JPH08179188A - レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Info

Publication number
JPH08179188A
JPH08179188A JP33606494A JP33606494A JPH08179188A JP H08179188 A JPH08179188 A JP H08179188A JP 33606494 A JP33606494 A JP 33606494A JP 33606494 A JP33606494 A JP 33606494A JP H08179188 A JPH08179188 A JP H08179188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
moving
lens
lens group
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33606494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120678B2 (ja
Inventor
Shigeo Nakajima
中嶋  茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06336064A priority Critical patent/JP3120678B2/ja
Priority to US08/575,703 priority patent/US6002530A/en
Publication of JPH08179188A publication Critical patent/JPH08179188A/ja
Priority to US09/266,856 priority patent/US6002531A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3120678B2 publication Critical patent/JP3120678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非撮影時におけるレンズ鏡筒の短縮化を図
り、カメラ全体の小型化を図ったレンズ鏡筒及びそれを
用いた光学機器を得ること。 【構成】 撮影時に物体側の第1レンズ群を保持する第
1保持枠が固定のレンズ鏡筒において、非撮影時に該第
1保持枠を像面側に移動可能となるような移動機構を設
けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズ鏡筒及びそれを用
いた光学機器に関し、特に撮影時に物体側の第1レンズ
群を固定とした所謂前玉固定のズームレンズや単焦点距
離レンズ等を収納するレンズ鏡筒において非撮影時のレ
ンズ鏡筒全体の小型化を図り、例えば携帯性に優れたビ
デオカメラ等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりビデオカメラ等の光学機器にお
いては撮影時、例えば変倍やフォーカスのときに物体側
の第1レンズ群を固定にした所謂前玉固定式のズームレ
ンズが種々と用いられている。この前玉固定式のズーム
レンズを保持するレンズ鏡筒においては多くの場合、第
1レンズ群を保持する第1保持枠を固定部材(固定筒)
に固着している。この為、レンズ鏡筒の全長は撮影時及
び非撮影時において常に一定であった。
【0003】図5は従来の前玉固定式のレンズ鏡筒の要
部断面図である。同図において1は撮像素子(不図示)
を有する固定部材である。2はアフォーカルレンズ(第
3レンズ群)L3を保持する第3保持枠であり、固定部
材1に固着している。3はリレーレンズL3を保持する
第4保持枠であり、固定部材1と第3保持枠2とで固定
したバー4とバー5とにより光軸方向に移動可能となる
ように保持されている。第4保持枠3は駆動モータ6か
らの駆動力により送りネジを介して光軸方向に移動して
いる。7は第1レンズ群L1を保持する第1保持枠であ
り、固定部材1にネジ8により固着している。
【0004】9は第2レンズ群L2を保持する第2保持
枠であり、第1保持枠7と固定部材1との間に固定した
バー10とバー11とにより光軸方向に移動可能となる
ように保持されている。第2保持枠9は駆動モータ12
からの駆動力により送りネジを介して光軸方向に移動し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図5に示す前玉固定式
のズームレンズを保持するレンズ鏡筒では第1保持枠7
が固定部材1に固着している。この為レンズ鏡筒の全長
は撮影時及び非撮影時において常に一定であり、非撮影
時には第1レンズ群が物体側に突出した状態になってい
る。
【0006】最近、種々と紹介されている液晶モニター
付のカメラ一体型のビデオカメラではカメラ全体を撮影
レンズの光軸方向に短縮化した構成となっている。この
ようなビデオカメラに図5に示すような光軸方向に長い
レンズ鏡筒を有した撮影レンズを用いると非撮影時にお
いてもカメラ全体のうち撮影レンズのみが光軸方向に突
出した状態となり携帯性に良くないという問題点があっ
た。
【0007】本発明は、撮影時に物体側の第1レンズ群
を固定にした撮影レンズを収納するレンズ鏡筒を装着し
た光学機器において該レンズ鏡筒の構成を適切に設定す
ることにより非撮影時の光学機器全体の小型化を図り、
例えば携帯性を良くしたカメラ一体型のビデオカメラ等
に好適なレンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器の提供を
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のレンズ鏡筒は、 (1−1)撮影時に物体側の第1レンズ群を保持する第
1保持枠が固定のレンズ鏡筒において、非撮影時に該第
1保持枠を像面側に移動可能となるような移動機構を設
けたことを特徴としている。
【0009】(1−2)撮影時に物体側の第1レンズ群
を保持する第1保持枠が固定のレンズ鏡筒において、非
撮影時に該第1レンズ群よりも像面側に設けた変倍また
は/及びフォーカスの際に光軸上移動する移動レンズ群
を保持する移動保持枠を所定の位置に移動後または移動
させながら該第1保持枠を像面側に移動可能となるよう
な移動機構を設けたことを特徴としている。
【0010】(1−3)撮影時に物体側の第1レンズ群
を保持する第1保持枠が固定のレンズ鏡筒において、該
第1レンズ群の像面側に設けた変倍または/及びフォー
カスの際に移動する第2レンズ群を保持する第2保持枠
を該第2保持枠の移動範囲内の物体側の端に移動させた
後または移動させながら該第1保持枠を像面側へ移動可
能となるような移動機構を設けたことを特徴としてい
る。
【0011】特に前述の構成(1−1)〜(1−3)に
おいて、撮影時において前記第1保持枠には一方向に負
荷がかけられていることや、前記移動機構はヘリコイド
機構を利用していることや、前記第1保持枠は直進移動
していること等を特徴としている。
【0012】本発明の光学機器は、 (2−1)撮影時に物体側の第1レンズ群を保持する第
1保持枠を固定にしたレンズ鏡筒に収納した撮影レンズ
によって物体を所定面に結像させる光学機器において、
非撮影時に該第1保持枠を像面側に移動可能となるよう
な移動機構を設けたことを特徴としている。
【0013】(2−2)撮影時に物体側の第1レンズ群
を保持する第1保持枠を固定にしたレンズ鏡筒に収納し
た撮影レンズによって物体を所定面に結像させる光学機
器において、非撮影時に該第1レンズ群よりも像面側に
設けた変倍または/及びフォーカスの際に光軸上移動す
る移動レンズ群を保持する移動保持枠を所定の位置に移
動後または移動させながら該第1保持枠を像面側に移動
可能となるような移動機構を設けたことを特徴としてい
る。
【0014】(2−3)撮影時に物体側の第1レンズ群
を保持する第1保持枠を固定にしたレンズ鏡筒に収納し
た撮影レンズによって物体を所定面に結像させる光学機
器において、該第1レンズ群の像面側に設けた変倍また
は/及びフォーカスの際に移動する第2レンズ群を保持
する第2保持枠を該第2保持枠の移動範囲内の物体側の
端に移動させた後または移動させながら該第1保持枠を
像面側へ移動可能となるような移動機構を設けたことを
特徴としている。
【0015】特に前述の構成(2−1)〜(2−3)に
おいて、撮影時において前記第1保持枠には一方向に負
荷がかけられていることや、前記移動機構はヘリコイド
機構を利用していることや、前記第1保持枠は直進移動
していること等を特徴としている。
【0016】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部断面図であ
る。図中、L1は撮影時(変倍及びフォーカスのとき)
に固定の第1レンズ群、L2は変倍用の第2レンズ群、
L3は撮影時に固定の第3レンズ群、L4は変倍に伴う
像面変動を補正する為及びフォーカスの際に光軸上移動
する第4レンズ群である。
【0017】21は固定部材(固定筒)であり、撮像素
子FAを固定保持している。27は第1保持枠であり、
第1レンズ群L1を保持している。29は第2保持枠
(移動保持枠)であり、第2レンズ群L2を保持してお
り、第1保持枠27とメスヘリコイド33との間に固定
したバー30とバー31によって光軸方向に移動可能と
なっている。
【0018】メスヘリコイド33は第1保持枠27に固
定され、固定部材21の外周部に設けたヘリコイドと結
合している。28は片寄せバネであり、撮影時において
メスヘリコイド33を片側へ片寄せている。第2保持枠
29は駆動モータ34からの駆動力により送りネジを介
して光軸方向に移動し、変倍を行っている。22は第3
保持枠であり、第3レンズ群L3を保持している。23
は第4保持枠であり、第4レンズ群L4を保持してお
り、第3保持枠22と固定部材21との間に保持したバ
ー24とバー25によって光軸方向に移動可能となって
いる。第4保持枠23は駆動モータ26からの駆動力に
より送りネジを介して光軸方向に移動し、変倍に伴う像
面変動の補正とフォーカスを行っている。32は駆動モ
ータであり、メスヘリコイド33の外周部に設けたギア
33aと出力ギア32aとを噛合させて非撮影時に第1
レンズ群L1を、即ち第1保持枠27を光軸方向に直進
駆動させている。35は絞りユニットであり第3保持枠
22に取着している。
【0019】本実施例では駆動モータ34と駆動モータ
26を駆動させて第2レンズ群L2と第4レンズ群L4
を光軸上移動させて変倍を行っている。又第4レンズ群
L4を光軸上移動させてフォーカスを行っている。変倍
及びフォーカスの際の撮影時に固定の第1保持枠27は
非撮影時には駆動モータ32により光軸上、像面側に移
動させている。
【0020】次にこのときの移動機構について図6のフ
ローチャートを用いて説明する。
【0021】STEP1では、図1の撮影時の状態より
撮影準備モードスイッチが切られたり、撮影レンズのバ
リヤー開閉ボタンが閉じる位置になる等、撮影が終了す
る。
【0022】STEP2では、駆動モータ34により第
2レンズ群L2が移動範囲中の対物側(物体側)の位置
まで移動する。
【0023】STEP3では、駆動モータ32によりヘ
リコイド33を回転させ、第1レンズ群L1を像面側方
向に移動させる。図2はこのときの移動後の状態であ
り、レンズ鏡筒の光軸方向の長さが短くなっているとき
を示している。
【0024】STEP4では、第1レンズ群L1が像面
側の所定位置に移動したことを検出するスイッチが第1
レンズ群L1が所定量移動したことを検知する。
【0025】STEP5では、駆動モータ32を停止さ
せて第1レンズ群L1の移動を止める。
【0026】次に撮影を行う為に図2の非撮影時の状態
より図1に示す撮影時の状態に変更し、即ち第1レンズ
群L1を光軸上、物体側方向に移動させる移動機構につ
いて図7のフローチャートを用いて説明する。
【0027】STEP6では、図2に示す状態において
撮影準備モードスイッチがONとなり、撮影レンズのバ
リヤー開閉ボタンが開くの位置になる等、撮影状態又は
撮影準備状態となる。
【0028】STEP7では、駆動モータ32によりメ
スヘリコイド33を繰り出す(物体側へ移動させる)こ
とにより第1レンズ群L1を物体側の所定位置まで移動
させる。
【0029】STEP8では、第1レンズ群L1が所定
位置まで繰り出されたことを検出するスイッチが第1レ
ンズ群が所定位置に繰り出されたことを検知する。
【0030】STEP9では、駆動モータ32を停止さ
せ、第1レンズ群L1の移動を止める。これにより図1
に示す撮影可能の状態にしている。
【0031】STEP10では、撮影可能な状態より駆
動モータ34と駆動モータ26を駆動させて第2レンズ
群L2と第4レンズ群L4を初期位置に移動させる。
尚、図1の撮影可能の状態においてメスヘリコイド33
は第1レンズ群L1を物体側へ繰り出したときに片寄せ
バネ29によってヘリコイド部のガタが片寄せされて、
これにより第1レンズ群L1を高精度に位置決めしてい
る。
【0032】図3は本発明の実施例2の要部断面図であ
る。図中、L1は撮影時に固定の第1レンズ群、L2は
変倍用の第2レンズ群、L3は撮影時に固定の第3レン
ズ群、L4は変倍に伴う像面変動を補正する為及びフォ
ーカスの際に光軸上移動する第4レンズ群である。
【0033】41は固定部材(固定筒)であり、撮像素
子FAを固定保持している。47は第1保持枠であり、
第1レンズ群L1を保持している。第1保持枠47の像
面側の小径部内径は固定部材41の外周と嵌合してお
り、直進キー41aにより直進可能に取り付けている。
53は第2保持枠(移動保持枠)であり、第2レンズ群
L2を保持しており、バー49とバー51によって光軸
方向に移動可能となっている。
【0034】第2保持枠53は駆動モータ54からの駆
動力により送りネジを介して光軸方向に移動し、変倍を
行っている。42は第3保持枠であり、第3レンズ群L
3を保持している。43は第4保持枠であり、第4レン
ズ群L4を保持しており、第3保持枠42と固定部材4
1との間に保持したバー44とバー45によって光軸方
向に移動可能となっている。第4保持枠43は駆動モー
タ46からの駆動力により送りネジを介して光軸方向に
移動し、変倍に伴う像面変動の補正とフォーカスを行っ
ている。55はラックギアであり、弾性部材56,57
により第1保持枠47に取着している。58aは駆動モ
ータ58からの出力ギアであり、ラックギア55に結合
している。65は絞りユニットであり第3保持枠42に
取着している。
【0035】本実施例では駆動モータ54と駆動モータ
46を駆動させて第2レンズ群L2と第4レンズ群L4
を光軸上移動させて変倍を行っている。又第4レンズ群
L4を光軸上移動させてフォーカスを行っている。変倍
及びフォーカスの際の撮影時に固定の第1保持枠47は
非撮影時に駆動モータ58からの出力ギア58aの回動
によりラックギア55を移動させて光軸上、像面側に移
動させている。
【0036】次にこのときの移動機構について図8のフ
ローチャートを用いて説明する。
【0037】STEP11では、図3の撮影時の状態よ
り撮影準備モードスイッチが切られたり、撮影レンズの
バリヤー開閉ボタンが閉じる位置になる等、撮影が終了
する。
【0038】STEP12では、駆動モータ54により
第2レンズ群L2が移動範囲中の対物側(物体側)の位
置まで移動する。
【0039】STEP13では、駆動モータ58により
ラックギア55を像面側へ駆動させて、第1レンズ群L
1を像面側方向に移動させる。図4はこのときの移動後
の状態であり、レンズ鏡筒の光軸方向の長さが短くなっ
ているときを示している。
【0040】STEP14では、第1レンズ群L1が像
面側の所定位置に移動したことを検出するスイッチが第
1レンズ群L1が所定量移動したことを検知する。
【0041】STEP15では、駆動モータ58を停止
させて第1レンズ群L1の移動を止める。
【0042】次に撮影を行う為に図4の非撮影時の状態
より図3に示す撮影時の状態に変更し、即ち第1レンズ
群L1を光軸上、物体側方向に移動させる移動機構につ
いて図9のフローチャートを用いて説明する。
【0043】STEP16では、図4に示す状態におい
て撮影準備モードスイッチがONとなり、撮影レンズの
バリヤー開閉ボタンが開くの位置になる等、撮影状態又
は撮影準備状態となる。
【0044】STEP17では、駆動モータ58により
ラックギア55を繰り出す(物体側へ移動させる)こと
により第1レンズ群L1を物体側の所定位置まで移動さ
せる。
【0045】STEP18では、第1レンズ群L1が所
定位置まで繰り出されて、第1保持枠47の突き当て部
47aが固定部材41のフランジ41bに突き当てした
ことを検出する。これにより第1レンズ群が所定位置に
繰り出されたことを検知する。
【0046】STEP19では、駆動モータ58を停止
させ、第1レンズ群L1の移動を止める。これにより図
3に示す撮影可能の状態にしている。
【0047】STEP20では、撮影可能な状態より駆
動モータ54と駆動モータ46を駆動させて第2レンズ
群L2と第4レンズ群L4を初期位置に移動させる。
尚、図3の撮影可能の状態においてラックギア55は第
1レンズ群L1を物体側へ繰り出したときにラックギア
55を固定する弾性部材56,57が変形することによ
って第1保持枠47の突き当て部47aが固定部材41
のフランジ41bに片寄せされて、これにより第1レン
ズ群L1を高精度に位置決めしている。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、撮影時に
物体側の第1レンズ群を固定にした撮影レンズを収納す
るレンズ鏡筒を装着した光学機器において該レンズ鏡筒
の構成を適切に設定することにより非撮影時の光学機器
全体の小型化を図り、例えば携帯性を良くしたカメラ一
体型のビデオカメラ等に好適なレンズ鏡筒及びそれを用
いた光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の撮影時の要部断面図
【図2】本発明の実施例1の非撮影時の要部断面図
【図3】本発明の実施例2の撮影時の要部断面図
【図4】本発明の実施例1の非撮影時の要部断面図
【図5】従来の前玉固定式のレンズ鏡筒の要部断面図
【図6】本発明の実施例1の動作のフローチャート
【図7】本発明の実施例1の動作のフローチャート
【図8】本発明の実施例2の動作のフローチャート
【図9】本発明の実施例2の動作のフローチャート
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 1,21,41 固定部材 2,22,42 第3保持枠 3,23,43 第4保持枠 7,27,43 第1保持枠 9,29,53 第2保持枠 12,34,56,6,26,46,32,58 駆
動モータ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影時に物体側の第1レンズ群を保持す
    る第1保持枠が固定のレンズ鏡筒において、非撮影時に
    該第1保持枠を像面側に移動可能となるような移動機構
    を設けたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 撮影時に物体側の第1レンズ群を保持す
    る第1保持枠が固定のレンズ鏡筒において、非撮影時に
    該第1レンズ群よりも像面側に設けた変倍または/及び
    フォーカスの際に光軸上移動する移動レンズ群を保持す
    る移動保持枠を所定の位置に移動後または移動させなが
    ら該第1保持枠を像面側に移動可能となるような移動機
    構を設けたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 撮影時に物体側の第1レンズ群を保持す
    る第1保持枠が固定のレンズ鏡筒において、該第1レン
    ズ群の像面側に設けた変倍または/及びフォーカスの際
    に移動する第2レンズ群を保持する第2保持枠を該第2
    保持枠の移動範囲内の物体側の端に移動させた後または
    移動させながら該第1保持枠を像面側へ移動可能となる
    ような移動機構を設けたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 撮影時において前記第1保持枠には一方
    向に負荷がかけられていることを特徴とする請求項1,
    2または3のレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 前記移動機構はヘリコイド機構を利用し
    ていることを特徴とする請求項1,2または3のレンズ
    鏡筒。
  6. 【請求項6】 前記第1保持枠は直進移動していること
    を特徴とする請求項1,2または3のレンズ鏡筒。
  7. 【請求項7】 撮影時に物体側の第1レンズ群を保持す
    る第1保持枠を固定にしたレンズ鏡筒に収納した撮影レ
    ンズによって物体を所定面に結像させる光学機器におい
    て、非撮影時に該第1保持枠を像面側に移動可能となる
    ような移動機構を設けたことを特徴とする光学機器。
  8. 【請求項8】 撮影時に物体側の第1レンズ群を保持す
    る第1保持枠を固定にしたレンズ鏡筒に収納した撮影レ
    ンズによって物体を所定面に結像させる光学機器におい
    て、非撮影時に該第1レンズ群よりも像面側に設けた変
    倍または/及びフォーカスの際に光軸上移動する移動レ
    ンズ群を保持する移動保持枠を所定の位置に移動後また
    は移動させながら該第1保持枠を像面側に移動可能とな
    るような移動機構を設けたことを特徴とする光学機器。
  9. 【請求項9】 撮影時に物体側の第1レンズ群を保持す
    る第1保持枠を固定にしたレンズ鏡筒に収納した撮影レ
    ンズによって物体を所定面に結像させる光学機器におい
    て、該第1レンズ群の像面側に設けた変倍または/及び
    フォーカスの際に移動する第2レンズ群を保持する第2
    保持枠を該第2保持枠の移動範囲内の物体側の端に移動
    させた後または移動させながら該第1保持枠を像面側へ
    移動可能となるような移動機構を設けたことを特徴とす
    る光学機器。
  10. 【請求項10】 撮影時において前記第1保持枠には一
    方向に負荷がかけられていることを特徴とする請求項
    7,8又は9の光学機器。
  11. 【請求項11】 前記移動機構はヘリコイド機構を利用
    していることを特徴とする請求項7,8又は9の光学機
    器。
  12. 【請求項12】 前記第1保持枠は直進移動しているこ
    とを特徴とする請求項7,8又は9の光学機器。
JP06336064A 1994-12-22 1994-12-22 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP3120678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06336064A JP3120678B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
US08/575,703 US6002530A (en) 1994-12-22 1995-12-19 Lens barrel and optical apparatus
US09/266,856 US6002531A (en) 1994-12-22 1999-03-12 Lens barrel and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06336064A JP3120678B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179188A true JPH08179188A (ja) 1996-07-12
JP3120678B2 JP3120678B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=18295325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06336064A Expired - Fee Related JP3120678B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0996030A2 (en) * 1998-10-22 2000-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera and lens system for a camera movable between usage and stowage position
JP2002350706A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Canon Inc レンズ鏡筒および撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0996030A2 (en) * 1998-10-22 2000-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera and lens system for a camera movable between usage and stowage position
EP0996030A3 (en) * 1998-10-22 2003-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Camera and lens system for a camera movable between usage and stowage position
JP2002350706A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Canon Inc レンズ鏡筒および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3120678B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9170395B2 (en) Lens apparatus, optical apparatus and camera
US8861104B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP3415540B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2990795B2 (ja) 表面波モータを用いたレンズ鏡筒
JP2010266678A (ja) 撮像装置
US20060291075A1 (en) An imaging device having a polarizing filter, and a method of controlling rotation of a polarizing filter of an imaging device
US7635228B2 (en) Lens barrel, camera equipped with the lens barrel and method of assembling the lens barrel
US20060002695A1 (en) Camera
US6483994B2 (en) Lens device
KR20050070076A (ko) 광학 유닛 및 촬상 장치
JPH0763970A (ja) ズームレンズ装置
US8891175B2 (en) Lens-frame moving mechanism
JPH10170801A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JP4867707B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及び光軸調整方法
JP4392905B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2003098418A (ja) レンズ移動装置
JP3297658B2 (ja) 焦点距離可変光学装置
JP3120678B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
WO2005033761A1 (ja) レンズ鏡筒
JP2004094148A (ja) レンズ装置およびこれを備えた撮影装置
JPH10282395A (ja) カメラのパルスモータ駆動装置
JP2002006194A (ja) レンズ装置、撮像装置および撮像システム
JP2000194047A (ja) 光学装置
US6400904B1 (en) Focusing device of camera
JP4474791B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees