JPH08182386A - 交流電動機の制御装置 - Google Patents

交流電動機の制御装置

Info

Publication number
JPH08182386A
JPH08182386A JP6317833A JP31783394A JPH08182386A JP H08182386 A JPH08182386 A JP H08182386A JP 6317833 A JP6317833 A JP 6317833A JP 31783394 A JP31783394 A JP 31783394A JP H08182386 A JPH08182386 A JP H08182386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase difference
commercial power
acceleration
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6317833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678781B2 (ja
Inventor
Hisao Tanabe
向男 田邊
Hideyuki Takaoka
秀幸 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP31783394A priority Critical patent/JP3678781B2/ja
Publication of JPH08182386A publication Critical patent/JPH08182386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678781B2 publication Critical patent/JP3678781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】交流電動機の駆動電源をインバータ電源から商
用電源へ切り換えるとき、ショックを与えることなく短
時間で同期併入制御を行うこと。 【構成】所定の変化率で増加する周波数基準f* が与え
られ、この周波数基準f* が商用電源の周波数fCMより
少し低い第1の周波数f0 に達した時点t0 で、商用電
源の電圧位相θs と電力変換装置の出力電圧位相θI
位相差Δθを保持するメモリ19と、保持された位相差と
第1の周波数f0 と商用電源の周波数fCMとで定まる加
速関数に基づいて第1の周波数f0 から増加する周波数
指令f1 *を出力する加速率制御手段20と、時点t0
周波数指令f1 * を周波数基準とする周波数基準切換手
段12,13a,13bと、切り換えられた周波数基準が商用電源
の周波数fCMに達した時点t1 で、位相差検出手段14か
ら出力される位相差をゼロとする制御を開始する位相同
期制御手段17を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流電動機の制御装置
に係り、特に、可変速駆動される交流電動機を商用電源
へ同期併入するのに好適な交流電動機の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電力変換装置を用いて交流電動機を可変
速駆動する場合に、商用電源へ切り換えて運転できるよ
うにした装置がある。この種の従来の装置を図4に示
す。図4において、商用電源1の交流電力はコンバータ
2で直流電力に変換され、リアクトル3を介して平滑し
た直流電流となる。この直流電流はインバータ4で可変
周波数の交流電流に変換され、開閉器31を介して交流
電動機5に供給され、交流電動機5は可変速駆動され
る。
【0003】また、交流電動機5は開閉器32を介して
供給される商用電源1により定速駆動される。可変速駆
動する場合の速度は、加減速率制限回路6に入力される
速度基準N*で定まり、加減速率制限回路6で変化率の
制限された信号はスイッチ13a を介して電圧基準V*
として電圧制御回路7へ入力される。電圧制御回路7は
電圧基準V* と電圧検出器42を介して検出されるイン
バータ4の出力電圧VI を比較し電流基準I* を出力す
る。電流制御回路8は電流基準I* と電流検出器40を
介して検出されるコンバータ2の入力電流IS と比較し
位相制御信号PC を出力し、位相制御回路9を介してコ
ンバータ2の出力電流を制御してインバータ4の出力電
圧VI を制御する。一方、スイッチ13a を介して出力
される加減速率制限回路6の出力信号は周波数基準f*
として周波数制御回路10へも入力され、周波数制御回
路10は周波数基準f* に応じた転流指令PI を出力し
駆動部11を介してインバータ4の交流出力の周波数を
制御する。これにより、交流電動機5は速度基準N*
対応した速度で駆動される。
【0004】上述のようにして、インバータ電源により
任意の速度で駆動されている交流電動機5を商用電源1
による駆動へ切り換えるとき、速度基準N* を商用電源
1の周波数fCM以上に設定し、図5に示すように、周波
数基準f* (電圧基準V* )を加減速率制限回路6で定
められた所定の変化率で上昇させる。時刻t0 で、周波
数基準f* が同期速度周波数fCMより少し低い所定周波
数(同期併入制御開始周波数)f0 に達すると、比較器
12からスイッチの切換指令が出力され、スイッチ13a
がオフ(開路)してスイッチが13b がオン(閉路)す
る。これにより、周波数基準f* は図5に示すように時
刻t0 から同期併入制御開始周波数f0 で一定となる。
また時刻t0 でスイッチ13c がオン(閉路)され、位相
差検出器14から出力される位相差Δθが比較器15に
入力される。位相差検出器14は、電圧検出器44と位
相検出器45を介して検出される商用電源1の電圧位相
θsと電圧検出器42と位相検出器43を介して検出さ
れるインバータ4の出力電圧位相θI を比較し、その位
相差をΔθとして出力する。従って、時刻t0 から比較
器15は位相差Δθの監視を開始し、設定された所定の
位相差θ1 に一致した時点t1 で、スイッチ16をオン
(閉路)にして位相同期制御回路17に位相差Δθを入
力し、位相同期制御を開始させる。位相同期制御回路1
7は比例積分(PI)制御回路で構成され、位相差Δθ
をゼロとするように周波数補正信号fcを出力して加算
器18を介して周波数基準f* に加えられf* の値を補
正し、インバータ4の出力電圧位相θI を商用電源1の
電圧位相θs に一致させるように追従制御を行う。時点
1 から所定時間経過後に位相差Δθが所定の値以下で
あることを確認すると、開閉器切換制御部46は開閉器
31をオフ(開路)して開閉器32をオン(閉路)と
し、交流電動機5の駆動電源をインバータ4から商用電
源1へ切り換える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の制御装置は、同期併入制御を開始させる周波数f0
設定と位相同期制御を開始させる位相差θ1 の設定が難
しく自由度が少ない、という問題がある。
【0006】すなわち、図5に示すように、時点t0
周波数基準f* を同期併入制御開始周波数f0 で一定と
し、位相差Δθが位相同期制御開始位相θ1 に一致する
まで待ち時間TW があり、最大で式(1) に示す待ち時間
W を必要とする。
【0007】
【数1】 TW =1/(fCM−f0 ) (1) この待ち時間TW は、f0 がfCMに近いほど長くなると
いう問題がある。また、周波数基準f* を増加させ、加
速させながら位相同期制御を行うため、θ1 は遅れ位相
に設定しなければならず、且つ、位相同期制御に入った
時点t1から位相差Δθが180°以上遅れるとΔθの
極性が反転することから、θ1 は−180°より十分大
きく選定しなければならない。このように、同期併入制
御開始周波数f0 と位相同期制御開始位相θ1 は設定値
を決めるのが難しく自由度が少ないという問題点があ
る。
【0008】更に、時点t1 で位相差Δθがθ1 という
初期値を持ちf0 からfCMまで加速することから、図5
に示すように、PI制御による周波数基準f* が急増
し、加速度aが過渡的に非常に大きくなりショックが発
生し、制御の安定を乱すという問題がある。
【0009】本発明はこれらの問題に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、交流電動機の駆動
電源をインバータ電源から商用電源へ切り換える同期併
入制御の所用時間を短縮し、制御パラメータの設定の自
由度を高め、ショックを発生して制御を乱すことなく、
安定した同期併入制御を行うことのできる交流電動機の
制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、次のような手段を備える。請求項1の発
明として、周波数基準に応じて交流電動機を可変速駆動
する電力変換装置と、商用電源の電圧と前記電力変換装
置の出力電圧との位相差を検出する位相差検出手段と、
前記位相差をゼロとするように前記電力変換装置の出力
周波数を制御して前記交流電動機の駆動電源を前記商用
電源へ切り換える同期併入制御手段を備え、前記同期併
入制御手段は、所定の変化率で増加する周波数基準が与
えられ、この周波数基準が前記商用電源の周波数より少
し低い第1の周波数に達した第1の時点で、前記位相差
を保持するメモリと、保持された位相差と前記第1の周
波数と前記商用電源の周波数とで定まる加速関数に基づ
いて前記第1の周波数から増加する周波数指令を出力す
る加速率制御手段と、前記第1の時点で前記周波数指令
を周波数基準とする周波数基準切換手段と、切り換えら
れた周波数基準が前記商用電源の周波数に達した第2の
時点で、前記位相差検出手段から出力される位相差をゼ
ロとするように前記周波数基準の補正制御を開始する位
相同期制御手段を備える。
【0011】請求項2の発明として、更に、前記加速率
制御手段は、前記メモリに保持された第1の位相差と、
前記第1の周波数と、前記商用電源の周波数とをパラメ
ータとして、前記第1の周波数から前記商用電源の周波
数まで増加したとき、前記位相差がほぼゼロとなるよう
に前記加速関数の増加率を定める。
【0012】請求項3の発明として、更に、前記加速率
制御手段は、前記メモリに保持された第1の位相差と、
前記第1の周波数と、所定の変化率で増加する周波数基
準が前記第1の周波数に到達する直前の加速度と、前記
商用電源の周波数とをパラメータとして、前記第1の周
波数から前記商用電源の周波数まで一定の加速度変化率
で増加したとき、前記位相差がほぼゼロとなるように定
める。
【0013】請求項4の発明として、更に、前記加速関
数の増加率は、加速度を一定にして、前記第1の周波数
から前記商用電源の周波数まで増加したとき、前記位相
差がほぼゼロとなるように定める。
【0014】
【作用】請求項1の発明において、交流電動機の駆動電
源を電力変換装置から商用電源へ切り換えるとき、所定
の変化率で増加する周波数基準が与えられ、この周波数
基準が商用電源の周波数より少し低い第1の周波数に達
した第1の時点で、商用電源の電圧と電力変換装置の出
力電圧の位相差が前記メモリに保持される。前記加速率
制御手段は保持された位相差と前記第1の周波数と前記
商用電源の周波数とで定まる加速関数に基づいて前記第
1の周波数から増加する周波数指令を出力し、前記周波
数基準切換手段は前記第1の時点でこの周波数指令を周
波数基準として出力する。前記位相同期制御手段は切り
換えられた周波数基準が商用電源の周波数に達した第2
の時点で、前記位相差検出手段から出力される位相差を
ゼロとする位相同期制御を開始する。
【0015】請求項2の発明は、前記加速率制御手段
が、更に、前記メモリに保持された位相差と、前記第1
の周波数と、前記商用電源の周波数とをパラメータとし
て、前記第1の周波数から前記商用電源の周波数まで増
加した第2の時点で、検出される位相差がほぼゼロとな
るように前記加速関数の増加率を定め、過渡的に大きな
加速度を発生させることなく、安定した位相同期制御を
開始させる。
【0016】請求項3の発明は、更に、前記加速関数の
増加率は、前記メモリに保持された位相差と、前記第1
の周波数と、所定の変化率で増加する周波数基準が前記
第1の周波数に到達する直前の加速度と、前記商用電源
の周波数とをパラメータとして、一定の加速度変化率で
前記第1の周波数から前記商用電源の周波数まで増加し
た第2の時点で、検出される位相差がほぼゼロとなるよ
うに定め、ショックの無い同期併入制御を行う。
【0017】請求項4の発明は、更に、前記加速関数の
増加率は、加速度を一定にして、前記第1の周波数から
前記商用電源の周波数まで増加した第2の時点で、検出
される位相差がほぼゼロとなるように定め、ショックの
無い同期併入制御を行う。
【0018】
【実施例】本発明の請求項1〜4に対応する実施例の構
成を図1に示す。図1は、要部構成を示したもので、コ
ンバータとインバータを含む制御回路は従来と同様であ
り、加減速率制限回路6、比較器12、スイッチ13a
、13b、16、位相差検出器14、位相同期制御回路
17は従来のものを適用することができる。
【0019】通常のインバータ電源による可変速運転
は、スイッチ13a がオン(スイッチ13b がオフ)し
て、加減速率制限回路6の出力がコンバータとインバー
タに電圧基準V* と周波数基準f* として与えられ、速
度基準N* に基づいて、従来と同様に行われる。
【0020】インバータで駆動されている交流電動機を
商用電源による駆動へ切り換えるとき、速度基準N*
商用電源の周波数fCMに設定し、図2に示すように、周
波数基準f* (電圧基準V* )を加減速率制限回路6で
定められた所定の変化率で増加させる。周波数基準f*
が商用電源の周波数(同期速度)fCMより少し低い所定
周波数(同期併入制御開始周波数)f0 に達すると、比
較器12はスイッチの切換指令を出力して、スイッチ13
b をオン(閉路)させ、スイッチ13a をオフ(開路)さ
せる。また、この時点t0 で位相差検出器14から出力
される位相差Δθ(=θ0 )をメモリ19に記憶させ
る。加速率制御回路20は、メモリ19に記憶された位
相差θ0 と、その時点t0 の周波数基準f* (=同期併
入制御開始周波数f0 )と、商用電源の周波数fCMとか
ら所定の加速関数を決定し、この加速関数に基づいて、
時点t0 後、周波数基準f* (=f0 )から商用電源の
周波数fCMまで増加する周波数指令f1 * を出力し、こ
れが新たな周波数基準f* として用いられる。この周波
数基準f* が商用電源の周波数fCMに達すると、比較器
21はスイッチ16をオン(閉路)して位相差検出器1
4から出力される位相差Δθを位相同期制御回路17に
入力する。加速率制御回路20は、この時点t1 で位相
差Δθがほぼゼロとなるように周波数指令f1 * を出力
するので、位相同期制御回路17は僅かな位相差Δθを
ゼロとするように周波数補正信号fc を出力して周波数
基準f* の値を補正し、インバータ4の出力電圧位相θ
I を商用電源1の電圧位相θs にショックを与えること
なく短時間で一致させるように位相同期制御を行う。
【0021】時点t1 から所定時間後に、位相差Δθが
所定の値以下であることを確認すると、従来と同様に、
開閉器切換制御部46は開閉器31をオフ(開路)して
開閉器32をオン(閉路)し、交流電動機5の駆動電源
をインバータ4から商用電源1へ切り換える。
【0022】加速率制御回路20の作用について更に詳
細に説明する。加速率制御回路20で定められる加速関
数には種々のものが考えられるが、ショック低減を主眼
とする場合、図2に示すように、加速度変化率を一定に
して、f0 からfCMまで加速したとき、丁度、位相差Δ
θがほぼゼロになるように加速度変化率を定めることが
できる。(請求項2、請求項3) この場合、周波数基準f* が同期併入制御開始周波数f
0 に到達した時点t0で、加速率制御回路20は、周波
数基準f* がf0 に到達する直前の周波数基準変化率df
* /dt から加速度a0 を検出し、加速度a0 、商用電源
の周波数fCM、同期併入制御開始周波数f0 、メモリ1
9に記憶された位相差θ0 をパラメータとして、周波数
指令f1 * がfCMに到達するときに位相差Δθをほぼゼ
ロとするように加速関数を設定する。すなわち、時点t
0 の加速度a0 を初期加速度とし、f0 からfCMに到達
するまでの時間をT0 、このT0 の期間に回転する位相
差Δθの回転数をnとしたとき、(2.1)〜(2.5)式の条
件を同時に満たすように加速度変化率kを定める。
【0023】
【数2】 (但し、nは任意に定めることのできる正の整数)この
連立方程式から、(3.1) 式のように、加速度変化率kの
値を既知のパラメータで求めることができる。
【0024】
【数3】 k=f(a0 ,f0 ,fCM,θ0 ,n) (3.1) 加速率制御回路20は、(2.1) 式に基づいた加速度aで
0 の時間でf0 からfCMまで加速する。
【0025】図2は、n=1として同期併入制御を行っ
た場合の動作波形図である。一定の加速率a0 で周波数
基準f* が増加し、時点t0 で同期併入制御開始周波数
0 に達すると、加速度aをa0 から次第に減少させな
がら周波数基準f* を増加させ、T0 の時間が経過した
時点t1 で周波数基準f* が商用電源の周波数fCMに達
するとともに位相差Δθがほぼゼロになり、スムーズに
位相同期制御が開始される。
【0026】また、別の方法として、図3に示すよう
に、一定の加速度でT0 の時間でf0からfCMまで加速
したとき、丁度、位相差Δθがゼロになるような加速度
1 を定めることができる。(請求項2、請求項4) すなわち、一定の加速度a1 で、f0 からfCMに到達す
るまでの時間をT0 としたとき、(4.1)〜(4.4)式の条
件を同時に満たす加速度a1 を定める。
【0027】
【数4】 (但し、nは任意に定めることのできる正の整数)この
連立方程式を解いて、(5.1) 式のように、加速度a1
値を既知のパラメータで求めることができる。
【0028】
【数5】 a1 =2π2 (fCM 2 −f0 2 )/(2nπ−Δθ) (5.1) 加速率制御回路20は、一定の加速度a1 でT0 の時間
でf0 からfCMまで加速する。
【0029】図3は、n=1として同期併入制御を行っ
た場合の動作波形図である。一定の加速率a0 で周波数
基準f* が増加し、時点t0 で同期併入制御開始周波数
0 に達すると、加速度aをa0 からa1 に変更して周
波数基準f* を一定の変化率で増加させ、T0 の時間が
経過した時点t1 で周波数基準f* が商用電源の周波数
CMに達するとともに位相差Δθがほぼゼロになり、ス
ムーズに位相同期制御が開始される。
【0030】この実施例によれば、加速率制御回路20
における計算の負担が軽減されるという利点がある。こ
れらの実施例によれば、位相同期制御を開始する前に周
波数基準を一定とする期間がなくなり、商用電源の周波
数まで連続して加速を行うことができ、短時間で位相同
期制御に入れることが可能となる。更に、位相同期制御
に入る時点での商用電源の電圧位相と電力変換装置の出
力電圧位相の位相差をほぼゼロにすることができ、ショ
ックを与えることなく位相同期制御を開始させることが
可能となり、安定した位相同期制御を行うことができ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、交流電動機の駆動電源
をインバータ電源から商用電源へ切り換える同期併入制
御における不要な待ち時間をなくし、ショックを与えて
制御の安定を乱すことなく、短時間で安定した位相同期
制御を行うことができ、制御パラメータの設定の自由度
を高め、高性能の同期併入制御を行うことのできる交流
電動機の制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1〜4に対応する実施例の構成
図。
【図2】本発明の請求項2、3に対応する実施例の動作
波形図で、加速度変化率を一定とした場合の動作波形
図。
【図3】本発明の請求項2、4に対応する実施例の動作
波形図で、加速度を一定とした場合の動作波形図。
【図4】従来装置の構成図。
【図5】従来装置の問題点を説明するための動作波形
図。
【符号の説明】
1…商用電源 2…コンバータ 3…リアクトル 4…インバータ 5…交流電動機 6…加減速制限回
路 7…電圧制御回路 8…電流制御回路 9…位相制御回路 10…周波数制御回
路 11…駆動部 12…比較器 13a,13b,13c …スイッチ 14…位相差検出
器 15…比較器 16…スイッチ 17…位相同期制御回路 18…加算器 19…メモリ 20…加速率制御
回路 21…比較器 31、32…開閉
器 40…電流検出器 42、44…電圧
検出器 43、45…位相検出器 46…開閉器切換
制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周波数基準に応じて交流電動機を可変速駆
    動する電力変換装置と、商用電源の電圧と前記電力変換
    装置の出力電圧との位相差を検出する位相差検出手段
    と、前記位相差をゼロとするように前記電力変換装置の
    出力周波数を制御して前記交流電動機の駆動電源を前記
    商用電源へ切り換える同期併入制御手段を備えた交流電
    動機の制御装置において、前記同期併入制御手段は、所
    定の変化率で増加する周波数基準が与えられ、この周波
    数基準が前記商用電源の周波数より少し低い第1の周波
    数に達した第1の時点で、前記位相差を保持するメモリ
    と、保持された位相差と前記第1の周波数と前記商用電
    源の周波数とで定まる加速関数に基づいて前記第1の周
    波数から増加する周波数指令を出力する加速率制御手段
    と、前記第1の時点で前記周波数指令を周波数基準とす
    る周波数基準切換手段と、切り換えられた周波数基準が
    前記商用電源の周波数に達した第2の時点で、前記位相
    差検出手段から出力される位相差をゼロとするように前
    記周波数基準の補正制御を開始する位相同期制御手段を
    備えたことを特徴とする交流電動機の制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の交流電動機の制御装置に
    おいて、前記加速率制御手段は、前記メモリに保持され
    た第1の位相差と、前記第1の周波数と、前記商用電源
    の周波数とをパラメータとして、前記第1の周波数から
    前記商用電源の周波数まで増加したとき、前記位相差が
    ほぼゼロとなるように前記加速関数の増加率を定めるこ
    とを特徴とする交流電動機の制御装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の交流電動機の制御装置に
    おいて、前記加速率制御手段は、前記メモリに保持され
    た第1の位相差と、前記第1の周波数と、所定の変化率
    で増加する周波数基準が前記第1の周波数に到達する直
    前の加速度と、前記商用電源の周波数とをパラメータと
    して、前記第1の周波数から前記商用電源の周波数まで
    一定の加速度変化率で増加したとき、前記位相差がほぼ
    ゼロとなるように定めることを特徴とする交流電動機の
    制御装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の交流電動機の制御装置に
    おいて、前記加速関数の増加率は、加速度を一定にし
    て、前記第1の周波数から前記商用電源の周波数まで増
    加したとき、前記位相差がほぼゼロとなるように定める
    ことを特徴とする交流電動機の制御装置。
JP31783394A 1994-12-21 1994-12-21 交流電動機の制御装置 Expired - Lifetime JP3678781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31783394A JP3678781B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 交流電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31783394A JP3678781B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 交流電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182386A true JPH08182386A (ja) 1996-07-12
JP3678781B2 JP3678781B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18092564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31783394A Expired - Lifetime JP3678781B2 (ja) 1994-12-21 1994-12-21 交流電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271071A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電動機制御装置
WO2019049321A1 (ja) 2017-09-08 2019-03-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2667477C1 (ru) * 2015-03-10 2018-09-20 Мейденша Корпорейшн Устройство для управления синхронизацией преобразователя мощности

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271071A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電動機制御装置
JP4651087B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電動機制御装置
WO2019049321A1 (ja) 2017-09-08 2019-03-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US11081999B2 (en) 2017-09-08 2021-08-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678781B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100187211B1 (ko) 단상 유도전동기의 속도 조절장치
JPH0654586A (ja) 同期電動機駆動用インバータの瞬停再起動装置
JP2000217380A (ja) 高速モ―タのセンサリス速度制御方法
JPH08182386A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2001211682A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP4269921B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH10337025A (ja) Pwmサイクロコンバータの制御方法
JP2001231286A (ja) Dcブラシレスモータ装置
JPH09215102A (ja) 電気車の制御装置及び制御方法
JPS5914394A (ja) インバ−タの自動切換装置
JP4650614B2 (ja) 船用軸駆動発電装置
JPS6159064B2 (ja)
JPH0515179A (ja) 同期電動機の起動方法
JPH0583989A (ja) 誘導電動機の切替運転装置
JP4269920B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH0158759B2 (ja)
JPS6127994B2 (ja)
JPS61161993A (ja) インバ−タ装置
JPH0124036B2 (ja)
JPH1189259A (ja) 同期電動機の運転方式
JPH04340396A (ja) インバータ装置
JPS63206177A (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JPH0568386A (ja) 同期電動機用インバータ
JPH08251923A (ja) 多重コンバ−タ装置及びその起動方法
JPS6120234B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term