JP3854060B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3854060B2
JP3854060B2 JP2000354606A JP2000354606A JP3854060B2 JP 3854060 B2 JP3854060 B2 JP 3854060B2 JP 2000354606 A JP2000354606 A JP 2000354606A JP 2000354606 A JP2000354606 A JP 2000354606A JP 3854060 B2 JP3854060 B2 JP 3854060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
edge
image data
input image
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000354606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158873A (ja
Inventor
靖 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000354606A priority Critical patent/JP3854060B2/ja
Publication of JP2002158873A publication Critical patent/JP2002158873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854060B2 publication Critical patent/JP3854060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿を走査して得られた画像データ信号に対し、各画素の特徴量を抽出することにより、文字・写真・網点領域の識別を行う画像処理方法、この方法を実行する画像処理装置、該画像処理装置を備えた画像形成装置及び上記画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル複写機やファクシミリでは、文字部分、写真部分または網点部分が存在するような原稿、あるいは上記各部分が混在するような原稿をCCD(Charge Coupled Device) イメージセンサ等で読み取って得られた画像信号に対して、記録画像の画質を向上させるための画像処理が施されるようになっている。この画像処理としては、読み取った画像が文字、写真または網点のいずれの画像かを識別し、その識別結果に応じて画素毎に適切な処理を行うものである。
【0003】
この種の画質向上を図るための画像識別方法としては、画像を複数画素からなるブロックに分割し、パターンマッチングを用いる、または文字画像や網点画像の性質を表した特徴パラメータを用いることによって、ブロック毎に画像識別を行うものがある。
【0004】
パターンマッチングを用いた画像識別方法では、数多くのパターンを用意する必要がある。そのため、メモリ容量が膨大になり、汎用性に乏しいといった問題点がある。
【0005】
特徴パラメータを用いた画像識別方法としては、特開昭61−194968号公報に開示されている網点写真領域識別方法のように、空間的に連続する2つの画素信号レベルの変化をその2つの画素が主走査方向に連続する場合と、副走査方向に連続する場合と、を個別に計測し、各ブロックにおけるそれぞれの計測量の総和をそれぞれ予め決められた値と比較し、その比較結果により画像を識別する方法がある。
【0006】
また、特徴パラメータを用いた他の方法としては、特開昭62−147860号公報に開示されている中間調ファクシミリ信号処理方式がある。この方式は、ブロック内の最大信号レベルと最小信号レベルとの差を求め、その差の値を予め定められている設定値と比較し、上記レベルの差が上記設定値よりも小さい場合は、写真部分を含むところの信号レベル変化の穏やかな部分であることを示す判定信号を出力する。一方、上記レベルの差が上記設定値よりも大きい場合は、文字や写真部分の輪郭または網点写真部分を含むところの信号レベル変化の激しい部分であることを示す判定信号を出力する。さらに、ブロック内の予め定められたアクセス順序に従って、空間的に連続する各2つの画素信号レベル間の変化回数を予め定められた値と比較し、この比較の結果、上記変化回数が上記予め定められた値よりも大きい場合は、そのブロックは網点部分であることを示す判定信号を出力する一方、上記変化回数が上記定められた値よりも小さい場合は、そのブロックが網点部分でないことを示す判定信号を出力し、上記各判定信号に応答して、ブロック内画素に対する信号処理を行う方法である。
【0007】
さらに他の方法としては、特開平6−178097号に開示されている網点抽出装置がある。この方法は、デジタル多値データを入力として、主走査方向の濃度の極大点および/または極小点を水平極点として検出して、上記水平極点間の画素数を計数し、デジタル多値データに基づいて副走査方向の濃度の極大点および/または極小点を垂直極点として検出して、垂直極点間の画素数を計数し、上記水平極点間の画素数が所定の範囲にある水平極点において、垂直極点間の画素数が所定の範囲にある画素を網点画素として出力する方法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の画像識別方法においては、画像識別で誤判定をしばしば起こすことがあり、高画質化を達成するため、識別精度の更なる向上が望まれている。画像識別の誤判定の原因としては、特徴パラメータの不適合、即ち、特徴パラメータが各領域の特性を十分に表していないことが挙げられる。特に、網点領域識別に関しては、低周波数成分をもつ網点が文字と同じような特性をもつため、その識別が難しく、画質劣化を招く原因となっている。低周波成分をもつ網点は、上記従来技術で用いられている各特徴量では、文字との識別が難しい。
【0009】
そこで、本発明は上記の問題点を解決するために成されたものであり、その目的は、網点領域の識別での誤判定をさらに低減して、識別精度を向上することができる画像処理方法、画像処理装置、該画像処理装置を備えた画像形成装置及び上記画像処理方法の各手順を行うためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えている。
【0011】
(1) 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する識別処理を行う領域分離処理手段を備えた画像処理装置において、上記領域分離処理手段は、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける画像データの格納を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1のブロックメモリと、上記第1のブロックメモリに格納された上記第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジであるか否かを判定したエッジ判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行うエッジ判定手段と、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号の格納を、上記入力画像データの各画素に対して行う第2のブロックメモリと、上記第2のブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として、非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行うエッジ特徴量算出手段と、上記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う網点領域識別手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
この構成においては、画像処理装置は、原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する識別処理を行うために、領域分離処理手段の第1のブロックメモリで、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける画像データの格納を、上記入力画像データの各画素に対して行い、エッジ判定手段で、上記第1のブロックメモリに格納された上記第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジであるか否かを判定したエッジ判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第2のブロックメモリで、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号の格納を、上記入力画像データの各画素に対して行い、エッジ特徴量算出手段で、上記第2のブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として、非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行い、網点領域識別手段で、上記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う。したがって、画像データの網点の識別に、エッジの円状性を表す特徴量を用いることにより、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性をもつ低周波数成分をもつ網点領域を高精度に識別することが可能となる。
【0013】
(2) 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するかを識別する識別処理を行う領域分離処理手段を備えた画像処理装置において、上記領域分離処理手段は、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジであるか否かを判定したエッジ判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行うエッジ判定手段と、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として、非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行うエッジ特徴量算出手段と、上記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う網点領域識別手段と、を備えたことを特徴とする。
【0014】
この構成においては、画像処理装置は、原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するか否かを識別する識別処理を行うために、領域分離処理手段のエッジ判定手段で、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける画像データ、上記第1のブロックメモリに格納された上記第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジであるか否かを判定したエッジ判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、エッジ特徴量算出手段で、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として、非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行い、網点領域識別手段で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う。したがって、画像データの網点の識別に、エッジの円状性を表す特徴量を用いることにより、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することが可能となる。
【0017】
(3) 前記エッジ判定手段は、前記第1の局所ブロックにおける各画素に対して2次微分処理を行う2次微分処理手段と、該2次微分処理手段の出力に対して0を交差する画素をエッジとして検出する0交差検出手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】
この構成において、エッジ判定手段は2次微分処理手段と0交差検出手段とを、備えており、2次微分処理手段で第1の局所ブロックにおける各画素に対して2次微分処理を行い、0交差検出手段で該2次微分処理手段の出力に対して0を交差する画素をエッジとして検出する。したがって、2次微分処理の出力に対して0を交差する画素は、勾配に関わらず幅1の(1つの勾配に対して1画素が対応する)連続したエッジとして検出できるため、特に閉曲線などのエッジ形状情報の抽出が容易となる。
【0019】
(4) 前記エッジ判定手段は、前記第1の局所ブロックにおける各画素に対する平滑化フィルタ処理を施す平滑化処理手段と、前記第1の局所ブロックにおける各画素と該画素に対応する平滑化処理手段の出力との差を求める差分値算出手段と、該差分値に対して0を交差する画素をエッジとして検出する0交差検出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0020】
この構成において、前記エッジ判定手段は平滑化処理手段と差分値算出手段と0交差検出手段と、を備えており、平滑化処理手段で第1の局所ブロックにおける各画素に対する平滑化フィルタ処理を施し、差分値算出手段で第1の局所ブロックにおける各画素と該画素に対応する平滑化処理手段の出力との差を求め、0交差検出手段で該差分値に対して0を交差する画素をエッジとして検出する。したがって、2次微分処理はノイズに対して敏感に反応するため、前処理として平滑化フィルタ処理を行う必要があるが、その場合、フィルタ処理を2回行うか、もしくは1回の場合、フィルタのマスクサイズが大きくなるといった欠点がある。しかし、この方法では、比較的簡単な処理で平滑化フィルタ処理の出力に対し2次微分を行う処理と同等な結果が得られる。
【0021】
(5) (1)乃至(4)のいずれかに記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする。
【0022】
この構成においては、画像形成装置は、(1) 乃至(4) のいずれかに記載の画像処理装置を備えている。したがって、画像データの網点の識別にエッジ情報を用いることにより、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することが可能となり、網点印刷物を複写する場合に発生するモアレを抑制し高画質化を達成することが可能となる。
【0023】
(6) 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法において、上記領域分離処理は、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1の工程と、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号のブロックメモリへの格納を、上記入力画像データの各画素に対して行う第2の工程と、上記ブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行う第3の工程と、上記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う第4の工程と、を有することを特徴とする。
【0024】
この構成においては、原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法では、第1の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第2の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号のブロックメモリへの格納を上記入力画像データの各画素に対して行い、第3の工程で、ブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量して非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第4の工程で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う。したがって、画像データの網点の識別にエッジの円状性を表す特徴量を用いることにより、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することが可能となる。
(7) 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法において、上記領域分離処理は、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1の工程と、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行う第3の工程と、上記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う第4の工程と、を有することを特徴とする。
この構成においては、原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するか否かを識別する領域分離処理を行う画像処理方法では、第1の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第3の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第4の工程で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う。したがって、画像データの網点の識別にエッジの円状性を表す特徴量を用いることにより、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することが可能となる。
【0027】
(8) 前記第1の工程では、前記第1の局所ブロックの各画素に対して2次微分処理を行い、該2次微分処理を施した出力に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出することを特徴とする。
【0028】
この構成において、領域分離処理を行う画像処理方法では、前記局所ブロックの各画素に対して2次微分処理を行い、該2次微分処理を施した出力に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出して前記第1の工程が実施される。したがって、2次微分処理の出力に対して0を交差する画素は、勾配に関わらず幅1の連続したエッジとして検出できるため、特に閉曲線などのエッジ形状情報の抽出が容易となる。
【0029】
(9) 前記第1の工程では、前記第1の局所ブロックの各画素と、該各画素に対する平滑化フィルタ処理を施した出力と、の差分値に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出することを特徴とする。
【0030】
この構成において、領域分離処理を行う画像処理方法では、前記局所ブロックの各画素と、該各画素に対する平滑化フィルタ処理を施した出力と、の差分値に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出して前記第1の工程が実施される。したがって、2次微分処理はノイズに対して敏感に反応するため、前処理として平滑化フィルタ処理を行う必要があるが、その場合、フィルタ処理を2回行うか、もしくは1回の場合、フィルタのマスクサイズが大きくなるといった欠点がある。しかし、この方法では、比較的簡単な処理で平滑化フィルタ処理の出力に対し2次微分を行う処理と同等な結果が得られる。
【0031】
(10)原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、上記領域分離処理は、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1の工程と、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号のブロックメモリへの格納を、上記入力画像データの各画素に対して行う第2の工程と、上記ブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行う第3の工程と、上記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う第4の工程と、を有する画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
【0032】
この構成においては、原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムがコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。この画像処理方法は、第1の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第2の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号のブロックメモリへの格納を上記入力画像データの各画素に対して行い、第3の工程で、ブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第4の工程で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う。したがって、画像データの網点の識別にエッジの円状性を表す特徴量を用いた領域分離処理を行う画像処理方法を画像処理装置や画像形成装置に実行させることが可能となり、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することが可能となる。
(11)原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、上記領域分離処理は、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1の工程と、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行う第3の工程と、上記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う第4の工程と、を有する画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
この構成においては、原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムがコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。この画像処理方法は、第1の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第3の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第4の工程で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う。したがって、画像データの網点の識別に、エッジの円状性を表す特徴量を用いた領域分離処理を行う画像処理方法を画像処理装置や画像形成装置に実行させることが可能となり、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することが可能となる。
【0035】
(12)前記第1の工程では、前記第1の局所ブロックの各画素に対して2次微分処理を行い、該2次微分処理を施した出力に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出する画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
【0036】
この構成においては、前記局所ブロックの各画素に対して2次微分処理を行い、該2次微分処理を施した出力に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出する前記第1の工程を有する前記領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。したがって、2次微分処理の出力に対して0を交差する画素は、勾配に関わらず幅1の連続したエッジとして検出できる方法を画像処理装置や画像形成装置に実行させることが可能となり、特に閉曲線などのエッジ形状情報の抽出が容易となる。
【0037】
(13)前記第1の工程では、前記第1の局所ブロックの各画素と、該各画素に対する平滑化フィルタ処理を施した出力と、の差分値に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出する画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録している。
【0038】
この構成においては、前記局所ブロックの各画素と、該各画素に対する平滑化フィルタ処理を施した出力と、の差分値に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出する第1の工程を有する前記領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。したがって、2次微分処理はノイズに対して敏感に反応するため、前処理として平滑化フィルタ処理を行う必要があり、その場合、フィルタ処理を2回行うか、もしくは1回の場合、フィルタのマスクサイズが大きくなるといった欠点がある。しかし、上記方法を画像処理装置や画像処理装置に実行させることにより、比較的簡単な処理で平滑化フィルタ処理の出力に対し2次微分を行う処理と同等な結果を得ることが可能となる。
【0039】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のカラー画像処理装置を備えたカラー画像形成装置の一実施形態であるデジタルカラー複写機の構成を示したブロック図である。図1に示したように、デジタルカラー複写機1は、カラー画像入力装置2、カラー画像処理装置3及びカラー画像出力装置4によって構成される。カラー画像処理装置3は、A/D(アナログ/デジタル)変換部11、シェーディング補正部12、入力階調補正部13、領域分離処理部(領域分離処理手段)14、色補正部15、黒生成下色除去部16、空間フィルタ処理部17、出力階調補正部18及び階調再現処理部19を有する。また、カラー画像処理装置3のA/D変換部11にはカラー画像入力装置2が、階調再現処理部19にはカラー画像出力装置4が接続されている。
【0040】
画像読取手段であるカラー画像入力装置2は、例えばCCDイメージセンサを含む図外のスキャナ部を備えた構成であり、原稿からの反射光像をRGB(R:赤,G:緑,B:青)のアナログ信号としてCCDイメージセンサで読み取って、カラー画像処理装置3に入力するものである。
【0041】
カラー画像入力装置2で読み取られたアナログ信号は、カラー画像処理装置3内を、A/D変換部11→シェーディング補正部12→入力階調補正部13→領域分離処理部14→色補正部15→黒生成下色除去部16→空間フィルタ処理部17→出力階調補正部18→階調再現処理部19の順に、各種の信号処理をされながら送られて行く。そして、CMYK(C:シアン,M:マゼンタ,Y:イエロ,K:ブラック)のデジタルカラー信号として、カラー画像出力装置4へ出力される。
【0042】
A/D変換部11は、カラー画像入力装置2から送られてきたRGBのアナログ信号をデジタル信号に変換するものである。
【0043】
シェーディング補正部12は、A/D変換部11から送られてきたデジタルのRGB信号に対して、カラー画像入力装置2の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施すものである。
【0044】
入力階調補正部13は、シェーディング補正部12にて各種の歪みが取り除かれたRGB信号(RGBの反射率信号)に対して、カラーバランスを整えると同時に、濃度信号などカラー画像処理装置3に採用されている画像処理システムの扱い易い信号に変換する処理を施すものである。
【0045】
領域分離処理部14は、RGB信号から入力画像中の各画素を文字領域、網点領域、または写真領域のいずれかに分離するものである。また、領域分離処理部14は、分離結果に基づき、画素がどの領域に属しているかを示す領域識別信号を黒生成下色除去部16、空間フィルタ処理部17、及び階調再現処理部19へと出力するとともに、入力階調補正部13から出力された入力信号をそのまま後段の色補正部15に出力する。
【0046】
色補正部15は、色再現の忠実化実現のために、不要吸収成分を含むCMY色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理を行うものである。
【0047】
黒生成下色除去部16は、色補正後のCMYの3色信号からK(黒)信号を生成する黒生成、元のCMY信号から黒生成で得たK信号を差し引いて新たなCMY信号を生成する処理を行うものであって、CMYの3色信号はCMYKの4色信号に変換される。
【0048】
黒生成処理として、スケルトンブラックによる黒生成を行う方法があり、この方法が一般的に用いられる。この方法では、スケルトンカーブの入出力特性をy=f(x)、入力されるデータをC,M,Y、出力されるデータをC’,M’,Y’,K’、UCR(Under Color Removal )率をα(0<α<1)とすると、黒生成下色除去処理は以下の式1で表される。
【0049】
K’=f{min(C,M,Y)}
C’=C−αK’ .....(式1)
M’=M−αK’
Y’=Y−αK’
空間フィルタ処理部17は、黒生成下色除去部16から入力されるCMYK信号の画像データに対して、領域識別信号を基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正することによって出力画像のぼやけや粒状性劣化を防ぐように処理するものである。また、階調再現処理部19も、空間フィルタ処理部17と同様に、CMYK信号の画像データに対して、領域識別信号を基に所定の処理を施するものである。
【0050】
例えば、領域分離処理部14にて文字に分離された領域は、特に黒文字または色文字の再現性を高めるために、空間フィルタ処理部17による空間フィルタ処理における鮮鋭強調処理で高周波数の強調量が大きくされる。同時に、階調再現処理部19においては、高域周波数の再現に適した高解像度のスクリーンでの二値化または多値化処理が選択される。
【0051】
また、領域分離処理部14にて網点に分離された領域に関しては、空間フィルタ処理部17において、入力網点成分を除去するためのローパス・フィルタ処理が施される。
【0052】
出力階調補正部18では、濃度信号などの信号をカラー画像出力装置4の特性値である網点面積率に変換する出力階調補正処理を行う。そして、階調再現処理部19で、最終的に画像を画素に分離してそれぞれの階調を再現できるように処理する階調再現処理(中間調生成)が施される。領域分離処理部14にて写真に分離された領域に関しては、階調再現性を重視したスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
【0053】
上述した各処理が施された画像データは、一旦図外の記憶手段に記憶され、所定のタイミングで読み出されて、カラー画像出力装置4に入力される。
【0054】
この画像出力装置4は、画像データを記録媒体(例えば紙等)上に出力するもので、例えば、電子写真方式やインクジェット方式を用いたカラー画像形成装置等を挙げることができるが、特に限定されるものではない。
【0055】
〔第1実施形態〕
次に、本発明のカラー画像処理装置3の領域分離処理部14における網点領域識別部20の第1実施形態について説明する。図2は、カラー画像処理装置の領域分離処理部における網点領域識別部の概略構成を示したブロック図である。
【0056】
まず、網点領域識別部20の構成について説明する。カラー画像処理装置3の領域分離処理部14における網点領域識別部20は、図2に示したように、入力端子21、ブロックメモリA22、エッジ検出回路23、ブロックメモリB24、特徴量算出回路25、識別回路26及び出力端子27によって構成される。
【0057】
網点領域識別部20では、入力階調補正部13から出力された画像信号が、入力端子21→ブロックメモリA22→エッジ検出回路23→ブロックメモリB24→特徴量算出回路25→識別回路26→出力端子27の順に、各種の信号処理が行われて送られて行き、出力端子27から識別結果に基づき、画素が網点領域に属しているか否かを示す識別信号が出力される。画素が網点領域でない場合は、例えば、「文字/網点/写真混在画像の適応2値化方式(画像電子学会研究会予稿90-06-04)」に記載されている方法を用いて文字領域と写真領域に分離する。この方法は、複数の画素からなるブロック内の最大画素信号レベル・最小画素信号レベル及び最大、最小信号レベルとそれらの差分を求め、予め定められた閾値とおのおのを比較し、どれか1つが上回ったならば文字領域、すべて閾値以下ならば写真領域とするものである。そして、上記分離結果に基づき領域識別信号が、黒生成下色除去部16、空間フィルタ処理部17、及び階調再現処理部19へと出力される。
【0058】
第1のブロックメモリであるブロックメモリA22(M1×N1、ただし、M1,N1 は2以上の任意の整数)は、入力端子21から入力された複数ライン分の画像信号を、各画素256レベル(8ビット)で格納する記憶領域を有する。このブロックメモリA22には、注目画素1及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックであるブロック1の画像データが格納される。
【0059】
エッジ判定手段であるエッジ検出回路23は、ブロックメモリA22に格納されている画像データにおける第1の注目画素である注目画素1が、エッジであるか否かの判定信号(エッジ判定信号)を出力するものである。エッジであるか否かの判定は、例えば、注目画素1と隣接画素との濃度差が、予め定められた閾値より大きければエッジであると判定を行うものである。
【0060】
第2のブロックメモリであるブロックメモリB24(M2×N2、ただし、M2,N2 は2以上の整数)は、エッジ検出回路23から入力された複数ライン分の判定信号を格納する記憶領域を有する。このブロックメモリB24には、第2の注目画素である注目画素2とその近傍の複数画素によって構成される第2の局所ブロックであるブロック2に対するエッジ判定信号が格納される。
【0061】
エッジ特徴量算出手段である特徴量算出回路25は、ブロックメモリB24に格納されているエッジ判定信号を用いて、網点領域の特性を表す特徴量を算出するものである。
【0062】
網点領域識別手段である識別回路26は、特徴量算出回路25で出力された特徴量を用いて、ブロックメモリB24の注目画素2またはブロック2が網点領域であるか否かを表す識別信号を出力するものである。なお、識別回路26は、注目画素2に対して識別処理を行ってもよい。また、注目画素2及びその近傍画素からなるブロック2に対して識別処理を行ってもよい。
【0063】
出力端子27からは、注目画素2またはブロック2に対する濃度信号と識別信号とが出力される。
【0064】
図3は、網点領域識別部の動作を説明するためのブロック1及びブロック2のイメージ図である。網点領域識別部20では、まず、図3(A)に示したように、画像データのある1点である注目画素1及びその近傍の複数画素からなるブロック1の画像データが、ブロックメモリA22に格納される。図3(A)では、一例としてブロック1を3×3画素としている。エッジ検出回路23は、ブロック1の注目画素1に対してエッジ判定を行う。そして、このエッジ判定信号は、ブロックメモリB24に格納される。これらの処理が画像データの各画素について1画素毎に行われる。
【0065】
また、図3(B)に示したように、エッジ判定信号が格納されたブロックメモリB24では、画像データのある1点である注目画素2とその近傍の複数の画素からなるブロック2が設定されている。図3(B)では、一例としてブロック2を5×5画素としている。特徴量算出回路25は、注目画素2またはブロック2に対して、特徴量を算出する。識別回路26は、特徴量算出回路25が算出した特徴量に基づいて、注目画素2またはブロック2が網点か否かの識別処理を行う。これらの処理が画像データの各画素について行われる。
【0066】
次に、上記の構成において、網点領域識別処理の流れを図4、図5に基づいて説明する。図4は、網点領域識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。図5は、図4に示したフローチャートにおけるエッジ検出処理及び網点識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。CCDイメージセンサを備えたカラー画像入力装置2が、原稿を走査して得た画像信号データは、前述したようにカラー画像処理装置3のA/D変換部11・シェーディング補正部12・入力階調補正部13で所定の処理が施され、領域分離処理部14に入力される。
【0067】
領域分離処理部14の網点領域識別部20では、まずループ処理1が開始される(ステップ101)。ループ処理1では、入力画像信号データの各画素について網点領域であるか否かの識別処理が行われる。なお、入力画像信号データの全画素について、画素毎またはブロック2毎に網点領域であるか否かの識別処理が行われると、ループ処理1は終了する。次に、ループ処理2が開始される(ステップ102)。ループ処理2では、ブロックメモリB24に設定されたブロック2の各画素について、エッジ判定された信号が格納される。なお、設定されたブロック2の各画素についてエッジ判定された信号が格納されると、ループ処理2は終了する。
【0068】
入力された画像信号のうち、注目画素1を中心としたブロック1の画像信号が、ブロックメモリA22に格納される(ステップ103)。そして、上記ブロック1の画像信号を用いて、エッジ検出回路23において注目画素1がエッジであるか否かの判定処理が行われる(ステップ104)。すなわち、図5(A)に示したように、エッジ検出回路23は、ブロック1の各画素データを用いて注目画素1がエッジであるか否かの判定を行い(ステップ201)、注目画素1がエッジである場合は、エッジ判定信号を出力する(ステップ202)。一方、ステップ201において、注目画素1がエッジでない場合は、非エッジ判定信号を出力する(ステップ203)(ステップ103・104,ステップ201〜203が第1の工程に相当する。)。そして、エッジ検出処理を終了する。
【0069】
ブロックメモリB24に設定された注目画素2を中心としたブロック2に注目画素1のエッジの判定信号が格納される(ステップ105)(第2の工程)。そして、ループ処理2の終端となり(ステップ106)、ループ処理2は、ブロック2の全画素について、エッジ判定信号が格納されるまで繰り返される。
【0070】
ループ処理2が終了すると、上記ブロックメモリB24に格納されたエッジ判定信号を用いて、特徴量算出回路25は、網点領域の特性を表す特徴量を算出する(ステップ107)(第3の工程)。そして、上記特徴量を用いて識別回路26は、注目画素2またはブロック2が網点領域であるか否かの識別処理を行う(ステップ108)(第4の工程)。すなわち、図5(B)に示したように、識別回路26は、注目画素2またはブロック2が網点であるか否かの判定を行い(ステップ211)、注目画素2またはブロック2が網点である場合は、網点識別信号を出力する(ステップ212)。一方、ステップ211において、注目画素2またはブロック2が網点でない場合は、非網点識別信号を出力する(ステップ213)。そして、網点識別処理を終了する。
【0071】
網点識別処理が終了すると、ループ処理1の終端となり(ステップ109)、ループ処理1は、入力画像信号データの全画素について画素毎またはブロック2毎に網点領域であるか否かの識別処理が行われるまで繰り返されて、処理が終了する。
【0072】
次に、図2に示した構成において特徴量算出回路25が、網点領域の特性を表す特徴量としてエッジ画素数を用いた場合の網点領域識別処理について説明する。領域分離処理部14における網点領域識別部20のエッジ検出回路23で、注目画素がエッジであるか否かの判定をし、特徴量算出回路25でエッジ画素数を算出し、識別回路26で予め定められた閾値と比較することで、ブロックメモリB24の注目画素2またはブロック2が網点領域であるか否かの識別処理を行うようにする。
【0073】
ブロックメモリB24に格納されたエッジ検出回路23でのブロック1におけるエッジ判定信号は、以下のようになる。図6は、網点領域及び文字領域のブロック2におけるエッジ判定信号の一例を示したものである。なお、図6において、ブロック2は、7×7画素とし、黒画素がエッジ画素、白画素が非エッジ画素を示したものである。図6(A)は、低周波数成分をもつ網点領域に対して、上記ブロックメモリB24に格納されたエッジ判定信号の一例を示したものである。低周波数成分をもつ網点領域に対するエッジ形状は、直径3〜4画素の閉曲線となる特性を持つ。低周波数成分を持つ網点領域では、網点の数は少ないが、円状になっているため、エッジ画素数は文字領域のエッジ画素数に比べて比較的多くなっている。
【0074】
図6(B)は、高周波数成分をもつ網点領域に対して、上記ブロックメモリB24に格納されたエッジ判定信号の一例を示したものである。高周波数成分をもつ網点領域に対するエッジ形状は、直径1〜2画素の閉曲線となる特性を持つ。高周波数成分を持つ網点領域では、網点の数が多ためエッジ画素数は文字領域のエッジ画素数に比べて極度に多くなっている。
【0075】
図6(C)は、文字領域に対して、上記ブロックメモリB24に格納されたエッジ判定信号の一例を示したものである。文字領域に対するエッジ形状は、直線性が高く、閉曲線とはならない特性をもつ。エッジ画素数は、直線性が高いため網点領域のエッジ画素数に比べ少なくなっている。
【0076】
このように、低周波数成分をもつ網点領域、高周波数成分をもつ網点領域、文字領域におけるエッジ画素数は、それぞれ異なる特性を有する。よって、高周波数成分をもつ網点領域に対して、図2に示した網点領域識別部20のような比較的簡単な構成で、高精度に識別することが可能となる。
【0077】
次に、上記の網点領域の特性を表す特徴量としてエッジ画素数を用いた場合の網点領域識別処理の流れを、図7、図8に基づいて説明する。図7は、特徴量としてエッジ画素数を用いた網点領域識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。図8は、図7に示したフローチャートにおけるエッジ検出処理及び網点識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。CCDイメージセンサを備えたカラー画像入力装置2が、原稿を走査して得た画像信号は、前述したようにカラー画像処理装置3のA/D変換部11・シェーディング補正部12・入力階調補正部13で所定の処理が施され、領域分離処理部14に入力される。
【0078】
領域分離処理部14の網点領域識別部20では、まずループ処理3が開始される(ステップ111)。ループ処理3では、入力画像信号データの各画素について、網点領域であるか否かの識別処理が行われる。なお、ループ処理3では、入力画像信号データの全画素について画素毎またはブロック2毎に網点領域であるか否かの識別処理が行われると終了する。次に、ループ処理4が開始される(ステップ112)。ループ処理4は、ブロックメモリB24に設定されたブロック2の各画素について、エッジ判定された信号が格納される。なお、ループ処理4は、ブロックメモリB24に設定されたブロック2の全画素についてエッジ判定された信号が格納されると終了する。
【0079】
入力された画像信号のうち、注目画素1を中心としたブロック1の画像信号が、ブロックメモリA22に格納される(ステップ113)。そして、上記局所ブロックの画像信号を用いて、エッジ検出回路23において注目画素1がエッジであるか否かの判定処理が行われる(ステップ114)。すなわち、図8(A)に示したように、エッジ検出回路23は、ブロック1の各画素データを用いて注目画素1がエッジであるか否かの判定を行い(ステップ221)、注目画素1がエッジである場合は、エッジ判定信号を出力する(ステップ222)。一方、ステップ221において、注目画素1がエッジでない場合は、非エッジ判定信号を出力する(ステップ223)。そして、エッジ判定処理を終了する。
【0080】
次に、ブロックメモリB24に注目画素2を中心とした局所ブロックのエッジ判定信号が格納される(ステップ115)。そして、ループ処理4の終端となり(ステップ116)、ループ処理4は、ブロックメモリB24に設定されたブロック2の全画素について、エッジ判定された信号が格納されるまで繰り返される。
【0081】
ループ処理4が終了すると、上記ブロックメモリB24に格納されたエッジ判定信号を用いて、特徴量算出回路25は、網点領域の特性を表す特徴量としてエッジ画素数を算出する(ステップ117)。そして、上記エッジ画素数を用いて、識別回路26は、注目画素2またはブロック2が網点領域であるか否かの識別処理を行う(ステップ118)。すなわち、図8(B)に示したように、識別回路26は、ブロック2のエッジ画素数が閾値以上か否かの判定を行い(ステップ231)、エッジ画素数が閾値以上である場合は、網点の識別信号を出力する(ステップ232)。一方、ステップ231において、エッジ画素数が閾値未満である場合は、非網点識別信号を出力する(ステップ233)。そして、網点識別処理を終了する。
【0082】
網点識別処理が終了すると、ループ処理3の終端となり(ステップ119)、ループ処理3は、入力画像信号データの全画素について画素毎またはブロック2毎に網点領域であるか否かの識別処理が行われるまで繰り返されて、処理が終了する。
【0083】
次に、図2に示した構成において特徴量算出回路25が、網点領域の特性を表す特徴量として非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度を用いた場合の網点領域識別処理について説明する。領域分離処理部14における網点領域識別部20のエッジ検出回路23で、注目画素がエッジであるか否かの判定をし、特徴量算出回路25で非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度を算出し、識別回路26で予め定められた閾値と比較することで、ブロックメモリB24の注目画素2またはブロック2が網点領域であるか否かの識別処理を行うようにする。
【0084】
非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度の算出方法について説明する。図9は、網点領域及び文字領域の局所ブロックにおけるエッジ判定信号及び非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度の一例を示した図である。図9(A)は、低周波数成分をもつ網点領域に対するエッジ判定信号の求め方を示したものであり、図6(A)に示した低周波数成分をもつ網点領域と同一である。図9(B)は、図9(A)に示した低周波数成分をもつ網点領域についての非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度を示した図である。また、図9(C)は、文字領域に対するエッジ判定信号の求め方を示したものであり、図6(C)に示した文字領域と同一である。図9(D)は、図9(C)に示した文字領域についての非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度を示した図である。
【0085】
ブロック2において、非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度は、以下のようにして求める。
【0086】
1.ブロックメモリB24内のある非エッジ画素を中心に0°,45°,90°,135°,180°,225°,270°,315°の8方向のエッジ画素までの距離D1〜D8を計測する(図9(A),図9(C)を参照)。
【0087】
2.D1からD8を用いて、横軸が距離、縦軸が画素数(度数)となるヒストグラムを作成する(図9(B),図9(D)を参照)。
【0088】
3.ヒストグラムの集中度として以下の値を算出する。すなわち、
(1) (最大度数)a
(2) (最大度数+最大度数をもつ距離に+1または−1した距離の度数)b
を求める。なお、最大度数をもつ距離に+1した距離の度数と、最大度数をもつ距離に−1した距離の度数と、が異なる場合は、度数の大きい方を選択すると、より特徴量を捕らえやすい。
【0089】
4.ブロックメモリB24内のすべての非エッジ画素について、1〜3までの処理を行い、最大の値をもつ集中度を特徴量とする。
【0090】
上記の処理を行うことにより、図9(A)に示した低周波数成分をもつ網点領域の場合、度数a=4(距離1または2の値),度数b=8(距離1の場合、最大度数+最大度数をもつ距離に+1した距離の度数、距離2の場合、最大度数+最大度数をもつ距離に−1した距離の度数)となり、図9(C)に示した文字領域の場合、度数a=3(距離1の値),度数b=5(最大度数+最大度数をもつ距離に−1した距離の度数)となる。
【0091】
5.上記度数a,bと所定の閾値とを比較して、注目画素2またはブロック2が網点領域であるか否かの識別処理を行う。
【0092】
次に、上記の網点領域の特性を表す特徴量として非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度を用いた場合の網点領域識別処理の流れを図10に基づいて説明する。図10は、特徴量として非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度を用いた網点領域識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。図11は、図10に示したフローチャートにおけるエッジ検出処理及び網点識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。CCDイメージセンサを備えたカラー画像入力装置2が、原稿を走査して得た画像信号は、前述したようにカラー画像処理装置3のA/D変換部11・シェーディング補正部12・入力階調補正部13で所定の処理が施され、領域分離処理部14に入力される。
【0093】
領域分離処理部14の網点領域識別部20では、まずループ処理5が開始される(ステップ121)。ループ処理5では、入力画像信号データの各画素について網点領域であるか否かの識別処理が行われる。なお、入力画像信号データの全画素について上記識別処理が完了すると、ループ処理5は終了する。次に、ループ処理6が開始される(ステップ122)。ループ処理6では、ブロックメモリB24に設定されたブロック2の各画素について、エッジ判定された信号が格納される。なお、設定されたブロック2の各画素についてエッジ判定された信号が格納されると、ループ処理6は終了する。
【0094】
領域分離処理部14の網点領域識別部20に入力された画像信号のうち、注目画素1を中心とした局所ブロックの画像信号が、ブロックメモリA22に格納される(ステップ123)。そして、上記局所ブロックの画像信号を用いて、エッジ検出回路23において注目画素1がエッジであるか否かの判定処理が行われる(ステップ124)。すなわち、図11(A)に示したように、エッジ検出回路23は、ブロック1の各画素データを用いて注目画素1がエッジであるか否かの判定を行い(ステップ241)、注目画素1がエッジである場合は、エッジ判定信号を出力する(ステップ242)。一方、ステップ241において、注目画素1がエッジでない場合は、非エッジ判定信号を出力する(ステップ243)。そして、エッジ判定処理を終了する。
【0095】
次に、ブロックメモリB24に注目画素2を中心とした局所ブロックのエッジ判定信号が格納される(ステップ125)。そして、ループ処理6の終端となり(ステップ126)、ループ処理6は、ブロックメモリB24に設定されたブロック2の全画素について、エッジ判定された信号が格納されるまで繰り返される。
【0096】
特徴量算出回路25は、上記ブロックメモリB24に格納されたエッジ判定信号を用いて、網点領域の特性を表す特徴量として非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度を上記の方法で算出する(ステップ127)。そして、上記非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度を用いて、識別回路26は、注目画素2またはブロック2が網点領域であるか否かの識別処理を行う(ステップ128)。すなわち、図11(B)に示したように、識別回路26は、ブロック2の網点領域の特性を表す特徴量として非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度として求めた(最大度数)a及び(最大度数+最大度数をもつ距離の+1または−1の距離の度数)bが閾値以上か否かの判定を行い(ステップ251)、これらの値bが閾値以上である場合は、網点の識別信号を出力する(ステップ252)。一方、ステップ251において、度数bが閾値未満である場合は、非網点識別信号を出力する(ステップ253)。若しくは、aとbが閾値以上である場合は、網点の識別信号を出力し(ステップ252)、ステップ251において度数aとbが閾値未満である場合は、非網点識別信号を出力する(ステップ253)ようにしても良い。そして、網点識別処理を終了する。
【0097】
網点識別処理が終了すると、ループ処理5の終端となり(ステップ129)、ループ処理5は、入力画像信号データの全画素について画素毎またはブロック2毎に網点領域であるか否かの識別処理が行われるまで繰り返されて、処理が終了する。
【0098】
〔第2実施形態〕
次に、本発明のカラー画像処理装置の領域分離処理部における網点領域識別部の第2実施形態について説明する。図12は、本発明の第2実施形態に係るカラー画像処理装置の領域分離処理部における網点領域識別部の概略構成を示したブロック図である。
【0099】
本発明の第2実施形態である網点領域識別部30の構成について説明する。網点領域識別部30は、図12に示したように、入力端子21、ブロックメモリA22、エッジ検出回路23a、2次微分回路31、0交差検出回路32、ブロックメモリB24、特徴量算出回路25、識別回路26及び出力端子27によって構成される。また、エッジ検出回路23aは、2次微分回路31及び0交差検出回路32によって構成される。他の構成は、図2に示した網点領域識別部20と同様であり、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0100】
網点領域識別部30では、入力階調補正部13から出力された画像信号が、入力端子21→ブロックメモリA22→2次微分回路31→0交差検出回路32→ブロックメモリB24→特徴量算出回路25→識別回路26→出力端子27の順に、各種の信号処理が行われて送られて行き、出力端子27から識別結果に基づき、画素が網点領域に属しているか否かを示す識別信号が出力される。なお、以降の処理は第1実施形態と同様であるので,説明は省略する。
【0101】
2次微分回路(2次微分処理手段)31は、ブロックメモリA22に格納されている画像信号に対し、所定のフィルタ係数による畳み込み演算を行うことで、画像信号の2次微分を行うものである。図13は、2次微分回路で使用されるフィルタ係数の一例を示したフィルタ行列である。2次微分回路31では、このようなフィルタ行列を用いて2次微分が行われる。
【0102】
0交差検出回路(0交差検出手段)32は、2次微分回路31から出力された2次微分信号に対し、0を交差する画素の検出を行い、検出された画素をエッジ画素とし、それ以外の画素を非エッジ画素として判定し、その判定信号をブロックメモリB24に出力するものである。
【0103】
図14は、2次微分回路において、画像信号の処理前後の波形を示した図であり、図14(A)は2次微分前の画像信号の波形、図14(B)は2次微分後の画像信号の波形を示している。0交差検出回路32では、図14(B)に示したような2次微分信号に対し、0を交差する画素の検出を行い、検出された画素をエッジ画素とし、それ以外の画素を非エッジ画素として判定した信号を出力する。
【0104】
上記の処理を行うことにより、2次微分処理の出力に対して0を交差する画素は、勾配に関わらず幅1の連続したエッジとして検出できるため、特に閉曲線などのエッジ形状情報の抽出が容易となる。
【0105】
次に、図12に示した構成において、網点領域識別処理を図15に基づいて説明する。図15は、網点領域識別処理を説明するためのフローチャートである。なお、図15に示したフローチャートにおけるエッジ検出処理及び網点識別処理の手順は、図5を用いて説明する。CCDイメージセンサを備えた画像入力装置2が原稿を走査して得た画像信号は、前述したようにA/D変換部11・シェーディング補正部12・入力階調補正部13で所定の処理が施され、領域分離処理部14に入力される。
【0106】
領域分離処理部14の網点領域識別部20では、まずループ処理7が開始される(ステップ131)。ループ処理7では、入力画像信号データの各画素について網点領域であるか否かの識別処理が行われる。なお、入力画像信号データの全画素について上記識別処理が完了すると、ループ処理7は終了する。次に、ループ処理8が開始される(ステップ132)。ループ処理8では、ブロックメモリB24に設定されたブロック2の各画素について、エッジ判定された信号が格納される。なお、設定されたブロック2の各画素についてエッジ判定された信号が格納されると、ループ処理8は終了する。
【0107】
領域分離処理部14の網点領域識別部30に入力された画像信号は、ブロックメモリA22に注目画素1を中心とした局所ブロックの画像信号が格納される(ステップ133)。次に、上記局所ブロックの画像信号を用いて、2次微分回路31において2次微分処理が行われる(ステップ134)。そして、上記2次微分信号を用いて、0交差検出回路32において0交差画素検出によるエッジ検出処理が行われる(ステップ135)。すなわち、図5(A)に示したように、エッジ検出回路23aは、ブロック1の各画素データを用いて注目画素1が0交差画素か否かの判定を行い(ステップ201)、注目画素1が0交差画素である場合は、エッジ判定信号を出力する(ステップ202)。一方、ステップ261において、注目画素1が0交差画素でない場合は、非エッジ判定信号を出力する(ステップ203)。そして、エッジ判定処理を終了する。
【0108】
次に、ブロックメモリB24に注目画素2を中心とした局所ブロックのエッジ判定信号が格納される(ステップ136)。そして、ループ処理8の終端となり(ステップ137)、ループ処理8は、ブロックメモリB24に設定されたブロック2の全画素について、エッジ判定された信号が格納されるまで繰り返される。
【0109】
さらに、上記ブロックメモリB24に格納されたエッジ判定信号を用いて、特徴量算出回路25において網点領域の特性を表す特徴量を算出する(ステップ138)。そして、上記特徴量を用いて、識別回路26において注目画素2またはブロック2が網点領域であるか否かの識別処理が行われる(ステップ139)。すなわち、図5(B)に示したように、識別回路26は、注目画素2またはブロック2が網点であるか否かの判定を行い(ステップ211)、注目画素2またはブロック2が網点である場合は、網点識別信号を出力する(ステップ212)。一方、ステップ211において、注目画素2またはブロック2が網点でない場合は、非網点識別信号を出力する(ステップ213)。そして、網点識別処理を終了する。
【0110】
網点識別処理が終了すると、ループ処理7の終端となり(ステップ140)、ループ処理7は、入力画像信号データの全画素について画素毎またはブロック2毎に網点領域であるか否かの識別処理が行われるまで繰り返されて、処理が終了する。
【0111】
〔第3実施形態〕
次に、本発明のカラー画像処理装置3の領域分離処理部14における網点領域識別部20の第3実施形態について説明する。図16は、本発明の第3実施形態に係るカラー画像処理装置の領域分離処理部における網点領域識別部の概略構成を示したブロック図である。本発明の第3実施形態である網点領域識別部40の構成について説明する。網点領域識別部40は、図16に示したように、入力端子21、ブロックメモリA22、エッジ検出回路23b、ブロックメモリB24、特徴量算出回路25、識別回路26及び出力端子27によって構成される。また、エッジ検出回路23bは 平滑化回路41、差分回路42、0交差検出回路32によって構成される。平滑化回路41及び差分回路42は、図12に示した網点領域識別部30の2次微分回路31に代わるものである。また、差分回路42は、平滑回路41及びブロックメモリA22と接続されている。よって、差分回路42には、平滑回路41及びブロックメモリA22からの出力信号が入力される。他の構成は、図12に示した網点領域識別部30と同様であり、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0112】
網点領域識別部40では、入力階調補正部13から出力された画像信号が、入力端子21→ブロックメモリA22→平滑回路41→差分回路42の順に各種の信号処理が行われて送られて行く。また、入力端子21→ブロックメモリA22→差分回路42の順に各種の信号処理が行われて送られて行き、差分回路42で差分処理が行われ、両信号の差分の信号が出力される。そして、差分回路42→0交差検出回路32→ブロックメモリB24→特徴量算出回路25→識別回路26→出力端子27の順に、各種の信号処理が行われて送られて行く。出力端子27から識別結果に基づき、画素が網点領域に属しているか否かを示す領域識別信号が出力される。以降の処理は第1実施形態と同様であるので,説明は省略する。
【0113】
平滑回路(平滑化処理手段)41は、ブロックメモリA22に格納されている画像信号に対し、所定のフィルタ係数による畳み込み演算を行うことで、画像信号の平滑化を行うものである。図17は、平滑回路で使用されるフィルタ係数の一例を示したフィルタ行列である。平滑回路41では、このようなフィルタ行列を用いて画像信号の平滑化が行われる。
【0114】
図18は、平滑化信号及び画像信号と、両信号の差分信号の波形と、を示した図であり、図18(A)は平滑化信号及び画像信号の波形、図18(B)は両信号の差分信号の波形を示している。差分回路(差分値算出手段)42は、平滑回路41から出力された平滑化信号Hと、ブロックメモリA22に格納されている画像信号Gと、の差分を取り、この差分信号を出力するものである。なお、差分回路42から出力される信号は、図12に示した2次微分回路31の2次微分信号と同等の信号となる。
【0115】
0交差検出回路32では、図18(B)に示したような差分信号に対し、0を交差する画素の検出を行い、検出された画素をエッジ画素とし、それ以外の画素を非エッジ画素として判定した信号を出力する。
【0116】
図12に示したエッジ検出回路23aにおいて、2次微分処理はノイズに対して敏感に反応するため、前処理として平滑化フィルタ処理を行う必要があるが、その場合、フィルタ処理を2回行う(平滑化フィルタ処理を行った後、2次微分フィルタ処理を行う)か、もしくは1回(平滑化フィルタ係数と2次微分フィルタ係数の畳み込み演算により、新たなフィルタ係数を作成する)の場合、フィルタのマスクサイズが大きくなるといった欠点がある。一方、図16に示したエッジ検出回路23bでは、上記の処理を行うことにより、簡単な処理で平滑化フィルタ処理の出力に対し2次微分を行う処理と同等な結果が得られる。
【0117】
次に、図16に示した構成において、網点領域識別処理を図19に基づいて説明する。図19は、網点領域識別処理を説明するためのフローチャートである。なお、図19に示したフローチャートにおけるエッジ検出処理及び網点識別処理の手順は、図5を用いて説明する。CCDイメージセンサを備えた画像入力装置2が原稿を走査して得た画像信号は、前述したようにA/D変換部11・シェーディング補正部12・入力階調補正部13で所定の処理が施され、領域分離処理部14に入力される。
【0118】
領域分離処理部14の網点領域識別部40では、まずループ処理9が開始される(ステップ141)。ループ処理9では、入力画像信号データの各画素について網点領域であるか否かの識別処理が行われる。なお、入力画像信号データの全画素について上記識別処理が完了すると、ループ処理9は終了する。次に、ループ処理10が開始される(ステップ142)。ループ処理10では、ブロックメモリB24に設定されたブロック2の各画素について、エッジ判定された信号が格納される。なお、設定されたブロック2の各画素についてエッジ判定された信号が格納されると、ループ処理10は終了する。
【0119】
領域分離処理部14の網点領域識別部40に入力された画像信号は、ブロックメモリA22に注目画素1を中心とした局所ブロックの画像信号が格納される(ステップ143)。次に、上記局所ブロックの画像信号を用いて、平滑回路41において平滑化処理が行われる(ステップ144)。そして、上記局所ブロックの画像信号と上記平滑化信号の差分処理が差分回路42で行われる(ステップ145)。さらに、上記差分処理された信号を用いて、0交差検出回路32において0交差画素検出によるエッジ検出処理が行われる(ステップ146)。すなわち、図5(A)に示したように、エッジ検出回路23bは、ブロック1の各画素データを用いて注目画素1が0交差画素か否かの判定を行い(ステップ201)、注目画素1が0交差画素である場合は、エッジ判定信号を出力する(ステップ202)。一方、ステップ201において、注目画素1が0交差画素でない場合は、非エッジ判定信号を出力する(ステップ203)。そして、エッジ判定処理を終了する。
【0120】
次に、ブロックメモリB24に注目画素2を中心とした局所ブロックのエッジ判定信号が格納される(ステップ147)。設定されたブロック2の各画素についてエッジ判定された信号が格納されると、ループ処理10は終了する(ステップ148)。
【0121】
さらに、上記ブロックメモリB24に格納されたエッジ判定信号を用いて、特徴量算出回路25において網点領域の特性を表す特徴量を算出する(ステップ149)。そして、上記特徴量を用いて、識別回路26において注目画素2またはブロック2が網点領域であるか否かの識別処理が行われる(ステップ150)。すなわち、図5(B)に示したように、識別回路26は、注目画素2またはブロック2が網点であるか否かの判定を行い(ステップ211)、注目画素2またはブロック2が網点である場合は、網点識別信号を出力する(ステップ212)。一方、ステップ211において、注目画素2またはブロック2が網点でない場合は、非網点識別信号を出力する(ステップ213)。そして、網点識別処理を終了する。
【0122】
網点識別処理が終了すると、ループ処理9の終端となり(ステップ151)、ループ処理9は、入力画像信号データの全画素について画素毎またはブロック2毎に網点領域であるか否かの識別処理が行われるまで繰り返されて、処理が終了する。
【0123】
なお、本発明の画像処理方法を利用可能な画像処理装置や画像形成装置は、記録媒体の読み取り装置を備えており、記録媒体に記録されたプログラムを読み出して、そのプログラムを実施可能な構成とする。また、上記の方法において、各手順を実行させるためにプログラムをパッケージ化し、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録する。そして、上記の画像処理装置や画像形成装置の読み取り装置に、上記の記録媒体を読み取らせることで、上記の方法を実行させることが可能となる。つまり、画像処理装置や画像形成装置において、従来、本発明と異なる画像処理方法を行っていた場合、画像処理方法のバージョンアップを実行できるので、ユーザは、新規に画像処理装置や画像形成装置を購入することなく、本発明の画像処理方法を実施することが可能となる。
【0124】
また、本発明の画像処理方法を利用可能な画像処理装置や画像形成装置の構成として、画像処理装置または画像形成装置は、記録媒体の読み取り装置を備えたコンピュータとネットワークや通信回線を介して接続された構成であってもよい。この場合、コンピュータの記録媒体読み取り装置で記録媒体に記録されたプログラムを読み出して、そのプログラムを上記のネットワークや通信回線を介して画像処理装置または画像形成装置に転送する。そして、転送したプログラムを画像処理装置または画像形成装置で実行させることで、本発明の画像処理方法を実施することが可能となる。
【0125】
上記記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるために図示していないメモリ、例えばROMのようなものそのものがプログラムメディアで当ても良いし、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フロッピディスクやハードディスクなどの磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVDなどの光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カードなどのカード系、あるいはマスクROM,EPROM(Erasable programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であっても良い。
【0126】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0127】
(1) 画像処理装置は、原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する識別処理を行うために、領域分離処理手段の第1のブロックメモリで、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける画像データの格納を、上記入力画像データの各画素に対して行い、エッジ判定手段で、上記第1のブロックメモリに格納された上記第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジであるか否かを判定したエッジ判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第2のブロックメモリで、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号の格納を、上記入力画像データの各画素に対して行い、エッジ特徴量算出手段で、上記第2のブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として、非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行い、網点領域識別手段で、上記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行うので、画像データの網点の識別に、エッジの円状性を表す特徴量を用いることにより、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性をもつ低周波数成分をもつ網点領域を高精度に識別できる。
【0128】
(2) 画像処理装置は、原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するか否かを識別する識別処理を行うために、領域分離処理手段のエッジ判定手段で、上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける画像データ、上記第1のブロックメモリに格納された上記第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジであるか否かを判定したエッジ判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、エッジ特徴量算出手段で、上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として、非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行い、網点領域識別手段で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行うので、画像データの網点の識別に、エッジの円状性を表す特徴量を用いることにより、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することができる。
【0130】
(3) エッジ判定手段は2次微分処理手段と0交差検出手段とを、備えており、2次微分処理手段で第1の局所ブロックにおける各画素に対して2次微分処理を行い、0交差検出手段で該2次微分処理手段の出力に対して0を交差する画素をエッジとして検出することにより、2次微分処理の出力に対して0を交差する画素、勾配に関わらず幅1の(1つの勾配に対して1画素が対応する)連続したエッジとして検出できるため、特に閉曲線などのエッジ形状情報の抽出を容易に行うことができる。
【0131】
(4) 前記エッジ判定手段は平滑化処理手段と差分値算出手段と0交差検出手段と、を備えており、平滑化処理手段で第1の局所ブロックにおける各画素に対する平滑化フィルタ処理を施し、差分値算出手段で第1の局所ブロックにおける各画素と該画素に対応する平滑化処理手段の出力との差を求め、0交差検出手段で該差分値に対して0を交差する画素をエッジとして検出するため、比較的簡単な処理で平滑化フィルタ処理の出力に対し2次微分を行う処理と同等な結果を得ることができる。
【0132】
(5) 画像形成装置は、(1) 乃至(4) のいずれかに記載の画像処理装置を備えているため、画像データの網点の識別にエッジ情報を用いることにより、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することが可能となり、網点印刷物を複写する場合に発生するモアレを抑制し高画質化を達成することができる。
【0133】
(6) 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法では、第1の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第2の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号のブロックメモリへの格納を上記入力画像データの各画素に対して行い、第3の工程で、ブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量して非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第4の工程で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う。したがって、画像データの網点の識別にエッジの円状性を表す特徴量を用いることにより、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することができる。
(7) 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するか否かを識別する領域分離処理を行う画像処理方法では、第1の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第3の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第4の工程で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行うので、画像データの網点の識別にエッジの円状性を表す特徴量を用いることにより、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することができる。
【0135】
(8) 領域分離処理を行う画像処理方法では、前記第1の局所ブロックの各画素に対して2次微分処理を行い、該2次微分処理を施した出力に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出して前記第1の工程が実施されるため、2次微分処理の出力に対して0を交差する画素は、勾配に関わらず幅1の連続したエッジとして検出でき、特に閉曲線などのエッジ形状情報の抽出を容易に行える。
【0136】
(9) 領域分離処理を行う画像処理方法では、前記第1の局所ブロックの各画素と、該各画素に対する平滑化フィルタ処理を施した出力と、の差分値に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出して前記第1の工程が実施されるので、比較的簡単な処理で平滑化フィルタ処理の出力に対し2次微分を行う処理と同等な結果が得られる。
【0137】
(10)原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムがコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。この画像処理方法は、第1の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第2の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号のブロックメモリへの格納を上記入力画像データの各画素に対して行い、第3の工程で、ブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第4の工程で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う。したがって、画像データの網点の識別にエッジの円状性を表す特徴量を用いた領域分離処理を行う画像処理方法を画像処理装置や画像形成装置に実行させることが可能となり、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することができる。
(11)原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムがコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。この画像処理方法は、第1の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第3の工程で、入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行い、第4の工程で、エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う。したがって、画像データの網点の識別に、エッジの円状性を表す特徴量を用いた領域分離処理を行う画像処理方法を画像処理装置や画像形成装置に実行させることが可能となり、低周波数成分の網点領域に対して高精度に識別することができる。
【0139】
(12)前記第1の局所ブロックの各画素に対して2次微分処理を行い、該2次微分処理を施した出力に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出する前記第1の工程を有する前記領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されているので、2次微分処理の出力に対して0を交差する画素は、勾配に関わらず幅1の連続したエッジとして検出できる方法を画像処理装置や画像形成装置に実行させることが可能となり、特に閉曲線などのエッジ形状情報の抽出が容易にできる。
【0140】
(13)前記第1の局所ブロックの各画素と、該各画素に対する平滑化フィルタ処理を施した出力と、の差分値に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出する第1の工程を有する前記領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されているため、比較的簡単な処理で平滑化フィルタ処理の出力に対し2次微分を行う処理と同等な結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー画像処理装置を備えたカラー画像形成装置の一実施形態であるデジタルカラー複写機の構成を示したブロック図である。
【図2】カラー画像処理装置の領域分離処理部における網点領域識別部の概略構成を示したブロック図である。
【図3】網点領域識別部の動作を説明するためのブロック1及びブロック2のイメージ図である。
【図4】網点領域識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図5】図4に示したフローチャートにおけるエッジ検出処理及び網点識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図6】網点領域及び文字領域のブロック2におけるエッジ判定信号の一例を示したものである。
【図7】特徴量としてエッジ画素数を用いた網点領域識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図8】図7に示したフローチャートにおけるエッジ検出処理及び網点識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図9】網点領域及び文字領域の局所ブロックにおけるエッジ判定信号及び非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度の一例を示した図である。
【図10】特徴量として非エッジ画素からエッジ画素までの距離ヒストグラムの集中度を用いた網点領域識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図11】図10に示したフローチャートにおけるエッジ検出処理及び網点識別処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図12】本発明の第2実施形態に係るカラー画像処理装置の領域分離処理部における網点領域識別部の概略構成を示したブロック図である。
【図13】2次微分回路で使用されるフィルタ係数の一例を示したフィルタ行列である。
【図14】2次微分回路において、画像信号の処理前後の波形を示した図である。
【図15】網点領域識別処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の第3実施形態に係るカラー画像処理装置の領域分離処理部における網点領域識別部の概略構成を示したブロック図である。
【図17】平滑回路で使用されるフィルタ係数の一例を示したフィルタ行列である。
【図18】平滑化信号及び画像信号と、両信号の差分信号の波形と、を示した図である。
【図19】網点領域識別処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
20−網点領域識別部
22−ブロックメモリA
23−エッジ判定回路
24−ブロックメモリB
25−特徴量算出回路
26−識別回路

Claims (13)

  1. 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する識別処理を行う領域分離処理手段を備えた画像処理装置において、
    上記領域分離処理手段は、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける画像データの格納を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1のブロックメモリと、
    上記第1のブロックメモリに格納された上記第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジであるか否かを判定したエッジ判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行うエッジ判定手段と、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号の格納を、上記入力画像データの各画素に対して行う第2のブロックメモリと、
    上記第2のブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として、非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行うエッジ特徴量算出手段と、
    記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う網点領域識別手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するかを識別する識別処理を行う領域分離処理手段を備えた画像処理装置において、
    上記領域分離処理手段は、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジであるか否かを判定したエッジ判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行うエッジ判定手段と、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として、非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行うエッジ特徴量算出手段と、
    記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う網点領域識別手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記エッジ判定手段は、前記第1の局所ブロックにおける各画素に対して2次微分処理を行う2次微分処理手段と、該2次微分処理手段の出力に対して0を交差する画素をエッジとして検出する0交差検出手段と、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記エッジ判定手段は、前記第1の局所ブロックにおける各画素に対する平滑化フィルタ処理を施す平滑化処理手段と、前記第1の局所ブロックにおける各画素と該画素に対応する平滑化処理手段の出力との差を求める差分値算出手段と、該差分値に対して0を交差する画素をエッジとして検出する0交差検出手段と、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法において、
    上記領域分離処理は、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1の工程と、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号のブロックメモリへの格納を、上記入力画像データの各画素に対して行う第2の工程と、
    上記ブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行う第3の工程と、
    記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う第4の工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  7. 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法において、
    上記領域分離処理は、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1の工程と、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行う第3の工程と、
    記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う第4の工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  8. 前記第1の工程では、前記第1の局所ブロックの各画素に対して2次微分処理を行い、該2次微分処理を施した出力に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出することを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理方法。
  9. 前記第1の工程では、前記第1の局所ブロックの各画素と、該各画素に対する平滑化フィルタ処理を施した出力と、の差分値に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出することを特徴とする請求項6または7に記載の画像処理方法。
  10. 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が文字領域、写真領域または網点領域のいずれの領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    上記領域分離処理は、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1の工程と、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについてのエッジ判定信号のブロックメモリへの格納を、上記入力画像データの各画素に対して行う第2の工程と、
    上記ブロックメモリに格納された各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行う第3の工程と、
    記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う第4の工程と、
    を有する画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 原稿を走査して得られる入力画像データに対して、各画素が少なくとも網点領域に存在するかを識別する領域分離処理を行う画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    上記領域分離処理は、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第1の注目画素として、該第1の注目画素及びその近傍の複数画素からなる第1の局所ブロックにおける第1の注目画素に対して、エッジ画素であるか否かを判定した判定信号の出力を、上記入力画像データの各画素に対して行う第1の工程と、
    上記入力画像データのある1つの画素データを第2の注目画素として、該第2の注目画素とその近傍の複数画素とからなる第2の局所ブロックについての各画素のエッジ判定信号から、エッジの形状が円状の閉曲線となる特性であるエッジの円状性を表す特徴量として非エッジ画素から周辺の各エッジ画素までの距離のヒストグラムの最大度数a、及び最大度数aの距離に+1または−1した距離における度数の大きい方と最大度数aとの和bの算出を、上記入力画像データの各画素に対して行う第3の工程と、
    記エッジの円状性を表す特徴量を予め定められた閾値と比較して、第2の注目画素または第2の局所ブロックが網点領域であるか否かを識別する信号の出力を、上記入力画像データの各画素または各第2の局所ブロックに対して行う第4の工程と、
    を有する画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 前記第1の工程では、前記第1の局所ブロックの各画素に対して2次微分処理を行い、該2次微分処理を施した出力に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出する画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した請求項10または11に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 前記第1の工程では、前記第1の局所ブロックの各画素と、該各画素に対する平滑化フィルタ処理を施した出力と、の差分値に対して、0点を交差する画素をエッジとして検出する画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した請求項10または11のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000354606A 2000-11-21 2000-11-21 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3854060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354606A JP3854060B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354606A JP3854060B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158873A JP2002158873A (ja) 2002-05-31
JP3854060B2 true JP3854060B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18827160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354606A Expired - Fee Related JP3854060B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854060B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101408977B (zh) * 2008-11-24 2012-04-18 东软集团股份有限公司 一种分割候选障碍物区域的方法及装置
JP7050599B2 (ja) * 2018-07-06 2022-04-08 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN112580505B (zh) * 2020-12-18 2023-09-19 平安银行股份有限公司 网点开关门状态识别方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002158873A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130469B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, recording medium, and image forming apparatus having the same
JP4495197B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP4137890B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4170353B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP4115999B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4105539B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP3854060B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び記録媒体
JP4570534B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4596964B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4248899B2 (ja) 領域分離処理方法、領域分離処理プログラムおよびこれを記録した記録媒体ならびに画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4545167B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4053362B2 (ja) 補間処理方法、補間処理プログラムおよびこれを記録した記録媒体ならびに画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4080252B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7295344B2 (en) Image processing method and image processing apparatus, program and recording medium, and image forming apparatus
JP4808282B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体
JP4176053B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4086537B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003219178A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像形成装置
JP2003224718A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4545134B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003125198A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにそれを備えた画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP4184010B2 (ja) 画像処理装置
JP2003324604A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2002305654A (ja) 画像処理装置およびそれを用いた画像形成装置、画像処理方法ならびに記録媒体
JPH08149291A (ja) 網点領域判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees