しているので、撮影者は複
数の焦点検出エリアの中から1つの焦点検出エリアを操
作性よく設定することができる。
【0017】請求項2に記載の複数の焦点検出エリアを
有するカメラは、第2の設定手段を設定したときに、第
2の設定手段がほぼ中央の焦点検出エリアを設定するの
で、撮影者は焦点検出エリアをすばやく設定することが
できる。
【0018】請求項3に記載の複数の焦点検出エリアを
有するカメラは、少なくとも1つの方向に関する設定で
焦点検出エリアを設定できるので、撮影者は焦点検出エ
リアを操作性よく設定することができる。
【0019】請求項4及び5に記載の複数の焦点検出エ
リアを有するカメラは、第2のモ−ドから第1のモ−ド
への切り換えを禁止しているので、撮影者は操作性よく
焦点検出エリアを設定することができる。
【0020】請求項6に記載の複数の焦点検出エリアを
有するカメラは、第1の設定手段と第2の設定手段との
両方で設定された焦点検出エリアで焦点検出するので、
焦点エリアを正確に設定することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0022】図1には、本発明の第1の実施例のカメラ
の外観が示されている。
【0023】同図に示すように、カメラ1は、ボディ2
と、撮影レンズ3とから構成されている。撮影レンズ3
は、ボディ2に交換可能に取り付けられている。ボディ
2には、カメラ1に設定された情報を外部に表示する外
部表示部4と、電源を投入するためのメインスイッチ5
と、シャッタ−を切るためのレリ−ズスイッチ6と、複
数の焦点検出エリアの中から目的の焦点検出エリアを選
択をする際に使用する設定スイッチ7およびダイヤルス
イッチ8とが設けられている。ダイヤルスイッチ8は、
これ以外にも、カメラの様々な撮影情報を設定する際に
用いられる。なお、本実施例では、前述の複数の焦点検
出エリアとして、5つの焦点検出エリア(図4の32a
〜32e)が用意されているが、これらの選択操作の詳
細については後述する。
【0024】図2には、カメラ1の内部の概略構成が示
されている。
【0025】カメラ1の内部には、撮影に必要な光学系
(同図には、レンズ11のみ示されている)と、レンズ
11を駆動して焦点を合わせるオ−トフォ−カス用モ−
タ(AFモ−タ)12と、当該AFモ−タ12をはじ
め、カメラ1の各部の制御を行う制御回路13と、撮影
レンズ3から入射した光の一部を透過させるとともに残
りを反射する半透過型のメインミラ−14と、メインミ
ラ−14を透過した光を反射するサブミラ−15と、サ
ブミラ−15からの反射光を入射して焦点検出を行うオ
−トフオ−カス用ユニット(AFユニット)16と、メ
インミラ−14からの反射光を入射するファインダ−ス
クリ−ン17と、ファインダ−スクリ−ン17を通過し
た光を導くペンタプリズム18および接眼レンズ19
と、ペンタプリズム18側に5つの焦点検出エリアを投
射し、これらをファインダ−スクリ−ン17に重ねて表
示させるファインダ−表示部20とを備えている。メイ
ンミラ−14は、レリ−ズスイッチ6が押下された際
に、フィルム(図示せず)の露光が行えるよう、上方に
退避できる構造になっている。AFユニット16は、前
述の5つの焦点検出エリアのそれぞれに対応した焦点検
出が行えるように構成されている。そして、AFユニッ
ト16は、この焦点検出情報を出力信号にのせて、制御
回路13に送信する。
【0026】図3には、制御回路13の構成図が示され
ている。
【0027】制御回路13には、前述した、外部表示部
4、AFモ−タ12、AFユニット16、および、ファ
インダ表示部20や、スイッチ21〜26が、信号の送
受が行えるように接続されている。スイッチ21、22
は、それぞれレリ−ズスイッチ6に連動するもので、当
該レリ−ズスイッチ6が途中まで押し込まれた場合(半
押しされた場合)には、スイッチ21がオンになり、全
ストロ−ク分押し込まれた場合(全押しされた場合)に
は、スイッチ22がオンとなる。スイッチ23は、設定
スイッチ7のオン/オフと連動し、スイッチ26は、メ
インスイッチ5と連動する。また、ダイヤルスイッチ8
が時計回り方向に回転操作された場合には、その回転角
に応じて、スイッチ24がオン/オフする。反対に、反
時計回り方向に回転操作された場合には、それに応じ
て、スイッチ25がオン/オフする。スイッチ24、2
5のオン/オフは、パルス信号として、制御回路13に
送られる。なお、制御回路13は、CPUや、当該CP
Uが動作するために必要なプログラムを記憶するメモリ
を有して構成されている。メモリには、RAM、ROM
等が用意されている。
【0028】図4には、ファインダ内の表示情報が示さ
れている。
【0029】ファインダ視野内31には、5つの焦点検
出エリア32a〜32eが横一列に表示されている。ま
た、ファインダ視野外33には、カメラの各種撮影情報
を表示する表示領域34が設けられている。表示領域3
4には、レンズが被写体に合焦した際に点等する合焦マ
−ク34aや、焦点が合っていないことを撮影者に通知
する非合焦マ−ク34b、34cが配列され、また、露
出モ−ドを表示するエリア34dや、シャッタ−スピ−
ドを表示するエリア34e、絞り値を表示するエリア3
4fも設けられている。露出モ−ドには、手動で露出を
設定するマニュアルモ−ドや、予め定められたル−ルに
したがって制御回路13が自動的に露出値を決定するプ
ログラムモ−ド、そして、シャッタ−速度優先、絞り優
先等の各モ−ドが存在する。図4においては、プログラ
ムモ−ドが設定されている様子が示されている。なお、
ファインダ−表示部20は、撮影者によって選択された
焦点検出エリア32a〜32eを点灯(例えば赤色で点
灯)することができる。点灯させる焦点検出エリアにつ
いては、制御回路13から通知される。また、外部表示
部4に、選択された焦点検出エリアを表示させるように
構成してもよい。
【0030】つぎに、図5を用いて、カメラ1の撮影時
の概略動作について説明する。
【0031】撮影者によってメインスイッチ5がオンに
されると、カメラ1の電源が投入される(S1)。この
後、レリ−ズスイッチ6が半押しされると、これに連動
してスイッチ21がオンになる(S2)。制御回路13
は、スイッチ21がオンになったことを検知すると、A
Fユニット16から出力信号を受けて、予め撮影者によ
って選択された焦点検出エリアの焦点検出情報を得る。
制御回路13は、この撮影情報をもとに、AFモ−タ1
2を駆動し、レンズ11のピントを調節する(S3)。
そして、制御回路13は、図示しない測光用センサから
の信号を受けて測光を行い(S4)、その後、ファイン
ダ−表示部20に、前述した測距情報をはじめ各種撮影
情報をファインダ内に表示させる(S5)。なお、これ
らの情報は、外部表示部4にも表示される。
【0032】制御回路13は、レリ−ズスイッチ6が全
押しされたこと、すなわち、スイッチ22がオンになっ
たことを検知すると(S6)、メインミラ−14やシャ
タ−機構(図示せず)等を動作させて、露光を行い(S
7)、その後、フィルム巻き上げ機構(図示せず)を動
作させる(S8)。
【0033】つぎに、図6を用いて、焦点検出エリアの
選択時のカメラ1の動作について説明する。なお、図6
は、図4のファインダ視野内の表示を簡略化した説明図
であり、選択された焦点検出エリアが「○」で表され、
選択されていない焦点検出エリアは、図示されていな
い。
【0034】撮影者によって設定スイッチ7が押下され
ると、自動的に焦点検出エリア32a〜32eの全てが
選択され、これら全てが点灯する(図6のARA)。撮
影者がこの状態で設定スイッチ7を離した場合、この選
択状態(具体的には、焦点検出エリアの全点を選択した
ことを示す情報)がメモリに記憶される。この後、レリ
−ズスイッチ6が押下されると、制御回路13は、焦点
検出エリア32a〜32eの各焦点検出情報をもとに、
目的の被写体とその背景との位置関係を把握し、最適な
焦点検出エリアを選択する。そして、その焦点検出エリ
アに対応する被写体に焦点が合うよう、AFモ−タ12
を駆動する。なお、焦点検出エリアの選択処理は、予め
メモリに記憶されているプログラムにしたがって実行さ
れる。以下、この選択モ−ドと、つぎに述べるARPを
第1のモ−ドと呼ぶこととする。そして、このARPで
も、選択された焦点検出エリアについて、上記と同様な
焦点検出エリアの自動選択が行われる。
【0035】図6のARAの状態にあるときに、ダイヤ
ルスイッチ8が回されると、焦点検出エリア32a〜3
2eは、図6のARPのようになる。ダイヤルスイッチ
8が回された方向(FW)は、メモリに記憶される。図
6のARPの状態では、焦点検出エリア32b、32
c、32dが選択されており、これらの焦点検出情報を
もとに、フォ−カシングが行われることになる。図6の
ARPの状態にあるときに、前述のダイヤルスイッチ8
が、ARAからARPに移行するときに回された方向と
同方向(FW)に回された場合には、AR3に進む。ま
た、逆方向(BK)に回された場合には、ARAに戻
る。このように、撮影者は、初めてARAが選択された
場合においては、ダイヤルスイッチ8を任意の方向にま
わすだけで、ARPに進むことができる。つまり、AR
Aにおいて、ダイヤルスイッチ8の回転方向を考える必
要がなく、その分、素早い操作を行うことができる。
【0036】AR3では、5つの焦点検出エリアのうち
中央に位置する焦点検出エリア32cが選択される。そ
して、AR3において、ダイヤルスイッチ8が反時計回
り(CCW)に回されると、AR4に移り、さらに回さ
れると、AR5になる。AR4では、焦点検出エリア3
2dが選択され、AR5では、焦点検出エリア32eが
選択される。なお、AR5において、ダイヤルスッチ8
を反時計回り方向に回しても、AR5の状態を維持し続
けるようになっている。これにより、AR4からAR5
に移る際に、ダイヤルスイッチ8を回し過ぎた場合で
も、AR5、すなわち、焦点検出エリア32eを確実に
選択することができる。
【0037】一方、AR3において、ダイヤルスイッチ
8が時計回り(CW)に回された場合にはAR2、続い
て、AR1に移る。AR1では、前述したAR5と同様
な効果が発揮される。なお、AR1〜AR5が選択され
ている選択モ−ドを、以下、第2のモ−ドと呼ぶことに
する。
【0038】以上、焦点検出エリアの選択時のカメラ1
の動作について説明したが、この動作を、図7〜図9を
用いて、制御回路13を中心に詳細に説明する。
【0039】撮影者によって設定スイッチ7がオンにさ
れ、これに連動して、スイッチ23がオンになると、制
御回路13に割込み信号が入力され(図7のS10
0)、制御回路13は、S101に示す各変数(i、
P、PUL、DI、Fcw、Fccw)の変数領域をメ
モリに確保し、各変数に初期値を設定する(S10
1)。具体的には、iに「11111B」を、Pに
「1」を、PUL、DI、Fcw、Fccwのそれぞれ
に「0」を設定する。「11111B」の「B」は、2
進数を表している。なお、「B」が付与されていない数
字は、整数を意味する。各変数について、簡単に説明す
るつぎのようになる。
【0040】変数iは、各焦点検出エリアの選択/未選
択を設定するためのもので、各桁は、焦点検出エリア3
2a〜32eのそれぞれに対応している。例えば、「1
1111B」の場合、全ての焦点検出エリアが選択され
ていることを意味し、また、「10000B」は、焦点
検出エリア32aが選択されていることになる。変数P
は、第1のモ−ド(ARA、ARP)の場合には、
「1」が設定され、第2のモ−ド(AR1〜AR5)の
場合には、「0」が設定される。変数DIは、設定スイ
ッチ7が押されてから、最初にダイヤルスイッチ8が回
された方向を記憶するためのものである。変数Fcw
は、ダイヤルスイッチ8が時計回り方向に所定の角度回
転した場合に得られるパルス(前述のスイッチ24のパ
ルス)が発生した場合に、「1」に設定される。反対
に、変数Fccwは、ダイヤルスイッチ8が反時計回り
方向に所定の角度回転した場合に得られるパルス(前述
のスイッチ25のパルス)が発生した場合に、「1」に
設定される。変数PULは、変数Fcw、Fccwの値
に応じて、「1」、「−1」が設定される。なお、初期
値は、前述の通り「0」である。
【0041】S102において、制御回路13は、iの
値に応じて、焦点検出エリアを点灯させる。S101の
つぎにS102が行われた場合、iは、「11111
B」に設定されているため、焦点検出エリア32a〜3
2eの全てが点灯する。なお、iは、図1の(*1)に
示すような値をとることが可能である。
【0042】S103において、制御回路13は、設定
スイッチ7がオフにされた場合には、処理を終了し(S
113)、そうでなければ、S104の処理を行う。制
御回路13は、S104において、Fcwが「0」か否
かを判断する。Fcwが「0」である場合、S105の
処理を行い、そうでない場合には、S106において、
PULに「1」を設定する。S105では、Fccwが
「0」であるか否かが判断され、Fccwが「0」であ
る場合には、S103の処理が行われ、Fccwが
「0」でない場合には、S107において、PULに
「−1」が設定される。
【0043】S108において、制御回路13は、Pが
「1」であるか否かを判断し、Pが「1」である場合に
は、焦点検出エリアの部分選択に関するサブル−チンを
実行し(S109)、そうでない場合には、焦点検出エ
リアの一点選択に関するサブル−チンを実行する(S1
10)。なお、S101の初期設定が終了したのち、初
めて、ダイヤルスイッチ8が操作される場合、つまり、
図6のARAの状態にある場合、Pは、「1」に設定さ
れている。したがって、この場合は、S109の部分選
択のサブル−チンが実行されることになる。
【0044】そして、S109およびS110の何れか
のサブル−チンが実行された後は、Fcwに「0」が設
定され(S111)、また、Fccwにも、「0」が設
定される(S112)。S112のあとは、S102が
実行される。
【0045】S109では、図8に示すサブル−チンが
実行される。
【0046】当該サブル−チンが呼び出されると(S2
00)、S201において、制御回路13は、DIが
「0」であるか否か判断する。ここでは、DIが初期設
定されたままか、それとも過去に更新が行われたかを判
断する。DIが「0」である場合には、S202で、D
IにPULの値が設定される。
【0047】S203において、制御回路13は、DI
の値にPULの値を乗ずる。そして、この結果が「1」
である場合には、S204の処理を行い、そうでない場
合には、S205の処理を行う。S203では、今回の
ダイヤルスイッチ8の回転方向と、前回の回転方向とが
一致するか否かが判断され、一致する場合には、S20
4の処理が行われ、一致しない場合には、S205の処
理が行われる。
【0048】S204において、制御回路13は、iが
「11111B」であるか否かを判断する。これによ
り、現在、図6のARAの状態にあるのか、それとも、
ARPの状態にあるのかを判断することができる。そし
て、iが「11111B」である場合には、S206
で、iに「01110B」が設定され、そうでない場合
には、S207で、iに「00100B」が設定され
る。S207の処理が行われる場合は、すなわち、図6
のARPからAR3に移行する場合である。S207の
後は、S208で、Pに「0」が設定される。一旦、P
に「0」が設定されると、図7のS101での初期設定
が行われないかぎり、この値は変更されない。したがっ
て、ARPからAR3に移行した後は、図7のS108
〜S109の処理により、設定スイッチ7が再びオンに
されないかぎり、AR3からARPに移行することはな
い。
【0049】なお、S203の判断がNoの場合に、制
御回路13は、S205でiに「11111B」を設定
する。
【0050】一方、S110では、図9に示すサブル−
チンが実行される。
【0051】当該サブル−チンが呼び出されると(S3
00)、S301において、Fcwが「1」であるか否
かが制御回路13によって判断される。Fcwが「1」
である場合、S302の処理が行われ、そうでければ、
S303の処理が行われる。S302では、iの各ビッ
トが1ビット左へシフトする。例えば、iが「0010
0B」である場合、「01000B」となる。このシフ
ト動作は、iの値に2を乗ずることにより実施すること
ができる。そして、シフト動作が実施されたiの値は、
inに設定される。inは、ワ−ク用の変数であり、メ
モリにその記憶領域が確保される。
【0052】S304において、制御回路13は、in
の値が「10000B」よりも大きいか否かを判断す
る。そして、inの値が「10000B」よりも大きい
場合には、iに、「10000B」を設定し(S30
5)、そうでない場合は、iにinの値を設定する(S
306)。S305の処理により、図6のAR1の状態
において、ダイヤルスイッチ8が時計回り方向に回わさ
れた場合でも、当該AR1の状態を維持することができ
る。
【0053】一方、S303において、制御回路13
は、iの各ビットを1ビット右へシフトする。例えば、
iが「00100B」である場合、「00010B」と
なる。このシフト動作は、iの値を2で割ることにより
実施することができる。そして、シフト動作が実施され
たiの値は、inに設定される。
【0054】S307において、制御回路13は、in
の値が「0B」であるか否かを判断する。そして、in
の値が「0B」である場合には、iに、「00001
B」を設定し(S309)、そうでない場合は、iにi
nの値を設定する(S308)。S309の処理によ
り、図6のAR5の状態において、ダイヤルスイッチ8
が反時計回り方向に回わされた場合でも、当該AR5の
状態を維持することができる。
【0055】以上、焦点検出エリアの選択時のカメラ1
の動作について説明したが、図7のS113の後、すな
わち図7のフロ−の処理終了後においても、各変数の値
は、メモリに記憶されている。そして、制御回路13
は、レリ−ズスイッチ6が押下された際に、変数iの情
報を読みだし、選択されている焦点検出エリアの焦点検
出を行う。
【0056】つぎに、本発明の第2の実施例について説
明する。
【0057】図10には、本発明の第2の実施例のカメ
ラの外観が示されている。
【0058】同図に示すように、本実施例のカメラ40
には、列選択スイッチ41と、行選択スイッチ42とが
設けられている。これらのスイッチは、本実施例のカメ
ラが有する2次元的に配置された複数の焦点検出エリア
を選択するための部材である。選択された焦点検出エリ
アは、外部表示部43にも表示される。列選択スイッチ
41、行選択スイッチ42、および、外部表示部43以
外は、第1の実施例と同様な構成になっている。なお、
カメラ40の内部構成についても、第1の実施例(図2
参照)とほぼ同様であるが、制御回路に関する部分は、
図11のように構成されている。制御回路44には、第
1の実施例で記述した、AFモ−タ12、AFユニット
16、スイッチ21、22、24、25、26のほか、
列選択スイッチ41のオン/オフに連動するスイッチ4
6と、行選択スイッチ42のオン/オフに連動するスイ
ッチ47とが接続されている。なお、制御回路44のメ
モリには、本実施例に必要なプログラムが記憶されてい
る。
【0059】本実施例の焦点検出エリアの配置は、図1
2に示されている。ファインダ視野内51には、3×5
の15個の焦点検出エリア52a〜52oが表示され
る。また、ファインダ視野外53には、カメラの各種撮
影情報を表示する表示領域54が設けられている。表示
領域54については、第1の実施例と同様な構成になっ
ている。そして、本実施例のファインダ表示部45(図
2のファインダ表示部20と同様な位置に配置されてい
る)は、列選択スイッチ41およびダイヤルスイッチ8
によって選択された列(5列のうちの一列、中央の3
列、または、全列)と、行選択スイッチ42およびダイ
ヤルスイッチ8によって選択された行(3行のうちの一
行、または、全行)との双方に含まれることによって決
定される焦点検出エリアを点灯させることができる。
【0060】また、簡易的な場合には、列選択スイッチ
41およびダイヤルスイッチ8によって選択された列の
みで決定される焦点検出エリアを点灯させてもよい。ま
た、行選択スイッチ42およびダイヤルスイッチ8によ
って選択された行のみで決定される焦点検出エリアを点
灯させてもよい。
【0061】つぎに、図13〜15を用いて、焦点検出
エリアの選択時のカメラ40の動作について説明する。
図13のDispは、図12のファインダ視野内の表示
を簡略化したものであり、第1の実施例と同様、選択さ
れた焦点検出エリアが「○」で表され、選択されていな
い焦点検出エリアは、図示されていない。図13のCS
の「○」は、選択されている列を示している。また、L
Sの「○」は、選択されている行を示している。なお、
CS、LSは、説明上記載したものであり、実際に表示
されるものではない。Dispには、列と行の両方を選
択された焦点検出エリアについて「○」が表示されてい
る。この「○」に対応する焦点検出エリアは、図12の
焦点検出エリア52f〜52jのそれぞれである。な
お、説明上、各図において、左から第1列、第2列、
…、第5列(一方向)とし、また、上から、第1行、
…、第3行(他方向)とする。もちろん、各列数、各行
数は、必要に応じて増減させて構成すればよい。
【0062】行及び列の選択は、初期の状態では、全行
および全列が選択されている。撮影者によって列選択ス
イッチ41が押下されると、第1列〜第5列の全ての列
が選択され、これらの列と、それまで選択されていた行
との双方に含まれる焦点検出エリアが点灯する。例え
ば、中央の一行が選択された状態のときに(図15のL
2が選択されたとき)、列選択スイッチ41が押下され
ると、図13のCSは、図14のCAの状態になり、図
13のDispに示される焦点検出エリアが点灯する。
【0063】撮影者がこの状態で列選択スイッチ41を
離した場合、この選択状態がメモリに記憶される。この
後、レリ−ズスイッチ6が押下されスイッチ21がオン
になると、制御回路44は、焦点検出エリア52a〜5
2oの各焦点検出情報をもとに、目的の被写体とその背
景との位置関係を把握し、最適な焦点検出エリアを選択
する。そして、その焦点検出エリアに対応する被写体に
焦点が合うよう、AFモ−タ12を駆動する。なお、焦
点検出エリアの選択処理は、予めメモリに記憶されてい
るプログラムにしたがって実行される。
【0064】また、撮影者によって列選択スイッチ41
が押下され、列の選択が図14のCAの状態にあるとき
に、さらに、ダイヤルスイッチ8が回されると、選択さ
れる列は、同図のCPのようになる。ダイヤルスイッチ
8が回された方向はメモリに記憶される。CPの状態で
は、第2、第3、第4列が選択されており、この3列
と、全行(第1、第2、第3行)とによって決定される
焦点検出エリアの焦点検出情報をもとに、フォ−カシン
グが行われることになる。このような焦点検出エリアの
CA、CPの様な平行な複数の並びを順次選択するモ−
ドを第1のモ−ドと呼ぶことにする。図14のCPの状
態にあるときに、前述のダイヤルスイッチ8が、CAか
らCPに移行するときに回された方向と同方向に回され
た場合には、C3に進む。また、逆方向に回された場合
には、CAに戻る。このようにすれば、第1実施例と同
様、素早い操作を行うことができる。
【0065】C3では、中央に位置する列(第3列)が
選択される。一度C3が選択されると、新たに列選択ス
イッチ41が押下されない限り第1のモ−ドへ戻ること
は禁止される。そして、C3において、ダイヤルスイッ
チ8が反時計回りに回されると、C4に移り、さらに回
されると、C5になる。C4では、第4列が選択され、
C5では、第5列が選択される。なお、C5において、
ダイヤルスッチ8が反時計回り方向に回されても、C5
の状態を維持し続けるようになっている。これにより、
第1の実施例と同様、C4からC5に移る際に、ダイヤ
ルスイッチ8を回し過ぎた場合でも、C5、すなわち、
第5列を確実に選択することができる。
【0066】また、C3において、ダイヤルスイッチ8
が時計回りに回された場合にはC2、続いて、C1に移
る。当該C1では、前述したC5と同様な効果が発揮さ
れる。なお、C1〜C5の様な平行な各単一の並びを順
次選択するモ−ドを、第2のモ−ドと呼ぶことにする。
【0067】以上が、列選択スイッチ41が選択された
場合の動作であるが、行選択スイッチ42が選択された
場合には、行に関して、同様な動作が行われる。この動
作は、図15に示されている。すなわち、第1のモ−ド
の場合は、LSがLAのようになり、第2のモ−ドの場
合には、L1〜L3のいずれかになる。
【0068】列の選択と同様に、一度第2のモ−ドが選
択されると、新たに行選択スイッチ42が押下されない
限り第1モ−ドに戻ることは禁止される。
【0069】また、前述の簡易的な場合には、列選択ス
イッチ41または行選択スイッチ42が押下されると、
それまで選択されていた行及び列の選択が初期の状態に
リセットされるようにすればよい。即ち、図13のCS
が図14のCAとなり、また、図13のLSがLAの状
態となり、この状態から押下された列選択スイッチ41
または行選択スイッチ42に応じて前述のように、列ま
たは行の選択が行われるようにすればよい。
【0070】なお、本実施例では、列および行の選択が
共にそれぞれ列または行に平行な複数な並びを選択する
第1のモ−ドと、単一の並びを選択する第2のモ−ドと
を有し、第2のモ−ドから第1のモ−ドへの切り換えを
禁止するようにしたが、行または列のどちらか一方のみ
の選択が前述の第1及び第2のモ−ドを有し、第2のモ
−ドから第1のモ−ドへの切り換えを禁止するようにし
てもよい。
【0071】以上、焦点検出エリアの選択時のカメラ4
0の動作について説明したが、この動作を、図16〜図
20を用いて、制御回路44を中心に詳細に説明する。
【0072】撮影者によって列選択スイッチ41がオン
にされると、これに連動してスイッチ46がオンにな
り、制御回路44に、スイッチ46がオンされたことを
示す割込み信号が入力される。また、行選択スイッチ4
2がオンされた場合には、制御回路44に、スイッチ4
7がオンされたことを示す割込み信号が入力される。制
御回路44は、スイッチ46がオンされたことを示す割
込み信号が入力された場合には、図16に示すフロ−を
開始し(S400)、スイッチ47がオンされたことを
示す割込み信号が入力された場合には、図17に示すフ
ロ−を開始する(S500)。
【0073】まず、図16に示すフロ−について説明す
る。
【0074】S401では、制御回路44は、各変数
(ic、Pc、DI、Fcw、Fccw、PUL)の変
数領域をメモリに確保し、各変数に初期値を設定する。
具体的には、icに「11111B」を、Pcに「1」
を、DI、Fcw、Fccw、PULのそれぞれに
「0」を設定する。変数icは、各列の選択/未選択を
設定するためのもので、各桁は、第1列〜第5列のそれ
ぞれに対応している。例えば、「11111B」の場
合、全列が選択されていることを意味し、また、「10
000B」は、第1列が選択されていることになる。変
数Pcは、第1のモ−ド(CA、CP)の場合には、
「1」が設定され、第2のモ−ド(C1〜C5)の場合
には、「0」が設定される。変数DIは、列選択スイッ
チ41が押されてから、最初にダイヤルスイッチ8が回
された方向を記憶するためのものである。変数Fcw
は、ダイヤルスイッチ8が時計回り方向に所定の角度回
転した場合に得られるパルス(前述のスイッチ24のパ
ルス)が発生した場合に、「1」に設定される。反対
に、変数Fccwは、ダイヤルスイッチ8が反時計回り
方向に所定の角度回転した場合に得られるパルス(前述
のスイッチ25のパルス)が発生した場合に、「1」に
設定される。変数PULは、変数Fcw、Fccwの値
に応じて、「1」、「−1」が設定される。なお、初期
値は、前述の通り「0」である。
【0075】S402において、制御回路44は、ic
の値と、ilの値(図17のフロ−で説明する)とを用
いて、焦点検出エリアを点灯させる。具体的には、ic
の値が示す列、および、ilの値が示す行の両方に属す
る焦点検出エリアの点灯を行う。なお、ic、ilは、
図16の(*2)に示すような値をとることが可能であ
る。
【0076】S403において、制御回路44は、列選
択スイッチ41がオフにされた場合には、処理を終了し
(S413)、そうでなければ、S404の処理を行
う。制御回路44は、S404において、Fcwが
「0」か否かを判断する。Fcwが「0」である場合、
S405の処理を行い、そうでない場合には、S406
において、PULに「1」を設定する。S405では、
Fccwが「0」であるか否かが判断され、Fccwが
「0」である場合には、S403の処理が行われ、Fc
cwが「0」でない場合には、S407において、PU
Lに「−1」が設定される。
【0077】S408において、制御回路44は、Pc
が「1」であるか否かを判断し、Pcが「1」である場
合には、列の部分選択に関するサブル−チンを実行し
(S409)、そうでない場合には、一列選択に関する
サブル−チンを実行する(S410)。なお、S401
の初期設定が終了したのち、初めて、ダイタルスイッチ
8が操作される場合、つまり、図14のCAの状態にあ
る場合、Pcは、1に設定されている。したがって、こ
の場合は、S409の列の部分選択のサブル−チンが実
行されることになる。
【0078】そして、S409およびS410の何れか
のサブル−チンが実行された後は、Fcwに「0」が設
定され(S411)、また、Fccwにも、「0」が設
定される(S412)。S412のあとは、S402が
実行される。
【0079】S409では、図18に示すサブル−チン
が実行される。
【0080】当該サブル−チンが呼び出されると(S6
00)、S601において、DIが「0」であるか否か
が制御回路44によって判断される。ここでは、DIが
初期設定されたままか、それとも過去に更新が行われた
否かが判断される。DIが「0」である場合には、S6
02で、DIにPULの値が設定される。
【0081】S603において、制御回路44は、DI
の値にPULの値を乗ずる。そして、この結果が「1」
である場合には、S604の処理を行い、そうでない場
合には、S605の処理を行う。S603では、今回の
ダイヤルスイッチ8の回転方向と、前回の回転方向とが
一致するか否かが判断され、一致する場合には、S60
4の処理が行われ、一致しない場合には、S605の処
理が行われる。
【0082】S604において、制御回路44は、ic
が「11111B」であるか否かを判断する。これによ
り、現在、図14のCAの状態にあるのか、それとも、
CPの状態にあるのかを判断することができる。そし
て、icが「11111B」である場合には、S606
で、icに「01110B」が設定され、そうでない場
合には、S607で、icに「00100B」が設定さ
れる。S607の処理が行われる場合は、すなわち、図
14のCPからC3に移行する場合である。S607の
後は、S608で、Pcに「0」が設定される。一旦、
Pcに「0」が設定されると、図16のS401での初
期設定が行われないかぎり、この値は変更されない。し
たがって、CPからC3に移行した後は、図16のS4
08〜S410の処理により、列選択スイッチ41が再
びオンにされないかぎり、C3からCPに移行すること
はない。
【0083】一方、S410では、図19に示すサブル
−チンが実行される。
【0084】当該サブル−チンが呼び出されると(S7
00)、S701において、Fcwが「1」であるか否
かが制御回路44によって判断される。Fcwが「1」
である場合、S702の処理が行われ、そうでければ、
S703の処理が行われる。S702では、icの各ビ
ットが1ビット左へシフトする。例えば、icが「00
100B」である場合、「01000B」となる。この
シフト動作は、icの値に2を乗ずることにより実施す
ることができる。そして、シフト動作が実施されたic
の値は、icnに設定される。icnは、ワ−ク用の変
数であり、メモリにその記憶領域が確保される。
【0085】S704において、制御回路44は、ic
nの値が「10000B」よりも大きいか否かを判断す
る。そして、icnの値が「10000B」よりも大き
い場合には、icに、「10000B」を設定し(S7
05)、そうでない場合は、icにicnの値を設定す
る(S706)。S705の処理により、図14のC1
の状態において、ダイヤルスイッチ8が時計回り方向に
回わされた場合でも、当該C1の状態を維持することが
できる。
【0086】一方、S703において、制御回路44
は、icの各ビットを1ビット右へシフトする。例え
ば、icが「00100B」である場合、「00010
B」となる。このシフト動作は、icの値を2で割るこ
とにより実施することができる。そして、シフト動作が
実施されたicの値は、icnに設定される。
【0087】S707において、制御回路44は、ic
nの値が「0B」であるか否かを判断する。そして、i
cnの値が「0B」である場合には、icに、「000
01B」を設定し(S709)、そうでない場合は、i
cにicnの値を設定する(S708)。S709の処
理により、図14のC5の状態において、ダイヤルスイ
ッチ8が反時計回り方向に回わされた場合でも、当該C
5の状態を維持することができる。
【0088】つぎに、図17に示すフロ−について説明
する。図17のフロ−は、前述したように行選択スイッ
チ42がオンされた場合の処理である。
【0089】S501では、制御回路44は、各変数
(il、Pl、DI、Fcw、Fccw)の変数領域を
メモリに確保し、各変数に初期値を設定する。具体的に
は、ilに「111B」を、Plに「1」を、DI、F
cw、Fccwのそれぞれに「0」を設定する。変数i
lは、各行の選択/未選択を設定するためのもので、各
桁は、第1行〜第3行のそれぞれに対応している。例え
ば、「111B」の場合、全行が選択されていることを
意味し、また、「100B」は、第1行が選択されてい
ることになる。変数Plは、第1のモ−ド(LA)の場
合には、「1」が設定され、第2のモ−ド(L1〜L
3)の場合には、「0」が設定される。変数DIは、行
選択スイッチ42が押されてから、最初にダイヤルスイ
ッチ8が回された方向を記憶するためのものである。変
数Fcwは、ダイヤルスイッチ8が時計回り方向に所定
の角度回転した場合に得られるパルス(前述のスイッチ
24のパルス)が発生した場合に、「1」に設定され
る。反対に、変数Fccwは、ダイヤルスイッチ8が反
時計回り方向に所定の角度回転した場合に得られるパル
ス(前述のスイッチ25のパルス)が発生した場合に、
「1」に設定される。
【0090】S502において、制御回路44は、前述
したicの値と、ilの値とを用いて、焦点検出エリア
を点灯させる。具体的には、icの値が示す列、およ
び、ilの値が示す行の両方に属する焦点検出エリアの
点灯を行う。なお、前述と同様、ic、ilは、図16
の(*2)に示すような値をとることが可能である。
【0091】S503において、制御回路44は、行選
択スイッチ42がオフにされた場合には、処理を終了し
(S509)、そうでなければ、S504の処理を行
う。制御回路44は、S504において、Fcwが
「0」か否かを判断する。Fcwが「0」である場合、
S505の処理を行い、そうでない場合には、S506
において、一行選択のサブル−チンを実行する。また、
S505では、Fccwが「0」であるか否かが判断さ
れ、Fccwが「0」である場合には、S503の処理
が行われ、Fccwが「0」でない場合には、S506
の処理を行う。
【0092】S506のサブル−チンが実行されたあと
は、Fcwに「0」が設定され(S507)、また、F
ccwにも、「0」が設定される(S508)。S50
8のあとは、S502が実行される。
【0093】S506で実行されるサブル−チンは、図
20に示されている。
【0094】当該サブル−チンが呼び出されると(S8
00)、S801において、制御回路44は、Plが
「1」であるか否かを判断する。これにより、現在の状
態がLAなのか、それとも、L1〜L3の何れかなのか
を判断することができる。Plが「1」である場合に
は、ilに「010B」が設定され(S802)、Pl
に「0」が設定される(S803)。一方、Plが
「1」でない場合には、Fcwが「1」であるか否かが
制御回路44によって判断される(S804)。Fcw
が「1」である場合、S805の処理が行われ、そうで
ければ、S806の処理が行われる。S805では、i
lの各ビットが1ビット右へシフトする。例えば、il
が「100B」である場合、「010B」となる。この
シフト動作は、ilの値を2で割ることにより実施する
ことができる。そして、シフト動作が実施されたilの
値は、ilnに設定される。ilnは、ワ−ク用の変数
であり、メモリにその記憶領域が確保される。
【0095】S807において、制御回路44は、il
nの値が「000B」であるか否かを判断する。そし
て、ilnの値が「000B」である場合には、il
に、「001B」を設定し(S808)、そうでない場
合は、ilにilnの値を設定する(S809)。S8
08の処理により、図15のL3の状態において、ダイ
ヤルスイッチ8が時計回り方向に回わされた場合でも、
当該L3の状態を維持することができる。
【0096】一方、S806では、制御回路44は、i
lの各ビットを1ビット左へシフトする。例えば、il
が「010B」である場合、「100B」となる。この
シフト動作は、ilの値に2を乗ずることにより実施す
ることができる。そして、シフト動作が実施されたil
の値は、ilnに設定される。
【0097】S810において、制御回路44は、il
nの値が「100B」よりも大きいか否かを判断する。
そして、ilnの値が「100B」よりも大きい場合に
は、ilに、「100B」を設定し(S811)、そう
でない場合は、ilにilnの値を設定する(S81
2)。S811の処理により、図15のL1の状態にお
いて、ダイヤルスイッチ8が反時計回り方向に回わされ
た場合でも、当該L1の状態を維持することができる。
【0098】以上、第2の実施例の動作について記述し
たが、フォ−カシングの際には、icの値が示す列、お
よび、ilの値が示す行の両方に属する焦点検出エリア
を対象として焦点検出を行う。
【0099】
【発明の効果】請求項1記載の複数の焦点検出エリアを
有するカメラは、禁止手段が、第2の設定手段のとき
に、第1の設定手段への移行を禁止しているので、撮影
者は複数の焦点検出エリアの中から1つの焦点検出エリ
アを操作性よく設定することができ、シャッタ−チャン
スを的確に捕らえることができる。
【0100】請求項2記載の複数の焦点検出エリアを有
するカメラは、第2の設定手段を選択したときに、第2
の設定手段がほぼ中央の焦点検出エリアを設定するの
で、撮影者は焦点検出エリアをすばやく設定することが
でき、シャッタ−チャンスを的確に捕らえることができ
る。
【0101】請求項3記載の複数の焦点検出エリアを有
するカメラは、少なくとも1つの方向に関する設定で焦
点検出エリアを設定できるので、撮影者は焦点検出エリ
アを操作性よく設定することができる。
【0102】請求項4及び請求項5記載の複数の焦点検
出エリアを有するカメラは、第2モ−ドから第1モ−ド
への切り換えを禁止しているので、撮影者は焦点検出エ
リアをすばやく設定することができ、シャッタ−チャン
スを的確に捕らえることができる。
【0103】請求項6記載の複数の焦点検出エリアを有
するカメラは、第1の設定手段と第2の設定手段との両
方で設定された焦点検出エリアで焦点検出をするので、
焦点検出エリアを正確に設定することができる。これに
より、所望の焦点検出エリアで被写体を撮影することが
できる。
【0104】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例のカメラの外観図。
【図2】本発明に係る第1の実施例のカメラの概略構成
図。
【図3】本発明に係る第1の実施例のカメラの制御回路
に関する概略構成図。
【図4】本発明に係る第1の実施例のカメラのファイン
ダ内表示に関する説明図。
【図5】本発明に係る第1の実施例のカメラの撮影時の
概略動作を示すフロ−チャ−ト。
【図6】本発明に係る第1の実施例のカメラの焦点検出
エリアに関する説明図。
【図7】本発明に係る第1の実施例のカメラの焦点検出
エリアの選択に関するフロ−チャ−ト。
【図8】本発明に係る第1の実施例のカメラの焦点検出
エリアの選択に関するフロ−チャ−ト。
【図9】本発明に係る第1の実施例のカメラの焦点検出
エリアの選択に関するフロ−チャ−ト。
【図10】本発明に係る第2の実施例のカメラの外観
図。
【図11】本発明に係る第2の実施例のカメラの制御回
路に関する概略構成図。
【図12】本発明に係る第2の実施例のカメラのファイ
ンダ内表示に関する説明図。
【図13】本発明に係る第2の実施例のカメラの焦点検
出エリアに関する説明図。
【図14】本発明に係る第2の実施例のカメラの焦点検
出エリアの列選択に関する説明図。
【図15】本発明に係る第2の実施例のカメラの焦点検
出エリアの行選択に関する説明図。
【図16】本発明に係る第2の実施例のカメラの焦点検
出エリアの選択に関するフロ−チャ−ト。
【図17】本発明に係る第2の実施例のカメラの焦点検
出エリアの選択に関するフロ−チャ−ト。
【図18】本発明に係る第2の実施例のカメラの焦点検
出エリアの選択に関するフロ−チャ−ト。
【図19】本発明に係る第2の実施例のカメラの焦点検
出エリアの選択に関するフロ−チャ−ト。
【図20】本発明に係る第2の実施例のカメラの焦点検
出エリアの選択に関するフロ−チャ−ト。
【図21】従来のカメラの焦点検出エリアの選択に関す
る説明図。
【符号の説明】
1、40:カメラ、 2:ボディ、 3:撮影レンズ、
4、43:外部表示部、 5:メインスイッチ、
6:レリ−ズスイッチ、 7:設定スイッチ、8:ダイ
ヤルスイッチ、 11:レンズ、 12:AFモ−タ、
13、44:制御回路、 14:メインミラ−、 1
5:サブミラ−、 16:AFユニット、 17:ファ
インダ−スクリ−ン、 18:ペンタプリズム、 1
9:接眼レンズ、 20、45:ファインダ−表示部、
21〜26、46、47:スイッチ、 31、51:
ファインダ視野内、 32a〜32e、52a〜52
o:焦点検出エリア、 33、53:ファインダ視野
外、 34、54:表示領域、34a:合焦マ−ク、
34b、34c:非合焦マ−ク、 34d、34e、3
4f:エリア、 41:列選択スイッチ、 42:行選
択スイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焦点検出が可能な複数の焦点検出エリアを
    ファインダ−内に表示する表示手段と、 前記表示手段が表示する前記複数の焦点検出エリアの中
    から2つ以上の焦点検出エリアを設定可能な第1設定手
    段と、 前記複数の焦点検出エリアの中から1つの焦点検出エリ
    アを設定する第2設定手段と、 前記第1設定手段と前記第2設定手段とを順次選択する
    選択手段と、 前記第1設定手段と前記第2設定手段とのうちの一方が
    選択されたときに、前記第1設定手段と前記第2設定手
    段との他方へ所定の条件下で自動的に移行する移行手段
    と、を具備する複数の焦点検出エリアを有するカメラに
    おいて、 前記選択手段が前記第2設定手段を選択したときに、前
    記第1設定手段への移行を禁止する禁止手段を設けたこ
    とを特徴とする複数の焦点検出エリアを有するカメラ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の複数の焦点検出エリアを有
    するカメラにおいて、 前記複数の焦点検出エリアのうちの1つは、前記ファイ
    ンダ−内のほぼ中央に配設されており、 前記選択手段が前記第2設定手段を選択したときに、前
    記第2設定手段は、前記ファインダ−内のほぼ中央に配
    設されている焦点検出エリアを設定することを特徴とす
    る複数の焦点検出エリアを有するカメラ。
  3. 【請求項3】焦点検出が可能な複数の焦点検出エリアを
    ファインダ−内に2次元的に表示する表示手段と、 前記2次元的に表示されている複数の焦点検出エリアの
    中から1方向に平行な並びの焦点検出エリアを設定可能
    な第1設定手段と、 前記2次元的に表示されている複数の焦点検出エリアの
    中から前記1方向とは異なる他方向に平行な並びの焦点
    検出エリアを設定可能な第2設定手段と、 前記第1設定手段と前記第2設定手段との少なくとも一
    方を選択する選択手段と、 前記第1設定手段と前記第2設定手段との少なくとも一
    方で設定された焦点検出エリアで焦点検出をする焦点検
    出手段とを備えたことを特徴とする複数の焦点検出エリ
    アを有するカメラ。
  4. 【請求項4】請求項3記載の複数の焦点検出エリアを有
    するカメラにおいて、 前記第1設定手段は、前記1方向に平行な並びの中から
    複数の並びを選択する第1モ−ドと、 前記1方向に平行な並びの中から1つの並びを選択する
    第2モ−ドと、 前記第1モ−ドから前記第2モ−ドへ切り換え可能であ
    り、前記第2モ−ドから前記第1モ−ドへの切り換えを
    禁止する切り換え部材と、を備えたことを特徴とする複
    数の焦点検出エリアを有するカメラ。
  5. 【請求項5】請求項3記載の複数の焦点検出エリアを有
    するカメラにおいて、 前記第2設定手段は、前記他方向に平行な並びの中から
    複数の並びを選択する第1モ−ドと、 前記他方向に平行な並びの中から1つの並びを選択する
    第2モ−ドと、 前記第1モ−ドから前記第2モ−ドへ切り換え可能であ
    り、前記第2モ−ドから前記第1モ−ドへの切り換えを
    禁止する切り換え部材と、を備えたことを特徴とする複
    数の焦点検出エリアを有するカメラ。
  6. 【請求項6】請求項3記載の複数の焦点検出エリアを有
    するカメラにおいて、 前記選択手段は、前記第1設定手段と前記第2設定手段
    とを順次選択し、 前記焦点検出手段は、前記第1設定手段と前記第2設定
    手段との両方で設定された焦点検出エリアで焦点検出を
    することを特徴とする複数の焦点検出エリアを有するカ
    メラ。
JP7011840A 1995-01-27 1995-01-27 複数の焦点検出エリアを有するカメラ Pending JPH08201679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011840A JPH08201679A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複数の焦点検出エリアを有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011840A JPH08201679A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複数の焦点検出エリアを有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201679A true JPH08201679A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11788935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011840A Pending JPH08201679A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 複数の焦点検出エリアを有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321486A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Canon Inc 焦点検出装置及び自動焦点カメラ
JP2001215401A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Canon Inc 選択点選択装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321486A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Canon Inc 焦点検出装置及び自動焦点カメラ
JP2001215401A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Canon Inc 選択点選択装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671640A (en) Automatic focus control camera
JPS6318314A (ja) 焦点検出装置
US5146261A (en) Automatic focusing camera
US5950022A (en) Focus detecting device
US5021817A (en) Automatic focusing camera
JPH08201679A (ja) 複数の焦点検出エリアを有するカメラ
US5682559A (en) Camera
US5550611A (en) Camera
US5659817A (en) Mode selecting system of a camera
US5625848A (en) Multiple point distance measurement camera with correction for orientation
US5903786A (en) Function setting device for photographic device
US5142319A (en) Camera controller having device for advising user to use camera functions
US4952965A (en) Automatic focus detecting apparatus
JP3084730B2 (ja) カメラ
US5434642A (en) Camera
US5053800A (en) Automatic focus detecting apparatus
US5270766A (en) Operation control apparatus of electric zoom camera
JP2650375B2 (ja) 露光間レンズ駆動可能なカメラ
JPH08190115A (ja) ズームカメラ
JPH06160693A (ja) 光学機器
JPH07128583A (ja) ズーム機能付レンズシャッタカメラ
JP3060362B2 (ja) 表示装置
JPH07295018A (ja) カスタム機能付きカメラ
JP2841511B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置
JPH05333420A (ja) カメラの表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301