JPH08187493A - オゾン接触槽 - Google Patents

オゾン接触槽

Info

Publication number
JPH08187493A
JPH08187493A JP81595A JP81595A JPH08187493A JP H08187493 A JPH08187493 A JP H08187493A JP 81595 A JP81595 A JP 81595A JP 81595 A JP81595 A JP 81595A JP H08187493 A JPH08187493 A JP H08187493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
contact tank
water
outflow side
inflow side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP81595A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Ishikawa
川 勝 廣 石
Kenji Taguchi
口 健 二 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP81595A priority Critical patent/JPH08187493A/ja
Publication of JPH08187493A publication Critical patent/JPH08187493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接触槽の流入側堰から流出側の底部連通口に
達する被処理水の短絡流をなくして、オゾン処理性能の
向上を図る。 【構成】 被処理水が流入側の堰3から接触槽4a内に
流入し、流出側の底部連通口10から流出する。接触槽
4aの底部に、オゾン散気筒5が配設され、このオゾン
散気筒5は全体として接触槽4aの流出側へ片寄って配
置されている。オゾン散気筒5から散気されるオゾン化
ガスにより、接触槽4a内において、流入側で降下し流
出側で上昇する水流が形成される。このため堰3から底
部連通口10へ短絡流が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水処理用の散気式オゾン
接触槽に係り、とりわけ確実にオゾン処理を行うことが
できるオゾン接触槽に関する。
【0002】
【従来の技術】上下水道、産業廃水などの水処理におい
て、オゾン処理の利用が多く用いられている。オゾンは
強力な酸化剤であり、オゾン処理により汚濁水中の被酸
化成分とオゾンが反応し、脱臭・脱色・殺菌などの効果
を示すことができる。
【0003】オゾン処理を行うオゾン反応設備は、セラ
ミックス製の複数の散気筒を底面に配設したオゾン接触
槽と、これに続いて配置されオゾン反応時間を確保する
ための滞留槽とで構成されている。このうちオゾン接触
槽では、各散気筒にオゾン発生器からのオゾン化空気が
供給され、散気筒から発生するオゾン化空気の気泡と被
処理水が気液接触し、オゾンの溶解と反応が進行する。
【0004】図4は、高度浄水処理などに利用される従
来のオゾン反応設備の構成図である。図4に示すよう
に、オゾン反応設備1において、凝集沈澱、砂ろ過など
の前処理をされた被処理水が流入部2を経て、堰3から
1段目のオゾン接触槽4に流入する。オゾン接触槽4に
は散気筒5が均一な散気をさせるため等間隔で均一に底
面近くに配設されている。これらの散気筒5には、図示
していないオゾン発生器からのオゾン化空気配管が接続
されている。オゾン接触槽4においてオゾン化空気と気
液接触された被処理水は、迂流部6とその上の堰3を経
て、2段目のオゾン接触槽7に流入し、オゾンの溶解と
反応がさらに進行する。2段目のオゾン接触槽7の後に
は、迂流部6と堰3を介して散気筒5のない滞留槽8が
設けられ、この滞留槽8内で滞留することによりオゾン
反応の最終仕上げが行われる。
【0005】高度上水処理ではオゾン接触槽4および7
内で、ほぼ所定のオゾン反応が終了する。このため滞留
槽8では、残存する溶存オゾンを後設される生物活性炭
に悪影響を与えない程度まで消滅させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高度浄水処理の場合、
オゾン接触槽4および7内でオゾン化空気の上昇泡流に
より被処理水が完全に混合する。ところでオゾン接触槽
4および7の槽長が約2m以上になると、被処理水の短
絡流9が大きくなり処理効果が低下することが報告され
ている。しかし、これらの水の流動・混合性や反応性の
実際規模での究明はまだ緒についたばかりである。
【0007】オゾン接触槽4および7における短絡流9
の影響を低減するためには、オゾン接触槽4および7の
槽長を可能な限り短くするすなわち段数を大きくすれば
よいが、経済性から実際には1〜3段で槽長も3〜10
mと種々の形態が採用されている。
【0008】このように、従来技術の散気式オゾン接触
槽4,7においては、短絡流9の発生が避けられずオゾ
ン処理性能が低下するという問題がある。
【0009】本発明の目的はこのような点を考慮してな
されたものであり、槽内での短絡流を防止もしくは低減
しオゾン処理性能の向上を図ることができるオゾン接触
槽を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被処理水が流入側の堰から流入しかつ流出側の底部連通
口より流出する接触槽と、この接触槽の底部に配置さ
れ、オゾン化ガスを上方に向って散気するオゾン散気筒
とを備え、オゾン散気筒からのオゾン化ガス散気量を接
触槽の流入側より流出側において多くして、接触槽内に
おいて流入側で降下し流出側で上昇する水流を形成した
ことを特徴とするオゾン接触槽である。
【0011】請求項2記載の発明は、オゾン散気筒は等
間隔で多数設けられるとともに、オゾン散気筒全体を接
触槽の流入側から流出側へ片寄って配置したことを特徴
とする請求項1記載のオゾン接触槽である。
【0012】請求項3記載の発明は、オゾン散気筒は多
数設けられるとともに、接触槽の流入側から流出側に向
う方向に沿って複数グループに区分され、オゾン散気筒
に接続されオゾン化ガス供給量を調整する流量調節器
を、各グループ毎に設けたことを特徴とする請求項1記
載のオゾン接触槽である。
【0013】請求項4記載の発明は、被処理水が流入側
の堰から流入しかつ流出側の底部連通口より流出する接
触槽と、この接触槽の底部に配置され、オゾン化ガスを
上方に向って散気するオゾン散気筒とを備え、接触槽の
底部であって各オゾン散気筒の間に、接触槽の底面から
少なくともオゾン散気筒の中心まで達する仕切板を、接
触槽の流入側から流出側に向う方向と直交する方向に設
けたことを特徴とするオゾン接触槽である。
【0014】
【作用】本請求項1記載の発明によれば、被処理水は流
入側の かつ接触槽内に流入して、流出側の底部連通口
より流出する。この間被処理水は、オゾン散気筒かつ散
気されるオゾン化ガスと混合して処理される。この場
合、オゾン散気筒かつ散気されるオゾン化ガスの散気量
は、接触槽内において流入側で降下し流出側で上昇する
水流を形成するので、流入側の堰から直接流出側の底部
連通口に する被処理水の短絡流をなくすことができ
る。
【0015】請求項2記載の発明によれば、オゾン散気
筒全体を接触槽の流出側に片寄って配置したことによ
り、接触槽内に流入側で降下し流出側で上昇する水流を
容易に形成することができる。
【0016】請求項3記載の発明によれば、接触槽の流
出側のグループの流量調整器によりオゾン散気筒から散
気させるオゾン化ガス散気筒を増大させ、流入側のグル
ープの流量調整器によりオゾン散気筒から散気させるオ
ゾン化ガス散気量を低減させることにより、接触槽内に
流入側で降下し流出側で上昇する水流を容易に形成する
ことができる。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、仕切板を
設けたことにより散気 の底面からオゾン散気筒中心付
近までの、オゾン化ガス気泡が存在しない領域において
水の流動を阻止することができ、これによりオゾン化ガ
スの気泡と被処理水との気液接触機会のない領域におけ
る水の流動路形成を防止することができる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明によるオゾン接触槽の第1の
実施例を示す図である。なお、図4に示す従来技術と同
一部分には、同一符号を符して詳細な説明は省略する。
【0019】図1に示すように、オゾン接触槽4は流入
部2の被処理水が堰3を介して流入する流入側と、底部
連通口10から迂流部6へ流出する流出側とを有する接
触槽4aを備えている。接触槽4aの底部には、オゾン
化ガスを上方に向って散気するオゾン散気筒5が等間隔
で多数設けられている。またオゾン散気筒5全体は、接
触槽4aの流入側から流出側へ向って片寄って配置され
ている。
【0020】なお、各オゾン散気筒5には、オゾン発生
器(図示せず)からのオゾン化空気を送るオゾン化空気
配管19a,19b(図2および図3参照)が接続され
ている。
【0021】次にこのような構成からなる本実施例の作
用について説明する。図1に示すように、流入部2から
堰3を経て接触槽4a内に流入する被処理水は、オゾン
散気筒5から散気されるオゾン化空気と反応し、接触槽
4aの流出側の底部連通口10から迂流部6へ流出す
る。
【0022】この場合、各オゾン散気筒5が接触槽4の
底部全体に対して、流出側に片寄ってオゾン化ガスを散
気させるため、オゾン化空気の上昇気泡流11a,11
bによって誘引される水の上昇流は左回転(反時計方向
回転)の混合流12、すなわち流入側で降下し流出側で
上昇する混合流12となる。このため図4に示す従来の
オゾン接触槽4および7における短絡流9が阻止される
ことになる。すなわち本発明とは逆に各オゾン散気筒5
を接触槽4aの流入側に片寄らせると、右回転(時計方
向回転)の混合流が形成され短絡流9がより形成され易
くなる。
【0023】これらの現象は本件発明者が、実規模を模
擬した実験装置を用いて、水の回転・混合流について微
少電極の電磁流速計のX,Y,Z軸計側をオゾン接触槽
の全範囲にわたって行い見出したことである。本発明に
おいて左回転・混合流12が形成されると、上記実験装
置の監視窓から直視的にみるとオゾン化空気の上昇気泡
流のうち接触槽4aの流出側の上昇気泡流11aは水の
混合流12と方向が合いその流速が加わる分だけ高流速
になる。接触槽4bの流入側の上昇気泡流11bは水の
混合流12と方向が逆になるため、この分だけその流速
が低下することが計測され、水の回転・混合流の計測結
果を裏付けることになった。
【0024】以上の説明のように、本実施例によれば従
来構造のオゾン接触槽4および7で生じていた短絡流9
の阻止または減少ができるので、オゾン接触反応の性能
向上を図ることができる。
【0025】次に図2により本発明の第2の実施例につ
いて説明する。図2において、図1に示す第1の実施例
と同一部分には同一符号を符号して詳細な説明は省略す
る。
【0026】図2に示すように、接触槽4aの底部に配
設されたオゾン散気筒5a,5bが接触槽4aの流入側
から流出側に向う長さ方向に沿って複数のグループに区
分されている。図2において、オゾン散気筒5は2つの
グループに区分されている。接触槽4aの流入側のグル
ープのオゾン散気筒5bはまとめられ、オゾン化空気配
管19bを介して流量調節器14bへ接続され、流出側
のグループのオゾン散気筒5aはまとめられ、オゾン化
空気配管19aを介して流量調節器14aへ接続されて
いる。流量調節器14aおよび14bは、オゾン化空気
配管19a,19bを介して図示していないオゾン発生
器に接続されている。流量調節器14aおよび14b
は、流量調節が可能なように流量調節弁や流量計などで
構成され、流量調節器14bのオゾン化空気流量より、
流量調節器14aに調整された流量の方が大きくなるよ
うに設定されている。
【0027】また、接触槽4aの底部であって各オゾン
散気筒5a,5bに、接触槽4aの底面からオゾン散気
筒5a,5bの中心まで達する仕切板16が設けられて
いる。すなわち各オゾン散気筒5a,5bは、接触槽4
aの流入側から流出側へ長手方向に直交して配置され、
各オゾン散気筒5a,5b間に、オゾン散気筒5a,5
bと平行する仕切板16が設けられている。
【0028】次にこのような構成からなる本実施例の作
用について説明する。
【0029】図2において、流量調節器14aにより調
整されオゾン散気筒5aから散気されるオゾン化空気の
流量が、流量調節器14bにより調整されオゾン散気筒
5bから散気されるオゾン化空気の流量より多く定めら
れる。このため、接触槽4aの流出側のオゾン化空気の
上昇気泡流が、接触槽4の流入側の上昇気泡流より大き
くなる。この結果、左回転(反時計方向)の混合流12
が形成され、従来の短絡流9が阻止または低減され、オ
ゾン処理性能が向上する。本実施例によればオゾン化空
気の流量を調整するだけで、短絡流を阻止することがで
きる。
【0030】ところで図2において、オゾン散気筒5
a,5bは接触槽4aの底面から500mm程度持上げ
られた位置に支持され、オゾン化空気配管19a,19
bに直接接続されている。またオゾン散気筒5a,5b
からのオゾン化空気の気泡は、通常の使用条件ではオゾ
ン散気筒5a,5bの中心付近より上方の部位で発生
し、下方の位置からは発泡しない。したがって、この発
泡のない接触槽4aの底面付近の空間は、気液接触のな
いむだな水の流動路となるだけでなく、この水がそのま
ま迂流部6へ流出することも考えられる。
【0031】本実施例においては、接触槽4aの底部
に、その底面からオゾン散気筒5a,5bの中心まで達
する仕切板16を配設することにより、オゾン散気筒5
a,5bの下方部分における水の流動を断つことがで
き、オゾン化空気の発泡域での効率的な気液接触を行う
ことができる。
【0032】次に図3により本発明の第3の実施例につ
いて説明する。図3に示す第3の実施例は、オゾン散気
筒5a,5b間における仕切板16を取除いたものであ
り、他は図2に示す第2の実施例と略同一である。
【0033】被処理水量が通常量の場合、各グループの
オゾン散気筒5aおよび5bにオゾン化空気が通気され
る。一方、被処理水量が低減した場合には、接触槽4a
の流出側のグループの流量調節器14aを介してオゾン
化空気が散気筒5aにのみ通気され、流入側のグループ
の流量調節器14bは閉となるようになっている。
【0034】図3において被処理水量の低減時、被処理
水に対するオゾン注入率を一定とするため、オゾン化空
気の通気量を低減させる必要がある。これを一つのオゾ
ン接触槽4で実施する場合、被処理水量の低減量を仮に
通常量の通気量を変えない場合は、オゾン接触槽4の1
/2のスペースを利用すればよい。本実施例ではオゾン
接触槽4の1/2のスペースを利用する際、接触槽4a
の流出側のオゾン散気管5aを利用するため、水の回転
・混合力がより促進され処理性能を高めることができ
る。すなわち本発明とは異なり、オゾン散気筒5a,5
b全体の通気量を低減したり、オゾン散気筒5a,5b
全体の間引き送気を行うと、オゾン化空気の上昇気泡流
の強さが失われ、短絡流の発生や回転・混合力の不足に
よる処理性能の低下となってしまうが、本発明によれ
ば、オゾン接触槽の特定スペースを利用することによ
り、水の回転・混合力を促進することができる。
【0035】なお流入側のオゾン散気筒5bにおける通
気を全く停止させてもよいが、この通気停止によりオゾ
ン散気筒5bの目詰りが生じ易くなるのでオゾン散気筒
5bへの水の逆流を防止する程度の少量のオゾン化空気
を送気してもよい。
【0036】なお、図1乃至図3により、第1乃至第3
の実施例について説明したが、図1乃至図3に各々示す
第1乃至第3の実施例を組合せてオゾン接触槽を構成し
てもよい。
【0037】
【発明の効果】請求項1乃至3記載の発明によれば、接
触槽内において流入側で降下し流出側で上昇する水流を
形成することができ、流入側の堰から直接流出側の底部
連通口に達する被処理水の短絡流をなくすことができ
る。このため接触槽内におけるオゾン処理性能の向上を
図ることができる。
【0038】請求項4記載の発明によれば、接触槽の底
面からオゾン散気筒の中心までのオゾン化ガス気泡が存
在しない領域において、水の流動を阻止することがで
き、これにより、オゾン化ガス気泡と被処理水が接触し
ない領域における流動路形成を防止して、接触槽内にお
けるオゾン処理性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオゾン接触槽の第1の実施例を示
す構成図。
【図2】本発明によるオゾン接触槽の第2の実施例を示
す構成図。
【図3】本発明によるオゾン接触槽の第3の実施例を示
す構成図。
【図4】従来のオゾン接触槽を示す構成図。
【符号の説明】 4 オゾン接触槽 4a 接触槽 5,5a,5b オゾン散気筒 14a,14b 流量調整器 16 仕切板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 550 B C 1/78

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理水が流入側の堰から流入しかつ流出
    側の底部連通口より流出する接触槽と、 この接触槽の底部に配置され、オゾン化ガスを上方に向
    って散気するオゾン散気筒とを備え、 オゾン散気筒からのオゾン化ガス散気量を接触槽の流入
    側より流出側において多くして、接触槽内において流入
    側で降下し流出側で上昇する水流を形成したことを特徴
    とするオゾン接触槽。
  2. 【請求項2】オゾン散気筒は等間隔で多数設けられると
    ともに、オゾン散気筒全体を接触槽の流入側から流出側
    へ片寄って配置したことを特徴とする請求項1記載のオ
    ゾン接触槽。
  3. 【請求項3】オゾン散気筒は多数設けられるとともに、
    接触槽の流入側から流出側に向う方向に沿って複数グル
    ープに区分され、オゾン散気筒に接続されオゾン化ガス
    供給量を調整する流量調節器を、各グループ毎に設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のオゾン接触槽。
  4. 【請求項4】被処理水が流入側の堰から流入しかつ流出
    側の底部連通口より流出する接触槽と、 この接触槽の底部に配置され、オゾン化ガスを上方に向
    って散気するオゾン散気筒とを備え、 接触槽の底部であって各オゾン散気筒の間に、接触槽の
    底面から少なくともオゾン散気筒の中心まで達する仕切
    板を、接触槽の流入側から流出側に向う方向と直交する
    方向に設けたことを特徴とするオゾン接触槽。
JP81595A 1995-01-06 1995-01-06 オゾン接触槽 Pending JPH08187493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81595A JPH08187493A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 オゾン接触槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81595A JPH08187493A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 オゾン接触槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08187493A true JPH08187493A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11484178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP81595A Pending JPH08187493A (ja) 1995-01-06 1995-01-06 オゾン接触槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08187493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2438979A1 (de) * 2010-10-11 2012-04-11 ITT Manufacturing Enterprises, Inc. Wassereintrag in Ozonreaktionsbecken
JP2014240043A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社東芝 水処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2438979A1 (de) * 2010-10-11 2012-04-11 ITT Manufacturing Enterprises, Inc. Wassereintrag in Ozonreaktionsbecken
JP2014240043A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社東芝 水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754082B2 (en) Method and apparatus for control of a gas or chemical
JP2001212587A (ja) 膜分離活性汚泥法の散気方法および散気装置
JP2004188246A (ja) オゾン水製造システム
JPH0461998A (ja) 排水処理装置
JPH08187493A (ja) オゾン接触槽
JPH0232957B2 (ja)
JP2005193106A (ja) 排水処理装置
JP4579450B2 (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JP3953127B2 (ja) 曝気処理装置
JP2004305916A (ja) 膜分離装置
JPH08332497A (ja) 汚濁水浄化方法及び汚濁水浄化装置
JP6448177B2 (ja) 好気嫌気兼用反応槽およびその運転方法
JP2003275546A (ja) 膜分離排水処理装置
JP2000317474A (ja) オゾン処理装置およびその運転制御方法
KR100540549B1 (ko) 수직형 멤브레인 바이오 리액터를 이용한 오폐수 고도처리 장치
JPH07136679A (ja) 汚水処理槽
JPH1170390A (ja) 廃水処理方法およびその装置
JP2005052769A (ja) 排水の放流設備
JPH07241592A (ja) 汚水の処理装置
JP6562592B2 (ja) 好気嫌気兼用反応槽およびその運転方法
JPS58183990A (ja) 曝気装置
JP3445510B2 (ja) 水処理用調整槽と水処理調整方法
JP5416308B1 (ja) アルカリ性排水の中和方法
JP2003329000A (ja) エアリフト
JP2003071481A (ja) 好気性処理槽