JPH08184216A - 融雪シート - Google Patents

融雪シート

Info

Publication number
JPH08184216A
JPH08184216A JP6339265A JP33926594A JPH08184216A JP H08184216 A JPH08184216 A JP H08184216A JP 6339265 A JP6339265 A JP 6339265A JP 33926594 A JP33926594 A JP 33926594A JP H08184216 A JPH08184216 A JP H08184216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow melting
melting sheet
path
snow
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6339265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557560B2 (ja
Inventor
Takashi Takahashi
敬 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33926594A priority Critical patent/JP3557560B2/ja
Priority to US08/580,168 priority patent/US5724479A/en
Publication of JPH08184216A publication Critical patent/JPH08184216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557560B2 publication Critical patent/JP3557560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/10Snow traps ; Removing snow from roofs; Snow melters
    • E04D13/103De-icing devices or snow melters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高額の設備投資を必要とせず、簡単な作業に
より既存の屋根および新設屋根に確実な除雪機能を持た
せ、効果的な除雪を行なう具体的な方法を提供するこ
と。 【構成】 液体含有保有量が少なく、流下する熱媒体の
一部を吸収し残りの部分が表面を滑る露出した熱媒体の
流れを形成する任意の幅の主要流下経路(4)と、この
主要流下経路の側部に位置し、主要流下経路に比べて液
体含浸保有量の大きな副流下経路(5)とを有し、これ
ら主要流下経路と副流下経路に沿った熱媒体の流れを形
成する一方で、流速の違いにより主要流下経路の流れを
拘束するようにした融雪シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、融雪シート、特に積雪
面の除雪に用いる融雪シートに係る。ここで言う「積雪
面」とは、瓦屋根、瓦棒屋根、板敷き屋根、その他形式
の屋根、柔軟性のあるテント屋根、大型膜体構造のドー
ム状屋根、コンクリート構築物壁面、路面を含む概念で
ある。本発明を説明するにあたり、便宜上、屋根の融雪
技術に関連して解説することにする。
【0002】
【従来の技術】本件出願人は、流下規正テープを使用し
て屋根、その他の除雪について様々な検討を加えてき
た。本件出願人の居住する岡山県を例にとると、鳥取県
境近くに中国山脈が横たわり、この山岳地帯南側斜面に
は毎年相当量の降雪がある。北陸、東北地方において
は、日本側より山を越えた内陸部に雪が多く、多量の降
雪による雪害を長年被ってきた地帯である。
【0003】融雪方法には様々な方法がある。例えば、
熱交換器を積雪面に設置したり、屋根に直接水を流して
融雪する方法が行われている。本発明の技術問題解決の
対象は、流水による融雪技術の欠点に対してのものであ
る。屋根の流水融雪技術は、東北地方各都市に見られる
多量の地下水を利用した道路の流水除雪に似通った技術
である。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】流水除雪は、降雪量
を予想し必要とする融雪熱量を求め、これに見合う供給
水の温度と流量を特定する方法によるため、どの事例に
おいても水の総量は甚だしく多い。水は収束したり分岐
したりする傾向を見せるため、中途半端な少量の水で融
雪が効果的に行えることについての認識はなく、少量の
水しか入手できない事情があればこうした流水融雪は実
際に行い得ないとされてきた。地下水を利用する場合、
充分な水量を確保できないのが通例であり、屋根の流水
融雪は意外に利用されていないのが現状である。
【0005】積雪面に沿って流下する水が不充分であれ
ば、積雪層の下部にトンネルが形成され、最終的にはア
ーチ状の雪ブリッジができあがる。雪ブリッジを形成す
る雪は比較的粘着性があるため、この雪ブリッジが崩れ
ないまま残ることがあり、上部に雪が堆積して融雪効果
が失われる。本発明の目的は、高額の設備投資を必要と
せず、簡単な作業により既存の屋根および新設屋根、各
種構築物の積雪面に確実な除雪機能を持たせ、効果的な
除雪を行える具体的な融雪シートを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】こうした従来技術の欠点
を解決するため、本発明の融雪シートは吸液素材からな
り、液体含有保有量が少なく、流下する熱媒体の一部を
吸収し残りの部分が表面を滑る露出した熱媒体の流れを
形成する任意の幅の主要流下経路と、この主要流下経路
の側部に位置し、主要流下経路に比べて液体含浸保有量
の大きな副流下経路とを有し、これら主要流下経路と副
流下経路に沿った熱媒体の流れを形成する一方で、流速
の違いにより主要流下経路の流れを拘束するようにして
いる。
【0007】
【作用】吸液素材は任意の幅の流下経路を形成してい
る。この任意の幅の流下経路に沿って熱媒体は流下して
いく。吸液素材は液体含浸保有量の少ない主要流下経路
と、この主要流下経路の側部に位置し液体含浸保有量の
大きな副流下経路からなり、主要流下経路を流下する熱
媒体の主流の側部に副流が配置され、吸液素材の全幅に
わたり密集したままの状態で熱媒体は流れていく。主要
流下経路は液体含浸保有量が少ないため、吸液素材の流
下方向に沿って経路表面を滑る露出した主流を形成し、
また液体含浸保有量が大きい(または流下抵抗の大きな
液体吸収性に富む)副流下経路により、主流の側部に主
流よりも比較的流量の少ない流速の遅い副流が形成され
る。主要流下経路の方が副流下経路に比べて流下速度が
速いため吸液素材外側へのチャネリングが発生しにく
い。従って、吸液素材からそれた流れが出現しこれが凍
結する可能性は非常に少ない。吸液素材に付着した熱媒
体は平面的に均等に広がり、吸液素材の境界域内に所望
の熱量を保有する平面放熱体が形成される。吸液素材の
表面に落下する降雪粒子は流下する熱媒体の一部を吸収
し、雪はシャーベット状になる。この雪のシャーベット
は主に主要流下経路を流下する熱媒体と共に流下経路に
沿って流下し易くなる。主要流下経路に沿って流下する
主流は経路の上部に経路に捕捉されていない露出した厚
みのある主流を形成しており、雪シャーベットはこの主
流により押し流されていく。熱の供給を受けて雪から解
け出した水も吸液素材が保持し、この融雪水の持つ熱も
雪の融雪に利用されるため、熱媒体と雪との間に効率の
よい熱交換が行われる。吸液素材はその全面に主流と副
流が存在するため比較的幅の広い吸液素材を使用でき、
同じ幅の吸液素材に比べて有効融雪面を広げることがで
きる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面に沿って本発明の実施例につ
き詳細に説明する。図1および図3は、本発明に係る融
雪シートの実施事例を具体的に示す斜視説明図である。
積雪に先立ち、積雪面1は連続する細長い平面状の吸液
素材2で覆われる。この吸液素材2は間隔を置いて配置
され、吸液素材に沿って熱媒体が流される。この熱媒体
は融雪の呼び水となる性質を備えた液体、例えば、地下
水等の温水である。吸液素材に沿って流下する熱媒体は
降雪粒子が吸収する。降雪粒子に吸液素材から流下する
熱媒体の一部を吸収させれば雪の白色は消え、透明なシ
ャーベットが形成される。シャーベットの比重は1より
も小さいため、熱媒体に浮揚するシャーベットがあれ
ば、この浮遊状態のシャーベットは熱媒体の流速により
流下経路に沿って流下し易くなる。吸液素材の配列間
隔、幅および厚み、熱媒体の流量は選択事項である。
【0009】熱媒体の熱により生じた融雪水は吸液素材
2が保持し、流下熱媒体と融雪水を含浸する平面蓄熱体
が形成される。融雪水は低温ではあるが所定の熱量を所
有しており、この熱も有効利用される。こうして、吸液
素材の流下経路は平面放熱体を形成し、この流下経路の
上方に位置する雪を他の部分の雪に先行して融雪させる
ことができる。
【0010】図2および図4は、流下経路の上方に雪が
積もっていない状態、すなわち、降雪粒子を熱媒体が速
やかに融雪して流下経路上に積雪のない状態か、または
降雪が止んだ後も継続して熱媒体を流下させることで流
下経路を中心として融雪が進行した状態を示している。
尚、図中にて参照番号Sは残雪を示している。
【0011】降雪量が多く、吸液素材2の流下経路を流
れる熱媒体の保有熱量が即時の融雪に必要な熱量よりも
少なければ雪は堆積していく。この堆積した雪は、流下
経路が平面蓄熱放熱体として機能するため、この流下経
路の上方に位置する雪を他の部分の雪に先行して融雪さ
せることにより積雪表面に顕著な凹凸面を形成し、この
凹凸面の出現により積雪表層の露出表面積を拡大して外
気温または直達日射により、また吸液素材から積雪面に
伝達される熱により融雪を促進することができる。
【0012】前記熱媒体は連続的または間欠的に供給さ
れる。間欠的に供給する場合、流下経路に沿って流下す
る熱媒体にパルス波動を生じさせるように供給圧を変動
させることも可能である。こうした間欠的供給によれ
ば、シャーベットの運搬能率が高まることがある。
【0013】図5は、図1に使用した吸液素材の具体例
を示す斜視説明図である。図示の吸液素材2は、液体含
浸保有量の少ない主要流下経路4と、この主要流下経路
4の両側に位置する液体含浸保有量の大きな副流下経路
5とを備えている。両方の経路部分の間には図示の様な
段差を設けておくとより高い規正効果が得られる。図示
の例では、主要流下経路4は厚みが薄く、含浸保有しき
れない多くの熱媒体が経路表面上を露出した状態で滑り
ながら流下する主流を形成する。主流の両側に配置され
た液体含浸保有量の大きな副流下経路は主要流下経路よ
りも多くの熱媒体を含有し、この副流下経路に沿って比
較的流量の少ない流速の遅い副流が形成され、これら熱
媒体の主流と副流は互いに隣接して位置し、吸液素材の
全面に沿って流下していく。
【0014】図6は、図3に使用した吸液素材の具体例
を示す斜視説明図である。図示の吸液素材2は、液体含
浸保有量の少ない主要流下経路4と、この主要流下経路
4の側部に位置する液体含浸保有量の大きな副流下経路
5とを備えている。従って、主要流下経路4は吸液素材
の流下方向に沿って熱媒体の主流を形成し、主流の片側
に主流よりも比較的流量の少ない緩慢な流速の副流が形
成される。これら熱媒体の主流と副流は互いに隣接して
位置し、吸液素材の全面に沿って規正された状態で流下
していく。前述の流下経路には、補助加熱手段として、
電気発熱体あるいは熱媒体の循環する閉路配管を予め包
み込んでおくことも可能である。
【0015】前記吸液素材の流下経路の少なくとも一部
は、熱媒体の移動方向に沿って疎水素材3で覆い保温す
ることができる。疎水素材で覆われた部分には、中空な
配管通路部分を設け、吸液素材が凍結してもこの配管通
路部に流す熱媒体により解氷することができる。前記吸
液素材は、吸液表面層と基材層から構成することができ
る。吸液素材はこの基材層の表面に塗布される接着剤に
より積雪面に貼り付けることができる。また、この基材
層は、透磁率の大きな磁性材料からなる被接着面に対し
て磁力作用により貼り付くように、少なくとも一部分
を、例えば、多量の鉄粉を含む熱伝導性に優れたプラス
チック製またはゴム製の磁石から構成することができ
る。なお、吸水素材は任意の固定手段を用いて積雪面に
対しずれないように固定してもよい。
【0016】流下経路は、図1に示すような間隔を置い
て配列された各々が独立するテープストリップに構成す
ることができ、また互いに隣接するもの同士は任意の素
材により接続することができる。
【0017】前記吸液素材には、主要流下経路を親液性
繊維、例えば、ビニロンのような吸水繊維またはビニロ
ンとポリエステルからなる複合繊維を用いて構成し、ま
た副流下経路をポリエステルのような疎液性繊維を用い
て構成した織布、不織布または編布を使用することがで
きる。また、主要流下経路は平織りとし、副流下経路は
繊維使用量の多い綾織りとする等、任意の織り方を採用
できる。液体吸収性に劣る流下経路とは、必ずしも疎液
性繊維を使用した部分であるというわけではなく、親液
性繊維を使用した液体吸収性に劣る流下経路も含まれ
る。親液性繊維を使用していたとしても、疎液性繊維の
部分に比べてスポット吸収性に劣るならば液体吸収性に
劣る流下経路であると言える。液体吸収性については、
繊維の張力を変えることである程度調節することが可能
である。
【0018】前記織布は疎液性の縦糸と横糸を使用して
織られた織布生地からなり、この織布生地の縦糸に加え
て親液性の縦糸の密集した部分をすじ状に織り込み、疎
液性の織布生地の部分に隣接して親液性の縦糸の密集し
た主要流下経路となる部分を設けて構成することができ
る。
【0019】また、前記不織布は、主要流下経路となる
親液性繊維の密集した部分の側部に副流下経路となる疎
液性繊維の密集した部分を隣接して設けることができ
る。
【0020】また前記織布は、親液性の縦糸と横糸を使
用して織られた織布生地から構成し、この織布生地の縦
糸に加えて側部に副流下経路となる疎液性の縦糸の密集
した部分を織り込み、親液性の織布生地の部分と疎液性
の縦糸の密集した部分を隣接して設けてもよい。
【0021】あるいは、前記織布を親液性の縦糸を使用
して織られた織布生地から構成し、織布生地の縦糸に加
えてこの生地縦糸よりもさらに液体吸収性に富む保液性
の縦糸の密集した部分をすじ状に織り込み、副流下経路
となる前記親液性の織布生地の部分と主要流下経路とな
る前記保液性の縦糸の密集した部分を隣接して設けるこ
ともできる。
【0022】さらに、前記織布は親液性の縦糸を使用し
て織られた織布生地から構成し、織布生地の縦糸に加え
てこの生地縦糸よりも太い径の親液性の縦糸の密集した
部分をすじ状に織り込み、副流下経路となる前記親液性
の織布生地の部分と主要流下経路となる前記太い径の親
液性の縦糸の密集した部分を隣接して設けるようにもで
きる。
【0023】前記織布は疎液性の縦糸を使用して織られ
た織布生地から構成し、織布生地の縦糸に加えてこの生
地縦糸よりも太い径の疎液性の縦糸の密集した部分をす
じ状に織り込み、副流下経路となる前記疎液性の織布生
地の部分に隣接して前記太い径の疎液性の縦糸の密集し
た主要流下経路を形成することも可能である。
【0024】前述の構造とは異なり、前記吸液素材は、
基材層とこの基材層に接着した液体吸収性に富むその他
の任意の材料、例えば、粉体塗装層の主要流下経路と、
この主要流下経路の側部に配置された液体吸収性に劣る
粉体塗装層から構成することができる。
【0025】また、前記吸液素材は、屋根表面に接着し
た溶射粉体塗装層から構成することができる。
【0026】 この方法とは別に、吸液素材は、液体吸
収性に劣る基材層とこの基材層表面を加工して形成され
た液体吸収性に富む荒い細かい凹凸表面の部分から構成
し、液体吸収性に劣る基材層表面の部分が副流下経路を
形成し、液体吸収性に富む凹凸表面の部分が主要流下経
路を形成するようにもできる。
【0027】あるいは、前記吸液素材は親液性繊維と疎
液性繊維の両方の繊維を混合したものからなり、主要流
下経路に相当する部分がこれに隣接する副流下経路に相
当する部分よりも親液性繊維の比率が高くなるようにし
て構成することもできる。
【0028】図7は、織布を用いて構成した融雪シート
の一例を示している。図中にて、参照番号6は主要流下
経路4を構成する縦糸である。この縦糸は、例えば、十
番手(綿糸換算)相当のポリエステル(芯材)/ビニロ
ン(周囲螺旋巻付け)の複合糸を3本撚り合わせたもの
を2本引き揃えて構成されている。また側部の副流下経
路5は、太いポリエステル撚り糸を縦糸7に用いた綾織
り部分であり、前記主要流下経路4と副流下経路5を構
成する横糸8は、十八番手のポリエステル糸4本の撚り
糸から構成されている。
【0029】図示の織布構造によれば、ポリエステル/
ビニロン複合縦糸のうちビニロンの部分が優れた吸液性
を示す。このビニロンの繊維部分は収縮傾向を示すがポ
リエステルに沿って動き、織布そのものに影響はない。
また、この複合縦糸は2本づつ引き揃えて配置したた
め、熱媒体はこの縦糸に沿って移動しようとする傾向を
示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の融雪シートを実施した場合の状況を示
す斜視説明図。
【図2】図1の屋根の除雪状態を示す斜視説明図。
【図3】本発明の融雪シートを実施した場合の他の状況
を示す斜視説明図。
【図4】図3の屋根の除雪状態を示す斜視説明図。
【図5】流下経路の一例を示す斜視説明図。
【図6】流下経路の他の例を示す斜視説明図。
【図7】織布から構成した融雪シートの一例を示す模式
説明図。
【符号の説明】
1 積雪面 2 吸液素材 3 疎水素材 4 主要流下経路 5 副流下経路 6 主要流下経路の縦糸 7 副流下経路の縦糸 8 織布の横糸
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F24J 2/23

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体含有保有量が少なく、流下する熱媒
    体の一部を吸収し残りの部分が表面を滑る露出した熱媒
    体の流れを形成する任意の幅の主要流下経路と、この主
    要流下経路の側部に位置し、主要流下経路に比べて液体
    含浸保有量の大きな副流下経路とを有し、これら主要流
    下経路と副流下経路に沿った熱媒体の流れを形成する一
    方で、流速の違いにより主要流下経路の流れを拘束する
    ようにした融雪シート。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された融雪シートにおい
    て、前記吸液素材は、主要流下経路が平織り織布部分か
    らなり、また前記副流下経路が綾織り部分からなる織布
    生地により構成されている融雪シート。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された融雪シートにおい
    て、前記吸液素材は、主要流下経路が薄い平織り織布部
    分からなり、また前記副流下経路が厚い平織り織布部分
    からなる織布生地により構成されている融雪シート。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された融雪シートにおい
    て、前記吸液素材は、主要流下経路が薄い綾織り織布部
    分からなり、また前記副流下経路が厚い綾織り織布部分
    からなる織布生地により構成されている融雪シート。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載された融雪シートにおい
    て、前記吸液素材は、主要流下経路が薄い不織布部分か
    らなり、また前記副流下経路が厚い不織布部分からなる
    不織布生地により構成されている融雪シート。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載された融雪シートにおい
    て、前記吸液素材は、主要流下経路が薄い不織布部分か
    らなり、また前記副流下経路が厚い織布部分からなる布
    生地により構成されている融雪シート。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載された融雪シートにおい
    て、前記吸液素材は、主要流下経路が薄い不織布部分か
    らなり、また前記副流下経路が厚い織布部分からなる布
    生地により構成されている融雪シート。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載された融雪シートにおい
    て、前記吸液素材は、主要流下経路が薄い織布部分から
    なり、また前記副流下経路が厚い不織布部分からなる布
    生地により構成されている融雪シート。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載された融雪シートにおい
    て、前記吸液素材は、主要流下経路が薄い編布部分から
    なり、また前記副流下経路が厚い編布部分からなる編布
    生地により構成されている融雪シート。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、前記吸液素材は、主要流下経路が親液性を備えた
    樹脂シート部分からなり、また前記副流下経路が厚い織
    布、不織布または編布部分からなるシート生地により構
    成されている融雪シート。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、前記副流下経路に沿って熱媒体の循環する閉路配
    管または電気発熱体の設置されている融雪シート。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、吸液素材の流下経路は平面蓄熱放熱体として作用
    し、この平面放熱体の上方に位置する雪を他の部分の雪
    に先行して融雪させることにより積雪表面に顕著な凹凸
    面を形成し、この凹凸面の出現により積雪表層の露出表
    面積を拡大して外気温若しくは直達日射により、または
    積雪面を介しての熱の伝達により融雪を促進する融雪シ
    ート。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、前記熱媒体は間欠的に供給され、流下経路に沿っ
    て流下する熱媒体にパルス波動を生じさせる融雪シー
    ト。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、前記吸液素材の流下経路の少なくとも一部を熱媒
    体の移動方向に沿って疎水素材で覆い保温するようにし
    た融雪シート。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載された融雪シートに
    おいて、前記吸液素材の流下経路は、露出した吸液素材
    の部分と、これに隣接する疎水素材で覆われた部分と、
    疎水素材で覆われた部分に位置する配管通路部分とでな
    る融雪シート。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、前記吸液素材は積雪面に接する側に基材層を備
    え、この基材層が接着剤による接着面を形成した融雪シ
    ート。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、前記吸液素材は積雪面に接する側に基材層を備
    え、この基材層が、透磁率の大きな磁性材料からなる被
    接着面に対して磁力作用により貼り付くように、少なく
    とも一部分が、例えば、多量の鉄粉を含む熱伝導性に優
    れたプラスチック製またはゴム製の磁石から構成された
    疎水性材料からなる融雪シート。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、前記吸液素材は積雪面に直接接触して配置され、
    任意の固定手段を用いて積雪面に対しずれないように固
    定される融雪シート。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、前記吸液素材は間隔を置いて配列された各々が独
    立するテープストリップからなり、このテープストリッ
    プに沿って融雪水の流下経路を形成した融雪シート。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載された融雪シートにお
    いて、前記吸液素材は互いに隣接するもの同士が任意の
    素材により接続されている融雪シート。
  21. 【請求項21】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材は、主要流下経路が親
    液性繊維を用いて構成され、また副流下経路が疎液性繊
    維から構成された織布、不織布または編布からなる融雪
    シート。
  22. 【請求項22】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材は、主要流下経路と副
    流下経路が親液性繊維を用いて構成された織布、不織布
    または編布からなる融雪シート。
  23. 【請求項23】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材は、主要流下経路が疎
    液性繊維を用いて構成され、また副流下経路が親液性繊
    維から構成された織布、不織布または編布からなる融雪
    シート。
  24. 【請求項24】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材は、主要流下経路と副
    流下経路が疎液性繊維を用いて構成された織布、不織布
    または編布からなる融雪シート。
  25. 【請求項25】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材は織布からなり、主要
    流下経路が平織り部分を形成し、また副流下経路が綾織
    り部分を形成している融雪シート。
  26. 【請求項26】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材は、基材層とこの基材
    層に接着した液体吸収性に富むその他の任意の材料、例
    えば、粉体塗装層の主要流下経路と、この主要流下経路
    の側部に配置された液体吸収性に劣る粉体塗装層からな
    る融雪シート。
  27. 【請求項27】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材は、屋根表面に接着し
    た溶射粉体塗装層からなる融雪シート。
  28. 【請求項28】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材は、液体吸収性に劣る
    基材層とこの基材層表面を加工して形成された液体吸収
    性に富む荒い細かい凹凸表面の部分からなり、液体吸収
    性に劣る基材層表面の部分が副流下経路を形成し、液体
    吸収性に富む凹凸表面の部分が主要流下経路を形成して
    いる融雪シート。
  29. 【請求項29】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記織布は疎液性の縦糸と横糸を使
    用して織られた織布生地からなり、この織布生地の縦糸
    に加えて親液性の縦糸の密集した部分をすじ状に織り込
    み、副流下経路となる疎液性の織布生地の部分に隣接し
    て親液性の縦糸の密集した主要流下経路を形成してなる
    融雪シート。
  30. 【請求項30】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記不織布は、主要流下経路となる
    親液性繊維の密集した部分の側部に副流下経路となる疎
    液性繊維の密集した部分を隣接して設けてなる融雪シー
    ト。
  31. 【請求項31】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記織布は親液性の縦糸と横糸を使
    用して織られた織布生地からなり、この織布生地の縦糸
    に加えて疎液性の縦糸の密集した部分をすじ状に織り込
    み、主要流下経路となる親液性の織布生地の部分に隣接
    して疎液性の縦糸の密集した副流下経路を形成してなる
    融雪シート。
  32. 【請求項32】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記織布は親液性の縦糸を使用して
    織られた織布生地からなり、織布生地の縦糸に加えてこ
    の生地縦糸よりもさらに液体吸収性に富む保液性の縦糸
    の密集した部分をすじ状に織り込み、副流下経路となる
    前記親液性の織布生地の部分に隣接して保液性の縦糸の
    密集した主要流下経路を形成してなる融雪シート。
  33. 【請求項33】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記織布は親液性の縦糸を使用して
    織られた織布生地からなり、織布生地の縦糸に加えてこ
    の生地縦糸よりも太い径の親液性の縦糸の密集した部分
    をすじ状に織り込み、副流下経路となる前記親液性の織
    布生地の部分に隣接して前記太い径の親液性の縦糸の密
    集した主要流下経路を形成してなる融雪シート。
  34. 【請求項34】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記織布は疎液性の縦糸を使用して
    織られた織布生地からなり、織布生地の縦糸に加えてこ
    の生地縦糸よりも太い径の疎液性の縦糸の密集した部分
    をすじ状に織り込み、副流下経路となる前記疎液性の織
    布生地の部分に隣接して前記太い径の疎液性の縦糸の密
    集した主要流下経路を形成してなる融雪シート。
  35. 【請求項35】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材は、基材層とこの基材
    層に接着した液体吸収性に富むその他の任意の材料、例
    えば、厚みの薄い粉体塗装層の主要流下経路と、この主
    要流下経路の側部に配置された厚みのある粉体塗装層か
    ら形成してなる融雪シート。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載された融雪シートに
    おいて、前記基材層が屋根地からなる融雪シート。
  37. 【請求項37】 請求項19または20に記載された融
    雪シートにおいて、前記吸液素材の主要流下経路と副流
    下経路は親液性繊維と疎液性繊維の両方の繊維を混合し
    た材質のものからなり、主要流下経路に相当する部分が
    これに隣接する副流下経路に相当する部分よりも親液性
    繊維の比率が高くなるようにして構成されている融雪シ
    ート。
  38. 【請求項38】 請求項1から37の何れか1つに記載
    された融雪シートにおいて、前記主要流下経路の上側表
    面が副流下経路の上側表面に比べて高く設定され、主要
    流下経路が溝の形態をしている融雪シート。
  39. 【請求項39】 表面を滑る露出した熱媒体の流れを形
    成する液体含浸保有量の少ない平織り織布部分からなる
    主要流下経路と、この主要流下経路の側部に位置し、主
    要流下経路に比べて液体含浸保有量の大きな綾織り織布
    部分からなる副流下経路とを有し、前記主要流下経路を
    構成する縦糸と横糸のうち、縦糸の少なくとも一部が、
    液体吸収性に富む繊維材料、例えば、芯材としてのポリ
    エステル糸とこのポリエステル糸の周囲に巻き付けたビ
    ニロン繊維からなる複合糸である融雪シート。
JP33926594A 1994-12-28 1994-12-28 融雪シート Expired - Lifetime JP3557560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33926594A JP3557560B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 融雪シート
US08/580,168 US5724479A (en) 1994-12-28 1995-12-28 Fluid flow controlling member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33926594A JP3557560B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 融雪シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08184216A true JPH08184216A (ja) 1996-07-16
JP3557560B2 JP3557560B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18325821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33926594A Expired - Lifetime JP3557560B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 融雪シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557560B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5878807A (en) * 1996-02-16 1999-03-09 Takahashi; Kei Fluid channeling unit
US5954129A (en) * 1996-02-14 1999-09-21 Takahashi; Kei Flow control unit
JP2005214001A (ja) * 2004-02-01 2005-08-11 Takashi Takahashi 瓦棒葺き屋根の底板表面構造
JP2006083693A (ja) * 2004-08-15 2006-03-30 Takashi Takahashi 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP2006083689A (ja) * 2004-08-15 2006-03-30 Takashi Takahashi 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP2006169925A (ja) * 2004-12-12 2006-06-29 Takashi Takahashi 散水融雪方法
JP2014163091A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Taisei Rotec Corp 除雪システム及び除雪方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954129A (en) * 1996-02-14 1999-09-21 Takahashi; Kei Flow control unit
US5878807A (en) * 1996-02-16 1999-03-09 Takahashi; Kei Fluid channeling unit
JP2005214001A (ja) * 2004-02-01 2005-08-11 Takashi Takahashi 瓦棒葺き屋根の底板表面構造
JP4529040B2 (ja) * 2004-02-01 2010-08-25 敬 高橋 瓦棒葺き屋根の底板表面構造
JP2006083693A (ja) * 2004-08-15 2006-03-30 Takashi Takahashi 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP2006083689A (ja) * 2004-08-15 2006-03-30 Takashi Takahashi 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP4665236B2 (ja) * 2004-08-15 2011-04-06 敬 高橋 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP2006169925A (ja) * 2004-12-12 2006-06-29 Takashi Takahashi 散水融雪方法
JP2014163091A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Taisei Rotec Corp 除雪システム及び除雪方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557560B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557560B2 (ja) 融雪シート
JP3765085B2 (ja) 液体の流下規正部材
JP3443751B2 (ja) 屋根の除雪方法
JP3569903B2 (ja) 屋根の融雪方法
US5724479A (en) Fluid flow controlling member
JP3704591B2 (ja) 積雪面の融雪/除雪方法
JP3588780B2 (ja) 積雪面の融雪方法
JP3620030B2 (ja) 液体の流下規正方法
JP3458219B2 (ja) 積雪面の融雪方法
JP3665975B2 (ja) 流体規正搬送手段
JP3817641B2 (ja) 液体の流下案内部材
JP3516176B2 (ja) 除雪装置
JP3840568B2 (ja) 融雪床
JP3600921B2 (ja) 除雪方法
JP4035624B2 (ja) 熱交換装置
JP3747380B2 (ja) 流下規正機能を備えた除雪/集熱または加熱/冷却用の 熱交換接着シート
JP5374792B2 (ja) 排水性舗装の表層構造
JP2006083689A (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP4984223B2 (ja) 折半屋根の散水熱交換方法
JP5057207B2 (ja) 折半屋根の散水熱交換方法
JPH07324890A (ja) 流下規正機能を備えた除雪/集熱または加熱/冷却用の 熱交換接着シート
JP2829371B2 (ja) 保雪繊維材
JP2008248678A (ja) 液体の流下規正方法
JP4834888B2 (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法
JP4853640B2 (ja) 緩勾配折半屋根の散水熱交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term