JPH08190242A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08190242A
JPH08190242A JP7003271A JP327195A JPH08190242A JP H08190242 A JPH08190242 A JP H08190242A JP 7003271 A JP7003271 A JP 7003271A JP 327195 A JP327195 A JP 327195A JP H08190242 A JPH08190242 A JP H08190242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
color
image
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003271A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yasuda
和夫 安田
Atsushi Sekiguchi
敦史 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7003271A priority Critical patent/JPH08190242A/ja
Publication of JPH08190242A publication Critical patent/JPH08190242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像担持体に、前記帯電手段と、露光手段及び
複数のカラー現像装置を用いて前記感光体に電荷の付与
とレーザ光による露光、現像を順次行ない、単色カラー
トナーを重合わせることでフルカラー画像が形成される
画像形成装置で、カラートナーによる色再現領域を広く
し、且つ色再現性の安定化を増大させることを目的とし
ている。 【構成】 像担持体に帯電を行う帯電手段と、静電潜像
を形成する画像露光手段と、複層のトナー画像を像担持
体に順次重ねて形成するための複数の現像手段と、前記
トナー画像を記録紙に転写する転写手段と、前記像担持
体上に形成された前記複層のトナー画像を、前記転写手
段を用いて記録紙に転写した後、該記録紙上の画像を定
着する画像形成装置に於いて、トナー画像を順次重ねて
現像を行う時、最初に現像を行う現像装置の現像用回転
部材の回転数に対し、2回目以降に現像を行う現像装置
の現像用回転部材の回転数を増加して前記静電潜像の現
像を行うようにしたことを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体に帯電極で帯
電し、像担持体の周面に配置した複数の現像装置によっ
て像を前記像担持体に形成する画像形成装置に於いて、
特に前記複数の現像装置に設けた現像用の回転部材の回
転数を順次増加し、カラー現像を行う画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー現像を行う画像形成装置と
して、先ず高電圧を印加した帯電手段を用いて、像担持
体面に電荷を付与している。前記像担持体としては、例
えばOPC感光体等が用いられ、ドラム状に形成された
感光体ドラムを回転し、前記帯電手段と、露光手段及び
複数のカラー現像装置を用いて前記感光体に電荷の付与
とレーザ光による露光、現像を順次行ない、単色カラー
トナーを重合わせることでフルカラー画像が形成され
る。前記複数の現像装置を用いたフルカラー画像を形成
する時、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各トナーを
用いて順次現像を行うが、2回目以降の帯電、露光、現
像に於いては、特に現像作用で1回目に現像したカラー
トナー像の上に帯電、露光、現像を行うため、現像のト
ナー付着量が相違してくる。従ってカラー画像形成する
上で所定のトナー量を重合わせる事が出来ないため、特
に2回目以降の露光は、前記レーザ光の露光時間調整比
(パルス幅変調)を変えてトナー画像の現像時にトナー
付着量による濃度調整を行い、正確なカラー画像が形成
されるように制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、帯電、
露光、現像を繰り返し行って多色のカラートナーを重ね
合わせて2回目以降の帯電、露光、現像を行うに際し、
帯電用の電圧を一定電圧とした時、前記のようにレーザ
光の露光時間調整を行っている。該露光時間調整はデジ
タル制御方式で行われる前記レーザ光のパルス幅変調方
式をCPUにより複雑且つ高度な制御技術を用いて行っ
ている。前記2回目以降の現像は前記方式を用いて現像
時のトナー付着量を低下させる事で色調整を行っている
が、カラートナーによる色再現領域が狭くなり、又更に
低領域で調整するため色再現性が不安定となる欠点があ
る。
【0004】本発明は前記のような欠点を改善するため
特に考えられたもので、像担持体に、前記帯電手段と、
露光手段及び複数のカラー現像装置を用いて前記感光体
に電荷の付与とレーザ光による露光、現像を順次行な
い、単色カラートナーを重合わせることでフルカラー画
像が形成される画像形成装置で、カラートナーによる色
再現領域を広くし、且つ色再現性の安定化を増大させる
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的のため本発明
は、請求項1に於いて、像担持体に帯電を行う帯電手段
と、静電潜像を形成する画像露光手段と、複層のトナー
画像を像担持体に順次重ねて形成するための複数の現像
手段と、前記トナー画像を記録紙に転写する転写手段
と、前記像担持体上に形成された前記複層のトナー画像
を、前記転写手段を用いて記録紙に転写した後、該記録
紙上の画像を定着する画像形成装置に於いて、トナー画
像を順次重ねて現像を行う時、最初に現像を行う現像装
置の現像用回転部材の回転数に対し、2回目以降に現像
を行う現像装置の現像用回転部材の回転数を増加して前
記静電潜像の現像を行うようにしたこと。請求項2に於
いて、前記最初に現像を行う現像装置の現像用回転部材
の回転数に対し、2回以降に現像を行う現像装置の現像
用回転部材の回転数を1.2〜3倍に設定して現像を行う
ことにより達成された。
【0006】
【実施例】先ず画像形成装置Aの全体構成を図1で説明
する。図1に於いて、10は像担持体である感光体ドラム
で、該感光体ドラム10は、OPC感光体をドラム上に塗
布したもので構成され、該感光体ドラム10を接地して時
計方向に駆動回転される。12は帯電手段であるスコロト
ロン帯電器で、感光体ドラム10の周面に対し一様な帯電
が電位保持されたグリッドと、コロナ放電ワイヤによる
コロナ放電によって与えられる。このスコロトロン帯電
器12による帯電に先だって、前プリントまでの感光体ド
ラム10の感光体の履歴をなくすために発光ダイオード等
を用いたPCL11による露光を行って感光体ドラム10の
周面を除電をしておく。
【0007】感光体ドラム10面への帯電後、像露光手段
13により画像信号に基づいた像露光が行われる。像露光
手段13は図示しないレーザダイオードを発光光源とし回
転するポリゴンミラー131、fθレンズ等を経て反射ミラ
ー132により光路を曲げられ走査がなされるもので、感
光体ドラム10の回転(副走査)によって潜像が形成され
る。本画像形成装置Aでは文字部等の画像部に対して露
光を行ない、該画像部の方が低電位となるような反転潜
像を形成する。
【0008】尚、カラー画像形成時は感光体ドラム10の
周辺に設けた転写ローラ18、分離ブラシ19、クリーニン
グ用のブレード221は感光体ドラム10面より退避してい
る。感光体ドラム10の周縁には、トナーとキャリアとか
ら成る現像剤であるイエロートナー(Y)を内蔵した現
像器14Y、マゼンタトナー(M)を内蔵した現像器14
M、シアントナー(C)を内蔵した現像器14C、黒色ト
ナー(BK)を内蔵した現像器14BKが各々設けられて
いる。そして前記に現像器14Y、現像器14M、現像器14
C、現像器14BKに現像用回転部材(以下現像スリーブ
と云う)141,142,143,144が設けられており、図2に
示すモータM1,M2,M3,M4で各々回転駆動され
る様に構成している。そして前記各モータM1,M2,
M3,M4の回転数を制御する制御装置3に接続されて
いる。
【0009】現像剤はフェライトをコアとしてその周り
に絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリエス
テルを主材料として色に応じた顔料と荷電制御剤、シリ
カ、酸化チタン等を加えたトナーとからなるもので、現
像剤は層形成手段によって各現像スリーブ141〜144上に
100〜600μmの層厚(現像剤)に規制されて現像域へと
搬送される。
【0010】図1、図2に於いて、感光体ドラム10前記
現像域における各現像スリーブ141,142,143,144と感
光体ドラム10との間隙は層厚(現像剤)よりも大きい0.
2〜1.0mmとして、この間にVACのACバアイスと、VDC
のDCバイアスが重畳して印加される。前記感光体ドラ
ム10と、各現像スリーブ141,142,143,144は反転非接
触現像のため、VACによってキャリアから離脱するきっ
かけを与えられたトナーはVL部分に付着し顕像化(反
転現像)が行われる。
【0011】先ず現像器14Yで、感光体ドラム10面に対
し、1色目のイエロー(Y)がマグネットを内蔵し現像
剤を保持して図2に示すモータM1にて回転する現像ス
リーブ141によって行われる。1色目のイエロートナー
(Y)の顕像化が終った後、マゼンタトナー(M)の2
色目の画像形成行程にはいり、再びスコロトロン帯電器
12による一様帯電が行われ、2色目の画像データによる
潜像が像露光手段13によって形成される。このとき1色
目の画像形成行程で行われたPCL11による除電は、1
色目の画像部に付着したトナーが飛び散るため行わな
い。
【0012】再び感光体ドラム10周面の全面に亘ってV
Hの電位となった感光体のうち、1色目の画像のない部
分に対しては1色目と同様の潜像がつくられ現像が行わ
れるが、1色目の画像がある部分に対し再び現像を行う
部分では、1色目の付着したトナーにより遮光とトナー
自身のもつ電荷によってVM′の電位が形成され、VDC
とVM′の電位差に応じた現像が行われる。この1色目
と2色目の画像の重なりの部分では1色目の現像を
L′の潜像をつくって行うと、1色目と2色目とのバ
ランスが崩れるため、1色目の露光量を減らして|VDC
−VL′|=|VDC−VM′|とすることもある。
【0013】一方給紙カセット15より半月ローラ16を介
して搬出された記録紙Pは一旦停止し、転写のタイミン
グの整った時点で給紙ローラ17の回転作動により転写域
へと給紙され、転写域においては転写のタイミングに同
期して感光体ドラム10の周面に転写ローラ18が圧接さ
れ、給紙された記録紙Pを挟着して多色像が一括して転
写される。
【0014】次いで記録紙Pはほぼ同時に圧接状態とさ
れた分離ブラシ19によって除電され感光体ドラム10の周
面により分離して定着装置20に搬送され、熱ローラ201
と圧着ローラ202の加熱、加圧によってトナーを融着し
たのち排紙ローラ21を介して装置外部に排出される。な
お前記の転写ローラ18および分離ブラシ19は記録紙の通
過後感光体ドラム10の周面より退避離間して次なるトナ
ー像の形成に備える。
【0015】一方記録紙Pを分離した感光体ドラム10
は、クリーニング装置22のブレード221の圧接により残
留トナーを除去・清掃し、再びPCL11による除電と帯
電器12による帯電を受けて次なる画像形成のプロセスに
入る。なお前記のブレード221は感光体面のクリーニン
グ後直ちに移動して感光体ドラム10の周面より退避す
る。
【0016】以上のように構成された画像形成装置Aに
於いて、本発明の現像作用に付いて説明する。
【0017】図3はDC現像ポテンシャルと、現像性能
に関する図で縦軸に現像されるトナー量(mg/cm2
と、横軸にDC現像ポテンシャル(V)をとり、測定し
た図である。本図からも判るように、DC現像ポテンシ
ャルの電圧が上昇する程、感光体ドラム10に対して現像
性能が上昇する事が判る。前記DC現像ポテンシャル
を、|VDC−VL|とした時、例えば1色目のイエロー
トナー(Y)の現像を行い、2色目のマゼンタトナー
(M)の現像を行う時、2色目のDC現像ポテンシャル
をVf、レーザ光散乱、吸収等による電荷減衰分の係数
をα、イエロートナー(Y)のトナー層分の電位をVY
とすると、Vf=|VDC−α×VL−VY|となり、DC
現像ポテンシャル(V)が減少する。即ち1色目のイエ
ロートナー(Y)の上に現像される2色目のマゼンタト
ナー(M)の現像量が所定量の現像剤が付着せず減少す
る事が判る。
【0018】そして図4は縦軸にトナー層電位(V)
を、横軸に現像されるトナー量(mg/cm2)をとり、測
定した図である。前記図からトナー層電位が上昇する
程、感光体ドラム10に対して現像されるトナー量が増大
する事が判る。
【0019】次に図5は本発明の前記イエロートナー
(Y)現像器14Y、マゼンタトナー(M)現像器14M、
シアントナー(C)現像器14Cで現像を行った時のトナ
ー量を示すもので、縦軸に現像されるトナー量(mg/cm
2)をとり、横軸に現像スリーブ回転比をとり、そして
DCポテンシャルを一定とした場合で、T1,T2,T
3,T4,T5はQ/M(現像性能)における現像性の
低い値より順次高い値による曲線を示す。実験を行った
結果、現像スリーブ回転比の増大で現像されるトナー量
も増大する事が判る。この場合、 vS=現像スリーブの周速度 vP=感光体ドラムの周速度 とした時、vS/vP比で対応する。(トナー径は8μ
m) この場合前記感光体ドラム10は一定の周速度vPで回転
させており、現像スリーブの周速度を変更し、回転数を
決定すれば良い。そこで前記1色目のイエロートナー
(Y)の現像を図2に示すモータM1にて回転する現像
スリーブ141によって行なう。現像スリーブ141の回転数
を200rpmとして回転した時、現像されるトナー量は0.5m
g/cm2となる。次に重ね合わせによる2回目のマゼンタ
トナー(M)の現像の時は、DCポテンシャルが80%下
がる。従って現像性も80%下がる。該低下現象を現像ス
リーブの回転数で補正すると1.5 倍にスリーブ回転数を
増大させることにより、現像されるトナー量が0.5mg/c
m2となってバランスされる。前記のように1回目に現像
を行う現像スリーブ141に対し、2回目以降の現像を行
う現像スリーブ142,143の回転数(周速度)を現像剤の
減少分に応じて増大させる事で解決される。即ち、前記
一定の周速度で回転する感光体ドラム10面に1色目のイ
エロートナー(Y)を現像し、該イエロートナー(Y)
上に更にマゼンタトナー(M)を前記現像スリーブ142
で重ね合わせる時、前記現像スリーブ142の回転数を、
前記1色目のイエロートナー(Y)の現像スリーブ141
の回転数より10%増加させることでマゼンタトナー
(M)を所定の濃度となる様に現像される。以上の作用
に於いて特に記録紙Pに転写されるカラートナーの付着
量が均一となり、色再現が安定する。尚、現像スリーブ
の回転数を3倍高速回転にした場合、回転数の増加によ
る現像されるトナー量の増加が必要以上に増加してくる
とトナーの飛散と現像剤の耐久性上好ましくない状態と
なるため用いる事がない。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明は、例えばイエロー
トナー(Y)現像器14Y、マゼンタトナー(M)現像器
14M、シアントナー(C)現像器14C、黒トナー(B
K)現像器14BK等の複数色のトナーで現像を行なう
時、1色目のトナーで感光体ドラムに現像を行う時の現
像スリーブの回転数に対し、2色目のトナーで感光体ド
ラムに現像を行う時の現像スリーブの回転数を増大さ
せ、3色目は前記2色目と同一回転数か、又は回転数を
増大させることで、色再現領域が広くなり、使用したト
ナーにより最大の色再現が可能となった。
【0021】前記現像スリーブの回転数を1色目の現像
時に対し、2回目以降の現像スリーブの回転数を1.2〜
3倍にすることで更に良好なカラー画像の形成を可能と
した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー画像形成装置の全体構成図。
【図2】本発明の感光体ドラムと複数の現像装置との配
置を示す構成図。
【図3】DC現像ポテンシャルと、現像されるトナー量
を示す図。
【図4】トナー層電位と、現像されるトナー量を示す
図。
【図5】本発明の現像スリーブ回転比と、現像されるト
ナー量を示す図。
【符号の説明】
A 画像形成装置 10 感光体ドラム 11 PCL 12 スコロトロン帯電器 13 像露光手段 14Y,14M,14C,14BK 現像器 141,142,143,144 現像スリーブ 15 給紙カセット 16 半月ローラ 17 給紙ローラ 18 転写ローラ 19 分離ブラシ 20 定着装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に帯電を行う帯電手段と、静電
    潜像を形成する画像露光手段と、複層のトナー画像を像
    担持体に順次重ねて形成するための複数の現像手段と、
    前記トナー画像を記録紙に転写する転写手段と、前記像
    担持体上に形成された前記複層のトナー画像を、前記転
    写手段を用いて記録紙に転写した後、該記録紙上の画像
    を定着する画像形成装置に於いて、トナー画像を順次重
    ねて現像を行う時、最初に現像を行う現像装置の現像用
    回転部材の回転数に対し、2回目以降に現像を行う現像
    装置の現像用回転部材の回転数を増加して前記静電潜像
    の現像を行うようにしたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記最初に現像を行う現像装置の現像用
    回転部材の回転数に対し、2回以降に現像を行う現像装
    置の現像用回転部材の回転数を1.2〜3倍に設定して現
    像を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
JP7003271A 1995-01-12 1995-01-12 画像形成装置 Pending JPH08190242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003271A JPH08190242A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003271A JPH08190242A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190242A true JPH08190242A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11552793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003271A Pending JPH08190242A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150227107A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2017173465A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150227107A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9367021B2 (en) * 2014-02-07 2016-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2017173465A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954433B2 (ja) 画像形成装置
JPH08190242A (ja) 画像形成装置
JPH0283555A (ja) 多色電子写真装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JP2811795B2 (ja) 画像記録装置
JPH07120997A (ja) カラー画像形成装置
JP2002268322A (ja) 多色画像形成装置
JPH05303289A (ja) 画像形成装置
JPH08106195A (ja) カラー画像形成装置
JP3065392B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置
JP2914531B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2919058B2 (ja) カラー画像形成方法及びその装置
JPH0643727A (ja) 画像形成装置
JPH08272222A (ja) 転写ベルト装置
JPH05281804A (ja) 画像形成装置
JPH05297734A (ja) 画像形成装置
JPH07120995A (ja) カラー画像形成装置
JPH05265333A (ja) 画像形成装置
JPH05273829A (ja) 画像形成装置
JPH01235966A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JPH04270362A (ja) カラー画像記録装置
JPH07261497A (ja) カラー画像形成装置
JPH05297733A (ja) 画像形成装置
JPH05249842A (ja) 画像形成装置