JPH08198600A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPH08198600A
JPH08198600A JP1165395A JP1165395A JPH08198600A JP H08198600 A JPH08198600 A JP H08198600A JP 1165395 A JP1165395 A JP 1165395A JP 1165395 A JP1165395 A JP 1165395A JP H08198600 A JPH08198600 A JP H08198600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
moving
encoder
gripping device
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1165395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Tokito
忠昭 時任
Ryota Nakagawa
良太 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1165395A priority Critical patent/JPH08198600A/ja
Publication of JPH08198600A publication Critical patent/JPH08198600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被搬送物を任意の方向に軽く押すだけで、そ
の方向に被搬送物を移動可能な操作性に優れた搬送装置
を提供すること。 【構成】 搬送装置は、把持装置2と、把持装置2を任
意の移動方向に、走行装置4に対して相対的に変位可能
なピン34,47と、ピン34,47の変位量を検出す
るエンコーダ32,50と、エンコーダ32,50が検
出した変位量に応じて、移動手段を駆動するコントロー
ラ22を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工場等において重量物
を搬送するための装置に関し、さらに詳細には、重量の
比較的軽い被搬送物を任意の方向に移動可能な操作性の
良い搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の組立工場においては、生産ライ
ンに流れる車両に対して、特定の部品を組み立てる作業
を行なうため、その部品を任意の場所に移動する必要が
ある。ここで、組み付ける部品が、ドアパネル等、自走
式のクレーン等で搬送するには重量が軽い場合、搬送物
保持手段により部品を保持させた後、作業者が搬送物保
持手段を手押しして、搬送物保持手段に連結された車輪
を固定レールに沿って転動させて搬送する装置が用いら
れていた。
【0003】従来の搬送装置の構成を図10に示す。部
品1を保持する把持装置2が、垂直方向に延びた保持棒
部2aにより走行装置4に固設されている。走行装置4
は、二対の従動車輪7により、左右レール9に走行可能
に取り付けられている。左右レール9の両端の上面に
は、一対の車輪10が、ブラケット3により回転可能に
支持されている。また、一対の車輪10はシャフト12
により連結されており、一対の前後レール14に走行可
能に取り付けられている。前後レール14は、サブ部材
15により工場の建屋に吊り下げ固定されている。
【0004】次に、従来の搬送装置の作用を説明する。
作業者は、部品収納場所等から、図示しない駆動手段に
より被保持物である部品1を把持装置2に保持させる。
その後、作業者が任意の方向に部品1または把持装置2
を手押しすることにより、走行装置4がその方向に移動
する。すなわち、図中矢印Xの方向には、従動車輪7が
左右レール9に沿って転動することにより、走行装置4
が矢印Xの方向に移動する。また、図中矢印Yの方向に
は、車輪10が前後レール14に沿って転動することに
より、左右レール9が矢印Yの方向に移動する。作業者
が矢印Xと矢印Yとの中間の斜め方向に手押した場合、
矢印Xの方向と矢印Yの方向へ同時に移動するため、把
持装置2は斜め方向へ移動する。作業者は、部品1を車
両の組み付け箇所まで移動させ、把持を解除して部品1
の組立作業を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
搬送装置には、次のような問題があった。すなわち、比
較的軽い搬送物を移動させる場合であっても、組立工程
では作業が繰り返し行われ、作業者の疲労が蓄積し、高
頻度の搬送作業を行うことができないという問題があっ
た。そのため、走行装置4の移動をモータ等の駆動装置
を利用し、把持装置2にボタンスイッチ等を取付けるこ
とが考えられる。また、ボタンスイッチの代わりに、例
えば、特開昭50−73360号公報では、操作レバー
により駆動装置である油圧シリンダを制御する装置が開
示されている。
【0006】しかしこの場合、作業者は、車両へ部品1
を組み付ける場合、部品1に片手を添えながら残りの手
で押しボタンスイッチ等を操作することとなる。部品1
に片手を添えるのは、部品1を車両の適正な箇所に位置
決めするためである。一方、部品1を車両の適正な箇所
に位置決めするためには、部品1に細かい動きをさせる
必要があるが、作業者の注意力が部品1に添えた片手
と、押しボタンスイッチを操作する残りの手とに分散す
るため、押しボタンスイッチにより、微小な動きを操作
することが難しかった。特に、同時に両手で異なった操
作をすることに慣れていない作業者にとっては、非常に
疲れる作業となるため、作業効率が低下する問題があっ
た。
【0007】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、被搬送物を任意の方向に軽く
押すだけで、その方向に被搬送物を移動可能な操作性に
優れた搬送装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の搬送装置は、被
搬送物保持手段と、該被搬送物保持手段を移動させる移
動手段とを有する搬送装置であって、搬送物保持手段を
移動手段により移動可能な方向に、移動手段に対して相
対的に変位可能に連結する連結手段と、連結手段の変位
量を検出する検出手段と、検出手段が検出した変位量に
応じて、移動手段を駆動する制御手段を有している。
【0009】
【作用】上記構成を有する本発明の搬送装置の被搬送物
保持手段は、被搬送物を保持する。また、移動手段は、
該被搬送物保持手段を被搬送物を保持する場所から、被
搬送物を置く場所まで移動させる。そして、連結手段
は、作業者が搬送物または被搬送物保持手段を移動手段
により移動可能な方向に押したときに、移動手段に対し
て相対的に変位する。その時、検出手段は、連結手段の
変位量を検出する。また、制御手段は、検出手段が検出
した変位量に応じて移動手段を駆動して、被搬送物保持
手段を、作業者が押した方向に移動させる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。本発明の一実施例である搬送装置の全体の
構成を図1に示す。部品1を保持する被搬送物保持手段
である把持装置2から垂直方向に延びた保持棒部2a
が、本発明の特徴である変位センサAを介して、走行装
置4に連結されている。本実施例の変位センサAは、変
位手段かつ検出手段に相当する。変位センサAの詳細な
構成を図2に示し、その断面図を図3に示す。図2
(a)は、変位センサAの正面図を示し、(b)は変位
センサAの左側面図を示している。保持棒部2aの上端
面に、ブラケット30が固設されている。ブラケット3
0には、図3に示すように、一対のラジアル軸受42に
より、ピン34が回転可能に支持されている。ピン34
は、図3(b)に示すように、ジョイント43に対して
止めネジ44により固定されている。ブラケット30の
左側面には、ブラケット36を介して位置検出器である
エンコーダ32が固定されている。エンコーダ32の出
力軸は、フレキシブルジョイント33によりピン34と
連結しており、エンコーダ32はピン34の回転角度を
検出している。この構成により、エンコーダ32は、把
持装置2の図1に示す矢印Y、すなわち前後方向の振れ
角を検出している。
【0011】一方、走行装置4の下面には、ブラケット
45が固設されている。ブラケット45には、一対のラ
ジアル軸受46により、ピン47が回転可能に支持され
ている。ピン47は、ジョイント43に対して止めネジ
40により固定されている。ブラケット45の右側面に
は、ブラケット48を介して位置検出器であるエンコー
ダ50が固定されている。エンコーダ50の出力軸は、
フレキシブルジョイント49によりピン47と連結して
おり、エンコーダ50はピン47の回転角度を検出して
いる。この構成により、エンコーダ50は、把持装置2
の図1に示す矢印X、すなわち左右方向の振れ角を検出
している。
【0012】次に、搬送装置全体の構成の説明に戻る。
走行装置4は、一対の駆動車輪5と一対の従動車輪7に
より、左右レール9に走行可能に取り付けられている。
駆動車輪5には、モータ6が連結されている。左右レー
ル9の両端の上面には、一対の車輪10が、ブラケット
3により回転可能に支持されている。また、一対の車輪
10はシャフト12により連結されており、一対の前後
レール14に走行可能に取り付けられている。前後レー
ル14は、サブ部材15により工場の建屋に吊り下げ固
定されている。また、左右レール9の上面には、モータ
11が固設されている。モータ11は、出力軸に付設さ
れたスプロケット13を介して、シャフト12に連結し
ている。
【0013】次に、搬送装置の制御装置について説明す
る。図6に制御装置をブロック図で示す。制御装置であ
るコントローラ22は、オーバーラン判断手段25、変
位無効判断手段27、及び追動制御手段26を含んでい
る。そして、コントローラ22には、エンコーダ32、
エンコーダ50、モータ6、及びモータ11が接続され
ている。
【0014】次に、上記構成を有する搬送装置の作用を
説明する。作業者は、部品収納場所等から、図示しない
駆動手段により被保持物である部品1を把持装置2に保
持させる。その後、把持装置2または部品1を任意の方
向に押すと、把持装置2は変位センサAにより、走行装
置4に対して相対的に変位する。すなわち、作業者が図
1で矢印Xの右方向に把持装置2を押すと、把持装置2
が、ピン47と共に走行装置4に対して回転する。そし
て、ピン47の回転角度をブラケット45に固設された
エンコーダ50が検出し、検出した回転角度がコントロ
ーラ22に送られる。
【0015】オーバーラン判断手段25は、エンコーダ
50が検出した回転角度、すなわち、把持装置2の走行
装置4に対する変位量が、図7に示すオーバーラン基準
値を越えているか否か判断する。オーバーラン判断手段
25は、オーバーランが発生したと判断した場合は、追
動制御手段26を介してモータ6及びモータ11を緊急
停止させる。図7は、横軸にエンコーダ50またはエン
コーダ32が検出した回転角度を採り、縦軸にエンコー
ダ50,32が検出した回転角度(把持装置2の走行装
置4に対する変位量)に対するコントローラ22からモ
ータ6,11への指示速度を示す。本実施例では、作業
者が手押し作業を行っている場合は、オーバーラン判断
手段25を作動させておらず、把持装置2を自動戻しモ
ードで自動的に部品1置き場に戻す場合に作動させてい
る。これによれば、把持装置2が自動戻し状態で移動し
ているとき、把持装置2が何かと接触した場合等に、エ
ンコーダ50が検出する回転角度がオーバーラン基準値
を越えるため、把持装置2の移動を停止させることがで
きる。
【0016】次に、変位無効判断手段27は、エンコー
ダ50が検出した回転角度、すなわち、把持装置2の走
行装置4に対する変位量が、図7に示す無効範囲を越え
ているか否かを判断する。本実施例の搬送装置において
は、作業者が通常、部品1または把持装置2に手を添え
ているので、把持装置2は色々な方向に微少な動きをし
ていると考えられる。エンコーダ32及びエンコーダ5
0は、その微少な動きを検出するが、変位量が無効範囲
を越えない場合は、変位無効判断手段27は、追動制御
手段26を駆動させない。把持装置2の微少な変位に対
して、モータ6やモータ11を駆動すると、かえって操
作性が悪くなるからである。従って、無効範囲では、図
7に示すように、モータ6,11への指示速度は0なの
で、コントローラ22は、モータ6,11を駆動させな
い。一方、変位量が無効範囲を越えている場合、変位無
効判断手段27は、追動制御手段26に駆動指令を与え
る。追動制御手段26は、駆動指令を受けて、図7の縦
軸に示すように、エンコーダ50,32の検出した回転
角度に比例した正逆速度指令により、モータ6、モータ
11を駆動する。この無効範囲は、図示しない入力装置
により、作業者が容易に変更することが可能である。こ
れにより、各作業者が自分に適した無効範囲を設定でき
るため、操作性が向上する。
【0017】また、作業者が図1で矢印Yの奥方向に把
持装置2または部品1を押すと、把持装置2が、ピン3
4と共に走行装置4に対して回転する。そして、ピン3
4の回転角度をブラケット42に固設されたエンコーダ
32が検出する。そして、エンコーダ32が検出した変
位量の絶対値が、図7に示す無効範囲より大きい場合に
は、変位無効判断手段27が変位量は有効であると判断
し、追動制御手段26によりモータ11を駆動して、左
右レール9が前後レール14に沿って図中矢印Yの奥方
向に移動する。
【0018】また、作業者が把持装置2または部品1を
右奥の方向へ押した場合は、エンコーダ32とエンコー
ダ50とが同時に変位量を検出し、変位量が無効範囲を
越えていれば、追動制御手段26が作動して、モータ6
及びモータ11を同時に駆動するため、走行装置4は、
矢印Xの右方向と矢印Yの奥方向へ同時に移動し、把持
装置2は右奥方向へ移動する。このように、作業者は、
部品1または把持装置2を押すだけで、把持装置2を任
意の位置へ移動させることができる。そして、部品1を
車両の組み付け箇所まで移動させた時に、部品1に両手
を添えて位置決めできるため、作業効率が高い。
【0019】次に、図9で作業者が作業に必要とする操
作力Fについて説明する。図9(a)に示すように、部
品1の重量をWとし、保持棒部2aの長さをLとし、変
位量をKとし、ピン34とピン47の直径をdとする
と、図9(b)に示すように、操作力Fは、変位センサ
Aのモーメントに移動量のベクトルを加えたものとな
る。すなわち、F=Wλ×φd/(2Z)+KW/Lと
なる。ここで、Z=(L2 −K2 )1 / 2 である。本実
施例では、d=20mm、L=1000mm、λ=0.
05、K=5mmとしているので、W=50kgの場
合、操作力は、F=0.3kgfとなる。図10に示す
従来の搬送装置では、例えば、矢印Y方向に把持装置2
を移動させる場合、左右レール9自体を作業者が押す必
要がるため、大きな操作力を必要としていたが、本実施
例によれば、変位センサAのみ変位させればよいので、
操作力は、F=0.3kgfと軽減される。
【0020】以上、詳細に説明したように、本実施例の
搬送装置によれば、把持装置2を任意の移動方向に相対
的に変位可能な変位手段34,47と、変位手段34,
47の変位量を検出するエンコーダ32,50と、エン
コーダ32,50が検出した変位量に応じて、モータ
6,11を駆動するコントローラ22を有しているの
で、作業者の押す力を大幅に軽減することができ、作業
者の疲労度を下げ、操作性を向上させることができる。
【0021】次に、第二の実施例を説明する。図5に第
二の実施例の搬送装置の全体構成を示し、図4に変位セ
ンサBの詳細図を示す。本実施例が、第一の実施例と異
なるのは、変位センサBのみであるので、変位センサB
について詳細に説明し、他の説明を省略する。保持棒部
2aと走行装置4の間に変位センサBを設け、把持装置
2の移動量を検出している。保持棒部2aの上端面に
は、プレート16が固設されている。プレート16の上
には、一対のスライド軸受17が固設され、プレート1
9に固設されたレール18上をスライドする。そのスラ
イドする量は、プレート19に固設されたラック51上
を、プレート19に固設されたエンコーダ23に取り付
けられたピニオン24が転動することにより、検出され
る。また、走行装置4の下面に固設されたプレート22
の下面には、スライド軸受21が取り付けられており、
プレート19に固設されたレール20上をスライドす
る。そのスライドする量は、プレート19に固設された
ラック53上を、プレート22に固設されたエンコーダ
52に取り付けられた図示しないピニオンが転動するこ
とにより、検出される。
【0022】エンコーダ52が、把持装置2の図中矢印
X方向の変位を検出し、エンコーダ23が、把持装置2
の図中矢印Y方向の変位を検出する。変位を検出して、
モータ6及びモータ11を制御するコントローラ22
は、第一実施例と同じである。第二の実施例の操作力F
を図8に示す。部品1の荷重をWkgとすると、作業者
が作業に必要とする操作力Fは、荷重Wに転がり摩擦係
数λを乗じた値となる。第二実施例では、W=50kg
f、λ=0.05であるので、操作力Fは、2.5kg
fとなる。図10に示す従来の搬送装置では、例えば、
矢印Y方向に把持装置2を移動させる場合、左右レール
9自体を作業者が押す必要がるため、大きな操作力を必
要としていたが、本実施例によれば、変位センサBのみ
変位されればよいので、操作力が軽減され、作業者の負
担が軽減され、疲労度が減少する。
【0023】以上各実施例について説明したが、本発明
は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更ができることは
言うまでもないことである。2つの実施例により、変位
量を検出する手段を説明したが、保持棒部2aと走行装
置4の間にあって、把持装置2の変位量を検出する手段
であれば、どの様な手段であっても同様である。また、
本実施例では、変位量検出手段としてエンコーダを使用
したが、リニアスケールの他の検出器を使用してもよ
い。また、本実施例では、2軸方向に移動させる連結手
段を使用したが、1軸のみ変位可能な連結手段を用いて
もよいし、3軸以上変位可能な連結手段を用いてももよ
い。
【0024】
【発明の効果】本発明の搬送装置によれば、被搬送物保
持手段を任意の移動方向に相対的に変位可能な変位手段
と、変位手段の変位量を検出する検出手段と、検出手段
が検出した変位量に応じて、追動手段を駆動する制御手
段を有しているので、作業者の押す力を軽減することが
でき、作業者の疲労度を下げ、操作性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である搬送装置の全体構成を
示す正面図である。
【図2】変位センサAの詳細な構成を示す外観図であ
る。
【図3】変位センサAの詳細な構成を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の第二実施例である搬送装置の全体構成
を示す正面図である。
【図5】変位センサBの詳細な構成を示す外観図であ
る。
【図6】搬送装置の制御手段を示すブロック図である。
【図7】制御方法を示す説明図である。
【図8】第二実施例の操作力を示す説明図である。
【図9】第一実施例の操作力を示す説明図である。
【図10】従来の搬送装置の全体構成を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
A,B 変位センサ 6,11 モータ 22 コントローラ 25 オーバーラン判断手段 26 追動制御手段 27 変位無効判断手段 32,50 エンコーダ 34,47 ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被搬送物保持手段と、該被搬送物保持手
    段を移動させる移動手段とを有する搬送装置において、 前記搬送物保持手段を移動手段により移動可能な方向
    に、前記移動手段に対して相対的に変位可能に連結する
    連結手段と、 前記連結手段の変位量を検出する検出手段と、 前記検出手段が検出した変位量に応じて、前記移動手段
    を駆動する制御手段を有することを特徴とする搬送装
    置。
JP1165395A 1995-01-27 1995-01-27 搬送装置 Pending JPH08198600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165395A JPH08198600A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165395A JPH08198600A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198600A true JPH08198600A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11783931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165395A Pending JPH08198600A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027383A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社モリトー 免荷歩行リフト
US10406060B2 (en) 2015-01-28 2019-09-10 Moritoh Co., Ltd. Body-weight-supported gait lift

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015027383A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社モリトー 免荷歩行リフト
US10406060B2 (en) 2015-01-28 2019-09-10 Moritoh Co., Ltd. Body-weight-supported gait lift

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350441B2 (ja) 部品搬送・取付方法およびその装置
US5265490A (en) Orthogonal two-axis moving apparatus
CA2530372A1 (en) Assist transportation method and device
JP2005014132A (ja) アシスト搬送方法及びその装置
MY113184A (en) An arrangement for automatically transporting a vehicle from a drive-in module to a parking place in a vehicle parking building
US5716187A (en) Two-axis cartesian robot
JPH08198600A (ja) 搬送装置
JP2000016298A (ja) 搬送台車
JP2005014133A (ja) アシスト搬送方法及びその装置
CN210185489U (zh) 一种家用清洁搬运机器人
JPH11171038A (ja) 搬送装置
JPH0764272B2 (ja) 自走式作業台車
JPH05170326A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPH11198077A (ja) パワーアシスト付き助力アーム
JPH1034455A (ja) 物品組付方法及びその装置
JP2836931B2 (ja) ロボットシステム
JP3307151B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP2000354917A (ja) 車両用部品のハンドリング装置
JP3211456B2 (ja) 産業用マニプレータ
JP2729452B2 (ja) プッシュプル付き荷役車両の制御装置
JP2592674B2 (ja) 物品移載装置
JPH06144783A (ja) 重量物取扱装置
JP3839943B2 (ja) 階段昇降搬送車
JPH03288800A (ja) 可搬装置
JP3158664B2 (ja) 走行台車