JPH0818537A - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置

Info

Publication number
JPH0818537A
JPH0818537A JP6149566A JP14956694A JPH0818537A JP H0818537 A JPH0818537 A JP H0818537A JP 6149566 A JP6149566 A JP 6149566A JP 14956694 A JP14956694 A JP 14956694A JP H0818537 A JPH0818537 A JP H0818537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
modulation
multiplex
16qam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6149566A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shudo
晃一 首藤
Hiroshi Nakamoto
博司 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6149566A priority Critical patent/JPH0818537A/ja
Publication of JPH0818537A publication Critical patent/JPH0818537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の変調方式の信号をそれぞれ異なる周波
数帯域に周波数多重し、各変調方式の周波数多重信号を
一括して光信号に変換して伝送する光伝送装置におい
て、送受間レベル差の拡大を図る。 【構成】 所定の変調方式の周波数多重信号を一旦周波
数変調し、その周波数変調信号と他の変調方式の周波数
多重信号とを周波数多重し、その周波数多重信号を光信
号に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の変調方式の信号
をそれぞれ異なる周波数帯域に周波数多重し、各変調方
式の周波数多重信号を一括して光信号に変換して伝送す
る光伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の光伝送装置の構成を示
す。ここでは、各変調方式の周波数多重信号として、た
とえば図4に示すように、mチャネルのAM信号を90M
Hz〜 450MHzの周波数帯域に周波数多重したAM−FD
M信号と、nチャネルの16QAM信号を 470MHz〜 770
MHzの周波数帯域に周波数多重した16QAM−FDM信
号とを設定し、それらを一括して伝送する場合について
説明する。
【0003】送信部は、m個のAM変調器1−1〜1−
mと、n個の16QAM変調器2−1〜2−nと、周波数
多重変換器3−1〜3−3と、電気光変換器4とにより
構成される。AM変調器1−1〜1−mから出力される
各AM信号は、周波数多重変換器3−1で周波数多重さ
れてAM−FDM信号となる。16QAM変調器2−1〜
2−nから出力される各16QAM信号は、周波数多重変
換器3−2で周波数多重されて16QAM−FDM信号と
なる。AM−FDM信号と16QAM−FDM信号は、周
波数多重変換器3−3でさらに1つの周波数多重信号と
なり、電気光変換器4からアナログ強度変調された光信
号として出力される。
【0004】受信部は、光電気変換器5と、周波数多重
分離器6−1〜6−3と、m個のAM復調器7−1〜7
−mと、n個の16QAM復調器8−1〜8−nとにより
構成される。受信した光信号は光電気変換器5で電気信
号に変換され、周波数多重分離器6−1で2つの帯域に
多重されているAM−FDM信号と16QAM−FDM信
号を分離する。AM−FDM信号は、周波数多重分離器
6−2で各AM信号に分離され、それぞれAM復調器7
−1〜7−mに入力されて復調される。16QAM−FD
M信号は、周波数多重分離器6−3で各16QAM信号に
分離され、それぞれ16QAM復調器8−1〜8−mに入
力されて復調される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、AM−FD
M信号と16QAM−FDM信号の1チャネル当たりの所
要CNRは違っており、AM−FDM信号に要求される
CNR値が2桁程度高くなっている。したがって、許容
される送受間レベル差はおもにAM−FDM信号により
決定され、大きくとることができなかった。
【0006】また、AM−FDM信号は瞬間的に振幅が
増大するために電気光変換器でクリッピングが発生し、
出力光波形に歪みが生じる。これがインパルス性雑音と
なって16QAM−FDM信号帯域に落ち込み、符号誤り
率特性の劣化をもたらしていた(電子情報通信学会1994
年春期全国大会、論文番号B-1128、「AM/16QAM信
号の光SCM伝送における伝送路構成とクリッピング劣
化」)。これを防ぐためには、電気光変換器における全
実効光変調度をクリッピングが頻繁に発生しないように
小さく抑える必要があった。その結果、さらに許容され
る送受間レベル差が減少していた。
【0007】このように従来の光伝送装置では、AM−
FDM信号のように高CNRを必要とする周波数多重信
号と、他の変調方式の周波数多重信号とを一括して伝送
する場合に、送受間レベル差を十分に大きくとれない問
題や、電気光変換器で発生するクリッピング雑音により
他の変調方式の周波数多重信号の特性劣化が発生する問
題があった。そのために伝送距離の拡大が困難になって
いた。
【0008】本発明は、そのような問題を解決し、各変
調方式の周波数多重信号を一括して伝送する場合に、送
受間レベル差の拡大を図ることができる光伝送装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光伝送装置(送
信部)は、所定の変調方式の周波数多重信号を一旦周波
数変調し、その周波数変調信号と他の変調方式の周波数
多重信号とを周波数多重し、その周波数多重信号を光信
号に変換する。
【0010】また、周波数変調手段は、所定の変調方式
の周波数多重信号を他の変調方式の周波数多重信号の周
波数帯域より高い周波数帯域で周波数変調する。本発明
の光伝送装置(受信部)は、受信した光信号を電気信号
に変換し、その電気信号から周波数変調信号と周波数多
重信号とを分離し、周波数変調信号を所定の変調方式の
周波数多重信号に復調し、各変調方式の周波数多重信号
をそれぞれ周波数多重分離する。
【0011】
【作用】たとえば、所定の変調方式の周波数多重信号を
高CNRを必要とするAM−FDM信号とすると、それ
を周波数変調して1キャリアの周波数変調信号に変換す
ることにより、所要CNR値を低くすることができる。
これにより、送受間レベル差の拡大を図ることができ、
伝送距離を拡大することができる。
【0012】また、AM−FDM信号を電気光変換する
際に発生するクリッピング雑音は、AM−FDM信号を
周波数変調信号に変換することにより低減できる。した
がって、AM−FDM信号と他の変調方式の周波数多重
信号とを周波数多重して電気光変換しても、他の変調方
式の周波数多重信号における符号誤り率特性の劣化は小
さい。これにより、実効光変調度を大きくできるので、
さらに送受間レベル差の拡大を図ることができる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の光伝送装置の実施例構成を
示す。本実施例では、従来技術の説明と同様に、各変調
方式の周波数多重信号としてAM−FDM信号と16QA
M−FDM信号とを設定し、それらを一括して伝送する
場合について説明する。
【0014】送信部は、m個のAM変調器1−1〜1−
mと、n個の16QAM変調器2−1〜2−nと、周波数
多重変換器3−1〜3−2と、電気光変換器4と、FM
変調器11と、フィルタ12と、周波数変調信号と16Q
AM−FDM信号とを周波数多重する周波数多重変換器
13とにより構成される。
【0015】AM変調器1−1〜1−mから出力される
各AM信号は、周波数多重変換器3−1で周波数多重さ
れてAM−FDM信号となる。16QAM変調器2−1〜
2−nから出力される各16QAM信号は、周波数多重変
換器3−2で周波数多重されて16QAM−FDM信号と
なる。
【0016】AM−FDM信号は、FM変調器11で16
QAM−FDM信号の周波数帯域と異なる周波数帯域で
周波数変調される。なお、十分な変調度を得るために
は、16QAM−FDM信号の周波数帯域より高い周波数
帯域で周波数変調することがよい。FM変調器11の出
力信号はフィルタ12を介して不要成分が除去される。
この周波数変調信号と16QAM−FDM信号は、周波数
多重変換器13でさらに1つの周波数多重信号となり、
電気光変換器4からアナログ強度変調された光信号とし
て出力される。
【0017】受信部は、光電気変換器5と、周波数多重
分離器6−2〜6−3と、m個のAM復調器7−1〜7
−mと、n個の16QAM復調器8−1〜8−nと、周波
数変調信号と16QAM−FDM信号とを分離する周波数
多重分離器14と、FM復調器15と、フィルタ16と
により構成される。
【0018】受信した光信号は光電気変換器5で電気信
号に変換され、周波数多重分離器14で2つの帯域に多
重されている周波数変調信号と16QAM−FDM信号を
分離する。周波数多重信号は、FM復調器15でAM−
FDM信号に復調され、フィルタ16を介して不要成分
が除去される。さらに、AM−FDM信号は、周波数多
重分離器6−2で各AM信号に分離され、それぞれAM
復調器7−1〜7−mに入力されて復調される。16QA
M−FDM信号は、周波数多重分離器6−3で各16QA
M信号に分離され、それぞれ16QAM復調器8−1〜8
−mに入力されて復調される。
【0019】図2は、本発明装置における受光パワーと
CNRの関係を示す。この計算パラメータを表1に示
す。図において、横軸は受光パワー〔dBm〕、縦軸はC
NR〔dB〕である。実線は本発明装置のものであり、破
線は従来装置のものである。本発明装置ではAM−FD
M信号を周波数変調信号に変換しているので、従来装置
に比べて受光パワーに対する所要CNRを低くできる。
【0020】
【表1】
【0021】AM−FDM信号の所要CNR値は約50dB
であるので、必要な受光パワーは約−12dBmであった。
一方、周波数変調信号の所要CNR値は約30dBであるの
で、必要な受光パワーは約−17dBmとなる。したがっ
て、本発明装置によりAM−FDM信号を周波数変調す
ることにより約5dBの受光感度の改善が見込まれる。す
なわち、周波数変調利得により約5dBの送受間レベル差
の拡大を図ることができる。また、AM−FDM信号の
周波数変調信号と16QAM−FDM信号との周波数多重
信号を光信号に変換することによりクリッピング雑音が
低減され、16QAM−FDM信号の特性劣化を軽減し、
送受間レベル差の拡大を図ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光伝送装
置では、AM−FDM信号のように高CNRを必要とす
る周波数多重信号が周波数変調されて伝送されるので、
送受間レベル差の拡大が可能になる。
【0023】また、AM−FDM信号のように瞬間的に
振幅が増大する周波数多重信号が1キャリアの周波数変
調信号に変換されるので、クリッピングの発生頻度が少
なくなる。したがって、その他の変調方式の周波数多重
信号(例えば16QAM−FDM信号)と周波数多重し、
電気光変換器で光信号に変換してもクリッピング雑音に
よる符号誤り率特性の劣化が小さい。これにより、実効
光変調度を大きくできるので、さらに送受間レベル差の
拡大を図ることができる。
【0024】このように、AM−FDM信号のような周
波数多重信号を周波数変調して伝送することにより、送
受間レベル差の拡大が可能になり、伝送距離の拡大を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝送装置の実施例構成を示すブロッ
ク図。
【図2】本発明装置における受光パワーとCNRの関係
を示す図。
【図3】従来の光伝送装置の送信部と受信部の構成を示
すブロック図。
【図4】伝送信号の周波数スペクトラムを示す図。
【符号の説明】
1 AM変調器 2 16QAM変調器 3 周波数多重変換器 4 電気光変換器 5 光電気変換器 6 周波数多重分離器 7 AM復調器 8 16QAM復調器 11 FM変調器 12 フィルタ 13 周波数多重変換器 14 周波数多重分離器 15 FM復調器 16 フィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各変調方式の信号をそれぞれ異なる周波
    数帯域に周波数多重し、各変調方式の周波数多重信号を
    それぞれ出力する複数の第1の周波数多重変換手段と、 所定の変調方式の周波数多重信号を他の変調方式の周波
    数多重信号の周波数帯域と異なる周波数帯域で周波数変
    調し、その周波数変調信号を出力する周波数変調手段
    と、 前記周波数変調信号と、前記他の変調方式の周波数多重
    信号とを周波数多重し、その周波数多重信号を出力する
    第2の周波数多重変換手段と、 前記第2の周波数多重変換手段から出力される周波数多
    重信号を光信号に変換する電気光変換手段とを備えたこ
    とを特徴とする光伝送装置。
  2. 【請求項2】 受信した光信号を電気信号に変換する光
    電気変換手段と、 前記電気信号から、周波数多重された異なる周波数帯域
    の周波数変調信号と周波数多重信号とを分離する第1の
    周波数多重分離手段と、 前記周波数変調信号を復調し、所定の変調方式の周波数
    多重信号を出力する復調手段と、 前記所定の変調方式の周波数多重信号と、前記第1の周
    波数多重分離手段で分離された周波数多重信号とをそれ
    ぞれ各変調方式の信号に分離する複数の第2の周波数多
    重分離手段とを備えたことを特徴とする光伝送装置。
  3. 【請求項3】 送信側に請求項1に記載の光伝送装置を
    配置し、受信側に請求項2に記載の光伝送装置を配置し
    たことを特徴とする光伝送装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光伝送装置において、 周波数変調手段は、所定の変調方式の周波数多重信号を
    他の変調方式の周波数多重信号の周波数帯域より高い周
    波数帯域で周波数変調する構成であることを特徴とする
    光伝送装置。
JP6149566A 1994-06-30 1994-06-30 光伝送装置 Pending JPH0818537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149566A JPH0818537A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149566A JPH0818537A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 光伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0818537A true JPH0818537A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15477989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6149566A Pending JPH0818537A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2139538A1 (es) * 1998-03-30 2000-02-01 Consejo Superior Investigacion Sistema de multiplexacion y transmision de señales ultrasonicas mediante fibra optica.
JP2005191918A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器
WO2020121833A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 日東電工株式会社 光伝送システムおよび電気光変換デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2139538A1 (es) * 1998-03-30 2000-02-01 Consejo Superior Investigacion Sistema de multiplexacion y transmision de señales ultrasonicas mediante fibra optica.
JP2005191918A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器
JP4535423B2 (ja) * 2003-12-25 2010-09-01 日本電信電話株式会社 光送信器及び光−無線融合通信システム
WO2020121833A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 日東電工株式会社 光伝送システムおよび電気光変換デバイス
US11411648B2 (en) 2018-12-11 2022-08-09 Nitto Denko Corporation Optical transmission system and electro-optical conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003575B2 (ja) サブキャリア多重信号の光伝送方法と光伝送装置
US4183054A (en) Digital, frequency-translated, plural-channel, vestigial sideband television communication system
EP1714392A1 (en) System and method for subcarrier modulation as supervisory channel
AU622523B2 (en) Optical subscriber loop system
US6392770B1 (en) Multi-point optical transmission system
KR100827278B1 (ko) 광 신호 전송 장치 및 신호 처리 방법
US6748173B2 (en) Optical transmission system and optical transmission apparatus used therefor
EP1811692B1 (en) Optical transmitting device, optical transmission system, optical transmitting method and optical transmission method
JPH0818537A (ja) 光伝送装置
JP2785456B2 (ja) サブキャリア多重光伝送方法
JPH0746187A (ja) 光通信方式
JP2898435B2 (ja) 無線リンク用光伝送システム
JP3339031B2 (ja) 光伝送装置
JPS6229325A (ja) 光送受信装置
JPS619063A (ja) 信号選択方式
JP3376580B2 (ja) 光伝送装置及びその光送信装置
JP5189528B2 (ja) 光送信装置及び光通信システム
JP2003198486A (ja) 双方向光伝送システム及び光送信装置並びに光受信装置
JPH06188791A (ja) ダイバーシチ信号伝送方式
JPS63178632A (ja) 高速広帯域信号の光伝送装置
JP3808695B2 (ja) 光通信システム
JPH09289489A (ja) 光アナログ伝送方式および光アナログ伝送システム
JPS6010825A (ja) 光送受信装置
JP2002353938A (ja) 光送信器および光加入者端末および無線基地局および光受信装置および光伝送装置
KR100572422B1 (ko) 광전송 시스템용 변/복조 장치