JPH0817899A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH0817899A
JPH0817899A JP14748094A JP14748094A JPH0817899A JP H0817899 A JPH0817899 A JP H0817899A JP 14748094 A JP14748094 A JP 14748094A JP 14748094 A JP14748094 A JP 14748094A JP H0817899 A JPH0817899 A JP H0817899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
substrate
centering
wafer
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14748094A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenzo Torii
善三 鳥居
Naoyuki Tamura
直行 田村
Tsunehiko Tsubone
恒彦 坪根
Kenji Nakada
健二 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14748094A priority Critical patent/JPH0817899A/ja
Publication of JPH0817899A publication Critical patent/JPH0817899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板処理装置の設置床面積を縮小する。ま
た、基板の大型化による基板処理装置の設置床面積の増
加を抑制する。 【構成】 基板10に芯出処理を施す芯出処理部5と、
前記芯出処理部5で処理された基板10に洗浄処理を施
す洗浄処理部6(又は7)と、前記洗浄処理部6で処理さ
れた基板10に乾燥処理を施す乾燥処理部8と、前記各
処理部に基板10を搬送する搬送ロボット9とを備えた
基板処理装置において、前記芯出処理部5、乾燥処理部
8のうち、一方の処理部上に他方の処理部を立体的に配
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板処理装置に関し、
特に、基板に芯出処理を施す芯出処理部と、前記芯出処
理部で処理された基板に洗浄処理を施す洗浄処理部と、
前記洗浄処理部で処理された基板に乾燥処理を施す乾燥
処理部と、前記各処理部に基板を搬送する搬送ロボット
とを備えた基板処理装置に適用して有効な技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置の製造プロセ
ス中のウエーハ処理工程で使用されるウエーハ処理装置
(基板処理装置)として、複数の処理部を備えたウエーハ
処理装置が開発されている。
【0003】本発明者等が開発中のウエーハ処理装置
は、エッチング処理部、アッシング処理部、芯出処理
部、洗浄処理部、乾燥処理部及び搬送ロボットを備えて
いる。エッチング処理部は、所定のパターンのフォトレ
ジスト膜をマスクにして、ウエーハ上に形成された導体
膜(例えばAl膜)にエッチング処理を施す。アッシング
処理部はマスクとして使用したフォトレジスト膜を除去
する。芯出処理部はアッシング処理部で処理されたウエ
ーハに芯出処理を施す。洗浄処理部は芯出処理部で処理
されたウエーハに洗浄処理を施す。乾燥処理部は洗浄処
理部で処理されたウエーハに乾燥処理を施す。
【0004】前記ウエーハ処理装置は、アッシング処理
部から乾燥処理部までのウエーハの搬送を2台の搬送ロ
ボットで行っている。2台の搬送ロボットのうち、一方
の搬送ロボットは、アッシング処理部で処理されたウエ
ーハを真空予備室(アンロードロック室)から芯出処理
部に搬送する。他方の搬送ロボットは、芯出処理部で処
理されたウエーハを洗浄処理部に搬送すると共に、洗浄
処理部で処理されたウエーハを乾燥処理部に搬送する。
つまり、他方の搬送ロボットは、芯出処理部、洗浄処理
部、乾燥処理部の夫々の各処理部間におけるウエーハの
搬送を行う。
【0005】このように構成されるウエーハ処理装置
は、エッチング処理から乾燥処理までのウエーハ処理を
連続的に行っているので、各処理部での処理精度を高め
ることができると共に、スループットを高めることがで
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記ウエーハ処理装置
(基板処理装置)において、各処理部及び搬送ロボットは
平面的に配置されている。このため、各処理部及び搬送
ロボットの占有面積に相当する分、ウエーハ処理装置の
設置床面積が増加するという問題があった。
【0007】また、各処理部及び搬送ロボットの占有面
積はウエーハの大型化(大口径化)に伴って増加する。こ
のため、ウエーハの大型化に伴いウエーハ処理装置の設
置床面積が増加するという問題があった。
【0008】本発明の目的は、基板処理装置の設置床面
積を縮小することが可能な技術を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、前記目的を達
成し、基板の大型化による基板処理装置の設置床面積の
増加を抑制することが可能な技術を提供することにあ
る。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】基板に芯出処理を施す芯出処理部と、前記
芯出処理部で処理された基板に洗浄処理を施す洗浄処理
部と、前記洗浄処理部で処理された基板に乾燥処理を施
す乾燥処理部と、前記各処理部に基板を搬送する搬送ロ
ボットとを備えた基板処理装置において、前記芯出処理
部、乾燥処理部のうち、一方の処理部上に他方の処理部
を立体的に配置する。
【0013】
【作用】上述した手段によれば、芯出処理部、乾燥処理
部のうち、一方の処理部の占有面積を廃止することがで
きるので、一方の処理部の占有面積に相当する分、基板
搬送装置の設置床面積を縮小することができる。
【0014】また、基板の大型化による各処理部の占有
面積の増加分を一方の処理部の占有面積の廃止分で相殺
することができるので、基板の大型化による基板処理装
置の設置床面積の増加を抑制できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の構成について、ウエーハ処理
装置(基板処理装置)に本発明を適用した一実施例ととも
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0016】本発明の一実施例であるウエーハ処理装置
の概略構成を図1(平面レイアウト図)に示す。
【0017】図1に示すように、ウエーハ処理装置は、
真空予備室(ロードロック室)1、エッチング処理部2、
アッシング処理部3、真空予備室(アンロードロック室)
4、芯出処理部5、洗浄処理部6、洗浄処理部7、乾燥
処理部8及び搬送ロボット9等を備えている。このウエ
ーハ処理装置は、半導体集積回路装置の製造プロセス中
のウエーハ処理工程において使用され、エッチング処理
から乾燥処理までの各処理を連続的に行うことができ
る。
【0018】前記エッチング処理部2は、所定のパター
ンのフォトレジスト膜をマスクにして、ウエーハ(半導
体基板)上に形成された導体膜(例えばAl膜)にエッチ
ング処理を施す。エッチング処理部2は、真空予備室1
が連結された真空チャバー室を備え、この真空チャンバ
ー室内にウエーハを配置する。導体膜は例えばRF(
adio requency)バイアス印加のECR(lectron y
clotron esonance)プラズマでエッチングされる。
【0019】前記アッシング処理部3はマスクとして使
用したフォトレジスト膜を除去する。アッシング処理部
3は、エッチング処理部2の真空チャンバー室及び真空
予備室4が連結されたチャンバー室を備え、この真空チ
ャンバー室内にウエーハを配置する。フォトレジスト膜
は例えばECRプラズマで除去される。
【0020】前記芯出処理部5は、アッシング処理部3
で処理されたウエーハに芯出処理を施す。前記洗浄処理
部6、洗浄処理部7の夫々は、芯出処理部で処理された
ウエーハに洗浄処理を施す。前記乾燥処理部8は、洗浄
処理部6、洗浄処理部7の夫々で処理されたウエーハに
乾燥処理を施す。前記搬送ロボット9は、芯出処理部
5、洗浄処理部6、洗浄処理部7、乾燥処理部8の夫々
の各処理部にウエーハを搬送すると共に、前段のアッシ
ング処理部3で処理されたウエーハを真空予備室4から
乾燥処理部8に搬送する。
【0021】前記芯出処理部5、乾燥処理部8の夫々
は、図2(側面レイアウト図)に示すように、立体的に
配置される。本実施例においては乾燥処理部8上に芯出
処理部5が配置される。つまり、ウエーハ処理装置は、
芯出処理部5の占有面積と乾燥処理部8の占有面積とを
兼用し、芯出処理部5の占有面積を実質的に廃止してい
る。
【0022】前記芯出処理部5はセンタリングユニット
11を備えている。センタリングユニット11は例えば
2つのユニット部材11Aで構成される。このセンタリ
ングユニット11は、2つのユニット部材11Aの夫々
を左右方向に移動させる移動機構を備え、2つのユニッ
ト部材11Aの夫々の移動でウエーハ10に芯出処理を
施す。
【0023】前記乾燥処理部8はホットプレート12及
び搬送部材13を備えている。ホットプレート12は、
その上面に配置されたウエーハを過熱し、ウエーハに乾
燥処理を施す。搬送部材13は、上下方向に移動する移
動機構を備え、乾燥処理部8と芯出処理部5との間にお
いてウエーハを搬送する。
【0024】前記洗浄処理部6、洗浄処理部7の夫々
は、図示していないが、ウエット処理カップ(ウエット
処理室)を備えている。このウエット処理カップでは、
弱酸又は弱アルカリ処理を行った後、純水洗浄処理及び
スピン乾燥処理を行い、ウエーハに付着した異物を除去
する。
【0025】前記搬送ロボット9は、図3(平面図)に示
すように、芯出処理部5、洗浄処理部6、洗浄処理部
7、乾燥処理部8の夫々の各処理部にウエーハ10を搬
送すると共に、前段のアッシング処理部3で処理された
ウエーハ10を真空予備室4から乾燥処理部8に搬送す
る搬送アーム9Aを備えている。この搬送ロボット9
は、X方向、Y方向の夫々の方向に搬送アーム9Aを移
動させる移動機構を備えている。
【0026】次に、前記ウエーハ処理装置の動作につい
て、図4乃至図7(動作を説明するための動作説明図)
を用いて簡単に説明する。
【0027】まず、導体膜及びこの導体膜上にフォトレ
ジスト膜が形成されたウエーハ10をロードカセット室
から真空予備室1に搬送する。
【0028】次に、真空予備室1からエッチング処理部
2の真空チャンバー室内にウエーハ10を搬送し、ウエ
ーハ10の導体膜にRFバイアス印加のECRプラズマ
でエッチング処理を施す。
【0029】次に、エッチング処理部2の真空チャンバ
ー室からアッシング処理部3の真空チャンバー室にウエ
ーハ10を搬送し、エッチング処理が施された導体膜上
のフォトレジスト膜をRFバイアス印加のECRプラズ
マで除去する。
【0030】次に、アッシング処理部3の真空チャンバ
ー室から真空予備室4にウエーハ10を搬送する。
【0031】次に、図4に示すように、真空予備室4か
ら乾燥処理部8のホットプレート12上にウエーハ10
を搬送ロボット9の搬送アーム9Aで搬送する。
【0032】次に、搬送部材13を上昇させ、乾燥処理
部8から芯出処理部5のセンタリングユニット11にウ
エーハ10を搬送する。この時、センタリングユニット
11の2つのユニット部材11Aの夫々は、ウエーハ1
0が下方から上方に通過できるように、左右方向に開い
た状態で待機している。
【0033】次に、センタリングユニット11の2つの
ユニット部材11Aの夫々を閉じ、図5に示すように、
ウエーハ10に芯出処理を施す。
【0034】次に、2つのユニット部材11Aの夫々を
開き、搬送部材13を降下させ、図6に示すように、芯
出処理部5から乾燥処理部8のホットプレート12上に
ウエーハ10を搬送する。
【0035】次に、乾燥処理部8から洗浄処理部6又は
洗浄処理部7にウエーハ10を搬送ロボット9の搬送ア
ーム9Aで搬送し、ウエーハ10に洗浄処理を施す。本
実施例のウエーハ処理装置は、洗浄処理部6及び洗浄処
理部7を備えているので、2枚のウエーハ10を同時に
処理することができる。
【0036】次に、洗浄処理部6から乾燥処理部8のホ
ットプレート12上にウエーハ10を搬送ロボット9の
搬送アーム9Aで搬送し、図7に示すように、ウエーハ
10に乾燥処理を施す。
【0037】次に、乾燥処理部8からアンロードカセッ
ト室にウエーハ10を搬送ロボット9の搬送アーム9A
で搬送する。
【0038】以上の動作を繰り返すことにより、エッチ
ング処理、アッシング処理、芯出処理、洗浄処理、乾燥
処理の夫々を連続的に行うことができると共に、枚葉式
で処理することができる。
【0039】このように、本実施例によれば以下の作用
効果が得られる。
【0040】ウエーハ(基板)10に芯出処理を施す芯出
処理部5と、前記芯出処理部5で処理されたウエーハ1
0に洗浄処理を施す洗浄処理部(又は洗浄処理部7)6
と、前記洗浄処理部6で処理されたウエーハ10に乾燥
処理を施す乾燥処理部8と、前記各処理部にウエーハ1
0を搬送する搬送ロボット9とを備えたウエーハ処理装
置(基板処理装置)において、前記芯出処理部5、乾燥処
理部8のうち、乾燥処理部8上に芯出処理部5を立体的
に配置する。この構成により、芯出処理部5の占有面積
を乾燥処理部8の占有面積で兼用し、芯出処理部5の占
有面積を廃止することができるので、芯出処理部5の占
有面積に相当する分、ウエーハ搬送装置の設置床面積を
縮小することができる。
【0041】また、ウエーハ10の大型化による各処理
部の占有面積の増加分を芯出処理部5の占有面積の廃止
分で相殺することができるので、ウエーハ10の大型化
によるウエーハ処理装置の設置床面積の増加を抑制でき
る。
【0042】また、芯出処理部5の占有面積の廃止に相
当する分、他の処理部の配置に余裕ができるので、真空
予備室4から乾燥処理部8までの各処理部へのウエーハ
10の搬送を1台の搬送ロボット9で行うことができ
る。
【0043】また、芯出処理部5の占有面積の廃止に相
当する分、膜厚検査処理、パーティクル検査処理、測長
検査処理等の検査処理部を配置することができるので、
設置床面積を増加することなく、検査処理部を備えたウ
エーハ処理装置を提供することができる。
【0044】また、前記乾燥処理部8に、この乾燥処理
部8と前記芯出処理部5との間でウエーハ10を搬送す
る搬送部材13を備えることにより、乾燥部材8とこの
乾燥処理部8上に立体的に配置された芯出処理部5との
間でのウエーハ10の搬送を行うことができる。
【0045】なお、前記芯出処理部5、乾燥処理部8に
おいて、芯出処理部5上に乾燥処理部8を配置してもよ
い。
【0046】また、前記搬送ロボット9に、搬送アーム
9AをX方向、Y方向、Z方向の夫々の方向に移動させ
る移動機構を備えてもよい。この場合、芯出処理部5と
乾燥処理部8との高低差におけるウエーハ10の搬送
は、搬送アーム9Aの上下方向(Z方向)の移動によって
行う。
【0047】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0048】例えば、本発明は、液晶用基板の製造プロ
セスで使用される基板処理装置に適用できる。
【0049】また、本発明は、光ディスク基板の製造プ
ロセスで使用される基板処理装置に適用できる。
【0050】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0051】基板処理装置の設置床面積を縮小すること
ができる。
【0052】また、基板の大型化による基板処理装置の
設置床面積の増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるウエーハ処理装置の概
略構成を示す平面レイアウト図。
【図2】前記ウエーハ処理装置に塔載される芯出処理部
及び乾燥処理部の側面レイアウト図。
【図3】前記ウエーハ処理装置に塔載される搬送ロボッ
トの平面図。
【図4】前記ウエーハ処理装置の動作を説明するための
動作説明図。
【図5】前記ウエーハ処理装置の動作を説明するための
動作説明図。
【図6】前記ウエーハ処理装置の動作を説明するための
動作説明図。
【図7】前記ウエーハ処理装置の動作を説明するための
動作説明図。
【符号の説明】
1…真空予備室(ロードロック室)、2…エッチング処理
部、3…アッシング処理部、4…真空予備室(アンロー
ドロック室)、5…芯出処理部、6,7…洗浄処理部、
8…芯出処理部、9…搬送ロボット、9A…搬送アー
ム、10…ウエーハ、11…センタリングユニット、1
2…ホットプレート、13…搬送部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 健二 山口県下松市東豊井794番地 株式会社日 立製作所笠戸工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に芯出処理を施す芯出処理部と、前
    記芯出処理部で処理された基板に洗浄処理を施す洗浄処
    理部と、前記洗浄処理部で処理された基板に乾燥処理を
    施す乾燥処理部と、前記各処理部に基板を搬送する搬送
    ロボットとを備えた基板処理装置において、前記芯出処
    理部、乾燥処理部のうち、一方の処理部上に他方の処理
    部を立体的に配置したことを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の基板処理装置におい
    て、前記乾燥処理部は、この乾燥処理部と前記芯出処理
    部との間で基板を搬送する搬送部材を備えていることを
    特徴とする基板処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の基板処理装置におい
    て、前記搬送ロボットは、X方向、Y方向、Z方向の夫
    々の方向に搬送アームを移動させる移動機構を備えてい
    ることを特徴とする基板処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のうちいずれか1
    項に記載の基板処理装置において、前記芯出処理部の前
    段にエッチング処理部及びアッシング処理部を備えてい
    ることを特徴とする基板搬送装置。
JP14748094A 1994-06-29 1994-06-29 基板処理装置 Pending JPH0817899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14748094A JPH0817899A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14748094A JPH0817899A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817899A true JPH0817899A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15431355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14748094A Pending JPH0817899A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291758A (ja) * 2000-11-27 2001-10-19 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291758A (ja) * 2000-11-27 2001-10-19 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771816B2 (ja) 基板処理装置
US8286293B2 (en) Substrate cleaning device and substrate processing apparatus including the same
KR100809766B1 (ko) 기판처리 장치
EP0826231B1 (en) Integrated semiconductor wafer processing system
JPH0945613A (ja) 処理装置
US20030084918A1 (en) Integrated dry-wet processing apparatus and method for removing material on semiconductor wafers using dry-wet processes
US20080212049A1 (en) Substrate processing apparatus with high throughput development units
KR20040010318A (ko) 현상방법 및 현상장치 및 액처리방법 및 액처리장치
JP4016598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007214365A (ja) 基板処理装置
JP2011205004A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
EP1192643B1 (en) Method for validating pre-process adjustments to a wafer cleaning system
US20090139548A1 (en) Apparatus and method of rinsing and drying semiconductor wafers
JPH0817899A (ja) 基板処理装置
US20050268939A1 (en) Wet cleaning apparatus and methods
US20040094187A1 (en) Apparatus and method for holding a semiconductor wafer using centrifugal force
US6792693B2 (en) Wafer dryer system for PRS wet bench
KR100268951B1 (ko) 반도체소자 제조 공정용 다중 챔버형 감광제 제거장치
KR100634171B1 (ko) 웨트 스테이션의 기판 이송 로봇
Hattori Particle reduction in VLSI manufacturing
KR100545222B1 (ko) 웨이퍼 이송장치 및 이 장치를 이용한 리소그라피 공정진행 방법
JP2004072120A (ja) 現像方法及び現像装置及び液処理方法及び液処理装置
JPH03178121A (ja) 半導体露光装置
KR20070027296A (ko) 웨이퍼 이면 세정장치
KR19990000357A (ko) 반도체 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802