JPH08182759A - 注入可能物質送達装置 - Google Patents

注入可能物質送達装置

Info

Publication number
JPH08182759A
JPH08182759A JP7179232A JP17923295A JPH08182759A JP H08182759 A JPH08182759 A JP H08182759A JP 7179232 A JP7179232 A JP 7179232A JP 17923295 A JP17923295 A JP 17923295A JP H08182759 A JPH08182759 A JP H08182759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fluid
syringe
needle
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7179232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808916B2 (ja
Inventor
Christine M Kurjan
エム.クージャン クリスティーン
Amy M Droste
エム.ドロステ エイミー
James J Feuhrer
ジェイ.フューラー ジェームズ
Robert J Fisher
ジェイ.フィッシャー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Collagen Aesthetics Inc
Original Assignee
Collagen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Collagen Corp filed Critical Collagen Corp
Publication of JPH08182759A publication Critical patent/JPH08182759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808916B2 publication Critical patent/JP3808916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2053Media being expelled from injector by pressurised fluid or vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0059Cosmetic or alloplastic implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/204Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically connected to external reservoirs for multiple refilling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3128Incorporating one-way valves, e.g. pressure-relief or non-return valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/31581Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by rotationally moving or pivoting actuator operated by user, e.g. an injection lever or handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/3159Dose expelling manners
    • A61M5/31593Multi-dose, i.e. individually set dose repeatedly administered from the same medicament reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/46Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for controlling depth of insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/48Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for varying, regulating, indicating or limiting injection pressure
    • A61M5/482Varying injection pressure, e.g. by varying speed of injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87981Common actuator

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Feeding And Watering For Cattle Raising And Animal Husbandry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 コラーゲンのような不連続な量の物質を、ヒ
トおよび他の哺乳動物の真皮、皮下、または他の位置に
注入するための送達装置を提供する。 【解決手段】 圧力下でピストンに流体を提供するため
に該注射器に接続された、流体供給源;該流体供給源と
ピストンとの中間に配置され、そして第1のバルブ部材
と第2のバルブ部材とを有する制御バルブアセンブリ;
ここで、該第1のバルブ部材は、そこを通過する第1の
流動通路を有するバルブ本体、およびバルブ本体内で選
択的に位置し得る排出ボアを有するプランジャを有し;
および該第1の位置および該第2の位置で該第1のバル
ブ部材および該第2のバルブ部材を選択的に配置し得る
制御部材;を備える送達装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多量の注入可能物
質がヒトまたは他の哺乳動物の体内に送達され得る注入
装置の分野に関する。特に、本発明は、送達装置および
それを使用した物質の注入に関し、装置によって送達さ
れる物質の量を厳密にモニターすること、および/また
は物質が体内に注入される正確な位置を厳密に制御する
ことに関する。
【0002】
【従来の技術】ヒトおよび他の哺乳動物に使用される注
入可能物質は、典型的には皮下注射針のような送達媒体
を介して体内に注入される。このタイプの針は、一般に
中空の管であり、一方の端部が鋭利な先端で終結する。
針は、典型的には(皮下注射器を形成するための)注射
器本体、あるいは注入可能物質が多量の場合であればバ
ッグまたは他の容器に通じる管のような、針に物質を供
給するいくつかの公知の送達装置の1つに結合される。
【0003】皮下注射器本体は安定した無菌環境を提供
し、多量の注入可能物質が針を介して直接注入され続け
得る。皮下注射器本体はまた、ヒトまたは他の哺乳動物
体内に注入可能物質を注入する間、外科医または看護婦
のようなオペレータが、針の深さおよび方向を制御する
ために握り得る物理台を提供する。注入可能物質を注射
器本体から針へと通過させるために、その前方端部に形
成されたピストンを有するプランジャは、注射器本体内
で往復運動することにより収容される。注射器本体の内
側へプランジャを押すことにより、ピストンは注射器本
体の内側に押し込まれ、針を介して注射器本体中の注入
可能物質を押し出す。
【0004】皮下注射器の従来の使用法の1つに、コラ
ーゲン用の送達システムとしてのものがあり、Collagen
Corporation、Palo Alto CaliforniaからZyplast(登
録商標)およびZyderm(登録商標)の商品名で販売され
ており、美容または他の目的に使用され得る。この用途
では、注射器は多量のコラーゲンを真皮内に送達して、
その位置の所望でない皮膚の美容外観を取り除く。例え
ば、無関係の外科手術の結果、体組織が上皮(表皮)を
十分に保持しない場合、コラーゲンが表皮下の真皮深く
に注入され、広範囲の皮膚を保持し得る。同様に、皮膚
表面に所望でないしわがある場合、表皮下にコラーゲン
を注入することにより表皮表面下の組織量を増加させ、
しわを最小限にするか、または取り除き得る。
【0005】真皮内の特定の位置に必要とされる量のコ
ラーゲンを注入するために皮下注射器を使用するには、
相当な熟練を要する。特に、コラーゲンを注入する医師
は、同時に特定の注入部位における針の深さ、方向およ
び位置を制御する一方で、プランジャにより容量流速(v
olumetric flow rate)を制御した高粘度コラーゲンを、
針の外から真皮の正確な位置に押し出すのに十分な内部
圧力を与えることによって、所望の美容効果を提供す
る。プランジャ圧力、針の深さ、針の方向および針の位
置の各パラメータはそれぞれ、注入による美容効果を最
大にする役割を果たす。しかし、典型的な皮下注射器の
構造では、熟練の医師にとってもこれら異なるパラメー
タを同時に制御することは困難であり得る。特に、針を
介してコラーゲンを押し出すために、医師は後方に引い
たプランジャの後ろに注射器を持つ手の親指を配置し、
一方で同時に2本以上の指を、注射器本体の周り、また
は注射器本体の後部のフランジに巻き付けなければなら
ない。次いで、医師は注射器本体の内部に向かってプラ
ンジャを押して注射器本体内のコラーゲンを物理的に押
し出し、そしてコラーゲンを針の外に押し出す。その結
果、医師が針の先端部の位置を正確に制御しなければな
らない間、針の先端部は医師の手に最も近い部分から数
インチ離れた所に設置される。さらに、注射器は医師の
指の周りに効果的に回動する。従って、プランジャと同
一線上にないプランジャ上の医師の親指のいかなる動き
も針の先端部と同じまたは反対の動きとなり得る。針が
すでに真皮の正確な位置に設置される場合、このような
動きはその位置の外に先端を動かし、そしてコラーゲン
がうまく送達され得ない。
【0006】真皮内部において、適切な深さに針の先端
部を設置することは、医師にとっても困難である。針の
先端部を適切な注入深度で設置するために、医師は皮膚
(表皮)表面に対して針を内側および外側へ動かし得
る。しかし、注射器本体の端部以外に、医師が注射器本
体の端部から容易に、針が真皮内に伸びる範囲を決定し
得る視覚的基準点はない。従って、針の先端部は、目的
の用途に対して深すぎるか、または浅すぎるかして設置
され得る。さらに、医師がプランジャを押し下げて針か
らコラーゲンを押し出すにつれて、注射器全体が前後に
揺れ、そのために注入部位における針の先端部の深さが
変化し得る。
【0007】コラーゲン注入法(regimen)をより複雑に
するのは、医師は、典型的には予め選択された量のコラ
ーゲンを注入して所望の美容効果を得るわけではなく、
典型的には注入中、注入部位において注入されるコラー
ゲンの効果をモニターすることによって全注入量を決定
することである。注入部位が所望の外観を呈し始めるに
つれて、医師は厳密にコラーゲン量を制御しながら針を
外し、最終的に注入部位に入るコラーゲンの全体量が、
所望の美容効果を与えるのに必要な量を超えないように
しなければならない。コラーゲンを注入する者(医師)
は、指、手および腕を良好に、安定して制御しなければ
ならず、さらに美容コラーゲン注入を効果的に行うため
には、目と手とが調和して優れていなければならない。
このような資質は、常に個人に備わっておらず、そして
このことが被験体がコラーゲン治療を受ける機会を制限
してきた。
【0008】上記の注入可能コラーゲンの美容的用途に
加えて、大小便の失禁治療という新たに発展した用途が
ある。このような後者の用途には、体内の正確な位置に
多量の注入可能コラーゲンを送達することが要求され
る。また、注入点で針よりもむしろカテーテルが使用さ
れ得る場合もあり得るが(例えば、小便の失禁治療)、
多量の注入可能物質を正確に送達することが大変重要で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、当該分野にお
いてはコラーゲンおよび他の注入可能物質を含有する物
質のための送達装置を提供することが必要とされる。こ
のような装置は以下の少なくとも1つを提供する:
(i)送達速度および送達される物質の全体量を含む、
装置による物質送達の制御を向上させること;(ii)
手術能(operability)を向上させ、美容的用途に対し
て、真皮内の針の位置に対する注射器プランジャを持つ
オペレータの動きの影響を低減させること;および(i
ii)所望の注入部位に対するコラーゲンまたは他の物
質の適切な送達を確実にするために、美容的用途におけ
る、真皮内への針の貫通深度を決定するための容易に使
用可能な手段であること。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、コラーゲンの
ような不連続な量の物質を、ヒトおよび他の哺乳動物の
真皮、皮下、または他の位置に注入するための送達装置
を提供する。本発明は、注射器が取り外し可能に装着さ
れ得る注射器保持部材と、注射器内で注射器ピストンを
選択的に前方へと動かして選択可能な量の注入可能物質
を注射器から押し出す、加圧空気供給源のような計器付
き動力供給源とを含む。
【0011】好ましい実施態様によれば、上記送達装置
は、手に保持され得る適合性(conformable)注射器収容
ハウジングと、選択的に配置され、液体または気体を含
む流体を圧力下において上記注射器ピストンに伝達する
トリガ部材、および該トリガ部材と接合され、上記注射
器プランジャへの加圧された流体の流動を制御する空気
圧制御システムを含む。該トリガ部材は、加圧流体の流
動を上記注射器本体に供給する「オン」の位置と、該注
射器本体中への流体の通過を防ぎ、そして該ピストンと
該制御システムとの間でガス容量を排気する「オフ」の
位置との間で作動し得る。
【0012】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、美容的用途のために、上記送達装置は調節可能な針
深度ゲージを含み、真皮内に針が貫通する範囲の視覚的
表示および/または物理的表示を提供し、該送達装置を
使用する医師が注入部位における真皮内の適切な位置
に、注入可能物質を送達することを確実にする。好まし
くは、深度ゲージは上記注射器針の周りに装着され、そ
して該注射器本体の遠位端部に設置されるネジ山で調整
可能である。
【0013】上記深度ゲージの端部を越えて伸びる針
は、注射器内の製品が送達される皮膚表面下における好
ましい深度と等しくなるように校正される。従って、上
記送達装置を使用する医師は、真皮下の特定の位置に注
入可能物質を正確に送達し得る。上記深度ガイドは、好
ましい送達装置構造に接続されるときには特定の有用性
を有するが、該深度ガイドは任意の針または管のタイプ
の送達装置と接合しても使用され得、ベースラインの位
置から伸びる針または管の部分が物質を所望の位置へと
送達するのに重要である。
【0014】本発明は、注射器が、少なくとも、多量の
注入可能物質を収容するための本体部と、該本体部に接
続され、注入部位に挿入可能であり、そして該注入可能
物質が中を通るように構成された送達媒体と、該本体部
内に配置され、そして該注入可能物質の少なくとも1部
を該送達媒体を介して押し出すために内部で移動可能な
ピストンと、を有する計量可能な量の該注入可能物質
を、該注射器から該注入部位へと送達する送達装置であ
って、圧力下で該ピストンに流体を提供するために該注
射器に接続された、流体供給源;該流体供給源と該ピス
トンとの中間に配置され、そして第1のバルブ部材と第
2のバルブ部材とを有する制御バルブアセンブリ、ここ
で、該第1のバルブ部材は、そこを通過する第1の流動
通路を有するバルブ本体、およびバルブ本体内で選択的
に位置し得る排出ボアを有するプランジャを有し、該第
1の流動通路は入口および出口を有し、該プランジャ
は、少なくとも該第1の流動通路を通る通路から流体が
遮断され、かつ該排出ボアが該出口と流体を連通させて
維持される第1の位置、該排出通路が該出口との連通か
ら遮断され、かつ流体が該流動通路を通る通路から遮断
される中間の位置、および流体が該第1のバルブ部材を
通って流動し得る第2の位置とを有し、そして該第2の
バルブ部材は、そこを通過する第2の流動通路および該
第2の流動通路と選択的に係合し得る絞り弁部材を有
し、該絞り弁部材は、該絞り弁部材が該第2の流動通路
を閉鎖してそこを通過する流体の通路を遮断する第1の
位置、および該第2の流動通路を開いて流体がそこを通
過可能にする第2の位置を有し;および該第1の位置お
よび該第2の位置で該第1のバルブ部材および該第2の
バルブ部材を選択的に配置し得る制御部材;を備える。
【0015】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
第2のバルブ部材はニードルバルブである。
【0016】本発明の好ましい実施態様によれば、本体
部をさらに有し、上記注射器本体は少なくとも部分的に
該本体部に収容される。
【0017】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
制御部材は上記本体部に対して弓形に位置し得るトリガ
部材を有し、そして該トリガ部材が完全に伸長した位置
と完全に押し下げられた位置との間で移動可能である。
【0018】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
制御部材は、上記トリガ部材から上記制御バルブアセン
ブリへと伸びる伝達ロッドを有する。
【0019】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
制御部材は上記第2のバルブに連結する伝達部材をさら
に有し、そして上記伝達ロッドの直線運動は該伝達部材
によって該第2のバルブのステムの回転運動に変換され
る。
【0020】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
伝達部材はリードスクリューとリードナットとを有す
る。
【0021】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
制御部材は、上記第1のバルブおよび上記第2のバルブ
に隣接する上記伝達ロッドに接続されるクロスアームを
さらに有し、そして該クロスアームは、第1の位置と中
間の位置との間で操作され得、該第1のバルブの前記プ
ランジャを、該第2のバルブの上記絞り弁部材の動きと
は独立して該第1の位置と該中間の位置との間で動か
す。
【0022】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
クロスアームは、さらに上記中間の位置と上記第2の位
置との間で操作され得、同時に、上記プランジャを作動
させて上記第1のバルブを開き、そして上記絞り弁部材
を作動させて上記第2のバルブを開く。
【0023】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
絞り弁部材は上記リードスクリューに接続される。
【0024】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
伝達部材に隣接して設置された戻しバネをさらに有し、
そして上記トリガが離されたとき、該戻しバネは上記第
2の位置から上記中間の位置に上記リードナットを作動
させる。
【0025】本発明はまた、管状送達媒体の端部が膜内
に貫通する深度を選択するための装置であって、そこか
ら伸びる該管状送達媒体を有する本体部、ここで該本体
部は、該管状送達媒体と連通するレセプタクルを有し;
該本体部上で収容され、かつ該管状送達媒体に対して固
定される第1の部材;および該第1の部材上で収容され
そこに選択的に位置される第2の部材、ここで該第2の
部材は該送達媒体の端部に隣接し、かつ該第1の部材上
に該第2の部材を選択的に配置することによって該送達
媒体の端部に対して調整可能な遠位端部を有する。
【0026】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
第1の部材はネジ山を有し、そして上記第2の部材は接
合ネジ山を有する。
【0027】本発明の好ましい実施態様によれば上記管
状送達媒体は皮下注射針である。
【0028】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
本体部材はルア取付具を有し、そして上記第1の部材は
該ルア取付具上で選択的に収容可能である。
【0029】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
遠位端部は上記送達媒体の周辺に伸びる。
【0030】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
第1の部材はネジ山部を有し、そして上記第2の部材は
該ネジ山部上で収容される内側にネジ山のついた部分
と、上記管状送達媒体の周辺に伸びる伸長管状部とを有
する。
【0031】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
第2の部材は、上記管状送達媒体が該第2の部材から最
長の距離で伸びる上記ネジ山部に対する第1の位置、該
管状送達媒体が該第2の部材から最短の距離で伸びる該
ネジ山部に対する第2の位置、および該第1の位置と該
第2の位置との間の中間の位置に配置され得る。
【0032】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
膜はヒトの真皮である。
【0033】本発明はまた、注入可能物質を膜内に注入
する方法であって、該皮膜内に挿入可能な送達媒体を提
供する工程;該送達媒体の端部に隣接する調整可能なガ
イド部材を提供する工程;該送達媒体の伸びが該皮膜内
で終結するように、該膜内における距離を選択する工
程;および該膜内における該送達媒体の伸びが終結する
ような距離に対応して、該ガイド部材を該送達媒体の先
端部から離して配置する工程;を包含する。
【0034】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
送達媒体は、注射器本体の端部から伸びる皮下注射針で
ある。
【0035】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
注射器本体はその端部にネジ山を有し、そして上記ガイ
ド部材は中にネジ山を有し、該注射器本体の該ネジ山に
係合可能である。
【0036】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
ガイド部材を配置する工程は、上記注射器本体のネジ山
の該ガイド部材を回転させることによって提供される。
【0037】本発明はまた、注射器本体から伸び、そし
て膜内に挿入可能な管状送達媒体を有する該注射器本体
内で保持される物質を注入する方法であって、該注射器
本体を定位置に収容するための間隙を有する、手で保持
し得る本体を、それにより該管状送達媒体が該手に保持
し得る本体から伸びているように提供する工程;加圧流
体源を提供する工程;流体が圧力下において該注射器に
提供される完全に開いた位置と、流体が該制御部材を通
過するのを防ぎ、そして該注射器本体内の任意の流体圧
力が外気に排出される完全に閉鎖した位置と、該制御部
材を通る該加圧流体の流れが、該完全に開いた位置の流
速と該完全に閉鎖した位置の流速との間で絞られる該開
いた位置と該閉鎖した位置との間の中間の位置と、の中
で選択的に係合可能な流体制御部材を提供する工程;を
包含する。
【0038】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
流体制御部材は、開いた位置と、閉鎖した位置と、そこ
を通過する流れを絞るための中間の位置との中で選択的
に配置可能なニードルバルブ;および完全に閉鎖した位
置と完全に開いた位置との間に配置可能な3方バルブを
備え、ここで、該ニードルバルブおよび該3方バルブが
一列に接続される。
【0039】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
流体制御部材と上記注射器本体との間の流体の圧力を、
上記3方バルブを通って外気に選択的に排出する工程を
さらに包含する。
【0040】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
流体制御部材を前記手に保持され得る本体内に配置する
工程;完全に押し下げられた位置と、完全に伸長した位
置と、中間の位置とにおいて作動し得るトリガを、該手
に保持され得る本体に提供する工程;該トリガと該流体
制御部材との間に駆動部材を伸ばす工程;および該トリ
ガが完全に押し下げられるとき、該流体制御部材を完全
に開いた位置まで作動させる工程;をさらに包含する。
【0041】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
伝達ロッドと上記トリガとの中間にクロスバーを提供す
る工程;および該トリガが、押し下げられた位置まで動
かされるときに該伝達ロッドと共に該クロスバーを動か
し、上記3方バルブおよび上記ニードルバルブを同時に
開く工程;をさらに包含する。
【0042】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
クロスアームと上記ニードルバルブとの間にロストモー
ション接続部を提供する工程;上記ニードルバルブおよ
び上記3方バルブがそこを通る流体の通過を阻害するた
めに配置され、そして該3方バルブ内のオリフィスが、
流体の圧力を排出するために該3方バルブと上記注射器
本体との間に配置される第1の位置から、該3方バルブ
のみが該穴を閉鎖するために作動する中間の位置まで該
クロスアームを動かす工程;および該ニードルバルブお
よび該3方バルブが、同時に開いて流体を通過させる該
中間の位置から第2の位置まで該クロスアームを動かす
工程;を包含する。
【0043】本発明の好ましい実施態様によれば、上記
トリガの位置を調整して上記クロスアームを上記中間の
位置と上記第2の位置との間に動かし、上記ニードルバ
ルブを通過する上記加圧流体を絞る工程をさらに包含す
る。
【0044】本発明のこれらの特徴および他の特徴は、
図面と合わせて読めば以下の実施態様の説明より明らか
である。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明は、ヒトおよび他の哺乳動
物の所望の位置に流体または他の注入可能物質を送達す
るための送達装置を提供する。本発明は主として、コラ
ーゲンの注入に関するが、針またはカテーテルのような
他の送達媒体/導管を通じて他の粘性流体または注入可
能物質を、ヒトおよび他の哺乳動物に注入するのにも同
様に充分に適している。本発明はまた、特にこのような
物質の注入に充分に適しており、針またはカテーテル
が、1人の被験体に複数挿入される間に、注射器のよう
な送達装置内の異なる量の物質が、1人の被験体の1つ
またはそれ以上の注入部位に注入される。さらに、各注
入の間に導入される物質の量が重要であるか、または注
入時の被験体に対する物質の影響をモニターすることに
より決定される場合において、本発明は同様に充分適し
ている。
【0046】図1は、本発明の最も好適な実施態様の斜
視図であり、送達装置10および空気圧供給器100を
示す。送達装置10は、一般にそこで選択的に収容され
得るコラーゲンのような注入可能物質を充填した注射器
40を有する適合性本体12を含む(図2において最適
に示される)。本体12は、医師の手に容易に適合する
ように構成されており、その上に設置されたトリガ14
は、好ましくは伸びた状態の「オフ」の位置と好ましく
は押し下げられた状態の「オン」の位置との間で容易に
操作され得る。送達装置10の本体12は、好ましくは
分離可能な注射器ハウジング16とバイオネットまたは
j−ロック取付具のような取付具20に接続されたバル
ブハウジング18とを含み、注射器ハウジング16とバ
ルブハウジング18との分離および再接続を容易にさせ
る(図2に最適に示される)。
【0047】注射器ハウジング16は、注射器40の遠
位端部41が突出する正面開口部26とを有し、そして
バルブハウジング18は、好ましくは急速遮断ルア取付
具(quick disconnect luer fitting)として構成される
後部取付具22を有し、空気圧供給器100と本体12
との急速な接続および遮断を可能にする。トリガ14
は、注射器ハウジング16内の枢軸点の周りで注射器ハ
ウジング16に接続され(図2に示す)、そして伸びた
状態(すなわち流れない状態)と押し下げられた状態
(すなわち、流れる状態)との間で枢軸点周りに動かさ
れ得る。トリガ14はまた、伸びた位置と押し下げられ
た位置との間に配置されて、さらに本明細書中に記載さ
れるような注入部位に送達されるコラーゲンの流速を変
化させる。
【0048】本体12は、トリガ14が設置されて送達
装置を提供する。この送達装置は確実にオペレータの手
に握られて、そして注射器ハウジング16の前方部から
伸びる注射器本体40の遠位端部41に設置された針4
8の位置を制御するよう容易に操作され得る。好適な実
施態様では、バルブハウジング18はほぼ円筒形の部材
として構成され、そして注射器ハウジング16は、注射
器ハウジング16の前位端を形成する半球部19で終結
する直径減少部17を有する。従って、医師が送達装置
10を手に持ったとき、医師の親指および人差し指は、
半球部19と直径減少部17との中間に置かれ、それと
同時に手の残りの指は、本体12の円筒形バルブハウジ
ング18の周囲に伸び、そしてそれを握る。あるいは、
医師は指を本体12の周りに巻き付け、親指を前方に伸
ばすことにより、親指の先端(last digit)がトリガ14
上に位置される。従って、注入部位にコラーゲン分散体
を送達する片手で操作可能な装置が提供される。さら
に、医師の手の指が前方または送達装置10の針端部
(図1および図2の場合)に隣接して配置され、そして
医師の親指が後方に伸びてプランジャの突出端部を押す
ことがないので、コラーゲンが注入されるときに針48
が所望でない位置に移動する可能性が、かなり減少す
る。トリガ14はまた、本体12の前方のより近くに設
置され得、そしてその位置で枢軸周りに操作され得る。
【0049】図2を参照すると、注射器40と制御バル
ブシステム60とを支持するためのバルブハウジング1
8および注射器ハウジング16の好ましい構造および相
互接続が示されている。注射器ハウジング16は、直径
が変化する円筒形の外側部分を有する、好ましくは一体
成形された部材であり、半球部19と直径減少部17と
を形成する。外側部分は、前方開口部26および後方接
合部43で終結する。ボア32は、注射器ハウジング1
6を通って前方開口部26から接合部43に長手方向に
伸び、そしてさらに本明細書中に記載されるように、注
射器40を収容するような寸法となっている。接合部4
3は、ボア32の周辺に伸びるベアリング面34と、接
合部43の周辺に伸びる取付部20Aとを含む。
【0050】バルブハウジング18もまた外部直径が変
化するほぼ円筒状の部材であり、空気圧取付具を収容す
る後方取付部22と、前方取付部20Aと、送達装置制
御バルブシステム60を収容する制御システムキャビテ
ィ24とに分かれる。後方取付部22は、好ましくは固
着可能なルア取付具で構成される。バルブハウジング1
8は好ましくは2つの部材であり、必要であれば制御シ
ステム60の修理のために分解され得る。バルブハウジ
ング18と注射器ハウジング16とを接続して送達装置
本体12を形成するために、取付部20Aおよび20B
は、そのバイオネットまたはj−ロック部に適合するよ
うに配列され、そしてハウジング16および18は互い
にねじられて、取付具20の周りで接続される。
【0051】さらに図2を参照すると、注射器40は好
ましくは標準的な注入注射器であり、ここで、プランジ
ャは取り外されている。注射器40は、外側本体部46
を有し、外側本体部46は、その後方端部上で外側に伸
びるフランジ42とルア取付具50と、さらにそこから
伸び、その遠位端部41に位置する針48とを有する。
ピストン52は、所定量54のコラーゲン分散体または
コラーゲン溶液が、本体部46内においてピストン52
と本体部46の遠位端部41との間に提供されるよう
に、本体部46内に収容される。ピストン52は、好ま
しくは、直接そこに接着されたプランジャバーを含まな
い浮漂ピストンである。注射器本体16のボア32は、
注射器40の外側本体部46を収容する寸法とされ、そ
のため注射器フランジ42は、注射器ハウジング16内
のボア32の内側末端に隣接する、注射器ハウジング1
6の接合部43のベアリング面34と係合する。従っ
て、加圧された流体が注射器40に加えられるとき、フ
ランジ42がベアリング面34によって干渉されること
により、注射器40はボア32内の前方運動に対して抑
制され、そしてピストン52は、注射器本体36の内部
で動き、注射器40を通じて物質容量54を外部へ排出
し得る。
【0052】送達装置10のための制御バルブシステム
60は、バルブハウジング18の制御システムキャビテ
ィ24内に収容される。制御バルブシステム60は、制
御バルブシステム60から後方の注射器40の開口端を
通ってピストン52まで伸びる伝達管110を通じて、
加圧された流体、好ましくはCO2のようなガスを選択
的に可変量で提供するように構成される。制御バルブシ
ステム60は、流体を流し、ピストン52を動かして注
射器40内のコラーゲンの物質容量54を針48の外、
および注入場所内へ押し出す「開いた」位置と、流体が
制御バルブシステム60を通過するのを防ぎ、そしてピ
ストン52が前方へ動くことによって所望の量のコラー
ゲンが針48から押し出された後、ピストン52の後方
で加圧したガスの容量を排出する「閉じた」位置との間
で操作され得る。この構成および操作によって、送達装
置を使用する医師は、不連続の制御可能な量のコラーゲ
ンを所望の注入部位に注入し、次いで所望の量のコラー
ゲンが送達されたときには直ちにコラーゲンの送達を終
結させる。送達されるコラーゲンの量は、送達部位の皮
膚表面におけるコラーゲン送達効果を視覚的にモニター
することによって制御され得る。
【0053】当業者であればさらに、尿失禁のような他
の末端使用の用途のために、注射器内からの計量した物
質を使用することも考え得る。このような場合、まず最
初に適切な量の物質が注射器内に入れられ得るか、また
はハウジング16が注射器40の表面を露出させるよう
な様式に形作られ得、中に残存する物質量を決定し得る
ようにする。
【0054】制御システム60は、特定の所望の効果が
身体に現れるか、あるいは特定量のコラーゲン分散体ま
たはコラーゲン溶液が分配されると、医師がコラーゲン
分散体またはコラーゲン溶液の流動を直ちに停止するこ
とを可能にする。さらに図2を参照すると、制御システ
ム60の構造が詳細に示されている。制御システム60
は、トリガ14によって操作される直列に構成された流
動制御バルブ62および3方バルブ64を有する。流動
制御バルブ62は、好ましくは本体66および回転可能
なステム68を有するニードルバルブである。流動制御
バルブ62のステム68を回転させることによって、ニ
ードルバルブ本体66を通って伸びる通路(図示せず)
は、選択的に開閉し加圧ガスまたは他の流体がバルブを
通過し得る。さらに、流動制御バルブ62を通る通路
は、絞りが可能である。すなわち、通路を通る流体の流
速は、バルブステム68の弓形の位置を変化させること
によって変化し得る。3方バルブ64は、好ましくは3
方バルブ64が開いているときに、流体がそこを通過
し、そして3方バルブ64が閉じているときに、流体の
圧力を3方バルブ64の下流側から排出するように構成
される。このような操作を提供するために、3方バルブ
は、バルブ本体70と、バルブ本体70から外側へ伸び
るプランジャ72とを有する。プランジャ72は、内部
に排出通路74を有する(点線にて表示)。排出通路7
4は、下流または3方バルブ64側の注射器ピストンを
外気と接触させるために選択的に使用され得る。3方バ
ルブ64は、バネで付勢されてプランジャ72をバルブ
本体70から伸びた位置に保つ。このバルブ本体70
は、バルブ64が閉じているときプランジャ72内の排
出通路74をバルブ64の下流側と連通した状態に保
つ。
【0055】流動制御バルブ62および3方バルブ64
は、直列に接続され、空気圧供給器100(図1に示
す)から注射器本体42内の制御システムと注射器ピス
トン52との間に伸びる伝達管110へと加圧流体を選
択的に通過させる。好ましくは、L字継手65が備えら
れて流動制御バルブ62から3方バルブ64へと流体を
伝達し、そしてL字継手67が備えられて3方バルブ6
4から伝達管110へと流体を伝達する。加圧ガスをピ
ストン52に供給するための好ましいバルブ62および
64の操作手順としては、まず最初に、3方バルブ64
のプランジャ72を部分的に押し下げることにより排出
通路74を閉鎖し、次いで同時にプランジャ72をさら
に押し下げて3方バルブ64を介して通路を開き、一方
でバルブステム68を回転させてニードルバルブ62を
介して通路を開く。
【0056】図2から図5を参照すると、制御システム
60は、一端がトリガ14に接触可能であり、そして他
端が運動伝達カプリング84に接触可能である伝達ロッ
ド82の運動によって操作される。運動伝達カプリング
84は、伝達ロッド82の直線運動をバルブステム68
の回転運動とバルブプランジャ72の直線運動とに変換
するように構成される。伝達ロッド82の最も後方の伸
長部は、好ましくは拡大部85を含み、それは伝達ロッ
ド82の構成部分であり得るか、またはクロスアーム8
6に隣接する伝達ロッド82の端部に固定される分離エ
レメントであり得る。そして前方の、伝達ロッド82の
トリガに係合する部分もまた拡大され得、本体12が開
かれたときに、ロッド82が注射器本体16から滑り落
ちないようにする。運動伝達カプリング84は、バルブ
62、64およびロストモーション接続部87(lost mo
tion connection)に隣接する伝達ロッド82の端部に選
択的に接続可能なクロスアーム86を有する。拡大部8
5は、クロスアーム86に係合する。クロスアーム86
と伝達ロッド82との間の接触面積を拡大することによ
って、クロスアーム86上の伝達ロッド82の係合荷重
は、点食が起こらず、そして2つのエレメント間の係合
点が広い領域に広げられ、クロスアーム86が後方に作
動されるときの反り返りを防ぐ。ロストモーション接続
部87は、流動制御バルブステム68から伸びるネジ山
付きロッド90上で受容されるナット88とクロスバー
86とを選択的に係合させるために使用される。クロス
アーム86の1部は、3方バルブ64からのプランジャ
72の最前伸長部と係合し、そしてクロスアーム86の
第2の部分は部分的にロストモーション接続部87を形
成し、ネジ山付きロッド90上で収容されるリードナッ
ト88を選択的かつ直線的に動かす。リードナット88
は、回転に対して固定され、そしてネジ山付きロッド9
0は、直線運動に対して固定される。従って、ネジ山付
きロッド90に対するリードナット88の直線運動によ
ってネジ山付きロッド90が回転し、そしてその結果、
ステム68が回転して流動制御バルブ62を開く。バル
ブ62に対するリードナット88の直線運動を変化させ
ることによって、ステム68の回転範囲は、流動制御バ
ルブ62を通る開口部を絞るように制御され得、その結
果ピストン52での圧力を制御するように制御し得る。
【0057】ロストモーション接続部87は、クロスア
ーム86からリードナット88中の皿穴91(counter-b
ored hole)を通って後方に伸びる補助ロッド89を有す
る。クロスアームから伸びる補助ロッドの端部は、リー
ドナット88の後方で補助ロッド89上に収容される補
助ナット93のようなショルダで終結する。皿穴91は
リードナット88内で突起95に終結し、そして突起バ
ネ97が、補助ナット93と突起95との間の補助ロッ
ド89の周囲に伸びる。
【0058】制御アセンブリは、図3に示されるよう
に、通常、閉鎖した位置で維持され、3方バルブ64内
の排出通路74は、3方バルブ64の下流側の圧力を逃
がすため開かれ、そしてバルブ62および64を通る主
な流動通路が閉鎖される。この位置では、クロスアーム
86は、3方バルブ64のプランジャ72と接触する
が、リードナット88からは離れている。バネ97は、
リードナット88を付勢させるために充分前方の位置ま
で完全に伸び、このときバルブ62は閉鎖される。次い
で、トリガ14が図4に示される位置までさらに押し下
げられると、3方バルブ64内のプランジャ72は、3
方バルブ64の内側に動いて排出通路74を閉鎖する。
ほぼこの時点で、クロスアーム86もまたリードナット
88と接触するが、リードナット88に対してクロスア
ーム86を係合させるにはクロスアーム86がさらにわ
ずかに後方へと動く必要があり得る。トリガ14が、本
体12の内側にさらに押されて図5に示される位置にな
ると、クロスアーム86は3方バルブ64のプランジャ
72を3方バルブ64のさらに内側に動かし、そして同
時にネジ山付きロッド90に対してリードナット88を
直線的に動かす。
【0059】プランジャ72が3方バルブ64の内側に
動いて図5に示される位置になると、3方バルブ64を
通る流動通路が開き、そしてネジ山付きロッド90上で
リードナット88が直線的に動く結果、ネジ山付きロッ
ド90とそこに取り付けられたステム68とが回転して
ニードルバルブ62を開く。その結果、加圧ガスが制御
システム60と管110(図2)とを通ってピストン5
2の後ろの注射器本体46内へと伝わる。この加圧ガス
は、注射器本体46内のコラーゲン分散体またはコラー
ゲン溶液54に対してピストン52を動かし、コラーゲ
ン分散体またはコラーゲン溶液を針48を通って注入部
位に押し出す。
【0060】一旦、所望量のコラーゲンが注入部位へ送
達されると、医師はトリガ14を離すことによってコラ
ーゲン分散体またはコラーゲン溶液の送達を停止し得
る。一旦、トリガ14が離されると、バネ式プランジャ
72が3方バルブ64の外側に作動し、さらにクロスア
ーム86と3方バルブ64の本体70から離れてクロス
アーム86に取り付けられた伝達ロッド88とを押す。
クロスアーム86がバルブハウジング18内で前方に動
くと、補助ロッド89上の補助ナット93もまた前方に
動き、そしてこれによりバネ97を圧縮する。バネ97
はリードナット88上の突起95を押し、その結果、リ
ードナット88が前方に動き、そしてネジ山付きロッド
90が回転することによりバルブ62を閉鎖する。バネ
97が、プランジャ72からの力を伝達してリードナッ
ト88を前方に動かすので、バネ97はきつすぎない程
度にバルブ62のステム68を閉鎖するのに充分な力を
供給するよう構成され得る。あるいは、バネ97が取り
外され、補助ナット93または停止ショルダを形成する
他の構造を用い、ニードルバルブ62を閉鎖するために
リードナット88を前方に牽引し得る。
【0061】送達装置10は、制御された量のコラーゲ
ン分散体またはコラーゲン溶液を注入部位へと連続的に
供給するのに適しているのと同時に、針48の先端部を
注入部位に保持する。これにより、送達装置を使用する
医師は、例えば、注入部位において所望の美容効果を得
るために必要とされるコラーゲンを正確な量で提供し得
る。トリガ14の内側への伝達を変化させることによっ
て、医師は、ニードルバルブ62を通る通路の開口部を
変化させ、そして制御システム60を通る圧力を絞り、
注射器40内のピストン52の動きを制御し得る。従っ
て、医師は、注入の間、トリガ14を完全にまたは部分
的に押し下げられた位置で保持することによりコラーゲ
ンを連続した1つの流れとして注入し得るか、トリガを
完全に押し下げた位置と完全に離した位置との間で上下
させて、断続的に少量のコラーゲンを注入部位に供給し
得るか、またはトリガの押し下げを変化させることによ
り、針48を通って注入部位に送達されるコラーゲンの
流速および量を連続的に変化させ得る。従って、送達装
置10は、医師が1つの装置を用いて広範囲の用途およ
び送達方法を行うことを可能にする。
【0062】図1および図2を参照すると、加圧ガス供
給源の好ましい供給構造もまた示されている。CO2
トル102(点線で示す)のような空気圧供給器100
が、調整器104に接続される。CO2ボトル102は
ハウジング108内に収容され、そしてハウジング10
8は、医師が空気圧供給器100全体をポケットに入れ
るか、または空気圧供給器100を衣類に止められ得る
ような寸法にされる。調整器104は、好ましくは標準
的なバネで付勢されたピストン構造(図示せず)であ
り、CO2供給源と連通する穴に対して、バネがピスト
ンをに荷重をかける。ピストンは穴を開閉させるように
動いてCO2の圧力をバルブの下流側で調整する。調整
ノブ150は調整器104の外側に設置され、回転させ
ることによりバネの圧縮を増加または減少させ得る。バ
ネの圧縮を高くするほど、制御バルブシステム60に到
達する圧力は小さくなる。排出バルブ114もまた空気
圧供給器100に設置される。排出バルブは当該技術分
野においては典型的なものであり、そのバネが台座のバ
ルブに対して荷重をかける。CO2ボトルの調整される
放出口と送達装置10との中間に配置される排出バルブ
114の圧力が所定の限度を超えると、排出バルブ11
4は加圧された流体を外気に排出する。さらに、医師が
CO2ボトル102がまだ充填されているかどうかを判
断するか、またはボトル102を完全に排出したいと考
える場合、排出バルブ114は押し下げられて流体を外
気に排出し得る。従って、調整器104は、代表的には
850psiほどの高さの圧力に維持される、ボトルか
ら排出するガスの圧力を、使用可能な圧力である60p
si〜250psiに減少させる。管122は、調整器
104から送達装置本体12の取付部22の取付具へと
伸び、制御された流体を制御バルブシステム60へと送
達する。管122は、好ましくはポペット弁のようなバ
ルブを有するルア取付部に終結する。さらに図2を参照
すると、3方バルブ64の放出口からピストン52へと
通じるガス通路を設置するために、中空のロッドである
伝達管110が、3方バルブ64に堅く取り付けられた
L字継手67から注射器本体46の後方開口端に伸び
る。伝達管110は、注射器フランジ42の後ろ側に係
合する拡大止め金具112と、注射器本体46内で収容
される部分のシール溝118内に、O−リングシールの
ようなシールリング116とを有する。従って、流体、
好ましくは気相中のCO2が調整器104から通過する
と、その流体は管122、バルブ62および64、なら
びに伝達管110を通過してピストン52に接触する。
スペーサ120は、注射器本体46内の伝達管122の
末端部とピストン52との間に配置され得、トリガ14
の各作動中に注射器内に充填されるガスの量を減少させ
る。この注射器40内のコラーゲン分散体またはコラー
ゲン溶液の量は注射器40の全容量よりも少ない。所望
であれば、スペーサ120は、ネジ山付きスタッドをス
ペーサ120上に設置し、そしてスタッドをピストン5
2のネジ穴にねじ込むことによってピストン52に固定
され得る。
【0063】本発明の送達装置10は、容易に組み立て
られるか、また分解され、医師は予めコラーゲンを充填
した注射器40の取り外しおよび取り替えを行うことが
可能である。さらに図2を参照すると、送達装置は、注
射器ハウジング16内にコラーゲンを予め充填した新し
い注射器40を設置することによって組み立てられる。
次いで、制御システム60およびそこから突出する伝達
管110を有するバルブハウジング18は、注射器ハウ
ジング16と合わされ、そして2つのハウジング16お
よび18は一体となって、伝達管110の自由端および
伝達管110のシールリング116部が注射器ハウジン
グ16内の注射器40の開口端に収容される。ハウジン
グ16および18は、取付部20Aおよび20Bを合わ
せることによって一体となり、そしてハウジング16お
よび18は共にねじられて取付具20の周りで共に固定
される。注射器40を取り外し、そして新しい注射器4
0と取り替えるためには、一連の手順を逆に行い、ハウ
ジング16および18を開いて注射器40を取り替える
ために露出させる。
【0064】図6の(A)および(B)には、針深度ガ
イド300の構造が示される。針深度ガイド300は、
医師が深度ガイド端部を越える針の先端部を、所望の注
入深度に応じた特定の長さを選択し、次いで皮膚または
注入が行われる他の膜が、深度ガイドに接触するまで針
を挿入することを可能にするために用いられる。図6の
(A)において、針48は深度ガイド300から最も短
く伸びた状態にあり、そして(B)において、針は深度
ガイド300から最も長く伸びた状態にある。好ましい
深度ガイド300の構造には、注射器40の伸長ルア取
付具50を覆って収容されるキャップ302と、調整可
能な口輪306とを含む。キャップ302は、キャップ
302の下部周辺に配置される複数の長爪(extending t
ine)308と、伸長するネジ山部310とを有する。口
輪306は、内部にネジ山のついた第1の部分312
と、開口端304で終結する伸長管状ガイド314とを
含む。長爪308は、注射器40のリブ付きルア取付具
50上のキャップ302の位置を決定しそして固定す
る。好ましくは、針深度ガイド300を有するルア取付
具50は、注射器40と別々に医師に与えられ、そして
医師は、ルア取付具50を注射器40の遠位端部41に
接続する。
【0065】キャップ302上のネジ山部310上の口
輪306を回転させることによって、管状ガイド314
の端部304部分は、針48の遠位端部に対して変化し
得、その結果、管状部分314の端部304を越えて、
針48の伸びが調節され得る。管状部分314の端部3
04を越える針48の伸びは、針48が貫通する皮膚の
下の深度を設定するために使用され得る。従って、美容
的用途のために、特定量のコラーゲンまたは他の物質が
送達装置によって真皮に送達されるとき、医師は深度ガ
イド300を調節し、その結果、表皮下で所望の針48
の貫通深度が、管状ガイド314の端部を越えて伸びる
針48の伸びと等しくなるようにする。好ましくは、深
度ガイド300は、針48の遠位端部が管状ガイド31
4の端部から0.030インチと0.160インチとの
間で伸び得るように構成され、これにより、コラーゲン
または他の物質が真皮の適切な層に送達される。キャッ
プ302のネジ山部310上の口輪306を回転させる
ことによって、管状ガイド314の開口端304を越え
て針端部を伸長させるためのこれらの寸法が得られ得
る。口輪306を、キャップ302のネジ山部310上
で充分に内側に回転させるとき、ネジ山の付いた第1の
部分312は、キャップ302の外端部に係合する。こ
の外端部は止め金具の役割を果たし、針48が管状ガイ
ド314の開口端304を越えて0.160インチより
も伸びないようにする。同様に、ネジ山部310上のネ
ジ山は、口輪306が完全に収納された位置から管状部
314の端部304を越える針48の長さが0.030
インチである位置までとの、反対方向には回転し得ない
ように終結する。
【0066】医師が、口輪を回転させることにより針の
深度を設定して所望の長さに針48を伸ばし、次いで管
状部314の端部304を被験体の表皮に接触させるこ
とが特に意図される。しかし、端部304は、医師がそ
こから伸びる針48の長さの基準点となるように校正す
る場合、基準点として端部304を用いることにより微
調整して被験体内の針の先端部を動かし得る。
【0067】送達装置10は、主にコラーゲンの真皮の
場所への送達に関して説明されたが、送達装置10はま
た、コラーゲンまたは他の注入可能物質を、針以外の送
達媒体を通じて他の場所へと送達するためにも用いられ
得る。例えば、この装置は、カテーテルにより膀胱(uri
nary)括約筋のような場所、または体内の他のさらなる
内部へと送達されるコラーゲンを制御するために使用さ
れ得る。送達装置10が特に適しているのは、上記の用
途と、他の用途としては比較的正確な量の物質が特定の
身体内の場所に送達されなければならない場合である。
さらに、任意の用途においても、装置10は、注入可能
物質を注射器本体から注入部位へと押し出すために必要
とされるすべてのエネルギーを供給し、従って、従来の
注入技術においてあり得る、医師の手の筋肉が緊張する
ようなことが少なくなる。さらにこの装置は、制御バル
ブアセンブリ60とトリガ14とが装置本体12に組み
込まれているという条件で説明されたが、本発明は、特
に脚部弁ハウジングのようにいずれか一方、または両方
のエレメントが分離した構造で配置される場合も意図さ
れる。このような構造の場合、医師は手でトリガ操作を
行う必要がない。
【0068】このように本発明は、皮下注射針またはカ
テーテルのような導管を介して不連続な量の流体注入可
能物質の注入を制御するための送達装置に関する。送達
装置は加圧駆動流体供給源に接続され、そして制御手段
は加圧駆動流体の通過を制御して注射器本体へと流入
し、流体注入可能物質を針またはカテーテルの外へと押
し出すピストンに対して作動する。
【0069】送達装置に加えて、本発明は、針深度ガイ
ドを有する。この針深度ガイドは好ましくは、流体注入
可能物質を真皮に送達するために皮下注射針が使用され
る場合、美容的用途として送達装置と組み合わせて使用
される。
【0070】上記の本発明の好適な実施態様は、請求の
範囲によって示される本発明の範囲を限定するものでは
なく、当業者が最少限度の実験により、本発明の開示さ
れた概念を本発明の請求の範囲まで広げることが意図さ
れる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、コラーゲンのような不
連続な量の物質を、ヒトおよび他の哺乳動物の真皮、皮
下、または他の位置に注入するための送達装置を提供
し、該装置によって送達される物質の量を厳密にモニタ
ーすること、および/または物質が体内に注入される正
確な位置を厳密に制御することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の送達装置の好適な構造の斜視図であ
る。
【図2】 図1の2−2線に沿った送達装置の断面図で
ある。
【図3】 閉鎖すなわち非送達状態にある図1の送達装
置の制御バルブシステムの部分断面図である。
【図4】 制御システムの排出ボアを閉鎖するためにト
リガが部分的に押し下げられた図1の送達装置の制御バ
ルブシステムの部分断面図である。
【図5】 全開の位置にある図1の送達装置の制御バル
ブシステム部分断面図である。
【図6】 (A)は、本発明の送達装置の針深度ガイド
の拡大図であり、そして(B)は、第2の位置に動いた
(A)の針深度ガイドを示す拡大図である。
【符号の説明】
10 送達装置 14 トリガ 40 注射器 41 遠位端部 48 針 50 ルア取付具 52 ピストン 60 制御バルブアセンブリ 62 ニードルバルブ 64 3方バルブ 72 プランジャ 74 排出通路 82 伝達ロッド 86 クロスアーム 88 リードナット 90 ネジ山付きロッド 97 バネ 100 加圧流体源 102 CO2ボトル 104 調製器 110 伝達管 114 排出バルブ 122 管状送達媒体 150 調製ノブ 300 ガイド部材 302 キャップ 304 送達媒体端部 306 口輪 308 長爪 310 ネジ山部 314 管状ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エイミー エム.ドロステ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94538, フレモント,ブルックウッド アベニュー 4355 (72)発明者 ジェームズ ジェイ.フューラー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94070, サン カルロス,ウィンザー ドライブ 256 (72)発明者 ロバート ジェイ.フィッシャー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94019, ハーフ ムーン ベイ,エル グラナダ ブールバード 482

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注射器が、少なくとも、多量の注入可能
    物質を収容するための本体部と、該本体部に接続され、
    注入部位に挿入可能であり、そして該注入可能物質が中
    を通るように構成された送達媒体と、該本体部内に配置
    され、そして該注入可能物質の少なくとも1部を該送達
    媒体を介して押し出すために内部で移動可能なピストン
    と、を有する計量可能な量の該注入可能物質を、該注射
    器から該注入部位へと送達する送達装置であって、 圧力下で該ピストンに流体を提供するために該注射器に
    接続された、流体供給源;該流体供給源と該ピストンと
    の中間に配置され、そして第1のバルブ部材と第2のバ
    ルブ部材とを有する制御バルブアセンブリ、ここで、該
    第1のバルブ部材は、そこを通過する第1の流動通路を
    有するバルブ本体、およびバルブ本体内で選択的に位置
    し得る排出ボアを有するプランジャを有し、該第1の流
    動通路は入口および出口を有し、該プランジャは、少な
    くとも該第1の流動通路を通る通路から流体が遮断さ
    れ、かつ該排出ボアが該出口と流体を連通させて維持さ
    れる第1の位置、該排出通路が該出口との連通から遮断
    され、かつ流体が該流動通路を通る通路から遮断される
    中間の位置、および流体が該第1のバルブ部材を通って
    流動し得る第2の位置とを有し、そして該第2のバルブ
    部材は、そこを通過する第2の流動通路および該第2の
    流動通路と選択的に係合し得る絞り弁部材を有し、該絞
    り弁部材は、該絞り弁部材が該第2の流動通路を閉鎖し
    てそこを通過する流体の通路を遮断する第1の位置、お
    よび該第2の流動通路を開いて流体がそこを通過可能に
    する第2の位置を有し;および該第1の位置および該第
    2の位置で該第1のバルブ部材および該第2のバルブ部
    材を選択的に配置し得る制御部材;を備える、送達装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2のバルブ部材がニードルバルブ
    である、請求項1に記載の送達装置。
  3. 【請求項3】 本体部をさらに有し、前記注射器本体が
    少なくとも部分的に該本体部に収容される、請求項2に
    記載の送達装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部材が前記本体部に対して弓形
    に位置し得るトリガ部材を有し、そして該トリガ部材が
    完全に伸長した位置と完全に押し下げられた位置との間
    で移動可能である、請求項3に記載の送達装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部材が前記トリガ部材から前記
    制御バルブアセンブリへと伸びる伝達ロッドを有する、
    請求項4に記載の送達装置。
  6. 【請求項6】 前記制御部材が前記第2のバルブに連結
    する伝達部材をさらに有し、そして前記伝達ロッドの直
    線運動が該伝達部材によって該第2のバルブのステムの
    回転運動に変換される、請求項5に記載の送達装置。
  7. 【請求項7】 前記伝達部材がリードスクリューとリー
    ドナットとを有する、請求項6に記載の送達装置。
  8. 【請求項8】 前記制御部材が、前記第1のバルブおよ
    び前記第2のバルブに隣接する前記伝達ロッドに接続さ
    れるクロスアームをさらに有し、そして該クロスアーム
    が、第1の位置と中間の位置との間で操作され得、該第
    1のバルブの前記プランジャを、該第2のバルブの前記
    絞り弁部材の動きとは独立して該第1の位置と該中間の
    位置との間で動かす、請求項1に記載の送達装置。
  9. 【請求項9】 前記クロスアームが、さらに、前記中間
    の位置と前記第2の位置との間で操作され得、同時に前
    記プランジャを作動させて前記第1のバルブを開き、そ
    して前記絞り弁部材を作動させて前記第2のバルブを開
    く、請求項8に記載の送達装置。
  10. 【請求項10】 前記絞り弁部材が前記リードスクリュ
    ーに接続される、請求項7に記載の送達装置。
  11. 【請求項11】 前記伝達部材に隣接して設置された戻
    しバネをさらに有し、そして前記トリガが離されたと
    き、該戻しバネが前記第2の位置から前記中間の位置に
    前記リードナットを作動させる、請求項8に記載の送達
    装置。
  12. 【請求項12】 管状送達媒体の端部が膜内に貫通する
    深度を選択するための装置であって、 そこから伸びる該管状送達媒体を有する本体部、ここで
    該本体部は、該管状送達媒体と連通するレセプタクルを
    有し;該本体部上で収容され、かつ該管状送達媒体に対
    して固定される第1の部材;および該第1の部材上で収
    容されそこに選択的に位置される第2の部材、ここで該
    第2の部材は該送達媒体の端部に隣接し、かつ該第1の
    部材上に該第2の部材を選択的に配置することによって
    該送達媒体の端部に対して調整可能な遠位端部を有す
    る;を備える、装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の部材がネジ山を有し、そし
    て前記第2の部材が接合ネジ山を有する、請求項12に
    記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記管状送達媒体が皮下注射針であ
    る、請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記本体部材がルア取付具を有し、そ
    して前記第1の部材が該ルア取付具上で選択的に収容可
    能である、請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記遠位端部が前記送達媒体の周辺に
    伸びる、請求項12に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の部材がネジ山部を有し、そ
    して前記第2の部材が該ネジ山部上で収容される内側に
    ネジ山のついた部分と、前記管状送達媒体の周辺に伸び
    る伸長管状部とを有する、請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の部材が、前記管状送達媒体
    が該第2の部材から最長の距離で伸びる前記ネジ山部に
    対する第1の位置、該管状送達媒体が該第2の部材から
    最短の距離で伸びる該ネジ山部に対する第2の位置、お
    よび該第1の位置と該第2の位置との間の中間の位置に
    配置され得る、請求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記膜がヒトの真皮である、請求項1
    2に記載の装置。
  20. 【請求項20】 注入可能物質を膜内に注入する方法で
    あって、 該皮膜内に挿入可能な送達媒体を提供する工程;該送達
    媒体の端部に隣接する調整可能なガイド部材を提供する
    工程;該送達媒体の伸びが該皮膜内で終結するように、
    該膜内における距離を選択する工程;および該膜内にお
    ける該送達媒体の伸びが終結するような距離に対応し
    て、該ガイド部材を該送達媒体の先端部から離して配置
    する工程;を包含する、方法。
  21. 【請求項21】 前記送達媒体が、注射器本体の端部か
    ら伸びる皮下注射針である、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記注射器本体がその端部にネジ山を
    有し、そして前記ガイド部材が中にネジ山を有し、該注
    射器本体の該ネジ山に係合可能である、請求項21に記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 前記ガイド部材を配置する工程が、前
    記注射器本体のネジ山の該ガイド部材を回転させること
    によって提供される、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 注射器本体から伸び、そして膜内に挿
    入可能な管状送達媒体を有する該注射器本体内で保持さ
    れる物質を注入する方法であって、 該注射器本体を定位置に収容するための間隙を有する、
    手で保持し得る本体を、それにより該管状送達媒体が該
    手に保持し得る本体から伸びているように提供する工
    程;加圧流体源を提供する工程;流体が圧力下において
    該注射器に提供される完全に開いた位置と、流体が該制
    御部材を通過するのを防ぎ、そして該注射器本体内の任
    意の流体圧力が外気に排出される完全に閉鎖した位置
    と、該制御部材を通る該加圧流体の流れが、該完全に開
    いた位置の流速と該完全に閉鎖した位置の流速との間で
    絞られる該開いた位置と該閉鎖した位置との間の中間の
    位置と、の中で選択的に係合可能な流体制御部材を提供
    する工程;を包含する、方法。
  25. 【請求項25】 前記流体制御部材が、 開いた位置と、閉鎖した位置と、そこを通過する流れを
    絞るための中間の位置との中で選択的に配置可能なニー
    ドルバルブ;および完全に閉鎖した位置と、完全に開い
    た位置との間に配置可能な3方バルブを備え、 ここで、該ニードルバルブおよび該3方バルブが一列に
    接続される、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記流体制御部材と前記注射器本体と
    の間の流体の圧力を、前記3方バルブを通って外気に選
    択的に排出する工程をさらに包含する、請求項25に記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の方法であって、 前記流体制御部材を前記手に保持され得る本体内に配置
    する工程;完全に押し下げられた位置と、完全に伸長し
    た位置と、中間の位置とにおいて作動し得るトリガを、
    該手に保持され得る本体に提供する工程;該トリガと該
    流体制御部材との間に駆動部材を伸ばす工程;および該
    トリガが完全に押し下げられるとき、該流体制御部材を
    完全に開いた位置まで作動させる工程;をさらに包含す
    る、方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の方法であって、 前記伝達ロッドと前記トリガとの中間にクロスバーを提
    供する工程;および該トリガが、押し下げられた位置ま
    で動かされるときに該伝達ロッドと共に該クロスバーを
    動かし、前記3方バルブおよび前記ニードルバルブを同
    時に開く工程;をさらに包含する、方法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の方法であって、 前記クロスアームと前記ニードルバルブとの間にロスト
    モーション接続部を提供する工程;前記ニードルバルブ
    および前記3方バルブがそこを通る流体の通過を阻害す
    るために配置され、そして該3方バルブ内のオリフィス
    が、流体の圧力を排出するために該3方バルブと前記注
    射器本体との間に配置される第1の位置から、該3方バ
    ルブのみが該穴を閉鎖するために作動する中間の位置ま
    で該クロスアームを動かす工程;および該ニードルバル
    ブおよび該3方バルブが、同時に開いて流体を通過させ
    る該中間の位置から第2の位置まで該クロスアームを動
    かす工程;を包含する、方法。
  30. 【請求項30】 前記トリガの位置を調整して前記クロ
    スアームを前記中間の位置と前記第2の位置との間に動
    かし、前記ニードルバルブを通過する前記加圧流体を絞
    る工程をさらに包含する、請求項29に記載の方法。
JP17923295A 1994-07-15 1995-07-14 注入可能物質送達装置 Expired - Fee Related JP3808916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27589994A 1994-07-15 1994-07-15
US08/275,899 1994-07-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054695A Division JP2005193064A (ja) 1994-07-15 2005-02-28 注入可能物質送達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182759A true JPH08182759A (ja) 1996-07-16
JP3808916B2 JP3808916B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=23054302

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17923295A Expired - Fee Related JP3808916B2 (ja) 1994-07-15 1995-07-14 注入可能物質送達装置
JP2005054695A Withdrawn JP2005193064A (ja) 1994-07-15 2005-02-28 注入可能物質送達装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054695A Withdrawn JP2005193064A (ja) 1994-07-15 2005-02-28 注入可能物質送達装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5540657A (ja)
EP (2) EP1145726B1 (ja)
JP (2) JP3808916B2 (ja)
AT (2) ATE255436T1 (ja)
AU (1) AU688014B2 (ja)
BR (1) BR9503331A (ja)
CA (1) CA2148173C (ja)
DE (2) DE69525567T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501724A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 貫通制限手段を有する、物質の皮内送達のためのニードル
KR101121082B1 (ko) * 2011-03-10 2012-03-16 주식회사 메가젠임플란트 약물 주입 장치
US8998612B2 (en) 2011-03-10 2015-04-07 Megagen Implant Co, Ltd. Dental implant fixture and implant system having the same

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146361A (en) * 1996-09-26 2000-11-14 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen having a 31 gauge needle
US6081738A (en) 1998-01-15 2000-06-27 Lumend, Inc. Method and apparatus for the guided bypass of coronary occlusions
AU3118499A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Beth Israel Deaconess Medical Center Soft tissue reconstructor and method of use
BR9909717A (pt) * 1998-04-17 2000-12-26 Angiogenix Inc Fatores angiogênicos terapêuticos e métodos para seu uso
US6263880B1 (en) * 1998-06-22 2001-07-24 Neovasys, Inc. Method of enhancing blood flow in tissue
US7018365B2 (en) 1999-05-21 2006-03-28 Micro Therapeutics, Inc. Threaded syringe with quick stop
ATE293468T1 (de) * 1999-12-03 2005-05-15 Mattern Udo Kombination aus einer vorrichtung zur injektion von antiparasitika bei haustieren und einem antiparasitischen wirkstoff
US6716190B1 (en) * 2000-04-19 2004-04-06 Scimed Life Systems, Inc. Device and methods for the delivery and injection of therapeutic and diagnostic agents to a target site within a body
CA2415186A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-17 Peter M. Wild Woody plant injection method and apparatus
GB2377176B (en) * 2001-06-30 2004-10-20 John Leyshon Maddocks Devices for administering material
US6796963B2 (en) * 2001-07-10 2004-09-28 Myocardial Therapeutics, Inc. Flexible tissue injection catheters with controlled depth penetration
US20030161815A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-28 Intercytex Limited Cell delivery system
US20040025420A1 (en) * 2002-05-09 2004-02-12 Peter M. Wild Injection needle for injecting woody plants
US20040079169A1 (en) * 2002-07-03 2004-04-29 Peter Wild Plant injection method and apparatus
ES2387617T3 (es) * 2002-11-14 2012-09-27 Aderans Research Institute, Inc. Cultivo de células inductoras de cabello
FR2867951A1 (fr) * 2004-03-23 2005-09-30 Chene Vert Sa Procede et dispositif de fabrication de fromages fourres par injection
US20070038174A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Hopkins Mark A Ophthalmic injector system
US20070055199A1 (en) * 2005-08-10 2007-03-08 Gilbert Scott J Drug delivery device for buccal and aural applications and other areas of the body difficult to access
US7909789B2 (en) 2006-06-26 2011-03-22 Sight Sciences, Inc. Intraocular implants and methods and kits therefor
US20080171983A1 (en) * 2006-10-27 2008-07-17 Knutson Eric J Needle hub assembly
US20090198183A1 (en) * 2006-11-03 2009-08-06 Krumme John F Apparatus and methods for injecting dermal fillers
US20090124996A1 (en) * 2006-11-03 2009-05-14 Scott Heneveld Apparatus and methods for injecting high viscosity dermal fillers
US7922688B2 (en) * 2007-01-08 2011-04-12 Restoration Robotics, Inc. Automated delivery of a therapeutic or cosmetic substance to cutaneous, subcutaneous and intramuscular tissue regions
US8036448B2 (en) 2007-04-05 2011-10-11 Restoration Robotics, Inc. Methods and devices for tattoo application and removal
NZ556142A (en) * 2007-06-25 2009-11-27 Novartis Ag Animal remedy dispensing means
WO2009086250A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Aesthetic Sciences Corporation Self-contained pressurized injection device
US20090259180A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Jong Soo Choi Injection method using injector with length-adjustable needle and injection apparatus using the same
US20100016829A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Krumme John F Apparatus and methods for retaining a needle on a medical injector
US8287494B2 (en) * 2009-03-23 2012-10-16 Colin Ma Intravitreal injection devices and methods of injecting a substance into the vitreous chamber of the eye
US8480681B2 (en) 2009-05-21 2013-07-09 Christopher Jordan Pressured syringe for the injection of a viscous liquid through a cannulated surgical screw bone filler adapter
US8529622B2 (en) 2010-02-05 2013-09-10 Sight Sciences, Inc. Intraocular implants and related kits and methods
JP5912389B2 (ja) * 2011-10-07 2016-04-27 高島産業株式会社 歯科用注射器
EP3047823B1 (en) * 2012-03-20 2023-08-09 Sight Sciences, Inc. Ocular delivery systems
US20150182702A1 (en) * 2012-07-16 2015-07-02 Accunit, Llc Handheld medical substance dispensing system, apparatus and methods
US9114216B2 (en) 2012-07-16 2015-08-25 Accunit, Llc Handheld medical substance dispensing system, apparatus and methods
US9724479B2 (en) 2012-07-16 2017-08-08 Accunit, Llc Handheld medical substance dispensing system, apparatus and methods
US20140350516A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Allergan, Inc. Mechanical syringe accessory
US20140350518A1 (en) 2013-05-23 2014-11-27 Allergan, Inc. Syringe extrusion accessory
US10029048B2 (en) 2014-05-13 2018-07-24 Allergan, Inc. High force injection devices
US10226585B2 (en) 2014-10-01 2019-03-12 Allergan, Inc. Devices for injection and dosing
US11071643B2 (en) * 2014-11-28 2021-07-27 Visionisti Oy Ocular therapeutics tool
JP2018507771A (ja) 2015-03-10 2018-03-22 アラーガン ファーマシューティカルズ ホールディングス (アイルランド) アンリミテッド カンパニー 多針注入器
US10299958B2 (en) 2015-03-31 2019-05-28 Sight Sciences, Inc. Ocular delivery systems and methods
RU2725968C2 (ru) 2016-04-08 2020-07-07 Аллерган, Инк. Аспирационно-инъекционное устройство
USD867582S1 (en) 2017-03-24 2019-11-19 Allergan, Inc. Syringe device
DE102019123870A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Pharmpur Gmbh Stiftartiges Spritzensystem
US11504270B1 (en) 2019-09-27 2022-11-22 Sight Sciences, Inc. Ocular delivery systems and methods
IT202000001810A1 (it) * 2020-01-30 2021-07-30 Alletti Salvatore Gueli Dispositivo medico per l'iniezione di fluidi
DE202020106870U1 (de) * 2020-11-30 2022-03-03 Pharmpur Gmbh Stiftartige Spritzenvorrichtung und Spritzensystem

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605744A (en) * 1969-04-22 1971-09-20 Edward M Dwyer Injection apparatus and method of injecting
EP0004669A1 (de) * 1978-04-07 1979-10-17 Erwin Noll Tätowierzange zum Kennzeichnen der Ohren von Tieren
JPS57139357A (en) * 1981-02-24 1982-08-28 Esu Kooen Edogaa Needleless vacuum compressing syringe and method
JPH04500166A (ja) * 1988-08-30 1992-01-16 インジェット メディカル プロダクツ,インコーポレイテッド ガス圧で制御されるニードルレス注射システム
JPH06503025A (ja) * 1991-03-29 1994-04-07 コラーゲン コーポレイション 顔のしわを処置する装置および方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1444355A (en) * 1972-10-18 1976-07-28 Lund J L Devices for tattoo branding of livestock
NL8403937A (nl) * 1984-12-24 1986-07-16 Cornelis Smit Inrichting voor het toedienen van een aantal dosis van een vloeistof.
FR2638359A1 (fr) * 1988-11-03 1990-05-04 Tino Dalto Guide de seringue avec reglage de la profondeur de penetration de l'aiguille dans la peau
FR2664962B1 (fr) * 1990-07-17 1992-09-18 Air Liquide Dispositif adaptateur-detendeur de distribution de gaz pour conteneurs de gaz a haute pression.
US5383851A (en) * 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5305788A (en) * 1992-08-13 1994-04-26 Whitey Co. Stream selector for process analyzer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605744A (en) * 1969-04-22 1971-09-20 Edward M Dwyer Injection apparatus and method of injecting
EP0004669A1 (de) * 1978-04-07 1979-10-17 Erwin Noll Tätowierzange zum Kennzeichnen der Ohren von Tieren
JPS57139357A (en) * 1981-02-24 1982-08-28 Esu Kooen Edogaa Needleless vacuum compressing syringe and method
JPH04500166A (ja) * 1988-08-30 1992-01-16 インジェット メディカル プロダクツ,インコーポレイテッド ガス圧で制御されるニードルレス注射システム
JPH06503025A (ja) * 1991-03-29 1994-04-07 コラーゲン コーポレイション 顔のしわを処置する装置および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501724A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 貫通制限手段を有する、物質の皮内送達のためのニードル
KR101121082B1 (ko) * 2011-03-10 2012-03-16 주식회사 메가젠임플란트 약물 주입 장치
WO2012121504A2 (ko) * 2011-03-10 2012-09-13 주식회사 메가젠임플란트 약물 주입 장치
WO2012121504A3 (ko) * 2011-03-10 2012-12-27 주식회사 메가젠임플란트 약물 주입 장치
US8998612B2 (en) 2011-03-10 2015-04-07 Megagen Implant Co, Ltd. Dental implant fixture and implant system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5540657A (en) 1996-07-30
EP0692270A3 (en) 1996-03-06
EP0692270A2 (en) 1996-01-17
EP1145726B1 (en) 2003-12-03
EP1145726A1 (en) 2001-10-17
CA2148173C (en) 2000-02-29
DE69525567D1 (de) 2002-04-04
DE69532253T2 (de) 2004-10-07
JP3808916B2 (ja) 2006-08-16
EP0692270B1 (en) 2002-02-27
AU688014B2 (en) 1998-03-05
ATE255436T1 (de) 2003-12-15
CA2148173A1 (en) 1996-01-16
JP2005193064A (ja) 2005-07-21
DE69525567T2 (de) 2002-10-10
BR9503331A (pt) 1996-05-14
DE69532253D1 (de) 2004-01-15
AU2006795A (en) 1996-01-25
ATE213653T1 (de) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08182759A (ja) 注入可能物質送達装置
CA1272091A (en) Refillable injection device
JP3633615B2 (ja) 針を使用しない注射装置
US5356379A (en) Disposable ambulatory infusion pump assembly
US6159161A (en) Microprocessor-controlled fluid dispensing apparatus
US5261883A (en) Portable apparatus for controlling fluid flow to a surgical site
US8235256B2 (en) Manual pump mechanism and delivery system
US8002753B2 (en) Self-contained pressurized injection device
US20040143242A1 (en) Troubleshooting accelerator system for implantable drug delivery pumps
US5720415A (en) Apparatus for delivering fluid at a controlled rate and pressure
US20210162122A1 (en) Medical devices for agent delivery and related methods of use
WO1994002188A9 (en) Needleless hypodermic injection methods and device
US10179226B2 (en) Pressure limiting mechanism for fluid displacement and pressurizing syringe and method of assembly
US5501666A (en) Needleless injector
US20080125712A1 (en) Ophthalmic injection system
AU2003299387A1 (en) Distribution device for a supply network for supply of medical fluids to a patient
US20050234406A1 (en) Patient-controlled analgesia (pca) apparatus capable of continuous injection and additional administration of drug solution
CN108392700B (zh) 加压气体注射装置及方法
CN114728135A (zh) 用于输送粉末化药剂的装置和方法
US20230089016A1 (en) Systems and methods for viscoelastic delivery
CN215018481U (zh) 一种溶栓系统
JP2000262613A (ja) 薬液注入装置
WO2023141627A2 (en) Systems, devices, and methods for fluidic throttle control of the delivery of therapies in needle-based delivery systems
WO2023287824A3 (en) Devices, systems, and methods for delivering gas
FR2856929A1 (fr) Seringue a moteur a usage veterinaire et thanatologique

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04