JPH08199307A - 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法 - Google Patents

高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08199307A
JPH08199307A JP794195A JP794195A JPH08199307A JP H08199307 A JPH08199307 A JP H08199307A JP 794195 A JP794195 A JP 794195A JP 794195 A JP794195 A JP 794195A JP H08199307 A JPH08199307 A JP H08199307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
wire
alloy
wire rod
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP794195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Yahagi
慎一郎 矢萩
Takeshi Miyazaki
健史 宮崎
Shinichi Kitamura
真一 北村
Atsushi Yoshida
敦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP794195A priority Critical patent/JPH08199307A/ja
Priority to TW084113602A priority patent/TW389794B/zh
Priority to US08/576,612 priority patent/US5639317A/en
Priority to DE69521021T priority patent/DE69521021T2/de
Priority to EP95309426A priority patent/EP0723030B1/en
Priority to KR1019960001263A priority patent/KR100409193B1/ko
Publication of JPH08199307A publication Critical patent/JPH08199307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度低熱膨張率合金線、とくに低弛度架空
送電線の中心部用線として使用する合金線において、所
望の引張り強度(100kgf/mm2以上)、伸び(1.5
%以上)および線膨張率(室温〜300℃の平均でα<
5×10-6/℃以下)を確保し、捻回値を向上させる。 【構成】 C:0.1〜0.8%、SiおよびまたはM
n:0.15〜2.5%、CrおよびMoの1種または
2種(合計量):8.0%以下、Ni:25〜40%、
Co:7.0%以下(Ni+Co:30〜42%)、A
l:0.01%以下、Mg:0.01%以下、Ca:
0.01%以下、O:0.005%以下、N:0.00
8%以下、残部実質上Feの合金の、熱間の線材圧延終
了時の結晶粒径を圧延方向で5〜70μmにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度低熱膨張合金の
線材に関し、とくに低弛度架空送電線の中心部用線に使
用する、引張り強さ100kgf/mm2以上の高強度低熱膨
張合金の線材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】低弛度架空送電線の中心部用線の材料と
しては、「インバー」合金Fe−36%Ni、「コバー
ル」合金Fe−29%Ni−17%Co、「スーパーイ
ンバー」合金Fe−36%(Ni+Co)のような、F
e−Ni系またはFe−(Ni+Co)系の合金が使用
されて来た。
【0003】Fe,NiおよびCoは熱膨張の制御に重
要な成分であって、使用温度範囲において所望の熱膨張
係数を実現するために、最適な割合で配合される。
【0004】実際のものは、強度の増加を意図して、固
溶強化により母相の強度を高める目的で、または炭化物
・窒化物あるいは金属間化合物の析出を容易にする目的
で、適量のC,Si,Mn,Ti,Cr,Mo,W,N
b等の元素を添加している。
【0005】合金から線材を製造するには、一般につぎ
の工程に従う。 すなわち、溶製した合金のインゴット
または連続鋳造の鋳片の分塊圧延または鍛造−熱間の線
材圧延−表面処理(酸洗または皮削り)−伸線−軟化焼
鈍・時効−メッキの諸工程である。 伸線工程と軟化焼
鈍・時効は複数回繰り返すことがあり、メッキに先立っ
てさらに伸線を行ない、加工硬化による強度増大をはか
ることもある。
【0006】低弛度架空送電線の中心部用線に使用する
合金線には、きびしい特性すなわち、(1)高強度(1
00kgf/mm2以上の引張り強さ)、(2)低熱膨張係数
(室温〜300℃における線膨張率αが5×10-6/℃
以下)、(3)高い伸び(1.5%以上)が要求され、
これらに加えて、(4)高い破断捻回値(16回以上)を
もつことが望ましいとされる。 ここで破断捻回値は、
合金線の直径の100倍の長さをゲージ長として約60
rpm で線材を捻ったときに破断に至るまでの回転数をい
い、送電線用線材に適用されている試験法である。
【0007】従来の合金線においては、既知の組成の合
金を常用の加工法で加工した場合、上記(1)〜(3)
の特性要求をみたすことができても、(4)の破断捻回
値を高い値に保つことが困難であった。 これまでの経
験では、低熱膨張合金の破断捻回値はバラツキが大きく
なりやすい特性であって、信頼性の高い架空送電線を構
成するには、破断捻回値を高いレベルに引き上げなけれ
ばならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一般的な目的
は、このような困難を克服し、他の特性を損うことなく
高い破断捻回値を示す高強度低熱膨張合金の線材と、そ
の製造方法を提供することにある。
【0009】本発明のより具体的な目的は、このような
線材を使用して、耐久力に関して信頼性の高い低弛度架
空送電線の中心部用線を実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の高強度低熱膨張
合金の線材は、重量で、C:0.1〜0.8%、Siお
よびMnの1種または2種(2種の場合は合計で):0.
15〜2.5%、CrおよびMoの1種または2種(2
種の場合は合計で):8.0%以下、ならびに、Ni:
25〜40%およびCo:10.0%以下(ただし、N
i+Co:30〜42%)を含有し、Al:0.01%
以下、Mg:0.01%以下、Ca:0.01%以下、
O:0.005%以下、かつN:0.008%以下であ
り、残部が実質上FeであるFe−Ni系合金の線材で
あって、最終製品のサイズで100kgf/mm2以上の引張
り強さを有し、製造工程中の線材圧延終了時に結晶粒径
が圧延方向で5〜70μmの範囲であるものを加工して
なる。
【0011】上記の高強度低熱膨張合金の線材の製造方
法は、重量で、C:0.1〜0.8%、SiおよびMn
の1種または2種(2種の場合は合計で):0.15〜
2.5%、CrおよびMoの1種または2種(2種の場
合は合計で):8.0%以下、ならびに、Ni:25〜
40%およびCo:10.0%以下(ただし、Ni+C
o:30〜42%)を含有し、Al:0.01%以下、
Mg:0.01%以下、Ca:0.01%以下、O:
0.005%以下、かつN:0.008%以下であり、
残部が実質上FeであるFe−Ni系合金からなり、最
終製品のサイズで100kgf/mm2以上の引張り強さを有
する線材を製造する方法であって、熱間の線材圧延後、
少なくとも皮剥ぎ、伸線、焼鈍および表面被覆の工程を
含み、線材圧延終了時に結晶粒径が圧延方向で5〜70
μmの範囲であるものを加工することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の合金の組成を上記のように限定した理
由は、つぎのとおりである。
【0013】Ni:25〜40%、Co:10.0%以
下 (ただしNi+Co:30〜42%) これらの主成分は、残部のFeとともに、前記した低熱
膨張係数(室温〜300℃における線膨張率αが5×1
-6/℃以下)を実現するために必要な割合で組み合わ
せてある。
【0014】C:0.1〜0.8% 第2伸線がもたらす加工硬化により引張り強さ100kg
f/mm2以上を達成する上で、Cが0.1%以上存在しな
ければならない。 しかしC量が増大すると熱膨張率が
大きくなり、また脆くなり、伸び1.5%以上を達成す
るのが困難になるので、0.3%を上限とする。 好ま
しいC量は、0.2〜0.5%である。
【0015】SiおよびMnの1種または2種(2種の
場合は合計量で):0.15〜2.5% 脱酸剤として、SiおよびMnのどちらか一方または両
方を使用する。 脱酸効果を確保するためには0.15
%以上の添加が必要であるが、どちらも熱膨張率を高め
るので、上限2.5%を設けた。
【0016】CrおよびMoの1種または2種(2種の
場合は合計量で):8.0%以下 これらの元素は、合金を強化し、加工硬化、析出硬化に
よる高強度を実現するのに役立つ。 多量に加えると熱
膨張率が高まるので、合計量で8.0%を添加の上限と
する。
【0017】Al:0.1%以下,Mg:0.1%以
下,Ca:0.1%以下 これらは脱酸または熱間加工性向上のために添加される
ことがある。 その場合に通常含まれる各々0.1%程
度の量は特性にとって差支えないが、多量になるとメッ
キ性を害するので0.1%の上限を設けた。
【0018】O:0.005%以下、N:0.008%
以下 それぞれ酸化物、窒化物の介在物を形成し、それらがと
くに粒界に存在すると捻回値の安定にとって妨げになる
から、これらの不純物量は極力低減したい。 上記の
O:0.005%、N:0.008%は、それぞれの許
容限界である。
【0019】熱間の線材圧延終了時の結晶粒径と捻回値
との間には、後記の実施例にみるように臨界的な関係が
あり、5μm以上70μmまでの大きさであれば捻回値
を高い水準に確保できるが、5μmより微細な、または
70μmより粗大な大きさになると格段に低下する。
熱間の線材圧延終了時の結晶粒径はその後の加工段階で
変化するものの、最終製品である線材の物性を左右する
ことがわかった。
【0020】結晶粒径は粒界析出物の量とも関係があ
り、熱間線材圧延を終了した段階で、結晶粒径の平均値
が圧延方向で5〜70μmの範囲にあるとき、粒界析出
物量が2%以下に減ることがわかった。 粒界の析出物
は炭化物、とくにMoの炭化物が主体であり、若干の窒
化物も加わっているようである。
【0021】結晶粒径をコントロールする手段として
は、まず熱間の線材圧延の温度および加工率を適切に選
択することと、圧延後の冷却速度をなるべく速くするこ
とが有力である。 低温で加工すれば結晶粒径が小さく
なるが、低温では析出物が生じやすく、かつ析出物は粒
界に出やすいので、加工温度をあまり低くすることは好
ましくない。 一方、高温で加工すれば、炭化物などの
析出物はほとんど固溶して消失するが、結晶粒径が大き
くなり、これも捻回値を高く得る上では不利益である。
熱間圧延後の溶体化処理も、析出物量を減らすという
観点からは効果があるが、一方で結晶粒径を大きくして
しまうので、常に有効な手段であるとは限らない。
【0022】
【実施例】下記の諸工程により、高強度低熱膨張合金の
線材を製造した。
【0023】(1)原料配合 製造しようとする合金の組成に従って、Fe源(スクラ
ップ、電解鉄等)、Ni源(電解ニッケル、フェロニッケ
ル等)に42Ni合金やスーパーインバー合金を所要量
組み合わせ、さらに合金元素(C,Si,Mn,Cr,
Mo,V)を所定量配合した。
【0024】(2)溶解−鋳造 上記の配合原料を真空誘導炉へ入れて、真空(たとえば
10-2Torr)または不活性ガス(Ar)雰囲気下に溶解
し、溶湯を直径100mmの円柱状インゴットに鋳造し、
下の表1に示す組成の合金Aを得た。 同様に、大気誘
導炉により溶解し、やはり表1に示す組成の合金Bを得
た。
【0025】 表1 C Si Mn Cr Mo Ni Co Al Mg Ca O N A 0.25 0.51 0.20 0.98 2.01 35.0 3.14 0.03 0.02 0.01 15 13 B 0.30 0.75 0.30 0.70 1.53 38.3 0.25 0.08 0.01 0.01 14 15 C〜Caの値は重量%、OおよびNの値はppm、残部Fe。
【0026】(3)鍛造または分塊圧延 合金Aのインゴットを、代表的には1250℃の温度に
加熱し、鍛造して直径75mmの丸棒にした。 合金Bの
インゴットは、やはり代表的には1250℃に加熱し、
分塊圧延により直径75mmの丸棒にした。
【0027】(4)熱間線材圧延 鍛造または分塊圧延により得た丸棒を、900〜128
0℃の範囲の種々の温度に加熱し、熱間圧延して直径1
2mmの線材にした。 熱間圧延後、冷却速度を種々選択
し、種々の加熱温度と組み合わせることにより、結晶粒
度と粒界析出物の量とがさまざまな値をとるようにし
た。
【0028】この段階で、粒界析出物量および結晶粒径
を測定した。 試験片を縦(圧延)方向に切断して切断
面を研磨し、5%ナイタール液で40秒間腐食したの
ち、走査型電子顕微鏡を用い倍率4000倍で写真撮影
をした。 その写真を自動画像処理装置「ルーゼック
ス」にかけて、結晶粒径の圧延方向の径を平均し、結晶
粒径のサイズとした。
【0029】(5)皮削り 伸線にそなえて12mm線材の表面の酸化スケールと疵を
除くため、ダイスを通して表面を削り、直径9.0mmに
した。
【0030】(6)第1伸線 この表面を削った合金線を冷間伸線し、直径8.0mmと
した。
【0031】(7)軟化焼鈍・時効 直径8.0mmに伸線した線材を700℃に30分間加熱
することにより軟化焼鈍し、放置して時効効果を得た。
【0032】(8)第2伸線 冷間伸線により、直径3.0mmの合金線を得た。
【0033】(9)メッキ 上記の直径3.0mmの線を架空送電線の中心部用線に用
いるには耐食性を高めなければならないので、溶融Zn
−Al合金に浸漬してメッキした。
【0034】メッキ後の合金線について、捻回値試験
(試験法は前記)、伸び(引張試験における破断時の)お
よび線膨張率(30℃〜300℃までの平均値)を測定
した。
【0035】前記した熱間線材圧延後の粒界析出物量と
結晶粒径との測定値に加えて、捻回値、引張り強さ、伸
びおよび熱膨張係数の測定値を、表2にまとめて示す。
【0036】 表2 No. 合金 結晶粒径 引張り強さ 伸び 捻回値 線膨張率α 組成 (μm) (kgf/mm 2) (%) (回/100d) 〔×10 -6/℃〕 実施例 1 A 7 135.4 1.7 97 3.6 2 A 31 132.8 2.1 91 3.6 3 A 46 134.1 1.8 81 3.7 4 A 52 130.0 1.5 92 3.8 5 B 12 137.1 1.6 104 3.4 6 B 33 131.0 1.8 90 3.4 7 B 61 132.4 1.7 117 3.5 比較例 8 A 4 136.5 2.7 35 3.8 9 A 98 131.4 1.3 21 3.7 10 B 3 137.2 1.9 33 3.3 11 B 111 132.2 1.6 27 3.4 表2における結晶粒径と破断捻回値との関係を、図1の
グラフに示す。
【0037】比較例9および11では、伸線加工の途中
で断線が発生しやすく、能率が極端に低下し歩留りが悪
くなるため、工学的実施に当りトラブルが多いことがわ
かった。
【0038】上記表2および図1から明らかなように、
熱間線材圧延の段階での結晶粒径が5〜70μmの場合
に、高い破断捻回値が得られている。
【0039】
【発明の効果】本発明によるときは、100kgf/mm2
上の強度をもつFe−(Ni+Co)系高強度低熱膨張
合金において、合金のもつ物理的特性を維持したまま、
破断捻回値が向上したものが得られる。 従ってこの合
金の線材は、低弛度架空送電線の中心部線として用いる
とき、信頼性の高い製品を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のデータであって、高強度低
熱膨張率合金製造の熱間線材圧延の段階における結晶粒
径の圧延方向の平均値と線材製品の破断捻回値との関係
を示すグラフ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の高強度低熱膨張
合金の線材は、重量で、C:0.1〜0.8%、Siお
よびMnの1種または2種(2種の場合は合計で):0.
15〜2.5%、CrおよびMoの1種または2種(2
種の場合は合計で):8.0%以下、ならびに、Ni:
25〜40%およびCo:10.0%以下(ただし、N
i+Co:30〜42%)を含有し、Al:0.1%以
下、Mg:0.1%以下、Ca:0.1%以下、O:0.
005%以下、かつN:0.008%以下であり、残部
が実質上FeであるFe−Ni系合金の線材であって、
最終製品のサイズで100kgf/mm2以上の引張り強さを
有し、製造工程中の線材圧延終了時に結晶粒径が圧延方
向で5〜70μmの範囲であるものを加工してなる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】上記の高強度低熱膨張合金の線材の製造方
法は、重量で、C:0.1〜0.8%、SiおよびMn
の1種または2種(2種の場合は合計で):0.15〜
2.5%、CrおよびMoの1種または2種(2種の場
合は合計で):8.0%以下、ならびに、Ni:25〜
40%およびCo:10.0%以下(ただし、Ni+C
o:30〜42%)を含有し、Al:0.1%以下、M
g:0.1%以下、Ca:0.1%以下、O:0.00
5%以下、かつN:0.008%以下であり、残部が実
質上FeであるFe−Ni系合金からなり、最終製品の
サイズで100kgf/mm2 以上の引張り強さを有する線
材を製造する方法であって、熱間の線材圧延後、少なく
とも皮剥ぎ、伸線、焼鈍および表面被覆の工程を含み、
線材圧延終了時に結晶粒径が圧延方向で5〜70μmの
範囲であるものを加工することを特徴とする。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】C:0.1〜0.8% 第2伸線がもたらす加工硬化により引張り強さ100kg
f/mm2以上を達成する上で、Cが0.1%以上存在しな
ければならない。 しかしC量が増大すると熱膨張率が
大きくなり、また脆くなり、伸び1.5%以上を達成す
るのが困難になるので、0.8%を上限とする。 好ま
しいC量は、0.2〜0.5%である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 真一 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 吉田 敦 大阪府大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電気工業株式会社大阪製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で、C:0.1〜0.8%、Siお
    よびMnの1種または2種(2種の場合は合計で):
    0.15〜2.5%、CrおよびMoの1種または2種
    (2種の場合は合計で):8.0%以下、ならびに、N
    i:25〜40%およびCo:10.0%以下(ただ
    し、Ni+Co:30〜42%)を含有し、Al:0.0
    1%以下、Mg:0.01%以下、Ca:0.01%以
    下、O:0.005%以下、かつN:0.008%以下
    であり、残部が実質上FeであるFe−Ni系合金の線
    材であって、最終製品のサイズで100kgf/mm2以上の
    引張り強さを有し、製造工程中の線材圧延終了時に結晶
    粒径が圧延方向で5〜70μmの範囲であるものを加工
    してなる、高強度低熱膨張合金の線材。
  2. 【請求項2】 重量で、C:0.1〜0.8%、Siお
    よびMnの1種または2種(2種の場合は合計で):
    0.15〜2.5%、CrおよびMoの1種または2種
    (2種の場合は合計で):8.0%以下、ならびに、N
    i:25〜40%およびCo:10.0%以下(ただ
    し、Ni+Co:30〜42%)を含有し、Al:0.0
    1%以下、Mg:0.01%以下、Ca:0.01%以
    下、O:0.005%以下、かつN:0.008%以下
    であり、残部が実質上FeであるFe−Ni系合金から
    なり、最終製品のサイズで100kgf/mm2以上の引張り
    強さを有する線材を製造する方法であって、熱間の線材
    圧延後、少なくとも皮剥ぎ、伸線、焼鈍および表面被覆
    の工程を含み、線材圧延終了時に結晶粒径が圧延方向で
    5〜70μmの範囲であるものを加工することを特徴と
    する高強度低熱膨張合金の線材の製造方法。
JP794195A 1995-01-23 1995-01-23 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法 Pending JPH08199307A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794195A JPH08199307A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法
TW084113602A TW389794B (en) 1995-01-23 1995-12-18 High strength, low thermal expansion alloy wire and method of making the wire
US08/576,612 US5639317A (en) 1995-01-23 1995-12-21 High strength, low thermal expansion alloy wire and method of making the wire
DE69521021T DE69521021T2 (de) 1995-01-23 1995-12-22 Verfahren zur Herstellung hochfester Drähte aus einer Legierung mit niedrigem Ausdehnungskoeffizienten
EP95309426A EP0723030B1 (en) 1995-01-23 1995-12-22 Method of making high strength, low thermal expansion alloy wire
KR1019960001263A KR100409193B1 (ko) 1995-01-23 1996-01-17 고강도,저열팽창합금선재및그의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794195A JPH08199307A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199307A true JPH08199307A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11679542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP794195A Pending JPH08199307A (ja) 1995-01-23 1995-01-23 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200003794A (ko) * 2017-04-19 2020-01-10 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 고강도 저열팽창 합금선

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200003794A (ko) * 2017-04-19 2020-01-10 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 고강도 저열팽창 합금선

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003253363A (ja) 耐熱ばね用Ni基合金、その合金を用いた耐熱ばねとその製造方法
JP2005002451A (ja) 耐熱ばね用Fe−Ni−Cr基合金および耐熱ばねの製造方法
JP4797305B2 (ja) 強度,捻回特性に優れたインバー合金線及びその製造方法
KR100409193B1 (ko) 고강도,저열팽창합금선재및그의제조방법
JP2002256395A (ja) 捻回特性に優れた高強度低熱膨張合金およびその合金線
JPH10251804A (ja) 高強度ばね用鋼
JP2803522B2 (ja) 磁気特性および製造性に優れたNi−Fe系磁性合金およびその製造方法
JP3536139B2 (ja) 高強度低熱膨張合金線材の製造方法
JP3451771B2 (ja) 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法
JPH02236239A (ja) 熱間加工性のすぐれた高温耐摩耗性Co基合金の製造法
JPH08199307A (ja) 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法
JP2022138809A (ja) インバー合金及びインバー合金線
JPH07228947A (ja) 高強度低熱膨張合金
JPH05113106A (ja) 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
JPH083665A (ja) 耐酸化性および高温強度に優れた金型用Ni基超耐熱合金
JP3069482B2 (ja) めっき性およびパンチング性に優れるFe−Ni系合金冷延板
JPH0570894A (ja) 捻回特性の優れた高強度低熱膨張合金線およびその製造方法
JP2501157B2 (ja) 熱間加工性に優れる高強度低熱膨張Fe−Ni系合金
JP3839957B2 (ja) 高強度低熱膨張合金線
JP2003183766A (ja) 熱間加工用工具材
JP3191010B2 (ja) 捻回特性の優れた高強度低熱膨張合金線およびその製造方法
JPH07188817A (ja) 磁気特性および製造性に優れたNi−Fe系磁性合金およびその製造方法
JP2870156B2 (ja) コイルばね及びその製造方法
JPH02247365A (ja) B含有Ni基耐熱合金の塑性加工方法
JP2929680B2 (ja) コイルばね及びその製造方法