JPH08189407A - 内燃機関の吸気温度推定装置 - Google Patents

内燃機関の吸気温度推定装置

Info

Publication number
JPH08189407A
JPH08189407A JP7003617A JP361795A JPH08189407A JP H08189407 A JPH08189407 A JP H08189407A JP 7003617 A JP7003617 A JP 7003617A JP 361795 A JP361795 A JP 361795A JP H08189407 A JPH08189407 A JP H08189407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
intake air
gas recirculation
air temperature
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003617A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hosoya
肇 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP7003617A priority Critical patent/JPH08189407A/ja
Publication of JPH08189407A publication Critical patent/JPH08189407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】排気還流(EGR)が行われる機関において、
吸気温度を応答遅れなく推定する。 【構成】EGR制御弁の制御信号と機関回転速度Ne、
或いは、基本噴射量Tp(機関負荷)と機関回転速度N
eとに基づいて排気還流率x(%)を推定する(S1,
S2)。また、スロットル弁上流側での吸気温度TAIR
を吸気温センサで検出する(S4)。更に、基本噴射量
Tp(機関負荷)と機関回転速度Neとに基づいて排気
温度TEXを推定する(S3)。そして、排気還流が行わ
れるスロットル弁下流側における吸気温度TM を、前記
排気還流率x, 吸気温度TAIR及び排気温度TEXに基づ
いて推定演算する(S5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の吸気温度推定
装置に関し、詳しくは、排気還流が行われる内燃機関に
おいて、排気還流による吸気温度変化を推定するための
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子制御燃料噴射装置において、
吸気マニホールド内に設けた吸気温センサによって検出
される吸気温度を用いて吸入負圧や大気圧を推定する場
合があった。例えば熱線式エアフローメータを備えて構
成された電子制御燃料噴射装置においては、前記熱線式
エアフローメータで検出される吸入空気の質量流量と、
スロットル開度と機関回転速度とに基づいて検出される
吸入空気の体積流量との比と、そのときの吸気温度とに
基づいて、大気圧を推定することができる。
【0003】また、エアフローメータで検出される吸入
空気流量と機関回転速度とに基づいて算出されるシリン
ダ吸入空気量、吸気温度、及び、スロットル開度と機関
回転速度とに基づいて推定される体積効率に基づいて、
以下のようにして吸入負圧が推定演算される。 吸入負圧=C×(Tp×吸気温度)/(体積効率)
(但し、Cは定数)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、排気を排気
還流通路を介してスロットル弁下流側の吸気通路内に還
流する排気還流装置を備えている場合には、排気還流を
開始すると急激に吸気マニホールド内(スロットル弁下
流側)の吸気温度が上昇するが、かかる急激な吸気温度
変化に対して前記吸気温センサの応答遅れが生じて検出
温度と実際の吸気温度との間に偏差が生じ、これによっ
て、前述の吸気温度を用いた大気圧や吸入負圧の推定精
度が悪化してしまうという問題があった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、排気還流の開始時においても高精度に排気還流が
行われる吸気通路内の吸気温度を推定できる装置を提供
することで、吸気温度を用いた大気圧や吸入負圧の推定
精度を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1の発明
にかかる内燃機関の吸気温度推定装置は、排気を排気還
流通路を介してスロットル弁下流側の吸気通路内に還流
する排気還流装置を備えて構成された内燃機関において
前記スロットル弁下流側での吸気温度を推定する吸気温
度推定装置であって、図1に示すように構成される。
【0007】図1において、吸気温度手段は、スロット
ル弁上流の吸気通路内に介装されて吸気温度を直接的に
検出する。また、排気還流率推定手段は、排気還流率を
推定する。そして、吸気温度推定手段は、前記吸気温度
検出手段で検出されたスロットル弁上流側での吸気温度
と前記排気還流率推定手段で推定された排気還流率とに
基づいてスロットル弁下流側での吸気温度を推定する。
【0008】請求項2の発明にかかる内燃機関の吸気温
度推定装置では、前記排気還流率推定手段が、前記排気
還流通路に介装された排気還流量調整弁の開度制御信号
に基づいて排気還流率を推定する構成とした。請求項3
の発明にかかる内燃機関の吸気温度推定装置では、前記
排気還流率推定手段が、内燃機関の運転条件に基づいて
排気還流率を推定する構成とした。
【0009】請求項4の発明にかかる内燃機関の吸気温
度推定装置では、内燃機関の運転条件に基づいて排気温
度を推定する排気温度推定手段を備え、前記吸気温度推
定手段が、前記スロットル弁上流側での吸気温度及び排
気還流率と共に前記推定された排気温度に基づいてスロ
ットル弁下流側での吸気温度を推定する構成とした。
【0010】
【作用】請求項1の発明にかかる内燃機関の吸気温度推
定装置によると、比較的温度が安定しているスロットル
弁の上流側において、ベースとなる吸気温度を検出する
一方、かかる吸気温度を変化させることになる排気還流
における排気還流率を推定し、前記ベースとなる吸気温
度が排気還流によって変化する温度を推定することで、
スロットル弁下流側における排気還流後の吸気温度を推
定する。
【0011】請求項2の発明にかかる内燃機関の吸気温
度推定装置によると、排気還流通路に介装された排気還
流量調整弁の開度制御信号、即ち、機関運転条件に応じ
て決定される開度制御信号に応じて排気還流率を推定す
る。請求項3の発明にかかる内燃機関の吸気温度推定装
置によると、開度制御信号を決定するパラメータとなる
機関運転条件に応じて排気還流率が推定される。
【0012】請求項4の発明にかかる内燃機関の吸気温
度推定装置によると、同じ排気還流率であっても排気温
度が異なると、排気還流が吸気温度に及ぼす影響が異な
るので、運転条件から排気温度を推定し、該推定結果に
基づいて吸気温度の推定に補正を加える。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。一実施例
のシステム構成を示す図2において、内燃機関1には、
エアクリーナ2,吸気ダクト3,吸気マニホールド4を
介して空気が吸入される。前記吸気ダクト3には、図示
しないアクセルペダルと連動するバタフライ式のスロッ
トル弁5が介装されており、該スロットル弁5によって
機関の吸入空気量が調整されるようになっている。
【0014】また、前記吸気マニホールド4の各ブラン
チ部には、各気筒別に電磁式の燃料噴射弁6が設けられ
ており、該燃料噴射弁6から噴射供給される燃料量の電
子制御によって所定空燃比の混合気が形成される。シリ
ンダ内に吸気弁7を介して吸引された混合気は、点火栓
8による火花点火によって着火燃焼し、燃焼排気は排気
弁9を介して排出され、排気マニホールド10によって図
示しない触媒,マフラーに導かれる。
【0015】また、前記排気マニホールド10(排気通
路)と吸気マニホールド4(吸気通路)とを連通させる
排気還流通路11が設けられ、該排気還流通路11にはEG
R制御弁(排気還流量調整弁)12が介装されている。前
記EGR制御弁12が開かれると、排気系と吸気系との圧
力差によって排気の一部が機関吸気系に還流され、かか
る排気還流により燃焼温度が低下し、以て、NOx排出
量の減少が図られる。本実施例の前記EGR制御弁12
は、ステップモータによって弁体を開動作させる構成の
ものである。
【0016】尚、前記排気還流通路11と前記EGR制御
弁とによって、本実施例の排気還流装置が構成される。
但し、EGR制御弁12の構成を上記に限定するものでは
ない。前記燃料噴射弁6及びEGR制御弁12を制御する
コントロールユニット13は、マイクロコンピュータを含
んで構成され、エアフローメータ14からの吸入空気量信
号Q,スロットルセンサ15からのスロットル弁開度信号
TVO,クランク角センサ16からのクランク角信号(機
関回転信号)が入力される。
【0017】前記コントロールユニット13は、機関運転
条件(機関負荷及び機関回転速度)に基づいて前記EG
R制御弁12のステップモータに出力する制御パルス(開
度制御信号)を決定すると共に、前記燃料噴射弁6によ
る燃料噴射量を制御する。前記燃料噴射弁6の噴射量の
制御は以下のようにして行なわれる。即ち、前記エアフ
ローメータ14で検出された吸入空気量Qと、クランク角
センサ16からの検出信号に基づき算出した機関回転速度
Neとに基づいて基本燃料噴射量Tp(=K×Q/N
e:Kは定数)を算出し、該基本燃料噴射量Tpに冷却
水温度などの運転条件に応じた補正を施して最終的な燃
料噴射量Tiを求める。そして、前記燃料噴射量Tiに
相当するパルス幅の駆動パルス信号を前記燃料噴射弁6
に所定タイミングで出力する。燃料噴射弁6には、図示
しないプレッシャレギュレータで所定圧力に調整された
燃料が供給されるようになっており、前記駆動パルス信
号のパルス幅に比例する量の燃料を噴射供給する。
【0018】一方、コントロールユニット13は、機関負
荷を代表する前記基本燃料噴射量Tpと機関回転速度N
eとに対応してEGR制御弁12に出力する制御信号を記
憶したマップを予め記憶しており、前記マップを参照し
てステップモータへの制御パルスを決定し、該決定され
た制御信号(制御パルス)をEGR制御弁12に出力し
て、排気還流を制御する。
【0019】また、本実施例のコントロールユニット13
は、図3のフローチャートに示すようにしてスロットル
弁下流側での吸気温度の推定を行うようになっており、
前記吸気温度の推定を行うために、エアクリーナ2部
(スロットル弁5上流側の吸気通路)に吸気温度TAIR
を直接的に検出する吸気温センサ17(吸気温度検出手
段)を設けてある。
【0020】尚、本実施例において、排気還流率推定手
段,吸気温度推定手段,排気温度推定手段としての機能
は、前記図3のフローチャートに示すようにコントロー
ルユニット13がソフトウェア的に備えている。図3のフ
ローチャートにおいて、ステップ1(図中ではS1とし
てある。以下同様)では、EGR制御弁12に出力される
制御信号と機関回転速度Neとを読み込む。尚、前記制
御信号及び機関回転速度Neに代えて、機関負荷を代表
する前記基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Neとを読
み込む構成としても良い。
【0021】ステップ2では、前記EGR制御弁12に出
力される制御信号と機関回転速度Neとに対応する排気
還流率x(%)をマップ(図4参照)検索によって推定
する。ここで、ステップ1で基本燃料噴射量Tpと機関
回転速度Neとを読み込む場合にも同様にしてマップ
(図5参照)検索によって排気還流率xを推定する。前
記図4に示す排気還流率xのマップは、EGR制御弁12
の制御信号が、所望の排気還流率を得るべく機関負荷と
回転速度とに基づいて決定されていることから、制御信
号と回転速度とを検索情報として排気還流率を求めるも
のであり、また、図5に示す排気還流率xのマップは、
前記制御信号を設定するマップに対応して予め設定され
る。
【0022】ステップ3では、前記機関負荷を代表する
基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Neとに基づいて排
気温度TEXを推定する。ステップ4では、前記吸気温セ
ンサ17で検出された吸気温度TAIR を読み込む。ステッ
プ5では、前記排気還流率x,排気温度TEX,吸気温度
AIR に基づいてスロットル弁下流側での吸気温度
M 、即ち、排気還流後の吸気温度を下式に従って推定
演算する。
【0023】 TM =(1−x/100 )×TAIR +(x/100)×TEX 上記推定されたスロットル弁下流側での吸気温度T
M は、例えば前述の大気圧又は吸入負圧の推定演算に用
いられる。かかる構成によると、前記吸気温度TAIR
比較的安定しているために、吸気温センサ17に応答遅れ
があっても、精度良くスロットル弁上流側での温度を検
出できる。そして、前記スロットル弁上流側での吸気温
度の排気還流による変化を排気還流率に応じて推定する
から、たとえ排気還流によって吸気温度が急変する状態
であっても排気還流後の吸気温度を精度良く推定できる
ものである。特に、排気還流率と共に排気温度の推定結
果を用いて排気還流による温度変化を推定する構成とし
たことで、排気温度の違いによる吸気温度の変化に対応
でき、一層高精度に吸気温度を推定できる。従って、前
記推定された吸気温度に基づいて大気圧や吸入負圧を推
定する構成とすれば、大気圧,吸入負圧を精度良く安定
的に推定することが可能となる。
【0024】尚、上記実施例では、機関負荷を代表する
値として基本燃料噴射量Tpを用いる構成としたが、そ
の他の機関負荷を代表するパラメータを用いる構成とし
ても良く、基本燃料噴射量Tpに限定されないことは明
らかである。また、排気温度の推定においては、冷却水
温度等の他の運転条件を加味して、推定精度を向上させ
るようにすることが好ましい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明にか
かる内燃機関の吸気温度推定装置によると、排気還流に
より吸気温度が急変する状況であっても、応答遅れなく
吸気温度を推定できるという効果がある。請求項2の発
明にかかる内燃機関の吸気温度推定装置によると、排気
還流通路に介装された排気還流量調整弁の開度制御信
号、即ち、機関運転条件に応じて決定される開度制御信
号に応じて排気還流率を推定することができるという効
果がある。
【0026】請求項3の発明にかかる内燃機関の吸気温
度推定装置によると、開度制御信号を決定するパラメー
タとなる機関運転条件に応じて排気還流率を推定できる
という効果がある。請求項4の発明にかかる内燃機関の
吸気温度推定装置によると、排気温度の違いによる吸気
温度の変化に対応して高精度に吸気温度を推定できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明にかかる吸気温度推定装置の基
本構成を示すブロック図。
【図2】実施例の全体システム構成図。
【図3】実施例における吸気温度の推定制御を示すフロ
ーチャート。
【図4】EGR制御弁の制御信号に応じて排気還流率を
推定するマップを示す線図。
【図5】機関負荷と回転速度とに応じて排気還流率を推
定するマップを示す線図。
【符号の説明】
1 内燃機関 4 吸気マニホールド 5 スロットル弁 6 燃料噴射弁 10 排気マニホルード 11 排気還流通路 12 EGR制御弁(排気還流量調整弁) 13 コントロールユニット 14 熱線式エアフローメータ 15 スロットルセンサ 16 クランク角センサ 17 吸気温センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気を排気還流通路を介してスロットル弁
    下流側の吸気通路内に還流する排気還流装置を備えて構
    成された内燃機関において前記スロットル弁下流側での
    吸気温度を推定する吸気温度推定装置であって、 スロットル弁上流の吸気通路内に介装されて吸気温度を
    直接的に検出する吸気温度検出手段と、 排気還流率を推定する排気還流率推定手段と、 前記吸気温度検出手段で検出されたスロットル弁上流側
    での吸気温度と前記排気還流率推定手段で推定された排
    気還流率とに基づいてスロットル弁下流側での吸気温度
    を推定する吸気温度推定手段と、 を含んで構成された内燃機関の吸気温度推定装置。
  2. 【請求項2】前記排気還流率推定手段が、前記排気還流
    通路に介装された排気還流量調整弁の開度制御信号に基
    づいて排気還流率を推定することを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の吸気温度推定装置。
  3. 【請求項3】前記排気還流率推定手段が、内燃機関の運
    転条件に基づいて排気還流率を推定することを特徴とす
    る請求項1記載の内燃機関の吸気温度推定装置。
  4. 【請求項4】内燃機関の運転条件に基づいて排気温度を
    推定する排気温度推定手段を備え、前記吸気温度推定手
    段が、前記スロットル弁上流側での吸気温度及び排気還
    流率と共に前記推定された排気温度に基づいてスロット
    ル弁下流側での吸気温度を推定することを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気温度
    推定装置。
JP7003617A 1995-01-12 1995-01-12 内燃機関の吸気温度推定装置 Pending JPH08189407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003617A JPH08189407A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 内燃機関の吸気温度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003617A JPH08189407A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 内燃機関の吸気温度推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189407A true JPH08189407A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11562464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003617A Pending JPH08189407A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 内燃機関の吸気温度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287479A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR101968645B1 (ko) * 2017-12-28 2019-04-12 주식회사 현대케피코 Egr 가스 유량을 고려한 흡기밸브전단의 신기 온도 예측 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287479A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR101968645B1 (ko) * 2017-12-28 2019-04-12 주식회사 현대케피코 Egr 가스 유량을 고려한 흡기밸브전단의 신기 온도 예측 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1705359A1 (en) Method of feedforward controlling a multi-cylinder internal combustion engine and relative feedforward fuel injection control system
JP3365197B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
EP0478120B1 (en) Method and apparatus for inferring barometric pressure surrounding an internal combustion engine
EP0476811B1 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US20060235604A1 (en) Method of feedforward controlling a multi-cylinder internal combustion engine and associated feedforward fuel injection control system
US6688166B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
JP4065784B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2776971B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3449813B2 (ja) 内燃機関における大気圧推定装置
JPH02163443A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH09287507A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3544197B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
WO2004099597A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射タイミング制御装置及び方法
JP2709080B2 (ja) エンジンの吸入空気量算出装置および吸入空気量算出方法
JPH08189407A (ja) 内燃機関の吸気温度推定装置
JP3303274B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JPH07293347A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH1162674A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3000512B2 (ja) 内燃機関における高度判定装置
JP2825920B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH10339191A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH1018918A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3599378B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JPH02271041A (ja) 内燃機関の吸気温度検出装置
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法