JPH08199489A - 印刷古紙の脱インキ方法 - Google Patents

印刷古紙の脱インキ方法

Info

Publication number
JPH08199489A
JPH08199489A JP344295A JP344295A JPH08199489A JP H08199489 A JPH08199489 A JP H08199489A JP 344295 A JP344295 A JP 344295A JP 344295 A JP344295 A JP 344295A JP H08199489 A JPH08199489 A JP H08199489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
deinking
hypochlorite
alkali
waste paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP344295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ohira
安夫 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP344295A priority Critical patent/JPH08199489A/ja
Publication of JPH08199489A publication Critical patent/JPH08199489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】中性離解において、印刷後の経時変化による脱
インキパルプの白色度の変動を少なくすることを目的と
する。 【構成】少なくとも離解工程、濃縮工程、過酸化水素を
併用するアルカリ浸漬工程、インキとパルプの分離工程
を含む脱インキ方法において、離解工程においてアルカ
リ性薬品を使用せず、界面活性剤からなる脱インキ剤及
びキレート剤、及び次亜塩素酸塩を添加すること特徴と
する印刷古紙の脱インキ方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新聞、雑誌などの印刷
古紙の脱インキ方法に係わるもので、特に、アルカリ浸
漬により高度の白色度を有する脱インキパルプを製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷古紙の脱インキは方法は、従来より
多数の方法が提案されているが、脱インキし難いオフセ
ツト印刷古紙などを含むものから白色度の高いパルプを
得ようとする場合はアルカリ浸漬工程が不可欠である。
アルカリ浸漬工程を含む脱インキ方法は以下の通りであ
る。印刷古紙をパルパー等の離解機でアルカリ性薬品お
よび界面活性剤よりなる脱インキ剤と共に離解したの
ち、古紙パルプ(以下、パルプと略す)とし、該パルプ
にさらにアルカリ性薬品、過酸化水素、および界面活性
剤を添加してアルカリ浸漬を行い、パルプ繊維を膨潤さ
せ、印刷インキをパルプ繊維から剥離し、フローテーシ
ョン工程で、パルプ繊維と印刷インキを分離する。
【0003】離解工程でのアルカリの添加は、上述のよ
うに後段のアルカリ浸漬工程の前処理として脱インキ効
果を高める目的で主として添加されており、アルカリに
よるパルプ繊維の膨潤効果、離解促進効果も多少期待さ
れているが、離解時間が短いことからもアルカリとして
の効果はそれほど大きくない。パルプの離解工程は比較
的低濃度である3〜7%のパルプ濃度で通常処理される
が、アルカリ浸漬工程は10〜35%のパルプ濃度で処
理されるため、アルカリ浸漬工程の前では脱水され、イ
ンク含量の多い該搾液は排水とされていた。よって薬品
の添加効果は低いにもかかわらず、排水処理負荷は高く
なっていた。
【0004】本発明者らは、これらの問題点を解決する
ため、特願平6−255111号で、「離解工程におい
てアルカリ性薬品を使用せずに界面活性剤からなる脱イ
ンキ剤のみを添加して離解することを特徴とする印刷古
紙の脱インキ方法」を、さらに特願平6−265786
号においては、この系において、キレート剤、酵素を添
加することにより一層脱インキパルプの白色度を高める
方法を提案した。この提案により、「アルカリ性薬品を
アルカリ浸漬工程に集中して使用でき、薬品の無駄が省
ける」、「排水処理負荷が軽減する」、「離解時点でキ
レート剤、酵素の使用が可能となり、一層白色度の高い
脱インキパルプが得られる」などの効果があった。
【0005】しかしながら、上述のような離解時にアル
カリ性薬品を使用しない方法(以下中性離解法)は、印
刷後長時間を経過したオフセツト印刷紙の脱墨では、従
来から行われているアルカリ性離解法に比べ、著しい効
果を示すものの、印刷後の時間経過の短いオフセット印
刷紙の脱墨では、アルカリ性離解法との白色度差は小さ
くなってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような印刷後の
経時時間により、脱インキパルプの白色度が異なってし
まうことは、さまざまな由来の印刷古紙を脱インキし再
生紙を製造しなければならない当該業者にとっては、パ
ルプ白色度の変動、品質の不安定をまねき好ましくない
ことはいうまでもない。本発明は、中性離解法において
このように印刷後の経時時間による脱インキパルプの白
色度の変動をなくす方法を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は下記の6つの構成を採用する。 (1)少なくとも離解工程、濃縮工程、過酸化水素を併
用するアルカリ浸漬工程、インキとパルプの分離工程を
含む脱インキ方法において、離解工程においてアルカリ
性薬品を使用せず、界面活性剤からなる脱インキ剤及び
キレート剤、及び次亜塩素酸塩を添加すること特徴とす
る印刷古紙の脱インキ方法。 (2)次亜塩素酸塩を添加して離解した後40〜60℃
で1〜2時間酸化反応を行うことを特徴とする前期
(1)に記載の脱インキ方法。 (3)離解機で離解処理する際に、pH4.5〜8.5を
至適pHとするセルラーゼおよびまたはキシラナーゼ系
酵素を併用添加することを特徴とする(1)または
(2)に記載の脱インキ方法。 (4)次亜塩素酸塩が次亜塩素酸ナトリウムであること
を特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の脱イン
キ方法。 (5)次亜塩素酸塩の添加量が対パルプで0.005〜
0.02重量%であることを特徴とする(1)〜(4)
のいずれかに記載の脱インキ方法。 (6)印刷古紙がオフセット印刷古紙であることを特徴
とする(1)〜(5)のいずれかに記載の脱インキ方
法。
【0008】本発明が対象とする古紙は、新聞、チラ
シ、雑誌、書籍用紙などの印刷古紙であり、ゼロックス
などで複写された紙、レーザプリンターなどで印字され
た紙も含む。
【0009】本発明の離解工程のパルプ濃度は1〜10
重量%、より好ましくは3〜7重量%である。また、離
解の処理温度は15〜40℃が好ましく、処理時間は3
〜60分であり、好ましくは5〜30分である。本発明
では、離解工程での界面活性剤からなる脱インキ剤の添
加量は、特に制限はなく、公知の添加量でよく、具体的
には絶乾パルプに対して0.1〜1重量%程度添加され
る。
【0010】脱インキ剤として使用される界面活性剤と
しては、アニオン型、ノニオン型、両性型のいずれでも
良く、公知の脱インキ剤が使用できる。アニオン型とし
ては、カルボン酸型、硫酸エステル型、スルホン酸型、
リン酸エステル型が、ノニオン型としては、エーテル
型、エステル型、エーテル・エステル型、脂肪酸アルキ
ロールアマイド型が、両性型としては、アミノ酸型、ベ
タイン型がそれぞれ使用できる。
【0011】離解工程で添加されるキレート剤は、金属
イオンと結合してキレート化合物を形成するものであ
る。具体的には、エチレンジアミンテトラ酢酸、または
その塩(EDTA)、ジエチレントリアミノペンタ酢酸
またはその塩(DTPA)、ヒドロキシエチレンジアミ
ンテトラ酢酸またはその塩(HEDTA)、ニトリロト
リ酢酸、ジエチレントリアミノペンタリン酸、ジメチル
グリオキシム、オキシン、ジチゾンなどが挙げられる。
キレート剤は対乾燥パルプ重量で0.01〜0.1重量
%程度の添加量が好ましい。
【0012】離解工程で添加される酵素は、pH4.5
〜8.5で効果を発揮するエンド型のセルラーゼもしく
はキシラナーゼであれば良く、対乾燥パルプkgあたり
500〜1500Uの添加量が好ましい。ここで1Uと
は、CMCを基質として、至適条件において1分間に1
μモルのグルコース相当の還元糖を生成する酵素量をい
う。
【0013】アルカリ浸漬工程は、濃縮工程後にアルカ
リ性薬品を添加して行われる。アルカリ性薬品として
は、苛性ソーダ、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダなどが使用できるが、好まし
くは苛性ソーダとケイ酸ソーダの併用である。アルカリ
浸漬工程での苛性ソーダの添加率としては、純固形分換
算で絶乾パルプに対して1重量%以上でよいが、好まし
くは2〜4重量%であり、ケイ酸ソーダの添加率は、J
IS3号ケイ酸ソーダ有り姿換算で2.5〜20重量%
でよいが、好ましくは5〜15重量%である。また、ア
ルカリ浸漬工程でのパルプ濃度は10〜35重量%が好
ましい。アルカリ浸漬工程には過酸化水素を添加し、添
加量は対パルプ0.5〜10重量%が好ましく、より好
ましくは、1〜5重量%である。
【0014】濃縮工程はアルカリ浸漬工程の効率を上げ
るため、脱水して濃縮する工程であるが、同時に脱水さ
れる水と共に剥離したインキが除去される。濃縮工程で
はパルプ固形分濃度として10重量%以上に濃縮され
る。
【0015】アルカリ浸漬工程の後は、フローテーショ
ン法または洗浄法により、インキをパルプから分離す
る。これらの方法も公知の方法が使用可能である。ま
た、必要に応じて、アルカリ浸漬工程の前に、薬品をミ
キシングする工程を組み込んでも良く、アルカリ浸漬工
程の前または後に、ニーダー等の機械的力でインキをパ
ルプから剥離させる工程を設けても良い。
【0016】
【作用】前記構成に基づく作用は以下のように推定され
る。通常のアルカリ性離解の場合、酸化重合の進んでい
ないインキは離解時にアルカリの作用で繊維から剥離
し、その後の濃縮工程で系外に除かれる。これに対して
中性離解法では酸化重合の進んでいないインキも繊維に
付着したまま濃縮工程を経て、アルカリ浸漬工程に送ら
れてくる。酸化重合の進んでいないインキは進んだイン
キに比べ酸化されやすいので、このような場合には、ア
ルカリ浸漬工程で添加された過酸化水素が急速に消費さ
れてしまうことになり、白色度が高くならないと推定さ
れる。離解時に次亜塩素酸塩を添加すると、酸化重合の
進んでいないインキは、次亜塩素酸塩により酸化され、
アルカリ浸漬工程の過酸化水素が充分に作用されるもの
と推定される。次亜塩素酸塩は酸化力が強く、過酸化水
素と共存した場合には、過酸化水素を酸化するため、離
解時に添加する次亜塩素酸塩量は絶乾パルプに対して、
0.005〜0.02重量%が好ましく、これよりも少
ない量では、効果が充分に発揮されず、また多すぎると
アルカリ浸漬工程での過酸化水素を分解することになり
好ましくない。また過剰の次亜塩素酸塩を分解するた
め、40〜60℃、2〜4時間保持し、酸化反応を充分
に進めかつ過剰の次亜塩素酸塩を分解してしまうことも
有効である。酵素を併用する場合は、この反応条件は酵
素反応の条件に合わせ、酵素反応と酸化反応を同時にす
すめることも可能である。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、更に詳しく説
明する。実施例において、%は白色度以外すべて重量%
で表示した。脱インキパルプの評価は、JIS P−8
122の紙およびパルプのハンター白色度試験方法によ
るパルプ白色度で評価し、結果を表1に示した。
【0018】<実施例1>発行後約1年を経過したオフ
セット印刷新聞古紙とチラシ古紙からなる印刷古紙に水
を加えて、試験用パルパーで以下のような条件で離解
し、濃度20%に脱水した。 パルプ濃度・・・・・・・・・・・ 4.2% 界面活性剤添加率・・・・・ 0.25% 界面活性剤はポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル(エチレンオキシドのモル数 n=9) キレート剤 0.05% (中部キレスト(株)製 EDTA) 酵素 0.1% (チバガイギー社 パーガラーゼA40) 次亜塩素酸ソーダ 0.01% 更に、アルカリ浸漬工程(ソーキング工程と同意義)と
して、以下の処理条件で実施した。 パルプ濃度・・・・・・・・・・・ 15% 処理時間・・・・・・・・・・・・・ 4 時間 処理温度・・・・・・・・・・・・・ 80℃ 苛性ソーダ添加率・・・・・ 2.8% 珪酸ソーダ添加率・・・・・ 10 % (JIS3号珪曹換算 以下同様) 界面活性剤添加率・・・・・ 0.07% 過酸化水素添加率・・・・・ 2.5 % (純分換算 以下同様) このパルプ処理液を4%に希釈し、更に 1%に希釈
し、試験用フローテーターを用いて5分間フローテーシ
ョン処理を行い、浮上したインキを分離除去し脱水して
得られた脱インキパルプを、実施例1とした。
【0019】<実施例2>実施例1の新聞古紙を発行後
1カ月しか経過していない新聞古紙とした以外は、実施
例1と全く同様に処理して得られた脱インキパルプを実
施例2とした。
【0020】<比較例1>実施例1の離解工程の添加薬
品から、次亜塩素酸ソーダを除いた以外は、実施例1と
全く同様に処理して得られた脱インキパルプを比較例1
とした。
【0021】<比較例2>実施例2の離解工程の添加薬
品から、次亜塩素酸ソーダを除いた以外は、実施例2と
全く同様に処理して得られた脱インキパルプを比較例2
とした。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】以上、本発明について詳細に説明した
が、本発明の印刷古紙の脱インキ方法により、従来の脱
インキ方法では到達できなかった高白色度のパルプが安
定して製造することが可能となる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも離解工程、濃縮工程、過酸化水
    素を併用するアルカリ浸漬工程、インキとパルプの分離
    工程を含む脱インキ方法において、離解工程においてア
    ルカリ性薬品を使用せず、界面活性剤からなる脱インキ
    剤及びキレート剤、及び次亜塩素酸塩を添加すること特
    徴とする印刷古紙の脱インキ方法。
  2. 【請求項2】次亜塩素酸塩を添加して離解した後40〜
    60℃で1〜2時間酸化反応を行うことを特徴とする請
    求項1記載の脱インキ方法。
  3. 【請求項3】離解機で離解処理する際に、pH4.5〜
    8.5を至適pHとするセルラーゼおよびまたはキシラ
    ナーゼ系酵素を併用添加することを特徴とする請求項1
    または2に記載の脱インキ方法。
  4. 【請求項4】次亜塩素酸塩が次亜塩素酸ナトリウムであ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の脱インキ方法。
  5. 【請求項5】次亜塩素酸塩の添加量が対パルプで0.0
    05〜0.02重量%であることを特徴とする請求項1
    〜請求項4のいずれかに記載の脱インキ方法。
  6. 【請求項6】印刷古紙がオフセット印刷古紙であること
    を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の脱
    インキ方法。
JP344295A 1995-01-12 1995-01-12 印刷古紙の脱インキ方法 Pending JPH08199489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP344295A JPH08199489A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 印刷古紙の脱インキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP344295A JPH08199489A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 印刷古紙の脱インキ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199489A true JPH08199489A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11557473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP344295A Pending JPH08199489A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 印刷古紙の脱インキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2180022A1 (en) * 2004-01-14 2010-04-28 Sanford, L.P. Ink eradicating fluid
US8262852B2 (en) 2006-11-03 2012-09-11 Nalco Company Method for improving fiber quality and process efficiency in mechanical pulping

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2180022A1 (en) * 2004-01-14 2010-04-28 Sanford, L.P. Ink eradicating fluid
US8262852B2 (en) 2006-11-03 2012-09-11 Nalco Company Method for improving fiber quality and process efficiency in mechanical pulping

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5401360A (en) Method for de-inking printed paper
JP2007231470A (ja) 高白色度脱墨パルプの製造方法
Eom et al. Enzymatic deinking method of old news paper
JPH08199489A (ja) 印刷古紙の脱インキ方法
WO1991011553A1 (en) A process for the bleaching of chemical pulp
RU2066720C1 (ru) Способ переработки бумажной макулатуры
JPH0814078B2 (ja) 脱墨剤
JPH08127989A (ja) 印刷古紙の脱インキ方法
JPH0357235B2 (ja)
JPH08120580A (ja) 印刷古紙の脱インキ方法
JPH09241985A (ja) 古紙の再生処理方法
JP4009790B2 (ja) 上・中質系古紙パルプの高白色度漂白方法
JP2010236166A (ja) 脱墨パルプの製造方法
JP3191828B2 (ja) 印刷古紙の脱墨漂白方法
JPH07145584A (ja) 脱墨剤及び古紙の脱インキ方法
JP3985551B2 (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP3324713B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JP2630349B2 (ja) 再生パルプ製造方法
US6217706B1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
JP2001192991A (ja) アルカリパルプの漂白方法
US20050145349A1 (en) Method of de-inking paper and other cellulosic materials
JPH11200269A (ja) 印刷古紙の脱墨方法
JPH0949179A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JPH06228895A (ja) 古紙の脱インキ方法
JPH0441789A (ja) 再生パルプ製造方法