JPH08193327A - 縦穴の掘削方法およびその掘削装置 - Google Patents

縦穴の掘削方法およびその掘削装置

Info

Publication number
JPH08193327A
JPH08193327A JP1988195A JP1988195A JPH08193327A JP H08193327 A JPH08193327 A JP H08193327A JP 1988195 A JP1988195 A JP 1988195A JP 1988195 A JP1988195 A JP 1988195A JP H08193327 A JPH08193327 A JP H08193327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
vertical hole
casing
excavating
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1988195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murazaki
和雄 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYUUWA KOKI KK
Original Assignee
JIYUUWA KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYUUWA KOKI KK filed Critical JIYUUWA KOKI KK
Priority to JP1988195A priority Critical patent/JPH08193327A/ja
Publication of JPH08193327A publication Critical patent/JPH08193327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 簡単に矢板を縦穴の所定位置に押し込むこ
とができる縦穴の掘削方法およびその掘削装置を提供す
る。 【構 成】 縦穴の掘削方法は、縦穴(21)に矢板
(Y)を載置する工程と、前記縦穴に隣接する縦穴を掘
削する掘削装置(K)のガイド部(12a,41a)を
前記矢板の端部(28)に摺動可能に係合させる工程
と、前記掘削装置のガイド部が前記矢板に対して下方に
相対移動することを不可能とする連結部材(R)を取り
付ける工程と、前記掘削装置を降下させて前記連結部材
を介して前記矢板を下方に押し込む工程と、この矢板を
押し込んだ後前記連結部材を取り外して、前記ガイド部
を前記矢板の端部に沿って摺動させながら、前記掘削装
置が隣接する縦穴を掘削する工程とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の矢板を連続的に
並べて埋設する際に用いる縦穴の掘削方法およびその掘
削装置に関し、特に、矢板を縦穴に載置した後、この矢
板を縦穴の所定位置に押し込む縦穴の掘削方法およびそ
の掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、矢板を縦穴に配置するには、まず
初めに、掘削装置により縦穴を掘削し、次いで、掘削装
置をこの縦穴から引き出す。そして、この縦穴に矢板を
クレーンなどにより降下させて配置している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、掘削装置に
より所定深さの縦穴を掘削して、この掘削装置を引き上
げると、縦穴の周囲の土砂が崩れてきて、縦穴の底が土
砂で埋まってしまう。この土砂で埋まった縦穴に矢板を
配置すると、土砂で埋まった分だけ、矢板が所定位置よ
りも高く配置されるので、再度縦穴を掘削して所定深さ
の縦穴を形成している。そして、この縦穴も土砂で埋ま
ればさらに掘削する。このように縦穴を掘削することを
何度も繰り返している。
【0004】そこで、矢板を土砂で埋まった縦穴に載置
した後、この矢板を所定位置まで押し込むことが検討さ
れている。そして、押し込み手段として現場にある掘削
装置を用いれば、便利であるので、オーガ式の掘削装置
のケーシングの下端で押し込むことを試みた。しかしな
がら、長いケーシングの下端を矢板の上端まで引き上げ
るためには、掘削装置のケーシングを上下動させる杭打
ち機は、高さが必要となる。したがって、大きな杭打ち
機を使用しなければならず、コストが嵩む。また、ケー
シングの下方には掘削ヘッドが設けられており、この掘
削ヘッドが邪魔になり、ケーシングの下端を矢板の上端
に当接させることも困難である。さらに、ケーシングの
下端で矢板の上端を押圧すると、押圧の最中にケーシン
グと矢板とが位置ズレすることがあり、不安定である。
【0005】本発明は、以上のような課題を解決するた
めのもので、簡単に矢板を縦穴の所定位置に押し込むこ
とができる縦穴の掘削方法およびその掘削装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の縦穴の掘削方法は、縦穴(21)に矢板
(Y)を載置する工程と、前記縦穴に隣接する縦穴を掘
削する掘削装置(K)のガイド部(12a,41a)を
前記矢板の端部(28)に摺動可能に係合させる工程
と、前記掘削装置のガイド部が前記矢板に対して下方に
相対移動することを不可能とする連結部材(R)を取り
付ける工程と、前記掘削装置を降下させて前記連結部材
を介して前記矢板を下方に押し込む工程と、この矢板を
押し込んだ後前記連結部材を取り外して、前記ガイド部
を前記矢板の端部に沿って摺動させながら、前記掘削装
置が隣接する縦穴を掘削する工程とを備えている。
【0007】また、掘削装置は、掘削装置の側面を覆う
ケーシング(11)と、このケーシングに設けられかつ
矢板の端部に摺動可能に係合するガイド部と、前記ケー
シングが矢板に対して下方に相対移動することを不可能
とする着脱自在な連結部材とを備えている。
【0008】そして、前記連結部材は、前記ガイド部ま
たはガイド部の延長線上に突出した状態で着脱自在に設
けられていることが好ましい。
【0009】また、ガイド部はケーシングの長手方向に
間隔を有して複数配置されている場合がある。
【0010】さらに、ケーシングの側面に開口している
排土穴(13)はガイド部が設けられている側の側面に
形成されていることが好ましい。
【0011】
【作 用】連結部材が、ガイド部またはガイド部の延
長線上に突出した状態で着脱自在に設けられている場合
には、掘削装置のガイド部を矢板の端部に係合させ、そ
の矢板の上方に連結部材を突出した状態で取り付けた後
に、掘削装置を下方に移動させる。この掘削装置の下方
への移動により、掘削装置が前記連結部材を介して矢板
の上面に連結され、矢板を縦穴に押し込むことができ
る。
【0012】また、ガイド部がケーシングの長手方向に
間隔を有して複数配置されている場合には、このガイド
部とガイド部との間に、連結部材を介在させることがで
きる。
【0013】さらに、ケーシングの側面に開口している
排土穴が、ガイド部の設けられている側の側面に形成さ
れている場合には、排土穴から排出される土砂は、矢板
が載置されている縦穴に落下し、この縦穴を埋めること
ができる。
【0014】
【実 施 例】次に、本発明における縦穴の掘削方法お
よびその掘削装置の第1実施例を図1ないし図5を用い
て説明する。図1は本発明にかかる掘削装置を備えた杭
打ち機の正面図である。図2は矢板の押し込み方法を説
明するための工程図で、(a)が押し込む前の状態図、
(b)が押し込んだ後の状態図である。図3は穴を掘削
している状態での平面図である。図4は掘削装置のケー
シングの要部および連結部材の斜視図である。図5は連
結部材が取り付けられている状態でのケーシングの要部
の斜視図である。
【0015】図1において、杭打ち機1のリーダ2に
は、回転駆動装置4およびホルダー5が上下にスライド
可能に取り付けられている。そして、この回転駆動装置
4およびホルダー5は、モータ7で駆動される昇降装置
としてのスプロケットチェーン8により昇降される。ま
た、回転駆動装置4には、スクリュー羽根を有するオー
ガ(図示せず)が取り付けられ、その先端に掘削ヘッド
10が設けられている。そして、オーガの中心軸は回転
駆動装置4と掘削ヘッド10とを連結する連結軸の機能
を具備しており、オーガおよび掘削ヘッド10は回転駆
動装置4により回転駆動される。さらに、このオーガを
ケーシング11が覆っており、このケーシング11は回
動角度を調整することが可能な状態で、ホルダー5に取
り付けられている。また、このケーシング11には、鉄
板からなる二股状の係合部12が長手方向に間隔を有し
て複数配列されている。そして、この係合部12にはガ
イド溝12a(図3および図4参照)が形成され、矢板
Yの端部に係合して摺動することができる。ケーシング
11の係合部12が設けられている側の側面には、排土
穴13が上下に複数設けられている。これらオーガ、掘
削ヘッド10およびケーシング11により掘削装置Kが
構成されている。また、杭打ち機1にはウインチ14が
搭載されており、矢板Yなどを吊り上げることができ
る。
【0016】図4および図5において、ケーシング11
の係合部12のガイド部であるガイド溝12aに取り付
けられる連結部材Rは、係合部12の上面に載置される
金属製の丸棒である上部係合部15と、係合部12の下
面に対向する金属製の平板状の阻止部16と、金属製の
平板状の中間部17とからなっており、中間部17の上
側端部に上部係合部15が、中間部17の下側端部に阻
止部16が結合されている。この中間部17は係合部1
2のガイド溝12aより少し小さな幅と、ガイド溝12
aよりも少し長い長さを具備している。そして、図5に
図示するように、中間部17が係合部12すなわちガイ
ド溝12aに着脱自在に嵌め込まれており、阻止部16
がガイド溝12aの下端を塞いでいる。
【0017】一方、図3において、縦穴21に配設され
ている断面コの状の矢板Yは交互に向きを変え、かつ、
隣接する矢板Yの端部28は互いに係合して連結されて
いる。そして、矢板Yに隣接して次の縦穴21を掘削す
る場合には、矢板Yの端部28に掘削装置Kの係合部1
2のガイド溝12aを摺動可能に係合させる(工程
1)。ついで、回転駆動装置4を駆動して掘削ヘッド1
0を回転し、かつ、モータ7を駆動して掘削装置Kを降
下させる(工程2)。この際に、ガイド溝12aを矢板
Yの端部28に沿って摺動させ、ケーシング11を矢板
Yの端部28により案内させて、掘削ヘッド10で掘削
しながら降下させる。このように、掘削装置Kが矢板Y
の端部28で案内されているので、掘削装置が既に掘削
してある縦穴21に向かって移動することを防止するこ
とができる。
【0018】そして、掘削装置Kにより縦穴21が掘削
されると、今度は掘削装置Kを縦穴21から引き上げる
(工程3)。この引上げの際などにおいて、縦穴21の
周囲の土砂が崩れて、縦穴21の底がこの土砂により埋
まってしまうことがある。この土砂に埋まった縦穴21
に杭打ち機1のウインチ14を用いて矢板Yを載置する
(工程4)と、図1および図2(a)に図示する状態と
なる。この矢板Yの端部28に掘削装置Kの係合部12
を上下方向に摺動可能に係合させる(工程5)。
【0019】そして、矢板Yの上端よりも高い箇所に配
設されている係合部12に連結部材Rを取り付け、矢板
Yの上端と係合部12の下端との間に連結部材Rの阻止
部16を介在させる(工程6)。すると、図5において
説明したように、係合部12のガイド溝12aが連結部
材Rの阻止部16により塞がれ、このガイド溝12aに
矢板Yが侵入することを阻止部16が阻止するので、係
合部12は矢板Yに対して下方に相対移動することが不
可能となる。すなわち、係合部12が下方に移動する
と、連結部材Rもそれに連れて下方に移動し、連結部材
Rの阻止部16の下面が、係合部12のガイド溝12a
に嵌まっている矢板Yの上端に当接する。したがって、
この阻止部16により係合部12と矢板Yとが連結され
て、係合部12が連結部材Rの阻止部16を介して、矢
板Yの上端を押圧することになる。この状態で、回転駆
動装置4を駆動して掘削ヘッド10を回転し、かつ、モ
ータ7を駆動して掘削装置Kを降下させる(工程7)。
この掘削装置Kの降下により、係合部12が下方に移動
し、阻止部16を介して矢板Yの上端を押圧する。この
押圧により、矢板Yは土砂に抗して縦穴21に押し込ま
れて段々と降下していく(工程8)。
【0020】そして、図2(b)に図示するように、所
定位置になると、掘削装置Kの降下を停止し、少し上昇
させてから、連結部材Rを取り外し(工程9)、再度掘
削装置Kを降下させる。今度は、連結部材Rがないの
で、係合部12は矢板Yの端部28を摺動しながら下方
に移動する。したがって、矢板Yは所定位置よりも下方
に降下せず、掘削装置Kのみが降下して、つぎの隣接す
る縦穴21を掘削していく(工程10)。この掘削装置
Kによる掘削の際に、ケーシング11に形成された排土
穴13から土砂が排出されるが、係合部12が設けられ
ている側の側面に設けられているので、この土砂は、隣
の縦穴21に排出されて、縦穴21を埋めるのに役立
つ。
【0021】次に、本発明にかかる縦穴の掘削方法およ
びその掘削装置の第2実施例について図6を用いて説明
する。図6は第2実施例の連結部材が取り付けられてい
る状態でのケーシングの要部の斜視図である。なお、こ
の第2実施例の説明において、前記第1実施例の構成要
素に対応する構成要素には同一符号を付して、その詳細
な説明は省略する。
【0022】図6において、第2実施例においては、ケ
ーシング11の側面に、連結部材R取り付け用の取り付
け穴31が複数形成されている。この取り付け穴31は
たとえばネジ穴などで構成されており、ボルトなどの突
出物32からなる連結部材Rが着脱自在にネジ込まれて
いる。そして、取り付け穴31はケーシング11の長手
方向に沿って配列されている係合部12のガイド溝12
aの延長線上に配置されており、矢板Yがガイド溝12
aに沿って相対移動することを阻止する。この連結部材
Rの使用方法は第1実施例と同じである。
【0023】次に、本発明にかかる縦穴の掘削方法およ
びその掘削装置の第3実施例について図7を用いて説明
する。図7は第3実施例の連結部材が取り付けられてい
る状態でのケーシングの要部の斜視図である。なお、こ
の第3実施例の説明において、前記第1実施例の構成要
素に対応する構成要素には同一符号を付して、その詳細
な説明は省略する。
【0024】図7において、第3実施例においては、第
1実施例の係合部12に相当する係合部41がケーシン
グ11に形成されている。この係合部41は係合部12
と相違してケーシング11の長手方向に連続的に細長く
形成されている。係合部41の二股部分には多数の穴4
3が開口されており、この穴43に阻止棒であるボルト
44が着脱自在に挿入される。このボルト44は係合部
41のガイド溝41aを横切っており、矢板Yがガイド
溝41aに沿って相対移動することを阻止する。この連
結部材Rとしてのボルト44の使用方法は第1実施例の
連結部材Rと同じである。
【0025】次に、本発明にかかる縦穴の掘削方法およ
びその掘削装置の第4実施例について図8を用いて説明
する。図8は第4実施例の連結部材が取り付けられてい
る状態でのケーシングの正面図である。なお、この第4
実施例の説明において、前記第1実施例の構成要素に対
応する構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明
は省略する。
【0026】図8において、第1実施例では連結部材R
は係合部12に取り付けられていたが、この第4実施例
では連結部材Rは矢板Yの端部28の上面に着脱自在に
取り付けられている。この連結部材Rは平板状の阻止部
51と、この阻止部51の下面に下方へ突出して形成さ
れている一対の保持部52とからなっている。この連結
部材Rの阻止部51を、図8に図示するように一対の保
持部52が矢板Yの端部28に嵌まるような状態で、矢
板Yの端部28の上面に載置し、矢板Yの上端と係合部
12の下端との間に連結部材Rの阻止部51を介在させ
る。そして、係合部12が下方に移動してくると、係合
部12の下面が阻止部51の上面に当接し、係合部12
と矢板Yとは連結部材Rにより連結された状態となる。
すなわち、阻止部51が係合部12のガイド溝12aの
延長線上にあるので、矢板Yがガイド溝12aに沿って
移動することが阻止される。なお、この連結部材Rの使
用方法は第1実施例の連結部材Rと同じである。
【0027】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変
更を行うことが可能である。本発明の変更実施例を下記
に例示する。 (1)実施例においては、連結部材Rはガイド部または
ガイド部の延長線上に突出した状態で着脱自在に設けら
れているが、請求項2の発明においては、必ずしも、連
結部材Rはガイド部またはガイド部の延長線上に設けら
れる必要はなく、ケーシングが矢板に対して下方に相対
移動することを不可能とすることができるならば、その
配置および構成は適宜変更可能であり、たとえばワイヤ
ー、チェーンなどにより、ケーシングと矢板とを連結す
るようなことも可能である。しかしながら、連結部材R
はガイド部またはガイド部の延長線上に突出した状態で
設けられると、掘削装置Kは連結部材Rを介して矢板Y
の上面を確実に押圧することができる。
【0028】(2)実施例においては、係合部12を矢
板Yの端部28に係合した後に、連結部材Rを取り付け
ているが、連結部材Rを取り付けた後に、係合部12を
矢板Yの端部28に係合することも可能である。 (3)実施例においては、矢板Yを縦穴21に押し込む
際に、掘削装置Kは縦穴の掘削をしているが、矢板Yを
押し込む際に、掘削装置Kが縦穴の掘削を行わないこと
も可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、掘削装置のガイド部を
矢板の端部に摺動可能に係合させてから、掘削装置で前
記矢板を下方に押し込んでいるので、掘削装置と矢板と
の係合が外れることが減少する。したがって、押圧の最
中にケーシングと矢板とが位置ズレすることがなく、安
定して押圧することができる。また、連結部材を介して
押し込んでいるので、掘削装置の下端を矢板の上端より
も上方に移動させる必要がない。したがって、必要以上
に高さの高い杭打ち機を用意する必要がない。その結
果、コストを削減することができる。
【0030】そして、前記連結部材は、前記ガイド部ま
たはガイド部の延長線上に突出した状態で着脱自在に設
けられている場合には、連結部材は矢板の摺動軌跡上に
位置しており、掘削装置は連結部材を介して矢板の上面
を確実に下方に押圧することができる。
【0031】また、ガイド部がケーシングの長手方向に
間隔を有して複数配置されている場合には、ガイド部と
ガイド部との間の空間を利用して連結部材を取り付ける
ことができ、その取り付け構造や取り付け方法が簡単に
なる。
【0032】さらに、ケーシングの側面に開口している
排土穴がガイド部配置側の側面に形成されている場合に
は、ケーシングの排土穴から排出される土砂が、矢板の
載置されている縦穴に投棄される。その結果、矢板が載
置されている縦穴を埋め立てる作業が、この縦穴に隣接
する縦穴の掘削作業を行うことにより、同時に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明にかかる掘削装置を備えた杭打ち
機の正面図である。
【図2】図2は矢板の押し込み方法を説明するための工
程図で、(a)が押し込む前の状態図、(b)が押し込
んだ後の状態図である。
【図3】図3は穴を掘削している状態での平面図であ
る。
【図4】図4は掘削装置のケーシングの要部および連結
部材の斜視図である。
【図5】図5は連結部材が取り付けられている状態での
ケーシングの要部の斜視図である。
【図6】図6は第2実施例の連結部材が取り付けられて
いる状態でのケーシングの要部の斜視図である。
【図7】図7は第3実施例の連結部材が取り付けられて
いる状態でのケーシングの要部の斜視図である。
【図8】図8は第4実施例の連結部材が取り付けられて
いる状態でのケーシングの正面図である。
【符号の説明】
K 掘削装置 R 連結部材 Y 矢板 11 ケーシング 12a ガイド溝(ガイド部) 13 排土穴 21 縦穴 28 端部 41a ガイド溝(ガイド部)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦穴に矢板を載置する工程と、 前記縦穴に隣接する縦穴を掘削する掘削装置のガイド部
    を前記矢板の端部に摺動可能に係合させる工程と、 前記掘削装置のガイド部が前記矢板に対して下方に相対
    移動することを不可能とする連結部材を取り付ける工程
    と、 前記掘削装置を降下させて、前記連結部材を介して前記
    矢板を下方に押し込む工程と、 この矢板を押し込んだ後、前記連結部材を取り外して、
    前記ガイド部を前記矢板の端部に沿って摺動させなが
    ら、前記掘削装置が隣接する縦穴を掘削する工程とを備
    えていることを特徴とする縦穴掘削方法。
  2. 【請求項2】 矢板が載置されている縦穴に隣接して縦
    穴を掘削する掘削装置において、 前記掘削装置の側面を覆うケーシングと、 このケーシングに設けられ、かつ前記矢板の端部に摺動
    可能に係合するガイド部と、 前記ケーシングが矢板に対して下方に相対移動すること
    を不可能とする着脱自在な連結部材とを備えている掘削
    装置。
  3. 【請求項3】 矢板が載置されている縦穴に隣接して縦
    穴を掘削する掘削装置において、 前記掘削装置の側面を覆うケーシングと、 このケーシングに設けられ、かつ前記矢板の端部に摺動
    可能に係合するガイド部と、 前記ガイド部またはガイド部の延長線上に突出した状態
    で着脱自在に設けられている連結部材とを備えている掘
    削装置。
  4. 【請求項4】 矢板が載置されている縦穴に隣接して縦
    穴を掘削する掘削装置において、 前記掘削装置の側面を覆うケーシングと、 このケーシングに設けられ、かつ隣接する矢板の端部に
    摺動可能に係合するガイド部とを備えており、 前記ガイド部はケーシングの長手方向に間隔を有して複
    数配置されていることを特徴とする掘削装置。
  5. 【請求項5】 矢板が載置されている縦穴に隣接して縦
    穴を掘削する掘削装置において、 前記掘削装置の側面を覆うケーシングと、 このケーシングの側面に設けられ、かつ隣接する矢板の
    端部に摺動可能に係合するガイド部と、 前記ケーシングの側面に開口している排土穴とを備え、 前記ガイド部はケーシングの長手方向に間隔を有して複
    数配置されており、 そして、前記排土穴は前記ガイド部が設けられている側
    の側面に形成されていることを特徴とする掘削装置。
JP1988195A 1995-01-13 1995-01-13 縦穴の掘削方法およびその掘削装置 Pending JPH08193327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988195A JPH08193327A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 縦穴の掘削方法およびその掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988195A JPH08193327A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 縦穴の掘削方法およびその掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08193327A true JPH08193327A (ja) 1996-07-30

Family

ID=12011561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988195A Pending JPH08193327A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 縦穴の掘削方法およびその掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08193327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280405A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Giken Seisakusho Co Ltd 杭の圧入方法、及びその補助装置
JP2013231335A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Giken Seisakusho Co Ltd 杭材埋設用掘削装置、及び杭材の埋設方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280405A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Giken Seisakusho Co Ltd 杭の圧入方法、及びその補助装置
JP2013231335A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Giken Seisakusho Co Ltd 杭材埋設用掘削装置、及び杭材の埋設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0563472B1 (en) Excavator and methods of use thereof
JP4448481B2 (ja) 土壌作業方法および土壌作業機械
US4860837A (en) Rotary and reciprocating drilling machine
US4106225A (en) Method and apparatus for excavating underpinning holes
AU634351B2 (en) Method of and apparatus for laying pipes
JPH08193327A (ja) 縦穴の掘削方法およびその掘削装置
US6247875B1 (en) Method and apparatus utilizing a hollow beam for constructing subterranean walls comprised of granular material
JP2530905B2 (ja) 掘削ビットの礫破砕装置
JPS6330451B2 (ja)
JP3921299B2 (ja) 杭圧入装置
JPH0243420A (ja) 深い溝を掘削するときの土徐去装置
JP3167247B2 (ja) 地盤硬度測定装置を備えた油圧ショベル
JP3418909B2 (ja) 拡幅掘削方法及びその装置
JP5046673B2 (ja) 垂直掘削装置及び掘削工法
JPH09328984A (ja) 排土機構を備えたオーガ杭打機
JP2908738B2 (ja) 矢板圧入引抜装置
JP2985914B2 (ja) 地盤改良工法及び装置
JPH05156640A (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法
JPH0724473Y2 (ja) アースオーガ機
CN118187664A (zh) 围护桩钻孔设备及围护桩钻孔方法
JP2974881B2 (ja) 掘削装置
JP3952587B2 (ja) 地中連続壁工法における回り込みコンクリートの破砕方法および仕切り板
JP5873679B2 (ja) ドリリングバケット及びドリリングバケットを用いた掘削方法
JPH0660634U (ja) 掘削機における排土装置
EP0049925A2 (en) Hydraulic excavator for wells