JPH08183366A - オートクルーズ制御方法 - Google Patents

オートクルーズ制御方法

Info

Publication number
JPH08183366A
JPH08183366A JP6338993A JP33899394A JPH08183366A JP H08183366 A JPH08183366 A JP H08183366A JP 6338993 A JP6338993 A JP 6338993A JP 33899394 A JP33899394 A JP 33899394A JP H08183366 A JPH08183366 A JP H08183366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
auxiliary brake
inter
brake
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6338993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158924B2 (ja
Inventor
Junichi Otani
純一 大谷
Noboru Fujii
昇 藤井
Shigeki Fukushima
滋樹 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP33899394A priority Critical patent/JP3158924B2/ja
Publication of JPH08183366A publication Critical patent/JPH08183366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158924B2 publication Critical patent/JP3158924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両が装備している補助ブレーキの効果的な
使用によって、常に良好なオートクルーズ走行を確保で
きるようにする。 【構成】 前車との車間距離が目標車間距離で車両が下
り坂等をオートクルーズ走行中に、車間距離変化率が一
定値以下という補助ブレーキの作動条件が成立すると、
エンジンブレーキのみが作用しているステップS1から
ステップS2〜ステップS8へ順次移行して、それぞれ
ブレーキ力が順次大きくなる各段の補助ブレーキが作動
し、また、車間距離変化率が一定値以上という補助ブレ
ーキの作動解除条件が成立すると、上記と逆にステップ
が順次移行して、それぞれブレーキ力が順次小さくなる
各段の補助ブレーキが作動するように制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両におけるオートク
ルーズ制御方法、とくに、補助ブレーキの作動制御を伴
うオートクルーズ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両においては、実開平4−65
624号公報に例示されているように、オートクルーズ
走行中に下り坂走行等のため最小燃料供給量に達して
も、車両が目標車速以上に増速するような場合、補助ブ
レーキを自動的に作動させて目標車速を維持するように
制御しており、また、特開昭61−113523号公報
に示されているように、減速時におけるリターダの制動
力をオートクルーズ制御装置により制御して、広い範囲
におけるオートクルーズ走行を達成するようにしている
が、いずれの場合も、下り坂走行時における補助ブレー
キの作動をオートクルーズ設定車速との車速偏差に応じ
て制御しているので、実際には必ずしも良好なオートク
ルーズ走行が確保できるとは限らず、とくに、積載重量
の大きいトラック等の車両においては、下り坂のオート
クルーズ走行時等に車速が予定以上に増大して、前車と
の間の距離が急速に狭まる心配があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、車両が装備
している補助ブレーキの効果的な使用によって、常に安
全な走行を確保できるようにしようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明にかかるオートクルーズ制御方法は、補助ブ
レーキの作動制御を伴う車両のオートクルーズ走行にお
いて、車間距離センサにより自車と前車との間の距離を
検出し、上記車間距離の変化に応じて補助ブレーキのブ
レーキ力を制御するようにしている。
【0005】
【作用】すなわち、検出された前車との車間距離の変化
に応じて補助ブレーキのブレーキ力を制御しているた
め、前車との車間距離が目標車間距離から外れないよう
に補助ブレーキのブレーキ力を調整することにより、前
車との車間距離を目標車間距離に維持するオートクルー
ズ走行を自動的に行わせることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面に示す本発明の実施例について具
体的に説明する。図1に示されているように、トラック
等の車両におけるコントロールユニット1には、オート
クルーズ用メインスイッチ2、オートクルーズ車速の設
定とオートクルーズ車速の減少を行わせるためのセット
スイッチ3、オートクルーズ一時解除時からの復帰とオ
ートクルーズ車速の増加を行わせるためのリジュームス
イッチ4、オートクルーズ解除スイッチ5及びストップ
ランプスイッチ6が接続されていて、それぞれのスイッ
チが閉じられたとき、コントロールユニット1にそれぞ
れ信号が入力されると共に、車間距離センサ7及び車速
センサ8からそれぞれ車間距離信号及び車速信号が入力
されている。なお、オートクルーズ解除スイッチ5は、
排気ブレーキの作動スイッチ、圧縮圧開放式エンジンブ
レーキ補助装置の作動スイッチ、リターダの作動スイッ
チ、クラッチの操作信号、フットブレーキの作動信号及
びトランスミッションのニュートラル信号により、それ
ぞれ閉じられるものである。
【0007】また、コントロールユニット1は、オート
クルーズ走行時に図示しないディーゼルエンジンの電子
ガバナ10へ信号を送ってディーゼルエンジンへの燃料
供給量を増減させ、あるいは、補助ブレーキ11の作動
を制御して、前車との車間距離が一定となるように車速
を調整するオートクルーズ制御を行わせる。
【0008】補助ブレーキ11は排気ブレーキ12、圧
縮圧開放式エンジンブレーキ補助装置13及びリターダ
14からなり、排気ブレーキ12は排気管の絞りによっ
てブレーキ力をうるものであり、圧縮圧開放式エンジン
ブレーキ補助装置13は、例えば、適当なエンジンシリ
ンダに設けられた第3弁を圧縮行程から膨張行程にかけ
て開くことによってブレーキ力をうるものであり、リタ
ーダ14はステータのブレード角を変化させて流量を調
整することによりブレーキ力を増減させる周知の流体式
リターダ、または、周知の電磁式等のリターダである。
【0009】すなわち、車両の走行中、メインスイッチ
2が閉じられてから自車と前車との距離が目標車間距離
に達したとき、セットスイッチ3が閉じられて、そのと
きの車間距離がオートクルーズ目標車間距離として設定
され、あるいは、車両の定速走行中に車間距離センサ7
により前車との車間距離が検出され始めたとき、その車
間距離がオートクルーズ目標車間距離として設定されて
オートクルーズ走行が開始され、コントロールユニット
1による電子ガバナ10の制御によってディーゼルエン
ジンの出力が調整され、あるいは、補助ブレーキ11の
ブレーキ力を調整して、前車との車間距離が目標車間距
離に維持されるように車速が自動的に制御される。
【0010】この場合、排気ブレーキ12及び圧縮圧開
放式エンジンブレーキ補助装置13におけるブレーキ力
の強さは主としてエンジン回転数に応じて変化し、ま
た、リターダ14におけるブレーキ力の強さは主として
プロペラ軸の回転数、すなわち、車速に応じて変化する
ので、例えば、車両がトランスミッションの第7速でオ
ートクルーズ走行しているとき車両が受けるブレーキ力
は、図2に示されているように、エンジンブレーキのみ
が作用して補助ブレーキ力が作用していないケースIの
曲線Aに対し、補助ブレーキ11として圧縮圧開放式エ
ンジンブレーキ補助装置13のみが作用しているケース
IIは曲線B、補助ブレーキ11として排気ブレーキ12
のみが作用しているケースIII は曲線C、補助ブレーキ
11としてリターダ14のみが作用しているケースIVは
曲線D、補助ブレーキ11として排気ブレーキ12及び
圧縮圧開放式エンジンブレーキ補助装置13が作用して
いるケースVは曲線E、補助ブレーキ11として圧縮圧
開放式エンジンブレーキ補助装置13及びリターダ14
が作用しているケースVIは曲線F、補助ブレーキ11と
して排気ブレーキ12及びリターダ14が作用している
ケースVII は曲線G、補助ブレーキ11として排気ブレ
ーキ12、圧縮圧開放式エンジンブレーキ補助装置13
及びリターダ14のすべてが作用しているケースVIIIは
曲線Hと、それぞれ車速に応じて変化する。
【0011】また、同様にして、車両がトランスミッシ
ョンの第6速でオートクルーズ走行しているとき車両が
受けるブレーキ力は、図3に示されているように、ケー
スIの曲線Aに対し、ケースIIは曲線B、ケースIII は
曲線C、ケースIVは曲線D、ケースVは曲線E、ケース
VIは曲線F、ケースVII は曲線G、ケースVIIIは曲線H
と、それぞれ車速に応じて変化する。
【0012】従って、オートクルーズ走行時に前車の走
行速度等が変化し、あるいは、前方に走行車両が割り込
んできたため、前車との車間距離が目標車間距離より減
少する場合には、コントロールユニット1によりまず補
助ブレーキ11を作動させ始め、もしくは、下り坂走行
中等のため補助ブレーキ11が作動しているときはその
ブレーキ力を増加させるようにし、また、補助ブレーキ
11の作動中に前車との車間距離が目標車間距離より増
大する場合には、コントロールユニット1により補助ブ
レーキ11のブレーキ力を減少させるようにして、目標
車間距離からの車間距離偏差が常に少ない状態で車両が
走行できるように制御する。
【0013】例えば、車両がトランスミッションの第7
速でオートクルーズ走行していて、前車との車間距離が
目標車間距離より減少する場合、走行車速が75〜10
0km/hのときは、補助ブレーキ力が順次大きくなる
ように、第1段補助ブレーキがケースII、第2段補助ブ
レーキがケースIII 、第3段補助ブレーキがケースV、
第4段補助ブレーキがケースIV、第5段補助ブレーキが
ケースVI、第6段補助ブレーキがケースVII 、第7段補
助ブレーキがケースVIIIと逐次変更してそれぞれを作動
させ、また、走行車速が65〜75km/hのときは、
補助ブレーキ力が順次大きくなるように、第1段補助ブ
レーキがケースIII 、第2段補助ブレーキがケースII、
第3段補助ブレーキがケースV、第4段補助ブレーキが
ケースIV、第5段補助ブレーキがケースVII 、第6段補
助ブレーキがケースVI、第7段補助ブレーキがケースVI
IIと逐次変更してそれぞれを作動させ、また、走行車速
が45〜65km/hのときは、補助ブレーキ力が順次
大きくなるように、第1段補助ブレーキがケースIII 、
第2段補助ブレーキがケースII、第3段補助ブレーキが
ケースIV、第4段補助ブレーキがケースV、第5段補助
ブレーキがケースVII 、第6段補助ブレーキがケースV
I、第7段補助ブレーキがケースVIIIと逐次変更してそ
れぞれを作動させ、また、オートクルーズ設定車速が4
5km/hまでのときは、補助ブレーキ力が順次大きく
なるように、第1段補助ブレーキがケースIII 、第2段
補助ブレーキがケースIV、第3段補助ブレーキがケース
II、第4段補助ブレーキがケースV、第5段補助ブレー
キがケースVII 、第6段補助ブレーキがケースVI、第7
段補助ブレーキがケースVIIIと逐次変更してそれぞれを
作動させる。
【0014】同様にして、車両がトランスミッションの
第6速でオートクルーズ走行していて、前車との車間距
離が目標車間距離より減少する場合、オートクルーズ設
定車速が70〜100km/hのときは、補助ブレーキ
力が順次大きくなるように、第1段補助ブレーキがケー
スII、第2段補助ブレーキがケースIII 、第3段補助ブ
レーキがケースIV、第4段補助ブレーキがケースV、第
5段補助ブレーキがケースVI、第6段補助ブレーキがケ
ースVII 、第7段補助ブレーキがケースVIIIと逐次変更
してそれぞれを作動させ、また、オートクルーズ設定車
速が60〜70km/hのときは、補助ブレーキ力が順
次大きくなるように、第1段補助ブレーキがケースII、
第2段補助ブレーキがケースIII 、第3段補助ブレーキ
がケースIV、第4段補助ブレーキがケースV、第5段補
助ブレーキがケースVII 、第6段補助ブレーキがケース
VI、第7段補助ブレーキがケースVIIIと逐次変更してそ
れぞれを作動させ、また、オートクルーズ設定車速が5
0〜60km/hのときは、補助ブレーキ力が順次大き
くなるように、第1段補助ブレーキがケースIII 、第2
段補助ブレーキがケースII、第3段補助ブレーキがケー
スVI、第4段補助ブレーキがケースV、第5段補助ブレ
ーキがケースVII 、第6段補助ブレーキがケースIV、第
7段補助ブレーキがケースVIIIと逐次変更してそれぞれ
を作動させ、また、オートクルーズ設定車速が40〜5
0km/hのときは、補助ブレーキ力が順次大きくなる
ように、第1段補助ブレーキがケースIV、第2段補助ブ
レーキがケースIII 、第3段補助ブレーキがケースII、
第4段補助ブレーキがケースV、第5段補助ブレーキが
ケースVII 、第6段補助ブレーキがケースVI、第7段補
助ブレーキがケースVIIIと逐次変更してそれぞれを作動
させ、また、オートクルーズ設定車速が40km/hま
でのときは、補助ブレーキ力が順次大きくなるように、
第1段補助ブレーキがケースIV、第2段補助ブレーキが
ケースIII 、第3段補助ブレーキがケースII、第4段補
助ブレーキがケースVII 、第5段補助ブレーキがケース
V、第6段補助ブレーキがケースVI、第7段補助ブレー
キがケースVIIIと逐次変更してそれぞれを作動させる。
【0015】すなわち、図4に示されているように、補
助ブレーキ11のブレーキ力が全く作用していないステ
ップS1において、前車との車間距離が目標車間距離よ
り減少するという補助ブレーキ11の作動条件が成立す
れば、ステップS2へ移行して第1段補助ブレーキが作
動し、ステップS2においてさらに補助ブレーキ11の
ブレーキ力を増加させる作動条件が成立すれば、ステッ
プS3へ移行して第2段補助ブレーキが作動し、以下順
次ブレーキ力を増加させる作動条件が成立すればそれぞ
れ次のステップへ移行し、最後のステップS8で第7段
補助ブレーキが作動するようにして、前車との車間距離
と目標車間距離車速との偏差が最小となるように車速が
コントロールユニット1により制御される。
【0016】また、各ステップにおいて、前車との車間
距離が目標車間距離より増大するため、補助ブレーキ1
1のブレーキ力を減少させる作動解除条件が成立すれ
ば、それぞれ前記と逆の順序でステップが移行し、各段
の補助ブレーキが作動することにより補助ブレーキ11
がそれぞれ適切な大きさのブレーキ力を作用させて、前
車との車間距離と目標車間距離車速との偏差が最小とな
るように車速がコントロールユニット1により制御され
る。
【0017】次に、補助ブレーキ11のブレーキ力を増
加させる作動条件について説明すると、図5に示されて
いるように、車両がオートクルーズ目標車間距離D0で
走行中に前車との車間距離Dが減少した場合には、数秒
程度の第1車間距離アンダーシュート判定時間T1内に
おける車間距離変化量ΔD1が一定値D1以下のとき上
記作動条件が成立して、ブレーキ力の大きい次段の補助
ブレーキが作動し、また、上記第1車間距離アンダーシ
ュート判定条件を満たさない緩慢な車間距離Dの減少に
対しては、10数秒程度の第2車間距離アンダーシュー
ト判定時間T2内における車間距離変化量ΔD2が一定
値D2以下のとき上記作動条件が成立して、ブレーキ力
の大きい次段の補助ブレーキが作動するように制御さ
れ、その結果、比較的急激な車間距離の減少に際しては
早めにさらに強く補助ブレーキ11を作動させる一方、
比較的ゆっくりとした車間距離の減少に際しては、手遅
れとならない程度に様子見をした後にさらに強く補助ブ
レーキ11を作動させるように調整されて、車両の安全
性を高めるようにされている。
【0018】さらに、図6に示されているように、前車
との車間距離Dが目標車間距離D0よりも大きいときに
車間距離Dが減少した場合には、制御になじまない外的
要因の混入を排除するために車間距離差判定基準ΔD0
を設定し、車間距離Dが〔目標車間距離D0+車間距離
差判定基準ΔD0〕よりも小さく、かつ、数秒程度の第
3車間距離アンダーシュート判定時間T3内における車
間距離変化量ΔD3が一定値D3以下のとき上記作動条
件が成立して、ブレーキ力の大きい次段の補助ブレーキ
が作動し、また、上記第3車間距離アンダーシュート判
定条件を満たさない緩慢な車間距離Dの減少に対して
は、車間距離Dが目標車間距離D0にまで減少してから
10数秒程度の第4車間距離アンダーシュート判定時間
T4内における車間距離変化量ΔD4が一定値D4以下
のとき上記作動条件が成立して、ブレーキ力の大きい次
段の補助ブレーキが作動するように制御され、前記の場
合と同様に、比較的急激な車間距離の変化と比較的ゆっ
くりとした車間距離の変化との両面から補助ブレーキの
ブレーキ力が調整されて、車両の安全性を高めるように
されている。
【0019】次に、補助ブレーキ11のブレーキ力を減
少させる作動解除条件について説明すると、図7に示さ
れているように、補助ブレーキ11の適切なブレーキ力
により車両がオートクルーズ目標車間距離D0で走行中
に前車との車間距離Dが増大した場合には、数秒程度の
第5車間距離オーバシュート判定時間T5内における車
間距離変化量ΔD5が一定値D5以上のとき上記作動解
除条件が成立して、ブレーキ力の小さい次段の補助ブレ
ーキが作動し、また、上記第5車間距離オーバシュート
判定条件を満たさない緩慢な車間距離Dの増大に対して
は、10数秒程度の第6車間距離オーバシュート判定時
間T6内における車間距離変化量ΔD6が一定値D6以
上のとき上記作動解除条件が成立して、ブレーキ力の小
さい次段の補助ブレーキが作動するように制御され、そ
の結果、比較的急激な車間距離の増大に際しては早めに
さらに弱く補助ブレーキ11を作動させる一方、比較的
ゆっくりとした車間距離の増大に際しては、手遅れとな
らない程度に様子見をした後にさらに弱く補助ブレーキ
11を作動させるように調整されている。
【0020】さらに、図8に示されているように、補助
ブレーキ11の作動制御中に前車との車間距離Dが目標
車間距離D0よりも小さいときに車間距離Dが増大した
場合には、制御になじまない外的要因の混入を排除する
ために車間距離差判定基準ΔD0を考慮し、車間距離D
が〔目標車間距離D0−車間距離差判定基準ΔD0〕よ
りも大きく、かつ、数秒程度の第7車間距離オーバシュ
ート判定時間T7内における車間距離変化量ΔD7が一
定値D7以上のとき上記作動解除条件が成立して、ブレ
ーキ力の小さい次段の補助ブレーキが作動し、また、上
記第7車間距離オーバシュート判定条件を満たさない緩
慢な車間距離Dの増大に対しては、車間距離Dが目標車
間距離D0よりも増大してから10数秒程度の第8車間
距離オーバシュート判定時間T8内における車間距離変
化量ΔD8が一定値D8以上のとき上記作動解除条件が
成立して、ブレーキ力の小さい次段の補助ブレーキが作
動するように制御され、前記の場合と同様に、比較的急
激な車間距離の変化と比較的ゆっくりとした車間距離の
変化との両面から補助ブレーキのブレーキ力が調整され
ている。
【0021】図9には上記作動条件のロジックが示さ
れ、図10には上記作動解除条件のロジックが示されて
おり、それらにおけるΔD01は許容車間距離偏差を表
している。
【0022】上記のように、下り坂等を車両がオートク
ルーズ走行中に、前車の走行速度等が変化し、あるい
は、前方に走行車両が割り込んできたため、前車との車
間距離が変化するとき、比較的急激に車間距離が変化す
る場合と比較的ゆっくりと車間距離が変化する場合との
双方において、車間距離の増減による車間距離変化率が
検出され、その車間距離変化率に対応し、補助ブレーキ
11として第1段補助ブレーキから第7段補助ブレーキ
のうち、トランスミッションの変速段毎に及び各車速に
対応した最適のブレーキ力をもつ補助ブレーキ手段が選
択されるため、前車の状況変化等に即応して適切な大き
さの補助ブレーキ力を作用させ、オートクルーズ目標車
間距離からの車間距離偏差が最小となるように車速を制
御して、オートクルーズ目標車間距離を容易に保持させ
ることができ、従って、下り坂においても、あるいは、
自車より速度の小さい車両が急に前方へ割り込んできて
も、前車との車間距離を適正に維持する良好なオートク
ルーズ走行を自動的に行わせることができるので、ドラ
イバによるブレーキ操作やトランスミッション変速操作
の頻度を減少させることができると共に、オートクルー
ズ再セットの必要性も減少して、ドライバにかかる車両
運転上の負荷を大幅に軽減することができる。
【0023】なお、上記実施例においては、補助ブレー
キが3種のものから構成されているが、これらを適宜増
減し、あるいは、それぞれが補助ブレーキ力を増減でき
るようにし、それらの組み合わせにより補助ブレーキ力
の大きさをさらに多様に調整できるようにすることも可
能なのはいうまでもない。
【0024】
【発明の効果】本発明にかかるオートクルーズ制御方法
によれば、検出された前車との車間距離の変化に応じて
補助ブレーキのブレーキ力を制御しているため、前車と
の車間距離を適正に保つ良好なオートクルーズ走行を自
動的に行わせることができるので、ドライバにかかる車
両運転上の負荷を大幅に軽減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における概略配置図。
【図2】上記実施例の作用説明図。
【図3】上記実施例の作用説明図。
【図4】上記実施例の制御フローチャート。
【図5】上記実施例の制御説明図。
【図6】上記実施例の制御説明図。
【図7】上記実施例の制御説明図。
【図8】上記実施例の制御説明図。
【図9】上記実施例の制御ロジック図。
【図10】上記実施例の制御ロジック図。
【符号の説明】
1 コントロールユニット 2 オートクルーズ用メインスイッチ 3 セットスイッチ 4 リジュームスイッチ 5 オートクルーズ解除スイッチ 6 ストップランプスイッチ 7 車間距離センサ 8 車速センサ 10 電子ガバナ 11 補助ブレーキ 12 排気ブレーキ 13 圧縮圧開放式エンジンブレーキ補助装置 14 リターダ D 車間距離 D0 オートクルーズ目標車間距離 T 車間距離判定時間 ΔD 車間距離変化量

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補助ブレーキの作動制御を伴う車両のオ
    ートクルーズ走行において、車間距離センサにより自車
    と前車との間の距離を検出し、上記車間距離の変化に応
    じて補助ブレーキのブレーキ力を制御するようにしたオ
    ートクルーズ制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記補助ブレーキが
    ブレーキ力の異なる複数の補助ブレーキ手段から構成さ
    れたオートクルーズ制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、自車の走行車速に応
    じて上記補助ブレーキ手段を選択するようにしたオート
    クルーズ制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3において、車両
    の変速段に応じて上記補助ブレーキ手段を選択するよう
    にしたオートクルーズ制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項2〜請求項4のいずれかにおい
    て、上記補助ブレーキ手段の選択により上記補助ブレー
    キのブレーキ力制御を行うようにしたオートクルーズ制
    御方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかにおい
    て、上記補助ブレーキのブレーキ力が一定もしくは特定
    の補助ブレーキ手段が作動しているとき、複数の時間内
    におけるそれぞれの車間距離変化率を検出し、いずれか
    の上記車間距離変化率に応じて補助ブレーキのブレーキ
    力を制御するようにしたオートクルーズ制御方法。
JP33899394A 1994-12-29 1994-12-29 オートクルーズ制御方法 Expired - Lifetime JP3158924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33899394A JP3158924B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 オートクルーズ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33899394A JP3158924B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 オートクルーズ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08183366A true JPH08183366A (ja) 1996-07-16
JP3158924B2 JP3158924B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=18323258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33899394A Expired - Lifetime JP3158924B2 (ja) 1994-12-29 1994-12-29 オートクルーズ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245684A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Motors Corp 車間距離制御装置
WO2015004699A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 株式会社Tbk 車間保持制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245684A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Motors Corp 車間距離制御装置
WO2015004699A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 株式会社Tbk 車間保持制御装置
JPWO2015004699A1 (ja) * 2013-07-12 2017-02-23 株式会社Tbk 車間保持制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158924B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1327554B1 (en) Vehicle traveling control system
EP3341255B1 (en) A method and a system for controlling vehicle speed
JPS6135422B2 (ja)
US8306716B2 (en) Method for controlling the desired speed in an overrun condition for a vehicle comprising a retarder
JPH07144625A (ja) 車両の停車・発進制御装置
JPH09207613A (ja) オートクルーズ制御装置
JP3158924B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP3297700B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP3189606B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP4797466B2 (ja) 先行車追従制御装置
KR20160013940A (ko) 차간 유지 제어 장치
JPH061229A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JP2005263098A (ja) オートクルーズ制御装置
JP3204033B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP3201218B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP2004142708A (ja) トラックの速度制御機構
JP2000205395A (ja) 自動変速機のニュ―トラル制御装置
JP3301270B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP3191590B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JP3106888B2 (ja) オートクルーズ制御方法
JPH086589Y2 (ja) オートクルーズコントロール装置
JPH08183369A (ja) オートクルーズ制御方法
JPH08295150A (ja) オートクルーズ制御方法
JPH11301308A (ja) オートクルーズ装置
JPH08290727A (ja) オートクルーズ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term