JPH08180312A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH08180312A
JPH08180312A JP32346994A JP32346994A JPH08180312A JP H08180312 A JPH08180312 A JP H08180312A JP 32346994 A JP32346994 A JP 32346994A JP 32346994 A JP32346994 A JP 32346994A JP H08180312 A JPH08180312 A JP H08180312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
gap
track width
good conductor
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32346994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Touriyuu
浩二 登龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP32346994A priority Critical patent/JPH08180312A/ja
Publication of JPH08180312A publication Critical patent/JPH08180312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気記録媒体が摺動する先端部に磁気ギャッ
プ3が形成され、内側に開口部10を有するリング状の
磁気コア1にコイル線2を巻回して構成されたヘッド素
子を有する磁気ヘッドにおいて、安価に記録性能、耐蝕
性を向上できる構成を提供する。 【構成】 記録時に発生する漏洩磁束を遮断するための
非磁性の良導電体4を磁気コア1の開口部10に設け、
磁気ギャップ3のギャップデプス方向の端部に接するよ
うに配置する。良導電体4は、トラック幅方向の幅が磁
気コア1のトラック幅より大きく、トラック幅方向の両
端部が磁気コア1のトラック幅方向の両側から突出す
る。これにより、記録時に、開口部10側、特に磁気ギ
ャップ3のギャップデプス方向の端部近傍に発生する漏
洩磁束を遮断でき、磁気ギャップ3から磁気記録媒体側
に出る漏洩磁束を増加させ、記録レベルを向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体に対して
情報の磁気記録または再生を行なう磁気ヘッドに関し、
特に磁気記録媒体が摺動する先端部に磁気ギャップが形
成され、内側に開口部を有するリング状の磁気コアにコ
イル線を巻回して構成されたヘッド素子を有する磁気ヘ
ッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の種類の磁気ヘッドのヘッド
素子は、図7に示す様に、スペーサーにより形成される
磁気ギャップ3を介して1対のコア半体1a,1bを突
き合わせて磁気回路となるリング状の磁気コア1を形成
し、これに電磁変換を行なうためのコイル線2を巻回し
て構成されている。コイル線2はリング状の磁気コア1
の内側の開口部10を通して磁気コア1に巻回される。
【0003】磁気テープ等の磁気記録媒体に磁気記録を
行なう場合、コイル線2に信号電流を流すことにより、
信号電流に対応した磁束が発生し、この磁束が磁気コア
1を通って磁気ギャップ3上に漏洩し、磁気ギャップ3
上に摺動する不図示の磁気テープ等の磁気記録媒体を磁
化し信号が記録される。また再生を行なう場合、磁気ギ
ャップ3部分で摺動する磁気記録媒体からの磁束をとら
え、その磁束が磁気コアを通ってコイル線に鎖交し、そ
の磁束の変化がコイル線で信号電流に変換されて取り出
され、増幅や他の信号処理を経て再生データが得られ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、磁気コア材の最大磁束密度に比例して記録レ
ベルが決定されるため、以下のような欠点があった。
【0005】1)記録信号電流を所定以上にすると、そ
れによる磁束は、磁気回路を構成する磁気コア1におい
て最も断面積が小さい磁気ギャップ3部においてコア内
に流れることができる磁束以上になり、磁気記録媒体を
磁化させるための磁束を増加させることができない。こ
のため高保磁力磁気記録媒体への記録レベルを上げるこ
とができない。
【0006】2)高保磁力磁気記録媒体に記録するため
には、磁気コア材を高飽和磁束密度材にする必要がある
が、飽和磁束密度が高い材料ほど耐蝕性が悪くなってし
まう。
【0007】3)高飽和磁束密度材は高価な材料であり
製品コストがアップする。
【0008】4)大電流を流す場合、特に磁気コア1の
内側の開口部10に漏洩磁束が発生し、記録効率が低下
してしまう。
【0009】そこで本発明の課題は、この種の磁気ヘッ
ドにおいて、安価に記録性能、耐蝕性を向上できる構成
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、磁気記録媒体が摺動する先端部に
磁気ギャップが形成され、内側に開口部を有するリング
状の磁気コアにコイル線を巻回して構成されたヘッド素
子を有する磁気ヘッドにおいて、前記磁気コアの開口部
に、記録時に発生する漏洩磁束を遮断するための非磁性
の良導電体を設けた構成を採用した。
【0011】
【作用】このような構成によれば、記録時に磁気コアの
開口部側において漏洩磁束が良導電体を通過しようとす
ると渦電流が生じ、漏洩磁束が遮断されるので、磁気ギ
ャップから磁気記録媒体側に出る漏洩磁束が増加し、記
録レベルを上げることができる。
【0012】また、良導電体は、磁気ギャップのギャッ
プデプス方向の端部に接するように配置されるものとす
れば、特に漏洩磁束が発生し易い磁気ギャップのギャッ
プデプス方向の端部近傍において効果的に漏洩磁束を遮
断できる。
【0013】また、前記ヘッド素子をトラック幅方向に
複数並設し、隣り合うヘッド素子どうしの間に磁気遮断
板を設け、ヘッド素子毎に良導電体を独立して設けるこ
とにより、複数チャンネルの磁気ヘッドを構成でき、磁
気遮断板によりチャンネル間のクロストークを防止でき
るとともに、各チャンネルにおいて良導電体による漏洩
磁束の遮断により記録レベルを上げることができる。
【0014】また、良導電体は、トラック幅方向の幅が
磁気コアのトラック幅より大きく、トラック幅方向の両
端部が磁気コアのトラック幅方向の両側から突出するよ
うに配置されるものとすれば、磁気コアのトラック幅方
向の両側においても漏洩磁束を遮断できる。
【0015】また、良導電体は、磁気ギャップのギャッ
プデプス方向の端部に接するとともに、磁気ギャップの
トラック幅方向の端部にも接するように構成されたもの
とすれば、磁気ギャップのギャップデプス方向の端部近
傍とともに、磁気ギャップのトラック幅方向の端部近傍
において効果的に漏洩磁束を遮断できる。
【0016】また、良導電体は厚さが0.1mm以上の
単板として形成されたものとすれば、良導電体の厚さに
より漏洩磁束に対する渦電流を大きくでき、漏洩磁束の
遮断を効果的に行なえる。
【0017】また、良導電体は、複数枚の薄板を積層し
た積層板として形成され、積層板の各薄板の厚さの合計
が0.1mm以上であるものとすれば、同様に渦電流を
大きくでき、漏洩磁束の遮断を効果的に行なえる。
【0018】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0019】[第1実施例]図1(A)〜(C)は、本
発明の第1実施例による磁気ヘッドのヘッド素子の構造
を示している。
【0020】図1(A)〜(C)において、1は磁気回
路となる磁気コアであり、一対の略コの字形のコア半体
1a,1bを突き合わせて接合して内側に開口部10を
有するリング状に形成されており、不図示の磁気テープ
等の磁気記録媒体が摺動する媒体摺動面が形成される先
端側(図1(B)中上端側)の突き合わせ部に非磁性の
スペーサーにより磁気ギャップ3が形成されている。
【0021】また、2は磁気コア1に流れる磁束を電気
信号に変換する、又は逆に電気信号を磁束に変換するた
めのコイル線であり、開口部10を通して磁気コア1に
巻回される。
【0022】上記の磁気コア1とコイル線2の構造は従
来例と同様であるが、本実施例のヘッドでは更に非磁性
の良導電体4が磁気コア1の開口部10に設けられてい
る。この良電導体4は、記録時に磁気コア1の磁気ギャ
ップ3部分の媒体摺動面上への漏洩磁束以外の漏洩磁
束、特に磁気ギャップ4のギャップデプス方向の端部
(開口部10側の端部)近傍においてコア半体1a,1
b間に生じる漏洩磁束を遮断するためのものである。
【0023】良導電体4は、例えば無酸素銅、銅合金、
或いは超電導材からなり、図1(B)に示すように先端
部(図中上端部)の片面が傾斜して尖った矩形の単板、
または複数枚の薄板を積層した積層板として形成されて
おり、先端部が磁気ギャップ3のギャップデプス方向の
端部(開口部10側の端部)に接し、ギャップデプス方
向に沿って配置されている。良導電体4はコア半体1
a,1bを突き合わせる前にコア半体1bに固定するこ
とにより、先端部が磁気ギャップ3のギャップデプス方
向の端部に密着される。
【0024】また、良導電体4は開口部10を磁気コア
1のトラック幅方向に沿って貫通するように配置されて
おり、図1(A)に示すように、良導電体4のトラック
幅方法の幅Wは磁気コア1のトラック幅Twより大き
く、良導電体4のトラック幅方向の両端部が磁気コア1
のトラック幅方向に沿った両側から突出するように配置
されている。
【0025】このような構造のもとに、記録時にコイル
線2に信号電流を流すと、それに対応した磁束が発生し
てコア半体1bからコア半体1aに流れるが、磁気ギャ
ップ3部分の許容通過磁束以上の磁束を発生させた場
合、コア半体1a,1b間の最短間隔部である磁気ギャ
ップ3の近傍部分、特にギャップデプス方向端部(開口
部10側の端部)近傍に漏洩磁束が発生するが、これが
良導電体4を通過しようとすると渦電流が生じ、磁気ギ
ャップ3のギャップデプス方向端部側では漏洩磁束が遮
断される。これにより、磁気ギャップ3から磁気記録媒
体摺動面上に出ていく漏洩磁束が増加し、記録レベルを
上げ、記録効率を向上することができる。また、良導電
体4は磁気コア1のトラック幅方向に沿った両側に突出
しているので、コア半体1a,1b間のトラック幅方向
に沿った両側においても漏洩磁束を遮断し、記録性能を
向上することができる。
【0026】本実施例により記録性能を向上できる様子
を図8に示してある。図8は実施例の良導電体4を設け
た磁気ヘッドで良導電体(単板)4の厚さtを0.1m
mと0.6mmにしたヘッドのそれぞれと、良導電体4
を設けていない従来のヘッドについて重ね書きした場合
の前に書いた分の消し残りの大きさを示すオーバーライ
トモジュレーションの電流特性を測定した結果を示して
いる。この図8から明らかなように、厚さ0.1mmの
良導電体4を設けた実施例のヘッドの特性は従来のヘッ
ドより優れており、厚さ0.6mmの良導電体4を設け
たヘッドの特性は更に大幅に優れている。実験の結果、
良導電体4の厚さを0.1mm以上とすることで特性向
上に有意な効果が得られることがわかった。なお、ここ
で0.1mm以上というのは良導電体4が単板の場合の
厚さであり、良導電体4が積層板の場合、積層された各
薄板の厚さの合計が0.1mm以上となればよい。
【0027】このように本実施例によれば記録性能を向
上することができる。しかも良導電体4の材料は銅、銅
合金などの安価なものを用いることができ、コア材に高
価な高飽和磁束密度材を用いるよりもコストがかからな
い。また、記録性能を同じとすれば、コア材に飽和磁束
密度がさほど高くなくても耐蝕性に優れたものを用いる
ことができ、ヘッドの耐蝕性を向上できる。
【0028】なお、上記の磁気コア1とコイル線2から
なるヘッド素子をトラック幅方向に複数並設し、複数チ
ャンネルの磁気ヘッドを構成する場合、図2に示すよう
に、隣り合うチャンネルのヘッド素子どうしの間にクロ
ストーク防止のための磁気遮断を行なう磁気遮断板5が
設けられるので、各チャンネルのヘッド素子毎に良導電
体4を独立して設ける。
【0029】また、磁気遮断板5が不要な場合、図3に
示すように、各ヘッド素子毎に良導電体4を独立して設
け、トラックピッチ、すなわち隣り合う磁気コア1のピ
ッチPを各ヘッドの良導電体4の幅Wより大きくして各
ヘッド素子を並設しても良いが、良導電体4の幅WをP
×チャンネル数より長くして1枚の長い良導電体を複数
チャンネルのヘッド素子で共用しても良い。
【0030】[第2実施例]次に、図4は本発明の第2
実施例による磁気ヘッドのヘッド素子の構造を示してい
る。図4において、第1実施例の図1〜図3中と共通も
しくは対応する部分には共通の符号が付してあり、共通
部分の説明は省略する。後述する第3実施例、第4実施
例についても同様とする。
【0031】図1の第1実施例のヘッド素子では、良導
電体4は開口部10においてコア半体1b側に設けた。
これに対し図4の第2実施例のヘッドでは、良導電体4
は先端部の両面が傾斜して逆V字形に尖っており、厚さ
tが第1実施例の2倍程度の厚さに形成されており、開
口部10においてコア半体1a,1b間の中央に配置さ
れ、先端部が磁気ギャップ3のギャップデプス方向の端
部に接している。
【0032】このような第2実施例によれば、良導電体
4の厚さtを第1実施例より厚くすることによって、漏
洩磁束に対する渦電流を大きくして漏洩磁束の遮断効果
を更に高めることができる。
【0033】[第3実施例]次に、図5(A)〜(C)
は第3実施例による磁気ヘッドのヘッド素子を示してい
る。本実施例では、図5(C)に示すように、矩形の良
導電体4の先端部(図中上端部)に浅い矩形の切り欠き
4aが形成されている。切り欠き4aは幅が磁気コア1
のトラック幅方向の幅に対応しており、底面がコア半体
1bの磁気ギャップ3近傍部分の下面に対応して傾斜し
ており、底面の上縁4bまでの深さが磁気ギャップ3の
ギャップデプスに対応している。
【0034】良導電体4は、図5(A),(B)に示す
ように、切り欠き4aにコア半体1bの磁気ギャップ3
近傍部分を嵌合させてコア半体1bに固定される。切り
欠き4aの底面の上縁4bが磁気ギャップ3のギャップ
デプス方向の端部に接し、切り欠き4aの両側の内側面
4c,4cは、コア半体1bの磁気ギャップ3近傍部分
のトラック幅方向の両側面のそれぞれに接し、内側面4
c,4cの図5(A)中左端が磁気ギャップ3のトラッ
ク幅方向の両側の端部のそれぞれに接する。
【0035】このような構造によれば、記録時に良導電
体4により磁気ギャップ3のギャップデプス方向端部近
傍の漏洩磁束のみならず、磁気ギャップ3のトラック幅
方向両側の端部近傍の漏洩磁束も良好に遮断でき、記録
性能を更に向上することができる。
【0036】[第4実施例]次に、図6(A)〜(C)
は、磁気カードに対する磁気記録、再生を行なうリード
・ライトコンビネーションヘッドに本発明を適用した第
4実施例を示している。
【0037】このヘッドは、磁気カードの搬送位置のず
れに対応できるように、再生時のトラック幅より記録時
のトラック幅が大きくなるようにしたものである。この
ため一方のコア半体1aを再生用としてそのトラック幅
twを他方のコア半体1b(記録用)のトラック幅Tw
より小さくしてあり、そのトラック幅の狭いコア半体1
aのトラック幅方向の両側に記録時に用いるダミーコア
6a,6bを設けている。また、コア半体1bに巻回さ
れたコイル線2は記録用とし、コア半体1aには再生用
のコイル線7が巻回される。コイル線7をコア半体1a
に巻回するため、ダミーコア6a,6bには切り欠き6
0が形成されており、切り欠き60の内側の縁部分がコ
ア半体1b側に寄っているため、開口部10は第1実施
例より狭くなっている。この開口部10に第1実施例と
同様の良導電体4が設けられ、先端部を磁気ギャップ3
のギャップデプス方向端部に接してコア半体1bに固定
されている。
【0038】このような構造によれば、開口部10が狭
い、すなわちコア半体1bとダミーコア6a,6bの間
隔が狭いため、記録時に開口部10側で漏洩磁束が発生
し易いので、良導電体4による漏洩磁束の遮断効果がよ
り良く発揮される。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、磁気記録媒体が摺動する先端部に磁気ギャッ
プが形成され、内側に開口部を有するリング状の磁気コ
アにコイル線を巻回して構成されたヘッド素子を有する
磁気ヘッドにおいて、前記磁気コアの開口部に、記録時
に発生する漏洩磁束を遮断するための非磁性の良導電体
を設けた構成を採用したので、記録時に磁気コアの開口
部側において漏洩磁束を遮断して磁気ギャップから磁気
記録媒体側に出る漏洩磁束を増加させ、記録性能を向上
することができる。しかも良導電体は安価でコストがか
からない。また、記録性能を同じとすれば、磁気コア材
に飽和磁束密度がさほど高くなくても耐蝕性に優れたも
のを用いることができ、ヘッドの耐蝕性を向上できる等
の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の磁気ヘッドのヘッド素子
の構造を示す上面図、正面図、及び側面図である。
【図2】同磁気ヘッドのヘッド素子を複数並設して複数
チャンネルの磁気ヘッドを構成する場合でチャンネル間
に磁気遮断板を設ける場合を示す側面図である。
【図3】複数チャンネルの磁気ヘッドを構成する場合で
チャンネル間に遮断板を設けない場合を示す側面図であ
る。
【図4】第2実施例の磁気ヘッドのヘッド素子の構造を
示す正面図である。
【図5】第3実施例の磁気ヘッドのヘッド素子の構造を
示す正面図、側面図、及び良導電体の側面図である。
【図6】第4実施例の磁気ヘッドのヘッド素子の構造を
示す上面図、正面図、及び側面図である。
【図7】従来の磁気ヘッドのヘッド素子の構造を示す上
面図、正面図、及び側面図である。
【図8】実施例と従来例のヘッドのそれぞれについてオ
ーバーライトモジュレーションの電流特性を測定した結
果を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 磁気コア 1a,1b コア半体 2,7 コイル線 3 磁気ギャップ 4 良導電体 5 磁気遮断板 6a,6b ダミーコア

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録媒体が摺動する先端部に磁気ギ
    ャップが形成され、内側に開口部を有するリング状の磁
    気コアにコイル線を巻回して構成されたヘッド素子を有
    する磁気ヘッドにおいて、 前記磁気コアの開口部に、記録時に発生する漏洩磁束を
    遮断するための非磁性の良導電体を設けたことを特徴と
    する磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記良導電体は、前記磁気ギャップのギ
    ャップデプス方向の端部に接するように配置されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記ヘッド素子をトラック幅方向に複数
    並設し、隣り合うヘッド素子どうしの間に磁気遮断板を
    設け、ヘッド素子毎に前記良導電体を独立して設けたこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記良導電体は、トラック幅方向の幅が
    前記磁気コアのトラック幅より大きく、トラック幅方向
    の両端部が磁気コアのトラック幅方向の両側から突出す
    るように配置されたことを特徴とする請求項1から3ま
    でのいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記良導電体は、前記磁気ギャップのギ
    ャップデプス方向の端部に接するとともに、磁気ギャッ
    プのトラック幅方向の端部にも接するように構成された
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に
    記載の磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記良導電体は厚さが0.1mm以上の
    単板として形成されたことを特徴とする請求項1から5
    までのいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記良導電体は、複数枚の薄板を積層し
    た積層板として形成され、前記積層板の各薄板の厚さの
    合計が0.1mm以上であることを特徴とする請求項1
    から5までのいずれか1項に記載の磁気ヘッド。
JP32346994A 1994-12-27 1994-12-27 磁気ヘッド Pending JPH08180312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32346994A JPH08180312A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32346994A JPH08180312A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180312A true JPH08180312A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18155041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32346994A Pending JPH08180312A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919288B1 (ko) * 2008-07-29 2009-10-01 유일전자주식회사 신용카드 데이터 읽기용 자기 헤드
WO2010107191A3 (ko) * 2009-03-17 2010-12-16 유일전자주식회사 신용카드 데이터 읽기용 자기 헤드

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919288B1 (ko) * 2008-07-29 2009-10-01 유일전자주식회사 신용카드 데이터 읽기용 자기 헤드
WO2010107191A3 (ko) * 2009-03-17 2010-12-16 유일전자주식회사 신용카드 데이터 읽기용 자기 헤드
CN102356429A (zh) * 2009-03-17 2012-02-15 唯一电子株式会社 信用卡数据读取用磁头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940797A (en) Shielded magnetoresistive magnetic transducer
NL8220214A (nl) Magnetische kop en multispoortransductor voor loodrecht registreren en werkwijze voor het vervaardigen hiervan.
JPH0152802B2 (ja)
US4700252A (en) Magnetic thin film head
JPH08180312A (ja) 磁気ヘッド
US4068272A (en) High sensitivity magnetic head using magneto-resistive effect element
US4268882A (en) Magnetic erasing head
CA1128204A (en) Placement of conductors of magnetic heads
US4358806A (en) Magnetic recording and reproducing method and magnetic recording medium therefor
KR860002082A (ko) 자기 변환기 헤드 구조물
US4258401A (en) Multi-channel record/playback magnetic head
JPH03286413A (ja) 磁気抵抗郊果型ヘッド
JPS6224848B2 (ja)
JPH0327963B2 (ja)
US4980788A (en) Thin-film-type magnetic head device
JPH01165010A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JPH05189724A (ja) 磁気ヘッド
JPS642257Y2 (ja)
JP2973609B2 (ja) 磁気テープ用磁気ヘッド
JPS61168117A (ja) 磁気ヘツド
JPS5835713A (ja) 垂直磁化記録用磁気ヘツド
JPS5919221A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPS6124004A (ja) 垂直磁気記録再生用磁気ヘツド
JPH05325140A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド