JPH08185954A - 点火プラグ用W−Re焼結合金とこれを電極に用いたガス機関の点火プラグ - Google Patents

点火プラグ用W−Re焼結合金とこれを電極に用いたガス機関の点火プラグ

Info

Publication number
JPH08185954A
JPH08185954A JP6338896A JP33889694A JPH08185954A JP H08185954 A JPH08185954 A JP H08185954A JP 6338896 A JP6338896 A JP 6338896A JP 33889694 A JP33889694 A JP 33889694A JP H08185954 A JPH08185954 A JP H08185954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ignition plug
sintered alloy
spark
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6338896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Uchida
和仁 内田
Yoshihiko Shinohara
吉彦 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP6338896A priority Critical patent/JPH08185954A/ja
Publication of JPH08185954A publication Critical patent/JPH08185954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐火花消耗性に優れるとともに高温下での耐
酸化性を改善した点火プラグ用電極材として有効な焼結
合金と、その焼結合金を電極に用いた点火プラグを提供
する。 【構成】 Feその他の不可避不純物を含み、W;90〜9
7重量%、Re;3〜10重量%からなる組成を有するW−
Re焼結合金で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主として、ガス機関
用点火プラグの電極として使用される合金材とその合金
材を用いた点火プラグの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの高出力化、低公害化
(排ガス有害成分CO、NOX、HC等の低減)が望ま
れ、現用エンジンの点火プラグ近傍雰囲気をより一層厳
しい環境条件とした場合の点火プラグの耐久性につい
て、その電極材料面から改善が求められてきた。
【0003】内燃機関用に使用される点火プラグの電極
材としては、従来から一般にNi合金及びインコネル等
が用いられており、また、これより更に耐久性の向上を
ねらってPt合金が用いられている。しかしながら、か
かるPt合金を電極に用いた点火プラグを、燃料リッチ
の雰囲気中で使用される副室式希薄燃焼ガス機関に使用
すると、電極が異常消耗する不具合を生じることが判明
している。図6は、そのようなPt合金を電極に用いた
点火プラグを副室式希薄燃焼ガス機関に使用した場合の
消耗の状況を示したもので、図の(A)が運転前、(B)が
運転後の状態を示している。通常は、接地極であるプラ
ス極(1)側よりもマイナス極(2)側の消耗が大となるの
に比べて、副室式希薄燃焼ガス機関では、プラス極側の
電極(1)が凹状にえぐられたように大きく消耗してい
る。
【0004】かかる異常消耗の原因としては、副室式希
薄燃焼ガス機関では電極周辺の燃料濃度が高く、放電時
に多重放電と呼ばれる異常放電を発生するためと考えら
れる。多重放電は、1回の放電期間中に容量放電を多数
繰り返す現象である。そして、かかる異常放電は短時間
放電のため、軽いイオン(電子)は充分に加速されるが、
重いイオンは加速され難いことから、プラス極(1)側の
消耗が大となるものと考えられる。また、この消耗は、
火花消耗主体の溶融・蒸発現象であった。
【0005】図7は、Pt合金を使用した電極の消耗と
燃料ガス(CH4)濃度との関係を示す試験結果のグラフ
であり、燃料ガスの濃度が10%を越えると、消耗速度が
急激に増大していることが判る。また、図8は、図7で
示した点に対応する波形の測定図で、消耗速度が増大し
ているCH4濃度20%では多重放電となっている。これ
らのことを図示すると、図9のようになる。
【0006】そこで、このような火花消耗に対する耐久
性を向上させる手段として、高融点・高沸点材料である
W(タングステン)を用いることが考えられ、特開平5-54
955公報には、W、Re等の高融点材料を電極に用いたガ
ス機関用の点火プラグの発明が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記高融点材料は融点
が高いため火花消耗に対して有効であり、また、ガス機
関は、一般に電極温度が低いことから酸化消耗について
もそれほど大きな問題とはならず、したがって、かかる
温度条件の厳しくないガス機関については有効と考えら
れる。
【0008】しかしながら、W、Re等又はそれらの合
金は、高温下での耐酸化性はむしろPtよりも劣り、電
極温度が高くなる条件下では耐酸化性が問題となる。
【0009】この発明は、耐火花消耗性に優れるととも
に高温下での耐酸化性を改善した点火プラグ用電極材と
して有効な焼結合金と、その焼結合金を電極に用いた点
火プラグを提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして、この発明は、基
本的に耐火花消耗性に優れたWを母材とし、これにRe
を適切な成分範囲で加えることで上記目的を達成し得た
ものである。
【0011】すなわち、この発明の点火プラグ用W−R
e焼結合金は、接地側のプラス電極と、これに対向して
引火性のガス状燃料の雰囲気空間を隔てて近接配置され
たマイナス電極との間で、両電極間に付勢された電圧の
増大に応じて火花放電が惹起されることにより前記ガス
状燃料を引火燃焼させる如くする点火プラグの電極に用
いられる材料の少なくとも電極発火部の表面素地が、 W;90〜97重量% Re;3〜10重量% Feその他不可避不純物;残り からなる組成を有するW−Re焼結合金で構成されるこ
とを特徴とするものである。
【0012】同じく、この発明の点火プラグは、上記構
成において、両電極間の少なくとも発火部の表面素地
が、その両電極の基地に対して別体のチップ材により一
体に形成された点を特徴とするものである。
【0013】この発明の焼結合金は、主としてガス機関
用点火プラグの電極の消耗を改善するために発明された
ものであるが、その他の機関にも使用することが可能で
あり、また、プラス極のみ及びマイナス極のみ或いはプ
ラス極とマイナス極の双方に使用することが可能であ
る。
【0014】
【作用】上記構成によれば、W及びRe本来の性質から
耐火花消耗性に優れるとともに、これらが上記成分割合
で組成されていることによって、高温下での耐酸化性に
も優れたものが得られる。
【0015】
【実施例】図1及び図2は、W−Re焼結合金を電極に
用いた点火プラグの一例を示し、図1は、接地極である
プラス極(1)とマイナス極(2)の双方を、W−Re合金
で一体に焼結形成したものを示し、図2は、同じくW−
Re合金で焼結形成した別体のチップ材(3)(4)を、そ
れぞれの電極(1)(2)の基地部分へ取り付けたものを示
している。
【0016】次に、単体試験機を用いて、ガス燃料の各
種濃度条件下での各種電極材料の消耗試験を実施したと
ころ、図3の通りであり、従来のPt合金に比較して消
耗を約1/2に低減できることが確かめられた。更に、
これら電極材の高温酸化試験を行ったところ、図4の通
りであった。その際の試験装置としては熱分析装置を用
い、これを、20%O2、80%N2からなるガス(流量200cc
/m)の雰囲気条件で、昇温速度20゜Cで行なった。この図
で解るように、耐酸化特性は、W、Re単体よりも、W
−Re合金の方が優れていることが判明した。これら
を、点火プラグ使用相当条件下に照らして比較したのが
表1であって、実機電極に必要とされる酸化開始温度t
は、ほぼ750゜C以上であり、この点からW、Re単体のも
のは何れも不可となり、総合評価はW−Re合金が最も
優れている。
【0017】
【表1】
【0018】更に、図5は、W−Re合金の成分量と高
温酸化速度との相関関係を見たものでRe添加量5重量
%付近に最適値があり、就中3〜10重量%の範囲が望ま
しいことが解る。なお、この時の試験条件は、O2濃度
=15%、流量=200cc/mの雰囲気条件の下で750゜Cの温度
中に2時間保持して行った。表2は、そのときの結果を
評価したものである。
【0019】以上のことから、この発明のW−Re合金
は、Wに3〜10重量%のReを添加することにより、W
の酸化皮膜を緻密化させ、Wの耐酸化性を向上させるこ
とができる。すなわち、Re<3重量%では、添加量が
不足で充分な耐酸化性向上効果が得られない。他方、R
e>10重量%では、過剰添加となり余分なReの酸化物が
蒸発消耗し、W皮膜に空洞を形成して、W母材の酸化を
促進するため、充分な耐酸化性向上効果が得られず、ま
た、図5のように、材料の脆化領域に近づき、製造上の
問題を生じることになる。結局、この発明の成分割合で
添加することで、最適なW−Re合金製の電極材が得ら
れることになる。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の点火プラ
グ用焼結合金と点火プラグは、従来のPt合金に比較し
て耐火花消耗性に優れるのみならず、WとReを適切な
成分割合とすることで、これらの単体若しくは合金材か
らなる従来材では得られなかった優れた耐酸化性を得る
ことが出来たものである。したがって、この発明の焼結
合金を電極に用いた点火プラグを用いることにより、ガ
ス機関用点火プラグの電極寿命を大幅に延ばすことが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の焼結合金を電極に用いる点火プラグ
の電極部の側面図である。
【図2】同じこの発明の焼結合金を電極に用いる点火プ
ラグの電極部の側面図である。
【図3】各種電極材料の火花消耗試験の結果を示すグラ
フである。
【図4】各種電極材料の酸化試験の結果を示すグラフで
ある。
【図5】W−Re合金のRe成分量と高温酸化速度との関
係を調べた試験結果のグラフである。
【図6】従来の電極材を副室式希薄燃焼ガス機関の点火
プラグに用いた場合の使用前の状態と消耗後の状態を示
す概略図である。
【図7】Pt合金製電極のCH4ガス濃度との関係を示す
グラフである。
【図8】通常放電と異常放電の放電波形を示すグラフで
ある。
【図9】従来の電極材を燃料リッチの雰囲気下で使用し
たときの電極消耗の根拠を説明したダイヤグラムであ
る。
【符号の説明】
(1) プラス極 (2) マイナス極 (3) チップ材 (4) チップ材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地側のプラス電極と、これに対向して
    引火性のガス状燃料の雰囲気空間を隔てて近接配置され
    たマイナス電極との間で、両電極間に付勢された電圧の
    増大に応じて火花放電が惹起されることにより前記ガス
    状燃料を引火燃焼させる如くする点火プラグの電極に用
    いられる材料の少なくとも電極発火部の表面素地が、 W;90〜97重量% Re;3〜10重量% Feその他不可避不純物;残り からなる組成を有するW−Re焼結合金で構成されるこ
    とを特徴とする耐火花消耗性及び耐酸化性に優れた点火
    プラグ用W−Re焼結合金。
  2. 【請求項2】 両電極間の少なくとも発火部の表面素地
    が、その両電極の基地に対して別体のチップ材により一
    体に形成された請求項1のW−Re焼結合金を電極に用
    いたガス機関の点火プラグ。
JP6338896A 1994-12-27 1994-12-27 点火プラグ用W−Re焼結合金とこれを電極に用いたガス機関の点火プラグ Pending JPH08185954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338896A JPH08185954A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 点火プラグ用W−Re焼結合金とこれを電極に用いたガス機関の点火プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338896A JPH08185954A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 点火プラグ用W−Re焼結合金とこれを電極に用いたガス機関の点火プラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185954A true JPH08185954A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18322375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338896A Pending JPH08185954A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 点火プラグ用W−Re焼結合金とこれを電極に用いたガス機関の点火プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08185954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221078B2 (en) 2003-05-29 2007-05-22 Denso Corporation Spark plug with improved noble metal chip
JP4652621B2 (ja) * 2001-06-26 2011-03-16 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652621B2 (ja) * 2001-06-26 2011-03-16 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
US7221078B2 (en) 2003-05-29 2007-05-22 Denso Corporation Spark plug with improved noble metal chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990602A (en) Long life spark plug having minimum noble metal amount
KR100498179B1 (ko) 스파크 플러그
KR100292083B1 (ko) 내연기관용스파크플러그
US5998913A (en) Spark plug with iridium-rhodium alloy discharge portion
US20030038575A1 (en) Spark plug for an internal combustion engine
JP3856551B2 (ja) スパークプラグ
JP3902756B2 (ja) スパークプラグ
US20030085644A1 (en) Spark plug
CN111247706B (zh) 内燃机用的火花塞
US5894186A (en) Spark plug with igniting portion chip composition
US20040013560A1 (en) Nickel-based alloy
JPH1197151A (ja) スパークプラグ
US20070194681A1 (en) Spark plug designed to have enhanced spark resistance and oxidation resistance
JP2013512536A (ja) 体積安定性の電極材料を有するスパークプラグ
KR20110021852A (ko) 내연기관용 스파크 점화장치 및 이러한 스파크 점화장치용 스파킹 팁
JP4944433B2 (ja) スパークプラグ
JPH08185954A (ja) 点火プラグ用W−Re焼結合金とこれを電極に用いたガス機関の点火プラグ
JPH05159857A (ja) 気体燃料機関用スパークプラグ
JP3498252B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4339219B2 (ja) スパークプラグ
JP2002359052A (ja) 発火用複合電極材料
JP2005353606A (ja) スパークプラグ
JP2003105467A (ja) スパークプラグ
JP4267802B2 (ja) 電極材料
US8502438B2 (en) Spark plug electrode produced from an improved electrode material

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250