JPH08194435A - 情報表示盤の増設方式 - Google Patents

情報表示盤の増設方式

Info

Publication number
JPH08194435A
JPH08194435A JP383995A JP383995A JPH08194435A JP H08194435 A JPH08194435 A JP H08194435A JP 383995 A JP383995 A JP 383995A JP 383995 A JP383995 A JP 383995A JP H08194435 A JPH08194435 A JP H08194435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
information display
extension
connector
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP383995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690705B2 (ja
Inventor
Koichi Iida
浩一 飯田
Yukihiko Miyamoto
幸彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP383995A priority Critical patent/JP2690705B2/ja
Publication of JPH08194435A publication Critical patent/JPH08194435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690705B2 publication Critical patent/JP2690705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】情報表示盤に関し、新設・増設を問わずに使用
環境(規模)に最適なシステム構成が可能な合理的な増
設方式を提供する。 【構成】基本架1に対し任意数の増設架2を順次連結
し、システムを増設する。基本架1は、情報表示部12
と、ねじ穴5aを持つ接続板5及びコネクタ9とを有す
る接続空間4と、一側面に接続空間4に通じる側面スリ
ット8とを有する。増設架2は、増設架1と同構成に加
え、側面スリット8にあい対する面から延出した連結部
6を有し、連結部に6はねじ固定部7、コネクタ10及
び接続ケーブル11がある。増設時には、連結部6を増
設架1の側面スリット8から挿入し、ねじ穴5aとねじ
固定部7との締結により機械的接続を行い、また接続ケ
ーブル11をコネクタ9に接続して電気的接続を行うこ
とにより、基本架1に対する増設架2の増設が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報表示盤に関し、特に
システムの増設時におけるきょう体の増設方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、主にLED(発光ダイオード)を
用いその点灯・滅灯にてデータの有無を知らせる情報表
示盤は、各表示盤毎に設定された容量(伝言メッセージ
の場合は最大許容登録人数)以内での利用者(登録者)
数にて使用し、許容人数を超える場合には、別システム
の扱いによって情報表示盤の増設工事を行なっていた。
【0003】このような情報表示盤の増設に関する公知
技術としては、実開平1−97380号公報、実開平4
−126280号公報などがあるが、いずれも固定容量
をもつ基本表示ブロックを複数個、取付けパネル等に単
に並べて増設しているに過ぎない。その他、ユニットを
拡張する公知技術として実公平6−44136号公報が
あるが、ユニット取付け用部材に任意数のユニットを並
設し、コネクタで接続しているに過ぎない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の情報表示盤
のシステム増設方式では、小規模の利用者数にて使用す
る場合、不必要な容量(LED点灯表示の場合はLED
数)が数多く発生するケースが起こり、また反面、大規
模の利用者数に対応する場合には、新たに表示装置を別
途に設置する必要があり、従って各利用環境に最適なシ
ステム構成が出来なく、経済的に見ても不合理であると
いうような問題点があった。
【0005】本発明の目的は、利用環境(規模)に適応
したシステム構成をビルディングブロックの考え方によ
って実現する情報表示盤の増設方式を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の情報表示盤の増
設方式は、一定の表示容量を持つ情報表示部と第1のコ
ネクタ及び機械的接続部を有する接続空間とを備え且つ
一側面に前記機械的接続部に通じる窓部を有してなる基
本架と、前記基本架の構成に加えて前記一側面にあい対
する他の側面に前記機械的接続部に連結する連結部及び
この連結部に設けられ前記第1のコネクタに接続する第
2のコネクタからなる増設部を有してなる増設架とを備
え;前記基本架及び複数の前記増設架を前記窓部と前記
増設部ならびに前記第1及び第2のコネクタを介して順
次連接して行うようになっている。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は本発明の一実施例を示す斜視図、図
2は本実施例による情報表示盤の増設状況を示す正面
図、図3は本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【0009】本実施例は、図1に示すように、基本架1
のきょう体には、ねじ穴5aを持ち機械的接続を行うた
めの接続板5及びこの接続板5に取付けられた電気的接
続用のコネクタ9とを有する凹状の接続空間4と、ある
一定の表示容量を持ち複数の発光ダイオード(LED)
からなる情報表示部12と、接続空間4を挟んで情報表
示部12と反対側の側面に明けられて接続空間4に通じ
る側面スリット8とが設けられている。
【0010】一方、増設架2のきょう体には、上述した
基本架1と同様な構成を有するとともに更に加えて、側
面スリット8とあい対する他の側面に増設部が設けられ
る。この増設部には、基本架1に隣接した状態におい
て、基本架1の側面スリット8にあい対して、接続板5
から延出した板状の連結部6及びこの連結部6に配置さ
れたコネクタ10と接続ケーブル11とを有し、この連
結部6、コネクタ10及び接続ケーブル11は基本架1
の側面スリット8を通り、基本架1の接続空間4に挿入
されるよう構成される。なお連結部6には、基本架1の
ねじ穴5aと締結すべきねじ固定部(タッピング)7が
設けられる。
【0011】同様にして、図2に示す増設架3及びそれ
以降の任意数の増設架の構成は、上述の増設架2とそれ
ぞれ全く同じ構成となっている。
【0012】次に、図2によりシステム増設時の接続状
況について説明する。
【0013】基本架1のみが既設で増設架2を1台増設
する場合、まず機械的接続は、増設架2から突出して設
けた連結部6を図1に矢印で示すように、基本架1の側
面に配した側面スリット8から接続空間4内に挿入した
後、基本架1の接続板5と増設架2の連結部6にそれぞ
れ配したねじ穴5aとねじ固定部(タッピング)7とを
前面側よりねじにて締結することにより、基本架1と増
設架2の機械的結合が完了する。
【0014】また基本架1と増設架2の電気的接続は、
図1に示すように、増設架2の連結部6を基本架1の側
面スリット8から接続空間4内に挿入連結する際、同時
に、増結架2の連結部6が有するコネクタ10からの電
気信号を接続ケーブル11を介して基本架1のコネクタ
9へかん合接続し、電気的接続を完了する。なお接続空
間4は、増設架連結後には図示しないカバーで内部が見
えないように蓋をされ、外観体裁が整えられる。
【0015】また、情報表示盤を更に増設する場合に
は、図2に示すように、既設の増設架2に対し追加の増
設架3を隣接させた後、上述したと同様な機械的接続を
行い、基本架1と増設架2の関係と同様に、増設架2の
コネクタ9へ増設架3のコネクタ13から接続ケーブル
を介して電気的接続を行えばよい。更に、それ以降の任
意数の増設についても同様に行える。
【0016】上述した本実施例においては、接続ケーブ
ル11を介して電気的接続を行うように例示したが、本
発明の他の実施例として、接続ケーブルを使用しない方
式が考えられる。即ち、図3に示すように、増設架2の
連結部を回路基板14とし、その端部に突出形状を設け
出力端子部15とすることで、基本架1のコネクタ9へ
直接的な電気接続が可能となり、接続ケーブルを削除す
ることができる。
【0017】なお本実施例では、情報表示部12に発光
ダイオード(LED)を用いる場合を例示したが、これ
に限らず他の表示部材を用いてもよいことは勿論であ
る。
【0018】このように本発明実施例によれば、基本架
1と増設架2,3,…自体の連設だけで情報表示盤の増
設ができ、増設用の取付けパネル等を特別に用意する必
要がない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、情報表示
盤の基本架に対して任意数の増設架を順次連接する構成
とし、システム増設方式においてビルディングブロック
の考え方を実現したので、使用環境(規模)に最適なシ
ステム構成が可能となり、また使用環境(規模)の変化
にも経済的に対応可能であるという効果を有する。
【0020】また増設に際して、増設用の取付けパネル
等を特別に必要とすることがなく、基本架と増設架自体
の連接だけでシステムの増設ができるので、工数の低減
ならびに資材費の低減がはかれる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例によるシステム増設状況を示
す正面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基本架 2,3 増設架 4 接続空間 5 接続板 5a ねじ穴 6 連結部 7 ねじ固定部(タッピング) 8 側面スリット 9,10,13 コネクタ 11 接続ケーブル 12 情報表示部 14 回路基板 15 出力端子部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の表示容量を持つ情報表示部と第1
    のコネクタ及び機械的接続部を有する接続空間とを備え
    且つ一側面に前記機械的接続部に通じる窓部を有してな
    る基本架と、前記基本架の構成に加えて前記一側面にあ
    い対する他の側面に前記機械的接続部に連結する連結部
    及びこの連結部に設けられ前記第1のコネクタに接続す
    る第2のコネクタからなる増設部を有してなる増設架と
    を備え;前記基本架及び複数の前記増設架を前記窓部と
    前記増設部ならびに前記第1及び第2のコネクタを介し
    て順次連接してなることを特徴とする情報表示盤の増設
    方式。
  2. 【請求項2】 前記情報表示部が複数の発光ダイオード
    (LED)からなることを特徴とする請求項1記載の情
    報表示盤の増設方式。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2のコネクタ間の接続は
    接続ケーブルを介して行われることを特徴とする請求項
    1または2記載の情報表示盤の増設方式。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2のコネクタ間の接続は
    接続端子を有する回路基板を介して行われることを特徴
    とする請求項1または2記載の情報表示盤の増設方式。
JP383995A 1995-01-13 1995-01-13 情報表示盤の増設方式 Expired - Fee Related JP2690705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP383995A JP2690705B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 情報表示盤の増設方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP383995A JP2690705B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 情報表示盤の増設方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194435A true JPH08194435A (ja) 1996-07-30
JP2690705B2 JP2690705B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=11568362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP383995A Expired - Fee Related JP2690705B2 (ja) 1995-01-13 1995-01-13 情報表示盤の増設方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690705B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331128A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Seiko Corp 表示体、表示装置、及び該表示装置を備えた表示システム
WO2012100469A1 (zh) * 2011-01-26 2012-08-02 深圳市洲明科技股份有限公司 锁扣连接装置及使用该锁扣连接装置的led箱体、led显示屏

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8842959B2 (en) * 2012-06-28 2014-09-23 Alcatel Lucent Increased connector port density via extending faceplate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331128A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Seiko Corp 表示体、表示装置、及び該表示装置を備えた表示システム
WO2012100469A1 (zh) * 2011-01-26 2012-08-02 深圳市洲明科技股份有限公司 锁扣连接装置及使用该锁扣连接装置的led箱体、led显示屏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690705B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003045072A3 (en) Telecommunications patch panel
WO2003045073A3 (en) Telecommunications patch panel
US20030186582A1 (en) Worksurface power module with built in USB hub
DE69832122D1 (de) Zentrales Cluster-Modul-und System, so wie ein elektrisches Verbinderausrüstungssystem
JP2690705B2 (ja) 情報表示盤の増設方式
CN114564092B (zh) 一种基于警务数据图像处理的服务器连接结构
JP3101177B2 (ja) ネットワーク集線装置
CN218006677U (zh) 一种新型简洁可灵活拆装的模块结构
JP3100947B2 (ja) ネットワーク集線装置
JPS6038312Y2 (ja) 筐体装置
JP2561042B2 (ja) ユニット実装構造
JPH1195807A (ja) プログラマブルコントローラのベースボード
JPS59149B2 (ja) 電子機器筐体の組立体
JPH11135910A (ja) プリント板のシエルフ実装構造
JPH0333147Y2 (ja)
JPH09149525A (ja) ネットワーク集線装置用取付台
JPH0644136Y2 (ja) ユニット拡張装置
JP2718177B2 (ja) 計器筐体への端子台取付構造
JPH0413684Y2 (ja)
JPS61120496A (ja) 電子機器の出力タ−ミナル装置
JP3170275B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2595392Y2 (ja) 電気機器の接続構造
KR930001066Y1 (ko) 고무도전판을 이용한 엘씨디의 접속불량 방지장치
JPH081600Y2 (ja) 電子点灯装置
JPH027800A (ja) 遠隔監視制御用中央制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees