JPH0818111A - 層状銅酸化物およびその製造方法 - Google Patents

層状銅酸化物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0818111A
JPH0818111A JP6144267A JP14426794A JPH0818111A JP H0818111 A JPH0818111 A JP H0818111A JP 6144267 A JP6144267 A JP 6144267A JP 14426794 A JP14426794 A JP 14426794A JP H0818111 A JPH0818111 A JP H0818111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper oxide
superconductor
temperature
present
layered copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6144267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681768B2 (ja
Inventor
Nobuaki Seichi
宣明 清地
Seiji Adachi
成司 安達
Hisao Yamauchi
尚雄 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Chugoku Electric Power Co Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Chugoku Electric Power Co Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Chugoku Electric Power Co Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP14426794A priority Critical patent/JP3681768B2/ja
Publication of JPH0818111A publication Critical patent/JPH0818111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681768B2 publication Critical patent/JP3681768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超電導体YBa2Cu37と接合性がよく、
酸素量が微調整することなく安定である非超電導体の層
状銅酸化物およびその製造方法を提供する。 【構成】 Ln1-xPrxBa2Cu48(0.8≦x≦
1.0)の化学組成式で表わされ、LnがNd、Sm、
Eu、Gd、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu
のうちから選ばれた1種類以上の元素であり、A-Cu
2-BaO-CuO-CuO-BaO-CuO2の7原子層
(AはPrまたはLn)が前記配列順序で積み重なった
結晶構造を有することを特徴とする層状銅酸化物および
その製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温超電導体を用いた
トンネル素子のバリア層の材質として利用でき、トンネ
ル素子の臨界電流値IcやIc・Rn積(Rn:常電導
低抗値)等の安定性および制御性を向上させることが期
待できる層状銅酸化物およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】層状銅酸化物として、Ln1-xPrxBa
2Cu48(0≦x≦1.0、Lnは、Nd、Sm、E
u、Gd、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luの
うちから1種類以上)のうちY1-xPrxBa2Cu48
(0≦x≦1)を合成する試みが行われてきたが、超電
導体YBa2Cu48の構造のほぼ単一相ができるのは
x=0〜0.6の範囲であり、x≧0.75ではその構造
は見つかっていなかった。(Teen-Hang Meenら、Jpn.
J.Appl.Phys.Part 1 Vol.31 No.12A(1992)3825
〜3829等)また、x=0のとき超電導転移温度約84K
をもち、xの増加に伴い、超電導転移温度は下がる。ま
た、x=0.75のとき完全な非超電導体になると推測
された(K.Koyamaら、Physics C 185-189(1991)77
1)。これとは別に、前記全てのLn元素について、L
nBa2Cu48の合成は行なわれており、超電導特性
はLnをYとした場合とほぼ同等であった。
【0003】一方、トンネル素子は、非超電導体である
バリア層の両側を超電導体層で挾み、超電導体層に電気
端子を付けて得られる高速動作、低消費電力の回路素子
であり、超電導体の材質として、超電導転移温度が約9
3KのYBa2Cu37等高温超電導体を用いたトンネ
ル素子の作製研究がさかんに行われている。また、超電
導体層YBa2Cu37に対して、バリア層としては接
合性の良いY1-xPrxBa2Cu37-y(0<x≦1、
0≦y<1)、La1.5Ba1.5Cu37-y(0≦y<
1)等の組成で表されるもののうち非超電導体のものが
用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、バリア層
は厚くできるほどトンネル素子の制御性はよくなるが、
現状では、数百nmまでにしかすることができない(I
STEC、平成3年度超電導技術応用分野のフィージビ
リティ調査に関する報告書第1分冊(1992)45〜61)。
【0005】また、この厚さは、超電導近接効果の及ぶ
程度が限界であると考えられており、Y1-xPrxBa2
Cu37-yの場合、xの値として超電導性が消滅する直
後のものが超電導近接効果の及ぶ距離が最も大きく、バ
リア層として最も望ましいといわれている(超電導コミ
ュニケーションズ、Vol.3 No.2(1994)1)。その値
はx=0.6程度である。また、前記非超導体は酸素量
7−yの制御が困難であり、組成元素が超電導体になる
ものと同じであるため(但し、PrBa2Cu37-y
除く)、均質な非超電導体とすることが困難である等の
理由によりトンネル素子の臨界電流値IcやIc・Rn
積等に対し十分な安定性や制御性を与えることができな
い。
【0006】超電導体層として、超電導転移温度が約9
3Kの高温超電導体YBa2Cu37を用いたトンネル
素子は、現状では、臨界電流値IcやIc・Rn積等の
安定性や制御性が十分でない。これは、バリア層につい
て考えると、Y1-xPrxBa2Cu37-y、La1.5Ba
1.5Cu37-yの構造は、酸素量7−yの制御が困難で
あり、また、組成元素が超電導体になるものと同じであ
るため(但し、PrBa2Cu37-yを除く)、均質な
非超電導体とすることが困難であり、さらに、バリア層
の有効な厚さが数百nmまでであり、多様な厚さを作る
ことが困難であるということに起因する。
【0007】本発明の目的は、超電導体YBa2Cu3
7と接合性がよく、酸素量が微調整することなく安定で
ある非超電導体の層状銅酸化物およびその製造方法を提
供することにある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明は、Ln1-x
xBa2Cu48(0.8≦x≦1.0)の化学組成式で
表わされ、LnがNd、Sm、Eu、Gd、Dy、Y、
Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちから選ばれた1種
類以上の元素であり、A-CuO2-BaO-CuO-Cu
O-BaO-CuO2の7原子層(AはPrまたはLn)
が前記順序で積み重なった結晶構造を有することを特徴
とする層状銅酸化物である。
【0009】また、Ln(LnはNd、Sm、Eu、G
d、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちか
ら選ばれた1種類以上の元素)、Pr、Ba、CuをL
n:Pr:Ba:Cu=1−x:x:2:4(0.8≦
x≦0.9)のモル比で含む酸化物を、−2.542×1
4T~1+20.98≦log(PO2)≦−2.602×
104T~1+21.95、5≦(PO2)≦400〔Tは
合成温度(K)、PO2は合成雰囲気の酸素分圧(ba
r)〕で表わされる条件で熱処理することを特徴とする
層状銅酸化物Ln1-xPrxBa2Cu48の製造方法で
ある。
【0010】また、Ln(LnはNd、Sm、Eu、G
d、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちか
ら選ばれた1種類以上の元素)、Pr、Ba、CuをL
n:Pr:Ba:Cu=1−x:x:2:4(0.9<
x≦1.0)のモル比で含む酸化物を、−2.595×1
4T~1+21.47≦log(PO2)≦−2.614×
104T~1+21.95、5≦(PO2)≦400〔Tは
合成温度(K)、PO2は合成雰囲気の酸素分圧(ba
r)〕で表わされる条件で熱処理することを特徴とする
層状銅酸化物Ln1-xPrxBa2Cu48の製造方法で
ある。
【0011】なお、x<0.8の場合では、均質な非超
電導体とすることが困難である。また、合成温度、合成
雰囲気の酸素分圧が上に示した範囲を外れると不純物相
が多く現われる。
【0012】
【作用】本発明のLn1-xPrxBa2Cu48(0.8≦
x≦1.0Lnは、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、
Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちから選ばれた
1種類以上の元素)は、構造上、超電導体YBa2Cu3
7と2つの格子定数a、bが良く一致する。したがっ
て、接合性がよく、また、酸素量が一定で”8”であ
る。
【0013】また、x=1のPrBa2Cu48に限っ
ては元素構成から超電導体になることはなく、さらに、
同じ結晶格子点に異種の元素が入ることはないため、容
易に均質な非超電導体をつくることができる。Lnは前
記のように11種類の元素があるがYと他のLn元素は
YBa2Cu38構造の層状銅酸化物の超電導特性に対
し同様な効果を及ぼし、上記の範囲0.8≦x≦1.0
は、Y1-xPrxBa2Cu48の超電導臨界組成推測値
x=0.75にちかい。よって、Y1-xPrxBa2Cu3
7-yの場合と同様に考えると、このxの範囲0.8≦x
≦1.0では近接効果がはたらき、超電導トンネル素子
のバリア層として厚くすることができる。したがって、
この非超電導材質をトンネル素子のバリア層として用い
れば、トンネル素子の臨界電流値IcやIc・Rn積等
の安定性および制御性を改善することができる。
【0014】つまり、超電導体YBa2Cu37と接合
性がよく、酸素量を微調整することなく安定にでき、さ
らに、バリア層の有効な厚さを大きくすることができ
る。また、x=1のPrBa2Cu48の場合は、組成
元素が超電導体になる組み合せではないため、均質な非
超電導体とすることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明による実施例について詳細に説
明する。
【0016】まず、本発明による層状銅酸化物の結晶構
造の概略を第1図に示す。これは、YBa2Cu48
造であり、本発明では、1はPrまたはLn(LnはN
d、Sm、Eu、Gd、Dy、Y、Ho、Er、Tm、
Yb、Luのうちから選ばれた1種類以上の元素)、あ
るいはPrのみである。2はCu、3は各格子点上で
O、4はBaである。本発明は、このようにCuOの2
重鎖を有し、1の格子点をPrが8割から10割占める
ことを特徴とする。第1図は超電導体YBa2Cu48
の結晶構造概略図であり、YをLnまたはPr(Lnは
Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Y、Ho、Er、T
m、Yb、Luのうちから選ばれた1種類以上の元素)
で置き換えると、本発明による層状銅酸化物Ln1-x
xBa2Cu48(0.8≦x≦1.0)の結晶構造概略
図となる。
【0017】第2図は、本発明のうち層状銅酸化物Ln
1-xPrxBa2Cu48においてLnをNd、Sm、E
u、Gd、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luの
うちの1種類の元素とし、x=0.8、0.9としたもの
の合成領域を示す酸素分圧と処理温度の関係を示す図で
あり、×印は高温側の不純物相領域に属する不純物相が
主体の実験結果、○印は本発明の構造が主体の実験結
果、◆印は低温側の不純物相領域に属する不純物相が主
体の実験結果である。第2図において、(1)は高温側
の不純物相領域であり、溶融を伴うこともある。(2)
は本発明の合成領域、(3)は低温側の不純物相領域で
あり、溶融は起こらない。
【0018】第3図は、酸素分圧10bar、処理温度
1269K(996℃)、40時間の熱処理により得ら
れた本発明のうち層状銅酸化物Y0.2Pr0.8Ba2Cu4
8のX線回折のパターンであり、各ピークに対する指
数は、Y0.2Pr0.8Ba2Cu48の結晶構造を示す指
数である。
【0019】第4図は、本発明のうち層状銅酸化物Y
0.2Pr0.8Ba2Cu48が4.2Kの温度以上では非超
電導体であることを示す抵抗率と温度の関係を示す図で
ある。
【0020】第5図は、本発明のうち層状銅酸化物Y
0.2Pr0.8Ba2Cu48が4.2Kの温度以上では非超
電導体であることを示す磁化率と温度の関係を示す図で
ある。
【0021】第6図は、本発明のうち層状銅酸化物Ln
1-xPrxBa2Cu48においてx=1としたPrBa2
Cu48の合成領域を示す酸素分圧と処理温度の関係を
示す図であり、×印は高温側の不純物相領域に属する不
純物相が主体の実験結果、○印は本発明の構造が主体の
実験結果、◆印は低温側の不純物相領域に属する不純物
相が主体の実験結果である。第2図において、(1)は
高温側の不純物相領域であり、溶融を伴うこともある。
(2)は本発明の合成領域、(3)は低温側の不純物相
領域であり、溶融は起こらない。
【0022】第7図は、酸素分圧10bar、処理温度
1264K(991℃)、40時間の熱処理により得ら
れた本発明のうち層状銅酸化物PrBa2Cu48のX
線回折のパターンであり、各ピークに対する指数は、P
rBa2Cu48の結晶構造を示す指数である。
【0023】第8図は、本発明のうち層状銅酸化物Pr
Ba2Cu48が4.2Kの温度以上では非超電導体であ
ることを示す抵抗率と温度の関係を示す図である。
【0024】第9図は、本発明のうち層状銅酸化物Pr
Ba2Cu48が4.2Kの温度以上では非超電導体であ
ることを示す磁化率と温度の関係を示す図である。
【0025】次に、本発明による層状銅酸化物の実施例
について説明する。
【0026】〔実施例1〕Ln1-xPrxBa2Cu48
において、LnをNd、Sm、Eu、Gd、Dy、Y、
Ho、Er、Tm、Yb、Luのうち1種類の元素と
し、X=0.8、0.9のものを合成するために、高純度
のLn23、Pr611、BaCO3およびCuOの各粉
末を(1−X)/2:X/6:2:4のモル比で秤量・
混合し、空気中で1153K(880℃)、36時間仮
焼した後、毎分1lの酸素気流中、1173K(900
℃)で粉砕・混合、圧縮成形を繰り返しながら全体で1
10時間の二次仮焼および焼結を行なった。最後に、高
酸素分圧を有するAr80%・酸素20%の混合ガス中
で40時間熱処理をした。
【0027】ここで、全てのLn元素、Xの値に対し
て、酸素分圧、処理温度と目視または粉末X線回折によ
る熱処理後の試料の状態を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】全てのLn元素、Xの値に対し、熱処理後
の状態はほとんど同じであった。この表1から、酸素分
圧を縦軸にとり、処理温度の逆数を横軸にとって熱処理
後の状態をプロットすると、全てのLn元素、X=0.
8、0.9に対して共通であり、第2図のようになる。
第2図において、○印は第1図のような構造の本発明の
層状銅酸化物がほとんど不純物なく得られた条件、×印
は試料が幾分溶融し、第1図のような構造以外の不純物
PrBaO3、Ln2Ba4Cu715-y(0≦y<1)が
主に現われた条件、◆印は試料が溶融せず、第1図のよ
うな構造以外の不純物PrBaO3、BaCuO2、Cu
Oが主に現われた条件を示す。この結果から、本発明の
製造条件(熱処理条件)を表わす領域は、○印のみを包
括する領域であり、第2図に示す2本の斜め線で囲まれ
る領域(2)である。この領域(2)は、2本の斜め線
上のものも含まれる。この領域を式で表わすと、次式の
数1となる。
【0030】
【数1】−2.542×104T~1+20.98≦log(PO2)≦−2.602
×104T~1+21.95 5≦(PO2)≦400 前記数1において、Tは合成温度(K)、PO2は合成
雰囲気の酸素分圧(bar)である。
【0031】なお、熱処理時間は40時間以上であれ
ば、長くしても結晶構造上、大差ないことがわかってい
る。
【0032】表1のうちLn=Y、X=0.8で熱処理
条件が酸素分圧10bar、温度1269K(996
℃)で得られた試料の粉末X線回折パターンを第3図に
示す。このパターンから、得られた試料が第1図のよう
なYBa2Cu48構造をもつことがわかった。
【0033】さらに、リートベルト解析を行うと、ほと
んどのピークがYBa2Cu48のYをPrで8割置換
した物質に属することから、この構造のほぼ単一相均質
試料が得られていることがわかった。格子定数はa=
0.388nm、b=0.390nm、c=2.73nm
であった。この構造は、CuとOの二重鎖構造を含み酸
素量は”8”で安定である。
【0034】なお、超電導体YBa2Cu37の格子定
数は、a=0.382nm、b=0.388nm、c=
1.17nm(K.Kinoshitaら、Jpn. J. Appl. Phys. V
ol.27No.9 (1988) L1642-1645)であり、a、bの差は
それぞれ小さく1.6%以下であり、両物質の接合性は
よいことがわかった。電気抵抗率(第4図)と、磁化率
(第5図)のデータからは、4.2〜300Kの温度範
囲でそれぞれゼロ抵抗、反磁性を示さず、この範囲で非
超電導体であることがわかった。
【0035】また、第4図から、電気抵抗率は、本発明
以外の超電導にならない層状銅酸化物に比べ非常に小さ
く、約20K以上の温度でほぼ直線的であることを特徴
としている。以上の性質は、他のLn、x=0.9でも
ほぼ同様である。
【0036】なお、そのとき、格子定数はa=0.38
7〜0.389nm、b=0.390nm、c=2.73
nmであり、YBa2Cu37の格子定数a、bとの差
は1.9%以下であり、十分小さい。
【0037】〔実施例2〕ここでは、Ln1-xPrxBa
2Cu48をx=0.8に固定し、LnとしてGd、Yの
2種類の元素を使用する。つまり、(Gd1-yy0.2
Pr0.8Ba2Cu48のyの値を変えてGd、Yの混合
比率を変化させ、実施例1と同様のプロセスで試料を作
製した。yの値、高酸素分圧下の熱処理条件(酸素分
圧、処理温度)と、目視または粉末X線回折による熱処
理後の試料の状態を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】この表2の熱処理条件は第1表のものと同
じである。この表2から、Ln元素は1種類でも、2種
類でも、また、それらの混合比率によらず、YBa2
48構造が得られる酸素分圧-処理温度の領域は、第
2図と同じであることがわかる。
【0040】また、物性についても、前記実施例1と同
様であり、Lnとしてそれぞれ独立して存在するときの
中間的なものである。これは、Lnとして3種類以上の
元素を使用する場合でも同様であると考えられる。
【0041】〔実施例3〕Ln1-xPrxBa2Cu48
において、x=1のPrBa2Cu48を合成するため
に、高純度のPr611、BaCO3およびCuOの各粉
末を(1/6):2:4のモル比で秤量・混合し、空気
中で1153K(880℃)、36時間仮焼した後、毎
分1lの酸素気流中、1173K(900℃)で粉砕・
混合、圧縮成形を繰り返しながら全体で110時間の二
次仮焼および焼結を行った。最後に、高酸素分圧を有す
るAr80%・酸素20%の混合ガス中で40時間熱処
理をした。
【0042】ここで、酸素分圧、処理温度と目視または
粉末X線回折による熱処理後の試料の状態を表3に示
す。
【0043】
【表3】
【0044】この表3から、酸素分圧を縦軸により、処
理温度の逆数を横軸にとって熱処理後の状態をプロット
すると、第6図のようになる。この第6図において、○
印は第1図のような構造の本発明の層状銅酸化物がほと
んど不純物なく得られた条件、×印は試料が幾分溶融し
第1図のような構造以外の不純物PrBaO3が主に現
われた条件、◆印は試料が溶融せず、第1図のような構
造以外の不純物PrBaO3、BaCuO2、CuOが主
に現われた条件を示す。この結果から、本発明の製造条
件(熱処理条件)を表わす領域は、○印のみを包括する
領域であり、第2図に示す2本の斜め線で囲まれる領域
(2)である。この領域(2)は、2本の斜め線上のも
のも含まれる。この領域を式で表わすと、次式の数2と
なる。
【0045】
【数2】−2.595×104T~1+21.47≦log(PO2)≦−2.614
×104T~1+21.95 5≦(PO2)≦400 前記数2において、Tは合成温度(K)、PO2は合成
雰囲気の酸素分圧(bar)である。
【0046】なお、熱処理時間は40時間以上であれば
長くしても結晶構造上、大差ないことがわかっている。
第3表の熱処理条件のうち酸素分圧10bar、温度1
264K(991℃)で熱処理して得られた試料の粉末
X線回折パターンを第7図に示す。このパターンから、
得られた試料が第1図のようなYBa2Cu48構造を
もつことがわかった。
【0047】さらに、リートベルト解析を行うと、ほと
んどのピークがYBa2Cu48のYをPrで全置換し
た物質に属することから、この構造のほぼ単一相試料が
得られていることがわかった。また、格子定数はa=
0.389nm、b=0.390nm、c=2.73nm
であることがわかった。この構造は、CuとOの二重鎖
構造を含み酸素量は”8”で安定である。
【0048】なお、超電導体YBa2Cu37の格子定
数は、a=0.382nm、b=0.388nm、c=
1.17nmであり、a、bの差はそれぞれ小さく2%
以下であり、両物質の接合性はよいことがわかった。電
気抵抗率(第8図)と、磁化率(第9図)のデータから
は、4.2〜300Kの温度範囲でそれぞれゼロ抵抗、
反磁性を示さず、この範囲で非超電導体であることがわ
かった。
【0049】また、第8図から、電気抵抗率は、他の超
電導にならない層状銅酸化物に比べ非常に小さく、16
0〜170Kの温度をはさんで低温領域ではほぼ直線的
で、高温領域ではほぼ一定であることを特徴としてい
る。
【0050】なお、第6図に示すここでの実施例(x=
1)でのYBa2Cu48構造が得られる熱処理条件は
実施例1、2(x=0.8、0.9)での第2図に示すY
Ba2Cu48構造が得られる熱処理条件に含まれる。
つまり、xの増加に伴い熱処理条件は狭くなる。また、
x=1近くではその度合いは急である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
超電導体YBa2Cu37と接合性がよく、また、酸素
量が一定な非超電導体Ln1-xPrxBa2Cu48(0.
8≦x≦1.0、LnはNd、Sm、Eu、Gd、D
y、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちから選ば
れた1種類以上の元素)を提供することができる。特
に、x=1の場合のPrBa2Cu48では均質な非超
電導体を容易につくることができる。また、本発明の層
状銅酸化物は超電導体に挾まれると超電導の近接効果を
発現させる媒体となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】超電導体YBa2Cu48の結晶構造概略図で
ある。
【図2】本発明のうち層状銅酸化物Ln1-xPrxBa2
Cu48においてLnをNd、Sm、Eu、Gd、D
y、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの1種類
の元素とし、x=0.8、0.9としたものの合成領域を
示す酸素分圧と処理温度の関係を示す図である。
【図3】酸素分圧10bar、処理温度1269K(9
96℃)、40時間の熱処理により得られた本発明のう
ち層状銅酸化物Y0.2Pr0.8Ba2Cu48のX線回折
のパターンである。
【図4】本発明のうち層状銅酸化物Y0.2Pr0.8Ba2
Cu48が4.2Kの温度以上では非超電導体であるこ
とを示す抵抗率と温度の関係を示す図である。
【図5】本発明のうち層状銅酸化物Y0.2Pr0.8Ba2
Cu48が4.2Kの温度以上では非超電導体であるこ
とを示す磁化率と温度の関係を示す図である。
【図6】本発明のうち層状銅酸化物Ln1-xPrxBa2
Cu48においてx=1としたPrBa2Cu48の合
成領域を示す酸素分圧と処理温度の関係を示す図であ
る。
【図7】酸素分圧10bar、処理温度1264K(9
91℃)、40時間の熱処理により得られた本発明のう
ち層状銅酸化物PrBa2Cu48のX線回折のパター
ンである。
【図8】本発明のうち層状銅酸化物PrBa2Cu48
が4.2Kの温度以上では非超電導体であることを示す
抵抗率と温度の関係を示す図である。
【図9】本発明のうち層状銅酸化物PrBa2Cu48
が4.2Kの温度以上では非超電導体であることを示す
磁化率と温度の関係を示す図である。
【符号の説明】
1…Y 2…Cu 3…各格子点上でO 4…Ba
フロントページの続き (72)発明者 清地 宣明 東京都江東区東雲一丁目14番3 財団法人 国際超電導産業技術研究センター 超電 導工学研究所内 (72)発明者 安達 成司 東京都江東区東雲一丁目14番3 財団法人 国際超電導産業技術研究センター 超電 導工学研究所内 (72)発明者 山内 尚雄 東京都江東区東雲一丁目14番3 財団法人 国際超電導産業技術研究センター 超電 導工学研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ln1-xPrxBa2Cu48(0.8≦x
    ≦1.0)の化学組成式で表わされ、LnがNd、S
    m、Eu、Gd、Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、
    Luのうちから選ばれた1種類以上の元素であり、A-
    CuO2-BaO-CuO-CuO-BaO-CuO2の7原
    子層(AはPrまたはLn)が前記配列順序で積み重な
    った結晶構造を有することを特徴とする層状銅酸化物。
  2. 【請求項2】 Ln(LnはNd、Sm、Eu、Gd、
    Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちから選
    ばれた1種類以上の元素)、Pr、Ba、CuをLn:
    Pr:Ba:Cu=1−x:x:2:4(0.8≦x≦
    0.9)のモル比で含む酸化物を、−2.542×104
    T~1+20.98≦log(PO2)≦−2.602×1
    4T~1+21.95、5≦(PO2)≦400〔Tは合
    成温度(K)、PO2は合成雰囲気の酸素分圧(ba
    r)〕で表わされる条件で熱処理することを特徴とする
    層状銅酸化物Ln1-xPrxBa2Cu48の製造方法。
  3. 【請求項3】 Ln(LnはNd、Sm、Eu、Gd、
    Dy、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちから選
    ばれた1種類以上の元素)、Pr、Ba、CuをLn:
    Pr:Ba:Cu=1−x:x:2:4(0.9<x≦
    1.0)のモル比で含む酸化物を、−2.595×104
    T~1+21.47≦log(PO2)≦−2.614×
    104T~1+21.95、5≦(PO2)≦400〔Tは
    合成温度(K)、PO2は合成雰囲気の酸素分圧(ba
    r)〕で表わされる条件で熱処理することを特徴とする
    層状銅酸化物Ln1-xPrxBa2Cu48の製造方法。
JP14426794A 1994-06-27 1994-06-27 層状銅酸化物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3681768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14426794A JP3681768B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 層状銅酸化物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14426794A JP3681768B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 層状銅酸化物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818111A true JPH0818111A (ja) 1996-01-19
JP3681768B2 JP3681768B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=15358119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14426794A Expired - Lifetime JP3681768B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 層状銅酸化物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230265B2 (en) 2005-05-16 2007-06-12 International Business Machines Corporation Spin-polarization devices using rare earth-transition metal alloys

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230265B2 (en) 2005-05-16 2007-06-12 International Business Machines Corporation Spin-polarization devices using rare earth-transition metal alloys

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681768B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07121805B2 (ja) 超伝導組成物体
US7132388B1 (en) High-temperature oxide superconductor
US8688181B1 (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
EP0277749A2 (en) Oxide-superconductor
JP2571789B2 (ja) 超電導材料及びその製造方法
EP0558160B1 (en) Process for preparing a single crystal of oxide superconducting material
US6605569B2 (en) Mg-doped high-temperature superconductor having low superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
US5591698A (en) Low temperature (T lower than 950° C.) preparation of melt texture YBCO superconductors
EP0536730A1 (en) Oxide superconducting material and method for producing the same
KR0125876B1 (ko) 초전도 재료와 그 제조 방법
JP3681768B2 (ja) 層状銅酸化物およびその製造方法
US8060169B1 (en) Superconductive compounds having high transition temperature, and methods for their use and preparation
US5098868A (en) Vanadium-based superconducting metallic oxides
EP0644600B1 (en) Oxide superconductor and method of manufacturing the same
JP2656531B2 (ja) 酸化物超電導体
García-Fornaris et al. Temperature Dependence of the Intergranular Critical Current Density in Uniaxially Pressed Bi 1.65 Pb 0.35 Sr 2 Ca 2 Cu 3 O 10+ δ Samples
Prabhakaran et al. Synthesis of Bi-2223 phase using different precursors through different routes and their characterisation
Kandyel Synthesis, structural and physical properties of new Terbium containing Tb–Hg–Sr–Ca–Cu–O superconducting system
JPH06263441A (ja) 金属酸化物材料及びその製造方法
Wang et al. Metal oxide-based superconductors in AC power transportation and transformation
EP0413581B1 (en) Superconducting material
JPH0769626A (ja) 金属酸化物とその製造方法
Thopart et al. New Tl/Hg-2212 and-2223 superconducting crystals: growth, structures and superconductivity
JPH04300202A (ja) 酸化物を用いた超電導体及びその作製方法
JP2855128B2 (ja) 酸化物超電導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term