JPH0819672B2 - アースオーガー - Google Patents

アースオーガー

Info

Publication number
JPH0819672B2
JPH0819672B2 JP1034730A JP3473089A JPH0819672B2 JP H0819672 B2 JPH0819672 B2 JP H0819672B2 JP 1034730 A JP1034730 A JP 1034730A JP 3473089 A JP3473089 A JP 3473089A JP H0819672 B2 JPH0819672 B2 JP H0819672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
blade
expanding
auger
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1034730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02213514A (ja
Inventor
貞男 藪内
金吾 浅山
Original Assignee
株式会社ジオトップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジオトップ filed Critical 株式会社ジオトップ
Priority to JP1034730A priority Critical patent/JPH0819672B2/ja
Publication of JPH02213514A publication Critical patent/JPH02213514A/ja
Publication of JPH0819672B2 publication Critical patent/JPH0819672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、地盤内に、掘削土砂とセメントミルク等の
硬化液とを攪拌、ミキシングしてなるソイルセメント柱
体、特に掘孔軸方向に複数の拡径部分を設けたソイルセ
メント柱体を造成するための施工装置として好適なアー
スオーガーに関するものである。
[従来の技術と解決しようとする課題] 一般に、場合打ち杭等を地盤に造成する場合、杭の周
面支持力を増す目的で、杭軸方向、即ち深度方向に複数
の拡径部分を設けることが知られているが、従来の工法
においては次のような欠点がある。
すなわち、掘孔内土砂を排出した後、掘孔内に生コン
クリートを打設して基礎杭を造成する工法、或は、掘孔
内にセメントミルクを注入した後、既製杭を沈設して基
礎杭を造成する工法においては、 掘削土砂を排土するため、地上への排土量が多くな
る上、生コンクリートの打設やセメントミルクの注入ま
での間に、掘孔内の拡径部分が崩れたりするおそれがあ
る。
またこれに用いる造成装置としてのアースオーガー
は、拡径装置がオーガー先端に設けられた掘孔装置と兼
用のものであったり、スクリューオーガー等の掘孔装置
(スクリュー羽根等)の一部に設けられたものであり、
そのため掘孔には適していても、複数の拡径部分の掘削
には適さず、満足な形状の拡径部分を造成できない。
また、拡径部分を有する掘孔内で掘削土砂とセメント
ミルク等の硬化液とを攪拌し、ミキシングしたソイルセ
メント柱体を造成する工法にあっても、 その掘孔、造成作業を、前記と同様の装置を用い
て行うものであると、拡径装置による攪拌効果が低く、
ソイルセメント柱体の本体部分のみならず拡径部分を充
分にミキシングすることができない。すなわち充分にミ
キシングされないと、該拡径部分が崩壊することがあ
り、充分な支持力が得られない。
特に、深さ方向に複数の拡径部分を設けたソイルセ
メント柱体を造成する場合にも、従来装置および方法で
は、複数の拡径部分を同時に造成することができない。
また複数の拡径部分の拡径度を、地盤の性状に合わ
せてそれぞれ任意の形状の地盤改良杭を得るように種々
変えて造成することも行われていない。
等の欠点がある。
[発明の目的] 上記に鑑み、特にソイルセメント柱体を造成する工法
において、アースオーガー、特に半径方向に突出可能な
拡径刃を備えるアースオーガーを用いることにより、上
記の問題点の解決を図ろうとしたものである。すなわ
ち、本発明は、充分に攪拌、ミキシングされた複数の拡
径部分や任意の孔壁の形状のソイルセメント柱体を容易
に造成できること、また複数の拡径部分を有する場合
に、複数の拡径刃で同時に容易に造成できること、さら
に深さ方向に拡径度の異なる複数の拡径部分を設けた任
意の形状のソイルセメント柱体の造成も容易にできるよ
うにすること等を目的として、その造成工法の実施に好
適な施工装置としてのアースオーガーを提供するもので
ある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決する本発明のアースオーガーは、オ
ーガー軸に略半径方向に突出して設けた筒状の攪拌刃内
に、攪拌刃の軸方向に進退可能な拡径刃およびこれに連
設したシリンダー機構を納め、攪拌刃の内部に納めた拡
径刃を、シリンダー機構の作動により任意の拡径度で略
半径方向に突出可能に設けてなることを特徴とする。
前記のアースオーガーにおいて、拡径刃は、オーガー
軸を略半径方向に貫通して両側に突出する筒状の攪拌刃
内に、一方側の攪拌刃から突出可能に設けておくことが
できる。また、オーガー軸を略半径方向に貫通して両側
に突出する筒状の攪拌刃内の互いに対向する位置に拡径
刃を設け、それぞれの拡径刃を、その間に設けたダブル
ロッド型のシリンダー機構もしくは2個のシリンダー機
構と連設し、該シリンダー機構の作動で互いに向きを逆
にして突出するように設けておくこともできる。
さらに前記のアースオーガーにおいて、オーガー軸に
設けた攪拌刃と、攪拌刃内に納めた拡径刃とにより拡径
攪拌装置を構成し、この拡径攪拌装置を、オーガー軸に
その軸方向に所要の間隔を存して複数設けておくのが好
ましい。
また、前記のシリンダー機構への油等の送圧回路の一
部に電磁弁を設け、電磁弁を制御することで拡径刃の拡
径度や突出スピードを調整可能に設けておくのが好適で
ある。シリンダー機構としては、拡径刃が、液圧もしく
は空気圧等により作動するものが用いられる。
[作 用] 上記の本発明のアースオーガーは、地盤内にソイルセ
メント柱体等を造成するのに使用するものであり、まず
アースオーガーにより所定地盤を掘孔するが、この地盤
掘孔時においては、各攪拌刃内の拡径刃を突出させるこ
となく縮径状態にしておけば、拡径刃を有さない場合と
同様に、該攪拌刃の突出長さに応じた径で攪拌作用を行
ないながら低トルク回転で掘孔できる。
このとき、拡径刃およびこれを突出させるシリンダー
機構は、略半径方向に突出する筒状の攪拌刃内に納めら
れているため、該拡径刃は攪拌刃により確実に保持さ
れ、またシリンダー機構に掘削土砂が接触することもな
い。
そして、所定の深度に達した時点で、攪拌刃内に納め
た拡径刃をシリンダー機構の作動により任意の拡径度を
なすように突出させることにより、所定の拡径度による
拡径部分を掘削できる。特にこの際、前記拡径刃は攪拌
刃の軸方向、つまりオーガー軸の略半径方向に突出する
ものであるため、オーガー軸の正逆いずれの回転方向で
あっても同じ掘削作用を果し、前記の拡径部分を拡径刃
の拡径度に応じた任意の孔壁形状の拡径部分を容易に掘
削できる。
それゆえ、この拡径刃突出状態で、セメントミルク等
の硬化液を吐出して掘削土砂と攪拌、ミキシングするこ
とにより、前記の拡径部分の内部においては攪拌刃から
突出した拡径刃が攪拌作用を果し、これによって所定形
状の拡径部分の外周部まで確実かつ充分に攪拌、ミキシ
ングでき、これにより拡径部分を有するソイルセメント
柱体を造成することができる。
前記の拡径刃が一方側の攪拌刃から突出可能に設けら
れている場合は、長い拡径刃で突出長さを長くして施工
でき、拡径部分の掘削径を大きくすることができる。ま
た拡径刃を両側の攪拌刃から互いに向きを逆にして突出
するように設けてある場合、拡径刃突出時の掘削抵抗に
対してバランスがよく、芯ブレのおそれなく掘削でき
る。
また、攪拌刃と該攪拌刃内に納めた拡径刃とによる拡
径攪拌装置を、オーガー軸の軸方向に所要の間隔を存し
て複数設けてある場合、各拡径攪拌装置の各拡径刃によ
り複数の拡径部分を同時に掘削できる上、複数の拡径攪
拌装置の各拡径刃の突出度を異にすることにより、拡径
度等の異なる複数の拡径部分を有する任意の孔壁形状の
ソイルセメント柱体を容易に効率よく造成できる。
さらに、拡径刃を突出させる作動シリンダー機構への
油等の送圧回路の一部に電磁弁を設け、電磁弁を制御す
ることで拡径刃の拡径度や突出スピード等を調整可能に
設けてある場合には、拡径刃の拡径度を回転掘孔しなが
ら調整でき、それゆえ地盤性状に応じて、拡径度や拡径
形状を異にした、任意の形状の拡径部分を掘削し造成す
ることができる。
また前記のアースオーガーにおいて、拡径刃を作動さ
せる手段としては、液圧もしくは空気圧等により作動す
るシリンダー機構を利用することにより、ミキシング状
態の良好な所定の拡径度による複数の拡径部分を有する
ソイルセメント柱体を造成できることになる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
本発明にかかるアースオーガー(A)は、ソイルセメ
ント柱の造成工法に用いるものであり、第1図はそのア
ースオーガー(A)の全体を示し、オーガー軸(1)の
先端に周知の掘削ヘッド(H)が設けられている。オー
ガー軸(1)の軸方向には、複数のスクリュウー羽根
(7)、攪拌刃(2)、および後述する筒状の攪拌刃
(2a)と拡径刃(3)とにより構成される複数の拡径攪
拌装置(K)が軸方向に適当な間隔をおいて適当位置に
設けられている。
前記スクリュー羽根(7)は掘削用のものであり、オ
ーガー軸(1)の一部分を数巻程度して付設されてい
る。前記攪拌刃(2)は半径方向に突設された棒状の突
起からなり、掘削ビット(8)等が設けられている。
また前記の拡径攪拌装置(K)は、オーガー軸(1)
より略半径方向に張り出して突設された筒状の攪拌刃
(2a)内に、拡径刃(3)が進退可能に挿設された構造
をなしている。また攪拌刃(2a)内には、拡径刃(3)
を作動させる手段として、油圧等の液圧もしくは空気圧
等のシリンダー機構(6)が、オーガー軸(1)を直径
方向に貫通した状態で固設され、このシリンダー内のロ
ッド(6a)に前記拡径刃(3)が連結されており、この
ロッド(6a)の伸縮作用により、前記拡径刃(3)が攪
拌刃(2a)内を摺動して半径方向に突出および退入し
て、適宜拡径および縮径するように構成されている。
前記攪拌刃(2a)の断面形状は、丸型或は角型のパイ
プからなり、この内部に挿入される拡径刃(3)の断面
形状もそれに対応する丸型もしくは角型に形成される。
1つの拡径攪拌装置(K)に挿設される拡径刃(3)
の個数は、通常1または2個であり、掘孔径及び拡径度
により、拡径刃(3)の長さ、シリンダー機構(6)の
ストローク等を適宜選択して用いられる。拡径刃(3)
を僅かに突出させた状態で掘孔して掘孔径としてもよ
い。
1個の拡径刃(3)を設ける場合は、例えば第4図に
示すように、オーガー軸(1)を略半径方向に貫通して
両側に突出する筒状の攪拌刃(2a)内に、片ロッド型の
シリンダー機構(6)により一方側の攪拌刃(2a)から
のみ突出するように拡径刃(3)を設ける。この場合、
長い拡径刃(3)を納めることで最大突出長さを長くで
き、それだけ拡径部分の掘孔径が大きくなる。なお、上
下の複数の拡径攪拌装置(K)では、その突出方向を、
例えば互いに順次直角方向に変位させて設けておくのが
望ましい。
2個の拡径刃(3)を設ける場合は、例えば第5図に
示すように、オーガー軸(1)を略半径方向に貫通して
両側に突出する筒状の攪拌刃(2a)内の互いに対向する
位置に、それぞれ拡径刃(3)(3)が両者間に設けた
シリンダー機構(6)により、該シリンダー機構(6)
の作動で互いに向きを逆にして相対向する2方向に突出
するように設けられる。この場合、拡径刃突出時のバラ
ンスがよく、芯ブレのおそれなく掘削できる。この実施
例のシリンダー機構(6)としては、両端から互いに向
きを逆にして突出する2個のロッドを備えるダブルロッ
ド型のシリンダーまたは第5図に示すような2個のシリ
ンダーが用いられる。
(4)は前記シリンダー機構(6)に対する油等の液
体あるいはエアーの送給用パイプであって、送り用と戻
し用の一対のパイプで構成される。この送給用パイプ
(4)により送られる油圧等の液圧あるいは空気圧によ
り、シリンダー機構(6)が作動するもので、これによ
り拡径刃(3)が突出、退入する。
前記送給用パイプ(4)への油等の液あるいはエアー
の送給手段として、図示する実施例では、第6図に示す
ように地上もしくは施工機上に設置したポンプ(Y)に
連結したホース(10)を、減速モータ(M)の回転伝達
軸(1b)またはオーガー軸(1)の上部(1a)に設けた
2重スイベル装置(B)を介して送給用パイプ(4)と
接続し、送給可能に設けている。
図の場合、前記の2重スイベル装置(B)は、減速モ
ータ(M)より垂設した支柱(13)と、該支柱(13)よ
り突出した固定アーム(11)により支持されて、回転伝
達軸(1b)と接続されるオーガー軸(1)の上部(1a)
に設けられている。その構造は、例えば第7図に示すよ
うに、内周側が中空をなす環状の主部(B1)が、2重管
よりなる前記上部(1a)の管外周に対して、Oリング等
のシール手段(B2)を介して前記中空部(B3)をシール
状態に維持しかつ上部(1a)の回転を許容するように嵌
合し、この主部(B1)に前記ホース(10)が接続され、
一方、前記上部(1a)の外管には前記中空部(B3)に相
当す部分に1もしくは複数の流通孔(B4)が設けられ
て、この管内を通じて送給用パイプ(4)に接続されて
いる。
この場合、オーガー軸(1)を回転させたままで、ホ
ース(10)より送給用パイプ(4)に油等の液体あるい
はエアーを送給することができる。前記の2重スイベル
装置(B)を減速モータ(M)からの回転伝達軸(1b)
に設けた場合も同様である。
前記オーガー軸(1)の上部(1a)および回転伝達軸
(1b)の内管は、セメントミルク等の硬化液および掘孔
時における水の送圧孔(1c)の一部として、オーガー軸
(1)先端掘削ヘッド(H)のノズル孔(1n)に連通せ
しめられる。特にこの送圧孔(1b)とノズル孔(1n)と
は、必ずしもオーガー軸(1)の内孔あるいは該内孔部
に配したパイプを通じて接続する必要はなく、第8図お
よび第3図に示すように、上部(1a)において送圧パイ
プ(5)により一旦外部に引き出してオーガー軸(1)
に添設し、先端近くにおいてオーガー軸(1)内に引き
込んで掘削ヘッド(H)の軸孔に導き、先端ノズル孔
(1n)に接続する構成とすることができる。
前記送給用パイプ(4)への油等の液あるいはエアー
の送給手段としては、地上もしくは施工機上に設置した
ポンプ装置(Y)に連結したホース(10)を、直接送給
用パイプ(4)に連結しておくこともできる。この場合
は、アースオーガー(A)で地盤を所定深さまで掘孔し
た後、オーガー(A)の回転を止めて油等の液体あるい
はエアーを送給し、シリンダー機構(6)を作動させて
拡径刃(3)を突出させ、この突出による拡径後に、上
記連結を外して拡径掘削を行う必要がある。拡径刃
(3)を縮径する場合には上記の逆の操作を行う。
また図示する実施例のように、前記送給用パイプ
(4)より拡径攪拌装置(K)部分への油等の送圧回路
の一部に、電磁弁(9)をそれぞれ設けるとともに、こ
の各電磁弁(9)を地上に設置された制御部(L)より
開閉操作できるようにすれば、各拡径攪拌装置(K)毎
の拡径、縮径及び拡径度を調整制御することができるこ
とになる。
この場合、各電磁弁(9)を制御装置(L)より遠隔
操作するために、減速モータ(M)の回転伝達軸(1b)
またはオーガー軸(1)の上部(1a)に設けたスリップ
リング(S)を介して、制御装置(L)と各電磁弁
(9)とをそれぞれ電気的に接続しておく。
スリップリング(S)は、例えば第6図および第9図
に示すように、上記の支柱(13)より内方に延びた固定
アーム(12)により支持された外リング(14)が上部
(1a)の外周所定位置に遊嵌し、この外リング(14)の
内周に制御部(L)からの送信線(17)が各々接続され
た接点用リング(16)が複数配設され、他方、これに対
応する軸部(1a)の外周には各電磁弁(9)にそれぞれ
接続された接点用のブラシ(15)が配設されて、このブ
ラシ(15)に前記リング(16)が外接せしめられ、オー
ガー軸(1)回転時も常に接続状態を維持するように構
成される。前記とは逆にリング(16)を軸部(1a)に、
ブラシ(15)を外リング(14)に設けておくこともでき
る。
上記のほか、電磁弁(9)は、油圧等の送給用パイプ
(4)による回路の一部に配設して、その位置の拡径攪
拌装置(K)へ送給するか、それより下方へ送るかを電
気信号で制御するように設けることもできる。
尚、それぞれのシリンダー機構(6)のロッドの伸び
量、即ち、拡径度などを計測制御するために、差動トラ
ンス等位置センサーを設けたシリンダー機構(6)を用
いてもよく、或は、ポンプ(Y)に設けた油等の流量計
でシリンダー機構(6)に送られた油量を計測し、シリ
ンダー機構(6)のロッドの伸び量を求めてもよい。
前記のようにして、シリンダー機構(6)のロッドの
伸び量を調整し、複数の拡径攪拌装置(K)における拡
径刃(3)を任意の拡径度となるように調整し、例えば
それぞれの拡径度を異にすることにより、杭軸方向の拡
径度が異なる複数の任意の形状の拡径部分を有するソイ
ルセメント柱体を造成できることになる。
上記の本発明のアースオーガーを用いて、ソイルセメ
ント柱体の造成工法を実施する場合について次に説明す
る。
第10図(a)に示すように、拡径攪拌装置(K)を設
けたアースオーガー(A)を減速モータ(M)に連結
し、所定地盤を回転掘孔する。この際、各攪拌刃(2a)
内の拡径刃(3)を突出させることなく縮径状態にして
おけば、攪拌刃(2a)の突出長さに応じた径で低トルク
回転で掘孔できる。
この掘孔時に、オーガー先端部の掘削ヘッド(H)よ
り水或はセメントミルク等の硬化液を吐出し、地盤土砂
と硬化液などを攪拌、ミキシングしながら掘孔すること
もある。
そして所定深度に達したら、第10図(b)のように前
記拡径攪拌装置(K)に有する拡径刃、すなわち攪拌刃
(2a)内に納めた拡径刃(3)を、シリンダー機構
(6)の作動により突出させて拡径して、拡径部分を掘
削する。このとき、拡径刃(3)がオーガー軸の略半径
方向に突出しているため、オーガー軸(1)の正逆いず
れの回転方向であっても掘削できる。また、掘削と同時
に、オーガー先端のノズル孔(1n)よりセメントミルク
等の硬化液を吐出し、これにより地盤土砂と硬化液など
を攪拌、ミキシングすることができ、特に前記の拡径部
分では、前記の拡径刃(3)によって外周部分まで充分
にかつ確実に攪拌、ミキシングできることになる。
またこのとき、上下複数の拡径攪拌装置(K)の拡径
刃(3)による拡径度を、拡径刃(3)の長さ、シリン
ダー機構(6)のストローク及びロッド伸び量で適宜調
節することにより、所定の拡径度による複数の拡径部分
(51)、あるいはそれぞれが拡径度の異なる複数の拡径
部分(51)を有する任意の形状のソイルセメント柱体
(50)を造成することができる。このとき、地盤性状に
より、必要な拡径刃(3)を選択突出させて拡径させて
もよい。
所定の硬化液の注入、ミキシングが終われば、拡径刃
(3)を拡径攪拌装置(K)の攪拌刃(2a)内に退入さ
せ縮径した状態で、オーガー(A)を地上に引き上げれ
ば〔第10図(c)〕、1もしくは複数の拡径部分を有す
るソイルセメント柱体(50)が造成される。前記のオー
ガー引き上げ途中においても注入、ミキシングを行え
ば、より均質で強度の高いソイルセメント柱体(50)が
造成される。
前記の拡径刃(3)が、電磁弁(9)の操作によりそ
れぞれ拡径攪拌装置(K)毎に適宜拡径、縮径及び拡径
度を調整することができるものであると、上下複数の拡
径部分(51)を同時に造成でき、さらに第11図(a)に
示すように杭軸方向に拡径度の異なる拡径部分(51)を
有するソイルセメント柱体(50)を造成できる。
通常、上記のソイルセメント柱体(50)が未硬化のう
ちに、第11図(a)のように鉄筋篭(F)を挿入する
か、同図(b)のように鋼管杭もしくはコンクリート杭
(P)を挿入するか、あるいは同図(c)のようにコン
クリート節杭(Pa)等を柱体(50)内に挿入設置するこ
とにより、所定の支持力を持った基礎杭を造成する。
なお、節付きコンクリート杭(Pa)を設置する場合
は、杭の節部とソイル柱の拡径部分が深度方向で一致す
るように設置すれば、より支持力の大きい且つ強固な基
礎杭が造築される。
[発明の効果] 上記したように本発明のアースオーガーによれば、地
盤掘孔時には、攪拌刃内に納めた拡径刃を突出させず
に、攪拌刃の突出長さに対応した掘孔径で従来同様に低
トルク回転で掘孔できるとともに、所定深度位置におい
て、拡径刃を所定の拡径度に突出させることにより、地
盤性状に応じた任意の拡径度および任意の形状の拡径部
分を掘削することができる。
しかも前記の掘削と同時に硬化液を注入することによ
り、前記の拡径部分においても、掘削土砂と硬化液との
攪拌、ミキシングを外周部まで良好かつ充分に行なえ、
以て、充分な強度を有する所定の拡径部分を持った安全
確実なソイルセメント柱体を、拡径部分を崩すおそれな
く能率よく造成施工でき、強固な基礎杭を造築できる。
特に、本発明のアースオーガーの場合、拡径刃および
これを突出させるシリンダー機構が、略半径方向に突出
する筒状の攪拌刃内に納められて保持されているため、
いずれの回転方向においても拡径部分を掘削でき、施工
が容易になるほか、内部のシリンダー機構は攪拌刃で保
護されて、掘削土砂との接触による損傷のおそれがな
く、また拡径刃も攪拌刃により保持されて突出時の支持
状態も安定し、耐久性にも優れる。
さらに、前記の拡径刃が一方に突出する場合は、その
拡径刃の突出長さを長くして拡径部分の掘削径を大きく
でき、また拡径刃が相対向する両側に突出する場合、拡
径刃突出時の掘削抵抗に対するバランスがよくて芯ブレ
のおそれなく掘削できる。
また、攪拌刃と該攪拌刃内に納めた拡径刃とによる拡
径攪拌装置を、オーガー軸の軸方向に所要の間隔を存し
て複数設けてある場合、各拡径攪拌装置の拡径刃による
拡径度を適宜調整することにより、複数箇所の拡径部分
を径を変えて同時に造成することができ、地盤の性状に
合わせた最適の任意の形状の地盤改良杭を持った基礎杭
を得ることができる。
さらに、拡径刃を突出させる作動シリンダー機構への
油等の送圧回路の一部に電磁弁を設け、電磁弁を制御す
ることで拡径刃の拡径度や突出スピード等を調整可能に
設けてある場合には、拡径刃の拡径度を回転掘孔しなが
ら調整でき、それゆえ地盤性状に応じて、拡径度や拡径
形状を異にした、任意の形状の拡径部分を掘削し造成す
ることができる。
また拡径刃の駆動手段として液圧あるいは空気圧によ
るシリンダー機構を設けた場合には、地上からのシリン
ダー機構を作動調整することにより、前記拡径刃を適宜
に突出、退入させて拡径、縮径調整できるとともに、拡
径部分の拡径度の自在に選択できる。
さらに、前記拡径刃の突出スピードの調整も容易にな
り、例えば拡径刃を徐々に突出させるようにすれば、拡
径によるアースオーガーの回転負荷が少なくなり、良好
な拡径部分を造成できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すものであり、第1図は本発明
にかかるアースオーガーの正面図、第2図は攪拌刃に拡
径刃とから構成される拡径攪拌装置部分の拡大正面図、
第3図は掘削ヘッド部分の拡大正面図、第4図および第
5図はそれぞれ拡径攪拌装置を例示する一部の断面図、
第6図はオーガー上部の正面図、第7図は2重スイベル
装置の構造をしめす断面図、第8図は前図の一部変更例
を示す断面図、第9図はスリップリングの構造を例示す
る断面図、第10図(a)(b)(c)は本発明のアース
オーガーによる施工状態の説明図、第11図(a)(b)
(c)は本発明のアースオーガーを用いて造成されたソ
イルセメント柱体による基礎杭を例示する断面図であ
る。 (A)……アースオーガー、(H)……掘削ヘッド、
(1)……オーガー軸、(K)……拡径攪拌装置、(2
a)……攪拌刃、(3)……拡径刃、(6)……シリン
ダー機構、(M)……減速モータ、(B)……2重スイ
ベル装置、(1a)……接続用軸部、(S)……スリップ
リング、(50)……ソイルセメント柱体、(51)……拡
径部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−45909(JP,A) 特開 昭53−59210(JP,A) 特開 昭55−119820(JP,A) 実願 昭50−119835号(実開 昭52− 32906号)の願書に添付した明細書及び図 面の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オーガー軸に略半径方向に突出して設けた
    筒状の攪拌刃内に、攪拌刃の軸方向に進退可能な拡径刃
    およびこれに連設したシリンダー機構を納め、攪拌刃の
    内部に納めた拡径刃を、シリンダー機構の作動により任
    意の拡径度で略半径方向に突出可能に設けてなることを
    特徴とするアースオーガー。
  2. 【請求項2】拡径刃が、オーガー軸を略半径方向に貫通
    して両側に突出する筒状の攪拌刃内に、一方側の攪拌刃
    から突出可能に設けられてなる請求項1に記載のアース
    オーガー。
  3. 【請求項3】拡径刃が、オーガー軸を略半径方向に貫通
    して両側に突出する筒状の攪拌刃内の互いに対向する位
    置に設けられ、それぞれの拡径刃が、その間に設けたダ
    ブルロッド型のシリンダー機構もしくは2個のシリンダ
    ー機構と連設されて、該シリンダー機構の作動で互いに
    向きを逆にして突出するように設けられてなることを特
    徴とする請求項1に記載のアースオーガー。
  4. 【請求項4】オーガー軸に設けた攪拌刃と、攪拌刃内に
    納めた拡径刃とにより拡径攪拌装置を構成し、この拡径
    攪拌装置を、オーガー軸にその軸方向に所要の間隔を存
    して複数設けてなることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載のアースオーガー。
  5. 【請求項5】シリンダー機構への油等の送圧回路の一部
    に電磁弁を設け、電磁弁を制御することで拡径刃の拡径
    度や突出スピードを調整可能に設けたことを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載のアースオーガー。
JP1034730A 1989-02-14 1989-02-14 アースオーガー Expired - Lifetime JPH0819672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034730A JPH0819672B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 アースオーガー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034730A JPH0819672B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 アースオーガー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19149193A Division JP2608022B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 アースオーガー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213514A JPH02213514A (ja) 1990-08-24
JPH0819672B2 true JPH0819672B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=12422434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034730A Expired - Lifetime JPH0819672B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 アースオーガー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819672B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561334A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 周兆弟 一种装配式变形桩及装配方法
CN104775423A (zh) * 2015-02-28 2015-07-15 宋姝娴 三排桩水泥土桩墙机
CN111155933A (zh) * 2020-03-11 2020-05-15 成都明杰科技有限公司 一种基于路桥施工应用的高压旋喷桩钻头

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842771B2 (ja) * 1993-10-13 1999-01-06 株式会社テノックス 節付きソイルセメントコラム築造装置
JPH07145617A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Kajima Corp 既製コンクリート杭工法
JP4538826B2 (ja) * 1999-09-01 2010-09-08 大和基工株式会社 拡大ヘッド
KR100907275B1 (ko) * 2007-07-12 2009-07-13 석정건설주식회사 연약지반 개량을 위한 슬라브 일체식 시멘트계 혼합처리공법 및 그 장치
CN105604052B (zh) * 2016-03-08 2017-11-17 上海强劲地基工程股份有限公司 高低位转换喷浆的水泥土搅拌桩施工方法
CN106988306B (zh) * 2017-03-09 2021-06-01 山东省建筑科学研究院 一种搅拌旋喷用钻具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232906U (ja) * 1975-08-29 1977-03-08
JPS6037249B2 (ja) * 1976-11-09 1985-08-24 株式会社間組 大長尺基礎くいの築造方法
JPS5445909A (en) * 1977-09-17 1979-04-11 Takechi Komusho Kk Method of executing foundation pillar and its execution device
JPS55119820A (en) * 1979-03-07 1980-09-13 Takenaka Komuten Co Ltd Steel pipe soil concrete pile and its construction

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561334A (zh) * 2011-12-30 2012-07-11 周兆弟 一种装配式变形桩及装配方法
CN102561334B (zh) * 2011-12-30 2015-02-25 周兆弟 一种装配式变形桩及装配方法
CN104775423A (zh) * 2015-02-28 2015-07-15 宋姝娴 三排桩水泥土桩墙机
CN111155933A (zh) * 2020-03-11 2020-05-15 成都明杰科技有限公司 一种基于路桥施工应用的高压旋喷桩钻头
CN111155933B (zh) * 2020-03-11 2021-11-26 上海渊丰地下工程技术有限公司 一种基于路桥施工应用的高压旋喷桩钻头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02213514A (ja) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904447A (en) Drive device used for soil stabilization
US4063424A (en) Device for constructing a foundation in soft soil formations
JPH10325138A (ja) 山留め壁の施工方法およびアースオーガー装置
US3938344A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
US4065928A (en) Method for constructing a reliable foundation in soft soil formations
JPH0819672B2 (ja) アースオーガー
JP2608022B2 (ja) アースオーガー
CN110777776A (zh) 应用于珊瑚礁地质的原位搅拌钢管桩施工系统及方法
US3685303A (en) Means for stabilizing structural layer overlying earth materials in situ
JP5075090B2 (ja) 場所打ち杭の施工方法および場所打ち杭
JP3904274B2 (ja) 建造物の基礎の施工方法
US4027490A (en) Self-sinking, axial passage foundation pile and method
JP2942779B1 (ja) 地中壁の施工法
JPH08128034A (ja) 小型地盤改良装置および地盤改良工法ならびにボーリングロッド
JPH01102126A (ja) 鋼管杭の埋設方法
JPH02108724A (ja) 拡径孔掘削工法及び拡径節杭工法
JP2003056001A (ja) 拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
JPS6383316A (ja) 杭の埋設方法
JP2711757B2 (ja) 地盤連続壁工法および地盤への撹拌進入装置
JPH07150566A (ja) 多軸掘削装置用アダプタ
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JP4006838B2 (ja) 掘削・攪拌工法および装置
JPH04213614A (ja) 水平地盤改良工法およびそれに用いる装置
JPH018587Y2 (ja)
JPS61113925A (ja) くい穴掘削用ロツド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term