JPH08185037A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08185037A
JPH08185037A JP6340216A JP34021694A JPH08185037A JP H08185037 A JPH08185037 A JP H08185037A JP 6340216 A JP6340216 A JP 6340216A JP 34021694 A JP34021694 A JP 34021694A JP H08185037 A JPH08185037 A JP H08185037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
optical density
forming apparatus
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6340216A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yuki
和彦 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6340216A priority Critical patent/JPH08185037A/ja
Publication of JPH08185037A publication Critical patent/JPH08185037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】像担持体上の地肌部の汚れを未然に防ぎ、トナ
ー飛散やトナー濃度制御の異常を防止することができる
画像形成装置を提供する。 【構成】トナー補給手段によって現像装置2内へトナー
を強制補給するトナー強制補給モードを設け、このモー
ドにより所定時間実行されるトナー強制補給中に、感光
体1の地肌部の光学濃度をPセンサ4によって検出さ
せ、この光学濃度があらかじめ設定した基準濃度よりも
濃くなったことが検出されたときに、該トナー補給手段
によるトナー補給を一時的に停止させ、光学濃度が該基
準濃度よりも薄くなったことが検出されたときに、補給
を再開させるように制御する制御手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0000】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、プリンター等の画像形成装置に関する。詳しくは、
像担持体上に形成された潜像をキャリア及びトナーから
なる二成分現像剤により顕像化する現像装置と、該現像
装置内のトナーを撹拌する撹拌部材と、該現像装置内に
トナーを補給するトナー補給手段と、トナー濃度を検出
するトナー濃度検出手段と、該現像器内のトナー濃度を
制御する制御手段と、所定時間内に、該トナー補給手段
によってトナーを該現像装置内へ強制的に補給し、撹拌
を行うトナー強制補給モードとを備え、トナー補給中に
も該撹拌部材を駆動させる画像形成装置に関するもので
ある。
【0001】
【従来の技術】従来、二成分現像剤を用いる複写機やプ
リンターなどの画像形成装置においては、像担持体上に
形成された静電潜像を二成分現像剤中のトナーで顕像化
し、トナー画像を転写材上に転写して画像を形成してい
る。このような画像形成装置において、現像装置内にお
けるトナー濃度を常に適正に保つことは、良好な画像を
形成するために不可欠である。このため、例えば、現像
装置内にトナー濃度を検知する濃度検知装置を設け、こ
の検知信号の変化に応じて現像器内へトナーを補給して
いる。このような補給方法を採用した画像形成装置とし
ては、例えば、実開平2−24859号公報に、トナー
の過剰補給によってトナー濃度が高くなり過ぎないよう
にするため、トナーの補給動作時間を間欠的に、しかも
動作ON時間よりもOFF時間の方を長く取り、補給さ
れたトナーをOFF時間内に充分撹拌させるようにした
画像形成装置が開示されている。また、上記濃度検知装
置によるトナー濃度制御とは異なる制御方法を採用した
画像形成装置として、例えば、画像形成動作中に像担持
体上に形成された基準画像の光学濃度を検出する光学濃
度検出手段を像担持体に対向する位置に設け、この検出
信号の変化に応じてトナーを補給するようにしたものが
知られている(例えば、特開平2−304471号公報
参照)。
【0002】ところで、画像形成動作によりトナーが消
費されることによって、トナー不足となったことを知る
ために、例えば、前述の検出手段などによってトナー濃
度があらかじめ定められた濃度よりも薄くなった状態が
継続して検知することによって、ユーザに対し、トナー
が不足していることを報知するようにしている。そし
て、この報知に基づいて、ユーザにトナーカートリッジ
を交換させたり、トナー収容部内に直接トナーを補給さ
せたりしている。また、このようにしてトナー収容部内
にトナーが補充された後、トナー強制補給スイッチの指
示によって該トナー収容部から該現像装置内に強制的に
トナーを補給させ、該濃度検知装置によるトナー濃度検
知値が所定の設定値に達するまで撹拌動作をさせるよう
にした画像形成装置も知られている(例えば、特開昭6
3−253975号公報参照)。
【0003】更に、このような画像形成装置として、ト
ナー収容部から現像器内へ単位時間当りに補給されるト
ナー量があらかじめ決められており、上記強制補給動作
の終了後に、該像担持体上に形成された基準画像の光学
濃度を検出し、この検出結果に基づいて、通常時の画像
濃度あるいはトナー濃度に戻るまでの時間だけ、トナー
補給を行うように制御したものも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、トナー収容
部内のトナーを強制的に現像器内に補給する際に、該現
像器内のトナー濃度を上記光学濃度検出手段によって検
出し、この検出結果に基づいて補給量を制御している画
像形成装置では、該現像器内のトナーが充分に撹拌され
ていないとき、帯電性の悪いトナーが多いとき、また、
トナーの流動性が良くトナーが過剰に補給されやすくな
るような環境の変化、例えば湿度が低くなったときに、
像担持体上に帯電不足のトナーが過剰に付着しやすくな
り、この結果、像担持体の地肌汚れなどによる異常画像
や、トナー飛散が発生しやすくなるという不具合があっ
た。また、例えば、該像担持体上に基準画像を形成し、
この基準画像の光学濃度を上記光学濃度検出手段によっ
て検出し、該像担持体地肌部の光学濃度との比をとり、
この比に基づいてトナー濃度を制御しているものにおい
ては、該像担持体にトナーが過剰に付着して地肌汚れが
生じると、この比を正確に求めることができず、正確な
トナー濃度制御ができなくなるという問題点があった。
【0005】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、撹拌不足のトナーに
よる像担持体上の汚れを未然に防ぎ、トナー飛散やトナ
ー濃度制御時の異常を防止することができる画像形成装
置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の画像形成装置は、像担持体上に形成され
た潜像をキャリア及びトナーからなる二成分現像剤によ
り顕像化する現像装置と、該現像装置内のトナーを撹拌
する撹拌部材と、該現像装置内にトナーを補給するトナ
ー補給手段と、トナー濃度を検出するトナー濃度検出手
段と、該現像器内のトナー濃度を制御する制御手段と、
所定時間内に、該トナー補給手段によってトナーを該現
像装置内へ強制的に補給し、撹拌を行うトナー強制補給
モードとを備え、トナー補給中にも該撹拌部材を駆動さ
せる画像形成装置において、該モードを実行中、所定の
タイミングで該像担持体地肌部の光学濃度を検出する光
学濃度検出手段と、この濃度が基準濃度よりも濃い状態
であることを検出したときには該トナー補給手段による
トナー補給を一時停止し、該基準濃度よりも薄い状態で
あることを検出したときには補給を再開させるように構
成した制御手段とを有することを特徴とするものであ
る。
【0007】特に、請求項2の画像形成装置は、請求項
1の画像形成装置において、上記光学濃度検出手段を、
発光素子と受光素子を用いて構成し、上記モードにおい
て、上記制御手段を、該発光素子が該光学濃度の検出に
必要な、できるだけ短い時間だけ発光させるように構成
したことを特徴とするものである。
【0008】特に、請求項3の画像形成装置は、請求項
1又は2の画像形成装置において、上記制御手段を、上
記モードにおける所定のタイミングで検出された上記光
学濃度が上記基準濃度よりも濃い状態であるときに、上
記撹拌部材の撹拌速度を通常状態よりも増速させるよう
に構成したことを特徴とするものである。
【0009】特に、請求項4の画像形成装置は、請求項
3の画像形成装置において、上記制御手段を、上記モー
ドにおける所定のタイミングで検出された上記光学濃度
が上記基準濃度よりも濃い状態であるときに、この濃度
に応じて該撹拌部材の撹拌速度を変えるように構成した
ことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】請求項1乃至4の画像形成装置においては、ユ
ーザの選択やトナー収容部内へのトナー補充後の自動制
御などによってトナー強制補給モードに入ると、上記制
御手段によって、上記トナー補給手段が駆動され、上記
該現像装置内へトナーが強制的に補給される。そして、
この補給中に上記像担持体地肌部の光学濃度を上記光学
濃度検出手段によって検出させ、この光学濃度が基準濃
度よりも濃くなったことが検出されたときには、トナー
の過剰補給によって撹拌不足にならないように、該トナ
ー補給手段によるトナー補給を一時的に停止させる。更
に、該検出手段による検出をさせながら上記撹拌部材に
よる撹拌動作をさせる。そして、該基準濃度よりも薄く
なったことが検出されたときに、補給を再開させる。こ
こで、該基準濃度よりも濃いままであるときは、所望の
トナー濃度に達しているので、該トナー補給手段による
トナー補給動作は一時停止したままとなる。そして、所
定時間が経過すると、該トナー強制補給モードを終了さ
せるように制御する。
【0011】特に、請求項2の画像形成装置において
は、上記制御手段によって、上記モードを実行時に、上
記発光素子が上記光学濃度の検出に必要なできるだけ短
い時間だけ発光させるように制御する。
【0012】また、請求項3の画像形成装置において
は、上記撹拌部材の撹拌速度を通常状態よりも増速させ
る。これにより、補給停止中にトナー撹拌が促進される
とともに、短時間で帯電される。なお、上記光学濃度検
出手段による検出は、請求項2のように行なうようにし
てもよい。
【0013】また、請求項4の画像形成装置において
は、上記撹拌部材の撹拌速度を上記光学濃度に応じた速
度に設定する。また、このときの装置本体側からの駆動
を該撹拌部材のみに与えることによって、駆動源へのト
ルク負荷を軽減する。なお、この光学濃度検出手段によ
る検出も、請求項2のように行なうようにしてもよい。
【0014】
【実施例】以下、本発明を画像形成装置である電子写真
複写機(以下、複写機という)に適用した一実施例につ
いて説明する。図1は、本実施例に係る複写機の概略構
成図である。図示しない原稿台に置かれた原稿に、図示
しない露光装置による露光を照射し、その反射光を図示
しないミラー及びレンズを介して像担持体としての感光
体1上に投影することにより、感光体1上の原稿の潜像
を形成する。感光体1の周辺には、感光体1の表面を一
様に帯電させる帯電装置6、感光体1上に形成された潜
像を顕像化する現像装置2、顕像化した像を感光体1か
ら分離して転写紙に転写する転分装置3、感光体1上の
転写残トナーを除去するクリーニング装置5、感光体1
上の残留電荷を除去する図示しない除電装置、転写後の
転写材上のトナーを定着させる定着ローラ7及び加圧ロ
ーラ8、そして排紙された転写紙を受ける排紙トレイ9
などが配設されている。
【0015】図2は、図1の要部拡大図である。上記現
像装置2は、現像部内へトナーを補給するトナー補給手
段としてのトナーホッパ13、トナーホッパ13より補
給されたトナーを撹拌する撹拌部材10、11、現像部
内の現像剤を担持して感光体1上にトナーを補給する現
像ローラ12などを備えている。この現像ローラ12に
は、図示しない電源からの現像バイアス電圧が印加さ
れ、感光体1との間に所定のポテンシャルが形成され
る。
【0016】また、本実施例の複写機には、感光体1の
光学濃度を検出する光学濃度検出手段としての反射型の
フォトセンサ(以下、Pセンサという)4が、現像装置
2よりも回転方向下流側に設けられており、これによ
り、画像形成中のトナー濃度を制御する際に、感光体1
に形成された基準画像の光学濃度を検出している。そし
て、この検出結果に基づいて、所定の濃度に近づけるよ
うに制御する制御手段によって、必要な量のトナーをト
ナーホッパ13から現像部内へ補給させるようにしてい
る。また、図示しない操作板には、画像形成動作などに
よるトナー消費によってトナーホッパ13内のトナーが
不足したこと(以下、トナーエンドという)を表示する
表示部や、ユーザなどの操作によってトナーを強制的に
補給するトナー強制補給スイッチが設けられている。そ
して、この表示に基づいてトナーホッパ13内にトナー
を補充した後や、トナー強制補給スイッチを押したとき
に、後述する制御方法により、トナーホッパ13内のア
ジテータによってトナーホッパ13下部の孔を介して現
像装置2内へ、強制的にトナーを補給している。そし
て、この強制補給動作中には、上記Pセンサ4によって
感光体1の地肌部における光学濃度を検出し、この検出
結果と基準濃度との比較に基づいて、必要な量のトナー
を補給することによって、所望のトナー濃度になるよう
に制御している。
【0017】以下に、本実施例のトナー強制補給動作に
ついて説明する。図3は、トナー強制補給動作終了後に
おけるトナーホッパ13から現像部内へのトナー補給時
間と、トナー補給量との関係を示す説明図である。縦軸
は、補給時間内に補給されるトナー量を示し、横軸は、
トナー補給時間を示しており、トナー補給時間にほぼ比
例してトナーが補給される。
【0018】図4は、上記Pセンサ4によって検出され
た感光体地肌部における検出信号値とトナー補給時間と
の関係を示す説明図である。縦軸は、トナー補給動作の
終了時点における感光体地肌部の光学濃度を検出した信
号値を示し、横軸は、トナー強制補給モード実行時の補
給時間を示している。 トナー補給時間の増加ととも
に、感光体地肌部へのトナー付着量の増加によって検出
される信号値が降下する。図中Aは、トナーエンドの状
態で、感光体地肌部にトナー付着がないときの信号値を
示し、図中Bは、感光体地肌部が地汚れの状態であると
判断する信号値を示す。これによれば、トナー補給時間
が長いほど撹拌不足による地汚れが生じやすくなること
がわかる。
【0019】図5は、トナー補給時間を一定にしたとき
の上記検出電圧VSGと現像剤撹拌時間との関係を示す説
明図である。縦軸は、トナー補給終了後の信号値を示
し、横軸は、トナー補給モード実行中の撹拌時間を示し
ている。図中Cは、トナーが充分撹拌された状態のとき
の感光体地肌部における信号値を示し、図中Dは、トナ
ー補給直後の感光体地肌部における信号値を示す。補給
されたトナーは、撹拌時間が短いほど感光体地肌部に付
着しやすく地肌汚れを生じるため、検出される信号値は
低く、撹拌時間の経過とともにトナー帯電量が増加する
ため、感光体1への付着量はトナー補給直後に比べて次
第に低下し、図中Dの特性に基づいて次第に上昇し、ト
ナーが充分に帯電されると付着量が一定になるため、検
出される信号値も一定になる。
【0020】これらの性質を考慮して、補給されたトナ
ーが撹拌不足によって感光体の地汚れが生じることのな
いように、従来からあらかじめ単位時間当りに補給する
トナー量や、このときの撹拌時間などを設定していた。
ところが、例えば上記図3に示すような関係に基づい
て、あらかじめトナー補給時間に対応する補給量を設定
しておいた場合であっても、例えば湿度の低下といった
環境の影響によってトナーの流動性が変化すると、設定
したトナー量よりも多く補給されてしまうことが生じ
る。そこで、本実施例では、このような影響を考慮して
トナー強制補給モードの実行を、以下のような制御によ
って行っている。 (以下、余白)
【0021】図6は、本実施例に係る第一の制御例を示
すフローチャートである。まず、ユーザがトナーエンド
表示に基づいてトナーカートリッジを交換後、図示しな
い操作板に用意されているトナー強制補給スイッチを押
すと(S1)、メインモータが作動し、感光体1、現像
装置2などの駆動系が作動する(S2)。また、感光体
地肌部の光学濃度Hを検出するPセンサ4のLEDが点
灯し(S3)、該光学濃度の読み取りを開始する(S
4)。なお、図示されていないが、Pセンサ4のLED
の消灯、及びS4に示す光学濃度Hの読み取りの終了
は、後述のS9のステップと同時になされる。次に、ト
ナー補給手段のトナー補給クラッチをONにし、現像装
置2内へのトナー補給をN秒間行う(S5)。そして、
読み取っている光学濃度Hが、あらかじめ設定されてい
る基準濃度Iよりも濃くなったか否かを判断する(S
6)。ここで、光学濃度Hがまだ基準濃度Iよりも濃い
ときには、補給したトナーが過多で帯電不足となってい
るか、あるいは補給したトナーが撹拌不足であるから、
トナー補給クラッチをOFFにしてトナー補給を一時的
にS秒間止め、この間に現像装置2内のトナーの撹拌を
行い(S7)、再びS6のステップによって光学濃度H
を読み取りながら基準濃度Iとの比較を行い、基準濃度
Iよりも薄くなるまで撹拌、比較のステップを繰り返
す。ここで、すでに所望のトナー濃度に達し、基準濃度
Iよりも濃い状態の時は、S6及びS7のステップが繰
り返されるので、これ以上のトナー補給はされないよう
になっている。そして、光学濃度Hが基準濃度Iよりも
薄くなった時点で、トナー補給クラッチをONにして、
トナー補給を再開し、総補給時間MがN秒になったか否
かを判断し、N秒になるまでトナー補給、及び光学濃度
Hを読み取り続ける(S8)。そして、N秒になった時
点でトナー補給クラッチをOFFにし(S9)、光学濃
度Hの読み取りを終了する。
【0022】上記制御によれば、感光体地肌部の光学濃
度を検出して、この濃度Hが基準濃度Iよりも濃い状態
の時は、トナー補給をせずに撹拌動作のみを行わせてい
るので、トナーの撹拌性や帯電性が悪い状態で感光体1
へトナーを補給してしまうことがない。したがって、感
光体地肌部の汚れを未然に防止でき、異常画像の発生や
トナー飛散を防止することができる。また、感光体1の
地肌部汚れが生じないので、Pセンサによる光学濃度H
の読み取りが正確にでき、トナー濃度制御を正確に行な
うことができる。
【0023】図7は、本実施例に係る第二の制御例を示
すフローチャートである。このフローチャートは、基本
的には図6と同様であり、異なる点は、トナー補給クラ
ッチのON/OFF、Pセンサ4の点灯と消灯、及び光
学濃度Hの読み取りに関するタイミングのみである。図
7において、S11、及びS12のステップは、図6の
S1、及びS2と同様であるので説明を省略する。S1
3のステップでは、トナー補給クラッチをS秒間ONに
し、現像装置2内にトナーを補給する。そして、S秒間
経過後、トナー補給クラッチをT秒間OFFにし、この
間に現像装置2内のトナーを撹拌する(S14)。そし
て、Pセンサ4のLEDを点灯させ(S15)、光学濃
度Hの読み取りを行う(S16)。ここで、本制御例で
は、Pセンサ4の消耗や、感光体1の劣化を低減させる
ため、必要以上時間Pセンサ4を点灯させることを避
け、光学濃度Hの読み取り後すぐにPセンサ4を消灯さ
せる(S17)。次に、読み取った光学濃度Hがあらか
じめ設定された基準濃度Iよりも濃いかか否かを判断す
る(S18)。そして、光学濃度Hがまだ基準濃度Iよ
りも濃いときには、上述した理由によりS14のステッ
プに戻り、S14からS18までのステップを、光学濃
度Hが基準濃度Iよりも薄くなるまで繰り返す。次に、
光学濃度Hが基準濃度Iよりも薄くなったときには、補
給クラッチをONにして、トナー補給を再開し、総補給
時間MがN秒になったか否かを判断し(S19)、補給
時間がN秒に満たないときはステップ13へ戻り、トナ
ー補給、及び光学濃度Hの読み取り動作を繰り返す。
【0024】上記制御によれば、上記第一の制御を採用
する場合に比して、必要以上の時間、Pセンサ4のLE
Dを点灯させないので、Pセンサ4のLEDの寿命を長
くできるとともに、感光体1の劣化を低減させることが
できる。
【0025】ここで、上記撹拌部材の駆動手段が、現像
装置内の他のユニットを駆動させる駆動手段と独立に動
作するか、又は、該撹拌部材の回転速度が可変制御可能
である複写機においては、上記各制御に加えて、以下の
ように制御することが可能である。
【0026】図8は、本実施例に係る第三の制御例を示
すフローチャートである。図8のフローチャートは、基
本的には図7と同様であり、異なる点は、S28からS
25の動作へ戻る間にメインモータの回転速度をT秒間
増速するステップ(S30)を追加した点である。本制
御例では、このステップS30の動作により、上記第二
の制御を採用する場合に比して、現像装置2内のトナー
の撹拌が促進され、短時間で帯電されるため、撹拌時の
待ち時間を短縮することができるという利点がある。ま
た、現像装置2内でトナー帯電の立ち上げを行なうの
で、トナー飛散の防止をできる。
【0027】図9は、本実施例に係る第四の制御例を示
すフローチャートである。このフローチャートは、基本
的には図8と同様であり、異なる点は、S48からS4
5の動作へ戻る間に撹拌部材10、11の回転速度をT
秒間増速するステップ(S52)を、あらかじめ設定す
る複数の光学濃度基準の数だけ追加した点である。本制
御例では、光学濃度の基準濃度Iをあらかじめ複数設定
しておき、これらの基準濃度に対し、撹拌部材10、1
1の回転速度を対応させておく。そして、検出された光
学濃度Hの値に応じて撹拌部材10、11が回転し、現
像装置2内のトナーが撹拌される。よって、ステップS
52以下の制御により、検出された光学濃度Hの値に応
じて撹拌部材10、11の速度を変化させて撹拌を行う
ため、トナーが多量に補給された場合であっても撹拌不
足を生じることがない。また、撹拌動作を必要以上の時
間行うことがないので、上記第三の制御を採用する場合
に比してトナー撹拌に要する時間を短縮することができ
る。更に、可変回転させる部分を撹拌部材10、11の
みとしていることで、他の部分を一緒に回転駆動させる
場合に比してトルク負荷を軽減させることができるとい
う利点がある。
【0028】
【発明の効果】請求項1乃至4の画像形成装置によれ
ば、トナーの撹拌性や帯電性が悪いままの状態で像担持
体へトナーを補給してしまうことがないので、像担持体
地肌部の汚れを未然に防止できるとともに、帯電不足の
トナーによるトナー飛散も防止することができる。ま
た、上記像担持体地肌部の光学濃度を検出して、この光
学濃度があらかじめ設定した基準濃度よりも濃い場合
に、一時的にトナー補給をせずに撹拌動作を行わせてい
るので、トナー濃度制御を正確に行なうことができる。
【0029】特に、請求項2の画像形成装置によれば、
上記光学濃度の検出のときに、必要以上の時間、上記光
学濃度検出手段の発光素子を点灯させた場合に比して、
該発光素子の寿命を長くできるとともに、上記像担持体
の感光層の劣化を低減させることができる。
【0030】また、請求項3の画像形成装置によれば、
上記撹拌部材の撹拌速度を通常状態よりも増速させるこ
とにより、補給したトナーの撹拌が促進されるので、撹
拌時の待ち時間を短縮することができる。また、現像装
置内でトナーが充分帯電されるので、トナー飛散による
装置の汚染や、地汚れなどの異常画像の発生を防止する
ことができる。
【0031】また、請求項4の画像形成装置によれば、
上記検出手段によって検出された光学濃度に応じて上記
撹拌部材の撹拌速度を変えて回転させるので、撹拌速度
を一定にした場合に比して、補給したトナー量に応じた
撹拌が短時間でなされるとともに、補給したトナー量が
多い場合であっても、上記トナー強制補給モードを実行
する所定時間内でトナーを充分帯電させることができ
る。更に、可変回転時に該撹拌部材のみを増速回転させ
ているので、他の部分を一緒に回転駆動させる場合に比
してトルク負荷を軽減させることができ、機械の耐久性
を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る画像形成装置の概略構成図。
【図2】同要部拡大図。
【図3】トナー補給時間とトナー補給量との関係を示す
説明図。
【図4】トナー補給時間と感光体地肌部の光学濃度値と
の関係を示す説明図。
【図5】撹拌時間と感光体地肌部の光学濃度値との関係
を示す説明図。
【図6】第一実施例に係る制御例を示すフローチャー
ト。
【図7】第二実施例に係る制御例を示すフローチャー
ト。
【図8】第三実施例に係る制御例を示すフローチャー
ト。
【図9】第四実施例に係る制御例を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像装置 3 転分装置 4 Pセンサ 5 クリーニング装置 6 帯電装置 7 定着ローラ 8 加圧ローラ 9 排紙トレイ 10,11 撹拌部材 12 現像ローラ 13 トナーホッパ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体上に形成された潜像をキャリア及
    びトナーからなる二成分現像剤により顕像化する現像装
    置と、該現像装置内のトナーを撹拌する撹拌部材と、該
    現像装置内にトナーを補給するトナー補給手段と、トナ
    ー濃度を検出するトナー濃度検出手段と、該現像器内の
    トナー濃度を制御する制御手段と、所定時間内に、該ト
    ナー補給手段によってトナーを該現像装置内へ強制的に
    補給し、撹拌を行うトナー強制補給モードとを備え、ト
    ナー補給中にも該撹拌部材を駆動させる画像形成装置に
    おいて、 該モードを実行中、所定のタイミングで該像担持体地肌
    部の光学濃度を検出する光学濃度検出手段と、この濃度
    が基準濃度よりも濃い状態であることを検出したときに
    は該トナー補給手段によるトナー補給を一時停止し、該
    基準濃度よりも薄い状態であることを検出したときには
    補給を再開させるように構成した制御手段とを有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記光学濃度検出手段を、発光素子と受光
    素子を用いて構成し、上記モードにおいて、上記制御手
    段を、該発光素子が該光学濃度の検出に必要な、できる
    だけ短い時間だけ発光させるように構成したことを特徴
    とした請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】上記制御手段を、上記モードにおける所定
    のタイミングで検出された上記光学濃度が上記基準濃度
    よりも濃い状態であるときに、上記撹拌部材の撹拌速度
    を通常状態よりも増速させるように構成したことを特徴
    とする請求項1又は2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記制御手段を、上記モードにおける所定
    のタイミングで検出された上記光学濃度が上記基準濃度
    よりも濃い状態であるときに、この濃度に応じて該撹拌
    部材の撹拌速度を変えるように構成したことを特徴とす
    る請求項3の画像形成装置。
JP6340216A 1994-12-31 1994-12-31 画像形成装置 Pending JPH08185037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340216A JPH08185037A (ja) 1994-12-31 1994-12-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340216A JPH08185037A (ja) 1994-12-31 1994-12-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185037A true JPH08185037A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18334811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340216A Pending JPH08185037A (ja) 1994-12-31 1994-12-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08185037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048069A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びかぶり解消方法
JP4616513B2 (ja) * 2001-06-04 2011-01-19 株式会社リコー 画像形成装置及びトナー補給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616513B2 (ja) * 2001-06-04 2011-01-19 株式会社リコー 画像形成装置及びトナー補給装置
JP2009048069A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びかぶり解消方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100338720B1 (ko) 화상형성장치
JP3474475B2 (ja) 画像形成装置
JP3481424B2 (ja) 画像形成装置
JP2986001B2 (ja) 現像装置
JPH08185037A (ja) 画像形成装置
JPH08185038A (ja) 画像形成装置
JP3014563B2 (ja) 現像装置
JPH0990733A (ja) 画像形成装置のトナー供給装置
JPH08202091A (ja) 画像形成方法
JPH07121017A (ja) 現像装置
JPH06186856A (ja) 画像形成方法
JP2001013746A (ja) 画像形成装置
JP4139038B2 (ja) 画像形成装置
JPH0419766A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御装置
JP3342594B2 (ja) 画像形成装置
JP2772538B2 (ja) 画像形成方法
JP3041808B2 (ja) 画像形成装置の画像濃度制御方法
JP4139021B2 (ja) 画像形成装置
JP3691212B2 (ja) 画像形成装置
JPH117188A (ja) 画像形成装置
JP3793653B2 (ja) 画像形成装置
JPH06282167A (ja) 地肌カブリ防止装置
JPH04255881A (ja) 画像形成装置
JP2000075576A (ja) 画像形成装置
JPH11316495A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020329