JPH08191122A - ヒートスプレッダー付きセラミックパッケージとその製造方法 - Google Patents

ヒートスプレッダー付きセラミックパッケージとその製造方法

Info

Publication number
JPH08191122A
JPH08191122A JP1983895A JP1983895A JPH08191122A JP H08191122 A JPH08191122 A JP H08191122A JP 1983895 A JP1983895 A JP 1983895A JP 1983895 A JP1983895 A JP 1983895A JP H08191122 A JPH08191122 A JP H08191122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
ceramic
package
package base
ceramic package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1983895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shinya
裕之 新屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP1983895A priority Critical patent/JPH08191122A/ja
Publication of JPH08191122A publication Critical patent/JPH08191122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ある程度放熱が必要な部位であっても安価で
容易に設けることができ、かつセラミック製のパッケー
ジ基体とヒートスプレッダーとの熱膨張差をなくし、熱
膨張差によるメタライズ層の外縁部の剥離、パッケージ
本体の損傷の発生をなくしたヒートスプレッダー付きセ
ラミックパッケージとその製造方法を提供する。 【構成】 半導体チップ等の電子部品を搭載するセラミ
ック製のパッケージ基体にメタライズ層を介してヒート
スプレッダーを固着したヒートスプレッダー付きセラミ
ックパッケージにおいて、該ヒートスプレッダーが、該
パッケージ基体と同材質とした構成よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒートスプレッダー付
きセラミックパッケージとその製造方法に係り、より詳
細には、ある程度放熱が必要な部位であっても安価で容
易に設けることができ、かつセラミック製のパッケージ
基体とヒートスプレッダーとの熱膨張差をなくし、該熱
膨張差によるパッケージ基体の損傷の発生をなくしたヒ
ートスプレッダー付きセラミックパッケージとその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体パッケージにおいて、搭載
する半導体チップ等の電子部品の高密度化、大型化等に
より、該電子部品の消費電力の増加に伴う熱の放熱特性
が重要視されている。ところで、アルミナ系のセラミッ
クパッケージにおいては、金属等に比べて、その熱伝導
率が低いため、該セラミック製のパッケージ基体の内部
での熱拡散性が悪く、そのため該パッケージ基体の電子
部品の搭載部分の温度が高くなる。
【0003】そこで、現在では、このセラミックパッケ
ージにおいては、パッケージ基体のチップ搭載部(キャ
ビティ部)の形成される面の反対面に、タングステン等
のメタライズ層を設け、該メタライズ層上面に銀ろう等
の熱伝導性接着剤で、熱伝導性の良好な銅−タングステ
ン製板や、銅製板等のヒートスプレッダーを固着した構
成のものが多く用いられている。そして、この構成の場
合、該ヒートスプレッダーによって、前記チップ搭載部
に搭載した電子部品からの発熱を、パッケージ基体から
スムーズに放熱できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ヒートスプレ
ッダー付きセラミックパッケージは、次のような課題が
ある。すなわち、 ヒートスプレッダーが、セラミック製のパッケージ
基体と熱膨張率の異なる銅製板で形成されている場合に
は、そのろう付け工程での熱変形に伴いメタライズ層の
外縁部が剥離し、パッケージ基体そのものが損傷する。 熱サイクル試験時において、その熱膨張差で同様の
損傷が発生する。 ヒートスプレッダーとして、熱伝導率の良い銅−タ
ングステン製板を用いる時には、その製造コストが高く
なり、その使用個所が制限される。等の課題がある。
【0005】そこで、本発明者は、このような課題に鑑
み、種々、研究・検討した結果、このヒートスプレッダ
ーとして、セラミックパッケージ基体と同材質を用いる
ことで、前記課題を解決できることを究明した。
【0006】本発明は、以上のような課題に対処して創
作したものであって、その目的とする処は、ある程度放
熱が必要な部位であっても安価で容易に設けることがで
き、かつセラミック製のパッケージ基体とヒートスプレ
ッダーとの熱膨張差をなくし、該熱膨張差によるメタラ
イズ層の外縁部の剥離、パッケージ本体の損傷の発生を
なくしたヒートスプレッダー付きセラミックパッケージ
とその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そして、上記課題を解決
するための手段としての本発明の放熱部品付きセラミッ
クパッケージは、半導体チップ等の電子部品を搭載する
セラミック製のパッケージ基体にメタライズ層を介して
ヒートスプレッダーを固着したヒートスプレッダー付き
セラミックパッケージにおいて、該ヒートスプレッダー
が、該パッケージ基体と同材質からなる構成としてい
る。
【0008】また、本発明の放熱部品付きセラミックパ
ッケージの製造方法は、半導体チップ等の電子部品を搭
載するセラミック製のパッケージ基体にメタライズ層を
介してヒートスプレッダーを固着したヒートスプレッダ
ー付きセラミックパッケージの製造方法において、該ヒ
ートスプレッダーとして、前記パッケージ基体と同材質
を用い、該ヒートスプレッダーの該パッケージ基体側の
面にメタライズ層を介してNiメッキ層を形成し、また
該パッケージ基体の該ヒートスプレッダー側の面にメタ
ライズ層を介してNiメッキ層を形成し、該ヒートスプ
レッダーの該Niメッキ層と前記パッケージ基体のNi
メッキ層の間に銀ろう等の熱伝導性の良い接着材を配し
た後、該接着材を加熱・溶融・硬化させることで、該パ
ッケージ基体と前記ヒートスプレッダーを固着する構成
としている。
【0009】
【作用】本発明のヒートスプレッダー付きセラミックパ
ッケージとその製造方法は、ヒートスプレッダーとし
て、セラミック製のパッケージ基体と同材質を用いパッ
ケージ基体との接合を銀ろう等の熱伝導性の良い接着材
を用いているので、半導体チップ等の電子部品から発生
した熱をパッケージ基体を通して、メタライズ層及び該
接着材層で拡散させ、効率よくヒートスプレッダーから
熱を放散させるように作用する。さらに、前記パッケー
ジ基体とヒートスプレッダーが、同材質で形成されてい
るのでその熱膨張差がなくなり、該ヒートスプレッダー
付けの際に該熱膨張差によるメタライズ層の外縁部の剥
離の発生を防止できる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明を具体化
した実施例について説明する。ここに、図1〜図4は、
本発明の一実施例を示し、図1はヒートスプレッダー付
きセラミックパッケージの断面図、図2は図1の要部拡
大図、図3は図2の要部拡大図、図4はヒートスプレッ
ダーの熱伝導率とチップ許容発熱量との関係を示す線図
である。
【0011】本実施例のヒートスプレッダー付きセラミ
ックパッケージは、図1に示すように、ヒートスプレッ
ダー付きPGAセラミックパッケージであって、概略す
ると、セラミック製のパッケージ基体1の背面(半導体
チップ等の電子部品が搭載される面の背面側)にセラミ
ック製のヒートスプレッダー2を固着した構成よりな
る。
【0012】パッケージ基体1は、中央部に半導体チッ
プ3を搭載するためのキャビティからなるチップ搭載部
4を有し、このチップ搭載部4の形成されている側の面
の周囲には複数本の外部端子5が立設されている。この
パッケージ基体1は、通常、アルミナ系のセラミック材
料からなる複数枚のグリーンシートの最外層部のグリー
ンシートの一面にメタライズ層6を形成するタングステ
ンペーストをスクリーン印刷・乾燥し、全グリーンシー
トを積層して得た積層体を、1550℃程度の還元雰囲
気下で同時焼成し、その後露出する金属部分(外部端子
5、メタライズ層6等)にNiメッキし、Niメッキ層
7を形成している。
【0013】パッケージ基体1の背面1aに固着されて
いるヒートスプレッダー2は、パッケージ基体1と同質
のアルミナセラミックで形成されている。ヒートスプレ
ッダー2のパッケージ基体1側の面には、メタライズ層
8を介してNiメッキ層9が形成されている。このヒー
トスプレッダー2は、アルミナ系のセラミック材料から
なる1枚または複数枚のグリーンシートの最外層部のグ
リーンシートの一面にメタライズ層8を形成するタング
ステンペーストをスクリーン印刷、乾燥し、複数枚の場
合は積層して、1550℃程度の還元雰囲気下で同時焼
成した後、このメタライズ層8の上にNiメッキ層9を
電解または無電解メッキすることにって形成している。
【0014】パッケージ基体1とヒートスプレッダー2
は、銀ろう10によって固着されている(図2、図3参
照)。すなわち、パッケージ基体1の背面1aのNiメ
ッキ層7とヒートスプレッダー2のNiメッキ層9との
間に銀ろう10を載置し、接触状態に配した後、これを
790℃で加熱・溶融し、硬化することによって、パッ
ケージ基体1の背面1aにヒートヒプレッダー2を固着
している。
【0015】次に、本実施例のヒートスプレッダー付き
PGAセラミックパッケージとその製造方法の作用、効
果を確認するために、セラミック製のパッケージ基体の
背面に厚みが、1.32mm、大きさが、縦:25mm
×横:25mmのアルミナ系セラミック板からなるヒー
トスプレッダーを用いた構成(本実施例)と、アルミナ
系セラミックス板のヒートスプレッダーと同サイズの銅
−タングステン製板からなるヒートスプレッダーを用い
た構成(従来例)、およびヒートスプレッダーを設け
ていない構成(従来例)のそれぞれについて、ヒート
スプレッダーの熱伝導率と搭載する半導体チップの許容
発熱量を測定することにより、該ヒートスプレッダーの
熱伝導率がパッケージ基体の放熱特性に及ぼす関係を調
べた。その結果を図3に示す。なお、各実施例はいずれ
も、アルミニウム製のヒートシンク付で測定した。
【0016】この結果、従来例の銅−タングステン製
板からなるヒートスプレッダーを用いたものの場合、そ
のチップ許容発熱量が、12wであり、従来例のヒー
トスプレッダーを設けていないものの場合、そのチップ
許容発熱量が8wであったのに対して、本実施例のセラ
ミック製ヒートスプレッダーを用いたものの場合、1
0.5wであった。このことより、本実施例の場合、銅
−タングステン製板からなるヒートスプレッダーを用い
たものに比べて、そのチップ許容発熱量が、劣るものの
大きな放熱特性を必要としない個所において、十分に使
用できることが確認できる。
【0017】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものでなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で変
形実施できる構成を含む。因みに、前述した実施例にお
いては、パッケージ基体として、アルミナ系セラミック
で説明したが、窒化アルミニウム(AlN)、ムライト
等であってもよいことは当然である。
【0018】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
のヒートスプレッダー付きセラミックパッケージとその
製造方法によれば、ヒートスプレッダーとして、セラミ
ック製のパッケージ基体と同材質を用いているので、そ
の熱膨張差がなくなり、該ヒートスプレッダー付けの際
に該熱膨張差によるメタライズ層の外縁部の剥離の発生
を防止できるという効果を有する。
【0019】従って、本発明によれば、ある程度放熱が
必要な部位であっても安価で容易に設けることができ、
かつセラミック製のパッケージ基体とヒートスプレッダ
ーとの熱膨張差をなくし、該熱膨張差によるパッケージ
基体の損傷の発生をなくしたヒートスプレッダー付きセ
ラミックパッケージとその製造方法を提供するこができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すヒートスプレッダー
付きPGAセラミックパッケージの断面図である。
【図2】 図1の要部拡大図である。
【図3】 図2の要部拡大図である。
【図4】 ヒートスプレッダーの熱伝導率とチップ許容
発熱量との関係を示す線図である。
【符号の説明】
1・・・セラミック製のパッケージ基体、1a・・・パ
ッケージ基体の背面、2・・・セラミック製のヒートス
プレッダー、3・・・半導体チップ、4・・・チップ搭
載部、5・・・外部端子、6・・・メタライズ層、7・
・・Niメッキ層、8・・・メタライズ層、9・・・N
iメッキ層、10・・・銀ろう(接着材層)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ等の電子部品を搭載するセ
    ラミック製のパッケージ基体にメタライズ層を介してヒ
    ートスプレッダーを固着したヒートスプレッダー付きセ
    ラミックパッケージにおいて、該ヒートスプレッダー
    が、該パッケージ基体と同材質からなることを特徴とす
    るヒートスプレッダー付きセラミックパッケージ。
  2. 【請求項2】 半導体チップ等の電子部品を搭載するセ
    ラミック製のパッケージ基体にメタライズ層を介してヒ
    ートスプレッダーを固着したヒートスプレッダー付きセ
    ラミックパッケージの製造方法において、該ヒートスプ
    レッダーとして、前記パッケージ基体と同材質を用い、
    該ヒートスプレッダーの該パッケージ基体側の面にメタ
    ライズ層を介してNiメッキ層を形成し、また該パッケ
    ージ基体の該ヒートスプレッダー側の面にメタライズ層
    を介してNiメッキ層を形成し、該ヒートスプレッダー
    の該Niメッキ層と前記パッケージ基体のNiメッキ層
    の間に銀ろう等の熱伝導性の良い接着材を配した後、該
    接着材を加熱・溶融・硬化させることで、該パッケージ
    基体と前記ヒートスプレッダーを固着することを特徴と
    するヒートスプレッダー付きセラミックパッケージの製
    造方法。
JP1983895A 1995-01-11 1995-01-11 ヒートスプレッダー付きセラミックパッケージとその製造方法 Pending JPH08191122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983895A JPH08191122A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 ヒートスプレッダー付きセラミックパッケージとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983895A JPH08191122A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 ヒートスプレッダー付きセラミックパッケージとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191122A true JPH08191122A (ja) 1996-07-23

Family

ID=12010422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983895A Pending JPH08191122A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 ヒートスプレッダー付きセラミックパッケージとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126563B1 (ja) * 2012-03-23 2013-01-23 株式会社岡崎製作所 磁場を乱さず磁場の影響を受けない端末スリーブ付きmiケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126563B1 (ja) * 2012-03-23 2013-01-23 株式会社岡崎製作所 磁場を乱さず磁場の影響を受けない端末スリーブ付きmiケーブル
WO2013140462A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社岡崎製作所 磁場を乱さず磁場の影響を受けない端末スリーブ付きmiケーブル
US8981215B2 (en) 2012-03-23 2015-03-17 Okazaki Manufacturing Company Termination sleeve-equipped MI cable that does not disturb and is not affected by magnetic field

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274803B1 (en) Thermoelectric module with improved heat-transfer efficiency and method of manufacturing the same
JP3544283B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JPH08191122A (ja) ヒートスプレッダー付きセラミックパッケージとその製造方法
JP3222348B2 (ja) セラミックパッケージの製造方法
JP2523942B2 (ja) ベアチップの実装構造
JPH06163765A (ja) 窒化アルミヒートシンクおよびその製造方法
JP2654868B2 (ja) 銅回路付きセラミックス基板
JPH08139217A (ja) 放熱部品付きセラミックパッケージ
JP6967063B2 (ja) パワー・デバイスのパッケージ構造
JP2000114442A (ja) 電子部品用パッケージ
JP2000077583A (ja) 電子部品用パッケージおよびその製造方法
JP2521624Y2 (ja) 半導体装置
JPH05114665A (ja) 放熱性基板
JP2002076213A (ja) 半導体素子モジュール
JPH06196585A (ja) 回路基板
JPH11297909A (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JP3512618B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3034022B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH09260554A (ja) 半導体パッケージ
JPH02226749A (ja) 高出力回路部品用ヒートシンク
JPH0514514Y2 (ja)
JP2000022057A (ja) 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JP2005217134A (ja) 複合配線基板及び複合配線基板装置
JP2001230350A (ja) 放熱用金属板の製造方法
JP2661230B2 (ja) 混成集積回路装置