JPH08183851A - コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法 - Google Patents

コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法

Info

Publication number
JPH08183851A
JPH08183851A JP32776494A JP32776494A JPH08183851A JP H08183851 A JPH08183851 A JP H08183851A JP 32776494 A JP32776494 A JP 32776494A JP 32776494 A JP32776494 A JP 32776494A JP H08183851 A JPH08183851 A JP H08183851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolycarbonate
compound
acid
mol
metal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32776494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakashita
下 健 阪
Koji Nagai
井 孝 司 長
Tomoaki Shimoda
田 智 明 下
Tetsuji Kodaira
平 哲 司 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP32776494A priority Critical patent/JPH08183851A/ja
Priority to ES95309313T priority patent/ES2151582T3/es
Priority to EP95309313A priority patent/EP0719813B1/en
Priority to DE69519151T priority patent/DE69519151T2/de
Priority to US08/575,566 priority patent/US5670605A/en
Priority to CN95120959A priority patent/CN1132216A/zh
Publication of JPH08183851A publication Critical patent/JPH08183851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な耐熱性コポリカーボネート、コポリカ
ーボネート組成物ならびにこれらの製造方法を提供す
る。 【構成】 (i) 下記式[I]で示される構成単位と、(i
i)下記式[II]で示される構成単位とを有するコポリカ
ーボネート: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、耐熱性に優れるとともに
色相および透明性などにも優れた新規なコポリカーボネ
ート、コポリカーボネート組成物ならびにこれらの製造
方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリカーボネートは、耐衝撃性な
どの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも
優れており、広く用いられている。
【0003】このようなポリカーボネートは、通常ビス
フェノールA(芳香族ジヒドロキシ化合物)とホスゲン
とを直接反応させる方法(界面法)、あるいはビスフェ
ノールAなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニル
カーボネートなどの炭酸ジエステルとを溶融状態でエス
テル交換反応(重縮合反応)させる溶融法などにより製
造されている。
【0004】これらのうちでも溶融法によってポリカー
ボネートを製造すると、原料としてホスゲンを用いる必
要がなく、しかも界面法と比較して安価にポリカーボネ
ートを製造することができる。
【0005】ところで上記のように通常芳香族ジヒドロ
キシ化合物としてビスフェノールAを用いて製造される
従来のポリカーボネートは、ガラス転移温度(Tg)が
150℃程度である。このようなポリカーボネートは、
たとえば自動車用ヘッドランプなどのように高温に晒さ
れる光学材料用途に用いるには耐熱性が不充分であり、
用途によってはより一層優れた耐熱性が望まれている。
またポリカーボネートは、製造時あるいは溶融成形時に
着色したりすることがある。
【0006】このため高温条件下においても利用できる
ような優れた耐熱性を有するとともに色相および透明性
にも優れたポリカーボネート、ポリカーボネート組成物
ならびにこのようなポリカーボネート、ポリカーボネー
ト組成物を得ることができるようなポリカーボネートの
製造方法の出現が望まれている。
【0007】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、耐熱性に優れ
るとともに色相および透明性にも優れた新規なコポリカ
ーボネート、コポリカーボネート組成物ならびにこれら
の製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【発明の概要】本発明に係るコポリカーボネートは、
(i) 下記式[I]で示される構成単位と、(ii)下記式
[II]で示される構成単位とを有する新規なコポリカー
ボネートである。
【0009】
【化3】
【0010】ここでRd およびRe は、水素原子または
1価の炭化水素基であり、Rf は2価の炭化水素基であ
る。Ra 、Rb およびRc は、ハロゲン原子、炭素数1
〜10の炭化水素基または少なくともその一部がハロゲ
ンで置換された炭素数1〜10の炭化水素基であり、R
a 、Rb およびRc は互いに同一であっても異なってい
てもよい。
【0011】p、qおよびrは、それぞれ置換基数を表
わし、pは0〜10の整数であり、qおよびrは0〜4
の整数であり、これらが2以上のとき、Ra 同士、Rb
同士またはRc 同士はそれぞれ同一であっても異なって
いてもよい。)。
【0012】本発明に係るコポリカーボネートは、上記
の(i) 式[I]で示される構成単位と、(ii)式[II]で
示される構成単位とを、98/2〜1/99〔(i) /(i
i)〕のモル比で含有していることが好ましい。
【0013】本発明に係るコポリカーボネートの極限粘
度[IV]は、0.2〜1.2dl/gであることが好まし
い。上記のような本発明に係るコポリカーボネートは、
耐熱性および色相に優れている。
【0014】本発明に係るコポリカーボネートの製造方
法では、たとえば下記一般式[Ia]で示される芳香族
ジヒドロキシ化合物と、下記一般式[IIa]で示される
芳香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、
(a)アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物を含む触媒の存在下に溶融重縮合させて上記の
ようなコポリカーボネートを製造している。
【0015】
【化4】
【0016】また本発明に係るコポリカーボネート組成
物は、上記のような[A]コポリカーボネートと、
[B]酸性化合物と、必要に応じて[C]エポキシ化合
物とから形成される。
【0017】本発明に係るコポリカーボネート組成物の
製造方法では、前記のようにして上記一般式[Ia]で
示される芳香族ジヒドロキシ化合物と、上記一般式[II
a]で示される芳香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエ
ステルとを、アルカリ性化合物触媒の存在下で溶融重縮
合させ、得られた[A]コポリカーボネートに、[B]
酸性化合物および必要に応じて[C]エポキシ化合物を
添加することを特徴としている。
【0018】また本発明では、上記のように[A]コポ
リカーボネートに、[B]酸性化合物および必要に応じ
て[C]エポキシ化合物を添加した後、減圧処理を施す
ことが好ましい。
【0019】本発明に係るコポリカーボネート組成物
は、耐熱性および色相に優れるとともに成形滞留安定
性、耐水性および耐候性に優れ、かつ長時間溶融状態に
おいた場合の安定性にも優れている。
【0020】さらに本発明に係るコポリカーボネート組
成物を製造するに際して、製造時に減圧処理を施すと、
ポリマー中の残留モノマーあるいはオリゴマーなどが低
減されており、成形時の金型汚れを低減することがで
き、成形安定性などにも優れたコポリカーボネート組成
物を得ることができる。
【0021】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るコポリカーボ
ネート、コポリカーボネート組成物ならびにこれらの製
造方法を具体的に説明する。
【0022】コポリカーボネート 本発明に係るコポリカーボネートは、下記に示すような
(i) 式[I]で示される構成単位と、(ii)式[II]で示
される構成単位とを有する新規なポリカ−ボネ−トであ
る。
【0023】
【化5】
【0024】ここでRd およびRe は、水素原子または
1価の炭化水素基であり、Rf は2価の炭化水素基であ
る。Ra 、Rb およびRc は、ハロゲン原子、炭素数1
〜10の炭化水素基または少なくともその一部がハロゲ
ンで置換された炭素数1〜10の炭化水素基であり、R
a 、Rb およびRc は互いに同一であっても異なってい
てもよい。
【0025】p、qおよびrは、それぞれ置換基数を表
わし、pは0〜10の整数であり、qおよびrは0〜4
の整数であり、これらが2以上のとき、Ra 同士、Rb
同士またはRc 同士はそれぞれ同一であっても異なって
いてもよい。)。
【0026】本発明に係るコポリカーボネートでは、こ
のような式[I]で示される構成単位(i) と、式[II]
で示される構成単位(ii)とは、ランダムに配列されてい
る。この炭素数1〜10の炭化水素基としては、たとえ
ば メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、
i-ブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、フェニ
ル、メチルフェニル、ブチルフェニル、ナフチルなどが
挙げられる。
【0027】上記のような式[I]で示される構成単位
(i) は、下記のような芳香族ジヒドロキシ化合物[I
a]と、炭酸ジエステルまたはホスゲンから導かれる。
【0028】
【化6】
【0029】この式[Ia]で示される芳香族ジヒドロ
キシ化合物としては、具体的には、ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)
エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)フェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ
-3-メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキ
シ-3-t-ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒド
ロキシ-3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパンなどのビス
(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシ
アリール)シクロアルカン類、4,4'-ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルフ
ェニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテル
類、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'-ジ
ヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルフィドなどの
ジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4'-ジヒドロ
キシジフェニルスルホキシド、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'
-ジメチルジフェニルスルホキシドなどのジヒドロキシ
ジアリールスルホキシド類、4,4'-ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフ
ェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン
類などが挙げられる。
【0030】これらのうちでは、特に2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が好ま
しく用いられる。また上記の式[II]で示される構成単
位(ii)は、下記のような芳香族ジヒドロキシ化合物[II
a]と、炭酸ジエステルまたはホスゲンから導かれる。
【0031】
【化7】
【0032】このような芳香族ジヒドロキシ化合物[II
a]としては、具体的には、1-(4-ヒドロキシフェニ
ル)-4-(ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メチル-シ
クロヘキサン、1-(3-ヒドロキシフェニル)-4-(ジメ
チル-3-ヒドロキシフェニル)メチル-シクロヘキサン、
1-(3-ヒドロキシフェニル)-4-(ジメチル-4-ヒドロキ
シフェニル)メチル-シクロヘキサン、1-メチル-1-(4-
ヒドロキシフェニル)-4-(ジメチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)メチル-シクロヘキサン、1-メチル-1-(4-ヒドロ
キシフェニル)-4-(メチルシクロヘキシル-4-ヒドロキ
シフェニル)メチル-シクロヘキサン、1-メチル-1-(4-
ヒドロキシフェニル)-4-(ジシクロヘキシル-4-ヒドロ
キシフェニル)メチル-シクロヘキサン、1-メチル-1-
(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)-4-(ジメチル
-3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メチル-シクロ
ヘキサン、1-メチル-1-(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフ
ェニル)-4-(ジメチル-3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフ
ェニル)メチル-シクロヘキサン、1-メチル-1-(3,5-ジ
ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)-4-(ジメチル-3,5-ジ
ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)メチル-シクロヘキサ
ン、2,3,6,5-テトラメチル-1-(4-ヒドロキシフェニ
ル)-4-(ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メチル-シ
クロヘキサンなどが挙げられる。
【0033】これらのうちでは、1-メチル-1-(4-ヒド
ロキシフェニル)-4-(ジメチル-4-ヒドロキシフェニ
ル)メチル-シクロヘキサンなどが好ましい。本発明に
係るコポリカーボネートは、上記のような(i) 式[I]
で示される構成単位と、(ii)式[II]で示される構成単
位とを、98/2〜1/99好ましくは95/5〜5/
95特に好ましくは90/10〜10/90〔(i) /(i
i)〕のモル比で含有していることが望ましい。
【0034】構成単位(i) および(ii)をこのような割合
で含有するコポリカーボネートは、成形性に優れるとと
もに、一般的なビスフェノールAから導かれるポリカー
ボネートに比べて耐熱性が充分に向上されている。この
構成単位(ii)の含有量が2モル%未満であると、コポリ
カーボネートは、耐熱性が充分に改善されないことがあ
る。
【0035】本発明に係るコポリカーボネートは、上記
のような芳香族ジヒドロキシ化合物[Ia]および[II
a]と、炭酸ジエステルまたはホスゲンとから導かれる
構成単位(i) および(ii)とともに、本発明の目的を損な
わない範囲でジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステ
ルから導かれる単位を含有していてもよい。
【0036】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルとしては、たとえば、テレフタル酸、イソ
フタル酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、セ
バシン酸ジフェニル、テレフタル酸ジフェニル、イソフ
タル酸ジフェニル、デカン二酸ジフェニル、ドデカン二
酸ジフェニルなどが挙げられる。
【0037】本発明に係るコポリカーボネートは、上記
のようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルか
ら導かれる単位を、たとえば炭酸ジエステルから導かれ
る単位を100モル%とした場合に50モル%以下好ま
しくは30モル%以下の量で含有していてもよい。
【0038】このようなジカルボン酸あるいはジカルボ
ン酸エステルと、芳香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジ
エステルまたはホスゲンとから導かれるコポリカーボネ
ートは、ポリエステルコポリカーボネートともいわれて
いる。
【0039】また本発明に係るコポリカーボネートは、
本発明の目的を損なわない範囲で、1分子中に3個以上
の官能基を有する多官能化合物から導かれる単位を含有
していてもよい。この多官能化合物としては、フェノー
ル性水酸基またはカルボキシル基を1分子中に3個以上
有する化合物が好ましく、特にフェノール性水酸基を3
個含有する化合物が好ましい。
【0040】このような多官能化合物としては、具体的
にはたとえば、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)
エタン、2,2',2"-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ジイ
ソプロピルベンゼン、α-メチル -α,α',α'-トリス
(4-ヒドロキシフェニル)-1,4-ジエチルベンゼン、α,
α',α"-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリ
イソプロピルベンゼン、フロログルシン、4,6-ジメチル
-2,4,6-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-2-ヘプタン、
1,3,5-トリ(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,2-ビ
ス-4,4-(4,4'-ジヒドロキシフェニル)-シクロヘキシ
ルプロパン、トリメリット酸、1,3,5-ベンゼントリカル
ボン酸、ピロメリット酸などが挙げられる。
【0041】これらのうち、1,1,1-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)エタン、α,α',α"-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなどが
好ましい。
【0042】本発明に係るコポリカーボネートは、この
ような多官能化合物から導かれる単位を、芳香族ジヒド
ロキシ化合物から導かれる単位を100モル%とすると
き、3モル%以下好ましくは0.1〜2モル%さらに好
ましくは0.1〜1モル%の量で含有していてもよい。
【0043】上記のような本発明に係るコポリカーボネ
ートの極限粘度[IV]は、0.2〜1.2dl/g好まし
くは0.3〜0.8dl/gであることが望ましい。なおこ
のIV値は、ウベローデ粘度計を用いて、20℃の塩化
メチレン中(0.5dl/g)で測定される値である。
【0044】本発明に係るコポリカーボネートのガラス
転移温度(Tg)は、150〜210℃好ましくは16
0〜195℃であることが望ましい。また本発明に係る
コポリカーボネートの熱変形温度(HDT)は、135
〜195℃好ましくは145〜180℃であることが望
ましい。
【0045】また本発明に係るコポリカーボネートの黄
色度(YI)は、通常3以下好ましくは2.5以下であ
る。この黄色度(YI)は、下記のように求めることが
できる。
【0046】コポリカーボネートの3mm厚のプレスシー
トを試料として、日本電色工業(株)製 Color and De
fference Meter ND-1001 DP を用いて透過法により、X
値、Y値、Z値を測定する。これらの値を次式に代入し
てYI値を算出する。
【0047】 YI=(100/Y)×(1.277X−1.060Z) 上記のように本発明に係るコポリカーボネートは、ガラ
ス転移温度(Tg)および熱変形温度(HDT)が高く
耐熱性に優れており、通常のビスフェノ−ルAのポリカ
ーボネートと比較してより一層耐熱性に優れている。
【0048】また本発明に係るコポリカーボネートは、
黄色度が低く、色相に優れているとともに透明性にも優
れている。コポリカーボネートの製造方法 上記のような本発明に係るコポリカーボネートは、ホス
ゲンを用いる方法によって製造することもでき、あるい
はコポリカーボネートオリゴマ−の固相重合法などによ
り製造することもできるが、下記のような溶融法によっ
てコポリカーボネートを製造することが好ましい。
【0049】本発明では、上記式[Ia]で示される芳
香族ジヒドロキシ化合物と、上記式[IIa]で示される
芳香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、
(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物を含む触媒の存在下に溶融重縮合させて上記の
ようなコポリカーボネートを製造することが好ましい。
【0050】この溶融重縮合反応に用いられる芳香族ジ
ヒドロキシ化合物としては、コポリカーボネートの構成
単位の説明において示したような一般式[Ia]および
一般式[IIa]で示される化合物が挙げられる。これら
のうちでも、一般式[Ia]で示される芳香族ジヒドロ
キシ化合物としては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)プロパンが好ましく用いられ、一般式[IIa]で示
される芳香族ジヒドロキシ化合物としては、1-メチル-1
-(4-ヒドロキシフェニル)-4-(ジメチル-4-ヒドロキ
シフェニル)メチル-シクロヘキサンが好ましく用いら
れる。
【0051】また本発明で用いられる炭酸ジエステルと
しては、具体的に、ジフェニルカーボネート、ジトリー
ルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、m-クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネー
ト、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネー
ト、ジシクロヘキシルカーボネートなどが挙げられる。
【0052】これらのうち特にジフェニルカーボネート
が好ましい。本発明では、上記のような炭酸ジエステル
は、前述したようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸
エステルを、炭酸ジエステル100モル%中に、50モ
ル%以下好ましくは30モル%以下の量で含有していて
もよい。
【0053】本発明では、コポリカーボネートを製造す
るに際して、上記のような炭酸ジエステルは、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、1.0〜1.3
0モル、好ましくは1.01〜1.20モルさらに好まし
くは1.01〜1.10モルの量で用いられることが望ま
しい。
【0054】また本発明では、コポリカーボネートを製
造するに際して、芳香族ジヒドロキシ化合物[Ia]、
芳香族ジヒドロキシ化合物[IIa]と、炭酸ジエステル
とともに、前述したような1分子中に3個以上の官能基
を有する多官能化合物とを用いることもできる。
【0055】このような多官能化合物は、芳香族ジヒド
ロキシ化合物の合計1モルに対して、通常は0.03モ
ル以下好ましくは0.001〜0.02モルさらに好まし
くは0.001〜0.01モルの量で用いられることが望
ましい。
【0056】本発明に係るコポリカーボネートの製造方
法では、上記のような芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸
ジエステルとを、(a) アルカリ金属化合物および/また
はアルカリ土類金属化合物を含む触媒の存在下に重縮合
反応させている。
【0057】このような(a) アルカリ金属化合物および
/またはアルカリ土類金属化合物(以下(a) アルカリ化
合物ともいう)としては、具体的には、アルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の有機酸塩、無機酸塩、酸化物、
水酸化物、水素化物あるいはアルコラートなどが好まし
く挙げられる。
【0058】より具体的には、このようなアルカリ金属
化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢
酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸
リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリ
ウム、リン酸水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナ
トリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩、フェノール
のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが用いら
れる。
【0059】またアルカリ土類金属化合物としては、具
体的には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化
マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシ
ウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸
水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが用いられる。
【0060】これらは、2種以上組合わせて用いてもよ
い。本発明において、(a) アルカリ化合物は、芳香族ジ
ヒドロキシ化合物の合計1モルに対して1×10-8〜1
×10-3モル、好ましくは、5×10-8〜2×10 -6
ル、さらに好ましくは1×10-7〜1×10-6モルの量
で用いられる。
【0061】このように(a) アルカリ化合物を、芳香族
ジヒドロキシ化合物1モルに対して1×10-8〜1×1
-3モルの量で用いると、重合活性を高く維持できると
ともに色相に優れたコポリカーボネートを製造すること
ができる。また生成したコポリカーボネートには、後述
するように酸性化合物を添加してコポリカーボネート組
成物を製造するが、この際酸性化合物をコポリカーボネ
ートの性質に悪影響を及ぼさない量でこれらアルカリ化
合物が示す塩基性を充分に中和するかあるいは弱めさせ
ることができ、色相、耐熱性、耐水性および耐候性に優
れ、かつ長時間の溶融安定性に優れたコポリカーボネー
ト組成物を得ることができる。
【0062】本発明では、触媒として上記のような(a)
アルカリ化合物とともに(b) 含窒素塩基性化合物、(c)
ホウ酸化合物を用いることもできる。このような(b) 含
窒素塩基性化合物としては、たとえば高温で易分解性あ
るいは揮発性の含窒素塩基性化合物が挙げられ、具体的
には、以下のような化合物を挙げることができる。
【0063】テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4NOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキ
シド(φ−CH2(Me)3NOH )などのアルキル、アリール、
アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロオキシ
ド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル
ベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン
類、R2NH(式中Rはメチル、エチルなどのアルキ
ル、フェニル、トルイルなどのアリール基などである)
で示される二級アミン類、RNH2(式中Rは上記と同
じである)で示される一級アミン類、4-ジメチルアミノ
ピリジン、4-ジエチルアミノピリジン、4-ピロリジノピ
リジンなどのピリジン類、2-メチルイミダゾール、2-フ
ェニルイミダゾールなどのイミダゾール類、あるいはア
ンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド
(Me4NBH4)、テトラブチルアンモニウムボロハイドラ
イド(Bu4NBH4)、テトラブチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート(Bu4NBPh4)、テトラメチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレート(Me4NBPh4)などの塩基性
塩。
【0064】これらのうち、テトラアルキルアンモニウ
ムヒドロキシド類、特に金属不純物の少ない電子用テト
ラアルキルアンモニウムヒドロキシド類が好ましく用い
られる。
【0065】上記のような(b) 含窒素塩基性化合物は、
芳香族ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、10
-6〜10-1モル好ましくは10-5〜10-2モルの量で用
いることができる。
【0066】また(c) ホウ酸化合物としては、ホウ酸お
よびホウ酸エステルなどを挙げることができる。ホウ酸
エステルとしては、下記一般式で示されるホウ酸エステ
ルが用いられる。
【0067】B(OR)n(OH)3-n 式中、Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニルな
どのアリールなどであり、nは1、2または3である。
【0068】このようなホウ酸エステルとしては、具体
的には、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチ
ル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸ト
リナフチルなどが挙げられる。
【0069】このような(c) ホウ酸またはホウ酸エステ
ルは、芳香族ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対し
て、10-8〜10-1モル、好ましくは10-7〜10-2
ル、さらに好ましくは10-6〜10-4モルの量で用いる
ことができる。
【0070】本発明では、触媒として、上記のような
(a) アルカリ化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物とを組
み合わせて、(a) アルカリ化合物と、(c) ホウ酸または
ホウ酸エステルとを組み合わせて、さらに、(a) アルカ
リ化合物と、(b) 含窒素塩基性化合物と、(c) ホウ酸ま
たはホウ酸エステルとを組み合わせて用いることが好ま
しい。
【0071】触媒として(a) アルカリ化合物とともに
(b) 含窒素塩基性化合物を併用すると、重縮合反応を高
活性で行なうことができるとともに、耐熱性、耐水性、
色相および透明性に優れ、しかも高分子量のコポリカー
ボネートを生成させることができる。
【0072】また(a) アルカリ化合物とともに(c) ホウ
酸またはホウ酸エステルを併用すると、エステル交換反
応、重縮合反応を十分な速度で進行させることができる
とともに、色相、耐熱性および耐水性などに優れたコポ
リカーボネートを生成させることができる。特に(c) ホ
ウ酸またはホウ酸エステルの使用量が上記のような量で
あると、熱老化後に分子量の低下を起こしにくいコポリ
カーボネートが得られるので好ましい。
【0073】本発明ではまた、以下に示すような酸性触
媒を上記の触媒と組み合わせて用いることもできる。こ
の酸性触媒としては、ルイス酸化合物が挙げられ、具体
的にたとえば、ホウ酸亜鉛、酢酸亜鉛、シュ酸亜鉛、フ
ェニル酢酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、炭酸
亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、亜鉛
−クロム酸化物、亜鉛−クロム−銅酸化物などの亜鉛化
合物、酢酸カドミウム、シュウ酸カドミウム、酸化カド
ミウム、ステアリン酸カドミウムなどのカドミウム化合
物、酸化ケイ素、シリカアルミナ、シリカマグネシアな
どのケイ素化合物、酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニ
ウムなどのゲルマニウム化合物、酢酸第一スズ、シュウ
酸第一スズ、オクチル酸スズ、塩化第一スズ、塩化第二
スズ、酸化第一スズ、酸化第二スズ、テトラフェニルス
ズなどのスズ化合物、酢酸鉛、ホウ酸鉛、クエン酸鉛、
水酸化鉛、酸化鉛、リン酸鉛、フタル酸鉛、ステアリン
酸鉛などの鉛化合物、酢酸アンチモン、シュウ酸アンチ
モン、トリフェニルアンチモン、三酸化アンチモン、五
酸化アンチモン、トリフェノキシアンチモン、トリメト
キシアンチモン、三塩化アンチモンなどのアンチモン化
合物、酢酸ビスマス、シュウ酸ビスマス、トリフェニル
ビスマス、三酸化ビスマス、三塩化ビスマスなどのビス
マス化合物、三塩化チタン、四塩化チタン、二酸化チタ
ン、テトラフェノキシチタン、テトライソプロポキシチ
タンなどのチタン化合物などが挙げられる。
【0074】このような触媒を用いた芳香族ジヒドロキ
シ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応は、従来知ら
れている芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと
の重縮合反応条件と同様な条件下で行なうことができ
る。
【0075】具体的には、第一段目の反応を80〜25
0℃、好ましくは100〜230℃、さらに好ましくは
120〜190℃の温度で、0〜5時間、好ましくは0
〜4時間、さらに好ましくは0〜3時間、常圧下、芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを反応させ
る。
【0076】次いで反応系を減圧にしながら反応温度を
高めて、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと
の反応を行ない、最終的には5mmHg以下好ましくは1
mmHg以下の減圧下で240〜320℃の温度で芳香族
ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応を
行なう。
【0077】上記のような反応は、連続式で行なっても
よくまたバッチ式で行なってもよい。また上記の反応を
行なうに際して用いられる反応装置は、槽型であっても
管型であっても塔型であってもよい。
【0078】コポリカーボネート組成物 本発明に係るコポリカーボネート組成物は、上記のよう
な[A]コポリカーボネートと、[B]酸性化合物とか
らなる。
【0079】また本発明に係るコポリカーボネート組成
物は、さらに[C]エポキシ化合物を含有していること
が好ましい。[A]コポリカーボネート中には、上述し
たように製造時に触媒として用いられた(a) アルカリ金
属化合物またはアルカリ土類金属化合物が含有されてい
る。
【0080】本発明で用いられる[B]酸性化合物は、
このような[A]コポリカーボネート中の(a) アルカリ
金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を中和するこ
とができれば、ルイス酸化合物であってもブレンステッ
ド酸化合物あるいはイオウ原子を含む強酸のエステルで
あってもよい。
【0081】本発明で用いられる[B]酸性化合物は、
25℃の水溶液中でのpKaが3以下であることが好ま
しい。pKaがこのような値を示す酸性化合物を用いる
ことにより、触媒として用いられたアルカリ金属または
アルカリ土類金属を中和でき、得られるコポリカーボネ
ートを安定化させることができるという利点がある。
【0082】ルイス酸化合物としては、具体的には、ホ
ウ酸亜鉛、リン酸ホウ素などのホウ素化合物、B(OC
33 、B(OEt )3 、B(OPh)3 などのホウ
酸エステル、ステアリン酸アルミニウム、ケイ酸アルミ
ニウムなどのアルミニウム化合物、炭酸ジルコニウム、
アルコキシドジルコニウム、ヒドロキシカルボン酸ジル
コニウムなどのジルコニウム化合物、リン化ガリウム、
アンチモン化ガリウムなどのガリウム化合物、酸化ゲル
マニウム、有機ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合
物、テトラまたはヘキサオルガノスズ、PhOSn(B
u)2OSn(Bu)2OPhなどのスズ化合物、酸化ア
ンチモン、アルキルアンチモンなどのアンチモン化合
物、酸化ビスマス、アルキルビスマスなどのビスマス化
合物、(CH3COO)2Zn 、ステアリン酸亜鉛などの
亜鉛化合物、アルコキシチタン、酸化チタンなどのチタ
ン化合物などが挙げられる。
【0083】なお上記式中、Phはフェニル基、Etは
エチル基、Buはブチル基を表わす。ブレンステッド酸
化合物としては、具体的には、リン酸、亜リン酸、次亜
リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、ホウ酸、塩酸、臭化
水素酸、硫酸、亜硫酸、アジピン酸、アゼライン酸、ド
デカン酸、L-アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香
酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、グルタミン酸、サリチル
酸、ニコチン酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、トルエンスルフィン酸、ベンゼン
スルホン酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン化ポリ
スチレン、アクリル酸メチル−スルホン化スチレン共重
合体などのスルホン酸類の化合物などが挙げられる。
【0084】イオウ原子を含む酸のエステルとしては、
具体的に、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、p-トルエンス
ルホン酸のメチル、エチル、ブチル、オクチルあるいは
フェニルエステル、ベンゼンスルホン酸のメチル、エチ
ル、ブチル、オクチル、フェニルエステルなどの酸残基
部分のpKaが3以下の化合物が用いられる。
【0085】このような[B]酸性化合物のうち、イオ
ウ原子、リン原子などを含有する酸性化合物が好まし
く、特にイオウ原子を含有する酸性化合物が好ましい。
これらは、2種以上組合わせて用いてもよい。
【0086】本発明に係るコポリカーボネート組成物
は、上記のような[B]酸性化合物を、[A]コポリカ
ーボネート中に残存する(a) アルカリ化合物などのアル
カリ性を中和するかあるいはこれらによる影響を弱める
ことができる量で含有していればよく、具体的には、
[A]コポリカーボネート中の(a) アルカリ化合物1モ
ルに対して0.1〜50モル好ましくは0.5〜30モル
の量で含有している。
【0087】特に[B]酸性化合物がルイス酸または3
より大きいpKaを有するブレンステッド酸である場合
には、0.1〜50モル好ましくは0.1〜30モルの量
で用いられ、また[B]酸性化合物が3以下のpKaを
有するブレンステッド酸あるいはイオウ原子を含む酸の
エステルである場合には、0.1〜50モル好ましくは
0.1〜15モルさらに好ましくは0.1〜7モルの量で
用いられる。
【0088】また本発明に係るコポリカーボネート組成
物は、特定量の水を含有していてもよく、具体的に
[A]コポリカーボネートに対して、5〜1000ppm
好ましくは10〜500ppmさらに好ましくは20〜3
00ppm の量の水を含有していてもよい。
【0089】このように[B]酸性化合物とともに特定
量の水を含有するコポリカーボネート組成物は、[A]
コポリカーボネート中の塩基性触媒の中和効率が高めら
れ、より一層溶融時の滞留安定性に優れ、色相、透明
性、耐水性および耐候性にも優れている。
【0090】なお水を1000ppmより多く含有する
と、ポリカ−ボネ−トの加水分解が起こり易くなってポ
リカ−ボネ−トの物性が低下してしまうことがある。ま
た本発明に係るコポリカーボネート組成物は、[C]エ
ポキシ化合物を、[A]コポリカーボネート100重量
部に対して、0.0001〜0.2重量部、好ましくは
0.001〜0.1重量部の量で含有していることが望ま
しい。
【0091】本発明で用いられる[C]エポキシ化合物
としては、1分子中にエポキシ基を1個以上有する化合
物が挙げられ、具体的には、エポキシ化大豆油、エポキ
シ化アマニ油、フェニルグリシジルエーテル、アリルグ
リシジルエーテル、t-ブチルフェニルグリシジルエーテ
ル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-6- メチ
ルシクロヘキシルメチル3,4-エポキシ-6- メチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート、2,3-エポキシシクロヘキシ
ルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、4-(3,4-エポキシ-5- メチルシクロヘキシル)ブチ
ル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-
エポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロヘキ
シルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、3,4-エポキシ-6- メチルシクロヘキシルメチル-6-
メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビスフェノー
ル-Aジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノー
ル-Aグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジルエス
テル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、
ビス- エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、ビス
- エポキシエチレングリコール、ビス- エポキシシクロ
ヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、テトラ
フェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタレー
ト、エポキシ化ポリブタジエン、3,4-ジメチル-1,2- エ
ポキシシクロヘキサン、3,5-ジメチル-1,2- エポキシシ
クロヘキサン、3-メチル-5-t-ブチル-1,2- エポキシシ
クロヘキサン、オクタデシル-2,2- ジメチル-3,4- エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート、N-ブチル-2,2-
ジメチル-3,4- エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト、シクロヘキシル-2- メチル-3,4- エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、N-ブチル-2- イソプロピル-
3,4- エポキシ-5-メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、オクタデシル-3,4- エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート、2-エチルヘキシル-3',4'- エポキシシクロ
ヘキサンカルボキシレート、4,6-ジメチル-2,3- エポキ
シシクロヘキシル-3',4'- エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、4,5-エポキシ無水テトラヒドロフタル
酸、3-t-ブチル-4,5- エポキシ無水テトラヒドロフタル
酸、ジエチル4,5-エポキシ- シス-1,2- シクロヘキサン
ジカルボキシレート、ジ-n- ブチル-3-t- ブチル-4,5-
エポキシ- シス-1,2- シクロヘキサンジカルボキシレー
トなどが挙げられる。
【0092】これらは、2種以上組合わせて用いてもよ
い。このように[C]エポキシ化合物を含有するコポリ
カーボネート組成物は、[B]酸性化合物が過剰に残存
していても、[C]エポキシ化合物がこれと反応するこ
とにより中性化されており、耐熱性に優れるとともに色
相、透明性、耐水性および耐候性などに優れている。
【0093】本発明に係るコポリカーボネート組成物
は、耐熱性、色相、透明性、耐水性および耐候性に優れ
ているだけでなく、使用時においても長時間に亘って色
相安定性に優れたコポリカーボネートの成形品を提供し
うるので、シート、レンズ、コンパクトディスクなどの
光学用用途、自動車などの屋外で使用される用途および
各種機器のハウジングなどのあらゆる用途に好適に使用
できる。
【0094】このような本発明に係るコポリカーボネー
ト組成物は、上述したように芳香族ジヒドロキシ化合物
[Ia]と、芳香族ジヒドロキシ化合物[IIa]と、炭
酸ジエステルとを共重合させて[A]ポリカーボネート
を製造し、得られた[A]コポリカーボネートに、
[B]酸性化合物および必要に応じて[C]エポキシ化
合物を添加することにより製造される。
【0095】本発明に係るコポリカーボネート組成物の
製造方法では、重縮合反応生成物として得られた[A]
コポリカーボネートに、[B]酸性化合物と[C]エポ
キシ化合物とを加える方法に特に限定はなく、たとえば
溶融状態にある[A]コポリカーボネートに[B]、
[C]を加えて混練してもよく、[A]コポリカーボネ
ートの溶液に[B]と[C]とを加えて撹拌してもよ
い。
【0096】より具体的には、重縮合反応が終了して得
られる溶融状態にある反応器内または押出機内の[A]
コポリカーボネートに、直接[B]酸性化合物と必要に
応じて[C]エポキシ化合物を別々にあるいは同時に加
え混練する方法、得られた[A]コポリカーボネートを
ペレット化し、このペレットを[B]酸性化合物と必要
に応じて[C]エポキシ化合物とともに一軸または二軸
押出機などに供給して溶融混練する方法、得られた
[A]コポリカーボネートを適当な溶媒たとえば塩化メ
チレン、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン
などに溶解させて溶液を調製し、この溶液に[B]酸性
化合物と必要に応じて[C]エポキシ化合物を別々にま
たは同時に加え撹拌する方法などを挙げることができ
る。
【0097】[A]コポリカーボネートに[B]酸性化
合物と[C]エポキシ化合物とを添加する順序は、どち
らが先であってもよい。本発明に係るコポリカーボネー
ト組成物の製造方法においては、上記のように重縮合反
応によって得られた[A]コポリカーボネートに、
[B]酸性化合物と必要に応じて[C]エポキシ化合物
とを添加した後に、減圧処理を施すことが好ましい。
【0098】コポリカーボネート組成物の減圧処理は、
たとえば減圧装置付反応器、減圧装置付押出機などを用
いて行なうことができる。減圧装置付反応器としては、
縦型槽型反応器、横型槽型反応器いずれでもよく、好ま
しくは横型槽型反応器が好ましく用いられる。
【0099】減圧処理は、240〜350℃程度の温度
で行なうことが好ましい。減圧処理が上記のような反応
器において行われるときには、0.05〜750mmHg
好ましくは0.05〜5mmHgの圧力条件下で、5分〜
3時間程度の時間実施されることが好ましい。
【0100】また減圧処理が押出機において行なわれる
ときには、1〜750mmHg好ましくは5〜700mmH
gの圧力条件下で、10秒〜15分間程度実施されるこ
とが好ましい。この押出機としては、ベント付の一軸押
出機、二軸押出機いずれが用いられてもよく、押出機で
コポリカーボネート組成物を減圧処理しながらペレタイ
ズすることもできる。
【0101】このようにして反応生成物であるコポリカ
ーボネートに酸性化合物と必要に応じてエポキシ化合物
を添加した後に減圧処理を施すと、残留モノマーおよび
オリゴマーなどを低減させたコポリカーボネート組成物
を得ることができる。
【0102】なお本発明に係るコポリカーボネート組成
物は、本発明の目的を損なわない範囲で、耐熱安定剤、
紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、スリップ剤、アン
チブロッキング剤、滑剤、防曇剤、染料、顔料、天然
油、合成油、ワックス、有機系充填剤、無機系充填剤な
どを含んでいてもよい。
【0103】これらのうちでも、以下に示すような耐熱
安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤などが好ましく
用いられる。これらは2種以上組み合わせて用いること
もできる。
【0104】このような耐熱安定剤としては、具体的に
は、フェノール系安定剤、有機チオエーテル系安定剤、
有機ホスファイト系安定剤、ヒンダードアミン系安定
剤、エポキシ系安定剤などが挙げられる。
【0105】フェノール系安定剤としては、たとえば、
n-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3',5'- ジ-t- ブチル
フェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン-3-
(3',5'-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4- ヒドロ
キシ-5-t- ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4-
ヒドロキシ-3- メチル-5-t- ブチル)ベンジルマロネー
ト、4-ヒドロキシメチル-2,6- ジ-t- ブチルフェノール
などが挙げられる。
【0106】チオエーテル系安定剤としては、たとえ
ば、ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル
・チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3'-チオジプ
ロピオネート、ジトリデシル-3,3'-チオジプロピオネー
ト、ペンタエリスリトール- テトラキス-(β- ラウリル
- チオプロピオネート)などが挙げられる。
【0107】有機ホスファイト系安定剤としては、たと
えば、ビス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ペンタエリス
リチルジホスファイト、ジフェニルデシルホスファイ
ト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルイ
ソオクチルホスファイト、2-エチルヘキシルジフェニル
ホスファイトなどのアリールアルキルホスファイト、ト
リメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリ
ブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリ
ノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオ
クタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリ
チルジホスファイト、トリス(2-クロロエチル)ホスフ
ァイト、トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスファイト
などのトリアルキルホスファイト、トリシクロヘキシル
ホスファイトなどのトリシクロアルキルホスファイト、
トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイ
ト、トリス(エチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシ
フェニル)ホスファイトなどのトリアリールホスファイ
ト、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェー
ト、トリデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフ
ェート、ジステアリルペンタエリスリチルジホスフェー
ト、トリス(2-クロロエチル)ホスフェート、トリス
(2,3-ジクロロプロピル)ホスフェートなどのトリアル
キルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェートな
どのトリシクロアルキルホスフェート、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(ノニ
ルフェニル)ホスフェート、2-エチルフェニルジフェニ
ルホスフェートなどのトリアリールホスフェートなどが
挙げられる。
【0108】またヒンダードアミン系安定剤としては、
たとえば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4- ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4- ピ
ペリジル)セバケート、1-[2-{3-(3,5-ジ-t- ブチル
-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル]-4- {3-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}-2,2,6,6- テトラメチルピペ
リジン、8-ベンジル-7,7,9,9- テトラメチル-3- オクチ
ル-1,2,3- トリアザスピロ[4,5] ウンデカン-2,4- ジオ
ン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6- テトラメチルピペリ
ジン、2-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシベンジル)
-2-n- ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4
- ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4
- ピペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート
などが挙げられる。
【0109】これらは、2種以上組合わせて用いてもよ
い。またこれら耐熱安定剤は、固体状で添加してもよ
く、液体状で添加してもよい。本発明に係るコポリカー
ボネート組成物は、耐熱安定剤を、[A]コポリカーボ
ネート100重量部に対して、0.001〜5重量部、
好ましくは0.005〜0.5重量部、さらに好ましくは
0.01〜0.3重量部の量で含有していてもよい。
【0110】また紫外線吸収剤としては、一般的な紫外
線吸収剤でよく、特に限定されないが、たとえばサリチ
ル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリレー
ト系紫外線吸収剤などを挙げることができる。
【0111】サリチル酸系紫外線吸収剤としては、具体
的には、フェニルサリシレート、p-t-ブチルフェニルサ
リシレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒド
ロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ
-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'-
ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-
2'-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキ
シ-5- スルホベンゾフェノントリヒドレート、2-ヒドロ
キシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テト
ラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒド
ロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロ
キシ-2-メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-メ
トキシベンゾフェノン-5-スルホン酸などが挙げられ
る。
【0112】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチル-フェニル)ベンゾト
リアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3'-t
-ブチル-5'-メチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリア
ゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル- フェ
ニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキ
シ-5'-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-
(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2-[2'-ヒドロキシ-3'-(3",4",5",6"-テ
トラヒドロフタルイミドメチル)-5'-メチルフェニル]
ベンゾトリアゾール、2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3
-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-
イル)フェノール]などが挙げられる。
【0113】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2-エチルヘキシル-2- シアノ-3,3-ジフェニルアク
リレート、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレー
トなどが挙げられる。これらは2種以上組合せて用いて
もよい。
【0114】本発明に係るコポリカーボネート組成物
は、紫外線吸収剤を、[A]コポリカーボネート100
重量部に対して、通常0.001〜5重量部、好ましく
は0.005〜1.0重量部、さらに好ましくは0.01
〜0.5重量部の量で含有していてもよい。
【0115】また離型剤としては、一般的に離型剤とし
て知られているものが、特に限定されることなく広く用
いられる。たとえば天然、合成パラフィン類、ポリエチ
レンワックス類、フルオロカーボン類などの炭化水素系
離型剤、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸などの
高級脂肪酸、オキシ脂肪酸類などの脂肪酸系離型剤、ス
テアリン酸アミド、エチレンビスステアロアミドなどの
脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド類などの脂
肪酸アミド系離型剤、ステアリルアルコール、セチルア
ルコールなどの脂肪族アルコール、多価アルコール、ポ
リグリコール、ポリグリセロール類などのアルコール系
離型剤、ブチルステアレート、ペンタエリスリトールテ
トラステアレートなどの脂肪族酸低級アルコールエステ
ル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコ
ールエステル類などの脂肪酸エステル系離型剤、シリコ
ーンオイル類などのシリコーン系離型剤を用いることが
でき、これらを2種以上組合せて用いてもよい。
【0116】コポリカーボネート組成物は、離型剤を、
[A]コポリカーボネート100重量部に対して、通
常、0.001〜5重量部、好ましくは0.005〜1重
量部、さらに好ましくは0.01〜0.5重量部の量で含
有していてもよい。
【0117】着色剤としては、顔料であってもよく、染
料であってもよく、また無機系着色剤、有機系着色剤の
いずれを用いても、またこれらを組み合わせて用いても
よい。
【0118】無機系着色剤として、具体的には、二酸化
チタン、ベンガラなどの酸化物、アルミナホワイトなど
の水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、セレン化物、紺青
などのフェロシアン化物、ジンククロメート、モリブデ
ンレッドなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸
塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、
マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラッ
クなどの炭素、ブロンズ粉、アルミニウム粉などの金属
粉着色剤などが挙げられる。
【0119】有機系着色剤としては、具体的には、ナフ
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
−Sなどのニトロ系、リソールレッド、ボルドー10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルー、キナ
クリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
【0120】本発明に係るコポリカーボネート組成物
は、着色剤を、[A]コポリカーボネート100重量部
に対して、通常1×10-6〜5重量部、好ましくは1×
10-5〜3重量部、さらに好ましくは1×10-5〜1重
量部の量で含有していてもよい。
【0121】本発明では、上記のような他の成分特に耐
熱安定剤を、[B]または[C]と同様に[A]コポリ
カーボネートが溶融状態にある間に添加すると、製造時
の熱履歴回数が少ないコポリカーボネート組成物を製造
することができて好ましい。また得られたコポリカーボ
ネート組成物のペレットは耐熱安定剤を含有しているの
で、再溶融時の熱分解を抑制することができる。
【0122】上記のような本発明に係るポリカーボネー
トまたはコポリカーボネート組成物には、目的に応じて
他のポリマー、配合剤などをブレンドして用いることも
できる。
【0123】
【発明の効果】本発明に係る新規なコポリカーボネート
は、耐熱性に優れるとともに色相および透明性にも優れ
ている。
【0124】本発明に係るコポリカーボネートの製造方
法によれば、上記のようなコポリカーボネートを安価に
製造することができる。またホスゲンなどを用いていな
いので、安全衛生面においても好ましい。
【0125】また本発明に係るコポリカーボネート組成
物は、耐熱性に優れるとともに透明性および色相に優れ
ており、特に使用時に長期に亘って色相安定性に優れて
いる。本発明のポリカーボネートまたはコポリカーボネ
ート組成物は、一般の成形材料として、またシートなど
の建築材料、自動車用ヘッドランプレンズ、メガネなど
の光学用レンズ類、光学用記録材料などに好適に用いら
れる。
【0126】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0127】以下の実施例において得られたコポリカー
ボネートおよびその成形体について、以下のようにして
物性を測定した。 極限粘度[IV]; 塩化メチレン中(0.5dl/g)、
20℃でウベローデ粘度計を用いて測定した。
【0128】光線透過率;3mm厚のプレスシートについ
て、日本電色工業(株)製 NDH-200を用いて測定した。 ヘイズ; 3mm厚のプレスシートについて、日本電色工業
(株)製 NDH-200を用いて測定した。
【0129】黄色度[YI];3mm厚のプレスシートに
ついて、日本電色工業(株)製Color and Defference M
eter ND-1001 DP を用い透過法で測定したX値、Y値、
Z値を、次式に代入して算出した。
【0130】YI =(100/Y)×(1.277X
−1.060Z) ガラス転移温度(Tg);パーキンエルマー社製 MODEL
DSC-2 示差走査熱量計を用いて、10℃/minの昇温速
度で樹脂の示差熱分析を行って求めた。
【0131】熱変形温度(HDT);0.5 ×0.5 ×5
(インチ)の射出試験片について、264 psi の荷重をか
けて測定した。
【0132】
【実施例1】ニッケル(Ni)製撹拌翼を取り付けた5
00mlのガラスリアクター中に、ビスフェノールA(B
PA;式[Ia]で示される化合物)0.45モルと、1
-メチル-1-(4-ヒドロキシフェニル)-4-(ジメチル-4-
ヒドロキシフェニル)メチル-シクロヘキサン(式[II
a]で示される化合物)0.15モルと、ジフェニルカ
ーボネート0.67モルとを入れ、N2 雰囲気下、18
0℃で30分間撹拌した。
【0133】その後、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシドの15%水溶液を、芳香族ジヒドロキシ化合物の
合計1モルに対してテトラメチルアンモニウムヒドロキ
シドが2.5×10-4モルになる量で、また水酸化ナト
リウムを芳香族ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対し
て1×10-6モルの量で加えて、N2 雰囲気下、180
℃で30分間、エステル交換反応を行なった。
【0134】その後、210℃に昇温して、圧力を徐々
に200mmHgまで減圧して1時間、さらに240℃まで
昇温して200mmHgで20分間、圧力を徐々に150mm
Hgまで減圧して20分間、さらに100mmHgまで減圧し
20分間、15mmHgまで減圧して15分間反応させた
後、280℃に昇温し、最終的に0.5mmHgまで減圧し
て1.5時間反応させ、極限粘度[IV]が0.50dl/
gのコポリカーボネートを得た。
【0135】得られたコポリカーボネートのガラス転移
温度(Tg)は164℃であり、黄色度(YI)は1.
6であった。このコポリカーボネートについて測定した
物性を表1に示す。
【0136】さらに反応器からポリマ−を取り出す前
に、p-トルエンスルホン酸ブチルを、添加した水酸化ナ
トリウムの2倍モル量加えて、15分間攪拌してコポリ
カーボネート組成物を得た。このコポリカーボネート組
成物の極限粘度[IV]、Tg、YIは、上記のコポリ
カーボネートと同じであった。
【0137】
【実施例2】実施例1において、ビスフェノールA(B
PA)を0.30モル用い、1-メチル-1-(4-ヒドロキシ
フェニル)-4-(ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メチ
ル-シクロヘキサンを0.30モル用いて、最終反応温度
を290℃とした以外は、実施例1と同様にしてコポリ
カーボネートおよびコポリカーボネート組成物を得た。
【0138】得られたコポリカーボネートの極限粘度
[IV]は0.50dl/gであり、ガラス転移温度(T
g)は179℃であり、黄色度(YI)は1.7であっ
た。このコポリカーボネートについて測定した物性を表
1に示す。
【0139】コポリカーボネート組成物の極限粘度[I
V]、Tg、YIは、上記のコポリカーボネートと同じ
であった。
【0140】
【実施例3】実施例1において、ビスフェノールA(B
PA)を0.15モル用い、1-メチル-1-(4-ヒドロキシ
フェニル)-4-(ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メチ
ル-シクロヘキサンを0.45モル用いて、最終反応温度
を300℃とした以外は、実施例1と同様にしてコポリ
カーボネートおよびコポリカーボネート組成物を得た。
【0141】得られたコポリカーボネートの極限粘度
[IV]は0.50dl/gであり、ガラス転移温度(T
g)は194℃であり、黄色度(YI)は1.8であっ
た。このコポリカーボネートについて測定した物性を表
1に示す。
【0142】コポリカーボネート組成物の極限粘度[I
V]、Tg、YIは、上記のコポリカーボネートと同じ
であった。
【0143】
【比較例1】実施例1において、芳香族ジヒドロキシ化
合物として式[IIa]で示される化合物を用いず、ビス
フェノールA(BPA)0.6モルのみを用いた以外
は、実施例1と同様にしてポリカーボネートを得た。
【0144】得られたポリカーボネートは、極限粘度
[IV]が0. 51dl/gであり、ガラス転移温度(T
g)が149℃であり、黄色度(YI)が1.6であっ
た。このポリカーボネートについて測定した物性を表1
に示す。
【0145】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/42 KKL C08L 69/00 KKH (72)発明者 小 平 哲 司 栃木県真岡市鬼怒ヶ丘2−2 日本ジーイ ープラスチックス株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i) 下記式[I]で示される構成単位と、 (ii)下記式[II]で示される構成単位とを有することを
    特徴とするコポリカーボネート: 【化1】 ここでRd およびRe は、水素原子または1価の炭化水
    素基であり、Rf は2価の炭化水素基である。Ra 、R
    b およびRc は、ハロゲン原子、炭素数1〜10の炭化
    水素基または少なくともその一部がハロゲンで置換され
    た炭素数1〜10の炭化水素基であり、Ra 、Rb およ
    びRc は互いに同一であっても異なっていてもよい。
    p、qおよびrは、それぞれ置換基数を表わし、pは0
    〜10の整数であり、qおよびrは0〜4の整数であ
    り、これらが2以上のとき、Ra 同士、Rb 同士または
    c 同士はそれぞれ同一であっても異なっていてもよ
    い。)。
  2. 【請求項2】(i) 式[I]で示される構成単位と、(ii)
    式[II]で示される構成単位とを、98/2〜1/99
    〔(i) /(ii)〕のモル比で含有することを特徴とする請
    求項1に記載のコポリカーボネート。
  3. 【請求項3】極限粘度[IV]が0.2〜1.2dl/gで
    あることを特徴とする請求項1に記載のコポリカーボネ
    ート。
  4. 【請求項4】下記一般式[Ia]で示される芳香族ジヒ
    ドロキシ化合物と、 下記一般式[IIa]で示される芳香族ジヒドロキシ化合
    物と、 炭酸ジエステルとを、(a) アルカリ金属化合物および/
    またはアルカリ土類金属化合物を含む触媒の存在下に溶
    融重縮合させることを特徴とするコポリカーボネートの
    製造方法: 【化2】 ここでRd およびRe は、水素原子または1価の炭化水
    素基であり、Rf は2価の炭化水素基である。Ra 、R
    b およびRc は、ハロゲン原子、炭素数1〜10の炭化
    水素基または少なくともその一部がハロゲンで置換され
    た炭素数1〜10の炭化水素基であり、Ra 、Rb およ
    びRc は互いに同一であっても異なっていてもよい。
    p、qおよびrは、それぞれ置換基数を表わし、pは0
    〜10の整数であり、qおよびrは0〜4の整数であ
    り、これらが2以上のとき、Ra 同士、Rb 同士または
    c 同士はそれぞれ同一であっても異なっていてもよ
    い。)。
  5. 【請求項5】触媒として、芳香族ジヒドロキシ化合物の
    合計1モルに対して、 (a) 1×10-8〜1×10-3モルのアルカリ金属化合物
    および/またはアルカリ土類金属化合物と、 (b) 1×10-6〜1×10-1モルの含窒素塩基性化合物
    とを用いることを特徴とする請求項4に記載のコポリカ
    ーボネートの製造方法。
  6. 【請求項6】触媒として、芳香族ジヒドロキシ化合物の
    合計1モルに対して、 (a) 1×10-8〜1×10-3モルのアルカリ金属化合物
    および/またはアルカリ土類金属化合物と、 (b) 1×10-6〜1×10-1モルの含窒素塩基性化合物
    と、 (c) 1×10-8〜1×10-1モルのホウ酸またはホウ酸
    エステルとを用いることを特徴とする請求項4に記載の
    コポリカーボネートの製造方法。
  7. 【請求項7】[A]請求項1に記載のコポリカーボネー
    トと、 [B]酸性化合物とからなり、 該[B]酸性化合物が、[A]コポリカーボネート中に
    含まれる(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカ
    リ土類金属化合物の合計1モルに対して0.1〜50モ
    ルの量で存在していることを特徴とするコポリカーボネ
    ート組成物。
  8. 【請求項8】[A]請求項1に記載のコポリカーボネー
    トと、 [B]酸性化合物とからなり、 [C]エポキシ化合物とからなり、 該[B]酸性化合物が、[A]コポリカーボネート中に
    含まれる(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカ
    リ土類金属化合物の合計1モルに対して0.1〜50モ
    ルの量で存在し、 該[C]エポキシ化合物が、[A]コポリカーボネート
    100重量部に対して0.0001〜0.2重量部の量で
    存在していることを特徴とするコポリカーボネート組成
    物。
  9. 【請求項9】前記[B]酸性化合物が、[A]コポリカ
    ーボネート中に含まれる(a) アルカリ金属化合物および
    /またはアルカリ土類金属化合物の合計1モルに対し
    て、0.1〜7モルの量で存在していることを特徴とす
    る請求項7または8に記載のコポリカーボネート組成
    物。
  10. 【請求項10】前記[B]酸性化合物が、ブレンステッ
    ド酸、ルイス酸またはイオウ原子を含む酸のエステルで
    あることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の
    コポリカーボネート組成物。
  11. 【請求項11】イオウ原子を含む酸のエステルは、その
    酸残基のpKaが3以下であることを特徴とする請求項
    10に記載のコポリカーボネート組成物。
  12. 【請求項12】上記一般式[Ia]で示される芳香族ジ
    ヒドロキシ化合物と、上記一般式[IIa]で示される芳
    香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、(a)
    アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化
    合物を含む触媒の存在下で溶融重縮合させ、 得られた[A]コポリカーボネートに、[B]酸性化合
    物を添加することを特徴とするコポリカーボネート組成
    物の製造方法。
  13. 【請求項13】上記一般式[Ia]で示される芳香族ジ
    ヒドロキシ化合物と、上記一般式[IIa]で示される芳
    香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、(a)
    アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化
    合物を含む触媒の存在下で溶融重縮合させ、 得られた[A]コポリカーボネートに、[B]酸性化合
    物と[C]エポキシ化合物を添加することを特徴とする
    コポリカーボネート組成物の製造方法。
  14. 【請求項14】上記一般式[Ia]で示される芳香族ジ
    ヒドロキシ化合物と、上記一般式[IIa]で示される芳
    香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、(a)
    アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化
    合物を含む触媒の存在下で溶融重縮合させ、 得られた[A]コポリカーボネートに、[B]酸性化合
    物を添加した後、減圧処理を施すことを特徴とするコポ
    リカーボネート組成物の製造方法。
  15. 【請求項15】上記一般式[Ia]で示される芳香族ジ
    ヒドロキシ化合物と、上記一般式[IIa]で示される芳
    香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、(a)
    アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化
    合物を含む触媒の存在下で溶融重縮合させ、 得られた反応生成物である[A]コポリカーボネート
    に、[B]酸性化合物と[C]エポキシ化合物を添加を
    添加した後、減圧処理を施すことを特徴とするコポリカ
    ーボネート組成物の製造方法。
  16. 【請求項16】前記[B]酸性化合物が、ブレンステッ
    ド酸、ルイス酸または酸残基がpKaで3以下のイオウ
    原子を含む酸のエステルであることを特徴とする請求項
    12〜15のいずれかに記載のコポリカーボネート組成
    物の製造方法。
  17. 【請求項17】前記[B]酸性化合物として、 前記(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土
    類金属化合物の合計1モルに対して、 0.1〜30モルの量のルイス酸を用いるか、あるいは
    0.1〜7モルの量のブレンステッド酸またはイオウ原
    子を含む酸のエステルを用いることを特徴とする請求項
    16に記載のコポリカーボネート組成物の製造方法。
  18. 【請求項18】前記[B]酸性化合物は、25℃水溶液
    中におけるpKaが3以下であることを特徴とする請求
    項12〜15のいずれかに記載のコポリカーボネート組
    成物の製造方法。
  19. 【請求項19】前記[B]酸性化合物が、イオウ原子ま
    たはリン原子を含むことを特徴とする請求項12〜15
    のいずれかに記載のコポリカーボネート組成物の製造方
    法。
JP32776494A 1994-12-28 1994-12-28 コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法 Pending JPH08183851A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32776494A JPH08183851A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
ES95309313T ES2151582T3 (es) 1994-12-28 1995-12-20 Copolicarbonato.
EP95309313A EP0719813B1 (en) 1994-12-28 1995-12-20 Copolycarbonate
DE69519151T DE69519151T2 (de) 1994-12-28 1995-12-20 Copolycarbonat
US08/575,566 US5670605A (en) 1994-12-28 1995-12-20 Copolycarbonate, a copolycarbonate composition, and a method for their manufacture
CN95120959A CN1132216A (zh) 1994-12-28 1995-12-28 共聚碳酸酯、共聚碳酸酯组合物及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32776494A JPH08183851A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08183851A true JPH08183851A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18202732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32776494A Pending JPH08183851A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08183851A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719812B1 (en) Copolycarbonate
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP0435124B1 (en) Processes for preparing aromatic polycarbonates
JP2922337B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3431927B2 (ja) 共重合ポリカーボネート
JP2996764B2 (ja) ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JPH08183853A (ja) ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JPH08183844A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
EP0719813B1 (en) Copolycarbonate
JPH0578466A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3327308B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3112498B2 (ja) ポリエステルカーボネートの製造方法
JP2911067B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH04103626A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3289746B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3390277B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3210160B2 (ja) コポリカーボネートおよびその製造方法
JPH08183900A (ja) コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JP3358899B2 (ja) コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JP3144831B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JPH04345618A (ja) ポリカーボネート、ポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JPH08183851A (ja) コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法