JPH08180723A - 照明器具の取付装置 - Google Patents

照明器具の取付装置

Info

Publication number
JPH08180723A
JPH08180723A JP31870594A JP31870594A JPH08180723A JP H08180723 A JPH08180723 A JP H08180723A JP 31870594 A JP31870594 A JP 31870594A JP 31870594 A JP31870594 A JP 31870594A JP H08180723 A JPH08180723 A JP H08180723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
mounting
ceiling
set screw
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31870594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Yamada
秀彦 山田
Masao Igawa
正夫 井川
Yoshinaga Jin
義修 神
Naoki Sugishita
直樹 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP31870594A priority Critical patent/JPH08180723A/ja
Publication of JPH08180723A publication Critical patent/JPH08180723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、器具本体を天井に取付けるとき、器
具本体を斜め配置することなく取付けができる照明器具
を提供する。 【構成】器具本体51の略中央部の埋込引掛シーリング
1に当接する取付部52には、器具本体51に対して回
動自在な取付板60が設けられ、取付部52及び取付板
60に止めねじの頭部5aに対応させて、頭部5aが貫
通する第1の貫通孔54及び第2の貫通孔62aを形成
するとともに、第2の貫通孔62aに連続して形成した
円弧状の長孔62bを設け、器具本体51の第1の貫通
孔54と取付板の第2の貫通孔62aを合わせ、埋込引
掛シーリング1の止めねじの頭部5aを第1の貫通孔5
4と第2の貫通孔62aに貫通させるとともに、取付板
60を回動させて、止めねじの頭部を円弧状の長孔62
bに引掛け仮止めするとともに、この止めねじを締付け
て器具本体を埋込引掛シーリングに固定するもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井直付形照明器具に
係り、特に、器具本体を回転させることなく、天井に取
付けられた埋込引掛シーリングに器具本体を簡単に取付
けることができる照明器具の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図7ないし図9を参照して従来技術を説
明する。
【0003】従来、天井直付形照明器具に於いて、器具
本体2の主体2aの中央部には、下方に突出した円筒状
の取付部3が形成され、この取付部3の中央には、天井
等に取付けられた埋込み形引掛シーリング1に回動させ
て引掛け係止する引掛シーリングキャツプ6を挿通させ
る円形状の取付孔7が形成されるとともに、この取付孔
7を中心として円周上にだるま状長孔4が4等配されて
形成されている。このだるま状長孔4は円弧状の小判孔
4aとこの小判孔4aの右側に連続して形成された丸孔
4bとからなる。
【0004】埋込み形引掛シーリング1の外周部には、
断面略コ字状をなし、底面部1aに止めねじ5を取付け
るための雌ねじが形成されたねじ孔1bを設けた取付片
部8が対抗して夫々設けられている。
【0005】埋込み形引掛シーリング1に器具本体2を
取付けるためには、図7に示すように、埋込み形引掛シ
ーリング1の両端に形成した取付片部8のねじ孔1bに
止めねじ5を夫々螺着させたのち、器具本体2を両手で
持ち上げ、取付部3に形成されているだるま状長孔4の
丸孔4bに、止めねじ5の頭部5aを貫通させる。
【0006】つぎに、図9に示すように、器具本体2を
時計方向(矢印A方向)に約30度回転させ、止めねじ
5のねじ部をだるま状長孔4の小判孔4aに位置させた
のち、止めねじ5を手で締め付け、さらに、ドライバー
で締め付けて器具本体2を天井に固定する。
【0007】また、図8に示すように、11は図示しな
いねじで天井に取付けられた角形引掛シーリングボディ
で、この角形引掛シーリングボディ11を覆うようにし
て、円弧状に形成された取付金具12が一対の木ねじ1
4で天井に取付けられている。この取付金具12の両端
には、断面略コ状をした取付片部13が形成されている
とともに、この取付片部13には雌ねじを設けたねじ孔
13aが形成され、このねじ孔13aには、止めねじ5
が夫々取付けられている。この止めねじ5により、上記
で説明したように、器具本体2を天井に固定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように埋込み形
引掛シーリングまたは取付金具に螺着されている止めね
じに器具本体を取付けるには、器具本体に形成された取
付部のだるま状長孔の丸孔を止めねじの頭部に挿通させ
たのち、器具本体を時計方向に回動させなければなら
ず、大型照明器具の場合、脚立上で器具本体を回動させ
る作業は姿勢が不安定となり、取付作業に手間が掛かる
という問題があった。
【0009】また、図9に示すように、器具本体の取付
け近傍に、火災報知器、スピーカー、空調用吹出口など
の機器が設置されていると、器具本体を埋込み形引掛シ
ーリングまたは取付金具に取付ける際に、器具本体を斜
め配置したのち、時計方向に回動させなければならない
ため、これら火災報知器等の機器が邪魔となり、照明器
具の天井取付位置を変更しなければならなかったという
問題があった。
【0010】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、器具本体を天井に取付けるとき、器具本体を斜め配
置することなく取付けができるとともに、器具本体の取
付作業に手間が掛からない照明器具を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の照明器具の取付装置は、被取付部に取付け
られた複数の止めねじを有する埋込引掛シーリングに、
器具本体を前記複数の止めねじを介して取付ける照明器
具の取付装置において、前記器具本体の略中央部の前記
埋込引掛シーリングに当接する取付部には、前記器具本
体に対して回動自在な取付板が設けられ、前記取付部に
前記止めねじの頭部に対応させて、この頭部が貫通する
第1の貫通孔を夫々形成するとともに、前記取付板に
は、前記止めねじの頭部に対応させてこの頭部が貫通す
る第2の貫通孔およびこの第2の貫通孔に連続して形成
した前記止めねじのねじ部の径より大きく、かつこの止
めねじの頭部より小さい円弧状の長孔を夫々設け、前記
器具本体の第1の貫通孔と前記取付板の第2の貫通孔を
夫々を合わせ、前記埋込引掛シーリングの止めねじの頭
部を夫々の前記第1の貫通孔と前記と第2の貫通孔に夫
々貫通させるとともに、前記取付板を回動させて、前記
止めねじの頭部を前記円弧状長孔に引掛け仮止めすると
ともに、この止めねじを締付けて前記器具本体を前記埋
込引掛シーリングに固定するものである。
【0012】
【作用】取付板60を、図1に示すように、時計方向に
略30度回動させると、止めねじ5の頭部5aが円弧状
孔62bに引掛かり器具本体51から手を離しても器具
本体51は仮止めされている。つぎに、止めねじ5を手
で締付けたのち、ドライバーで、さらに、締付ければ器
具本体51を天井に固定することができる。
【0013】
【実施例】以下、図1ないし図6を参照して本発明の実
施例を説明する。なお、従来技術と同一の構成は同一の
番号を付して説明する。
【0014】図3は本発明の一実施例に係る照明器具を
示す分解斜視図である。
【0015】1は、円筒状をなし、取付ねじ(図示せ
ず)で天井に取付けられた埋込み形引掛シーリングで、
この埋込み形引掛シーリング1の両側には、断面略コ字
状をなした取付片部8が対抗して取付けられ、取付片部
8の主体8aには、頭部5aを有する止めねじ5を取付
けるたの雌ねじを形成したねじ孔1bが形成されてい
る。
【0016】さらに、引掛シーリング1の下面の中央部
には、後述する引掛シーリングキャツプ6の主部に直角
に折曲げられた一対の引掛片を挿入回動させる、円弧状
の挿入孔20が対抗して夫々設けられている。
【0017】51は、下面開口した断面略コ字状の器具
本体で、この器具本体51の主部51aの中心部には、
下方に円筒状に突出した取付部52が形成され、この取
付部52の主部52aは平坦状に形成され、この主部5
2aの中心部には、引掛シーリングキャツプ6を挿通さ
せる丸形の取付孔53が形成されているとともに、埋込
み形引掛シーリング1の両側に取付けられている一対の
止めねじ5を貫通させる一対の第1の貫通孔54と後述
する取付板60を取付けるための一対の丸孔55とが夫
々形成されている。
【0018】60は、器具本体51の取付部52の主部
52aの下面に当接して取付けられる取付板で、この取
付板60は略小判状をなし、長手方向の対抗辺には、こ
の取付板60を回動させる際に把手として使用する、略
直角に折曲げられた折曲片部60aが対抗して夫々形成
されているとともに、中心部には引掛シーリングキャツ
プ6を貫通させるための丸形の取付孔61が形成されて
いる。さらに、取付板60の長手方向の中心線から時計
方向に約30度回動させた位置で、かつ、埋込み形引掛
シーリング1の両側に対抗して取付けられている止めね
じ5の頭部5aを貫通する第2の貫通孔62aが対抗し
て夫々形成されている。さらに、この第2の貫通孔62
aに連続して反時計方向に約60度回動させて、止めね
じ5のねじ部を挿通する円弧状孔62bとからなるだる
ま状長孔62を対抗して夫々形成させる。
【0019】さらに、取付板60に対抗して設けられて
いるだるま状長孔62の外側に、取付板60の長手方向
の中心線から反時計方向に約30度回動させて、円弧状
の小判状孔64を対抗して夫々形成する。この小判状孔
64は、円筒状のカラー65の外径が貫通する幅に形成
されているとともに、カラー65の内径は取付ねじ66
のねじ部が挿通する形状に形成され、カラー65の長さ
Lは、器具本体51の板厚t1と取付板60の板厚t2
より長く形成されている。
【0020】取付板60は、図4に示すように、取付ね
じ66とカラー65と座金67と六角ナット68とによ
り取付部52に取付けられる。なお、このカラー65の
外形を円筒状に形成したのは、カラー65の外形と小判
状孔64とが当接したときにカラー65が回動して取付
板60を回動させやすくするためである。
【0021】次に上記実施例の取付手順を説明する。
【0022】器具本体51の主体51aの長手方向の下
面端部に、図2に示すように、ランプソケット71を夫
々取付け、これらのランプソケット71に対抗してグロ
ーソケット付ランプソケット72を夫々取付けるととも
に安定器73およびプルスイッチ74を取付ける。
【0023】つぎに、図2および図3に示すように、取
付部52の下面に取付板60を当接させて重ね合わせて
から、取付部52に形成した丸孔55と取付板60に形
成した小判孔64とが重なるように位置合わせをし、取
付ねじ66を器具本体51の上面側から丸孔55に挿通
させ、取付板60の下面側から取付ねじ66のねじ部に
カラー65および座金67を挿通させたのち、六角ナッ
ト68で締付け固定する。この状態では、図4に示すよ
うに、器具本体51の下面と取付板60の上面との間に
は隙間が形成されるので、取付板60が器具本体51の
取付部52に対して左右に回動する。
【0024】さらに、取付板60のだるま状長孔62の
第2の貫通孔62aと器具本体51の取付部52の第1
の貫通孔54とが合うように位置合わせしたのち、器具
本体51を片手で持ち上げ、天井に取付けられている埋
込み形引掛シーリング1の一対の止めねじ5の頭部5a
を第2の貫通孔62aと丸孔63aに貫通させてから
(図1(A))、他方の手で取付板60を時計方向に略
30度回動させる(図1(B))。その後、器具本体5
1から手を離しても、止めねじ5の頭部5aが取付板6
0の円弧状孔62bに引掛かかり器具本体51は止めね
じ5により仮止めされる。つぎに、止めねじ5を手で締
付けたのち、ドライバーで、さらに、締付ければ器具本
体1を天井に固定することができる。その後、図2およ
び図6に示すように、直管形蛍光灯ランプ75をランプ
ソケット71、72の間に夫々装着したのち、器具本体
51に設けた取付金具(図示せず)にカバー76を引掛
けて器具本体51にカバー76を取付ける。
【0025】器具本体51の埋込み形引掛シーリング1
への取付けは、従来技術のように、器具本体51を斜め
配置したのち、器具本体51を回動さて取付けることな
く、器具本体51とは別体に設けた取付板60のみを回
動させて取付けることができるので、器具本体51の取
付け近傍に火災報知器等の機器が設置されていても、こ
れらの機器に邪魔されることなく器具本体を天井に簡単
に取付けができる。
【0026】さらに、大型の照明器具を取付ける時に
も、大きな器具本体を回動させることなく、取付板60
を回動させるだけで、器具本体を引掛シーリングに取付
けることができるとともに器具本体を引掛シーリングの
止めねじに仮止めの状態で取付けできるので取付作業が
簡単になる。
【0027】また、脚立上でする取付作業も大きな器具
本体を回動させる不安定な姿勢ですることなく、取付板
60を回動させるだけで取付けできるので安定した姿勢
で取付作業をすることができる。
【0028】また、天井の壁際に照明器具を取付ける場
合にも、器具本体を回動させて取り付けないので、壁際
いっぱいまで寄せて、照明器具を取付けることができ
る。
【0029】なお、取付板60を器具本体51に対して
回動するように設けた結合手段は、取付ねじ66、カラ
ー65、座金67、六角ナット68に代えて、図5に示
すように、取付部52に略直角に折り曲げて形成した取
付片部81を取付板83に形成された円弧状の小判孔8
2に挿入して、この取付片部81の先端部を略直角に折
り曲げて、取付板83が取付部52に対して回動可能に
結合したものでもよい。
【0030】なお、器具本体51の取付部52に形成さ
れた第1の貫通孔54は、それぞれ丸孔で構成されてい
るが、丸孔に代えて取付孔53を中心とする円弧状の長
孔でもよい。円弧状の長孔にした場合には、埋込型引掛
シーリング1の止めねじ5の取付け位置に対して器具本
体の位置を変えることができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳記したように本発明の照明器具の
取付装置によれば、器具本体を回動させることなく、器
具本体と別体に設けた取付板を回動させて取り付けでき
るので、不安定な脚立上での作業をすることなく器具本
体の取付作業をすることができる。
【0032】また、照明器具の取付け近傍に火災報知器
などの突出した機器が設置されている場合でも、照明器
具の外形寸法より外側に機器が設置されていれば、天井
取付位置を変更することなく器具本体を取付けることが
できる。
【0033】さらに、天井の壁際に照明器具を取付ける
場合でも、壁際いっぱいまで寄せて照明器具を取付ける
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る器具本体の引掛シーリ
ングへの取付け状態を示す平面図であり、 (A)取付け前の状態。 (B)取付け後の状態。
【図2】同実施例における照明器具を示す分解斜視図。
【図3】同実施例における器具本体の引掛シーリングへ
の取付け状態を示す斜視図。
【図4】同実施例における器具本体の引掛シーリングへ
の取付け状態を示す断面図。
【図5】本発明の第2実施例に係る器具本体の引掛シー
リングへの取付け状態を示す断面図。
【図6】本発明に係る一般的な照明器具を示す外観斜視
図。
【図7】従来技術に係る照明器具を示す分解斜視図。
【図8】従来技術に係る角形引掛シーリングを示す斜視
図。
【図9】従来技術に係る器具本体の引掛シーリングへの
取付け状態を示す平面図。
【符号の説明】
1…埋込引掛シーリング, 5…止めねじ, 5a…止めねじの頭部, 51…器具本体, 52…取付部, 54…第1の貫通孔, 60…取付板, 62a…第2の貫通孔, 62b…円弧状の長孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉下 直樹 静岡県三島市南町6番78号 株式会社テッ ク三島工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被取付部に取付けられた複数の止めねじを
    有する埋込引掛シーリングに、器具本体を前記複数の止
    めねじを介して取付ける照明器具の取付装置において、 前記器具本体の略中央部の前記埋込引掛シーリングに当
    接する取付部には、前記器具本体に対して回動自在な取
    付板が設けられ、 前記取付部に前記止めねじの頭部に対応させて、この頭
    部が貫通する第1の貫通孔を夫々形成するとともに、前
    記取付板には、前記止めねじの頭部に対応させてこの頭
    部が貫通する第2の貫通孔およびこの第2の貫通孔に連
    続して形成した前記止めねじのねじ部の径より大きく、
    かつこの止めねじの頭部より小さい円弧状の長孔を夫々
    設け、 前記器具本体の第1の貫通孔と前記取付板の第2の貫通
    孔を夫々を合わせ、前記埋込引掛シーリングの止めねじ
    の頭部を夫々の前記第1の貫通孔と前記と第2の貫通孔
    に夫々貫通させるとともに、 前記取付板を回動させて、前記止めねじの頭部を前記円
    弧状長孔に引掛け仮止めするとともに、この止めねじを
    締付けて前記器具本体を前記埋込引掛シーリングに固定
    することを特徴とする照明器具の取付装置。
JP31870594A 1994-12-21 1994-12-21 照明器具の取付装置 Pending JPH08180723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31870594A JPH08180723A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 照明器具の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31870594A JPH08180723A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 照明器具の取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180723A true JPH08180723A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18102078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31870594A Pending JPH08180723A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 照明器具の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194636A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
JP2019046946A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器の取付カバー、電気機器、及び人検知センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194636A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
JP2019046946A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器の取付カバー、電気機器、及び人検知センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3917205A (en) Connector for traffic signal lights
US4881156A (en) Adjustable mounting device for a luminaire
KR101052674B1 (ko) 지지 금속 부재 및 너트 홀더
KR200415564Y1 (ko) 안테나 체결 장치
JPH08180723A (ja) 照明器具の取付装置
US6116564A (en) Hanging strap to assist in installation of a fixture and a method for assisting installation
JP2008138760A (ja) 固定具
JP3195220B2 (ja) スプリンクラー散水パイプの固定金具
JPH0688596A (ja) 天井扇風機の取付装置
JPH10231825A (ja) 懸吊支持金具
JP3195276B2 (ja) 配管支持金具
US10895370B2 (en) Hands-free support bolt and method
JPH09317948A (ja) 配管用吊りバンド及び立てバンド
JPH0864023A (ja) 吊下げ形照明器具
JPH08167314A (ja) 照明器具
KR200179175Y1 (ko) 레듀샤 설치용 고정브라켓
JPH09217866A (ja) 配管用吊りバンド
JP2000013038A (ja) ドームカメラの取付装置
KR200259290Y1 (ko) 칠판용 조명등기구
JPH0683047U (ja) スプリンクラ−の取付具
JP2510554Y2 (ja) 電柱配線用引下げア―ム
JPH0836911A (ja) 照明器具
JPH0612568Y2 (ja) 照明器具の取付構造
KR880004210Y1 (ko) 파이프 지지구
JPH069375Y2 (ja) 支柱取付用クランパー