JPH08186576A - Atmセル送信方法、atmセル受信方法、及びatmセル中継方法 - Google Patents

Atmセル送信方法、atmセル受信方法、及びatmセル中継方法

Info

Publication number
JPH08186576A
JPH08186576A JP32779494A JP32779494A JPH08186576A JP H08186576 A JPH08186576 A JP H08186576A JP 32779494 A JP32779494 A JP 32779494A JP 32779494 A JP32779494 A JP 32779494A JP H08186576 A JPH08186576 A JP H08186576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
atm
data
call
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32779494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953647B2 (ja
Inventor
Hiromoto Morikawa
弘基 森川
Fumiaki Ishino
文明 石野
Hiroshi Kawakami
博 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP32779494A priority Critical patent/JP2953647B2/ja
Publication of JPH08186576A publication Critical patent/JPH08186576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953647B2 publication Critical patent/JP2953647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高能率音声符号化データを、大きな遅延を与
えることなく高い回線効率を得る。 【構成】 ATMセルのペイロードを複数の領域1
1 ,142 ,143 に分割して各領域を物理回線とし
て用意し、ATM網の交換処理部103に入力されたA
TMセル中の同一対地へのもの121 ,122 ,123
を集め、これらのデータ113 ,131 ,157 を取り
出すと共に、それぞれその呼の識別情報H1,H2,H
3を付けて、それぞれ分割領域141 ,142 ,143
に搭載して、1ATMセルとして送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は低速度な複数の通信端
末が、遅延を小さく抑えた上で、ATM通信網設備を効
率的に利用するようにする方法に関し、特に移動通信網
上のATM網に適する。
【0002】
【従来の技術】図8は、通信形態の一つの要求例を表し
たものであり、低速度通信端末101は低速度インタフ
ェースを持ち、遅延を大きく許容できないような呼を扱
い、この通信端末101からの低速度呼はATMセル化
装置102でATMセル化されてATM網内に供給され
る。ATMセル化装置102よりのATMセルは一般の
交換機の機能を持ったATM網に属する交換処理部10
3で目的の方路に対する交換接続がなされる。
【0003】ATMセル化装置102と交換処理部10
3の機能説明図を図9に示す。ATMセル化装置102
は信号送受信装置201と、制御装置202と、低速度
通信端末101のインタフェースとATMセル網との間
のインタフェース変換を行うセル変換回路203とより
なり、交換処理部103は信号送受信装置204と制御
装置206と、SW(交換接続スイッチ)207とより
なる。信号送受信装置201と204とは制御回線で接
続され、セル変換回路203とSW207とは通信回線
で接続されている。交換処理部103はATM網内の対
向ノード208の交換処理部と通信回線及び制御回線で
接続されている。
【0004】音声通信のように低速度なデータ速度で、
遅延を大きく許容できないような呼をATM網を使って
接続したいという要求がある。この場合図9に示したよ
うにATMセル化装置102に低速度通信端末101を
収容してデータをセル化してATM網内をルーチングさ
せる形態となる。この一例としては移動通信端末が低速
度無線回線を使い、低レートの音声符号化方式を使って
音声通信を行う場合が上げられる。この発明に直接関係
ない部分を省くために、交換処理部103は呼の発生を
検知し、対向ノード208にルーチング処理を行い、S
W207を制御し、低速度通信端末101から対向ノー
ド208への通信回線を設定したものとする。
【0005】ATM網の場合、通信回線設定はセルのヘ
ッダ決定であり、交換処理部103は信号送受信装置2
04を通して、セルヘッダをATMセル化装置102に
通知する。ATMセル化装置102では信号送受信装置
201によりこのセルヘッダを受信し、低速度通信端末
101の指定された呼のセルヘッダをセル変換回路20
3に通知する。
【0006】セル変換回路203での従来のセル化の方
法では例えば図10に示すようにまず低速度通信端末1
01からのデータ流11を適切な固定長のデータセット
11 1 ,112 ,113 …に遅延を抑えて分割する。ほ
とんどの場合、データ流11はフレーム化されているこ
とが考えられるので、もしフレームが固定長であるなら
ばこのフレームをデータセットとして扱うこともでき
る。例えば移動通信では移動局と基地局間の無線回線は
通信内容(音声またはデータ通信)に関わらず一定長の
フレーム構成を採っているため、この無線回線上のフレ
ームをそのままデータセットとして扱うことができる。
ATMセル12は例えば53byteであり、その頭部
はヘッダとされ交換処理部103より通知されたセルヘ
ッダが入れられ、次にAAL情報などが入れられ、その
後に分割されたデータ11i (i=1,2,…)が各1
つずつ詰められる。
【0007】ここでデータセット11i (i=1,2,
…)の長さは一般的にはATM網のセルのペイロードの
長さと等しいことが望ましいが、端末101からのデー
タ送出速度が遅くなるに従ってセル12i にデータを搭
載する必要時間が大きくなる。この時間は回線の遅延に
直結する。そこで、図11に示してあるように遅延時間
を抑えたい場合には許容される遅延時間に合わせたデー
タセット長とし、これをペイロードの指定位置に搭載
し、先に決定したセルヘッダを付けて、セル化する。必
要に応じてAALレベルの情報を付加する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の項目で示
すように、低速度通信においては遅延時間を抑えるため
にセルの空き領域を許容したセル化方式が考えられる。
この方式では、48byteペイロード上でデータの搭
載されない空きの無駄な領域ができる。この無駄領域は
回線使用効率の低下に直結する。例えば移動通信の分野
では8kbps以下の高能率音声符号化方式を使用し、
遅延を抑えるにはこの空き領域をかなり大きく取る必要
がある。この空き領域は回線使用効率を著しく抑えるこ
とになる。ここで低速度というのは一般に64kbps
以下の速度を示すが、それ以上の場合でもセル化遅延を
小さく取りたい場合には問題は同じである。
【0009】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、遅延時間を抑えた状態で回線使用効率を高
くすることができるATMセル送信方法、ATMセル受
信方法、及びATMセル中継方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明のATMセル送
信方法によれば、ATMセルのペイロードを複数分割し
てそれぞれの領域を物理回線として用意し、同一対地へ
の複数のATMセルから呼の識別情報を付加したデータ
を取り出して上記分割されたセルの一つまたは複数の領
域に搭載してATMセルとして送出する。
【0011】この発明のATM受信方法によれば、セル
上で多重されたATMセルを受信し、その受信したAT
Mセルの分割された領域より呼の識別情報付きデータを
取り出して識別情報により呼毎にデータを分離し、その
各分離されたデータの各1つを搭載したATMセルを作
成する。この発明のATM中継方法によれば、セル上で
多重化されたATMセルを受信し、これらセルをそれぞ
れそのセル分割領域から呼の識別情報付きデータを呼毎
に分離し、これら分離された呼の識別情報付きデータか
ら同一対地へのものを取出し、1つのセル上の分割され
た領域に搭載してATMセルとして送出する。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1において図8、図9と対応する部分
に同一符号を付けてある。この発明では多重分離装置4
01が設けられる。多重分離装置401と、ATMセル
化装置102と交換処理部103の接続構成例を図2に
示し、図中で回線a,b,c,dは一つの呼が通過する
ルートを示し、低速度通信端末101が接続される回線
のルートを図中矢印で示す。
【0013】多重分離装置401は交換処理部103に
接続され、交換処理部103は一般の交換機の機能を持
ち、この形態を取ることでこの発明の一部の動作を行う
こととなり、その動作は交換接続処理と呼接続情報管理
である。ATMセル化装置102と交換処理部103と
の複数の回線aは呼毎に接続され、また交換処理部10
3と多重分離装置401との間の複数の回線bも呼毎に
接続されるものである。交換処理部103と多重分離装
置401の回線cは多重化されたものである。
【0014】従来の技術と同様に、交換処理部103は
呼の発生を検知し、対向ノードにルーチング処理を行
い、対向ノードへの通信回線を設定する。回線a交換処
理部103と対向ノード間の回線dは従来の方式におい
ても設定される。この発明では呼毎に呼の識別情報を対
向ノード間で設定する必要があるが、この実施例では呼
の識別情報として、ノード間回線dとして設定された回
線のセルヘッダを使用する。こうすれば識別情報の設定
手順はすべて既存の交換処理に含まれることになり、必
要以上の機能追加を行わなくて済む。もし、セルヘッダ
と別の識別子がほしい場合は呼接続制御相当の識別子決
定手順を交換処理部103に機能追加する。
【0015】ここで、従来技術と違い、対向ノード毎に
多重セルを送受するための回線を別に設定する機能を交
換処理部103に追加する。回線c,dはある対地に設
定された回線を示している。回線c,dは予め、全ての
対向モード間で多重用回線(セル)として設定しておい
ても良いし、対向ノード毎に初めて呼が発生する時に設
定し、ある対向ノードに全く呼がなくなったら切断する
手順を加えることもできる。必要に応じて同一対地でも
複数の回線c,dを用意することもできる。接続対地を
同じくする端末毎に図2と同じ接続構成が必要とされ
る。
【0016】この実施例では、従来の技術の項で説明し
たように、ATMセル化装置102と交換処理部103
との回線a,bは低速度回線の遅延量を考慮して、図1
1に示したようにペイロードの一部を空きの状態で使用
しているものとする。多重分離装置401に送られたセ
ルは、多重処理を受けて回線c,dにより対向ノードと
接続される。対向ノードから送られてくる多重セルも同
様の形態で低速度通信端末と接続されることとする。
【0017】図3Aに多重分離装置401から対向ノー
ドの多重分離装置との間で使われるセル(図2中の回線
c,d)のペイロードの内容例を示す。必要に応じてA
AL領域を取った上で予め決定した多重度mに合わせて
領域141 ,142 …14mを固定確保する。もし領域
を固定確保したくない場合は領域の位置を示すポインタ
を共に搭載する方法もある。ところで、ATMセル化装
置102でデータ流11を分割する際に、分割単位11
i はここで現れる領域14以下であることが前提とな
る。データ流11の分割単位と多重度mは予め相互に確
認された上で本システムは運用される。
【0018】次に図4により、多重分離装置401のセ
ル多重送信側の機能説明を行う。交換処理部103は予
め接続制御を行い、呼毎に図2中の回線a,bおよび回
線c,dの接続制御と呼毎の呼の識別情報であるセルヘ
ッダの決定を行う。ここで、交換処理部103、または
多重分離装置401は呼毎の回線a,bがどの対向ノー
ドに接続されるべき回線か、回線c,dがどの対向ノー
ドに接続する回線かを知っておく必要がある。通常交換
機では呼接続情報としてこれらを知っているので、この
実施例では交換処理部103に呼接続情報管理機能を持
たせる。
【0019】多重分離装置401の制御装置701は交
換処理部103と制御信号により交信を行い、回線aが
どの対向ノードに接続されるべきかを確認し、スイッチ
制御回路702を使って、ATMセル化装置102から
送られてくるセル毎に対地毎に用意したバッファ704
−1〜kに振り分けを行う。ここで、バッファ704は
予め対地数kを予測してその数分用意していても良い
し、ある対地に送信すべき呼が発生してから割り当てて
も良いし、ある対地に送信すべきセルが多重分離装置4
01に到達するのを確認してから割り当てても良い。
【0020】バッファ704−j(j=1,2,…,
k)に対地毎に集められたセルは対地毎に割り当てられ
た一つまたは複数の回線(セルヘッダで分けられた回
線)に多重回路705−j(j=1,2,…,k)によ
って多重される。制御装置701は交換処理部103と
制御信号により交信を行い、対向ノード毎に割り当てら
れたセルヘッダを確認し、多重回路705−jのそれぞ
れに、それぞれの多重用セルのセルヘッダを報告する。
【0021】多重回路705−jでは通知されたセルヘ
ッダを付けたセルにそれぞれのバッファ704−jに蓄
えられた通信データを多重処理する。図3Bに多重化の
概要を示す。この図では3回線多重のイメージとなって
いる。分割データ113 ,131 ,157 が同一方路の
セル121 ,122 ,123としてバッファ704−j
に蓄えられ、これら中の各分割データは多重セル14の
領域141 ,142 ,143 にそれぞれ詰められて多重
化される。
【0022】多重回路705−jでは多重処理タイミン
グにセル化装置102から送られてくるセルのセルヘッ
ダと情報部のみを取り出し、多重用セルの指定領域に搭
載し、セル送出回路706へ送出する。場合によっては
多重度に満たされるセルが多重処理タイミングにバッフ
ァに到着していない場合も考えられるが、その場合は空
き領域を残したままでセル送出回路706へ送出する。
セル送出回路706では各多重回路705−1〜kから
の多重処理されたセルを交換処理部103に送り出し、
交換処理部103では対地毎にスイッチングして、多重
セルを対向ノードに送り出す。
【0023】図5でセル多重分離装置401のセル受信
側の機能説明を行う。セル受信側は受け取った多重セル
から、セルヘッダと多重されたデータを取り出し、図2
と逆の処理でATMセル形式に戻して交換処理部103
に引き渡す。図6に中継交換ノードが存在する場合の呼
の識別情報決定処理を示す。呼の識別情報の決定は多重
ノードと分離ノードで直接決定処理を行う必要がある。
もし多重分離機能を持たない中継交換ノードを挟む場合
は図6Aに示すように中継交換ノードを飛び越えて直接
決定処理を行う手順を交換処理部103に持たせる。た
だし、この場合は多重セル回線の設定がノード間だけに
終わらず、多重セルを多重分離機能の終端までルーチン
グする機能を網上に付加する。この場合は交換処理部1
03及び中継交換ノードに対向ノードではなく全ての対
向多重分離機能終端までの回線を予め網上で設定する機
能(固定パスの設置)を付加し、交換処理部103は、
多重、分離ノード共にこの固定パスを多重セル用回線と
して使用してもよい。
【0024】また、図6Bに示すように、中継ノードに
交換処理部103と多重分離装置401とを付加してノ
ード毎に多重分離を行うことができる。図7に図6Bの
中継交換ノードでの接続構成を示す。各対向ノードとの
多重セル用回線d,eは交換処理部103で各々多重分
離装置401と接続し、一旦呼毎の回線と多重分離して
接続する。中継交換ノードの交換処理部は多重セルから
一旦分離した呼毎の回線を先に説明した多重分離ノード
でATMセル化装置と直接接続された回線と同等に扱
い、再び目的方路毎に多重分離処理を行うことで中継処
理を行う。これにより、先の実施例の直接接続された多
重分離ノード間の接続処理で中継ノードの処理を行え
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
ATMセルのペイロードに満たないようなデータセット
をセル上に対地毎に多重して送受信することから中継回
線の効率的使用が期待できる。また、低速度回線のデー
タを細かく分割しても、回線使用効率を期待できるの
で、必要以上の遅延をもたらさないシステムの構築も可
能となる。また中継ノードで呼毎に分離し、再び多重処
理することで多重分離ノード間で直接多重分離処理をす
るときよりも中継回線の多重効果を上げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の送信方法、受信方法を適用したAT
M網の要部を示すブロック図。
【図2】図1中のATMセル装置102と交換処理部1
03と多重分離装置401と対向ノードとの回線接続の
様子の例を示すブロック図。
【図3】Aはデータが多重化されたATMセルを示す
図、Bは1つのATMセルに複数のATMセルのデータ
を多重搭載する様子を示す図である。
【図4】図2中の多重分離装置401中の多重化の機能
構成例を示すブロック図。
【図5】図2中の多重分離装置401中の多重分離の機
能構成の例を示すブロック図。
【図6】ATMセル中継方法を示すブロック図。
【図7】この発明のATM中継方法を適用したATM中
継装置の機能構成例を示すブロック図。
【図8】従来のATMセル網の機能構成を示すブロック
図。
【図9】従来のATM網におけるATMセル化装置10
2及び交換処理部103の機能構成を示す図。
【図10】従来の入力データ流からATMセルの作成の
様子を示す図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATMセルのペイロードを複数分割して
    それぞれの領域を物理回線として用意し、 同一対地への複数のATMセルからそれぞれ呼の識別情
    報が付加された送信データを取り出して、上記分割され
    たセルの一つまたは複数の領域に搭載して1つのATM
    セルとして送信することを特徴とするATMセル送信方
    法。
  2. 【請求項2】 ペイロードが複数の領域に分割されたA
    TMセルを受信し、その受信ATMセルからその領域ご
    との呼の識別情報が付加された受信データをそれぞれ取
    り出し、これら各識別情報付きデータを呼毎の1つのA
    TMセルを生成することを特徴とするATMセル受信方
    法。
  3. 【請求項3】 複数呼の多重されたセルを受信し、 その各多重セルをそれぞれ呼識別情報付データに分離
    し、 これら分離された呼の識別情報付きデータから同一対地
    への複数個を1つのセル中の分割された領域の1又は複
    数に搭載させて多重セルを作り、 その多重セルをATMセルとして送信することを特徴と
    するATMセル中継方法。
JP32779494A 1994-12-28 1994-12-28 Atmセル送信方法、atmセル受信方法、及びatmセル中継方法 Expired - Lifetime JP2953647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32779494A JP2953647B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 Atmセル送信方法、atmセル受信方法、及びatmセル中継方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32779494A JP2953647B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 Atmセル送信方法、atmセル受信方法、及びatmセル中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186576A true JPH08186576A (ja) 1996-07-16
JP2953647B2 JP2953647B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18203071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32779494A Expired - Lifetime JP2953647B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 Atmセル送信方法、atmセル受信方法、及びatmセル中継方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198754B1 (en) 1997-08-11 2001-03-06 Fujitsu Limited Network system, transmitting device and receiving device
US6944138B1 (en) 1998-12-01 2005-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for a mobile communication system for providing an ATM-based switching and routing connecting scheme
WO2010055547A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 株式会社 日立製作所 伝送装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339405A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Nec Corp 回線多重分離方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198754B1 (en) 1997-08-11 2001-03-06 Fujitsu Limited Network system, transmitting device and receiving device
US6944138B1 (en) 1998-12-01 2005-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for a mobile communication system for providing an ATM-based switching and routing connecting scheme
WO2010055547A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 株式会社 日立製作所 伝送装置
JP5190121B2 (ja) * 2008-11-14 2013-04-24 株式会社日立製作所 伝送装置
US8634426B2 (en) 2008-11-14 2014-01-21 Hitachi, Ltd. Transmission device with function of packetizing and transmitting

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953647B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291122B2 (ja) 自己ルーチング交換機、atm交換機及び交換システム
JP3511988B2 (ja) フレーム転送装置、フレーム転送方法、フレーム転送システム
CA1333925C (en) Communication system for forming different networks on the same ring transmission line
JP3605731B2 (ja) 多目的同期スイッチ構造
JP2000115829A (ja) 移動体通信システムにおける基地局の順次接続通信方式
US6577623B1 (en) Fixed-length cell data and time-division data hybrid multiplexing apparatus
CA2208683A1 (en) Network design for both compressed and uncompressed atm cells
JPH08186576A (ja) Atmセル送信方法、atmセル受信方法、及びatmセル中継方法
EP0929944A2 (en) Private branch exchange, telecommunication system and methods of transmitting signals in subrate channels
US7356025B2 (en) Switching apparatus for switching data between bitstreams
JPH07221764A (ja) オーダワイヤ中継方式
EP0855845B1 (en) Interfacing device for ATM networks
US6879569B2 (en) System for controlling international mobile telecommunications—2000 (IMT-2000) base station
JP3576477B2 (ja) パス網運用方法、パス網、およびノード装置
JPH0595335A (ja) 時分割多重通信システム
JPH08237213A (ja) 制御信号多重通信方式
JPH11331964A (ja) 呼びをスイッチングする装置
JPH11331963A (ja) ボイス呼びを確立する方法
KR100640418B1 (ko) 비동기전송모드 교환시스템에서의 저속 가입자 정합 장치
JPH04351038A (ja) 非同期転送モード通信システム及びその論理チャネル識別制御方法
JP3000973B2 (ja) ディジタル通信システム
JPH11355868A (ja) 交換装置
JPH0537550A (ja) Atmクロスコネクト装置
JPH07336361A (ja) Atm網および網構成装置
JP2000312206A (ja) 交換方法、交換機及びスイッチングネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term