JPH0818352A - 低供給電圧出力ドライバ - Google Patents

低供給電圧出力ドライバ

Info

Publication number
JPH0818352A
JPH0818352A JP7176948A JP17694895A JPH0818352A JP H0818352 A JPH0818352 A JP H0818352A JP 7176948 A JP7176948 A JP 7176948A JP 17694895 A JP17694895 A JP 17694895A JP H0818352 A JPH0818352 A JP H0818352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output driver
output
current
current generator
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7176948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827347B2 (ja
Inventor
Desmond R Armstrong
デスモンド・ロス・アームストロング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH0818352A publication Critical patent/JPH0818352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827347B2 publication Critical patent/JP3827347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/50Amplifiers in which input is applied to, or output is derived from, an impedance common to input and output circuits of the amplifying element, e.g. cathode follower
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力ドライバ回路が提供される。 【構成】 外部インピーダンス160を駆動する出力ド
ライバ100は、出力ステージ110とインピーダンス
要素120によって構成される。出力ステージ110に
対する入力信号は、出力信号を提供するように制御さ
れ、この出力信号が外部インピーダンス負荷160を駆
動する。電圧基準源150は、電流発生器114の休止
出力電流レベルを決定する。インピーダンス要素120
は、2つの極性をもつ電圧供給源130を出力ステージ
110に結合する出力ドライバ100の動作は、外部負
荷インピーダンス160に依存する。外部インピーダン
ス負荷が高いと、出力ドライバ100は単純な電圧従属
装置として機能する。外部インピーダンス負荷が低い
と、出力ドライバ100は、単終段プッシュプル回路と
して機能して、低電圧供給条件下で、歪の少ない出力信
号を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に電子回路に関
し、さらに詳しくは、出力ドライバ回路に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】出力
ドライバとして機能する単終段プッシュプル増幅器は、
当技術では周知のものである。これらのプッシュプル増
幅器は、2相入力信号の正の位相と負の位相を両方とも
用いて、それにより2相入力信号から得ることのできる
入力電力の使用量を最大にする。このようなプッシュプ
ル増幅器は、通常は、インピーダンスが可変する負荷を
駆動するので、負荷のインピーダンスによる電圧ゲイン
に対する効果を最低限に抑えるために低い出力インピー
ダンスを持たねばならない。
【0003】しかし、既存のプッシュプル増幅器は、低
供給電圧により電力を与えられると、安定した歪の少な
い駆動を負荷に与えない。低供給電圧を用いることによ
り、電子回路の電流消費量が小さくなり、そのため、そ
れは携帯電子装置内で用いられる電子回路を設計する際
に考慮しなければならない重要な問題となる。このよう
な電流消費量および出力インピーダンスなどのプッシュ
プル増幅器の特性により、ユーザは効果的にプッシュプ
ル増幅器を利用することができる。
【0004】このため、特に電子回路がバッテリに電力
を依存する携帯電子装置内で用いられる場合には、これ
らの問題が電子回路内の出力ドライバとしてのプッシュ
プル増幅器の用途を制限する。さらに、このような電子
回路は、インピーダンスが可変する負荷を駆動する際に
は、安定した歪の少ない出力駆動を必要とする。
【0005】そのために、電流消費量を少なくするため
に低供給電圧で動作する出力ドライバが必要になる。こ
のような出力ドライバが低供給電圧で効果的に効率的に
動作する場合にこの必要性が対処される。特に、必要と
されるのは、出力ドライバとして機能する低供給電圧単
終段プッシュプル増幅器からの安定した歪の少ない出力
駆動である。
【0006】
【課題を解決するための手段】ある形態で本発明の目的
を実行する場合に、外部インピーダンス負荷を駆動する
出力ドライバが提供される。出力ドライバは、入力信号
を制御して外部インピーダンス負荷を駆動する出力ステ
ージと、電圧供給源を出力ステージに結合するインピー
ダンス要素とによって構成される。
【0007】
【実施例】本発明による出力ドライバ100のブロック
図が図1に示される。出力ドライバ100は、出力ステ
ージ110とインピーダンス要素120とによって構成
される。電力は、インピーダンス要素120を通じて出
力ステージ110に結合する電圧供給源130により出
力ドライバ100に供給される。
【0008】出力ステージ110は、電流発生器114
および電流複製器116に結合する入力コントローラ1
12によって構成される。入力コントローラ112は、
入力信号源からの入力信号を制御する。入力信号から導
かれる入力コントローラ112からの出力信号が外部イ
ンピーダンス負荷160を駆動する。図1には、電流発
生器114に結合して、電流発生器114の休止出力電
流レベルを決定する基準電圧源150もさらに示され
る。
【0009】出力ドライバ100を実現するには、トラ
ンジスタおよび抵抗などの複数の電子部品を必要とす
る。本発明による好適な実施例を図2に示す。インピー
ダンス要素120は、出力ステージ110に結合する電
流調整抵抗230によって構成される。出力ステージ1
10内では、入力コントローラ112は制御トランジス
タ210によって構成される。制御トランジスタ210
は、制御抵抗220および電流発生トランジスタ222
によって構成される電流発生器114に結合する。制御
トランジスタ210は、また、ミラー・トランジスタ2
24および電流沈下トランジスタ226によって構成さ
れる電流複製器116にも結合する。当技術では周知の
ように、ミラー・トランジスタ224はそのコレクタに
おいて複製された電流出力を提供し、これはミラー・ト
ランジスタ224と電流沈下トランジスタ226のエミ
ッタ接合の面積比に依存する。
【0010】異なる外部負荷条件下で、出力ドライバ1
00は、外部インピーダンス負荷160に出力信号を提
供するように動作する。高い外部インピーダンス負荷に
関しては、電流発生器114および電流複製器116
は、高い外部インピーダンス負荷に一定の休止出力電流
を供給する通常の定電流発生器として機能する。しか
し、低い外部インピーダンス負荷については、制御トラ
ンジスタ210のコレクタおよびエミッタの電流は可変
する。この電流が可変すると、電流調整抵抗の両端の電
圧もまた可変する。そのため、電流調整抵抗230は、
電流発生トランジスタ222の休止出力電流レベルに影
響を与え、このトランジスタ222は電流複製器116
に対する電流供給を調整する。
【0011】図3は、本発明による出力ドライバ100
の代替の実施例30を示す。図3には、信号増幅器20
0および基準電圧源150を含む複数の回路が出力ドラ
イバ100に結合している。信号増幅器200は、増幅
トランジスタ250と、入力結合抵抗252と、エミッ
タ抵抗254と、2個のトランジスタ244,246お
よび電流源バイアス抵抗242を有する電流源280と
によって構成される。入力信号は、入力結合抵抗252
を通じて増幅トランジスタ250のベースに結合する。
この入力信号は、単相信号でも2相信号でもよい。周波
数変調無線搬送波信号から下方変換された中間周波数信
号などの2相信号は、通常、正の位相信号と負の位相信
号によって構成される。基準電圧源150は、バッファ
・トランジスタ260およびエミッタ・バイアス抵抗2
62によって構成される。電圧基準入力は、バッファ・
トランジスタ260のベースに結合し、これが電流源2
80および電流発生器114のバイアス・レールとな
る。この代替の実施例30は、たとえば集積回路に組み
込むことができ、それにより出力ドライバ100は、信
号増幅器および基準電圧源150と共に、シリコン・ウ
ェーハ上に形成される。
【0012】既存の単終段プッシュプル出力ドライバ
は、通常4ないし10ボルトの電圧供給で動作する。し
かし、既存の単終段プッシュプル増幅器は、電圧供給の
より低い歪の少ない出力信号を提供することはできな
い。そのため、電流調整抵抗230を新規に用いること
により、出力ドライバ100は、4ないし10ボルトの
より低い電圧供給において効果的に動作するだけでな
く、2ないし4ボルトのさらに低い電圧供給においても
動作する。
【0013】以上、低供給電圧で動作し、しかも外部イ
ンピーダンス負荷160に対して安定した歪の少ない出
力駆動を提供する出力ドライバ100が提供されたこと
が理解頂けよう。このような出力ドライバ100は、用
いられる供給電圧が低いためにバッテリで電力を得る電
子装置の電流消費量を下げるので、このようなバッテリ
で電力を得る電子装置の動作期間を長くする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による出力ドライバの機能ブロック図で
ある。
【図2】本発明による出力ドライバの好適な実施例の概
略図である。
【図3】本発明による出力ドライバの代替の実施例の概
略図である。
【符号の説明】
100 出力ドライバ 110 出力ステージ 112 入力コントローラ 114 電流発生器 116 電流複製器 120 インピーダンス要素 130 電圧供給源 140 入力信号源 150 基準電圧源 160 外部インピーダンス負荷

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1極性および第2極性を有する電圧供
    給源(130)によって電力を得て、外部インピーダン
    ス負荷(160)を駆動し、入力信号を制御する出力ス
    テージを有する出力ドライバであって、前記出力ステー
    ジが入力コントローラ(112)と電流発生器(11
    4)と電流複製器(116)とを有し、さらに前記コン
    トローラ(112)は前記電流発生器(114)および
    前記電流複製器(116)に結合して入力信号を制御し
    て前記外部インピーダンス負荷(160)に出力信号を
    提供し、さらに前記電流発生器(114)が基準電圧源
    (150)に結合して前記電流発生器(114)の休止
    出力電流レベルを決定する出力ドライバであって:前記
    電圧供給源(130)の前記第1極性に結合された第1
    ノードと、前記電流発生器(114)および前記入力コ
    ントローラ(112)に接続された第2ノードとを有す
    るインピーダンス要素(120);によって構成される
    ことを特徴とする出力ドライバ。
  2. 【請求項2】 前記電圧供給源(130)が1ないし4
    ボルトを含み、その間にある請求項1記載の出力ドライ
    バ。
  3. 【請求項3】 前記インピーダンス要素(120)が電
    流調整抵抗(230)によって構成される請求項1記載
    の出力ドライバ。
  4. 【請求項4】 入力信号を制御する出力ステージを含む
    複数の回路ステージを有して外部インピーダンス負荷
    (160)を駆動する出力ドライバであって、前記出力
    ステージが、入力コントローラ(112)と電流発生器
    (114)と電流複製器(116)とを含み、さらに前
    記入力コントローラ(112)が前記電流発生器(11
    4)および前記電流複製器(116)に結合して入力信
    号を制御する出力ドライバであって:電圧供給源(13
    0)の第1極性に結合された第1ノードと、前記電流発
    生器(114)および前記入力コントローラ(112)
    の両方に共通するノードに接続された第2ノードとを有
    するインピーダンス要素(120);によって構成され
    ることを特徴とする出力ドライバ。
  5. 【請求項5】 前記電圧供給源(130)が1ないし4
    ボルトを含み、その間にある請求項4記載の出力ドライ
    バ。
  6. 【請求項6】 前記インピーダンス要素(120)が電
    流調整抵抗(230)によって構成される請求項4記載
    の出力ドライバ。
  7. 【請求項7】 入力信号を制御する単終段プッシュプル
    増幅器を有して外部の低インピーダンスを駆動する出力
    ドライバ回路であって、1ないし4ボルトを含み、その
    間にある電圧供給源(130)が出力ドライバに電力を
    提供し、前記単終段プッシュプル増幅器には電流発生器
    (114)および入力コントローラ(112)が含まれ
    る出力ドライバであって:前記電圧供給源(130)の
    第1極性に結合された第1ノードと、前記単終段プッシ
    ュプル増幅器の前記電流発生器(114)および前記入
    力コントローラ(112)に接続された第2ノードとを
    有するインピーダンス要素(120);によって構成さ
    れることを特徴とする出力ドライバ。
  8. 【請求項8】 前記インピーダンス要素(120)が電
    流調整抵抗(230)によって構成される請求項7記載
    の出力ドライバ。
JP17694895A 1994-06-24 1995-06-21 低供給電圧出力ドライバ Expired - Fee Related JP3827347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US264871 1994-06-24
US08/264,871 US5451903A (en) 1994-06-24 1994-06-24 Low supply voltage output driver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818352A true JPH0818352A (ja) 1996-01-19
JP3827347B2 JP3827347B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=23007961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17694895A Expired - Fee Related JP3827347B2 (ja) 1994-06-24 1995-06-21 低供給電圧出力ドライバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5451903A (ja)
EP (1) EP0689284A2 (ja)
JP (1) JP3827347B2 (ja)
KR (1) KR0160572B1 (ja)
CN (1) CN1035583C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154063A (en) * 1999-04-26 2000-11-28 Maxim Integrated Products, Inc. Class AB emitter follower buffers
US6944556B1 (en) * 2001-11-01 2005-09-13 Linear Technology Corporation Circuits and methods for current measurements referred to a precision impedance
TW518816B (en) * 2002-02-01 2003-01-21 Richtek Technology Corp Inductor equivalent circuit and its application circuit
US7459978B2 (en) * 2004-09-23 2008-12-02 Intersil Americas Inc. Ground skimming output stage
CN109213256B (zh) * 2018-09-27 2020-08-04 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种恒流源供电电路
DE102019131226A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Maxim Integrated Products, Inc. Treiberschaltkreis und assoziierte Verfahren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT993318B (it) * 1973-09-20 1975-09-30 Ates Componenti Elettron Perfezionamento in un amplificato re di potenza in classe
DE2013829B2 (de) * 1970-03-23 1972-04-20 Licentia Patent Verwaltungs GmbH, 6000 Frankfurt Gegentakt-b-endstufe mit transistoren
US4004244A (en) * 1975-05-27 1977-01-18 Rca Corporation Dynamic current supply
DE3126357A1 (de) * 1981-07-03 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verstaerkerschaltung
US5311146A (en) * 1993-01-26 1994-05-10 Vtc Inc. Current mirror for low supply voltage operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0689284A2 (en) 1995-12-27
EP0689284A3 (ja) 1996-01-17
CN1122533A (zh) 1996-05-15
JP3827347B2 (ja) 2006-09-27
KR960003070A (ko) 1996-01-26
KR0160572B1 (ko) 1999-03-20
CN1035583C (zh) 1997-08-06
US5451903A (en) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688097B1 (en) Operational amplifiers and current detector circuits
US6166603A (en) Class-ab output stages with improved distortion performance
US5194760A (en) Slew rate limited inductive load driver
US4833424A (en) Linear amplifier with transient current boost
JPH0812977B2 (ja) 低電力水晶発振器回路
US5491448A (en) Class AB output stage with improved frequency stability
JPH0818352A (ja) 低供給電圧出力ドライバ
JPH04286408A (ja) 増幅回路
JPH02892B2 (ja)
US5754066A (en) Output stage for buffering an electrical signal and method for performing the same
EP1014567B1 (en) Improvements in or relating to an operational amplifier
JPH07263976A (ja) バイアス補償及び緩衝手法を有するhbtモノリシック可変利得増幅回路
US6522199B2 (en) Reconfigurable dual-mode multiple stage operational amplifiers
US6433636B2 (en) Operational amplifier designed to have increased output range
JP3653658B2 (ja) 電源降圧回路
JPH0712128B2 (ja) 増幅器
JP3495360B2 (ja) 第1の増幅器と第2の増幅器とを備え、どの場合も、2つの増幅器のうち、1つの増幅器だけを最大に増幅するようになされている構成
US6084477A (en) Class AB output stage for an audio power amplifier
JP3664224B2 (ja) パワードライブ回路
TWI405394B (zh) 單輸入雙輸出電壓電源供應及其方法
JP2000122732A (ja) プログラム電源装置
JP3530438B2 (ja) オーバードライブ防止駆動回路
JP3792012B2 (ja) 正電圧動作型高周波電力増幅器
JP3713916B2 (ja) レベルシフト回路
WO1993018582A1 (en) Controlling amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20010124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees