JPH08197656A - 紙袋の製造方法 - Google Patents
紙袋の製造方法Info
- Publication number
- JPH08197656A JPH08197656A JP7009698A JP969895A JPH08197656A JP H08197656 A JPH08197656 A JP H08197656A JP 7009698 A JP7009698 A JP 7009698A JP 969895 A JP969895 A JP 969895A JP H08197656 A JPH08197656 A JP H08197656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semi
- flaps
- reinforcing plate
- finished
- bag body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半完成底に対して容易に補強板を接合させる
ことができ、容易に製造することのできる紙袋の製造方
法を提供する。 【構成】 袋本体1の底部4に形成された半完成底6の
両側フラップ2に跨がるように、あらかじめ左右両側部
に糊付け装置により接着剤が塗布された補強板5を貼着
した後、前記半完成底6の前後に形成された前後フラッ
プ3を3つ折り状態に折曲して拡開部分の両側フラップ
2と補強板5と前後フラップ3とを接着剤により接合し
て角型の完成底を形成するようにしたことを特徴とす
る。
ことができ、容易に製造することのできる紙袋の製造方
法を提供する。 【構成】 袋本体1の底部4に形成された半完成底6の
両側フラップ2に跨がるように、あらかじめ左右両側部
に糊付け装置により接着剤が塗布された補強板5を貼着
した後、前記半完成底6の前後に形成された前後フラッ
プ3を3つ折り状態に折曲して拡開部分の両側フラップ
2と補強板5と前後フラップ3とを接着剤により接合し
て角型の完成底を形成するようにしたことを特徴とす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙袋の製造方法に係り、
特に、角筒状の袋本体の一端部を閉塞して底部を形成す
るための紙袋の製造方法に関する。
特に、角筒状の袋本体の一端部を閉塞して底部を形成す
るための紙袋の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、角筒状の袋本体を有し、その一
端部を閉塞して底部を形成してなる紙袋が多く用いられ
ている。
端部を閉塞して底部を形成してなる紙袋が多く用いられ
ている。
【0003】図11はこのような従来の紙袋を示したも
ので、角筒状の袋本体1を有しており、この袋本体1の
一端部には、その両側部分を折曲してなる両側フラップ
2,2が形成されるとともに、前記袋本体1の前後部分
を折曲してなる前後フラップ3,3が形成されている。
そして、前記両側フラップ2および前後フラップ3を接
着剤により接合することにより、底部4を形成するよう
になっており、これにより、底部4を有する紙袋が形成
されるようになっている。
ので、角筒状の袋本体1を有しており、この袋本体1の
一端部には、その両側部分を折曲してなる両側フラップ
2,2が形成されるとともに、前記袋本体1の前後部分
を折曲してなる前後フラップ3,3が形成されている。
そして、前記両側フラップ2および前後フラップ3を接
着剤により接合することにより、底部4を形成するよう
になっており、これにより、底部4を有する紙袋が形成
されるようになっている。
【0004】このような紙袋においては、内部に収容物
を収容した場合に、その収容物の重量等により底部4に
圧力が加わって底部4が損傷してしまうおそれがあるた
め、従来から、前記前後フラップ3の外側に補強板5を
貼着することが行なわれている。
を収容した場合に、その収容物の重量等により底部4に
圧力が加わって底部4が損傷してしまうおそれがあるた
め、従来から、前記前後フラップ3の外側に補強板5を
貼着することが行なわれている。
【0005】しかし、このような従来の紙袋において
は、補強板5を前後フラップ3の外側から貼着する構造
であるため、袋本体1の外部からの圧力等に対しては比
較的強固であるが、袋本体1の内側から圧力が加わった
場合に、底部4が損傷されやすく、補強板5による補強
の効果が少ないというという問題があった。
は、補強板5を前後フラップ3の外側から貼着する構造
であるため、袋本体1の外部からの圧力等に対しては比
較的強固であるが、袋本体1の内側から圧力が加わった
場合に、底部4が損傷されやすく、補強板5による補強
の効果が少ないというという問題があった。
【0006】そのため、図12に示すように、従来から
前記袋本体1の両側フラップ2の内側から補強板5を貼
着することが行なわれている。
前記袋本体1の両側フラップ2の内側から補強板5を貼
着することが行なわれている。
【0007】このような両側フラップの内側から補強板
を貼着する紙袋を製造する場合は、まず、前記袋本体の
完成後に底部となる部分の端縁から一定の距離の位置に
折目線を形成し、この袋本体の上側素材を前記折目線か
ら折曲して前記袋本体の底部となる部分を拡開するとと
もに、この拡開部分の両側部に折目線を形成し、この拡
開部分の両側素材を前記折目線から折曲して両側フラッ
プを形成するとともに、この拡開部分を偏平状に押し潰
すことにより、袋本体の底部にほぼ八角形状の半完成底
を形成する。
を貼着する紙袋を製造する場合は、まず、前記袋本体の
完成後に底部となる部分の端縁から一定の距離の位置に
折目線を形成し、この袋本体の上側素材を前記折目線か
ら折曲して前記袋本体の底部となる部分を拡開するとと
もに、この拡開部分の両側部に折目線を形成し、この拡
開部分の両側素材を前記折目線から折曲して両側フラッ
プを形成するとともに、この拡開部分を偏平状に押し潰
すことにより、袋本体の底部にほぼ八角形状の半完成底
を形成する。
【0008】そして、図13に示すように、前記袋本体
1の拡開部分を押し潰して半完成底6を形成する直前
に、開放箇所を介して半完成底6の両側フラップ2の内
側に、あらかじめ左右両側縁部に図示しない糊付け装置
により接着剤が塗布された帯状の補強紙5’を挿入し、
この補強紙5’を完成された底部4の前後幅よりわずか
に広い幅に切断する。続いて、この切断により形成され
た補強板5を半完成底6の両側フラップ2の内側に載置
した状態で、半完成底6を完全に押し潰すことにより、
この半完成底6における両側フラップ2と補強板5の左
右両側縁とを接着剤で接合する。
1の拡開部分を押し潰して半完成底6を形成する直前
に、開放箇所を介して半完成底6の両側フラップ2の内
側に、あらかじめ左右両側縁部に図示しない糊付け装置
により接着剤が塗布された帯状の補強紙5’を挿入し、
この補強紙5’を完成された底部4の前後幅よりわずか
に広い幅に切断する。続いて、この切断により形成され
た補強板5を半完成底6の両側フラップ2の内側に載置
した状態で、半完成底6を完全に押し潰すことにより、
この半完成底6における両側フラップ2と補強板5の左
右両側縁とを接着剤で接合する。
【0009】その後、半完成底6における前後両端に前
後フラップ3を形成し、この前後フラップ3の端縁部に
接着剤を塗布した後、前後フラップ3を3つ折り状態に
折曲して拡開部分の両側フラップ2と補強板5と前後フ
ラップ3とを接着剤により接合して角型の底部4が完成
するようになっている。
後フラップ3を形成し、この前後フラップ3の端縁部に
接着剤を塗布した後、前後フラップ3を3つ折り状態に
折曲して拡開部分の両側フラップ2と補強板5と前後フ
ラップ3とを接着剤により接合して角型の底部4が完成
するようになっている。
【0010】前記工程により、前記袋本体1の両側フラ
ップ2の内側から補強板5を貼着した紙袋を得ることが
できるものである。
ップ2の内側から補強板5を貼着した紙袋を得ることが
できるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の紙
袋の製造方法においては、半完成底6を偏平状に押し潰
す際に、補強板5を両側フラップ2の内側に挿入しなけ
ればならないため、半完成底6の製造工程が複雑になっ
てしまい、製造作業が極めて困難となってしまうととも
に、製造装置も複雑な機構が必要であるという問題点を
有している。
袋の製造方法においては、半完成底6を偏平状に押し潰
す際に、補強板5を両側フラップ2の内側に挿入しなけ
ればならないため、半完成底6の製造工程が複雑になっ
てしまい、製造作業が極めて困難となってしまうととも
に、製造装置も複雑な機構が必要であるという問題点を
有している。
【0012】本発明は前記した点に鑑みなされたもの
で、半完成底に対して容易に補強板を接合させることが
でき、容易に製造することのできる紙袋の製造方法を提
供することを目的とするものである。
で、半完成底に対して容易に補強板を接合させることが
でき、容易に製造することのできる紙袋の製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明に係る紙袋の製造方法は、角筒状の袋本体の一端
部を閉塞して底部を形成するための紙袋の製造方法にお
いて、筒状に形成された袋部材を所定寸法に切断して袋
本体を形成する工程と、角底折畳み装置により、前記袋
本体の完成後に底部となる部分を拡開するとともに、こ
の拡開部分の両側フラップを内側に折曲して、この拡開
部分を偏平状に押し潰すことにより、袋本体の底部にほ
ぼ八角形状の半完成底を形成する工程と、あらかじめ左
右両側部に糊付け装置により接着剤が塗布された補強板
を、前記半完成底の前記両側フラップに跨がるように載
置して、半完成底に貼着することにより、この半完成底
の拡開部分における両側フラップと前記補強板とを接合
する工程と、前記半完成底の前後に前後フラップを形成
し、この前後フラップの端縁部に接着剤を塗布した後、
前後フラップを3つ折り状態に折曲して拡開部分の両側
フラップと補強板と前後フラップとを接着剤により接合
して角型の完成底を形成する工程とを有することを特徴
とするものである。
本発明に係る紙袋の製造方法は、角筒状の袋本体の一端
部を閉塞して底部を形成するための紙袋の製造方法にお
いて、筒状に形成された袋部材を所定寸法に切断して袋
本体を形成する工程と、角底折畳み装置により、前記袋
本体の完成後に底部となる部分を拡開するとともに、こ
の拡開部分の両側フラップを内側に折曲して、この拡開
部分を偏平状に押し潰すことにより、袋本体の底部にほ
ぼ八角形状の半完成底を形成する工程と、あらかじめ左
右両側部に糊付け装置により接着剤が塗布された補強板
を、前記半完成底の前記両側フラップに跨がるように載
置して、半完成底に貼着することにより、この半完成底
の拡開部分における両側フラップと前記補強板とを接合
する工程と、前記半完成底の前後に前後フラップを形成
し、この前後フラップの端縁部に接着剤を塗布した後、
前後フラップを3つ折り状態に折曲して拡開部分の両側
フラップと補強板と前後フラップとを接着剤により接合
して角型の完成底を形成する工程とを有することを特徴
とするものである。
【0014】
【作用】本発明に係る紙袋の製造方法によれば、両側部
に接着剤が塗布された帯状の補強板を、前記半完成底の
前記両側フラップに跨がるように載置して、半完成底に
貼着することにより、この半完成底の拡開部分における
両側フラップを前記補強板により接合するようにしてい
るので、従来のように、両側フラップの内側に補強板を
貼着させる場合と比較して、補強板の接合作業を容易に
行なうことができ、製造作業を効率よく行なうことがで
き、しかも、製造装置についてもその機構を簡単にする
ことができる。また、前後フラップの外側に補強板を接
着させる場合に比較して、紙袋の袋本体の内側から圧力
が加わった場合に、底部の補強効果を著しく高めること
ができ、この底部の損傷を確実に防止することができ、
さらに、この補強板の外側に前後フラップが接着される
構造であるため、補強板の全体が底部に露出するもので
はなく、外観上も美観を損なうことがない。
に接着剤が塗布された帯状の補強板を、前記半完成底の
前記両側フラップに跨がるように載置して、半完成底に
貼着することにより、この半完成底の拡開部分における
両側フラップを前記補強板により接合するようにしてい
るので、従来のように、両側フラップの内側に補強板を
貼着させる場合と比較して、補強板の接合作業を容易に
行なうことができ、製造作業を効率よく行なうことがで
き、しかも、製造装置についてもその機構を簡単にする
ことができる。また、前後フラップの外側に補強板を接
着させる場合に比較して、紙袋の袋本体の内側から圧力
が加わった場合に、底部の補強効果を著しく高めること
ができ、この底部の損傷を確実に防止することができ、
さらに、この補強板の外側に前後フラップが接着される
構造であるため、補強板の全体が底部に露出するもので
はなく、外観上も美観を損なうことがない。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図10を参
照して説明する。
照して説明する。
【0016】図1乃至図9は本発明に係る紙袋の製造方
法の一実施例を示したもので、まず、図1に示すよう
に、裏面に防水機能を有する合成樹脂製感熱接着層がコ
ーティングされた内張り紙7の裏面に、この内張り紙7
と同じ幅寸法を有するおもて紙8を、図において左側縁
においてはおもて紙8の左側縁部8aが内張り紙7の左
側縁部7aより突出するとともに、右側縁においては内
張り紙7の右側縁部7bがおもて紙8の右側縁部8bよ
り突出する状態で重ね合わせ、この内張り紙7とおもて
紙8とからなる重合部材9を形成する。そして、この重
合部材9を図示しない繰出し部から連続的に繰出し、こ
の繰出された重合部材9の前記おもて紙8における右側
縁部8bの外面に、図示しない胴糊付け装置を用いて接
着剤10を塗布する。
法の一実施例を示したもので、まず、図1に示すよう
に、裏面に防水機能を有する合成樹脂製感熱接着層がコ
ーティングされた内張り紙7の裏面に、この内張り紙7
と同じ幅寸法を有するおもて紙8を、図において左側縁
においてはおもて紙8の左側縁部8aが内張り紙7の左
側縁部7aより突出するとともに、右側縁においては内
張り紙7の右側縁部7bがおもて紙8の右側縁部8bよ
り突出する状態で重ね合わせ、この内張り紙7とおもて
紙8とからなる重合部材9を形成する。そして、この重
合部材9を図示しない繰出し部から連続的に繰出し、こ
の繰出された重合部材9の前記おもて紙8における右側
縁部8bの外面に、図示しない胴糊付け装置を用いて接
着剤10を塗布する。
【0017】次に、図2に示すように、図示しないまち
部折畳み装置を用いて、前記重合部材9をこの重合部材
9の供給方向と平行な中央線よりわずかに左方の位置お
よび重合部材9の右側縁よりわずかに内方の位置(図1
において破線で示す)において、断面形状M字形状に折
畳むことにより、前記重合部材9の左右両側部にV字状
のまち部11を形成する。同時に、前記重合部材9の左
右両側縁部を重ね合わせて前記おもて紙8の左右両側縁
部8a,8bを前記接着剤10により接合するととも
に、前記内張り紙7の左右両側縁部の重ね合わせ部分
に、例えば、加熱用回転ごて等の図示しない加熱装置に
より加熱処理を施してこの加熱部分における感熱接着層
により前記内張り紙7の左右両側縁部7a,7bを接合
することにより、重合部材9を長尺の筒状に形成する。
部折畳み装置を用いて、前記重合部材9をこの重合部材
9の供給方向と平行な中央線よりわずかに左方の位置お
よび重合部材9の右側縁よりわずかに内方の位置(図1
において破線で示す)において、断面形状M字形状に折
畳むことにより、前記重合部材9の左右両側部にV字状
のまち部11を形成する。同時に、前記重合部材9の左
右両側縁部を重ね合わせて前記おもて紙8の左右両側縁
部8a,8bを前記接着剤10により接合するととも
に、前記内張り紙7の左右両側縁部の重ね合わせ部分
に、例えば、加熱用回転ごて等の図示しない加熱装置に
より加熱処理を施してこの加熱部分における感熱接着層
により前記内張り紙7の左右両側縁部7a,7bを接合
することにより、重合部材9を長尺の筒状に形成する。
【0018】続いて、図3に示すように、前記のように
筒状に形成された重合部材9を図示しない切断装置によ
り所望の長さに切断して袋本体1を形成する。
筒状に形成された重合部材9を図示しない切断装置によ
り所望の長さに切断して袋本体1を形成する。
【0019】次いで、図4に示すように、図示しない角
底折畳み装置により、前記袋本体1の完成後に底部4と
なる部分の端縁から一定の距離の位置に前後折目線12
を形成し、この袋本体1の上側素材を前記前後折目線1
2から折曲して前記袋本体1の底部4となる部分を拡開
する。続いて、この拡開部分の両側部に両側折目線13
を形成し、この拡開部分の両側素材を前記両側折目線1
3から折曲して両側フラップ2,2を形成するととも
に、この拡開部分を偏平状に押し潰すことにより、袋本
体1の底部4にほぼ八角形状の半完成底6を形成する。
底折畳み装置により、前記袋本体1の完成後に底部4と
なる部分の端縁から一定の距離の位置に前後折目線12
を形成し、この袋本体1の上側素材を前記前後折目線1
2から折曲して前記袋本体1の底部4となる部分を拡開
する。続いて、この拡開部分の両側部に両側折目線13
を形成し、この拡開部分の両側素材を前記両側折目線1
3から折曲して両側フラップ2,2を形成するととも
に、この拡開部分を偏平状に押し潰すことにより、袋本
体1の底部4にほぼ八角形状の半完成底6を形成する。
【0020】次に、図5に示すように、あらかじめ左右
両側部に図示しない糊付け装置により接着剤が塗布され
た補強板5を、前記半完成底6の前記両側フラップ2に
跨がるように載置して、半完成底6に貼着することによ
り、この半完成底6の拡開部分における両側フラップ2
を前記補強板5により接合する。なお、この補強板5
は、例えば、通常の紙材料により形成するようにしても
よいし、また、ボール紙等の厚紙により形成してもよ
く、さらに、樹脂フィルム等により成形するようにして
もよい。
両側部に図示しない糊付け装置により接着剤が塗布され
た補強板5を、前記半完成底6の前記両側フラップ2に
跨がるように載置して、半完成底6に貼着することによ
り、この半完成底6の拡開部分における両側フラップ2
を前記補強板5により接合する。なお、この補強板5
は、例えば、通常の紙材料により形成するようにしても
よいし、また、ボール紙等の厚紙により形成してもよ
く、さらに、樹脂フィルム等により成形するようにして
もよい。
【0021】その後、図6に示すように、半完成底6の
両側縁辺の前後端位置をそれぞれ結ぶ2本の第2折目線
14を形成して、半完成底6の前後に前後フラップ3を
形成する。そして、この一方の前後フラップ3の端縁部
および各両側フラップ2にほぼコ字状を有するように接
着剤10を塗布した後、まず、図7に示すように、一方
の前後フラップ3を第2折目線14から折曲して拡開部
分の両側フラップ2および補強板5とこの前後フラップ
3とを接着剤10により接合するとともに、図8に示す
ように、他方の前後フラップ3を第2折目線14から折
曲してこの前後フラップ3と前記一方の前後フラップ
3、両側フラップ2および補強板5とを接合し、これに
より、図10に示すような角型の底部4が完成する。
両側縁辺の前後端位置をそれぞれ結ぶ2本の第2折目線
14を形成して、半完成底6の前後に前後フラップ3を
形成する。そして、この一方の前後フラップ3の端縁部
および各両側フラップ2にほぼコ字状を有するように接
着剤10を塗布した後、まず、図7に示すように、一方
の前後フラップ3を第2折目線14から折曲して拡開部
分の両側フラップ2および補強板5とこの前後フラップ
3とを接着剤10により接合するとともに、図8に示す
ように、他方の前後フラップ3を第2折目線14から折
曲してこの前後フラップ3と前記一方の前後フラップ
3、両側フラップ2および補強板5とを接合し、これに
より、図10に示すような角型の底部4が完成する。
【0022】本実施例においては、半完成底6の両側フ
ラップ2の表面に補強板5を貼着し、この補強板5が貼
着された上に前後フラップ3を接着することにより底部
4を形成するようにしているので、前後フラップ3の外
側に補強板5を接着させる場合に比較して、紙袋の袋本
体1の内側から圧力が加わった場合に、底部4の補強効
果を著しく高めることができる。しかも、この補強板5
の外側に前後フラップ3が接着される構造であるため、
補強板5の全体が底部4に露出するものではなく、外観
上も美観を損なうことがない。
ラップ2の表面に補強板5を貼着し、この補強板5が貼
着された上に前後フラップ3を接着することにより底部
4を形成するようにしているので、前後フラップ3の外
側に補強板5を接着させる場合に比較して、紙袋の袋本
体1の内側から圧力が加わった場合に、底部4の補強効
果を著しく高めることができる。しかも、この補強板5
の外側に前後フラップ3が接着される構造であるため、
補強板5の全体が底部4に露出するものではなく、外観
上も美観を損なうことがない。
【0023】したがって、本実施例においては、両側部
に接着剤が塗布された帯状の補強板5を、前記半完成底
6の前記両側フラップ2に跨がるように載置して、半完
成底6に貼着することにより、この半完成底6の拡開部
分における両側フラップ2を前記補強板5により接合す
るようにしているので、従来のように、両側フラップ2
の内側に補強板5を貼着させる場合と比較して、補強板
5の接合作業を容易に行なうことができ、製造作業を効
率よく行なうことができ、しかも、製造装置についても
その機構を簡単にすることができる。また、補強板5に
よる底部4の補強効果も高く、この底部4の損傷を確実
に防止することが可能となる。
に接着剤が塗布された帯状の補強板5を、前記半完成底
6の前記両側フラップ2に跨がるように載置して、半完
成底6に貼着することにより、この半完成底6の拡開部
分における両側フラップ2を前記補強板5により接合す
るようにしているので、従来のように、両側フラップ2
の内側に補強板5を貼着させる場合と比較して、補強板
5の接合作業を容易に行なうことができ、製造作業を効
率よく行なうことができ、しかも、製造装置についても
その機構を簡単にすることができる。また、補強板5に
よる底部4の補強効果も高く、この底部4の損傷を確実
に防止することが可能となる。
【0024】なお、前記実施例においては、補強板5を
底部4の内側に位置する大きさに形成するようにした
が、図10に示すように、補強板5をその両側部分が前
後フラップ3の基部に至るような大きさに形成するよう
にしてもよい。
底部4の内側に位置する大きさに形成するようにした
が、図10に示すように、補強板5をその両側部分が前
後フラップ3の基部に至るような大きさに形成するよう
にしてもよい。
【0025】また、本発明は前記実施例のものに限定さ
れるものではなく、必要に応じて種々変更することが可
能である。
れるものではなく、必要に応じて種々変更することが可
能である。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係る紙袋の製
造方法は、両側部に接着剤が塗布された帯状の補強板
を、前記半完成底の前記両側フラップに跨がるように載
置して、半完成底に貼着することにより、この半完成底
の拡開部分における両側フラップを前記補強板により接
合するようにしているので、従来のように、両側フラッ
プの内側に補強板を貼着させる場合と比較して、補強板
の接合作業を容易に行なうことができ、製造作業を効率
よく行なうことができ、しかも、製造装置についてもそ
の機構を簡単にすることができる。また、補強板による
底部の補強効果も高く、この底部の損傷を確実に防止す
ることが可能となる等の効果を奏する。
造方法は、両側部に接着剤が塗布された帯状の補強板
を、前記半完成底の前記両側フラップに跨がるように載
置して、半完成底に貼着することにより、この半完成底
の拡開部分における両側フラップを前記補強板により接
合するようにしているので、従来のように、両側フラッ
プの内側に補強板を貼着させる場合と比較して、補強板
の接合作業を容易に行なうことができ、製造作業を効率
よく行なうことができ、しかも、製造装置についてもそ
の機構を簡単にすることができる。また、補強板による
底部の補強効果も高く、この底部の損傷を確実に防止す
ることが可能となる等の効果を奏する。
【図1】本発明に係る紙袋の製造方法の第1工程の一実
施例を示す斜視図
施例を示す斜視図
【図2】本発明の紙袋の製造方法の第2工程の一実施例
を示す斜視図
を示す斜視図
【図3】本発明の紙袋の製造方法の第3工程の一実施例
を示す斜視図
を示す斜視図
【図4】本発明の紙袋の製造方法の第4工程の一実施例
を示す斜視図
を示す斜視図
【図5】本発明の紙袋の製造方法の第5工程の一実施例
を示す斜視図
を示す斜視図
【図6】本発明の紙袋の製造方法の第6工程の一実施例
を示す斜視図
を示す斜視図
【図7】本発明の紙袋の製造方法の第7工程の一実施例
を示す斜視図
を示す斜視図
【図8】本発明の紙袋の製造方法の第7工程の一実施例
を示す斜視図
を示す斜視図
【図9】本発明の製造方法による紙袋を示す斜視図
【図10】本発明の補強板の他の実施例を示す斜視図
【図11】従来の紙袋を示す斜視図
【図12】従来の他の紙袋を示す斜視図
【図13】図12の紙袋の製造方法の一工程を示す斜視
図
図
1 袋本体 2 両側フラップ 3 前後フラップ 4 底部 5 補強板 6 半完成底 7 内張り紙 8 おもて紙 9 重合部材
Claims (1)
- 【請求項1】 角筒状の袋本体の一端部を閉塞して底部
を形成するための紙袋の製造方法において、筒状に形成
された袋部材を所定寸法に切断して袋本体を形成する工
程と、角底折畳み装置により、前記袋本体の完成後に底
部となる部分を拡開するとともに、この拡開部分の両側
フラップを内側に折曲して、この拡開部分を偏平状に押
し潰すことにより、袋本体の底部にほぼ八角形状の半完
成底を形成する工程と、あらかじめ左右両側部に糊付け
装置により接着剤が塗布された補強板を、前記半完成底
の前記両側フラップに跨がるように載置して、半完成底
に貼着することにより、この半完成底の拡開部分におけ
る両側フラップと前記補強板とを接合する工程と、前記
半完成底の前後に前後フラップを形成し、この前後フラ
ップの端縁部に接着剤を塗布した後、前記前後フラップ
を3つ折り状態に折曲して拡開部分の両側フラップと補
強板と前後フラップとを接着剤により接合して角型の完
成底を形成する工程とを有することを特徴とする紙袋の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7009698A JPH08197656A (ja) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | 紙袋の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7009698A JPH08197656A (ja) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | 紙袋の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08197656A true JPH08197656A (ja) | 1996-08-06 |
Family
ID=11727457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7009698A Pending JPH08197656A (ja) | 1995-01-25 | 1995-01-25 | 紙袋の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08197656A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105128402A (zh) * | 2015-09-15 | 2015-12-09 | 天津市金利达纸业有限公司 | 一种涂胶折底机 |
WO2024091095A1 (ko) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | 케이앤엘팩 주식회사 | 수납 봉투 |
-
1995
- 1995-01-25 JP JP7009698A patent/JPH08197656A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105128402A (zh) * | 2015-09-15 | 2015-12-09 | 天津市金利达纸业有限公司 | 一种涂胶折底机 |
WO2024091095A1 (ko) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | 케이앤엘팩 주식회사 | 수납 봉투 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5005736B2 (ja) | 嵌着品を有するガセット式フレキシブル・ボトルとその製造方法 | |
US8137254B2 (en) | Method of making bag with interrupted side gussets | |
RU2175630C2 (ru) | Пакет или мешок с боковыми сгибами | |
US3237534A (en) | Process of manufacturing sacks | |
JP4418363B2 (ja) | 嵌着品を有するガセット式フレキシブル・ボトルの製造方法 | |
JP7203553B2 (ja) | 角底包装袋、包装体、および角底包装袋の製造方法 | |
JPH11507884A (ja) | 糊付けされた底裏張りを持つ平底バッグの製造方法 | |
JPS5839710B2 (ja) | 包装物およびその面部分を活性化するための装置 | |
JPH11509818A (ja) | 自動閉鎖式のシール可能な弁バッグ | |
JPH08197656A (ja) | 紙袋の製造方法 | |
JPH06506175A (ja) | 折畳まれた包装材 | |
JPH05221451A (ja) | 自立袋およびその製造方法 | |
JP3202184B2 (ja) | 内底入り角底袋の製造方法 | |
JP2004231268A (ja) | 緩衝封筒、その製造方法および製造装置 | |
JP3756454B2 (ja) | 自立袋 | |
JP2000025801A (ja) | 金属製ケ―シングとラベルを有するチュ―ブ並びに当該チュ―ブの製造方法 | |
JP3953308B2 (ja) | 内弁バルブ付きの紙袋 | |
JP3264487B2 (ja) | 紙袋及びその製造方法 | |
JPH09500075A (ja) | パッド入り平底バッグ及びその製造方法 | |
JP4807658B2 (ja) | 角底紙袋の製造方法とその角底紙袋 | |
JPS6245057B2 (ja) | ||
JP3716206B2 (ja) | 自立袋の製造方法 | |
JPS593337B2 (ja) | 角底自立袋 | |
JPH0285160A (ja) | 溶断シール袋及びその製造法 | |
JPH1191012A (ja) | 角底紙袋における底部補強材の取付方法 |