JPH08198253A - 再封可能な容器開封装置 - Google Patents

再封可能な容器開封装置

Info

Publication number
JPH08198253A
JPH08198253A JP7011218A JP1121895A JPH08198253A JP H08198253 A JPH08198253 A JP H08198253A JP 7011218 A JP7011218 A JP 7011218A JP 1121895 A JP1121895 A JP 1121895A JP H08198253 A JPH08198253 A JP H08198253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
top wall
score line
plug
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7011218A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ikuto
崇史 生藤
Michio Ueda
道雄 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP7011218A priority Critical patent/JPH08198253A/ja
Publication of JPH08198253A publication Critical patent/JPH08198253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • B65D5/747Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
    • B65D5/749Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being removed from the container after the opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開口を形成するときに、形成された開口から
内容物が飛び出さないようにする。 【構成】 容器頂壁21に開口形成用環状スコア線24を形
成する。開封具12を、下端面を容器頂壁21上面のスコア
線24より外側部分に固着しているソケット41と、ソケッ
ト41にはめ入れられかつ下端面を容器頂壁21上面のスコ
ア線24より内側部分に固着しているプラグ42とによって
構成する。ソケット41の内周面に環状嵌合凹部71を設け
る。プラグ42の外周面に、嵌合凹部71に着脱自在にはめ
入れられる環状嵌合凸部72を設ける。嵌合凹部71より嵌
合凸部72が上方レベルに位置させる。嵌合凹部71と嵌合
凸部72のレベル差を、破断時の容器頂壁21のスコア線24
の内外レベル差以上とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、紙製飲料容
器を簡単に開封・再封することのできる開封装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の従来装置としては、例えば、実
開平3−111936号公報に開示されているように、
容器および開封具を備えており、容器頂壁に開口形成用
環状スコア線が形成され、開封具が、上向き嵌合凹部を
有するソケットと、嵌合凹部に着脱自在にはめ入れられ
た嵌合凸部を有するプラグとよりなり、嵌合凹部底壁
に、スコア線を取囲みうる大きさの貫通孔が設けられ、
嵌合凸部下面に、貫通孔に挿入された下方膨出部が設け
られ、嵌合凹部底壁下面の貫通孔より外側部分が、容器
頂壁上面のスコア線より外側部分に固着され、膨出部下
面が、容器頂壁上面のスコア線より内側部分に固着され
ており、プラグの引っ張りにより、容器頂壁がスコア線
部分で破断され、そこに開口が形成されるようになされ
ているものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記装置では、容器の
開口に際し、プラグを引っ張ってスコア線を破断した反
動によって、形成された開口から内容物が飛び出す恐れ
がある。
【0004】この発明の目的は、容器の開口に際し、形
成された開口から内容物の飛び出す恐れのない再封可能
な容器開封装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による再封可能
な容器開封装置は、容器および開封具を備えており、容
器頂壁に開口形成用環状スコア線が形成されており、開
封具が、下端面を容器頂壁上面のスコア線より外側部分
に固着しているソケットと、ソケットにはめ入れられか
つ下端面を容器頂壁上面のスコア線より内側部分に固着
しているプラグとよりなる再封可能な容器開封装置にお
いて、スコア線を挟んでその内側部分を外側部分に対し
て所定レベルだけ押下げることにより、容器頂壁がスコ
ア線部分で破断されるようになされており、ソケットの
内周面に環状嵌合凹部が設けられ、プラグの外周面に、
嵌合凹部に着脱自在にはめ入れられる環状嵌合凸部が設
けられ、嵌合凹部より嵌合凸部が上方レベルに位置させ
られ、嵌合凹部と嵌合凸部のレベル差が、破断時の容器
頂壁のスコア線の内外レベル差以上であることを特徴と
するものである。
【0006】さらに、ソケットとプラグが、保安用薄肉
部によって連結され、容器頂壁のスコア線部分の破断強
度より薄肉部の破断強度が大であることが好ましい。
【0007】また、ソケットとプラグが、破断可能な初
期密封保証用封じ部によって連結されていることが好ま
しい。
【0008】
【作用】この発明による再封可能な容器開封装置では、
スコア線を挟んでその内側部分を外側部分に対して所定
レベルだけ押下げることにより、容器頂壁がスコア線部
分で破断されるようになされており、ソケットの内周面
に環状嵌合凹部が設けられ、プラグの外周面に、嵌合凹
部に着脱自在にはめ入れられる環状嵌合凸部が設けら
れ、嵌合凹部より嵌合凸部が上方レベルに位置させら
れ、嵌合凹部と嵌合凸部のレベル差が、破断時の容器頂
壁のスコア線の内外レベル差以上であるから、容器の開
口に際し、プラグの押下げにより、容器頂壁がスコア線
部分で破断されると、嵌合凹部に嵌合凸部がはめ入れら
れる。
【0009】さらに、ソケットとプラグが、保安用薄肉
部によって連結され、容器頂壁のスコア線部分の破断強
度より薄肉部の破断強度が大であると、例えば、プラグ
に外部衝撃等が作用して、容器頂壁がスコア線部分で破
断しようとしても、これを保安用薄肉部が防止する。
【0010】また、ソケットとプラグが、破断可能な初
期密封保証用封じ部によって連結されていると、容器が
一旦開封されると、封じ部が破断される。
【0011】
【実施例】この発明の実施例を、図面を参照してつぎに
説明する。以下の説明において、前後とは、図1に矢印
Aで示す手前側を前、これと反対側を後といい、左右と
は、前方より見て、その左右の側を左右というものとす
る。
【0012】図1を参照すると、容器開封装置は、容器
11および開封具12よりなる。
【0013】容器11は、容器素材を直方体状に折曲・組
立られたものであって、左右に長い方形状の平坦な頂壁
21を有している。頂壁21の前後方向中央部には横シール
部22が、頂壁21の左右方向中央部の横シール部22の後側
には縦シール部23がそれぞれのびている。
【0014】容器頂壁21の左前片隅には開口形成用スコ
ア線24が形成されている。スコア線24は、左右に長い略
方形状のもので、その左縁は半円弧状に形成されてい
る。
【0015】図3を参照すると、容器素材は、紙主体積
層体よりなるものであって、上から順次ポリエチレン層
31、紙層32、ポリエチレン層33、アルミニウム箔層34お
よびポリエチレン層35で構成されている。スコア線24の
形成は、容器素材の最上位のポリエチレン層31および紙
層32を切断除去することによっている。スコア線24の幅
は、0.5 〜1.0mm である。
【0016】開封具12は、ポリエチレン樹脂の一体成形
によって成形されたもので、ソケット41およびプラグ42
よりなる。
【0017】ソケット41は、容器頂壁21上面のスコア線
24外側に固着されている下フランジ51と、下フランジ51
の内縁より立ち上がっている垂直短筒状周壁52と、周壁
52の上端より張出している中フランジ53とよりなる。
【0018】プラグ42は、容器頂壁21上面のスコア線24
内側に固着されている底壁54と、底壁54の外縁より立上
がりかつ上端部をソケット周壁52より上方に突出させて
いる下向きテーパ状周壁55と、周壁55の上端に連なりか
つ中フランジ53と間隔Cをおいて相対している上フラン
ジ56とよりなる。上フランジ56の前縁と左縁の交わる角
の部分には、中フランジ53より側方に張出すようにつま
み57が設けられている。上フランジ56のつまみ57および
その内側部分は薄肉に形成されており、これにより、つ
まみ57に指を掛け易くなっている。
【0019】中フランジ53および上フランジ56の右縁中
央部は、屈曲自在な略U字状ヒンジ部61によって連結さ
れている。上フランジ56の左右方向中央を挟んでヒンジ
部61と反対側に位置するように中フランジ53および上フ
ランジ56の左縁中央部には垂直帯状封じ部62が渡されて
いる。封じ部62の内面上下両端には切断助長用水平条溝
63,64が設けられている。
【0020】ソケット周壁52内面の上端には、横断面輪
郭略半円形の環状嵌合凹部71が設けられている。プラグ
周壁55外面の上方突出部には、嵌合凹部71よりレベルH
だけ上方に位置するように環状嵌合凸部72が設けられて
いる。嵌合凸部72は、環状凹部71と対応する略半円形の
横断面輪郭を有している。嵌合凹部71と嵌合凸部72のレ
ベル差Hは、中フランジと上フランジの間隔Cとほぼ等
しい。
【0021】嵌合凹部71の上縁と嵌合凸部72の下縁は、
これの全周にわたって、薄肉部73によって連結されてい
る。
【0022】容器開封の手順をつぎに説明する。図4に
示すように、指先で封じ部62を押し込むことにより、封
じ部62の上下の条溝63,64のいずれかを切断する。この
ようにしておくと、容器11が開封されたことが目視によ
って観察することができる。ついで、図5に示すよう
に、プラグ42を押え込む。そうすると、まず、薄肉部73
が切断され、さらに、プラグ42を押え込むと、プラグ42
によって容器頂壁21のスコア線24より内側部分が下向き
に押圧されて、容器頂壁21がスコア線24部分で切断され
る。これと同時か、このすぐ後に、嵌合凹部71に嵌合凸
部72が嵌合される(図6参照)。
【0023】容器11を開封するには、図7に示すよう
に、つまみ57を引き上げると、嵌合凹部71と嵌合凸部72
の嵌合が外れて、ヒンジ部61を中心にプラグ42が上向き
に揺動させられることにより、ソケット41の内側に開口
が表れ、これが注出口となる。
【0024】容器を再封するには、プラグ42を下向きに
揺動させて、嵌合凹部71に嵌合凸部72を嵌合すればよ
い。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、容器の開
口に際し、プラグの押下げにより、容器頂壁がスコア線
部分で破断されると、嵌合凹部に嵌合凸部がはめ入れら
れるから、形成された開口から内容物が飛び出そうとし
ても、これが嵌合凹部および嵌合凸部によって阻止され
る。
【0026】請求項2記載の発明によれば、例えば、プ
ラグに外部衝撃等が作用して、容器頂壁がスコア線部分
で破断しようとしても、これを保安用薄肉部が防止する
から、不用意に開口される心配がない。
【0027】請求項3記載の発明によれば、容器が一旦
開封されると、封じ部が破断されるから、これを目視で
外部から観察することができる。したがって、容器への
いたづら等を防止することができ、容器内の無菌性が保
証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による容器開封装置の外観斜視図であ
る。
【図2】同装置の垂直縦断面図である。
【図3】図2の一部を拡大して示す断面図である。
【図4】容器開封の手順を示す斜視図である。
【図5】図4に示す動作につづく容器開封の手順を示す
斜視図である。
【図6】図5に示す状態の容器開封装置の垂直縦断面図
である。
【図7】図5に示す動作につづく容器開封の手順を示す
斜視図である。
【図8】図7に示す状態の容器開封装置の垂直縦断面図
である。
【符号の説明】
11 容器 12 開封具 21 容器頂壁 24 スコア線 41 ソケット 42 プラグ 62 封じ部 71 嵌合凹部 72 嵌合凸部 73 薄肉部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器11および開封具12を備えており、容
    器頂壁21に開口形成用環状スコア線24が形成されてお
    り、開封具12が、下端面を容器頂壁21上面のスコア線24
    より外側部分に固着しているソケット41と、ソケット41
    にはめ入れられかつ下端面を容器頂壁21上面のスコア線
    24より内側部分に固着しているプラグ42とよりなる再封
    可能な容器開封装置において、 スコア線24を挟んでその内側部分を外側部分に対して所
    定レベルだけ押下げることにより、容器頂壁21がスコア
    線24部分で破断されるようになされており、ソケット41
    の内周面に環状嵌合凹部71が設けられ、プラグ42の外周
    面に、嵌合凹部71に着脱自在にはめ入れられる環状嵌合
    凸部72が設けられ、嵌合凹部71より嵌合凸部72が上方レ
    ベルに位置させられ、嵌合凹部71と嵌合凸部72のレベル
    差が、破断時の容器頂壁21のスコア線24の内外レベル差
    以上であることを特徴とする、再封可能な容器開封装
    置。
  2. 【請求項2】 ソケット41とプラグ42が、保安用薄肉部
    73によって連結され、容器頂壁21のスコア線24部分の破
    断強度より薄肉部73の破断強度が大である請求項1記載
    の再封可能な容器開封装置。
  3. 【請求項3】 ソケット41とプラグ42が、破断可能な初
    期密封保証用封じ部62によって連結されている請求項1
    または2記載の再封可能な容器開封装置。
JP7011218A 1995-01-27 1995-01-27 再封可能な容器開封装置 Pending JPH08198253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011218A JPH08198253A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 再封可能な容器開封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011218A JPH08198253A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 再封可能な容器開封装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198253A true JPH08198253A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11771834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011218A Pending JPH08198253A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 再封可能な容器開封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007329A1 (en) 1999-07-22 2001-02-01 Elopak Systems Ag Package with a reclosable fitment
WO2003080454A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Sig Combibloc Systems Gmbh Wiederverschliessbares ausgiesselement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007329A1 (en) 1999-07-22 2001-02-01 Elopak Systems Ag Package with a reclosable fitment
WO2003080454A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Sig Combibloc Systems Gmbh Wiederverschliessbares ausgiesselement
CN1304244C (zh) * 2002-03-22 2007-03-14 Sig孔比布劳克系统有限公司 倒出元件及其制造方法和设有这种倒出元件的包装盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10450112B2 (en) Tamper evident plastic food container
EP0167095B1 (en) Sealed gable top carton having a mouthpiece of one piece molding
US9580219B2 (en) Tamper evident plastic food container
AU2005245119B2 (en) Tamper-evident lid
US9926111B2 (en) Tamper evident plastic food container with trigger open mechanism
US3744662A (en) Opening device with non-detachable tab
US4119203A (en) Reclosable hinged blister card package
US9656785B2 (en) Tamper evident plastic food container
JPH05162750A (ja) 缶の引裂片蓋
US20230020754A1 (en) Tamper evident plastic food container
JP5328581B2 (ja) 包装用容器
JP4861660B2 (ja) 包装用容器
JP4885255B2 (ja) 包装用容器
CN115667084A (zh) 显窃启的塑料食品容器
JPH08198253A (ja) 再封可能な容器開封装置
JP2009286403A (ja) 複合容器
JP2008050054A (ja) 紙パック用キャップ
JPH08282710A (ja) 再封の可能な容器開封装置
JP3120111U (ja) 包装用紙箱
JP3535790B2 (ja) 合成樹脂製包装容器
JPH08119265A (ja) 再封可能な容器開封装置
JP2005047515A (ja) オーバーキャップ付き缶容器
JP4596419B2 (ja) 封緘式キャップ
JPH09255014A (ja) 容器の開閉装置
JPH11165754A (ja) 分別廃棄が容易なプラスチックキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311