JPH08186259A - 3端子電力絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

3端子電力絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08186259A
JPH08186259A JP7164253A JP16425395A JPH08186259A JP H08186259 A JPH08186259 A JP H08186259A JP 7164253 A JP7164253 A JP 7164253A JP 16425395 A JP16425395 A JP 16425395A JP H08186259 A JPH08186259 A JP H08186259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
conductivity type
regions
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7164253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863926B2 (ja
Inventor
Chong-Man Yun
鍾 晩 尹
Min-Koo Han
民 九 韓
Kwang-Hoon Oh
クワン 勲 呉
Deok-Joong Kim
徳 重 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08186259A publication Critical patent/JPH08186259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863926B2 publication Critical patent/JP3863926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非常に薄いP- 層を素子のゲート端子下段に
形成せしめてチャンネル役割を担当することにある。 【構成】 第2導電形の不純物が高濃度で分布している
多数の第1領域が前記半導体層の表面に接して形成され
ており、前記それぞれの第1領域には第1導電形の不純
物が高濃度で分布している第2領域が前記半導体層の表
面に接して形成されており、前記第1領域等の間には第
2導電形の不純物が低濃度で分布している第3領域が前
記半導体層に形成されており、前記第3領域の中間には
第1導電形の不純物が高濃度で分布している第4領域が
前記第2領域より深く前記半導体層に形成されているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力スイッチング(switc
hing)用絶縁ゲートトランジスタ(IGT:insulated-
gate transistor)に係り、より詳しく説明すると、絶縁
ゲートトランジスタに形成されるJFET領域を効果的
に減少せしめて素子の順方向特性を改善した新たな構造
の絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】モス(MOS:metal-oxide semiconduc
tor)構造を採用したバイポーラトランジスタ(bipolar
transistor)のうち1つである絶縁ゲートトランジスタ
は大容量電力伝達と高速スイッチングが要求される電力
変換及び電力制御システムで主に用いられており、伝導
度変調電界効果トランジスタ(COMFET:conducti
vity-modulated field effect transistor)ともいう。
【0003】電力スイッチング素子であってIGTは順
方向電流−電圧特性において素子の順方向電圧降下が小
さく、かつ高速のスイッチング動作が可能なように設計
しなければならない。
【0004】一般的な絶縁ゲートトランジスタはコレク
タ(collector)、エミッタ(emitter)及びゲート(gat
e)を備えた3端子素子であって、基板の下段にコレク
タ電極があり、基板の上段にエミッタ電極及びゲート電
極が形成されている構造からなっている。
【0005】下記において、絶縁ゲートトランジスタの
構造を、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0006】図12は、従来の絶縁ゲートトランジスタ
の構造を示す断面図である。
【0007】P型基板1000の下部にはコレクタ電極
2000が形成されており、上部にはN型エピタキシャ
ル(epitaxial layer)5000が形成されている。N型
エピタキシャル層5000内には高濃度のP+ 領域51
00が形成されており、このP+ 領域5100の端には
二重拡散の方法を利用した低濃度のP- 領域5200が
形成されている。
【0008】前記P+ 領域5100内には相互分離され
ている2個のN+ 領域5300が形成されている。前記
エピタキシャル層5000の上部にはゲート絶縁層41
00とゲート電極4000が順次に形成されており、P
SG膜4200が前記ゲート電極4000及びゲート絶
縁層4100を覆っている。最後に、前記PSG膜42
00の上部にエミッタ電極3000が形成されており、
+ 領域5300及びP+ 領域5100と接続されてい
る。
【0009】ここで、 aはP+ 領域の間の距離の1/
2に該当し、bはP+ 領域の接合の深さ(junction dep
th)を示す。
【0010】かかる絶縁ゲートトランジスタの構造は基
本的にモスゲートサイリスタ(thyristor)と類似であ
る。
【0011】しかしながら、再生ラッチアップ(latch-
up)を発生せず、エミッタN+ 領域5300をNエピタ
キシャル層5000に連結するチャンネル(channel)を
作るのにゲート電極4000を利用することによって、
4層サイリスタの構造において必然的な再生(regenera
tive)ターンオン(turn on)を防止するという点でその
動作がサイリスタとは本質的に違う。
【0012】P+ 基板1000とN型エピタキシャル層
5000の接合はオン(on)状態で順方向にバイアス
(forward-bias)されるため該チャンネルを通じて電流
が生成され得る。これは強制的なゲートターンオフ(tu
rn off)能力と共に完全にゲート制御される(fully gat
e-controlled)出力特性を可能にする。
【0013】エミッタ電極3000についてコレクタ電
極2000に陰の電圧が認可されれば基板1000とエ
ピタキシャル層5000の接合が逆方向バイアスとなっ
て電流が流れない。
【0014】ゲート電極4000がエミッタ電極300
0と短絡されている場合、コレクタ電極2000に陽電
圧が認可されれば、N型エピタキシャル層5000とP
+ 領域5100の接合が逆方向バイアスとなって順方向
ブロッキングモード(forwardblocking mode)で素子が
動作する。
【0015】陽のコレクタ電圧が認可された状態で、陽
のゲートバイアスが十分な大きさで認可されてゲート電
極4000の下部のP- 領域5200の表面を逆転させ
ると、電子等がエミッタN+ 領域5300からNエピタ
キシャル層5000に移動することができるので、順方
向伝導状態(forward conducting state)へ動作する。
【0016】順方向伝導状態では、基板1000とエピ
タキシャル層5000の接合が順方向バイアスとなり、
基板1000のP+ 領域からNエピタキシャル層500
0へ正孔が注入される。順方向バイアスが増加すると、
Nエピタキシャル層5000のバックグラウンドドーピ
ング順位(background doping level)を超過する時まで
注入された正孔の密度が増加する。この際、逆電層の伝
導度が低いと、通常のMOSFETにおいて現れるよう
に該領域において大きな電圧降下が生じる。この際順方
向電流は飽和され、素子は活性領域において動作する。
【0017】絶縁ゲートトランジスタをオン状態からオ
フ状態にスイッチしようとすれば、ゲート電極4000
をエミッタ電極3000に段落させて放電しなければな
らない。ゲート電圧がなければ、ゲート電極4000の
下部のP- 領域5200表面の逆電層が維持され得な
い。
【0018】ゲートバイアスを除去すれば、Nエピタキ
シャル層5000に電子供給が遮断され、ターンオフ過
程を始める。順方向伝導動作を行っている間Nエピタキ
シャル層5000に注入された少数キャリア(carrier)
の濃度が高ければターンオフがいきなり起こらない。そ
の代わりコレクタ電流が少数キャリアのライフタイム(l
ife time)によって決定される間有時定数(characteri
stic time constant)に従って段々減少する。
【0019】かかる絶縁ゲートトランジスタの長所は、
高い順方向電流密度、モスゲート構造による低い駆動電
力、ゲートターンオフ能力を備えた完全にゲート制御さ
れる出力特性、固有な逆方向ブロッキング能力等であ
る。
【0020】かかる特性は多くの直流及び交流動力制御
回路に合う理想的な動力スイッチの特性に近接する。こ
の他にもオン−抵抗が小さく、高速スイッチングが可能
であり、かつ降伏電圧が高い等の長所を持っている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような絶縁ゲートトランジスタはコレクタ電極200
0と、エミッタ電極3000の間に寄生P−N−P−N
サイリスタ構造とを含むので正常状態の電流密度が臨界
値を超過すれば容易にラッチアップ現象が生じ、その場
合電流がこれ以上モスゲートによって制御され得ないと
いう問題点がある。
【0022】従って、かかるサイリスタ動作が抑制され
るように素子を設計することが重要である。そのために
は素子が動作する間エミッタN+ 領域5300からP+
領域5100へ電子が注入されないようにしなければな
らない。
【0023】P+ 領域5100における傾斜電流によっ
てN+ −P+ 接合が0.7V以上順方向バイアスとなれ
ば、エミッタN+ 領域5300からP+ 領域5100へ
電子が注入し始める。かかる注入を抑制するためにはエ
ミッタN+ 領域5300を狭くし、P+ 領域5100の
シート(sheet)抵抗を低く維持しなければならないとい
う問題点がある。
【0024】また、かかる構造で形成された垂直型IB
Tはオンの際コレクタとエミッタの間に順方向電圧降下
が生じ、かかる電圧降下は最少にしなければならない。
この際生じる順方向電圧降下はチャンネル領域における
電圧降下、JFET構造における電圧降下及びエピタキ
シャル層における電圧降下に分けられる。
【0025】これについて詳述する。エピタキシャル層
5000内においては基板1000において注入された
少数キャリアによって伝導度変調効果が生じ、その結果
エピタキシャル層5000における電圧降下が非常に小
さい。従って、全体の順方向電圧降下に比べてエピタキ
シャル層における電圧降下比率が小さくなって、相対的
にJFET領域における電圧降下が重要である。
【0026】次に、JFET領域における電圧降下につ
いて説明する。JFET領域はP+ 領域と他のP+ 領域
の間の距離(2×a)とP+ 領域の接合の深さ(b)に
よって決定される領域である。電圧降下を減らすために
はP+領域の間の距離を広め、接合の深さを深くしなけ
ればならない。
【0027】しかしながら、従来の製造方法に従ってP
+ 領域の接合の深さ(b)を減少する場合、エミッタ領
域の下部の抵抗成分が増加するため少数キャリア電流に
よるラッチアップ現象が発生しやすいという問題点があ
る。
【0028】その上、二重拡散によってチャンネルを形
成するためある程度のチャンネルの長さを作るために要
求される最少の接合の長さがあってそれ以下に減らすこ
とができないという問題点がある。
【0029】また、P+ 領域の間の間隔を広める場合に
は、モス電流が減ってターンオフの際特性が低下され、
正孔電流が増えることにつれてラッチアップ現象が発生
しやすい。
【0030】なお、かかる構造においてはチャンネルの
長さがP+ 領域の接合の深さに従って決定されるのでチ
ャンネルの長さの調節が難しいという問題点があり、チ
ャンネルで不純物濃度が水平的に変化するため工程の際
若干の影響によってもチャンネル領域の不純物濃度の分
布が変化するため臨界電圧(threshold voltage)を一定
に維持し難いという問題点がある。
【0031】本発明は前記のような問題点を解決するた
め、第1に、従来には二重拡散を利用してP- 領域を形
成したこととは異なって、非常に薄いP- 層を素子のゲ
ート端子の下段に形成せしめてチャンネル役割を担当
し、第2に、チャンネルのドレン方向にN+ 領域を形成
してチャンネル領域を設定し、該領域における電圧降下
を減少せしめてチャンネルを通った電子電流がエピタキ
シャル層に注入しやすく、JFET領域の抵抗を減少せ
しめるようにチャンネルを構成し、第3に、ゲート電極
の面積を減らすことによって入力静電容量及び逆静電容
量(reverse capacitance)を減少せしめて素子の高速動
作が可能にした絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方
法を提供する。
【0032】
【課題を解決するための手段】前記のような目的を達成
するための本発明の絶縁ゲートトランジスタは、3個の
電極と第1導電形の半導体層が形成されている第2導電
形の半導体基板を含む3端子電力絶縁ゲートトランジス
タであって、第2導電形の不純物が高濃度で分布してい
る多数の第1領域が前記半導体層の表面に接して形成さ
れており、前記それぞれの第1領域には第1導電形の不
純物が高濃度で分布している第2領域が前記半導体層の
表面に接して形成されており、前記第1領域等の間には
第2導電形の不純物が低濃度で分布している第3領域が
前記半導体層に形成されており、前記第3領域の中間に
は第1導電形の不純物が高濃度で分布している第4領域
が前記第2領域より深く前記半導体層に形成されている
ことを要旨とする。
【0033】この際、前記第4領域の上部にはフィール
ド酸化膜が形成されていることもできる。
【0034】前記構造を有する3端子電力絶縁ゲートト
ランジスタを製造する方法は、基板上に形成されている
半導体層に第2導電形の不純物を高濃度で注入して多数
の第1領域を形成する第1工程と、前記半導体層に第2
導電形の不純物を低濃度で注入する第2工程と、前記半
導体層の上部に絶縁物質及び導電物質を積層して絶縁層
及び導電層を形成する第3工程と、前記絶縁層及び導電
層をパターニングして前記第1領域等の間の上部に開口
部を形成する第4工程と、前記開口部を通じて第1導電
形の不純物を高濃度で前記半導体層に注入する第5工程
と、そして前記工程において形成された構造体を拡散し
て前記第2工程及び第5工程において注入された不純物
が拡散されてそれぞれ第3領域及び第4領域を形成する
が、前記第4領域の深さが前記第3領域の深さより深く
形成する第6工程を含むことを要旨とする。
【0035】この際、前記第4工程において前記第1領
域の上部にも開口部を形成して、前記第5工程において
第1導電形の不純物が上記開口部を通じて高濃度で前記
第1領域に注入させることによって、前記第6工程にお
いて拡散されて第2領域が形成され得る。
【0036】また、基板上に形成されている半導体層に
第2導電形の不純物を高濃度で注入して多数の第1領域
を形成する第1工程と、前記半導体層に第2導電形の不
純物を低濃度で注入する第2工程と、前記第1領域等の
間に第1導電形の不純物を高濃度で注入する第3工程
と、そして前記工程において形成された構造体を拡散し
て第2工程及び第3工程において注入された不純物が拡
散されてそれぞれ第3領域及び第4領域を形成するが、
前記第4領域の深さが前記第3領域の深さより深く形成
する第4工程を含めて製造され得る。
【0037】また他の製造方法は、基板上に形成されて
いる半導体層の上部に第2導電形の不純物を含む絶縁層
を形成する工程、前記絶縁層をパターニングして多数の
開口部を形成する工程と、前記開口部を通じて第2導電
形の不純物を高濃度で前記半導体層に注入する工程と、
前記工程において形成された構造体を拡散して前記開口
部の下部の半導体層には高濃度の第1領域が形成され、
前記絶縁層の下部の半導体層には低濃度の第3領域を前
記第1領域より浅く形成する工程と、前記第3領域の中
間に第1導電形の不純物を高濃度で注入して前記第3領
域より深く第4領域を形成する工程を含むことを要旨と
する。
【0038】この際、前記第4領域形成の工程において
前記第1領域にも第1導電形の不純物を高濃度で注入し
て前記第1領域より浅く第2領域を共に形成することも
できる。
【0039】また他の製造方法は、基板上に形成されて
いる半導体層の上部に酸化半導体層及び窒化半導体層を
順次に積層する第1工程と、前記酸化半導体層及び窒化
半導体層を食刻して多数の開口部を形成する第2工程
と、前記開口部を通じて第1導電形の不純物を高濃度で
前記半導体層に注入する第3工程と、前記工程において
形成された構造体を酸化して前記開口部を通じて露出さ
れた半導体層が酸化されたフィールド酸化膜を形成する
と共に前記第3工程において注入された不純物が拡散さ
れて第4領域を形成する第4工程、前記窒化半導体層を
除去する第5工程と、前記半導体層に第2導電形の不純
物を高濃度で前記半導体層に注入、拡散して第1領域を
形成する第6工程と、前記酸化半導体層を除去する第7
工程と、そして前記半導体層に第1導電形の不純物を低
濃度で注入する第8工程を含むことを要旨とする。
【0040】この場合、前記第8工程の次に、前記半導
体層の上部に絶縁物質を積層して絶縁層を形成する工程
と、前記絶縁層の上部に導電物質を積層してゲート電極
を形成する工程と、前記第1領域上部の絶縁層を食刻し
て開口部を形成する工程と、前記開口部を通じて前記第
1領域に第1導電形の不純物を高濃度で注入して第2領
域を形成する工程をさらに含むこともできる。そして前
記第4工程における酸化はLOCOS工程を利用するこ
とが好ましい。
【0041】前記のように構成された本発明に従う絶縁
ゲートトランジスタ及びその製造方法によれば、従来の
垂直型絶縁ゲートトランジスタの構造において問題とな
っていたJFET領域の抵抗が減少できるのみならず、
入力静電容量及び逆静電容量を減少せしめて素子の高速
動作を可能にすることができる。
【0042】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本発明の実施例
について詳細に説明する。図1(A) 及び図1(B) は本発
明の第1実施例による絶縁ゲートトランジスタの構造を
図示したものであって、図1(A) は本発明の第1実施例
による電力スイッチング用絶縁ゲートトランジスタに対
するレイアウト図を、図1(B) は前記レイアウト図のA
−A´線に沿って切断した断面図を示したものである。
【0043】本発明は絶縁ゲートトランジスタにおいて
生じられるJFET領域を変化させることによって図1
2に図示された従来の絶縁ゲートトランジスタとは異な
ってチャンネル領域に薄いP- 層を形成することによっ
て従来の構造において形成されるJFET領域を効果的
に減少せしめたものである。
【0044】下部にコレクタ電極90があるP+ 型基板
5上に形成されているN型エピタキシャル層10内には
高濃度のP+ 領域20が形成されている。このP+ 領域
20内にはエピタキシャル層10の表面の方に高濃度の
エミッタN+ 領域43,44が2ヶ所形成されている。
【0045】P+ 領域20等の間には低濃度のP- 型チ
ャンネル領域31,32が浅い厚さで形成されている。
前記チャンネル領域31,32の中間には前記チャンネ
ル領域31,32を分離せしめるための高濃度の分離N
+ 領域41,42がチャンネル領域31,32及びエミ
ッタN+ 領域43,44より深く形成されている。
【0046】N型エピタキシャル層10の不純物濃度は
1×1013/cm3 〜5×1016/cm3 であり、P+
領域20はその接合の深さが約2μmから7μmであ
り、最大濃度は1018/cm3 〜1020/cm3 の値を
有する。
【0047】また、N+ 領域41,42,43,44は
最大濃度が1019/cm3 〜1021/cm3 であり、1
μm未満の接合の深さを有し、P- 型チャンネル領域3
1,32はその最大濃度が1016/cm3 〜1017/c
3 程度であり、該領域における不純物濃度の分布は水
平方向に一定である。
【0048】ここで前記分離N+ 領域41,42は隣接
に連結されたチャンネル領域31,32を分離せしめて
チャンネルを決定し、また不純物の濃度が前記エピタキ
シャル層10の不純物濃度より高くてチャンネルからエ
ピタキシャル層へ流入される電子の効率を高める役割を
担当する。
【0049】前記第1導電形エピタキシャル層と同一な
導電形である高濃度の第1導電形不純物領域を利用して
チャンネルを決定する方法は、トレンチ工程及びエッチ
ング工程によってチャンネルを決定する方法と選択的な
マスクを利用して素子の一定の部分にのみイオン注入せ
しめてチャンネルを決定する方法のうち選ばれたいずれ
かの1つを利用すればよい。
【0050】前述した事項に基づいて、前記素子の動作
を説明すると下記のとおりである。
【0051】すなわち、ゲート電極61,62に陽の電
圧が認可されればチャンネル領域31,32に逆電層に
よるチャンネルが形成される。コレクタ電極90とエミ
ッタ電極80の両段に電圧が認可されれば、電子がエミ
ッタ電極80からチャンネルを通じて移動し、電気的に
フローティング(floating)されているN+ 領域41,
42を通ってエピタキシャル層10に注入される。
【0052】この際、P- ボディ領域によるJFET構
造が現われていないのでJFET効果による電圧降下成
分が減少する。従って、チャンネルの両段に大きな電圧
が認可されるので、従来の構造に比べてチャンネル電流
が増加して一定の電流を流す時に前記素子において生じ
る全体の電圧降下を減少することができる。
【0053】すると、前記構造を有する本発明の実施例
による絶縁ゲートトランジスタの製造方法を添付した図
面を参照して詳細に説明する。
【0054】図2(A) 乃至図4(C) は本発明の第1実施
例による絶縁ゲートトランジスタの1製造方法を工程の
順序に従って図示した断面図を示したものであり、図5
(A)乃至(C) は本発明の第1実施例による絶縁ゲートト
ランジスタの他の製造方法を工程の順序に従って図示し
た断面図を示したものである。
【0055】先ず、図2(A) 乃至図4(C) の工程順序に
従う製造方法を説明する。
【0056】図2(A) に示したとおり、下部にコレクタ
電極(図示せず)が形成されているP+ 基板(図示せ
ず)上に形成されているN型エピタキシャル層10にホ
ウ素(boron)等のP型ドーパント(dopant)を約50〜
200keVのエネルギーを供給して5×1014〜1×
1016/cm3 のドス(dose)量で注入した(implant)
のちに、1000〜1150℃で200〜500分間拡
散せしめて高濃度のP+領域20を形成する。この際、
前記エピタキシャル層10の上部に薄い酸化膜が生じる
こともできる。
【0057】次に、図2(B) に示したとおり、P型ドー
パントを1×1011〜1×1012/cm3 の濃度で前記
エピタキシャル層10に注入し、アニーリング(anneali
ng)してイオン注入層31´,32´を形成する。この
際、イオン注入層120を浅い深さで形成するため前記
工程において生じられた犠牲酸化膜を利用するか、また
はエピタキシャル層10上にさらに酸化膜を形成し、こ
の酸化膜を通じて10〜20keV程度の低いエネルギ
ーでイオン注入をすることが好ましい。
【0058】この工程を行うことは活性領域にP- チャ
ンネルを形成するためである。そして、生成された酸化
膜はイオン注入が終わった後食刻液を利用して除去す
る。
【0059】次に、図2(C) に示したとおり、前記エピ
タキシャル層10を約400〜1000Åの厚さで酸化
せしめて酸化膜50を形成する。この際、酸化時間が約
50〜100分程度であり、酸化温度もあまり高くない
ためイオン注入層31´,32´にあったP型ドーパン
トは完全に拡散されず前記酸化膜50に弱めに拡散され
る。
【0060】その後図3(A) で図示されたとおり前記酸
化膜50上に多結晶シリコン層60を増着する。
【0061】図3(B) に図示したとおり、感光膜(図示
せず)を塗布し、一定のパターンで露光・現像したのち
に、多結晶シリコン層60及び酸化膜50を食刻して開
口部46,47,48,49を作る。本実施例において
はP+ 領域20の上部に2ヶ所48,49、そしてその
両方にそれぞれ1ヶ所ずつ46,47形成しており、各
開口部は相互分離されている。
【0062】前記酸化膜及び多結晶シリコン層はP+
域20上部に形成されている2ヶ所の開口部48,49
を分ける部分53,63と、P+ 領域20上部に形成さ
れている2ヶ所の開口部48,49と、P+ 領域20の
外側にある窓46,47を分ける部分51,61;5
2,62のみが残る。前者は後に食刻されてなくなる
が、後者はゲート絶縁膜51,52及びゲート電極6
1,62となる。
【0063】その後、図3(C) に図示したとおり、N型
ドーパントを1×1014〜5×1015/cm3 のドス量
で約10〜100keVのエネルギーを供給して各開口
部46,47,48,49を通じて注入して残りの感光
膜(図示せず)を除去した後にアニーリングする。
【0064】その次に、残りの第1酸化膜及び多結晶シ
リコン層のうち、P+ 領域20上部に形成されている2
個の開口部48,49を分ける部分53,63を食刻し
てドライブイン工程を実施して、前記工程において注入
されたN型ドーパントを拡散して、図4(A) に図示した
とおり、N+ 領域41,42,43,44を形成する。
【0065】この際、P+ 領域20内に注入されている
N型ドーパントが拡散されてなされた2個のエミッタN
+ 領域43,44はP+ 領域20内において形成される
ため、P+ 領域20の外側にある2個の分離N+ 領域4
1,42に比べて浅い深さで形成される。
【0066】この際留意すべき点は、エミッタN+ 領域
43,44が前記P+ 領域20の境界を越えないように
しなければならない。
【0067】また、イオン注入層31´,32´のP型
ドーパントもこの際共に弱めに拡散されてチャンネル領
域31,32が形成される。
【0068】続いて、図4(B) に図示したとおり、前記
パターンが形成されたN型エピタキシャル層10上にP
SG層70を増着する。
【0069】次に、図4(C) に図示したとおり、前記P
SG層70をパターニングして前記ゲート絶縁層51,
52及びゲート電極61,62は覆われており、前記エ
ミッタN+ 領域43,44を現わす。次に、前記パター
ンが形成されたエピタキシャル層10全面に導電物質を
増着してエミッタ電極80を形成すれば本発明の実施例
は完成される。
【0070】一方、図2(A) 乃至図4(C) の工程順序に
従って前記絶縁ゲートトランジスタを製造する時前記工
程において提示されたとおり高濃度のN+ 領域41,4
2,43,44を同時に形成せず、チャンネル領域3
1,32を形成した後分離N+領域41,42を先に形
成し、のちに開口部を形成してエミッタN+ 領域43,
44を形成することもできる。
【0071】ところが、図3(B) 及び図3(C) において
実際チャンネルの臨界電圧がエミッタN+ 領域の方の多
結晶珪素層のエッジ(edge)で決定されるため、前記N
+ 領域が間違って配列されて臨界電圧が変化する問題が
あり得る。
【0072】このように臨界電圧を均一に維持するため
に前記P+ 領域とエミッタN+ 領域とが前記多結晶珪素
層のエッジ部分において自己整列(self-align)方式で
制作することもできる。
【0073】かかる点に着案した本発明の第1実施例に
よる絶縁ゲートトランジスタのまた他の製造方法を図5
(A) 乃至(C) を参照して説明する。
【0074】先ず、図5(A) に図示したとおりN型エピ
タキシャル層10上でCVD方法を利用してP型不純物
が添加された酸化膜55を成長せしめる。
【0075】その後、図5(B) に図示したとおり前記酸
化膜55に窓を開き、P型不純物を高濃度でイオン注入
した後熱拡散せしめると、P+ 領域20が形成されると
同時に食刻されて残った酸化膜51,52内の不純物が
拡散されて前記残った酸化膜51,52の下部分に薄い
- チャンネル領域31,32が形成される。
【0076】次に、図5(C) に図示したとおり、感光膜
PRを利用してマスキング(masking)してイオン注入方
法でN+ 領域41,42,43,44を形成する。この
際、P+ 領域20内に注入されているN型ドーパントが
拡散されてなされた2個のエミッタN+ 領域43,44
はP+ 領域20内において形成されるため、P+ 領域2
0の外側にある2個の分離N+ 領域41,42に比べて
浅い深さで形成される。
【0077】この際留意すべき点はエミッタN+ 領域4
3,44が前記P+ 領域20の境界を越えないようにし
なければならない。
【0078】続いて、前記感光膜PR及びP型不純物が
添加された酸化膜100を除去し、前述したような公知
技術を利用して絶縁ゲートトランジスタを制作する。そ
の結果、エミッタN+ 領域とP+ 領域とを自己整列によ
って容易に制作することができる。
【0079】この場合、チャンネル領域は水平方向に一
定の不純物濃度を有するため臨界電圧の調節が容易であ
り、前記分離N+ 領域41,42のN+ 開口部の位置に
よってチャンネルの長さの調節が可能であるという長所
を有する。
【0080】一方、図5(A) 乃至(C) の工程順序に従う
絶縁ゲートトランジスタを製造する時、高濃度のN+
域41,42,43,44を同時に形成せず、チャンネ
ル領域31,32を先に形成した後、分離N+ 領域4
1,42を形成し、開口部を通じてエミッタN+ 領域4
3,44を形成することもできる。
【0081】しかしながら、前記した本発明の第1実施
例による絶縁ゲートトランジスタにおいては順方向に電
圧が認可されて電流が流れる場合、すなわち、ゲートに
臨界電圧以上の電圧が認可されてコレクタからエミッタ
の方へ電流が流れる場合には何等の問題がないが、ゲー
トに電圧が認可されない場合には降伏電圧が低下され
る。
【0082】これは、分離N+ 領域41,42とチャン
ネル領域31,32がN+ /P+ 接合をなされて電気場
が非常に集中されて素子の電流及び電圧遮断能力を制限
する。故に、分離N+ 領域の濃度を低く維持しなければ
ならず、この領域上段のゲート電極も連続的に維持して
エッジ部分における電気場集中現象を防止しなければな
らない。また、本発明の目的であるJFET領域の抵抗
による影響を減少するためには分離N+ 領域をできる限
り深く形成しなければならない。
【0083】かかる点を考慮して本発明の第2実施例に
おいては分離N+ 領域の上部にフィールド酸化膜を形成
する。下記において本発明の第2実施例による絶縁ゲー
トトランジスタについて添付の図面を参照して詳細に説
明する。
【0084】図6は、本発明の第2実施例による絶縁ゲ
ートトランジスタの断面図である。この図面においては
活性領域AとガードリングB領域とを共に考慮して図示
した。
【0085】コレクタ(図示せず)のある基板(図示せ
ず)の上部にN型エピタキシャル層100が形成されて
いる。前記エピタキシャル層100には所定の間隔を置
いてP+ 領域210,220,230が形成されてい
る。
【0086】前記P+ 領域210,220,230の間
にはフィールド酸化膜510,520が形成されてお
り、フィールド酸化膜510の下部には一つおきに高濃
度の分離N+ 領域410が形成されている。前記分離N
+ 領域410とP+ 領域210,220とは低濃度のP
- 領域であるチャンネル領域310,320が形成され
ている。
【0087】前記分離N+ 領域410及びチャンネル領
域310,320がある部分は活性領域Aとなる。前記
+ 領域210,220には活性領域Aの方へ高濃度の
エミッタN+ 領域420,430が形成されており、こ
のエミッタN+ 領域420,430は分離N+ 領域より
浅い深さで形成されており、P+ 領域210,220の
境界を外さない。
【0088】前記活性領域Aにあるフィールド酸化膜5
10が延長された酸化膜530,540はフィールド酸
化膜510と共にゲート絶縁層の役割を果たし、その上
部にはゲート電極600が形成されている。前記ゲート
電極600はPSG層710で覆われている。前記PS
G層710上にはエミッタ電極800が形成されてお
り、前記エミッタ電極800はエミッタN+ 領域42
0,430と接続されている。そして、活性領域でない
ところに形成されているフィールド酸化膜520はガー
ドリング領域Bの方にPSG膜720が覆われている。
【0089】このようにLOCOS工程等を通じてフィ
ールド酸化膜520と共に分離N+領域410が形成さ
れることによって分離N+ 領域410は第1実施例にお
いてよりさらに深く、かつ均一な濃度で形成され、順方
向の電圧降下が減少されるのみならず電流遮断の際にも
望む降伏電圧が得られる。
【0090】すると、本発明の第2実施例による絶縁ゲ
ートトランジスタの製造方法を図7(A) 乃至(B) を参照
して詳細に説明する。
【0091】先ず、図7(A) に図示したとおりP型基板
に形成されているN型エピタキシャル層100を酸化し
て酸化膜580を形成した後、窒化珪素(silicon nitri
de;Sia 4 )を積層して窒化膜590を形成する。
【0092】図7(B) に図示したとおり感光膜を塗布し
て一定のパターンで露光・現像した後、前記酸化膜58
0及び窒化膜590を食刻して開口部480,490を
開く。この際、開口部のうち一つ610には砒素(A
s)のようなN型のドーパントを約40keV内外のエ
ネルギーと2×1015/cm3 の単位注入量で注入して
イオン注入層411を形成し、もう一つ490にはこれ
を注入しない。イオンを注入したのちに感光膜を剥く。
【0093】次に、図8(A) に示したように、ロコス
(LOCOS:localized oxidationof silicon)工程
を行えば窒化膜590のない開口部480,490部分
には酸化膜が成長してフィールド酸化膜510,520
が形成される。この際、砒素等の5族元素等は分離常数
(segregation coefficient)が1より大きいため酸化膜
の方へ拡散されず、シリコンの表面に集まる。
【0094】従って、工程が進行されてイオン注入層4
11上に形成されている第1フィールド酸化膜510の
厚さが厚くなるとイオン注入層411は一定の濃度を維
持しながら深さが深くなって高濃度のN+ 領域410を
なす。
【0095】次に、残りの窒化膜590を除去した後、
感光膜を塗布し、一定のパターンで感光膜を露光・現像
する。露出された部分を通じてP型のドーパントを注入
した後、感光膜を剥離し、ドライブイン工程に拡散すれ
ば図8(B) のように高濃度の第1及び第2フィールド酸
化膜510,520を境界にしてP+ 領域210,22
0,230が形成される。このうち、図面から一番右側
のP+ 領域230はガードリング領域となる部分であ
る。
【0096】酸化膜580を除去した後基板の全面にわ
たってP型ドーパントをP+ 領域を形成する時より低い
エネルギーと低い単位注入量で注入する。
【0097】すると、図9(A) に図示したとおり、P+
領域210,220,230が形成されている部分とフ
ィールド酸化膜510,520が形成されている部分と
を除いた残りの部分にチャンネルの役割を果たす新たな
イオン注入量311,321が形成される。
【0098】この構造体をアニーリングしながらさらに
酸化膜500を形成し、第1フィールド酸化膜510を
覆うように多結晶珪素を積層、食刻してゲート電極60
0を形成すれば図9(B) のようになる。
【0099】次に、感光膜を塗布し、露光・現像した
後、前記第1フィールド酸化膜510が形成されている
方に偏ってP+ 領域210,220上部の酸化膜500
を食刻する。次に、N型ドーパントを注入し、感光膜を
除去した後拡散すれば図10(A) のような断面の高濃度
のN+ 領域420,430となる。
【0100】この際、前記N+ 領域420,430がP
+ 領域210,220の境界を越えないように留意しな
ければならない。そして、これと共にイオン注入層44
0のイオン等が若干拡散されて低濃度のP- 領域31
0,320をなされる。
【0101】最後に、図10(B) に図示したとおり、前
記ゲート電極600を覆うが、P+領域210,220
内に形成されているエミッタN+ 領域420,430が
現われるように、また前記第2フィールド酸化膜520
の一部を覆ってガードリング部分のP+ 領域230を覆
うようにPSG膜710,720を形成した後、導電物
質を積層してエミッタ電極560を形成すれば本実施例
は形成される。
【0102】一方、図11は、前記第1及び第2実施例
によって制作された絶縁ゲートトランジスタの電流−電
圧特性を図示したものであって、前記図面において図面
符号360は本発明による電流−電圧特性を、図面符号
340は従来の技術による電流−電圧特性を示す。前記
図面において分かるように本発明によって製造された絶
縁ゲートトランジスタはVgs(ゲートソース間の電圧)
が15Vを認可した時従来の構造で制作された資料より
Vce,satが0.5V以上減少されることが分かる。
【0103】
【発明の効果】上述したとおり、本発明の実施例による
絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法によれば、入
力静電容量を減少せしめてスイッチング特性を向上でき
るのみならず順方向にオンした時第2導電形半導体領域
間距離によって決定される第1導電形半導体領域の抵抗
を減少できるので順方向電圧降下を減らすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による絶縁ゲートトランジ
スタの構造を図示したものである。
【図2】本発明の第1実施例による絶縁ゲートトランジ
スタの1製造工程を図示した工程順序図である。
【図3】本発明の第1実施例による絶縁ゲートトランジ
スタの1製造工程を図示した工程順序図である。
【図4】本発明の第1実施例による絶縁ゲートトランジ
スタの1製造工程を図示した工程順序図である。
【図5】本発明の第1実施例による絶縁ゲートトランジ
スタの他の製造工程を図示した工程順序図である。
【図6】本発明の第2実施例による絶縁ゲートトランジ
スタの構造を図示した断面図である。
【図7】本発明の第2実施例による絶縁ゲートトランジ
スタの製造方法を工程順序に沿って図示した図面であ
る。
【図8】本発明の第2実施例による絶縁ゲートトランジ
スタの製造方法を工程順序に沿って図示した図面であ
る。
【図9】本発明の第2実施例による絶縁ゲートトランジ
スタの製造方法を工程順序に沿って図示した図面であ
る。
【図10】本発明の第2実施例による絶縁ゲートトラン
ジスタの製造方法を工程順序に沿って図示した図面であ
る。
【図11】本発明の構造で制作された絶縁ゲートトラン
ジスタの電流−電圧特性及び従来の構造による電流−電
圧特性を比較図示した特性図である。
【図12】従来の絶縁ゲートトランジスタ(IGT:in
sulated-gate transistor)構造を図示した断面図であ
る。
【符号の説明】
5 P+ 型基板 10 エピタキシャル層 20 P+ 領域 31,32 P- 型チャンネル領域 41,42 N+ 分離領域 43,44 エミッタ領域 51,52 ゲート絶縁膜 61,62 ゲート電極 80 エミッタ電極 90 コレクタ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 H01L 29/78 617 A 9055−4M 655 A (72)発明者 金 徳 重 大韓民国ソウル特別市瑞草区瑞草洞1641− 10番地三星瑞草ヴィラ302号

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3個の電極と第1導電形の半導体層が形
    成されている第2導電形の半導体基板を含む3端子電力
    絶縁ゲートトランジスタにおいて、 第2導電形の不純物が高濃度で分布している多数の第1
    領域が前記半導体層の表面に接して形成されており、 前記それぞれの第1領域には第1導電形の不純物が高濃
    度で分布している第2領域が前記半導体層の表面に接し
    て形成されており、 前記第1領域等の間には第2導電形の不純物が低濃度で
    分布している第3領域が前記半導体層に形成されてお
    り、 前記第3領域の中間には第1導電形の不純物が高濃度で
    分布している第4領域が前記第2領域より深く前記半導
    体層に形成されていることを特徴とする3端子電力絶縁
    ゲートトランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記第4領域の上部にはフィールド酸化
    膜が形成されていることを特徴とする請求項1記載の3
    端子電力絶縁ゲートトランジスタ。
  3. 【請求項3】 3個の電極と第1導電形の半導体層が形
    成されている第2導電形の半導体基板を含む3端子電力
    絶縁ゲートトランジスタを製造する方法において、 前記半導体層に第2導電形の不純物を高濃度で注入して
    多数の第1領域を形成する第1工程と、 前記半導体層に第2導電形の不純物を低濃度で注入する
    第2工程と、 前記半導体層上に絶縁物質及び導電物質を積層して絶縁
    層及び導電層を形成する第3工程と、 前記絶縁層及び導電層をパターニングして前記第1領域
    等の間の上部に開口部を形成する第4工程と、 前記開口部を通じて第1導電形の不純物を高濃度で前記
    半導体層に注入する第5工程と、 そして、前記工程において形成された構造体を拡散して
    前記第2工程及び第5工程において注入された不純物が
    拡散されてそれぞれ第3領域及び第4領域を形成する
    が、前記第4領域の深さが前記第3領域の深さより深く
    形成する第6工程を含むことを特徴とする3端子電力絶
    縁ゲートトランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第4工程において前記第1領域の上
    部にも開口部を形成して、前記第5工程において第1導
    電形の不純物が前記開口部を通じて高濃度で前記第1領
    域に注入することによって、前記第6工程において拡散
    されて第2領域が形成されることを特徴とする請求項3
    記載の3端子電力絶縁ゲートトランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 3個の電極と第1導電形の半導体層が形
    成されている第2導電形の半導体基板を含む3端子電力
    絶縁ゲートトランジスタを製造する方法において、 前記半導体層に第2導電形の不純物を高濃度で注入して
    多数の第1領域を形成する第1工程と、 前記半導体層に第2導電形の不純物を低濃度で注入する
    第2工程と、 前記第1領域等の間に第1導電形の不純物を高濃度で注
    入する第3工程と、 そして、前記工程において形成された構造体を拡散して
    第2工程及び第3工程において注入された不純物が拡散
    されてそれぞれ第3領域及び第4領域を形成するが、前
    記第4領域の深さが前記第3領域の深さより深く形成す
    る第4工程を含むことを特徴とする3端子電力絶縁ゲー
    トトランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第3工程は、 前記半導体層上に感光膜を塗布する工程と、 前記感光膜を一定のパターンで露光・現像して前記第1
    領域等の間の上部を露出せしめる工程と、 第1導電形の不純物を高濃度で前記半導体層上に注入す
    る工程と、 そして、前記感光膜を除去する工程を含むことを特徴と
    する請求項5記載の3端子電力絶縁ゲートトランジスタ
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 3個の電極と第1導電形の半導体層が形
    成されている第2導電形の半導体基板を含む3端子電力
    絶縁ゲートトランジスタを製造する方法において、 前記半導体層上に第2導電形の不純物を含む絶縁層を形
    成する工程と、 前記絶縁層をパターニングして多数の開口部を形成する
    工程と、 前記開口部を通じて第2導電形の不純物を高濃度で前記
    半導体層に注入する工程と、 前記工程において形成された構造体を拡散して前記開口
    部の下部の半導体層には高濃度の第1領域が形成され、
    前記絶縁層の下部の半導体層には低濃度の第3領域を前
    記第1領域より浅く形成する工程と、 前記第3領域の中間に第1導電形の不純物を高濃度で注
    入して前記第3領域より深く第4領域を形成する工程を
    含むことを特徴とする3端子絶縁ゲートトランジスタの
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第4領域の形成工程において、前記
    第1領域にも第1導電形の不純物を高濃度で注入して前
    記第1領域より浅く第2領域を共に形成することを特徴
    とする請求項7記載の3端子絶縁ゲートトランジスタの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 3個の電極と第1導電形の半導体層が形
    成されている第2導電形の半導体基板を含む3端子電力
    絶縁ゲートトランジスタを製造する方法において、 前記半導体層の上部に酸化半導体層及び酸化半導体層を
    順次に積層する第1工程と、 前記酸化半導体層及び窒化半導体層を食刻して多数の開
    口部を形成する第2工程と、 前記開口部を通じて第1導電形の不純物を高濃度で前記
    半導体層に注入する第3工程と、 前記工程において形成された構造体を酸化して前記開口
    部を通じて露出された半導体層が酸化されたフィールド
    酸化膜を形成すると共に前記第3工程において注入され
    た不純物が拡散されて第4領域を形成する第4工程と、 前記窒化半導体層を除去する第5工程と、 前記半導体層に第2導電形の不純物を高濃度で前記半導
    体層に注入、拡散して第1領域を形成する第6工程と、 前記酸化半導体層を除去する第7工程と、 そして、前記半導体層に第1導電形の不純物を低濃度で
    注入する第8工程を含む3端子電力絶縁ゲートトランジ
    スタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第8工程の次に、前記半導体層の
    上部に絶縁物質を積層して絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の上部に導電物質を積層してゲート電極を形
    成する工程と、 前記第1領域の上部の絶縁層を食刻して開口部を形成す
    る工程と、 そして、前記開口部を通じて前記第1領域に第1導電形
    の不純物を高濃度で注入して第2領域を形成する工程を
    さらに含むことを特徴とする請求項9記載の3端子電力
    絶縁ゲートトランジスタの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第4工程における酸化はLOCO
    S工程を利用することを特徴とする請求項9または10
    記載の3端子電力絶縁ゲートトランジスタの製造方法。
JP16425395A 1994-12-29 1995-06-29 3端子電力絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3863926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940038881A KR0158608B1 (ko) 1993-12-29 1994-12-29 3단자 전력 절연 게이트 트랜지스터 및 그 제조방법
KR1994-38881 1994-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186259A true JPH08186259A (ja) 1996-07-16
JP3863926B2 JP3863926B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19405075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16425395A Expired - Fee Related JP3863926B2 (ja) 1994-12-29 1995-06-29 3端子電力絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5728593A (ja)
JP (1) JP3863926B2 (ja)
KR (1) KR0158608B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881631B2 (en) * 2003-08-26 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418517B1 (ko) * 1996-12-13 2004-05-17 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력용 모스트랜지스터
US6153451A (en) * 1997-01-06 2000-11-28 Texas Instruments Incorporated Transistor with increased operating voltage and method of fabrication
US5879994A (en) * 1997-04-15 1999-03-09 National Semiconductor Corporation Self-aligned method of fabricating terrace gate DMOS transistor
US6563156B2 (en) * 2001-03-15 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Memory elements and methods for making same
FR2832547A1 (fr) * 2001-11-21 2003-05-23 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'une diode schottky sur substrat de carbure de silicium
JP2004079988A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Toshiba Corp 半導体装置
US7273782B2 (en) * 2005-07-13 2007-09-25 Magnachip Semiconductor, Ltd. Method for manufacturing and operating a non-volatile memory
JP2007288094A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Igbtとそれを駆動するゲート駆動回路
KR100752591B1 (ko) * 2007-07-06 2007-08-29 (주)위즈덤 세미컨덕터 Smps 소자 및 그 제조방법
KR100906555B1 (ko) * 2007-08-30 2009-07-07 주식회사 동부하이텍 절연게이트 양극성 트랜지스터 및 그 제조방법
CN103811545B (zh) * 2012-11-06 2017-09-29 比亚迪股份有限公司 一种改善扩散区域形貌的功率器件及其制造方法
JP6566835B2 (ja) * 2015-10-22 2019-08-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101786664B1 (ko) 2015-12-11 2017-10-18 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3688057T2 (de) * 1986-01-10 1993-10-07 Gen Electric Halbleitervorrichtung und Methode zur Herstellung.
JPH0783122B2 (ja) * 1988-12-01 1995-09-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH02163974A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH04152536A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Fuji Electric Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881631B2 (en) * 2003-08-26 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863926B2 (ja) 2006-12-27
US5728593A (en) 1998-03-17
KR950021800A (ko) 1995-07-26
KR0158608B1 (ko) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223098B1 (ko) Bicmos 디바이스 및 그 제조방법
US5119162A (en) Integrated power DMOS circuit with protection diode
EP2333839B1 (en) Insulated gate bipolar transistor and method of making the same
EP0747966B1 (en) High efficiency quasi-vertical DMOS in MOS or BICMOS process
US5702961A (en) Methods of forming insulated gate bipolar transistors having built-in freewheeling diodes and transistors formed thereby
JP3413250B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6551865B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of fabricating the same
US5891776A (en) Methods of forming insulated-gate semiconductor devices using self-aligned trench sidewall diffusion techniques
US6091086A (en) Reverse blocking IGBT
US6121089A (en) Methods of forming power semiconductor devices having merged split-well body regions therein
JPH1197680A (ja) 高耐圧半導体装置
US5879967A (en) Methods forming power semiconductor devices having latch-up inhibiting regions
JP3863926B2 (ja) 3端子電力絶縁ゲートトランジスタ及びその製造方法
JPS6228577B2 (ja)
KR100199465B1 (ko) 반도체 디바이스용으로 제조되는 접점구조물 및 이를 제조하는 방법
JPS60210861A (ja) 半導体装置
US6440788B2 (en) Implant sequence for multi-function semiconductor structure and method
EP0233202A4 (en) MANUFACTURE OF A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH BURIAL OXIDE.
JPH07321321A (ja) Pic構造体及びその製造方法
EP0665597A1 (en) IGBT and manufacturing process therefore
JPH0786580A (ja) 高耐圧半導体装置
CN113130650A (zh) 功率半导体器件及其制备工艺
JP3333299B2 (ja) 電力用半導体素子
JPH01132167A (ja) 半導体装置
JP2594296B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees