JPH08181865A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08181865A
JPH08181865A JP6320256A JP32025694A JPH08181865A JP H08181865 A JPH08181865 A JP H08181865A JP 6320256 A JP6320256 A JP 6320256A JP 32025694 A JP32025694 A JP 32025694A JP H08181865 A JPH08181865 A JP H08181865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
output
detecting
detecting means
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6320256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3343457B2 (ja
Inventor
Tadashi Miyazaki
正 宮崎
Masaya Fujimoto
昌也 藤本
Hidechika Kumamoto
秀近 熊本
Haruo Yamamoto
治男 山本
Shinji Hayashi
信二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP32025694A priority Critical patent/JP3343457B2/ja
Priority to US08/575,083 priority patent/US5684600A/en
Publication of JPH08181865A publication Critical patent/JPH08181865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343457B2 publication Critical patent/JP3343457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写すべき素材に適応した強調処理を行い、
カラーコピー出力を見やすくする画像処理装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 原稿1からスキャナ2によって読み取られた
R、G、Bのデータは、補色反転処理回路3でC、M、
Yから成る補色データに変換される。この補色データ
は、網点領域判定回路10において網点領域を検出し、
かつ黒文字領域判定回路11において黒文字領域を検出
して領域別適応処理回路4でそれぞれの領域に応じた平
滑化とエッジ強調の処理を行う。この領域別適応処理回
路4の出力は、黒生成処理回路5、階調補正処理回路
6、中間調処理回路7とプリンタ8を介してコピー出力
9となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオプリンタや複写
機、特にカラー複写機などのようにカラー画像をカラー
印刷するシステムに好適な画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像処理装置は従来の白黒からカ
ラーへと着実な進化を続けている。カラー印刷では、画
像を3原色に分解して装置内に取り込み、様々な処理を
施して紙上にカラー印刷を行うものである。これらの処
理には、様々な空間フィルタやパターン認識の技術が多
用されている。これはカラー複写機を含めて、カラー画
像であるNTSCやHDTVなどのビデオ信号、写真や
CADデータなどを印刷する場合のように多岐にわたる
応用を生み出している。
【0003】例えば1994年型のワードプロセッサで
は年賀状作成のために、シャープ社のようにVTR等か
らのコンポジット・ビデオ信号を取り込むもの、三洋電
機社のように専用カメラを付属させて画像入力するも
の、松下電器社のように写真をプリンタに付属させた専
用スキャナで読み込むものなどが発売されている。この
ようにカラー印刷の用途は着実にしかも急速に広がって
いるといえる。
【0004】さて、このようなカラー印刷のための画像
処理装置の代表的な一例として、カラー複写機における
画像処理装置を例に取り、以下に従来例を挙げて説明を
行う。図13は従来のカラー複写機における画像処理装
置の構成を示すブロック略図である。同図において、ス
キャナ2によって光学的に読み取られた原稿1は、光の
3原色、すなわち赤(R)、緑(G)、青(B)に対応
したアナログの電気信号に変換されて、このスキャナ2
に内蔵されたアナログ・ディジタル(以下「A/D」と
略す)変換器(図示せず)によって標本化しつつ8ビッ
ト(256階調)でA/D変換されて、各標本化点に対
応した数値データDR、DG、DBとして補色反転処理回
路3と文字エッジ判定回路12に並列して入力される。
【0005】補色反転処理回路3では、この数値データ
R、DG、DBを処理して印刷のための補色を求めてシ
アン(C)、マゼンタ(M)、黄色(Y)の3色から成
る補色データDC、DM、DYを出力する。これら補色デ
ータDC、DM、DYは、文字エッジ処理回路4に送られ
る。
【0006】文字エッジ判定回路12では、図14に示
すように数値データDR、DG、DBが画素色判定回路1
2aに、また数値データDGのみがエッジ判定回路12
bに送られる。画素色判定回路12aでは、黒色の場合
に論理”1”となる信号SBを出力して黒色らしい色を
判定し、またエッジ判定回路12bでは文字のエッジが
ある場合に論理”1”となる信号SCを出力して文字だ
けの領域とそれ以外の領域を判定する。これらの信号S
BとSCは、アンド回路13cにおいて論理積を求めら
れ、信号Seとして出力される。これにより、黒らしい
文字だけが検出される。
【0007】この信号Seは文字エッジ処理回路4に送
られ、文字のある部分だけエッジ強調するフィルタリン
グが行われ、このフィルタリングを受けた補色データD
C、DM、DYは、それぞれ強調補色データDC1、DM1
Y1に変換されて、黒生成処理回路5に送られる。この
黒生成処理回路5では、色の黒い部分を検出し、黒デー
タDBKを作り出す。この目的は、原理的には3色を均等
に合成すれば黒が生成できるのであるが、現実には斑が
生じて見にくくなることがあるため、これを防止するこ
とにある。
【0008】これら強調補色データDC1、DM1、D
Y1は、階調補正処理回路6において階調を補正して補正
補色データDC2、DM2、DY2に変換して中間調処理回路
7に送る。中間調処理回路7では、これら補正補色デー
タDC2、DM2、DY2を処理して中間調が見やすくなるよ
うにして出力補色データDC3、DM3、DY3としてプリン
タ8に送る。なお黒データDBKは、これら階調補正処理
回路6と中間調処理回路7では、単に中継されるだけで
ある。
【0009】プリンタ8ではこれら出力補色データ
C3、DM3、DY3と黒データDBKに応じてカラートナー
を用紙に付着固定し、コピー出力9としてカラー複写機
から出力するものである(例えば、特開平3−8857
1号公報など)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来のカラー複写機における画像処理装置では、
次のような問題点があった。まず第1に、上記の処理で
は、文字領域があっても、網掛け等の処理を行われてい
る原稿1に対しては、領域別処理回路4において文字を
強調する処理を行わないという問題点がある。また第2
に、このような網掛け領域(図2の(b)と(c))を
単に領域別処理回路4においてエッジ強調すれば、モア
レ(色縞)の原因となるという問題点がある。この問題
点は、使用者にとっては次のような問題点となる。
【0011】例えば、近年のワードプロセッサは上述の
ように画像入力までがカラー化されており、このような
ワードプロセッサで作成した事務文書では、読者に意味
を強調したい部分に網掛けが多用される。このような事
務文書は、文字だけの領域(図2の(a))と、網掛け
だけの領域(図2の(b))と、文字と網かけが並存す
る領域(図2の(c))とその他の領域の4種類に大別
される。したがって、単に文字だけの領域(図2の
(a))のみをエッジ強調するようにしたり、あるいは
文字領域と同様に網掛け部分をエッジ強調したのでは、
文書の作成者が本来強調したい部分(図2の(c))の
コピー出力9がぼやけたりモアレを生じたりして曖昧で
読みづらくなるという問題点となる。
【0012】また、第3に、画素色判定回路12aにお
いては赤緑青なる光の3原色から黒色を判定しようとし
ているので、黒色はこれらの数値データが全て値「0」
の場合であるから、雑音や背景色等によって判定が困難
となり、十全に黒色を見いだせないという問題点があ
る。またエッジ判定回路12bも緑を示す数値データD
Gのみで判定しているため、同様に雑音や背景色等によ
って判定が困難となり、十全に黒色を見いだせないとい
う問題点がある。
【0013】このような問題点は、カラー複写機に代表
されるだけでなく、ビデオプリンタやCADのカラープ
リント出力等についても同様のことがいえる。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑み成されたもの
であり、複写すべき素材に適応した強調処理を行い、カ
ラーコピー出力を見やすくする画像処理装置を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は、請求項1では、画像を数値
化した数値信号を出力する数値化手段と、この数値信号
における繰り返し部分を含めて構成される領域を検出す
る第1の検出手段と、上記数値信号における文字領域を
検出する第2の検出手段と、上記数値信号を平滑化して
平滑信号を出力する平滑化手段と、上記第1の検出手段
の出力に応じて上記数値信号と上記平滑信号のいずれか
を出力する切り換え手段と、この切り換え手段の出力を
複数の異なる係数を用いて実質的に微分して複数の微分
信号を得る微分手段と、上記第1の検出手段と上記第2
の検出手段の出力に応じて、この複数の微分信号のうち
いずれか1つを選ぶ選択手段とを備えるものである。
【0016】また、請求項2では、上記第1の検出手段
は、上記数値信号を実質的に空間的に微分する空間微分
手段と、この空間微分手段の出力の周期を計測する計測
手段と、この計測手段の出力がほぼ一定であることを判
定する判定手段とを備えるものである。
【0017】また、請求項3では、上記第2の検出手段
は、上記数値信号の濃度が所定の濃度よりも高いことを
検出する濃度検出手段と、上記数値信号が色彩化されて
いることを検出する色彩検出手段と、上記数値信号が所
定のパターンと一致することを検出するパターン検出手
段と、上記濃度検出手段と上記色彩検出手段と上記パタ
ーン検出手段の出力がともに一致したことを検出する一
致検出手段とを備えるものである。
【0018】また、請求項4では、上記微分手段は、上
記文字領域のみを強調する手段と、上記周期的成分から
成る領域のみを強調する手段と、上記文字領域と上記周
期的成分から成る領域が並存する領域を強調する手段と
を含むものである。
【0019】
【作用】請求項1では、数値化手段の出力する画像を数
値化した数値信号における繰り返し部分を含めて構成さ
れる領域を第1の検出手段によって検出し、かつ文字領
域を第2の検出手段によって検出して、平滑化手段でこ
の数値信号を平滑した平滑信号と数値信号を切り換え手
段で切り換え、この切り換え手段の出力を複数の異なる
係数で微分手段において微分し、第1の検出手段の出力
と第2の検出手段の出力に応じて微分手段の複数の出力
を選択手段において選択して1つとするので、複写すべ
き素材に適応した強調処理を行い、カラーコピー出力を
見やすくすることとなる。
【0020】請求項2では、上記第1の検出手段は、空
間微分手段で数値信号を実質的に空間的に微分し、この
空間微分手段の出力の周期を計測手段で計測して、この
計測手段の出力がほぼ一定であることを判定手段で判定
するので、複写すべき素材に適応した強調処理を行い、
カラーコピー出力を見やすくすることとなる。
【0021】請求項3では、上記第2の検出手段は、濃
度検出手段で数値信号の濃度が所定の濃度よりも高いこ
とを検出するとともに、色彩検出手段で数値信号が色彩
化されていることを検出し、またパターン検出手段で数
値信号が所定のパターンと一致することを検出し、一致
検出手段において濃度検出手段と色彩検出手段とパター
ン検出手段の出力がともに一致したことを検出するの
で、複写すべき素材に適応した強調処理を行い、カラー
コピー出力を見やすくすることとなる。
【0022】請求項4では、微分手段は、文字領域のみ
を強調する手段と、周期的成分から成る領域のみを強調
する手段と、文字領域と周期的成分から成る領域が並存
する領域を強調する手段を独立にもつので、複写すべき
素材に適応した強調処理を行い、カラーコピー出力を見
やすくすることとなる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の画像処理装置につき、図面を
参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施例に係
る画像処理装置をカラー複写機に応用した場合のハード
ウェア構成を示すブロック略図である。同図において、
原稿1、スキャナ2、補色反転処理回路3、黒生成処理
回路5、階調補正処理回路6、中間調処理回路7、プリ
ンタ8は、従来例におけるそれらと同一であり、説明を
省略する。本願の特徴は、領域別適応処理回路4とこれ
を制御する網点領域判定回路10と黒文字領域判定回路
11を設けた点にある。
【0024】以上のように構成された本発明の画像処理
装置につき、以下にその動作を説明する。まず、黒文字
領域判定回路11の構成につき、図3に示したブロック
図を参照しながら説明する。同図において、34と36
はディジタルコンパレータ、35はディジタル演算回
路、39と40はアンド回路である。
【0025】補色反転処理回路3からの補色データ
C、DM、DYは、それぞれ最小値検出回路31と33
および最大値検出回路32に送られ、それぞれの標本化
点における最小値Dmnと最小値Dmxが求められる。
最小値回路31の出力する最小値Dmnは、ディジタル
コンパレータ34において大きい基準値DR1(例えば
「200」)と比較され、この基準値DR1よりも大きけ
れば、論理”1”の信号S1を出力する。
【0026】また、最小値Dmnと最大値Dmxは、デ
ィジタル演算回路35において、 DAB=|Dmn−Dmx| (1) なる演算を行われ、その出力DABは、ディジタルコンパ
レータ36に入力され、小さい基準値DR2(例えば「1
0」)と比較され、この基準値DR2よりも小さければ、
論理”1”の信号S2を出力する。
【0027】ここで、これらの処理の意味するところ
は、次のようになる。ディジタルコンパレータ34にお
いて、基準値DR1は印刷濃度の基準値であり、出力S1
は、高濃度の場合に論理”1”となり、低濃度の場合に
論理”0”となる。一方、ディジタルコンパレータ36
において、基準値DR2は彩色か否かの判定基準値であ
り、出力S2は無彩色の場合に論理”1”となり、有彩
色の場合に論理”0”となる。
【0028】黒色では、一般的に、 DC≒DM≒DY (2) なる関係が成立することが知られている。従って、3色
の補色シアン、マゼンタ、黄色の3色の濃度に対応した
数値を示す補色データDC、DM、DYの最大値と最小値
がほぼ同じであれば、無彩色であることが判る。これに
より、アンド回路39の出力S4は、高濃度かつ無彩色
の場合、すなわち黒色の場合に論理”1”となる。
【0029】一方、ラインメモリ41の出力は、最小値
検出回路33で最小値を求められ、最小値データDm
n’として出力される。このDmn’は、エッジ検出回
路37に送られ、空間的な微分フィルタ処理を施され
て、原画像のエッジが強調された画像となる。これは、
特徴抽出のための前処理であり、原画像の鈍りを補正す
ることも兼ねる。なお、例えば動物の眼の脳においても
同様の画像処理が行われている。この微分フィルタとし
ては、例えば図4に示すようなラプラシアンと呼ばれる
公知のフィルタを用いればよい。
【0030】さて、このように微分した画像は、パター
ンマッチング回路38において、文字エッジの場合には
論理”1”、非エッジの場合には論理”0”となる信号
S3に変換される。以下にこの検出原理に付いて説明す
る。
【0031】図5の(a)は、文字領域を読み取った場
合の最小値Dmn’の振幅変化(即ち濃度変化)を示す
波形図であり、図5の(b)は、文字領域以外の領域
(例えば、写真)を読み取った場合の最小値Dmn’の
振幅変化を示す波形図である。これら図5の(a)と
(b)から明らかなように、図5の(a)における濃度
変化の時間的な傾きΔと図5の(b)における濃度変化
の時間的な傾きδは、大きな差を有しており、これを微
分することにより、さらに強調するものである。
【0032】この手法としては、例えば図6の(a)〜
(d)に示すような3×3の平面における4つのパター
ンと一致するか否かを判定すればよい。図7はそのよう
なパターンマッチングの動作を示す図であり、同図にお
いて各格子は1画素を表し、点線で表した図形71〜7
3は各時刻における図6の(a)のパターンの位置を示
す。矢印に示すようにx軸方向(図上の横方向)に1画
素づつづらしながら、パターンが一致するかを判定して
ゆき、一致した場合に論理”1”となる信号S3を出力
する。
【0033】このような動作をスキャナ2で読み取った
原稿1の全ての紙面について逐次行ってゆき、かつ図6
に挙げた全てのパターンについて同様の処理を繰り返
す。なお、図7においてパターン71〜73は、識別容
易とするために若干ずらして表記している。
【0034】以上のような処理によってパターマッチン
グ回路38において検出された文字エッジを示す信号S
3は、アンド回路40においてアンド回路39の出力S
4と論理積を取られ、黒い文字の部分でだけ論理”1”
となる黒文字信号SBCとして出力される。なお、このよ
うなパターンマッチングのみでなく、画像からベクロル
あるいは記号列を生成してこのベクトルや記号列の相関
を求める、いわゆる「パターン認識」の技術を用いても
よい。
【0035】さて、次に網点領域判定回路10の構成と
その動作に付いて説明する。図8は、本実施例における
網点領域判定回路10の構成を示すブロック略図であ
る。同図において、10a〜10cは、網点領域判定回
路の主要部を示し、10dはオア回路である。以上のよ
うに構成された網点領域判定回路10につき、以下にそ
の動作を説明する。
【0036】各ブロック10a〜10cはそれぞれ、ピ
ーク検出回路81、ピッチ検出回路82と周期性判定回
路83から成り、補色データDC、DM、DYをそれぞれ
の入力としている。これら各ブロック10a〜10cの
出力は、オア回路10dにおいて論理和を取られ、網点
信号SAとして出力される。以下、このような各ブロッ
ク10a〜10cについて、ブロック10aで代表して
動作を説明する。
【0037】ピーク検出回路81は補色データDCを受
けて、この補色データDCの振幅(即ち濃度)変化のピ
ークを検出する。ここで、網点領域は、例えば、図9の
(a)に示すようにほぼ一定の間隔でドット90などが
並んでいる。このようなドット90を図示の破線で示す
ように走査すれば、その読み取られた原稿の濃度は、図
9の(b)のような時間変化を示す。図9の(b)にお
いて、縦方向の各一点鎖線と波形91が交差する点a〜
eが、ここでいうところの「ピーク」である。このよう
なピークの検出方法としては、図10に示すように任意
の点xにおける値が上下左右の値A、B、C、Dよりも
大きいことを検出すればよい。
【0038】さて、このような波形91のピークの間隔
A〜Dは、ピッチ検出回路82において数値P(n)と
して測定される。ここにnは有限な自然数である。この
測定の方法としては、例えば、高周波のクロックを用い
て、ピークaとb、bとc、cとd、dとe等の間の時
間に計数されるクロックパルスの数を計数すればよい。
【0039】この数値P(n)は、周期性判定回路83
において1回づつ比較され、 |P(n)−P(n+1)| ≦ PD (3) であることが所定の回数だけ検出された場合に論理”
1”となる信号SPCを出力する。ここにPDは有限な自
然数である。このような処理は、ブロック10bと10
cについても同様に行われ、それぞれ信号SPMとSPY
出力され、上述のように網点信号SAとなる。
【0040】さて、以上のようにして検出した網点信号
Aと黒文字信号SBCは、領域別適応処理回路4におい
て、次のように利用される。図11は、本実施例におけ
る領域別適応処理回路4の構成を示すブロック略図であ
る。同図において、4a〜4cは、補色データDC
M、DYをそれぞれの入力として適応的なフィルタリン
グ処理を施して、強調補色データDC0、DM0、DY0にそ
れぞれ変換するための処理ブロックである。また、42
と46は、セレクタである。
【0041】以上のように構成された本実施例中の領域
別適応処理回路4について、以下、シアン色の補色デー
タDCを入力とする処理ブロック4aで他の処理ブロッ
ク4bと4cを代表して説明する。これら処理ブロック
4bと4cは、処理ブロック4aと全く同一の構成であ
り、技術的に均等である。
【0042】補色データDCは、平滑フィルタ41とセ
レクタ42のB0端子に入力される。平滑フィルタ41
では、図12の(a)に示すような空間フィルタが用い
られる。このような空間フィルタの演算式は、次式
(4)で与えられる。
【0043】
【数1】
【0044】ここに、ps ijは平滑フィルタ41の出力
C01の値、si,jは、平滑フィルタ41の入力DCの値
である。またhl,mは平滑フィルタ41の係数であり、
図12の(a)における枠内の値である。
【0045】上式(4)から明らかなように、平滑フィ
ルタ41は、処理点周辺の値を平均化するものであり、
その空間周波数領域における特性H(μ,ν)は、
(4)式をフーリエ変換することによって求められ、 H(μ,ν)=(1/9)・[1+2cos2πμ][1+2cos2πν] ・・・ (5) 上式(5)で与えられる。ここに、μとνは、空間周波
数軸を表すパラメータである。
【0046】さて、このように平均化によって平滑化し
た補色データDC01は、セレクタ42のA0端子に入力
され、網点信号SAが論理”1”のときには出力Y0に
は平滑フィルタ41の出力DC01が、また論理”0”の
ときには出力Y0には補色データDCが出力される。
【0047】このセレクタ42の出力DC02は、強いエ
ッジ強調を行うエッジ強調フィルタ43と中くらいのエ
ッジ強調を行うエッジ強調フィルタ44と弱いエッジ強
調を行うエッジ強調フィルタ45のそれぞれに入力され
る。ここで、このエッジ強調フィルタ43〜45のフィ
ルタ構造は、図12の(b)に示すような構造を有して
おり、このようなフィルタは、2次微分フィルタあるい
はラプラシアンと呼ばれる。このようなフィルタを数式
で表すと、 pL i,j=a・[5sij−(si+1,j+si-1,j+si,j+1+si,j-1) (6) で与えられる。ここに、pL i,jはエッジ強調フィルタ4
3〜45の出力DC03〜DC05の値、sijはエッジ強調フ
ィルタ43〜45の入力DC02の値、aは各エッジ強調
フィルタ43〜45で異なる係数である。
【0048】これらエッジ強調フィルタ43〜45の空
間周波数領域における特性H’(μ,ν)は、(5)式
と同様にフーリエ変換することによって求められ、 H’(μ,ν)=a・[5−2cos2πμ−2cos2πν] ・・・ (7) となり、典型的な高域フィルタとなる。
【0049】ここで、上述のエッジ強調フィルタ43〜
45における各係数aは、例えば、次表のように決め
る。
【0050】
【表1】
【0051】このような異なる係数aを各微分フィルタ
に与えることにより、エッジ強調フィルタ43〜45の
各出力DC03〜DC05はエッジ領域の出力振幅が3通りに
異なり、それぞれ異なった強調効果を持たせることがで
きる。なお、このフィルタ係数は、例えば図12の
(c)に示すような係数としてもよいし、更にまた、3
×3の大きさに限定されるものではなく、一般の微分効
果を有するフィルタであればよい。これは、平滑フィル
タ41についても同様である。
【0052】さて、これら出力DC03〜DC05は、セレク
タ46に送られ、網点信号SAと黒文字信号SBCによっ
て出力すべき強調補色データDC0が端子Y1から選択さ
れて出力される。この選択方法としては、次表2で与え
られるような手順とする。
【0053】
【表2】
【0054】以上のようなセレクタ42と46の動作に
より、この領域別適応処理回路4の出力は、次表3に示
すような結果となる。
【0055】
【表3】
【0056】このような領域別適応処理回路4の出力D
C0は、他の出力DM0、DY0とともに黒生成回路5、階調
補正回路6と中間調処理回路7を介してプリンタ8に送
られ、黒い文字や網点処理を受けた領域を含めて鮮明に
なったコピー出力9として印刷されることになる。
【0057】以上のように本実施例によれば、表3に示
す異なる6種類の領域に対応した3段階に異なるエッジ
強調処理を領域別適応処理回路4において行うことによ
り、網点領域以外の黒文字(図2の(a))では文字の
再現性を向上できるうえ、また網点領域上の黒文字(図
2の(c))ではモアレ発生の抑制と文字再現性の向上
の両立が図れるという効果がある。中間調領域について
も同様に再現性を向上することができるという効果があ
る。また、網点のみ領域(図2の(b))では平滑フィ
ルタ41を経由することによりモアレ発生の抑制に重き
をおいた処理をも行うことができるという効果がある。
【0058】なお、本実施例ではカラー複写機について
説明したが、画像入力を有するワードプロセッサも全く
同様の構成によって本発明を実施することができる。ま
たビデオプリンタでは、スキャナ2をコンポジットやY
C分離したビデオ信号からのRGBの3信号への変換回
路とすればよく、補色反転処理回路3以降の処理には、
本発明を実施することができるため、本発明と均等であ
る。また、ビデオ・コンパクトディスク、ディジタルビ
デオディスク、ディジタルビデオテープレコーダ等から
のディジタル圧縮画像データを入力として印刷する場合
にも容易に適用可能である。
【0059】また、本実施例は、カラー印刷を前提とし
たが、モノクロ画像についても、RGBの3信号やCM
Yの3信号を単に濃淡を示すだけの1信号としてもよ
い。この場合には、黒生成処理回路5が不要となり、3
つの補色に対応した処理を1系統に省略すればよい。そ
の他、本発明は、発明の要旨を変えない範囲で種々変形
実施可能である。
【0060】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、請求項
1では、数値化手段の出力する画像を数値化した数値信
号における繰り返し部分を含めて構成される領域を第1
の検出手段によって検出し、かつ文字領域を第2の検出
手段によって検出して、平滑化手段でこの数値信号を平
滑した平滑信号と数値信号を切り換え手段で切り換え、
この切り換え手段の出力を複数の異なる係数で微分手段
において微分し、第1の検出手段の出力と第2の検出手
段の出力に応じて微分手段の複数の出力を選択手段にお
いて選択して1つとするので、複写すべき素材に適応し
た強調処理が行え、カラーコピー出力が見やすくなると
いう効果がある。
【0061】また、異なる種類の領域に対応した複数の
段階毎に異なるエッジ強調処理を微分手段において行う
ことにより、例えば、網点領域以外の黒文字では文字の
再現性を向上できるうえ、また網点領域上の黒文字では
モアレ発生の抑制と文字再現性の向上の両立が図れると
いう効果がある。また例えば、中間調領域についても同
様に再現性を向上することができるという効果がある。
また、例えば網点のみ領域では平滑化手段を経由させる
ことにより、モアレ発生の抑制に重きをおいた処理をも
行うことができるという効果がある。これにより、使用
者にとって複写文書中の強調したい部分もその意図通り
に明確に複写できるので、使い勝手が向上するという効
果もある。
【0062】また請求項2では、第1の検出手段は、空
間微分手段で数値信号を実質的に空間的に微分し、この
空間微分手段の出力の周期を計測手段で計測して、この
計測手段の出力がほぼ一定であることを判定手段で判定
することにより、画像に含まれる網点などの領域を容易
に検出できるので、その領域にふさわしいエッジ強調や
平滑化などの処理を行えるという効果がある。
【0063】また請求項3では、第2の検出手段は、濃
度検出手段で数値信号の濃度が所定の濃度よりも高いこ
とを検出するとともに、色彩検出手段で数値信号が色彩
化されていることを検出し、またパターン検出手段で数
値信号が所定のパターンと一致することを検出し、一致
検出手段において濃度検出手段と色彩検出手段とパター
ン検出手段の出力がともに一致したことを検出すること
により、画像に含まれる文字領域を容易に検出できるの
で、その領域にふさわしいエッジ強調や平滑化などの処
理を行えるという効果がある。
【0064】また請求項4では、微分手段は、文字領域
のみを強調する手段と、周期的成分から成る領域のみを
強調する手段と、文字領域と周期的成分から成る領域が
並存する領域を強調する手段を独立にもつので、複写す
べき素材に適応した強調処理を行い、カラーコピー出力
を見やすくするという効果がある。
【0065】また、異なる種類の領域に対応した複数の
段階毎に異なるエッジ強調処理を適応的に行うことがで
き、例えば、網点領域以外の黒文字では文字の再現性を
向上できるうえ、また網点領域上の黒文字ではモアレ発
生の抑制と文字再現性の向上の両立が図れるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る画像処理装置をカラ
ー複写機に応用した場合の構成を示すブロック略図であ
る。
【図2】 同実施例における処理の対象となる画像の例
を示す図である。
【図3】 同実施例における黒文字領域判定回路の構成
を示すブロック図である。
【図4】 同実施例における黒文字領域判定回路内のエ
ッジ検出回路のフィルタ構成を示す図である。
【図5】 同実施例における黒文字領域の濃度変化を示
す波形図である。
【図6】 同実施例における黒文字領域判定回路内のパ
ターンマッチング回路で用いるマッチングパターンを示
す図である。
【図7】 同実施例における黒文字領域判定回路内のパ
ターンマッチング回路の動作原理を示す図である。
【図8】 同実施例における網点領域判定回路の構成を
示すブロック図である。
【図9】 同実施例における網点領域の例とその濃度変
化を示す波形図である。
【図10】 同実施例における網点領域判定回路内のピ
ーク検出回路の動作原理を示す説明図である。
【図11】 同実施例における領域別適応処理回路の構
成を示すブロック図である。
【図12】 同実施例における領域別適応処理回路内の
平滑フィルタとエッジ強調フィルタの係数配置を示す図
である。
【図13】 本発明の従来例に係る画像処理装置をカラ
ー複写機に応用した場合の構成を示すブロック略図であ
る。
【図14】 同従来例における文字エッジ判定回路の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 原稿 2 スキャナ 3 補色反転処理回路 4 領域別適応処理回路 5 黒生成処理回路 6 階調補正処理回路 7 中間調処理回路 8 プリンタ 9 コピー出力 10 網点領域判定回路 11 黒文字領域判定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 H04N 1/40 D 1/46 Z (72)発明者 山本 治男 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 林 信二 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を数値化した数値信号を出力する数
    値化手段と、 この数値信号における繰り返し部分を含む領域を検出す
    る第1の検出手段と、 上記数値信号における文字領域を検出する第2の検出手
    段と、 上記数値信号を平滑化して平滑信号を出力する平滑化手
    段と、 上記第1の検出手段の出力に応じて上記数値信号と上記
    平滑信号のいずれかを出力する切り換え手段と、 この切り換え手段の出力を複数の異なる係数を用いて実
    質的に微分して複数の微分信号を得る微分手段と、 上記第1の検出手段と上記第2の検出手段の出力に応じ
    て、この複数の微分信号のうちいずれか1つを選ぶ選択
    手段と、を備える画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の検出手段は、 上記数値信号を実質的に空間的に微分する空間微分手段
    と、 この空間微分手段の出力の周期を計測する計測手段と、 この計測手段の出力がほぼ一定であることを判定する判
    定手段と、を備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記第2の検出手段は、 上記数値信号の濃度が所定の濃度よりも高いことを検出
    する濃度検出手段と、 上記数値信号が色彩化されていることを検出する色彩検
    出手段と、 上記数値信号が所定のパターンと一致することを検出す
    るパターン検出手段と、 上記濃度検出手段と上記色彩検出手段と上記パターン検
    出手段の出力がともに一致したことを検出する一致検出
    手段と、を備える請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記微分手段は、 上記文字領域のみを強調する手段と、 上記周期的成分から成る領域のみを強調する手段と、 上記文字領域と上記周期的成分から成る領域が並存する
    領域を強調する手段と、を含む請求項1に記載の画像処
    理装置。
JP32025694A 1994-12-22 1994-12-22 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3343457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32025694A JP3343457B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 画像処理装置
US08/575,083 US5684600A (en) 1994-12-22 1995-12-19 Image processor for smoothing and differentiating periodic areas and character areas using coefficients

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32025694A JP3343457B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181865A true JPH08181865A (ja) 1996-07-12
JP3343457B2 JP3343457B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18119477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32025694A Expired - Fee Related JP3343457B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5684600A (ja)
JP (1) JP3343457B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218235A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Minolta Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
US6775031B1 (en) 1999-03-24 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
US7038810B1 (en) 1998-12-14 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, image processing system, and storage medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673561B2 (ja) * 1995-06-26 2005-07-20 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US5778104A (en) * 1996-06-19 1998-07-07 Northrop Grumman Corporation Adaptive luminance-based filter
JP3443302B2 (ja) * 1998-01-08 2003-09-02 三洋電機株式会社 周期信号検出器
JP3881439B2 (ja) * 1998-01-23 2007-02-14 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2001051672A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Neucore Technol Inc 画像処理装置
JP4401560B2 (ja) * 1999-12-10 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
US6718059B1 (en) * 1999-12-10 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Block selection-based image processing
JP6575539B2 (ja) * 2017-01-30 2019-09-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2170373B (en) * 1984-12-28 1989-03-15 Canon Kk Image processing apparatus
US5029227A (en) * 1985-08-30 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH0372778A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の領域識別方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038810B1 (en) 1998-12-14 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, image processing system, and storage medium
US6775031B1 (en) 1999-03-24 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
JP2002218235A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Minolta Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3343457B2 (ja) 2002-11-11
US5684600A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771107A (en) Image processor with image edge emphasizing capability
US5251023A (en) Image processing method including means for judging a chromatic portion of an image
US5477335A (en) Method and apparatus of copying of black text on documents using a color scanner
JP2010531075A (ja) パンクロマチック画像を用いたノイズ低減されたカラーの画像
JP3343457B2 (ja) 画像処理装置
US6181819B1 (en) Image processing apparatus including means for judging a chromatic portion of an image
JP2906975B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
CA2331354A1 (en) Method and apparatus for image descreening
US7545540B2 (en) Method and system for processing color image data
JP4369030B2 (ja) 画像補正方法および装置ならびに画像補正プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH0831953B2 (ja) 像域識別装置
JP3093217B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08191392A (ja) 画像処理装置
JP2951972B2 (ja) 画像処理装置
JP3183787B2 (ja) 網点領域判定装置
JP3854060B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2941853B2 (ja) 画像処理方法
JP2951977B2 (ja) 画像処理装置
JP2004343207A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理装置を備えた画像形成装置
JPH08181866A (ja) 画像処理装置
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JP2947823B2 (ja) 画像処理装置
JP2003125198A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにそれを備えた画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2007087190A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JPH05130406A (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees