JPH08179328A - 液晶配向膜の製造方法およびそれを用いた液晶素子の製造方法 - Google Patents
液晶配向膜の製造方法およびそれを用いた液晶素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH08179328A JPH08179328A JP32440094A JP32440094A JPH08179328A JP H08179328 A JPH08179328 A JP H08179328A JP 32440094 A JP32440094 A JP 32440094A JP 32440094 A JP32440094 A JP 32440094A JP H08179328 A JPH08179328 A JP H08179328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- temperature
- alignment film
- heating
- rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 配向膜を用いてカイラルスメクチック液晶を
配向させる際に、均一にむらなくハイプレチルトによる
ユニフォーム配向を達成し、液晶の表示不良を防止でき
る液晶配向膜の製造方法および液晶素子の製造方法を提
供する。 【構成】 有機高分子またはその前駆体溶液を塗布し、
複数回焼成を行って液晶配向膜を形成することを特徴と
する液晶配向膜の製造方法およびそれを用いた液晶素子
の製造方法。
配向させる際に、均一にむらなくハイプレチルトによる
ユニフォーム配向を達成し、液晶の表示不良を防止でき
る液晶配向膜の製造方法および液晶素子の製造方法を提
供する。 【構成】 有機高分子またはその前駆体溶液を塗布し、
複数回焼成を行って液晶配向膜を形成することを特徴と
する液晶配向膜の製造方法およびそれを用いた液晶素子
の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶配向膜の製造方法
およびそれを用いた液晶素子の製造方法に関し、より詳
しくは、コントラストが高く、表示不良のないカイラル
スメクチック液晶表示素子の製造方法に関する。
およびそれを用いた液晶素子の製造方法に関し、より詳
しくは、コントラストが高く、表示不良のないカイラル
スメクチック液晶表示素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶分子の屈折率異方性を利用
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の表示素子がクラーク(Clark)およびラガーウ
ォル(Lagerwall)により提案されている(特
開昭56−107216号公報、米国特許第43679
24号明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の
温度域において、カイラルスメクチックC相(SmC
*)またはH相(SmH*)を有し、この状態におい
て、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状態
(配向状態)と第2の光学的安定状態(配向状態)のい
ずれかを取り、且つ電界の印加のないときはその状態を
維持する性質、すなわち双安定性を有し、また電界の変
化に対する応答も速やかであり、高速ならびに記憶型の
表示素子としての広い利用が期待されている。
して偏光素子との組み合わせにより透過光線を制御する
型の表示素子がクラーク(Clark)およびラガーウ
ォル(Lagerwall)により提案されている(特
開昭56−107216号公報、米国特許第43679
24号明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の
温度域において、カイラルスメクチックC相(SmC
*)またはH相(SmH*)を有し、この状態におい
て、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状態
(配向状態)と第2の光学的安定状態(配向状態)のい
ずれかを取り、且つ電界の印加のないときはその状態を
維持する性質、すなわち双安定性を有し、また電界の変
化に対する応答も速やかであり、高速ならびに記憶型の
表示素子としての広い利用が期待されている。
【0003】強誘電性液晶素子は、この双安定性を有す
る液晶を用いた光学変調素子であり、透明電極を設けた
一対の基板間に強誘電性液晶を挟持してなる。基板の透
明電極上には強誘電性液晶層と接する層として配向膜が
設けられる。配向膜は液晶表示素子の液晶を配向させる
ための層である。
る液晶を用いた光学変調素子であり、透明電極を設けた
一対の基板間に強誘電性液晶を挟持してなる。基板の透
明電極上には強誘電性液晶層と接する層として配向膜が
設けられる。配向膜は液晶表示素子の液晶を配向させる
ための層である。
【0004】強誘電性液晶、特に非らせん構造のカイラ
ルスメクチック液晶のための配向方法としては、例えば
米国特許第4561726号公報に記載されたものなど
が知られている。
ルスメクチック液晶のための配向方法としては、例えば
米国特許第4561726号公報に記載されたものなど
が知られている。
【0005】また、一軸方向に配向する配向方法として
は、SiOの斜方蒸着によるハイプレチルト界面におけ
るユニフォーム配向(松下電器(株)JAPAN DI
SPLAY '86 464〜467)が報告されてい
る。ハイプレチルトとは、プレチルト角(基板と液晶の
界面付近における基板に対する液晶分子の傾き角)の大
きな状態のことである。ユニフォーム配向にすることに
より、高いチルト角を得ることができ、液晶表示素子の
コントラストを高くすることができる。しかしながら、
斜方蒸着による配向処理法は大画面を均一に配向させる
のには適していない。したがって、生産性に優れている
ラビング配向処理によりハイプレチルトを達成すること
で、ユニフォーム配向とすることが望まれる。
は、SiOの斜方蒸着によるハイプレチルト界面におけ
るユニフォーム配向(松下電器(株)JAPAN DI
SPLAY '86 464〜467)が報告されてい
る。ハイプレチルトとは、プレチルト角(基板と液晶の
界面付近における基板に対する液晶分子の傾き角)の大
きな状態のことである。ユニフォーム配向にすることに
より、高いチルト角を得ることができ、液晶表示素子の
コントラストを高くすることができる。しかしながら、
斜方蒸着による配向処理法は大画面を均一に配向させる
のには適していない。したがって、生産性に優れている
ラビング配向処理によりハイプレチルトを達成すること
で、ユニフォーム配向とすることが望まれる。
【0006】そこで、フッ素を含むポリイミド配向膜を
用い、これをラビング等によるハイプレチルトを付与す
る一軸配向処理によりユニフォーム配向させることが提
案されている。
用い、これをラビング等によるハイプレチルトを付与す
る一軸配向処理によりユニフォーム配向させることが提
案されている。
【0007】このような配向膜の形成方法としてはポリ
イミド溶液またはその前駆体溶液を印刷法により基板上
に塗布した後、150℃〜300℃の温度で焼成してポ
リイミド配向膜を形成するのが一般的である。150℃
より焼成温度が低いと、溶剤の飛散が充分でなかった
り、イミド化が充分に進まず、液晶を広い範囲で安定に
配向させることができない。
イミド溶液またはその前駆体溶液を印刷法により基板上
に塗布した後、150℃〜300℃の温度で焼成してポ
リイミド配向膜を形成するのが一般的である。150℃
より焼成温度が低いと、溶剤の飛散が充分でなかった
り、イミド化が充分に進まず、液晶を広い範囲で安定に
配向させることができない。
【0008】この焼成には、例えば熱風循環式の雰囲気
炉または生産性を考慮した枚葉式のホットプレート方式
が用いられている。
炉または生産性を考慮した枚葉式のホットプレート方式
が用いられている。
【0009】熱風循環式の雰囲気炉を用いて焼成する場
合、通常室温雰囲気から徐々に温度を上昇させ、所定の
温度に達した後、所定時間保持する。その際の温度上昇
速度(昇温レート)は雰囲気炉の構造上1〜10℃/分
程度であった。しかしながら、昇温レートが低いこと、
および温度むらの影響により、熱風循環式の雰囲気炉を
用いた焼成では均一なハイプレチルトを達成できず、部
分的には10〜13°程度の低いプレチルト角しか得ら
れなかった。
合、通常室温雰囲気から徐々に温度を上昇させ、所定の
温度に達した後、所定時間保持する。その際の温度上昇
速度(昇温レート)は雰囲気炉の構造上1〜10℃/分
程度であった。しかしながら、昇温レートが低いこと、
および温度むらの影響により、熱風循環式の雰囲気炉を
用いた焼成では均一なハイプレチルトを達成できず、部
分的には10〜13°程度の低いプレチルト角しか得ら
れなかった。
【0010】上記方式に比べ、枚葉式のホットプレート
方式では熱せられたプレートにより基板に直接熱が加え
られるため、温度上昇速度(昇温レート)を15℃/分
以上にすることが可能である。このような高い昇温レー
トの条件でポリイミド膜を形成した場合、15〜20°
程度のハイプレチルトが得られるが、急速に焼成を行う
ため溶液中に含まれる溶媒が蒸発しきらずに焼成後のポ
リイミド配向膜中に残留しやすい。ラビング処理して2
枚の基板を貼り合わせた後カイラルスメクチック液晶を
セル内に注入したとき、この残留溶媒が不純物として液
晶の配向を乱し、最終的に表示不良を引き起こすという
問題点を抱えていた。
方式では熱せられたプレートにより基板に直接熱が加え
られるため、温度上昇速度(昇温レート)を15℃/分
以上にすることが可能である。このような高い昇温レー
トの条件でポリイミド膜を形成した場合、15〜20°
程度のハイプレチルトが得られるが、急速に焼成を行う
ため溶液中に含まれる溶媒が蒸発しきらずに焼成後のポ
リイミド配向膜中に残留しやすい。ラビング処理して2
枚の基板を貼り合わせた後カイラルスメクチック液晶を
セル内に注入したとき、この残留溶媒が不純物として液
晶の配向を乱し、最終的に表示不良を引き起こすという
問題点を抱えていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来例
における問題点に鑑みてなされたもので、配向膜を用い
てカイラルスメクチック液晶を配向させる際に、均一に
むらなくハイプレチルトによるユニフォーム配向を達成
し、かつ配向膜中に溶媒を残留しにくくすることによ
り、液晶の表示不良を防止できる配向膜の製造方法およ
びそれを用いた液晶表示素子の製造方法を提供すること
を目的とする。
における問題点に鑑みてなされたもので、配向膜を用い
てカイラルスメクチック液晶を配向させる際に、均一に
むらなくハイプレチルトによるユニフォーム配向を達成
し、かつ配向膜中に溶媒を残留しにくくすることによ
り、液晶の表示不良を防止できる配向膜の製造方法およ
びそれを用いた液晶表示素子の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するため本発明では、基板に有機高分子溶液または
その前駆体溶液を塗布し、焼成処理として複数回の焼成
を行うことによって配向膜を形成することを特徴とす
る。
達成するため本発明では、基板に有機高分子溶液または
その前駆体溶液を塗布し、焼成処理として複数回の焼成
を行うことによって配向膜を形成することを特徴とす
る。
【0013】その際、所定の温度レートで昇温し、一定
温度で保持した後、所定の温度レートで降温して加熱焼
成を行う工程を複数回行う。好ましくは、夫々の工程に
おいて昇温時の温度レートを変化させる。
温度で保持した後、所定の温度レートで降温して加熱焼
成を行う工程を複数回行う。好ましくは、夫々の工程に
おいて昇温時の温度レートを変化させる。
【0014】これにより均一なハイプレチルトのユニフ
ォーム配向を得ることができ、さらに膜中の残留溶媒を
低減できることにより液晶の表示不良を防ぐことが可能
となる。
ォーム配向を得ることができ、さらに膜中の残留溶媒を
低減できることにより液晶の表示不良を防ぐことが可能
となる。
【0015】例えば、20℃/分以上の昇温レートで1
回目の昇温焼成処理を行い100℃まで降温した後、さ
らに10℃/分以下の昇温レートで2回目の昇温焼成処
理を行うことによって配向膜を形成する。あるいは、逆
に10℃/分以上の昇温レートで1回目の昇温焼成処理
を行い100℃まで降温した後、さらに10℃/分以下
の昇温レートで2回目の昇温焼成処理を行うことによっ
て配向膜を形成する。より好ましくは、20℃/分以上
の昇温レートでの昇温焼成処理は200℃以上300℃
以下の温度で行うことが好ましく、10℃/分以下の昇
温レートでの昇温焼成処理は260℃以上300℃以下
の温度で行うことが好ましい。
回目の昇温焼成処理を行い100℃まで降温した後、さ
らに10℃/分以下の昇温レートで2回目の昇温焼成処
理を行うことによって配向膜を形成する。あるいは、逆
に10℃/分以上の昇温レートで1回目の昇温焼成処理
を行い100℃まで降温した後、さらに10℃/分以下
の昇温レートで2回目の昇温焼成処理を行うことによっ
て配向膜を形成する。より好ましくは、20℃/分以上
の昇温レートでの昇温焼成処理は200℃以上300℃
以下の温度で行うことが好ましく、10℃/分以下の昇
温レートでの昇温焼成処理は260℃以上300℃以下
の温度で行うことが好ましい。
【0016】これにより均一なハイプレチルトのユニフ
ォーム配向を得ることができ、さらに膜中の残留溶媒を
除去できることにより液晶の表示不良が更に改善され
る。
ォーム配向を得ることができ、さらに膜中の残留溶媒を
除去できることにより液晶の表示不良が更に改善され
る。
【0017】
【実施例】以下、実施例および比較例を示し本発明をさ
らに具体的に説明する。
らに具体的に説明する。
【0018】(実施例1)図1は本発明の実施例にかか
る液晶表示素子の断面を模式的に示したもので10はセ
ル構造体、1、1’は基板、2、2’は透明電極群、
3、3’は絶縁膜、4、4’は配向膜、5はシール材、
6はスペーサー、7は接着ビーズ、8は液晶である。こ
のセル構造体10を以下のようにして作成した。
る液晶表示素子の断面を模式的に示したもので10はセ
ル構造体、1、1’は基板、2、2’は透明電極群、
3、3’は絶縁膜、4、4’は配向膜、5はシール材、
6はスペーサー、7は接着ビーズ、8は液晶である。こ
のセル構造体10を以下のようにして作成した。
【0019】まず、厚さ1.1mmの2枚のガラス基板
1、1’上にITOのストライプ状電極2、2’を形成
し、該電極2、2’を形成したガラス基板1、1’上に
スパッタリング法にてTa2 O5 からなる絶縁膜3、
3’を1000Åの厚さで形成した。
1、1’上にITOのストライプ状電極2、2’を形成
し、該電極2、2’を形成したガラス基板1、1’上に
スパッタリング法にてTa2 O5 からなる絶縁膜3、
3’を1000Åの厚さで形成した。
【0020】続いて、フッ素を含むポリアミック酸溶液
LQ1800(日立化成社製)をフレキソ印刷法により
塗布した。次に、上記塗布膜を有する基板を枚葉式のホ
ットプレートを用いて30℃/分の昇温レートで270
℃まで昇温することによって加熱し、270℃を10分
間保持してから20℃/分の降温レートで100℃まで
降温した後、さらに熱風循環式の雰囲気炉で4℃/分の
昇温レートで270℃まで昇温することによって加熱
し、270℃を1時間保持してから5℃/分の降温レー
トで室温まで下げ、上記塗布膜の加熱焼成を行いポリイ
ミド系配向膜を形成した。この後、上記ポリイミド系配
向膜にラビング処理を施した。基板上には、必要に応じ
て絶縁膜とポリイミド系配向膜以外の、例えばアルミナ
等の微粒子が分散された膜やTi−シリカ等の膜を設け
てもよい。以上のようにして得られた第1の基板1にス
クリーン印刷法などの周知の印刷法にてシール材5を印
刷した後、スプレー法により、基板1上にスペーサー6
および接着ビーズ7を散布した。このようにして得られ
た第1の基板1に第2の基板1’をラビング方向が略平
行になるように貼り合わせた後、この一対の基板を10
0℃に加温しながら圧着し、さらに150℃で1時間加
熱硬化処理を行った後、下記に示すような相転移温度を
有するピリミジン系カイラルスメクチック液晶8を注入
した。
LQ1800(日立化成社製)をフレキソ印刷法により
塗布した。次に、上記塗布膜を有する基板を枚葉式のホ
ットプレートを用いて30℃/分の昇温レートで270
℃まで昇温することによって加熱し、270℃を10分
間保持してから20℃/分の降温レートで100℃まで
降温した後、さらに熱風循環式の雰囲気炉で4℃/分の
昇温レートで270℃まで昇温することによって加熱
し、270℃を1時間保持してから5℃/分の降温レー
トで室温まで下げ、上記塗布膜の加熱焼成を行いポリイ
ミド系配向膜を形成した。この後、上記ポリイミド系配
向膜にラビング処理を施した。基板上には、必要に応じ
て絶縁膜とポリイミド系配向膜以外の、例えばアルミナ
等の微粒子が分散された膜やTi−シリカ等の膜を設け
てもよい。以上のようにして得られた第1の基板1にス
クリーン印刷法などの周知の印刷法にてシール材5を印
刷した後、スプレー法により、基板1上にスペーサー6
および接着ビーズ7を散布した。このようにして得られ
た第1の基板1に第2の基板1’をラビング方向が略平
行になるように貼り合わせた後、この一対の基板を10
0℃に加温しながら圧着し、さらに150℃で1時間加
熱硬化処理を行った後、下記に示すような相転移温度を
有するピリミジン系カイラルスメクチック液晶8を注入
した。
【0021】
【0022】この液晶パネルを偏光顕微鏡下で観察した
ところ、パネル全面にわたり均一でコントラストの高い
ユニフォーム配向であり表示不良も観察されなかった。
ところ、パネル全面にわたり均一でコントラストの高い
ユニフォーム配向であり表示不良も観察されなかった。
【0023】次に、パネルのプレチルト角を測定するた
めに同様の方法でプレチルト角測定用セルを作成した。
ただし上下基板のラビング方向が反平行になるように貼
り合わせた。以下の方法でプレチルト角を測定したとこ
ろ18.7°であり、ハイプレチルトが達成されている
ことが確認された。
めに同様の方法でプレチルト角測定用セルを作成した。
ただし上下基板のラビング方向が反平行になるように貼
り合わせた。以下の方法でプレチルト角を測定したとこ
ろ18.7°であり、ハイプレチルトが達成されている
ことが確認された。
【0024】〔プレチルト角の測定方法〕プレチルト角
の測定は、クリスタルローション法(Jpa.J.Ap
pl.Phys.Vo.119(1980)No.Sh
ort Notes 2031)により求めた。またプ
レチルト角の測定用液晶としてはカイラルスメクチック
液晶(チッソ社製CSー1014)に下記の構造式で示
される化合物を重量比で20%混合したものを標準液晶
として注入して測定した。
の測定は、クリスタルローション法(Jpa.J.Ap
pl.Phys.Vo.119(1980)No.Sh
ort Notes 2031)により求めた。またプ
レチルト角の測定用液晶としてはカイラルスメクチック
液晶(チッソ社製CSー1014)に下記の構造式で示
される化合物を重量比で20%混合したものを標準液晶
として注入して測定した。
【0025】
【外1】
【0026】なお、この混合した液晶組成物は10〜5
5℃でSmA相を呈した。
5℃でSmA相を呈した。
【0027】測定手順は、液晶パネルを上下基板に垂直
かつ配向処理軸(ラビング軸)を含む面で回転させなが
ら、回転軸と45°の角度をなす偏光面を持つヘリウム
・ネオンレーザー光を回転軸に垂直な方向から照射し
て、その反対側で入射偏光面と平行な透過軸を持つ偏光
板を通してフォトダイオードで透過光強度を測定した。
そして、干渉によってできた透過光強度のスペクトルに
対し、理論曲線、数式3、4とフィッティングを行うシ
ュミレーションによりプレチルト角αを求めた。
かつ配向処理軸(ラビング軸)を含む面で回転させなが
ら、回転軸と45°の角度をなす偏光面を持つヘリウム
・ネオンレーザー光を回転軸に垂直な方向から照射し
て、その反対側で入射偏光面と平行な透過軸を持つ偏光
板を通してフォトダイオードで透過光強度を測定した。
そして、干渉によってできた透過光強度のスペクトルに
対し、理論曲線、数式3、4とフィッティングを行うシ
ュミレーションによりプレチルト角αを求めた。
【0028】
【外2】
【0029】(実施例2)実施例1と同様な方法で液晶
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸溶液を塗布後、枚葉式のホットプ
レートを用いて20℃/分の昇温レートで240℃まで
昇温することによって加熱し、240℃を10分間保持
してから20℃/分の降温レートで100℃以下まで降
温した後、熱風循環式の雰囲気炉で10℃/分の昇温レ
ートで270℃まで昇温することによって加熱し、27
0℃を1時間保持してから5℃/分の降温レートで室温
まで下げることによって焼成処理を行った。液晶を注入
後、パネルを偏光顕微鏡下で観察したところ、実施例1
と同様パネル全面に渡り均一でコントラストの高いユニ
フォーム配向であり表示不良も観察されなかった。また
実施例1と同様の方法でプレチルト角を測定したところ
18.5°であり、ハイプレチルトが達成されているこ
とが確認された。
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸溶液を塗布後、枚葉式のホットプ
レートを用いて20℃/分の昇温レートで240℃まで
昇温することによって加熱し、240℃を10分間保持
してから20℃/分の降温レートで100℃以下まで降
温した後、熱風循環式の雰囲気炉で10℃/分の昇温レ
ートで270℃まで昇温することによって加熱し、27
0℃を1時間保持してから5℃/分の降温レートで室温
まで下げることによって焼成処理を行った。液晶を注入
後、パネルを偏光顕微鏡下で観察したところ、実施例1
と同様パネル全面に渡り均一でコントラストの高いユニ
フォーム配向であり表示不良も観察されなかった。また
実施例1と同様の方法でプレチルト角を測定したところ
18.5°であり、ハイプレチルトが達成されているこ
とが確認された。
【0030】材料によっては、270℃という高温での
複数回焼成を行うと、膜が基板などから剥れてしまう場
合がある。しかしながら、本実施例の手法を用いれば、
270℃での焼成を1回しか行わないため、比較的熱に
弱い材料を配向膜等に用いることができる。
複数回焼成を行うと、膜が基板などから剥れてしまう場
合がある。しかしながら、本実施例の手法を用いれば、
270℃での焼成を1回しか行わないため、比較的熱に
弱い材料を配向膜等に用いることができる。
【0031】(実施例3)実施例1と同様な方法で液晶
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸溶液を塗布後、熱風循環式の雰囲
気炉で10℃/分の昇温レートで270℃まで昇温する
ことによって加熱し、270℃を1時間保持してから5
℃/分の降温レートで100℃以下まで降温した後、枚
葉式のホットプレートを用いて20℃/分の昇温レート
で270℃まで昇温することによって加熱し、270℃
を10分間保持してから20℃/分の降温レートで室温
まで下げた。液晶を注入後、パネルを偏光顕微鏡下で観
察したところ、実施例1と同様パネル全面に渡り均一で
コントラストの高いユニフォーム配向であり表示不良も
観察されなかった。また実施例1と同様の方法でプレチ
ルト角を測定したところ18°であり、ハイプレチルト
が達成されていることが確認された。
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸溶液を塗布後、熱風循環式の雰囲
気炉で10℃/分の昇温レートで270℃まで昇温する
ことによって加熱し、270℃を1時間保持してから5
℃/分の降温レートで100℃以下まで降温した後、枚
葉式のホットプレートを用いて20℃/分の昇温レート
で270℃まで昇温することによって加熱し、270℃
を10分間保持してから20℃/分の降温レートで室温
まで下げた。液晶を注入後、パネルを偏光顕微鏡下で観
察したところ、実施例1と同様パネル全面に渡り均一で
コントラストの高いユニフォーム配向であり表示不良も
観察されなかった。また実施例1と同様の方法でプレチ
ルト角を測定したところ18°であり、ハイプレチルト
が達成されていることが確認された。
【0032】(実施例4)実施例1と同様の方法で液晶
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸を塗布後、枚葉式のホットプレー
トを用いて20℃/分の昇温レートで270℃まで昇温
することによって加熱し、270℃を10分間保持して
から100℃まで降温した後、さらに熱風循環式の雰囲
気炉を用いて4℃/分の昇温レートで240℃まで昇温
することによって加熱し、240℃を1時間保持してか
ら室温まで下げた。液晶を注入後、パネルを偏光顕微鏡
下で観察したところ、図2に示すように液晶注入口の反
対側に若干の配向不良が認められた。この配向不良は液
晶中に残留している不純物の影響によって発生したと考
えられ、スジ状の欠陥が多く、電界印加時に白黒の双安
定性を示さなかった。一方、配向不良部以外の領域は、
コントラストの高い白黒のユニフォーム配向が均一に達
成されていた。また実施例1と同様の方法でプレチルト
角を測定したところ18.5°であり、ハイプレチルト
は達成されていることが確認された。
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸を塗布後、枚葉式のホットプレー
トを用いて20℃/分の昇温レートで270℃まで昇温
することによって加熱し、270℃を10分間保持して
から100℃まで降温した後、さらに熱風循環式の雰囲
気炉を用いて4℃/分の昇温レートで240℃まで昇温
することによって加熱し、240℃を1時間保持してか
ら室温まで下げた。液晶を注入後、パネルを偏光顕微鏡
下で観察したところ、図2に示すように液晶注入口の反
対側に若干の配向不良が認められた。この配向不良は液
晶中に残留している不純物の影響によって発生したと考
えられ、スジ状の欠陥が多く、電界印加時に白黒の双安
定性を示さなかった。一方、配向不良部以外の領域は、
コントラストの高い白黒のユニフォーム配向が均一に達
成されていた。また実施例1と同様の方法でプレチルト
角を測定したところ18.5°であり、ハイプレチルト
は達成されていることが確認された。
【0033】(比較例1)実施例1と同様の方法で液晶
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸を塗布後、熱風循環式の雰囲気炉
を用いて4℃/分の昇温レートで270℃まで昇温する
ことによって加熱し、270℃を1時間保持してから、
5℃/分の降温レートで室温まで下げた。液晶を注入
後、パネルを偏光顕微鏡下で観察したところ、コントラ
ストの高い白黒のユニフォーム配向の領域とコントラス
トの低い白黒のスプレー配向の領域が存在した。また実
施例1と同様の方法でプレチルト角を測定したところ1
2°であり、ハイプレチルトは達成されていないことが
確認された。
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸を塗布後、熱風循環式の雰囲気炉
を用いて4℃/分の昇温レートで270℃まで昇温する
ことによって加熱し、270℃を1時間保持してから、
5℃/分の降温レートで室温まで下げた。液晶を注入
後、パネルを偏光顕微鏡下で観察したところ、コントラ
ストの高い白黒のユニフォーム配向の領域とコントラス
トの低い白黒のスプレー配向の領域が存在した。また実
施例1と同様の方法でプレチルト角を測定したところ1
2°であり、ハイプレチルトは達成されていないことが
確認された。
【0034】(比較例2)実施例1と同様の方法で液晶
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸を塗布後、枚葉式のホットプレー
トを用いて20℃/分の昇温レートで270℃まで昇温
することによって加熱し、270℃を10分間保持して
から、20℃/分の降温レートで室温まで下げた。液晶
を注入後、パネルを偏光顕微鏡下で観察したところ、図
2に示すように液晶注入口の反対側に、実施例4の場合
よりも広い範囲にわたって、不純物の影響によると思わ
れる配向不良が認められた。また実施例1と同様の方法
でプレチルト角を測定したところ19.1°であり、ハ
イプレチルトは達成されていることが確認された。
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸を塗布後、枚葉式のホットプレー
トを用いて20℃/分の昇温レートで270℃まで昇温
することによって加熱し、270℃を10分間保持して
から、20℃/分の降温レートで室温まで下げた。液晶
を注入後、パネルを偏光顕微鏡下で観察したところ、図
2に示すように液晶注入口の反対側に、実施例4の場合
よりも広い範囲にわたって、不純物の影響によると思わ
れる配向不良が認められた。また実施例1と同様の方法
でプレチルト角を測定したところ19.1°であり、ハ
イプレチルトは達成されていることが確認された。
【0035】(比較例3)実施例1と同様な方法で液晶
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸溶液を塗布後、枚葉式のホットプ
レートを用いて20℃/分の昇温レートで270℃まで
昇温することによって加熱し、270℃を1時間保持し
てから室温まで下げた。液晶を注入後、パネルを偏光顕
微鏡下で観察したところ、比較例2同様、図2に示すよ
うに液晶注入口の反対側の広い範囲にわたって、不純物
の影響によると思われる配向不良が認められた。また実
施例1と同様の方法でプレチルト角を測定したところ1
8.2°であり、ハイプレチルトは達成されていること
が確認された。
セルを作成し、同様の液晶を注入した。但し、配向膜の
焼成はポリアミック酸溶液を塗布後、枚葉式のホットプ
レートを用いて20℃/分の昇温レートで270℃まで
昇温することによって加熱し、270℃を1時間保持し
てから室温まで下げた。液晶を注入後、パネルを偏光顕
微鏡下で観察したところ、比較例2同様、図2に示すよ
うに液晶注入口の反対側の広い範囲にわたって、不純物
の影響によると思われる配向不良が認められた。また実
施例1と同様の方法でプレチルト角を測定したところ1
8.2°であり、ハイプレチルトは達成されていること
が確認された。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板上に有機高分子溶液またはその前駆体溶液を塗布
し、焼成処理として、複数回の焼成を行うことにより配
向膜を形成する。
基板上に有機高分子溶液またはその前駆体溶液を塗布
し、焼成処理として、複数回の焼成を行うことにより配
向膜を形成する。
【0037】その際、所定の温度レートで昇温し、一定
温度で保持した後、所定の温度レートで降温して加熱焼
成を行う工程を複数回行う。
温度で保持した後、所定の温度レートで降温して加熱焼
成を行う工程を複数回行う。
【0038】好ましくは、夫々の工程において昇温時の
温度レートを変化させる。
温度レートを変化させる。
【0039】これにより、液晶素子においてパネル面内
で均一にハイプレチルトのユニフォーム配向を達成で
き、かつ部分的な液晶の表示不良(配向不良)を防ぐこ
とができる配向膜が製造できるという効果を奏する。
で均一にハイプレチルトのユニフォーム配向を達成で
き、かつ部分的な液晶の表示不良(配向不良)を防ぐこ
とができる配向膜が製造できるという効果を奏する。
【図1】本発明の実施例にかかる液晶素子の構造を模式
的に表す断面図。
的に表す断面図。
【図2】本発明の実施例および比較例にかかる液晶素子
の配向不良部を示す模式的な平面図。
の配向不良部を示す模式的な平面図。
1、1’ 基板 2、2’ 透明電極群 3、3’ 絶縁膜 4、4’ 配向膜 5 シール材 6 スペーサー 7 接着ビーズ 8 液晶 10 セル構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大沼 健次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】 基板上に有機高分子またはその前駆体溶
液を塗布した後、複数回の加熱焼成を行う工程により配
向膜を形成することを特徴とする液晶配向膜の製造方
法。 - 【請求項2】 前記液晶配向膜を形成する工程が、所定
の温度レートで昇温することによって加熱し、一定温度
で保持した後、所定の温度レートで降温して加熱焼成を
行うサイクルを複数回行う工程である請求項1に記載の
液晶配向膜の製造方法。 - 【請求項3】 前記2回以上の加熱焼成の夫々におい
て、昇温レートが異なる請求項1乃至は請求項2に記載
の液晶配向膜の製造方法。 - 【請求項4】 前記配向膜を形成する工程において、2
0℃/分以上の昇温レートで昇温する条件下での焼成処
理と10℃/分以下の昇温レートで昇温する条件下での
焼成処理の両方を行うことを特徴とする請求項3に記載
の液晶配向膜の製造方法。 - 【請求項5】 前記配向膜を形成する工程において、2
0℃/分以上の昇温レートで昇温して焼成処理する過程
の保持温度が200℃以上300℃以下であり、10℃
/分以下の昇温レートで昇温して焼成処理する過程の保
持温度が260℃以上300℃以下であることを特徴と
する請求項4に記載の液晶配向膜の製造方法。 - 【請求項6】 前記配向膜を形成する工程において、2
0℃/分以上の昇温レートで昇温して焼成処理を行った
後100℃まで降温し、さらに10℃/分以下の昇温レ
ートで昇温して焼成処理を行って、配向膜を形成するこ
とを特徴とする請求項4に記載の液晶配向膜の製造方
法。 - 【請求項7】 前記配向膜を形成する工程において、1
0℃/分以下の昇温レートで昇温して焼成処理を行った
後100℃まで降温し、さらに20℃/分以下の昇温レ
ートで昇温して焼成処理を行って、配向膜を形成するこ
とを特徴とする請求項4に記載の液晶配向膜の製造方
法。 - 【請求項8】 前記配向膜を形成する工程において、2
0℃/分以上の昇温レートで昇温して焼成処理する過程
が、枚葉式のホットプレートによる加熱によってなさ
れ、10℃/分以下の昇温レートで昇温して焼成処理す
る過程が、熱風循環式の雰囲気炉による加熱によってな
されることを特徴とする請求項4に記載の液晶配向膜の
製造方法。 - 【請求項9】 前記配向膜がフッ素原子を含むポリイミ
ド膜であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいず
れかに記載の液晶配向膜の製造方法。 - 【請求項10】 一対の透明電極を有する基板間にカイ
ラルスメクチック液晶を挟持してなる液晶素子の製造方
法において、請求項1〜請求項9のいずれかに記載の方
法を用いて液晶配向膜を形成することを特徴とする液晶
素子の製造方法。 - 【請求項11】 上記カイラルスメクチック液晶が強誘
電性液晶である請求項10に記載の液晶表示素子の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32440094A JPH08179328A (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 液晶配向膜の製造方法およびそれを用いた液晶素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32440094A JPH08179328A (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 液晶配向膜の製造方法およびそれを用いた液晶素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08179328A true JPH08179328A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18165380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32440094A Withdrawn JPH08179328A (ja) | 1994-12-27 | 1994-12-27 | 液晶配向膜の製造方法およびそれを用いた液晶素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08179328A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9034567B2 (en) | 2013-08-21 | 2015-05-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing liquid crystal display device, and liquid crystal display device |
US9977290B2 (en) | 2013-07-30 | 2018-05-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing liquid crystal display device |
-
1994
- 1994-12-27 JP JP32440094A patent/JPH08179328A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9977290B2 (en) | 2013-07-30 | 2018-05-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing liquid crystal display device |
US9034567B2 (en) | 2013-08-21 | 2015-05-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing liquid crystal display device, and liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5764327A (en) | Ferroelectric liquid crystal device with uneven surface under alignment film and process for production | |
US4402999A (en) | Method of preparation of substrates for liquid crystal display devices | |
US6027772A (en) | Optical alignment composition, alignment layer formed using the same and LCD having the alignment layer | |
JPS61249019A (ja) | 液晶素子 | |
JPH05273554A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP2767836B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH08179328A (ja) | 液晶配向膜の製造方法およびそれを用いた液晶素子の製造方法 | |
US5668616A (en) | Ferroelectric liquid crystal device with alignment layers having surface unevenness different from each other | |
JPH05158053A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2983724B2 (ja) | 強誘電性液晶素子の配向処理法 | |
JP2645754B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPH10197874A (ja) | 液晶素子の製造方法 | |
JPH06289400A (ja) | 強誘電性液晶表示素子の製造方法 | |
KR19980043945A (ko) | 액정표시장치 | |
JP3080123B2 (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
JPH06337418A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JPS62247327A (ja) | 強誘電性液晶素子の製造方法 | |
JP2914889B2 (ja) | 液晶表示素子および製造方法 | |
JPS6261126B2 (ja) | ||
JPH07181495A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH06347797A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH0728066A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP2777933B2 (ja) | カイラルスメクチック液晶素子の製造方法 | |
JP2907228B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH09203902A (ja) | 液晶素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020305 |