JPH0818290A - チップ部品の認識方法及び同装置 - Google Patents

チップ部品の認識方法及び同装置

Info

Publication number
JPH0818290A
JPH0818290A JP6223234A JP22323494A JPH0818290A JP H0818290 A JPH0818290 A JP H0818290A JP 6223234 A JP6223234 A JP 6223234A JP 22323494 A JP22323494 A JP 22323494A JP H0818290 A JPH0818290 A JP H0818290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
chip component
profile
chip
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6223234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290034B2 (ja
Inventor
Masanobu Miyamoto
正信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP22323494A priority Critical patent/JP3290034B2/ja
Publication of JPH0818290A publication Critical patent/JPH0818290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290034B2 publication Critical patent/JP3290034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実装機の部品装着用ヘッドに吸着されたチッ
プ部品を撮像した画像から、チップ部品の位置及び傾き
を求めるものにおいて、画像が小さい場合でも、容易
に、かつ高精度にチップ部品の位置等を求めることがで
きるようにする。 【構成】 カメラ3により撮像されたチップ部品の画像
を画像メモリ12から読み出して処理する処理手段13
を備え、この処理手段13はコーナー部検出手段15及
び演算手段16を含む。上記コーナー部検出手段15
は、上記処理ウインド内を走査する走査線を処理ウイン
ドのX軸方向及びY軸方向に対して45°傾斜した方向
に設定し、この走査線を平行移動させつつ走査を行うこ
とによりチップ部品のコーナー部を検出する。上記演算
手段16は、コーナー部検出データに基づいてチップ部
品の重心位置及び傾きを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実装機の部品装着用ヘ
ッドに吸着されたチップ部品を撮像した画像から、チッ
プ部品の位置及び傾きを求めるチップ部品の認識方法及
び同装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板にトランジスタ等の
チップ部品を装着する実装機において、チップ部品装着
位置の補正等のため、部品装着用ヘッドに吸着されたチ
ップ部品を撮像し、その画像から、チップ部品の位置及
び傾きを求めるようにしたチップ部品の認識装置は知ら
れている。
【0003】すなわち、上記実装機は、吸着ノズルを有
する部品装着用ヘッドにより、部品供給部からチップ部
品を吸着して、位置決めされているプリント基板上に移
送し、プリント基板に装着する作業を自動的に行うよう
になっている。この実装機に装備される認識装置は、上
記部品装着用ヘッドに吸着されたチップ部品を撮像する
CCDカメラ等の撮像手段を有するとともに、この撮像
手段により撮像されたチップ部品の画像を取り込んでこ
れを処理する画像処理手段を備えており、この画像処理
手段によりチップ部品の位置及び傾きが求められ、これ
に基づいてプリント基板に対するチップ部品装着位置の
補正等が行われるようになっている。
【0004】上記画像処理手段によるチップ部品の認識
方法としては、上記チップ部品の画像を表した処理ウイ
ンド内をX軸方向(横方向)またはY軸方向(縦方向)
の走査線に沿って走査し、この走査によってチップ部品
のエッジ等を調べ、これに基づいてチップ部品の位置及
び傾きを求めるようにしている。
【0005】上記走査に基づいてチップ部品の位置及び
傾きを求める方法は種々考えられており、例えば、画像
が長方形もしくはこれに準じた形状となるチップ部品を
認識するような場合には、処理ウインド内におけるX軸
方向またはY軸方向の平行な多数の走査線に沿ってそれ
ぞれ濃度値の変化を調べ、その濃度値変化点の位置関係
から直線部分を求めることによりチップ部品の側辺部を
検出し、その側辺部の位置、角度等のデータからチップ
部品の重心位置及び傾きを求める方法がある。
【0006】また、例えば特開平4−332199号公
報に示されるように、四方側辺部に多数のリードを有す
るチップ部品を認識するような場合に、処理ウインド内
におけるX軸方向またはY軸方向の走査線のうちで同一
側辺部にあるリード列を横切る走査線を抽出し、この走
査線に沿った濃度値のデータに基づいてリード列の中心
を求め、このようにして各側辺部について調べたリード
列の中心から、チップ部品の重心位置及び傾きを求める
ようにした方法も知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、X軸方
向またはY軸方向の走査線による走査に基づいてチップ
部品の重心位置及び傾きを求める従来の方法では、極小
チップ部品を認識する場合のようにチップ部品の画像が
極めて小さい場合に、誤差が生じ易く、精度を高めるこ
とが難しい。
【0008】具体的に説明すると、上記の2つの方法の
うちの前者の方法によると、チップ部品の画像が小さい
場合に、X軸方向またはY軸方向の走査に基づいて求め
る直線成分の精度が充分に得られにくく、このため、チ
ップ部品の側辺部の検出とそれに基づく重心位置及び傾
きの算出に誤差が生じ易くなる。また、後者の特開平4
−332199号公報に示された方法によると、画面上
においてリードが小さい場合に、リード列を横切るよう
な走査線を抽出することが容易でなく、かつ抽出走査線
の位置にばらつきが生じ易く、これにより測定値がばら
ついて誤差が生じ易くなる。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑み、チップ部品
の画像が小さい場合でも、容易に、かつ高精度にチップ
部品の位置等を求めることができるチップ部品の認識方
法及び同装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
実装機の部品装着用ヘッドに吸着されたチップ部品を撮
像した後、その画像を処理ウインド内に表わし、この処
理ウインド内の走査に基づき、チップ部品の位置及び傾
きを求めるチップ部品の認識方法であって、上記処理ウ
インド内を走査する走査線を、処理ウインドのX軸方向
及びY軸方向に対して傾斜した方向に設定し、この走査
線を平行移動させつつ走査線上の画像データを判別し
て、上記走査線がチップ部品のコーナー部を横切ったと
きにその位置を検出することによりチップ部品のコーナ
ー部を検出し、このコーナー部の検出データに基づき、
チップ部品の位置及び傾きを求めるようにしたものであ
る。
【0011】この発明において、上記走査線はX軸方向
及びY軸方向に対して45°に設定すること(請求項
2)が好ましい。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1または2
の方法において、画像が長方形もしくはこれに準じる形
状となるチップ部品を認識対象とし、上記コーナー部の
検出をチップ部品の4つのコーナー部について順次行な
うようにし、チップ部品の位置及び傾きを求める処理と
しては、チップ部品の一側辺部とこれとは反対側の側辺
部とにおいてそれぞれ、コーナー部の検出データに基づ
いて設定した側辺部プロフィール測定ラインに沿って濃
度値のプロフィールをとり、このプロフィールからチッ
プ部品の両側辺部におけるの中心点を求める処理と、こ
の2つの側辺部中心点を通る中心線を求めるとともに、
この中心線上の濃度値のプロフィールから上記中心線上
のチップ部品の両側エッジ点を求め、この両側エッジ点
の中点と上記中心線の傾きとを、チップ部品の重心及び
傾きとして求める処理とを行うようにしたものである。
【0013】請求項4に係る発明は、請求項1または2
の方法において、画像が長方形もしくはこれに準じる形
状となるチップ部品を認識対象とし、上記コーナー部の
検出をチップ部品の4つのコーナー部について順次行な
うようにし、チップ部品の位置及び傾きを求める処理と
しては、チップ部品の一側辺部とこれとは反対側の側辺
部とにおいてそれぞれ、コーナー部の検出データに基づ
いて設定した側辺部プロフィール測定ラインに沿って濃
度値のプロフィールをとり、このプロフィールから上記
各側辺部プロフィール測定ライン上でそれぞれ部品側辺
部中心点より両側に所定量だけオフセットした2点ずつ
の特定点を求める処理と、上記各側辺部プロフィール測
定ラインと交差してそれぞれの1つずつの特定点を通る
2本の直線を設定して、この各直線に沿ったプロフィー
ルから各直線上の部品の両側エッジ点の中点を求め、こ
の各中点に基づいてチップ部品の重心及び傾きを求める
ようにしたものである。
【0014】請求項5に係る発明は、請求項1または2
の方法において、両側辺部に複数のピンを有するチップ
部品を認識対象とし、上記コーナー部の検出をチップ部
品の両側辺部におけるピン列の両端の外側コーナー部に
ついて行うようにし、チップ部品の位置及び傾きを求め
る処理としては、上記両側辺部においてそれぞれ、コー
ナー部の検出データに基づいて求めたピン列方向のプロ
フィール測定ラインに沿って濃度値のプロフィールをと
り、このプロフィールから、このプロフィール測定ライ
ン上の各ピンの中心点の位置を求める処理と、この各ピ
ンの中心点に対応する各ピンのエッジ点の位置を求め、
この各ピンのエッジ点に基づいて両側辺部におけるピン
列の中心を求め、この2つのピン列中心の中点とこの2
つのピン列中心を結ぶ直線の傾きとを、チップ部品の重
心及び傾きとして求める処理とを行うようにしたもので
ある。
【0015】請求項6に係る発明は、請求項1または2
の方法において、少なくとも一側辺部に複数のピンを有
するチップ部品を認識対象とし、上記コーナー部の検出
をチップ部品の上記一側辺部におけるピン列の両端の外
側コーナー部について行うようにし、チップ部品の位置
及び傾きを求める処理としては、コーナー部の検出デー
タに基づいて求めたピン列方向のプロフィール測定ライ
ン上の濃度値のプロフィールから、一側辺部における上
記プロフィール測定ライン上の各ピンの中心点の位置を
求め、この各ピンの中心点に対応する各ピンのエッジ点
の位置を求める処理と、この各ピンのエッジ点の配置に
基づいてチップ部品の傾きを求める処理と、上記各ピン
のエッジ点に基づいて一側辺部側のエッジにおけるピン
列の中心を求め、この一側辺部のエッジにおけるピン列
の中心と上記チップ部品の傾きとに基づいて求めた中心
線上の濃度値のプロフィールから、この中心線上の他側
辺部側のエッジ点を検出し、上記一側辺部のエッジにお
けるピン列の中心と上記中心線上の他側辺部側のエッジ
点とからチップ部品の重心を求める処理とを行うように
したものである。
【0016】請求項7に係る発明のチップ部品の認識装
置は、実装機の部品装着用ヘッドに吸着されたチップ部
品を撮像する撮像手段と、この撮像手段により撮像され
たチップ部品の画像を記憶する画像記憶手段と、この画
像記憶手段から画像を読み出し、この画像を表す処理ウ
インド内を走査するとともにそれに基づく演算処理を行
う処理手段とを備え、この処理手段は、上記処理ウイン
ド内を走査する走査線を処理ウインドのX軸方向及びY
軸方向に対して傾斜した方向に設定し、この走査線を平
行移動させつつ走査線上の画像の濃度値を判別して、走
査線がチップ部品のコーナー部を横切ることによって上
記濃度値が変化した位置を検出するコーナー部検出手段
と、このコーナー部の検出データに基づいてチップ部品
の重心位置及び傾きを算出する演算手段とを有するもの
である。
【0017】
【作用】上記請求項1に係る発明の方法によると、上記
処理ウインドのX軸方向及びY軸方向に対して傾斜した
方向の走査により、処理ウインド内の画像におけるチッ
プ部品のコーナー部が容易に、かつ確実に検出される。
そして、このコーナー部の検出に基づき、チップ部品の
重心位置及び傾きを精度良く求めることが可能となる。
とくに、走査線をX軸方向及びY軸方向に対して45°
に設定すれば(請求項2)、走査線の設定及びこの走査
線に沿った走査も容易である。
【0018】上記請求項3に係る発明の方法によると、
画像が長方形もしくはこれに準じる形状となるチップ部
品を認識対象とする場合に、上記のような斜め方向の走
査によってチップ部品の4つのコーナー部が検出され、
その検出データに基づき、左右もしくは上下の側辺部に
おいて側辺に沿った方向のプロフィール測定ラインが適
正に定められる。そして、このプロフィール測定ライン
に沿ったプロフィールに基づいて両側辺部における中心
点が求められ、この両側辺部の中心点から求められる中
心線とこの中心線上のプロフィールとに基づき、チップ
部品の重心及び傾きが求められる。この場合に、上記プ
ロフィール測定ラインが適正に定められることに伴い、
上記のようにして求められるチップ部品の重心及び傾き
の精度も高められる。
【0019】上記請求項4に係る発明の方法によって
も、左右もしくは上下の側辺部において側辺に沿った方
向のプロフィール測定ラインが適正に定められる。そし
て、このプロフィール測定ライン上の特定点を通る2本
の直線が設定され、その各直線上の中点から、チップ部
品の重心及び傾きが求められることにより、例えば一側
辺部の中間部に凹みがあるような部品でも、上記重心等
が精度良く求められる。
【0020】上記請求項5に係る発明の方法によると、
両側辺部に複数のピンを有するチップ部品を認識対象と
する場合に、上記のような斜め方向の走査によってチッ
プ部品の両側辺部におけるピン列の両端の外側コーナー
部が検出され、その検出データに基づき、上記両側辺部
においてピン列方向のプロフィール測定ラインが適正に
定められる。そして、このプロフィール測定ラインに沿
ったプロフィールからこのライン上の各ピンの中心点の
位置が求められ、さらにこの各中心点に対応する各ピン
のエッジ点の位置、両側辺部におけるピン列の中心点の
位置、チップ部品の重心位置及び傾きが順次求められ
る。この場合に、上記プロフィール測定ラインが適正に
定められることに伴い、上記のようにして求められるチ
ップ部品の重心及び傾きの精度も高められる。
【0021】上記請求項6に係る発明の方法によると、
少なくとも一側辺部に複数のピンを有するチップ部品を
認識対象とする場合に、上記のような斜め方向の走査に
よって上記一側辺部におけるピン列の両端の外側コーナ
ー部が検出され、その検出データに基づき、この側辺部
におけるピン列方向のプロフィール測定ラインが適正に
定められる。そして、このプロフィール測定ラインに沿
ったプロフィールからこのライン上の各ピンの中心点の
位置が求められ、さらにこの各中心点に対応する各ピン
のエッジ点の位置、チップ部品の傾き、一側辺部側のエ
ッジにおけるピン列の中心点の位置、これに対応する他
側辺部側のエッジ点の位置、重心位置が順次求められ
る。この場合に、上記プロフィール測定ラインが適正に
定められることに伴い、上記のようにして求められるチ
ップ部品の重心及び傾きの精度も高められる。
【0022】上記請求項7に係る発明の装置によると、
上記コーナー部検出手段及び演算手段を含む処理手段に
より、上記画像記憶手段からチップ部品の画像が読み出
されるとともに、この画像につき、斜め方向の走査によ
るコーナー部の検出とその検出データに基づくチップ部
品の重心位置及び傾きの検出とが自動的に行われる。
【0023】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0024】図1はチップ部品の認識装置の一実施例を
示している。この図において、1は実装機に装備された
部品装着用ヘッドであって、図外の部品供給部及びプリ
ント基板に対して相対的に移動可能となっており、この
部品装着用ヘッドには吸着ノズル1aが昇降及び回転可
能に設けられている。そして、上記吸着ノズル1aによ
り部品供給部からチップ部品2を吸着した後、上記部品
装着用ヘッド1がプリント基板上に移動し、プリント基
板の所定装着位置にチップ部品2を装着するようになっ
ている。
【0025】また、3は撮像手段としてのCCDカメラ
であって、実装機の所定位置に設置されており、上記部
品装着用ヘッド1がチップ部品吸着後にこのカメラ3上
に移動し、このカメラ3による撮像が行われてからプリ
ント基板へのチップ部品2の装着が行われるようになっ
ている。上記カメラ3は、上記吸着ノズル1aに吸着さ
れたチップ部品2を下方から撮像するものであり、図1
に示す実施例ではこのカメラ3の両側にランプ4を配置
して、反射照明により撮像を行うようになっている。な
お、チップ部品によっては上方に照明手段を配置して透
過照明により撮像を行うようにしてもよく、反射照明と
透過照明とを使い分けるようにしてもよい。
【0026】また、実装機には、上記部品装着用ヘッド
1の作動等を制御する実装機コントローラ5が設けられ
るとともに、上記カメラ3により撮像されたチップ部品
2の画像を処理する画像処理ユニット10が設けられて
いる。上記実装機コントローラ5には、上記部品装着用
ヘッド1に吸着されるチップ部品2についての各種デー
タを記憶する部品データ記憶部6が設けられている。
【0027】上記画像処理ユニット10には、上記カメ
ラ3からの映像をアナログ・デジタル変換して取り込む
A/D変換部11と、このA/D変換部11を経た画像
を記憶する画像メモリ(画像記憶手段)12と、この画
像メモリ12から読み出した画像を処理する処理手段1
3と、この処理手段13と上記実装機コントローラ10
との間で情報の受け渡しを行うデュアルポートメモリ1
4とを有している。
【0028】上記処理手段13は、上記画像メモリ12
から画像を読み出し、この画像を表す処理ウインド内を
走査するとともにそれに基づく演算処理を行うものであ
って、とくに次のようなコーナー部検出手段15及び演
算手段16を含んでいる。
【0029】コーナー部検出手段15は、上記処理ウイ
ンド内を走査する走査線を処理ウインドのX軸方向及び
Y軸方向に対して傾斜した方向に設定し、この走査線を
平行移動させつつ走査線上の画像の濃度値を判別して、
走査線がチップ部品のコーナー部を横切ることによって
上記濃度値が変化した位置を検出するようになってい
る。上記走査線の傾斜角度は、吸着ノズル1aに吸着さ
れる際のチップ部品の角度ずれ(チップ部品の傾き)の
範囲の限界よりも大きくし、望ましくは走査を容易にす
るために処理ウインドのX軸方向及びY軸方向に対して
45°とする。また、演算手段16は、コーナー部検出
手段15によるコーナー部の検出データに基づいてチッ
プ部品の重心位置及び傾きを算出するようになってい
る。
【0030】そして、上記処理手段により求められたチ
ップ部品の重心位置及び傾きのデータは、デュアルポー
トメモリ14を介して実装機コントローラ5に送られ、
実装機コントローラ5により、上記重心位置のノズル中
心に対するずれ及び上記傾きに応じ、プリント基板に対
するチップ部品の装着位置及び角度が補正されるように
なっている。
【0031】なお、上記コーナー部検出手段15及び演
算手段16を含む処理手段13は、具体的には後述する
各種認識方法(認識方法第1例乃至第4例)のプログラ
ムを有し、撮像されるチップ部品2の種類に応じていず
れかの方法のプログラムを選択し、その方法を実行する
ようになっている。
【0032】ここで、認識対象となるチップ部品の数例
を図2乃至図6によって説明しておく。
【0033】図2(a)(b)はチップ抵抗2A及びそ
の画像を示し、このチップ抵抗2Aは両側辺部に電極2
1を有する角ブロック状のものである。このチップ抵抗
2Aを撮像するときは反射照明、透過照明のいずれによ
ってもよく、反射照明の場合は図2(b)に実線で示す
電極部分が明るい画像となり、透過照明の場合は上記電
極部分と本体部分(破線で示す)の全体が暗い画像とな
る。図3はタンタルコンデンサ2Bの画像を示し、この
タンタルコンデンサ2Bも両側辺部に電極22を有して
上記チップ抵抗2Aと形状が近似しており、撮像は反射
照明、透過照明のいずれによってもよい。図4はアルミ
コンデンサ2Cの画像を示し、このアルミコンデンサ2
Cは底部の中央部両側に電極23を有しており、撮像は
反射照明によるものとし、その画像は実線で示すように
なる。
【0034】これらのチップ部品2A,2B,2Cは、
画像が長方形もしくはこれに準じた形状となり、後述の
認識方法第1例または認識方法第2例の認識対象とな
る。なお、このほかに、例えばカラー抵抗のような円筒
形状等のものでも撮像した画像が長方形もしくはこれに
準じた形状であれば認識方法第1例または認識方法第2
例の認識対象となる。
【0035】また、図5(a)(b)はミニトランジス
タ2D及びその画像を示し、このミニトランジスタ2D
は両側辺部に複数個ずつ(図では2個ずつ)のピン24
を有しており、後述の認識方法第3例の認識対象とな
る。このミニトランジスタ2Dの撮像は反射照明による
ものとし、実線で示すピン24部分が明るい画像とな
る。
【0036】図6はパワートランジスタ2Eの画像を示
し、このパワートランジスタ2Eは一側辺部に3個のピ
ン25、他側辺部に1個のピン26を有しており、後述
の認識方法第4例の認識対象となる。このパワートラン
ジスタ2Eの撮像は反射照明によるものとし、実線で示
すピン25,26等が明るい画像となる。
【0037】次に、上記の認識装置によるチップ部品の
認識方法の各種具体例を説明する。なお、以下の説明の
中で、濃度値に関しては反射照明を用いるものとして述
べるが、透過照明を用いる場合は、濃度値の大小(明
暗)を逆に考えればよい。
【0038】(1) 認識方法第1例 図7は、上記チップ抵抗2A、タンタルコンデンサ2
B、アルミコンデンサ2C、カラー抵抗等の、画像が長
方形もしくはこれに準じる形状となるチップ部品を認識
対象とする場合に適する認識方法第1例をフローチャー
トで示している。この方法を、図8〜図13を参照しつ
つ説明する。
【0039】先ずステップS1では、チップ部品の画像
を表した処理ウインド30内の複数箇所の濃度値に基づ
き、コーナー部検出のための閾値を設定する。具体的に
は、図8に示すように、多数の画素31を含む処理ウイ
ンド30内を数画素おきに走査して濃度値を調べ、例え
ば縦横5画素ずつの区画ごとに1つずつの画素(斜線を
付した部分)について濃度値を調べる。そして、これら
の画素の濃度値の中から最大値Dmax と最小値Dmin と
を選出し、この最大値Dmax よりも小さくて最小値Dmi
n よりも大きい適当な値、例えばDmin+(Dmax−Dmi
n)・1/2を閾値とする。
【0040】次にステップS2で、X軸,Y軸に対して
45°傾斜した走査線Lsによる走査でチップ部品2の
各コーナー部を検出する。すなわち、図9,図10に示
すように、先ずチップ部品2の左上コーナー部を検出す
るときには、左下がりの斜め45°に走査線を設定し
て、上記処理ウインドの左上隅から中央部へ向けて走査
線を順次平行移動させつつ、走査線上の画素の濃度値と
上記閾値との比較を行うことにより、走査線がチップ部
品のコーナー部を横切ったときにその位置を検出する。
【0041】具体的には、対象画素の濃度値が閾値以上
で、かつ走査方向に垂直でチップ部品の中心側にある画
素の濃度値も閾値以上となることが最初に見つかった点
NW1と、対象画素の濃度値が再び閾値以下となる直前
の点NW2とを求める。この場合に、走査方向に垂直で
チップ部品の中心側にある画素の濃度値も閾値以上とな
るという条件を加えているのは、ノイズによる誤検出を
防止するためである。上記2点NW1,NW2は、コー
ナー部の頂点を挾む2辺を上記走査線が横切る点であ
り、これをコーナー候補点と呼ぶこととする。
【0042】他のコーナー部についても同様にして2点
ずつ、コーナー候補点を見つける。ただし、左下コーナ
ー部を検出するときには右下がり斜め45°の走査線L
sを処理ウインド30の左下隅から中央部へ向けて平行
移動させ、右上コーナー部を検出するときには右下がり
斜め45°の走査線Lsを処理ウインド30の右上隅か
ら中央部へ向けて平行移動させ、右下コーナー部を検出
するときには左下がり斜め45°の走査線Lsを処理ウ
インド30の右下隅から中央部へ向けて平行移動させ
る。
【0043】このようにして、図11(a)に示すよう
に都合8点のコーナー候補点NW1,NW2,SW1,
SW2,NE1,NE2,SE1,SE2を求め、この
各コーナー候補点の座標(NW1x,NW1y)(NW
2x,NW2y)(SW1x,SW1y)(SW2x,
SW2y)(NE1x,NE1y)(NE2x,NE2
y)(SE1x,SE1y)(SE2x,SE2y)を
記憶する。
【0044】コーナー部の検出が終わると、その検出デ
ータに基づき、チップ部品2の重心位置及び傾きを求め
る処理を行なう。当実施例では、実装機コントローラ5
の部品データ記憶部6から読み出されるデータに基づ
き、チップ部品2の電極が左右に配置されているか上下
に配置されているかを判定し(ステップS3)、電極が
左右に配置されている場合はステップS4〜S15の各
処理を行ない、電極が上下に配置されている場合はステ
ップS16〜S27の各処理を行なう。
【0045】[電極左右配置の場合の処理]ステップS
4では、左側電極部分(左側辺部)のプロフィールを調
べる。具体的には、図11(a)中に示すように、左側
電極部分において、上下両側コーナー部の各コーナー候
補点のうちの2点(上辺側及び下辺側)NW1,SW2
を通るプロフィール測定ラインLA1を設定し、例えば
次のようにプロフィール測定ラインLA1の始点STの
座標(Xs,Ys)及び終点ENの座標(Xe,Ye)
を定める。
【0046】
【数1】 Xs=NW1x−(SW2x−NW1x) …(1) Ys=NW1y−(SW2y−NW1y) …(2) Xe=SW2x+(SW2x−NW1x) …(3) Ye=SW2y+(SW2y−NW1y) …(4) そして、上記始点STから終点EEまでのラインLA1
上の各位置の濃度値を調べ、図12に示すような濃度値
のプロフィールをとる。
【0047】続いてステップS5では、上記プロフィー
ルから、図11(b)中に示すような左側電極部分の上
下方向の中心点b1の位置を計算する。具体的には、上
記プロフィールの中で濃度値の最大値Dmax 及び最小値
Dmin を求め、この最大値Dmax よりも小さくて最小値
Dmin よりも大きい値、例えばDmin+(Dmax−Dmin)
・1/2を閾値とする。そして、上記プロフィールの濃
度値を始点側から順に見ていって最初に閾値を越える点
を求め、この点の濃度値とその直前の点の濃度値と上記
閾値とから、直線状補間によりサブピクセル化した上側
エッジ点a1のY座標を算出する。
【0048】この直線状補間によるサブピクセル化は、
画素単位よりも微少な単位(サブピクセル単位)で位置
を求めるためのものであり、上記プロフィールの始点か
ら数えてi番目の点で初めて濃度値が閾値を越えた場
合、その点の濃度値をDi 、(i−1)番目の点の濃度
値をDi-1 、閾値をDthとすると(図12参照)、次式
により上側エッジ点a1のY座標(Ya)がサブピクセ
ル単位で求められる。
【0049】
【数2】 Ya=Ys+i−(Di−Dth)/(Di−Di-1) …(5) さらに、上記プロフィールの濃度値を終点側から順に見
ていって、上記上側エッジ点a1のY座標の算出と同様
の手法で下側エッジ点a2のY座標を求める。そして、
上記上側エッジ点a1のY座標と下側エッジ点a2のY
座標の真中の値を左側電極部分の上下方向中心点b1の
Y座標とし、上記プロフィール始点ST、終点ENを通
る直線(プロフィール測定ラインLA1)の方程式から
上記Y座標に対応する上記中心点b1のX座標を求め
る。
【0050】次にステップS6,S7では、ステップS
4,S5と同様の処理を右側電極部分(右側辺部)につ
いて行なう。つまり、上下両側コーナー部の各コーナー
候補点のうちの2点NE2,SE1を通るプロフィール
測定ラインLA2の始点の座標(Xs,Ys)及び終点
の座標(Xe,Ye)を次のように定める。
【0051】
【数3】 Xs=NE2x−(SE1x−NE2x) …(6) Ys=NE2y−(SE1y−NE2y) …(7) Xe=SE1x+(SE1x−NE2x) …(8) Ye=SE1y+(SE1y−NE2y) …(9) そして、上記始点から終点までのプロフィールをとり、
このプロフィールに基づき、上側エッジ点a3のY座標
と下側エッジ点a4のY座標とを直線状補間によりサブ
ピクセル単位で求め、右側電極部分の上下方向中心点b
2のY座標及びこれに対応した中心点b2のX座標を求
める(図11(b)参照)。
【0052】このように左右両側電極部分の各中心点b
1,b2を求めることにより、後述のステップS13〜
S15の処理でチップ部品の重心位置及び傾きを求める
ことができるが、当実施例では、精度向上のため、ステ
ップS8〜S12で、左右各電極部分についてそれぞれ
プロフィール測定ラインを修正して、再度上下方向中心
点を算出する処理を行なっている(図11(b)及び同
(c)参照)。
【0053】すなわち、上記ステップS5及びステップ
S7で求めた両側電極部分の中心点b1,b2を暫定中
心点と呼ぶと、ステップS8では、上記両暫定中心点b
1,b2を通る直線LBの傾きを算出する。そして、ス
テップS9では、この直線LBに直交して上記左側電極
部分の暫定中心点b1を通る直線LC1の方程式を求
め、この直線LC1上でY座標が上記暫定中心点b1の
Y座標より電極幅分だけ小さい点を始点、電極幅分だけ
大きい点を終点としてプロフィールをとり、ステップS
10ではステップS5と同様の手法で左側電極の上下方
向の中心点c1を算出する。さらに、ステップS11で
は、上記直線LBに直交して上記右側電極部分の暫定中
心点b2を通る直線LC2の方程式を求め、この直線L
C2上でY座標が上記暫定中心点b2のY座標より電極
幅分だけ小さい点を始点、電極幅分だけ大きい点を終点
としてプロフィールをとり、ステップS12ではステッ
プS7と同様の手法で右側電極の上下方向の中心点c2
を算出する。
【0054】次に、ステップS13では、図11(c)
に示すような上記両側電極部分の中心点c1,c2を通
る直線(中心線)LDの方程式を求め、ステップS14
では、上記直線LD上で、線分の長さが〔(電極間距
離)+(電極幅)×2〕となり、かつ、始点STから一
方の電極部分の中心点c1までの距離と終点ENから他
方の電極部分の中心点c2までの距離とが等しくなるよ
うにプロフィールの始点ST及び終点ENを設定して、
この直線LD上のプロフィールをとる。
【0055】続いてステップS15では、チップ部品の
重心位置及び傾きを算出する。具体的には、上記直線L
D上のプロフィールの中で濃度値のDmax 及び最小値D
minを求め、この最大値Dmax よりも小さくて最小値Dm
in よりも大きい値、例えばDmin+(Dmax−Dmin)・1
/2を閾値とし、前記のステップS5で行ったエッジの
Y座標の算出と同様の手法により、上記直線LD上の左
側エッジ点d1のX座標及び右側エッジ点d2のX座標
をサブピクセル単位で算出する。そして、これらのエッ
ジ点d1,d2のX座標から両者の中点のX座標を算出
し、このX座標と上記直線LDの方程式とからこの中点
のY座標を算出する。そして、この中点をチップ部品2
の重心wとするとともに、上記直線LDの方程式からそ
の勾配を算出して、この勾配をチップ部品の傾きθとす
る。
【0056】[電極上下配置の場合の処理]ステップS
16では上側電極部分(上側辺部)のプロフィールをと
り、ステップS17ではこのプロフィールから上側電極
部分の左右方向の中心を計算し、ステップS18では下
側電極部分(下側辺部)のプロフィールをとり、ステッ
プS19ではこのプロフィールから下側電極部分の左右
方向の中心を計算する。これらの処理は前記のステップ
S4〜S7と同様である。ただし、図13に示すよう
に、上側電極部分のプロフィール測定ラインLA1は上
側左右コーナー部の2点NW2,NE1を通るように
し、下側電極部分のプロフィール測定ラインLA2は下
側左右コーナー部の2点SW1,SE2を通るようにす
る。つまり、上側のプロフィール測定ラインLA1につ
いてはその始点の座標(Xs,Ys)及び終点の座標
(Xe,Ye)を次のように定める。
【0057】
【数4】 Xs=NW2x−(NE1x−NW2x) …(10) Ys=NW2y−(NE1y−NW2y) …(11) Xe=NE1x+(NE1x−NW2x) …(12) Ye=NE1y+(NE1y−NW2y) …(13) また、下側のプロフィール測定ラインLA2については
その始点の座標(Xs,Ys)及び終点の座標(Xe,
Ye)を次のように定める。
【0058】
【数5】 Xs=SW1x−(SE2x−SW1x) …(14) Ys=SW1y−(SE2y−SW1y) …(15) Xe=SE2x+(SE2x−SW1x) …(16) Ye=SE2y+(SE2y−SW1y) …(17) そして、各プロフィール測定ラインLA1,LA2上で
の左右方向の中心点を求める。
【0059】続いて、ステップS20では上下両側電極
部分の中心点(暫定中心点)を通る直線の傾きを算出
し、ステップS21では上側電極部分のプロフィールを
とり、ステップS22では上側電極の左右方向の中心点
を計算し、ステップS23では下側電極部分のプロフィ
ールをとり、ステップS24では下側電極の左右方向の
中心点を計算する。さらに、ステップS25では上下両
側電極部分の中心点を通る直線の方程式を算出し、ステ
ップS26では上下両側電極間のプロフィールをとり、
ステップS27ではチップ部品の重心の位置及び傾きを
算出する。これらの処理は、前述の電極左右配置の場合
におけるステップS8〜S15の処理と同様(ただし左
側を上側、右側を下側と置き換える)である。
【0060】以上のような認識方法第1例によると、斜
め方向の走査によりチップ部品の四方コーナー部が容易
に、かつ確実に検出され、これに基づいて、左右もしく
は上下の側辺部において側辺に沿った方向のプロフィー
ル測定ラインLA1,LA2が適正に定められ、プロフ
ィール測定ラインLA1,LA2にばらつきを生じるこ
とがなくてプロフィール測定の精度が高められる。そし
て、このプロフィール測定ラインLA1,LA2に沿っ
たプロフィールに基づいて側辺部における中心点が求め
られ、両側の側辺部の中心点に基づいてチップ部品の重
心及び傾きが算出される。こうして、画像が長方形もし
くはこれに準じる形状となるチップ部品の重心及び傾き
が精度良く求められる。
【0061】(2) 認識方法第2例 画像が長方形もしくはこれに準じる形状となるチップ部
品を認識対象とする場合に適する認識方法の他の具体例
である認識方法第2例を、図14を参照しつつ説明す
る。なお、この認識方法第2例は、上記認識方法第1例
の一部を変更したものであって、次に説明するような変
更点を除けば認識方法第1例と同様の処理を行なうの
で、フローチャートは省略する。
【0062】認識方法第2例においても、コーナー部検
出のための閾値を設定してから斜め45°の走査でチッ
プ部品2の四方各コーナー部を検出し、その検出データ
に基づいて両側辺部のプロフィールラインを設定し、そ
れぞれ濃度値のプロフィールをとる処理は認識方法第1
例と同様である(図7中のステップS1〜S3及びステ
ップS4〜S9,S11またはステップ16〜S21,
S23)。そして、側辺部プロフィールライン(望まし
くは前述のように修正したライン)LC1,LC2に沿
ったプロフィールに基づき、図14のようにチップ部品
の重心w及び傾きを求める。
【0063】すなわち、上記各ラインLC1,LC2に
沿ったプロフィールから、各ラインLC1,LC2上で
部品側辺部中心点より両側に所定量だけオフセットした
2つずつの特定点を定める。例えば、一方(図14で左
側)のラインLC1上において、その両側(図14で上
下両側)のエッジ点a11,a12からそれぞれ部品長
さ(両エッジ点a11,a12間の長さ)の1/4の位
置に第1特定点c11及び第2特定点c12を定め、他
方(図14で右側)のラインLC2上においても同様に
両側エッジ点a21,a22からそれぞれ部品長さの1
/4の位置に第1特定点c21及び第2特定点c22を
定める。
【0064】次に、上記各ラインLC1,LC2と交差
して各第1特定点c11,c21を通る直線LD1及び
各第2特定点c12,c22を通る直線LD2を設定し
て、この2つの直線LD1,LD2に沿ってそれぞれプ
ロフィールをとり、その各プロフィールから、一方の直
線LD1上における両エッジ点d11,d21の中点で
ある第1中点d3と、他方の直線LD2上における両エ
ッジ点d12,d22の中点である第2中点d4とを求
める。そして、この第1,第2中点d3,d4の中点を
計算してこれを重心wとするとともに、第1,第2中点
d3,d4を通る直線(もしくはこれと直交する直線)
の勾配を計算してこれをチップ部品の傾きとする。
【0065】このような認識方法第2例によると、画像
が長方形もしくはこれに準じる形状となるチップ部品2
の重心及び傾きが精度良く求められ、とくにこの種の部
品のうちでも、図3に示すタンタルコンデンサ2Bのよ
うに一側辺部の電極の中間部に凹み28等を有するよう
な部品を認識対象とする場合に効果的である。つまり、
上記タンタルコンデンサ2Bの場合、前記の認識方法第
1例のように中心線LDを求めてこの中心線LDから重
心wを算出すると、中心線LDが上記凹み28を通るこ
とにより誤差を生じるが、認識方法第2例によると、上
記2直線LD1,LD2が凹み28を避けた位置を通
り、この2直線LD1,LD2上のの上記各中点d3,
d4から重心wが求められるため、上記凹み28等の存
在によって誤差を生じるようなことがない。
【0066】(3) 認識方法第3例 図15は、上記ミニトランジスタ2D等の、両側辺部
(左右側辺部もしくは上下側辺部)に複数本ずつのリー
ドピンが配設されているチップ部品を認識対象とする場
合に適する認識方法第2例をフローチャートで示してい
る。この方法を、図16を参照しつつ説明する。
【0067】先ずステップS101では、上記第1例に
おけるステップS1とほぼ同様にしてコーナー部検出の
ための閾値を設定する。具体的には、チップ部品の画像
を表した処理ウインド内を数画素おきに走査し、例えば
縦横2画素ずつの区画ごとに1つずつの画素について濃
度値を調べ、これらの画素の濃度値の中から最大値Dma
x と最小値Dmin とを選出して、例えばDmin+(Dmax
−Dmin)・1/2を閾値とする。
【0068】次にステップS102では、上記第1例に
おけるステップS2と同様の方法で四方各コーナー部を
検出する。すなわち、図16(a)に示すように、X
軸,Y軸に対して45°傾斜した走査線Lsによる走査
で、チップ部品2Dの両側のピン列においてそれぞれ各
両端のピンの外側コーナー部を検出し、これらのコーナ
ー部について2点ずつ、都合8点のコーナー候補点NW
1,NW2,SW1,SW2,NE1,NE2,SE
1,SE2を求め、この各コーナー候補点の座標を記憶
する。
【0069】コーナー部の検出が終わると、その検出デ
ータに基づき、チップ部品の重心位置及び傾きを求める
処理を行なう。この場合に、実装機コントローラ5の部
品データ記憶部6から読み出されるデータに基づき、チ
ップ部品2Dの電極が左右に配置されているか上下に配
置されているかを判定し(ステップS103)、電極が
左右に配置されている場合はステップS104〜S11
2の各処理を行ない、電極が上下に配置されている場合
はステップS113〜S121の各処理を行なう。
【0070】[電極左右配置の場合の処理]ステップS
104では、左辺側のプロフィールを求める。つまり、
プロフィール測定ラインLA1が上下のコーナー候補点
NW1,SW2を通るように、その始点ST及び終点E
Nの座標を前記の(1)〜(4)式により設定し(図16
(a)参照)、このラインLA1に沿った濃度値のプロ
フィールをとる。
【0071】次にステップS105では、上記プロフィ
ールに基づいて、左辺の各ピンの中心を計算する。具体
的には、上記プロフィールにおける濃度値の最大値Dma
x よりも小さくて最小値Dmin よりも大きい値、例えば
Dmin+(Dmax−Dmin)・1/3を閾値とし、この閾
値と濃度値との比較に基づき、上記各ピンについてそれ
ぞれ上下両エッジ点を直線状補間によりサブピクセル単
位で算出し、その中点の座標を各ピンの中心点e1,e
2の位置として求める(図16(b)参照)。
【0072】ステップS106では、図16(b)中に
示すような各ピンの左側エッジ点f1,f2を算出す
る。具体的には、上記プロフィール測定ラインLA1と
直交し、かつ上記中心点e1,e2を通る直線LE1,
LE2の方程式を求め、その直線LE1,LE2上でX
座標が各ピンの中心点e1,e2のX座標よりもチップ
部品横方向長さの1/4だけ小さい点及び大きい点を始
点及び終点としてプロフィールをとる。そして、このプ
ロフィールにおける濃度値の最大値Dmax よりも小さく
て最小値Dmin よりも大きい値を閾値とし、この閾値と
濃度値との比較に基づき、直線状補間を用いて上記各ピ
ンの左側エッジ点f1,f2の座標をサブピクセル単位
で求める。この際、画面上のピンが小さい場合に、部品
重心位置及び傾きの演算のためのデータ数を増加させて
精度を高めるため、上記閾値を複数種類設定し、例えば
Dmin+(Dmax−Dmin)・1/3,Dmin+(Dmax−
Dmin)・1/2,Dmin+(Dmax−Dmin)・2/3の
3種類の閾値を設定して、それぞれにつき各ピンの左側
エッジ座標を求めることが好ましい。
【0073】ステップS107では、左辺ピン列の中心
点g1の位置を計算する。具体的には、上記各ピンの左
側エッジ点f1,f2の座標からこれらの中心点g1の
座標を求め、この際、上記のように各ピンの左側エッジ
点f1,f2が3種類の閾値についてそれぞれ求められ
ている場合は、その3種類についてそれぞれ中心点g1
の座標を求める。
【0074】また、ステップS108〜S111では、
ステップS104〜S107と同様の処理により、右辺
側の上下のコーナー候補点NE2,SE1を通るプロフ
ィール測定ラインLA2に沿ったプロフィールをとり、
このプロフィールから右辺各ピンの中心点e3,e4を
計算し、これらの中心点e3,e4に対応した右辺各ピ
ンの右側エッジ点f3,f4を検出し、これらのエッジ
点f3,f4に基づいて右辺ピン列の中心点g2を計算
する。
【0075】ステップS112では、チップ部品の重心
位置w及び傾きを算出する。具体的には、左辺ピン列の
中心点g1と右辺ピン列の中心点g2とからこれらの中
点を求めるとともに、両ピン列の中心点g1,g2を通
る直線LGの方程式からその傾きを求め、これらをチッ
プ部品の重心w及び傾きとする。この際、左辺ピン列の
中心点g1と右辺ピン列の中心点g2とがそれぞれ上記
のように3種類求められている場合は、その3種類の各
々につき中点を求めてこれらを平均したものを重心wと
し、また、3種類の各々につき両ピン列の中心点g1,
g2を通る直線LGの傾きを求めてその平均値をチップ
部品の傾きとする。
【0076】[電極上下配置の場合の処理]ステップS
113〜S116では、上辺側の左右のコーナー候補点
を通るプロフィール測定ラインに沿ったプロフィールを
とり、このプロフィールから上辺各ピンの中心点を計算
し、これらの中心点に対応した上辺各ピンの上側エッジ
点を検出し、これらのエッジ点に基づいて上辺ピン列の
中心点を計算する。また、ステップS117〜S120
では、下辺側の左右のコーナー候補点を通るプロフィー
ル測定ラインに沿ったプロフィールをとり、このプロフ
ィールから下辺各ピンの中心点を計算し、これらの中心
点に対応した下辺各ピンの下側エッジ点を検出し、これ
らのエッジ点に基づいて下辺ピン列の中心点を計算す
る。そして、ステップS121では、上記上辺ピン列の
中心点と下辺ピン列の中心点とに基づいてチップ部品の
重心位置及び傾きを算出する。これらステップS113
〜S121の処理は、電極左右配置の場合の処理におけ
る左辺を上辺に、右辺を下辺に置き換えれば、上記ステ
ップS104〜S112と同様である。
【0077】以上のような認識方法第3例によると、斜
め方向の走査により左右もしくは上下の側辺部における
両端のピンのコーナー部が容易に、かつ確実に検出さ
れ、これに基づいて、ピン列を横切る方向のプロフィー
ル測定ラインLA1,LA2が適正に定められ、プロフ
ィール測定ラインLA1,LA2にばらつきを生じるこ
とがなくてプロフィール測定の精度が高められる。そし
て、このプロフィール測定ラインLA1,LA2に沿っ
たプロフィールからこのライン上における各ピンの中心
点が求められ、さらに各ピンのエッジ点、ピン列中心点
が順次求められ、両側ピン列中心点からチップ部品の重
心及び傾きが算出される。こうして、ミニトランジスタ
2D等のチップ部品の重心及び傾きが精度良く求められ
る。
【0078】(4) 認識方法第4例 図17及び図18は、少なくとも一側辺部に複数のピン
を有するチップ部品を認識対象とし、とくに上記パワー
トランジスタ2E等の、片側の側辺部と反対側の側辺部
とでピンの個数、配置が異なるチップ部品を認識対象と
する場合に適する認識方法第3例をフローチャートで示
しており、この方法を、図19を参照しつつ説明する。
【0079】先ずステップS201では、上記第1例に
おけるステップS1と同様にしてコーナー部検出のため
の閾値を設定する。
【0080】それから、コーナー部を検出し、これに基
づいてチップ部品の重心位置及び傾きを求める処理を行
うが、本例では、これらの処理に先立って、電極が左右
に配置されているか上下に配置されているかを判定し
(ステップS202)、電極が左右に配置されている場
合は左右両辺うちのいずれの側のピン数が多いかを判定
し(ステップS203)、電極が上下に配置されている
場合は上下両辺うちのいずれの側のピン数が多いかを判
定する(ステップS204)。そして、電極が左右配置
で左辺側のピン数が多い場合には、ステップS205の
コーナー部検出処理及びそれに基づくステップS106
〜S212の各処理を行い、電極が左右配置で右辺側の
ピン数が多い場合には、ステップS213のコーナー部
検出処理及びそれに基づくステップS214〜S220
の各処理を行う。また、電極が上下配置で上辺側のピン
数が多い場合には、ステップS221のコーナー部検出
処理及びそれに基づくステップS222〜S228の各
処理を行い、電極が上下配置で下辺側のピン数が多い場
合には、ステップS229のコーナー部検出処理及びそ
れに基づくステップS230〜S236の各処理を行
う。
【0081】[電極左右配置で左辺側のピン数が多い場
合の処理]ステップS205では、コーナー部検出の処
理として、図19(a)に示すように、X軸,Y軸に対
して45°傾斜した走査線Lsによる走査で、左辺のピ
ン列の上下両端のピンの外側コーナー部を検出し、これ
らのコーナー部の各コーナー候補点NW1,NW2,S
W1,SW2を求める。
【0082】次にステップS206では、左辺部分につ
いて、上記コーナー部検出に基づいて設定したプロフィ
ール測定ラインLAに沿って濃度値のプロフィールをと
る。つまり、プロフィール測定ラインLAが上下のコー
ナー候補点NW1,SW2を通るように、その始点ST
及び終点ENの座標を前記の(1)〜(4)式により設定し
(図19(a)参照)、このラインLAに沿ったプロフ
ィールをとる。
【0083】ステップS207では、上記プロフィール
に基づいて、左辺の各ピンの中心点h1,h2,h3の
位置を計算する。具体的には、上記プロフィールにおけ
る濃度値の最大値Dmax よりも小さくて最小値Dmin よ
りも大きい値、例えばDmin+(Dmax−Dmin)・1/
3を閾値とし、この閾値と濃度値との比較に基づき、上
記各ピンについてそれぞれ上下両エッジを直線状補間に
よりサブピクセル単位で求め、その中点の座標を各ピン
の中心点h1,h2,h3の位置として求める(図19
(b)参照)。
【0084】ステップS208では、図19(b)中に
示すような各ピンの左側エッジ点i1,i2,i3を算
出する。具体的には、上記プロフィール測定ラインLA
と直交し、かつ上記中心点h1,h2,h3を通る直線
LH1,LH2,LH3の方程式を求め、その直線LH
1,LH2,LH3上でX座標が各ピンの中心点h1,
h2,h3のX座標よりもチップ部品横方向長さの1/
2だけ小さい点及び大きい点を始点及び終点としたライ
ン上でプロフィールをとる。そして、このプロフィール
における濃度値の最大値Dmax よりも小さくて最小値D
min よりも大きい値、例えばDmin+(Dmax−Dmin)
・1/2を閾値とし、この閾値と濃度値との比較に基づ
き、上記各ピンの左側エッジ点i1,i2,i3を、直
線状補間を用いてサブピクセル単位で算出する。
【0085】ステップS209では、上記各ピンの左側
エッジ点i1,i2,i3の配置に基づき、チップ部品
の傾きを算出する。具体的には、上記各エッジ点i1,
i2,i3のうちの2点の組合せの全て(図18に示す
例ではi1とi2、i1とi3、i2とi3の各組合
せ)についてそれぞれ、2点を通る直線に直交する直線
の傾きを求め、これを平均した値をチップ部品の傾きと
する。
【0086】ステップS210では、上記各左側エッジ
点i1,i2,i3に基づいて左辺ピン列の中心点j1
を計算し、つまり、これらのエッジ点i1,i2,i3
の座標の中心(平均値)をピン列の中心点j1の座標と
する。
【0087】ステップS211では、上記傾きと上記左
辺ピン列の中心点j1とから求められる中心線の方向の
プロフィールに基づいて右辺のピンの右側エッジ点j2
を検出する(図19(c)参照)。具体的には、左辺の
ピン列の中心点j1を通り、傾きが上記チップ部品の傾
きと等しい直線(中心線)LJの方程式を求め、その直
線LJ上でX座標が左辺ピン列の中心点j1のX座標よ
りもチップ部品横方向長さの3/2だけ大きい点を始点
ST、左辺ピン列の中心点j1を終点ENとしてプロフ
ィールをとる。そして、このプロフィールにおける濃度
値の最大値Dmax よりも小さくて最小値Dmin よりも大
きい値、例えばDmin+(Dmax−Dmin)・1/2を閾
値とし、この閾値と濃度値との比較に基づき、上記直線
上における右辺ピンの右側エッジ点j2を直線状補間に
よりサブピクセル単位で求める。
【0088】ステップS212では、上記ステップS2
10で求めた左辺ピン列の中心点j1と上記ステップS
211で求めた右辺ピンの右側エッジ点j2との中点
を、チップ部品の重心wとして算出する。
【0089】[電極左右配置で右辺側のピン数が多い場
合の処理]ステップS213では、斜め45°の走査
で、右辺のピン列の上下両端のピンの外側コーナー部を
検出し、ステップS214では上記コーナー部検出に基
づいて右辺側のプロフィールをとり、ステップS215
では上記プロフィールから右辺各ピンの中心点の位置を
計算し、ステップS216では上記各中心点に対応した
各ピンの右側エッジ点の位置を検出する。さらに、ステ
ップS217では上記各右側エッジ点の配置からチップ
部品の傾きを算出し、ステップS218では上記各右側
エッジ点から右辺ピン列の中心点の位置を計算し、ステ
ップS219では左辺のピンの左側エッジ点を検出し、
ステップS220では上記右辺ピン列の中心点と左辺の
ピンの左側エッジ点とからチップ部品の重心の位置を算
出する。
【0090】これらステップS213〜S220の処理
は、左辺側のピン数が多い場合の処理における左辺、右
辺を置き換えれば、上記ステップS205〜S212と
同様である。
【0091】[電極上下配置で上辺側のピン数が多い場
合の処理]ステップS221では、斜め45°の走査
で、上辺のピン列の左右両端のピンの外側コーナー部を
検出し、ステップS222では上記コーナー部検出に基
づいて上辺側のプロフィールをとり、ステップS223
では上記プロフィールから上辺各ピンの中心点の位置を
計算し、ステップS224では上記各中心点に対応した
各ピンの上側エッジ点の位置を検出する。さらに、ステ
ップS225では上記各上側エッジ点の配置からチップ
部品の傾きを算出し、ステップS226では上記各上側
エッジ点から上辺ピン列の中心点の位置を計算し、ステ
ップS227では下辺のピンの下側エッジ点を検出し、
ステップS228では上記上辺ピン列の中心点と下辺の
ピンの下側エッジ点とからチップ部品の重心の位置を算
出する。
【0092】これらステップS221〜S228の処理
は、電極左右配置で左辺側のピン数が多い場合の処理に
おける左辺を上辺に、右辺を下辺に置き換えれば、上記
ステップS205〜S212と同様である。
【0093】[電極上下配置で下辺側のピン数が多い場
合の処理]ステップS229では、斜め45°の走査
で、下辺のピン列の左右両端のピンの外側コーナー部を
検出し、ステップS230では上記コーナー部検出に基
づいて下辺側のプロフィールをとり、ステップS231
では上記プロフィールから下辺各ピンの中心点の位置を
計算し、ステップS232では上記各中心点に対応した
各ピンの下側エッジ点の位置を検出する。さらに、ステ
ップS233では上記各下側エッジ点の配置からチップ
部品の傾きを算出し、ステップS234では上記各下側
エッジ点から下辺ピン列の中心点の位置を計算し、ステ
ップS235では上辺のピンの上側エッジ点を検出し、
ステップS236では上記下辺ピン列の中心点と上辺の
ピンの上側エッジ点とからチップ部品の重心の位置を算
出する。
【0094】これらステップS229〜S236の処理
は、電極左右配置で左辺側のピン数が多い場合の処理に
おける左辺を下辺に、右辺を上辺に置き換えれば、上記
ステップS205〜S212と同様である。
【0095】以上のような認識方法第4例によると、斜
め方向の走査によりピン数の多い側辺部における両端の
ピンのコーナー部が容易に、かつ確実に検出され、これ
に基づいて、この側辺部のピン列を横切る方向のプロフ
ィール測定ラインLAが適正に定められ、プロフィール
測定ラインにばらつきを生じることがなくてプロフィー
ル測定の精度が高められる。そして、このプロフィール
測定ラインに沿ったプロフィールからこのライン上にお
ける各ピンの中心点が求められ、さらに各ピンのエッジ
点が求められ、これらのエッジ点の配置からチップ部品
の傾きが求められるとともに、この側辺部エッジ側にお
けるピン列中心点、中心線上の反対側の側辺部のエッジ
点、チップ部品の重心が順次求められる。こうして、パ
ワートランジスタ2e等のチップ部品の重心及び傾きが
精度良く求められることとなる。
【0096】(5)その他 コーナー部の判別の他の例 上記各具体例に示すような認識方法の中で、斜め45°
の走査でコーナー部の検出を行う処理として、前述の図
10に示す例では、対象画素の濃度が閾値以上で、か
つ、これより中心側の画素の濃度も閾値以上であること
をコーナー候補点の条件としているが、大きいノイズが
存在する場合等の誤判定を確実に防止するため、次に述
べるような追跡を用いた手法でコーナー候補点を判別す
ることがより一層好ましい。
【0097】この手法を、図20に示すようなチップ部
品20のピン201,202のコーナー候補点NW,N
E,SW,SEを判別する場合を例にとって説明する。
【0098】ピン201の左上コーナー部を検出する場
合、斜め45°の走査で判別対象点(濃度が閾値を越え
る画素)が見つかると、先ず第1条件として、図21に
示すような対象点の周囲の各画素(右上から反時計回り
に順に「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」
「0」とする)のうちで「2」「3」「4」の画素の濃
度値が閾値以下であることを調べる。この条件が成立す
ると、次に上記対象点を起点として上辺部の追跡を行
う。具体的には、その右側の「1」「0」「7」の3画
素をこの順に調べ、濃度が閾値を越えていればその画素
に起点を移して再びその右側の3画素を調べ、このよう
な追跡処理を、上記3画素(「1」「0」「7」)の濃
度がすべて閾値以下となるまで繰り返す。従って、上記
判別対象点が正しいコーナー候補点NWであれば、この
対象点からピン201の上辺部右端まで追跡が行われる
こととなる。
【0099】そして、判別の第2条件として、この追跡
の繰り返し回数とライブラリデータで与えられるピン幅
相当値とを比較して両者の偏差が所定の許容範囲にある
という条件が成立するか否かを調べ、これが成立すれ
ば、上記判別対象点をコーナー候補点NWとする。な
お、上記第1条件が成立しないときや、第1条件が成立
しても上記第2条件が成立しないときには、上記斜め4
5°の走査を引き続き行って、他の判別対象点を探す。
【0100】また、ピン201の右上コーナー部を検出
する場合には、判別対象点の周囲の各画素のうちで
「0」「1」「2」の画素の濃度値が閾値以下であるこ
とを第1条件とし、この条件が成立すると、起点の左側
の「3」「4」「5」の3画素をこの順に調べるように
して、その3画素の濃度が閾値以下となるまで追跡を繰
り返す。ピン202の左下コーナー部を検出する場合に
は、判別対象点の周囲の各画素のうちで「4」「5」
「6」の画素の濃度値が閾値以下であることを第1条件
とし、この条件が成立すると、起点の右側の「7」
「0」「1」の3画素をこの順に調べるようにして、そ
の3画素の濃度が閾値以下となるまで追跡を繰り返す。
ピン202の右下コーナー部を検出する場合には、判別
対象点の周囲の各画素のうちで「6」「7」「0」の画
素の濃度値が閾値以下であることを第1条件とし、この
条件が成立すると、起点の左側の「5」「4」「3」の
3画素をこの順に調べるようにして、その3画素の濃度
が閾値以下となるまで追跡を繰り返す。
【0101】そして、これら右上コーナー部、左下コー
ナー部、右下コーナー部の各場合でも、追跡の繰り返し
回数とピン幅相当値との偏差が所定の許容範囲にあれ
ば、判別対象点をコーナー候補点NE,SW,SEとす
る。
【0102】このようなコーナー部判別の手法による
と、仮に判別対象点がノイズであった場合には、上記繰
り返し回数がピン幅相当値より小さくて上記偏差が許容
範囲外となるので、ノイズによる誤判定を確実に防止す
ることができる。また、仮に判別対象点が上記チップ部
品20の本体200のコーナー部NW′,NE′,S
W′,SE′であった場合には上記繰り返し回数が大き
くなることで上記偏差が許容範囲外にとなるため、図2
0に示すような部品20でもピン201,202のコー
ナー部と本体200のコーナー部とを混同することがな
く、正確にコーナー部の判別を行うことができる。
【0103】プロフィールに基づくエッジ点計算の手
法の他の例 上記認識方法の各具体例の中には、プロフィールに基づ
きエッジ点を補間によりサブピクセル単位で計算する処
理があり、この処理として、具体例の説明の中では一次
元補間(図12及び前記の(5)式参照)を行っているが、
計算の精度を高めるため、次に説明するような二次元的
な補間を行うことがより一層望ましい。本例の二次元的
な補間の手法を、図22のようなy=ax+b(a<
1)で表される直線上でプロフィールをとって最初に閾
値を超える点の座標を求める場合について説明する。
【0104】先ず、プロフィール段階においてx座標が
整数値の各点の濃度値を求めて行く場合に、一次元的手
法によるとy方向の補間を行わない値(x座標に対する
値に最も近い整数値のy座標の位置の濃度値、図22中
の黒丸印の濃度値)が順に一次元配列に格納されるが、
本例の手法では、y座標の値を少数(図22中の×印)
で考える。そして、位置x0での濃度値F(x0)を
【0105】
【数6】F(x0)=F(x0,〔ax0+b〕){1−
(ax0−〔ax0〕)}+F(x0,〔ax0+b〕+
1)(ax0−〔ax0〕) として、順に一次元配列に格納する。ただし、この式に
おいて、〔ax0+b〕、〔ax0〕はそれぞれax0
b、ax0の値を超えない最大の整数を表す。また、F
(x0,〔ax0+b〕)、F(x0,〔ax0+b〕+
1)はそれぞれ(x0,〔ax0+b〕)、(x0,〔a
0+b〕+1)の各座標位置の画素の濃度値である。
【0106】次に、この一次元配列を順に見てゆき、i
番目の要素diで始めて閾値θを超えたとすると、その
座標(x1,y1)を次のように求める。
【0107】
【数7】x1=xs+i−(di−θ)/(di−di-1) y1=ax1+b ただし、xsはプロフィールの始点のx座標である。
【0108】このように本例の手法では、プロフィール
段階での補間を含めた二次元的な補間を行っているの
で、プロフィールからエッジ点をサブピクセル単位で求
める処理を、より高精度に行うことができる。
【0109】プロフィール測定ラインの始点、終点の
設定の仕方の他の例 認識方法第1例におけるステップS4,S6,のS1
6,S18処理でのプロフィール測定ラインの測定ライ
ンの始点、終点の設定の仕方としては、前記の(1)〜(4)
式に代えて
【0110】
【数8】Xs=NW2x−(SW1x−NW2x)+o
ffset Ys=NW2y−(SW1y−NW2y) Xe=SW1x+(SW1x−NW2x)+offse
t Ye=SW1y+(SW1y−NW2y) とし、前記の(6)〜(9)式に代えて
【0111】
【数9】Xs=NE1x−(SE2x−NE1x)−o
ffset Ys=NE1y−(SE2y−NE1y) Xe=SE2x+(SE2x−NE1x)−offse
t Ye=SE2y+(SE2y−NE1y) とし、前記の(10)〜(13)式に代えて
【0112】
【数10】Xs=NW1x−(NE2x−NW2x) Ys=NW1y−(NE2y−NW1y)+offse
t Xe=NE2x+(NE2x−NW1x) Ye=NE2y+(NE2y−NW1y)+offse
t とし、前記の(14)〜(17)式に代えて
【0113】
【数11】Xs=SW2x−(SE1x−SW2x) Ys=SW2y−(SE1y−SW2y)−offse
t Xe=SE1x+(SE1x−SW2x) Ye=SE1y+(SE1y−SW2y)−offse
t としてもよい。ただし、offsetはライブラリデー
タに登録されている値である。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、チップ
部品の画像を表した上記処理ウインド内を走査する走査
線を、処理ウインドのX軸方向及びY軸方向に対して傾
斜した方向に設定し、とくに望ましくは45°に設定
し、この走査線を平行移動させつつ走査線に沿った斜め
方向の走査を行うことによりチップ部品のコーナー部を
検出し、その検出データに基づいてチップ部品の位置及
び傾きを求めるようにしている。このため、チップ部品
の画像が小さい場合でも、上記コーナー部を容易に、か
つ確実に検出することができ、それに基づいてチップ部
品の位置及び傾きを精度良く求めることができる。
【0115】この方法において、画像が長方形もしくは
これに準じる形状となるチップ部品を認識対象とする場
合は、斜め方向の走査によるコーナー部の検出をチップ
部品の4つのコーナー部について順次行ない、その検出
データに基づいて設定した側辺部プロフィール測定ライ
ンに沿う濃度値のプロフィールから両側辺部におけるチ
ップ部品の中心点を求め、この2つの側辺部中心点を通
る中心線上の両側エッジ点の中点及び上記中心線の傾き
とを、チップ部品の重心及び傾きとして求めるようにす
ることにより、この種のチップ部品の位置及び傾きを精
度良く求めることができる。あるいは、上記側辺部プロ
フィール測定ラインと交差して特定点を通る2本の直線
を設定して、各直線上の両側エッジ点の中点を求め、そ
の中点に基づき、チップ部品の重心及び傾きとして求め
るようにすることによっても、精度を高めることができ
る。
【0116】また、両側辺部に複数のピンを有するチッ
プ部品を認識対象とする場合は、斜め方向の走査による
コーナー部の検出をチップ部品の両側辺部におけるピン
列の両端の外側コーナー部について行い、その検出デー
タに基づいて設定したプロフィール測定ラインに沿う濃
度値のプロフィールから両側辺部における各ピンの中心
点の位置を求め、この各ピンの中心点に対応する各ピン
のエッジ点をもとめ、これらのエッジ点に基づいて両側
辺部におけるピン列の中心を求め、この2つのピン列中
心の中点とこの2つのピン列中心を結ぶ直線の傾きと
を、チップ部品の重心及び傾きとして求めるようにする
ことにより、この種のチップ部品の位置及び傾きを精度
良く求めることができる。
【0117】また、少なくとも一側辺部に複数のピンを
有するチップ部品を認識対象とする場合は、斜め方向の
走査によるコーナー部の検出をチップ部品の一側辺部に
おけるピン列の両端の外側コーナー部について行い、そ
の検出データに基づいて設定したプロフィール測定ライ
ンに沿う濃度値のプロフィールから一側辺部における各
ピンの中心点の位置を求め、これに対応する各ピンのエ
ッジ点の位置を求め、これらのエッジ点に基づいて、チ
ップ部品の傾きを求めるとともに、一側辺部側のエッジ
におけるピン列の中心点とこれに対応する他側辺部側の
エッジ点を求め、チップ部品の重心を求めるようにする
ことにより、この種のチップ部品の位置及び傾きを精度
良く求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチップ部品の認識装置の一実施例を示
す概略図である。
【図2】(a)はチップ部品の具体例であるチップ抵抗
の斜視図であり、(b)はこのチップ抵抗の画像を示す
図である。
【図3】チップ部品の具体例としてのタンタルコンデン
サの画像を示す図である。
【図4】チップ部品の具体例としてのアルミコンデンサ
の画像を示す図である。
【図5】(a)はチップ部品の具体例であるミニトラン
ジスタの斜視図であり、(b)はこのミニトランジスタ
の画像を示す図である。
【図6】チップ部品の具体例としてのパワートランジス
タの画像を示す図である。
【図7】認識方法第1例を示すフローチャートである。
【図8】処理ウインドを示す説明図である。
【図9】処理ウインド内を斜め方向に走査する手法の具
体例を示す説明図である。
【図10】コーナー部の検出の仕方の具体例を示す説明
図である。
【図11】(a)(b)(c)は上記認識方法第1例で
順次行われる処理を示す説明図である。
【図12】濃度値のプロフィールおよびサブピクセル化
の仕方を示す説明図である。
【図13】上記認識方法第1例において電極上下配置の
場合のプロフィール測定ラインを示す説明図である。
【図14】認識方法第2例の概略を示す説明図である。
【図15】認識方法第3例を示すフローチャートであ
る。
【図16】(a)(b)は上記認識方法第3例で順次行
われる処理を示す説明図である。
【図17】認識方法第4例を示すフローチャートの一部
分である。
【図18】認識方法第4例を示すフローチャートの他の
部分である。
【図19】(a)(b)(c)は上記認識方法第4例で
順次行われる処理を示す説明図である。
【図20】コーナー部の判別の他の例を示す説明図であ
る。
【図21】図20に示す例において用いる追跡の仕方を
示す説明図である。
【図22】プロフィールに基づくエッジ点計算の手法の
他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 部品装着用ヘッド 2 チップ部品 3 カメラ 10 画像処理ユニット 12 画像メモリ 13 処理手段 14 コーナー部検出手段 15 演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 7/00 H05K 13/08 B 8315−4E

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実装機の部品装着用ヘッドに吸着された
    チップ部品を撮像した後、その画像を処理ウインド内に
    表わし、この処理ウインド内の走査に基づき、チップ部
    品の位置及び傾きを求めるチップ部品の認識方法であっ
    て、上記処理ウインド内を走査する走査線を、処理ウイ
    ンドのX軸方向及びY軸方向に対して傾斜した方向に設
    定し、この走査線を平行移動させつつ走査線上の画像デ
    ータを判別して、上記走査線がチップ部品のコーナー部
    を横切ったときにその位置を検出することによりチップ
    部品のコーナー部を検出し、このコーナー部の検出デー
    タに基づき、チップ部品の位置及び傾きを求めることを
    特徴とするチップ部品の認識方法。
  2. 【請求項2】 上記走査線をX軸方向及びY軸方向に対
    して45°に設定したことを特徴とする請求項1記載の
    チップ部品の認識方法。
  3. 【請求項3】 画像が長方形もしくはこれに準じる形状
    となるチップ部品を認識対象とし、上記コーナー部の検
    出をチップ部品の4つのコーナー部について順次行なう
    ようにし、チップ部品の位置及び傾きを求める処理とし
    ては、チップ部品の一側辺部とこれとは反対側の側辺部
    とにおいてそれぞれ、コーナー部の検出データに基づい
    て設定した側辺部プロフィール測定ラインに沿って濃度
    値のプロフィールをとり、このプロフィールからチップ
    部品の両側辺部における中心点を求める処理と、この2
    つの側辺部中心点を通る中心線を求めるとともに、この
    中心線上の濃度値のプロフィールからこの中心線上にお
    けるチップ部品の両側エッジ点を求め、この両側エッジ
    点の中点と上記中心線の傾きとを、チップ部品の重心及
    び傾きとして求める処理とを行うことを特徴とする請求
    項1または2記載のチップ部品の認識方法。
  4. 【請求項4】 画像が長方形もしくはこれに準じる形状
    となるチップ部品を認識対象とし、上記コーナー部の検
    出をチップ部品の4つのコーナー部について順次行なう
    ようにし、チップ部品の位置及び傾きを求める処理とし
    ては、チップ部品の一側辺部とこれとは反対側の側辺部
    とにおいてそれぞれ、コーナー部の検出データに基づい
    て設定した側辺部プロフィール測定ラインに沿って濃度
    値のプロフィールをとり、このプロフィールから上記各
    側辺部プロフィール測定ライン上でそれぞれ部品側辺部
    中心点より両側に所定量だけオフセットした2点ずつの
    特定点を求める処理と、上記各側辺部プロフィール測定
    ラインと交差してそれぞれの1つずつの特定点を通る2
    本の直線を設定して、この各直線に沿ったプロフィール
    から各直線上の部品の両側エッジ点の中点を求め、この
    各中点に基づいてチップ部品の重心及び傾きを求めるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のチップ部品の認
    識方法。
  5. 【請求項5】 両側辺部に複数のピンを有するチップ部
    品を認識対象とし、上記コーナー部の検出をチップ部品
    の両側辺部におけるピン列の両端の外側コーナー部につ
    いて行うようにし、チップ部品の位置及び傾きを求める
    処理としては、上記両側辺部においてそれぞれ、コーナ
    ー部の検出データに基づいて求めたピン列方向のプロフ
    ィール測定ラインに沿って濃度値のプロフィールをと
    り、このプロフィールから、このプロフィール測定ライ
    ン上の各ピンの中心点の位置を求める処理と、この各ピ
    ンの中心点に対応する各ピンのエッジ点の位置を求め、
    この各ピンのエッジ点に基づいて両側辺部におけるピン
    列の中心を求め、この2つのピン列中心の中点とこの2
    つのピン列中心を結ぶ直線の傾きとを、チップ部品の重
    心及び傾きとして求める処理とを行うことを特徴とする
    請求項1または2記載のチップ部品の認識方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも一側辺部に複数のピンを有す
    るチップ部品を認識対象とし、上記コーナー部の検出を
    チップ部品の上記一側辺部におけるピン列の両端の外側
    コーナー部について行うようにし、チップ部品の位置及
    び傾きを求める処理としては、コーナー部の検出データ
    に基づいて求めたピン列方向のプロフィール測定ライン
    上の濃度値のプロフィールから、一側辺部における上記
    プロフィール測定ライン上の各ピンの中心点の位置を求
    め、この各ピンの中心点に対応する各ピンのエッジ点の
    位置を求める処理と、この各ピンのエッジ点の配置に基
    づいてチップ部品の傾きを求める処理と、上記各ピンの
    エッジ点に基づいて一側辺部側のエッジにおけるピン列
    の中心を求め、この一側辺部のエッジにおけるピン列の
    中心と上記チップ部品の傾きとに基づいて求めた中心線
    上の濃度値のプロフィールから、この中心線上の他側辺
    部側のエッジ点を検出し、上記一側辺部のエッジにおけ
    るピン列の中心と上記中心線上の他側辺部側のエッジ点
    とからチップ部品の重心を求める処理とを行うことを特
    徴とする請求項1または2記載のチップ部品の認識方
    法。
  7. 【請求項7】 実装機の部品装着用ヘッドに吸着された
    チップ部品を撮像する撮像手段と、この撮像手段により
    撮像されたチップ部品の画像を記憶する画像記憶手段
    と、この画像記憶手段から画像を読み出し、この画像を
    表す処理ウインド内を走査するとともにそれに基づく演
    算処理を行う処理手段とを備え、この処理手段は、上記
    処理ウインド内を走査する走査線を処理ウインドのX軸
    方向及びY軸方向に対して傾斜した方向に設定し、この
    走査線を平行移動させつつ走査線上の画像の濃度値を判
    別して、走査線がチップ部品のコーナー部を横切ること
    によって上記濃度値が変化した位置を検出するコーナー
    部検出手段と、このコーナー部の検出データに基づいて
    チップ部品の重心位置及び傾きを算出する演算手段とを
    有することを特徴とするチップ部品の認識装置。
JP22323494A 1994-04-26 1994-09-19 チップ部品の認識方法及び同装置 Expired - Fee Related JP3290034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22323494A JP3290034B2 (ja) 1994-04-26 1994-09-19 チップ部品の認識方法及び同装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8869194 1994-04-26
JP6-88691 1994-04-26
JP22323494A JP3290034B2 (ja) 1994-04-26 1994-09-19 チップ部品の認識方法及び同装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818290A true JPH0818290A (ja) 1996-01-19
JP3290034B2 JP3290034B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=26430047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22323494A Expired - Fee Related JP3290034B2 (ja) 1994-04-26 1994-09-19 チップ部品の認識方法及び同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290034B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183908A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Yaskawa Electric Corp 物体検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183908A (ja) * 2005-12-05 2007-07-19 Yaskawa Electric Corp 物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3290034B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8175337B2 (en) Apparatus and method of measuring distance using structured light
US20060188160A1 (en) Device, method, and computer-readable medium for detecting changes in objects in images and their features
JP4707249B2 (ja) 部品位置検出方法及び装置
JPH08136235A (ja) パターン検出方法
JP3164003B2 (ja) 実装部品検査装置
JP3290034B2 (ja) チップ部品の認識方法及び同装置
JP4890904B2 (ja) 部品位置検出方法及び装置
JP2002310618A (ja) 寸法計測装置、寸法計測方法および電子部品の検査装置
JP3115974B2 (ja) チップ部品の認識方法及び同装置
US7027637B2 (en) Adaptive threshold determination for ball grid array component modeling
JP3621450B2 (ja) 部品認識方法
WO1997037378A1 (fr) Dispositif d'inspection visuelle permettant de detecter des bosses sur des plaquettes et dispositif de mesure des hauteurs
JP4566686B2 (ja) 対象物の形状判別方法及び装置
JP3269816B2 (ja) 部品実装装置
JP3774224B2 (ja) 部品認識方法
JP3808887B2 (ja) 部品認識装置
JPH05149716A (ja) コーナ検出方法
JP4150262B2 (ja) 部品認識方法及び装置
JP2516844B2 (ja) 部品検出方法及び装置
JP2981383B2 (ja) 位置検出方法
JP3307131B2 (ja) 傾き検出方法
JP2000081309A (ja) ディジタル画像処理によって目標物の位置を測定する方法
JPH09214200A (ja) 電子部品の装着姿勢矯正方法
CN116468780A (zh) 图形码定位、连通域识别方法及机器人
JPH08340194A (ja) 部品形状の計測方法およびチップマウンタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees