JPH08181072A - 膜厚均等化装置 - Google Patents

膜厚均等化装置

Info

Publication number
JPH08181072A
JPH08181072A JP32265394A JP32265394A JPH08181072A JP H08181072 A JPH08181072 A JP H08181072A JP 32265394 A JP32265394 A JP 32265394A JP 32265394 A JP32265394 A JP 32265394A JP H08181072 A JPH08181072 A JP H08181072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film thickness
mask
substrate holder
primary beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32265394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014022B2 (ja
Inventor
Koji Tsuda
浩嗣 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6322653A priority Critical patent/JP3014022B2/ja
Publication of JPH08181072A publication Critical patent/JPH08181072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014022B2 publication Critical patent/JP3014022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大口径の基板上に、物理的蒸着によって広い面
積にわたり均一な厚さの薄膜を堆積する装置及び、1次
ビームの効果のみによってエッチングする場合、広い面
積にわたり同じ深さだけエッチングできる装置を提供す
る。 【構成】原料供給源4からの1次ビームとしての原子・
分子・イオン等の到達量が基板3のどの場所でも、ある
一定の時間内の総量としては一致するように、1次ビー
ムの一部を遮ることができるように中心からの見込み角
を定めたマスク5を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は膜厚均等化装置に関し、
特に膜厚均等化用のマスクを有する薄膜形成装置及びエ
ッチング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】分子線エピタキシー法や真空蒸着など
の、点状の原料供給源からの1次ビームの到達量によっ
てのみ膜厚が決まる物理的蒸着において、大口径の基板
試料上に薄膜を堆積したり、あるいは1次ビームの効果
のみによって大口径の基板をエッチングしたりする場
合、1次ビームの分布が不均一なために基板面内で堆積
量やエッチング量に不均一が生じていた。そこで、基板
を回転することにより、1次ビーム照射量を基板面内で
なるべく平均化させ、堆積量やエッチング量の面内分布
のばらつきを減らす技術が開発されてきた。
【0003】しかしながら、この方法では、基板の回転
の中心から同じ半径のところでは堆積量やエッチング量
は、均一になるものの、中心から外側に向かう直線に沿
った方向への不均一な分布を完全になくすことはできな
い。
【0004】また、この基板面上での分布をさらに平均
化するために、2次ビームを用いたり、又特開平5−5
1746号公報に記載されているように、基板と同心円
状の複数の穴を有するマスクを用いて擬似的に原料供給
源を複数にする方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基板面
上での分布をさらに平均化するための、2次ビームを用
いたり、マスクを用いて擬似的に原料供給源を複数にす
る従来技術では、複数の原料供給源からの和が堆積膜厚
やエッチング膜厚を支配する。そのため、堆積膜厚やエ
ッチング膜厚を均一化するためには、試行錯誤的に装置
を設計せねばならないという問題点があった。また、蒸
気圧が低かったり、マスク上で堆積が起きて2次ビーム
が発生しにくいものについては従来法では対応できなか
った。
【0006】本発明の第1の目的は、蒸気圧が低かった
り、マスク上で堆積が起きてしまうなど、1次ビームし
か使えないような原料を使用する場合に、基板の面内回
転によってもなお残ってしまう1次ビームの面内照射量
の不均一な分布を低減し、何度も試行錯誤的な操作を行
うことなく簡便に設計できるマスクを用いて、堆積する
膜厚を均等化するための膜厚均等化装置を提供すること
にある。
【0007】本発明の第2の目的は、1次ビームの衝突
作用によってのみ試料をエッチングする場合に、基板の
面内回転によってもなお残ってしまう1次ビームの面内
照射量の不均一な分布を低減し、何度も試行錯誤的な操
作を行うことなく簡便に設計できるマスクを用いて、削
る膜厚を均等化するための膜厚均等化装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明の膜厚均等化
装置は、真空容器内に設けられ試料の基板を保持する回
転可能な基板ホルダーと、この基板ホルダーの上方に設
けられた膜形成用の点状の原料供給源と、前記基板ホル
ダー上に設けられ前記基板の回転中心から端部にわたる
一連の細長い領域を覆う堆積膜厚均等化用のマスクとを
含むことを特徴とするものである。
【0009】第2の発明の膜厚均等化装置は、真空容器
内に設けられ試料の基板を保持する回転可能な基板ホル
ダーと、この基板ホルダーの上方に設けられたエッチン
グ用の点状の原料供給源と、前記基板ホルダー上に設け
られ前記基板の回転中心から端部にわたる一連の細長い
領域を覆うエッチング膜厚均等化用のマスクとを含むこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】分子線エピタキシー法や真空蒸着などの、点状
の原料供給源からの1次ビームの到達量によってのみ膜
厚が決まる物理的蒸着では、基板試料の面内回転を行う
と膜厚は回転中心に対して同心円状になる。そこで、一
度そのような半径方向に分布を持つような膜を堆積して
から、膜厚分布を測定し、各半径位置のところの膜厚が
最低膜厚に対してどれだけ大きいかに対応して、最低膜
厚のところに対しどれだけ多くマスクされなければない
かが決まる。例えば、マスクがない場合の半径rのとこ
ろの膜厚をtとした場合、最低膜厚Tのところの半径が
Rならば、このRのところのマスク部分の回転中心に対
する見込み角をθ0 として最初に定めてやれば、他の半
径rのところのマスク部分の見込み角θ(r)は次の
(1)式で与えられるものに決定される。
【0011】 θ(r)=θ0 +(360−θ0 )・(t−T)/t…(1) このように、望みの半径の場所で基板を遮る部分の回転
中心に対する見込み角θを設計する。このマスクを基板
の直上に設置し、回転の中心からの距離に応じて1次ビ
ームから基板を遮る面積が異なるようにすれば、面内回
転速度を一定に保って一回転した場合、中心からどの距
離にあっても1次ビーム粒子の到達総量がどの場所でも
等しくなる。従って、原料を供給している時間は回転速
度を一定に保ち、しかも整数回の回転を行うことによ
り、面内での堆積膜厚を均等にすることができる。ま
た、厚い膜を成膜する場合には、回転数を正確に整数回
にしなくても膜厚の誤差は、一回転分の成膜速度以下の
精度に押さえることができる。
【0012】1次ビームのみを用いるエッチングの場合
も削れた膜厚に関して考察すれば全く同様にマスクを設
計することができる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の第1の実施例の構成図、図
2は実施例に用いるマスクの形成方法を説明する為のマ
スクの上面図である。以下薄膜形成装置の場合について
説明する。
【0014】図1を参照すると薄膜形成装置は、真空容
器1と、この容器内に設けられモータ等の回転手段によ
り回転可能な基板ホルダー2と、この基板ホルダー2の
上方に設けられた膜形成用の点状の原料供給源4と、基
板ホルダー2に保持されるウェーハ等の基板3の回転中
心10から端部にわたる一連の領域を覆うように設けら
れた堆積膜厚均等化用のマスク5とから主に構成されて
いる。尚図1において6はベローズである。
【0015】真空容器1の中の点状の原料供給源4から
出た1次ビームは、直進して面内方向に回転している基
板3に入射して成膜する。このとき、膜厚均等化のため
のマスク5がなけらば、回転の中心部の膜厚は2μmで
あったが、中心部から遠ざかるにつれて膜厚は減少し、
中心部から25mm離れた端部での膜厚は1.95μm
となって、約3%の差が存在した。そこで、(1)式の
パラメーターとしてR=25mm、T=1.95μm、
θ0 =10°の各値を用いて設計し、図2に示すよう
に、rを変えて回転中心付近では回転中心10を見込む
角が19.0°であり、中心10から遠ざかるにつれて
10°に近づくようなマスク5を厚さ約0.5mmのモ
リブデン板を用いて製作した。これを、図1に示したベ
ローズ付属の可動式マスク5として用いレーザー光を用
いて基板の回転中心10との正確なアライメントがとれ
るところまで移動させて固定した。その後、基板3を回
転しながら成膜することにより、膜厚の差を0.5%未
満に抑えることができるようになった。また、ロードロ
ック機構を用いれば、マスクの交換も比較的容易である
が、厚さ1μmの成膜を少なくとも30回行っても性能
は失われなかった。尚、マスクの材料としては耐熱性が
あり、成膜に悪影響を与えないものであれば(例えばT
a)よい。
【0016】上記第1の実施例においてはマスク5を薄
膜形成装置に用いた場合について説明したが、第2の実
施例としてはこのマスク5をエッチング装置に用いるも
のであり、その構成は図1と同様である。この場合原料
供給源4からのエッチング用のガスは、エッチング膜厚
均等化用のマスク5により基板3上を均等に照射する
為、被エッチング材は均等にエッチングされる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、分子線エピタキシー法や真空蒸着などの、点状の原
料供給源からの1次ビームの到達量によってのみ膜厚が
決まる物理的蒸着において、大口径の基板試料上に薄膜
を堆積する場合、広い面積にわたり均一な厚さの薄膜を
堆積することができる。また第2の発明によれば、1次
ビームの効果のみによって大口径の基板をエッチングす
る場合、同じ深さだけエッチングしたりすることができ
るようになる。特にこれらの方法を用いれば、より大口
径の基板に対しても、広い面積に渡り均一な幅の量子井
戸構造などが作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の薄膜形成装置の構成
図。
【図2】実施例に用いるマスクの形成方法を説明する為
のマスクの上面図。
【符号の説明】
1 真空容器 2 基板ホルダー 3 基板 4 原料供給源 5 マスク 6 ベローズ 10 回転中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/3065

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内に設けられ試料の基板を保持
    する回転可能な基板ホルダーと、この基板ホルダーの上
    方に設けられた膜形成用の点状の原料供給源と、前記基
    板ホルダー上に設けられ前記基板の回転中心から端部に
    わたる一連の細長い領域を覆う堆積膜厚均等化用のマス
    クとを含むことを特徴とする膜厚均等化装置。
  2. 【請求項2】 真空容器内に設けられ試料の基板を保持
    する回転可能な基板ホルダーと、この基板ホルダーの上
    方に設けられたエッチング用の点状の原料供給源と、前
    記基板ホルダー上に設けられ前記基板の回転中心から端
    部にわたる一連の細長い領域を覆うエッチング膜厚均等
    化用のマスクとを含むことを特徴とする膜厚均等化装
    置。
JP6322653A 1994-12-26 1994-12-26 膜厚均等化装置 Expired - Fee Related JP3014022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322653A JP3014022B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 膜厚均等化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6322653A JP3014022B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 膜厚均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08181072A true JPH08181072A (ja) 1996-07-12
JP3014022B2 JP3014022B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18146105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322653A Expired - Fee Related JP3014022B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 膜厚均等化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014022B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863587B2 (en) 2007-01-31 2011-01-04 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands, B.V. Symmetrical shaper for an ion beam deposition and etching apparatus
KR101439096B1 (ko) * 2013-10-18 2014-09-12 주식회사 테스 기판처리방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166235A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05166235A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863587B2 (en) 2007-01-31 2011-01-04 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands, B.V. Symmetrical shaper for an ion beam deposition and etching apparatus
KR101439096B1 (ko) * 2013-10-18 2014-09-12 주식회사 테스 기판처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014022B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8308921B1 (en) Mask for increased uniformity in ion beam deposition
US6391787B1 (en) Stepped upper electrode for plasma processing uniformity
US5472565A (en) Topology induced plasma enhancement for etched uniformity improvement
US6425988B1 (en) Method and system using power modulation for maskless vapor deposition of spatially graded thin film and multilayer coatings with atomic-level precision and accuracy
US4158141A (en) Process for channeling ion beams
US6017658A (en) Lithographic mask and method for fabrication thereof
US6579420B2 (en) Apparatus and method for uniformly depositing thin films over substrates
US6716322B1 (en) Method and apparatus for controlling film profiles on topographic features
JPH088176A (ja) 電子線露光装置の装置較正用基準マーク及び装置較正方法。
JPH08181072A (ja) 膜厚均等化装置
KR20010030280A (ko) 노광 마스크, 노광 마스크 제조 방법, 및 노광 마스크를사용한 반도체 디바이스 제조 방법
US4902897A (en) Ion beam gun and ion beam exposure device
US11053580B2 (en) Techniques for selective deposition using angled ions
US20060108541A1 (en) Alignment method, alignment substrate, production method for alignment substrate, exposure method, exposure system and mask producing method
KR100313423B1 (ko) 산란 마스크, 하전 입자 빔 리소그래피 장치 및 리소그래피 공정
Tsuboi et al. X-ray mask distortion induced in back-etching preceding subtractive fabrication: Resist and absorber stress effect
Oda et al. A highly accurate stress measurement system for producing precise X-ray masks
JP2001284205A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置
JPH1098023A (ja) パターン形成方法
JPH0745595A (ja) 半導体装置のパターニング方法
JP3393970B2 (ja) 露光用マスクの製造方法
US20200051798A1 (en) Collimator for selective pvd without scanning
JPH0794378A (ja) 電子ビーム露光方法
Yoshimura et al. Nanofabrication with a novel EB system with a large and stable beam current
JPS59207626A (ja) X線リソグラフイ用マスク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees