JPH08178641A - 音響式変位計 - Google Patents

音響式変位計

Info

Publication number
JPH08178641A
JPH08178641A JP33463994A JP33463994A JPH08178641A JP H08178641 A JPH08178641 A JP H08178641A JP 33463994 A JP33463994 A JP 33463994A JP 33463994 A JP33463994 A JP 33463994A JP H08178641 A JPH08178641 A JP H08178641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
acoustic
sound pressure
signal
changes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33463994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ishii
泰 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33463994A priority Critical patent/JPH08178641A/ja
Publication of JPH08178641A publication Critical patent/JPH08178641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音響インピーダンスが被測定物体の変位によ
って変化することを利用した音響式変位計で、測定音響
系内部の音圧を検出するマイクロホンの感度変化の影響
を受けないような装置を提供する。 【構成】 本発明の変位計においては、測定音響系内部
の音圧の位相が、被測定物体の変位による音響インピー
ダンスの変化に応じて鋭敏に変化することに着目し、上
記の音圧の位相変化により被測定物体の変位を測定す
る。 【効果】 一般に、マイクロホンは感度の周波数特性が
平坦な周波数範囲ではその位相特性はほとんど0であ
る。そして、温度変化等によってマイクロホンの感度が
変化しても、位相特性はもともと0なのであるから、ほ
とんど変化しない。したがって本発明の変位計は温度変
化の影響等を受け難く、より精密な変位測定が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音源によって駆動され
る音響負荷のインピーダンスを被測定物体の変位によっ
て変化させたときに生ずる音圧の位相変化を利用した音
響式の変位計にかかわる。
【0002】
【従来の技術】音響インピーダンス変化を利用した微小
変位計として、本出願人による「音響式変位計」(特公
平 6-78900)なる発明(以下これを前発明と称する)が
ある。この前発明は、測定音響系の先端の測定孔に向か
い合わせて被測定物体を置いたとき、その測定孔と物体
表面との距離の変化によって生ずるすき間の音響インピ
ーダンス変化を、音響系内の音圧の大きさの変化として
検出するものである。このとき、音源によって音響系を
駆動する音の周波数を音響系の最低次の共振周波数の半
分より小さく設定することにより、温度変化等による共
振周波数の変化の影響を免れるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の前発明は共振周
波数変化の影響は免れうるが、なお、音圧を検出するマ
イクロホンの、温度変化等に起因する感度変化によって
誤差を生ずる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の変位計は、最低
次の共振周波数より小さな周波数の音で測定音響系を駆
動することは前発明とほぼ同様であるが、測定孔先端の
すき間の音響インピーダンス変化に応じて、音響系内部
の音圧の大きさのみならず、その位相もまた鋭敏に変化
することに着目し、測定孔と物体表面との距離を測定音
響系内の音の位相によって検出するようにしたものであ
る。
【0005】
【発明の効果】音響系内の音の検出にはマイクロホンが
用いられるが、一般に、マイクロホンは感度の周波数特
性が平坦な周波数範囲ではその位相特性はほとんど0で
ある。すなわち、音の位相とマイクロホン出力信号との
位相差はほとんど0である。そして、温度変化等によっ
てマイクロホンの感度が変化しても、位相特性は、もと
もと0なのであるから、ほとんど変化しない。したがっ
て本発明の変位計は温度変化等の影響を受け難く、より
精密な変位測定が可能となる。
【0006】
【第1実施例】図1において、1は音源のイアホンで、
その内部の振動板11を発振器3から供給される交番的
な入力電流iで駆動される電磁石13で振動させて音を
発生する。発生した音は測定孔12から外部に出るが、
その前面にはdなる距離を隔てて被測定物体2の表面が
相対している。すなわち、この場合は音源1内部の空間
自体が測定音響系をなしている。なお、被測定物体2は
固体に限らず液体でもよく、たとえば測定孔12を下に
向けて液面の微小変位を測定するようなことも可能であ
る。
【0007】14は分岐管で、1の内部の音圧pを音圧
検出器のマイクロホン4に導く。4の出力は増幅器5で
増幅されて音圧信号eとなり、フィルタ6によって測定
と無関係な周波数成分が除去されたのち、位相計7の一
つの入力となる。一方、発振器3は駆動電流iと同相の
基準信号rを発生し、それは導線9から6と同じ周波数
特性のフィルタ6’を通ったのち、位相計7のもう一つ
の入力となる。位相計7はrを基準としたeの位相θに
比例した直流出力信号E0 を発生し、それはメータ8に
より表示される。なお、フィルタ6、6’は外来雑音の
影響などを軽減させるために挿入されたもので、必ずし
も必要なものではない。また、アナログディジタル変換
器を介して信号e、rを計算機に取り込んで、それらの
間の位相差を計算表示させるような場合には、6、
6’、7、8は不要となる。
【0008】いま、発振器3からの駆動電流iにより振
動板11が振動して
【数1】
【0009】なる体積速度の音を発生するものとする。
ここでUは振幅と位相の両方を表わす複素振幅、ωは角
周波数、tは時間を表わす。また、
【数2】
【0010】である。その結果、1の内部の音圧は
【数3】
【0011】になるものとする。ここでPもまた複素振
幅である。1はどのような形状であってもよいが、ここ
ではこれを直径2bの円筒とし、また測定孔12は直径
2aの円形であるとする。測定孔の周りの厚さdの同心
円形のギャップは音響負荷であるが、その音響インピー
ダンスZl は近似的につぎのように表わされる。
【数4】
【0012】ここで、ηは空気の粘性係数、ρは空気の
密度である。
【0013】図2の(a)は図1の等価回路を示すもの
である。Cは等価的な音響コンプライアンスで、1の内
部の空間の容積と分岐管14およびマイクロホン4の内
部の容積の和をVとし、空気の比熱比をγ、大気圧をP
0 とすると
【数5】
【0014】と表わされる。またLは振動板11と測定
孔12との間の空気の慣性による音響イナータンスを表
わす。そして負荷となるギャップの音響インピーダンス
l はこのCとLとからなる音響系を介してu(t)な
る体積速度の音源により、その音響系の最低次の共振周
波数より小さい周波数で駆動される。そのときの音圧p
(t)は音圧検出器のマイクロホンMによって検出され
る。
【0015】ギャップ距離dが小さく、したがってZl
が大きい場合には、1の内部の空気はほとんど動かない
から、上記のイナータンスLの効果は無視できて、図2
(a)の回路は(b)のように近似される。そしてこの
ときの音圧pの位相は音源の体積速度uに対してπ/2
(rad)だけ遅れる。音源の振動板11は駆動電流i
に比例して変位して1内部の空間に体積変化(体積速度
の積分)を与え、また基準信号rはiと同相であるか
ら、結局、rを基準にした音圧信号eの位相θは0とな
る。
【0016】ギャップ距離dが大きく、したがってZl
が小さい場合には、空気は測定孔12から容易に出入り
するから、音響イナータンスLの効果のみが卓越し、図
2(a)の回路は(c)のように近似される。このとき
の音圧pの位相は音源の体積速度uに対してπ/2だけ
進む。したがってrを基準にした音圧信号eの位相θは
πとなる。
【0017】結局、ギャップ距離dが0から大きくなっ
ていくと、等価回路は図2(b)の状態から(a)を経
て(c)の状態に移行し、それにともなってpの位相が
連続的に変化し、位相計の直流出力E0 は図3の実線の
ように変化する。この特性により、E0 から被測定量d
を知ることができる。なお、E0 とdの特性は半径比b
/aや測定周波数ωによって、図3の点線のように、い
ろいろに変えることができる。
【0018】
【第2実施例】図4は音源1と音響負荷であるギャップ
の音響インピーダンスZl との間に測定音響系として管
が存在する例である。図において21は長さhの管で、
その先端の測定孔12の周りにはフランジ22がつけら
れており、それはdなる距離を隔てて被測定物体2の表
面に相対している。管21の他端は音源1に接続され、
音源の直前には分岐管14も接続されていて、それは管
内の音圧をマイクロホン4に導く。
【0019】いま、上記の分岐管14がつけられている
場所の管内の体積速度と音圧をそれぞれ式(1)および
式(2)で表わすと、その点から測定孔のほうをみた音
響インピーダンスZ=P/Uはつぎのようになる。
【数6】
【0020】上式でSは管21の内部断面積である。ま
たcは音速で、つぎのように表わされる。
【数7】
【0021】図5は式(6)を角周波数ωの関数として
示したもので、Zの絶対値は音圧pの振幅に、Zの位相
角はpの位相に等価である。Aはd=0でZl が無限大
の場合、Bはdが無限大でZl =0の場合であるが、d
が0から大きくなるにつれて、この周波数特性はAから
Bに連続的に変化する。この図からも明らかなように、
この音響系はdが無限大のときω1 =πc/2h、ω3
=3ω1 ・・・なる共振周波数を生じ、d=0の場合に
はω2 =2ω1 、ω4 =4ω1 ・・・なる共振周波数が
生ずる。本発明では、これらのうちの最低次の共振周波
数ω1 より小さい周波数範囲に測定周波数を設定し、そ
の測定周波数における音圧の位相の変化によりdを測定
する。
【0022】ここで特記すべきは、上記の共振周波数は
いずれも音速cに比例し、したがって温度等により変化
するということである。また、これらの共振周波数の付
近ではZの位相のωに対する変化が大きい。したがって
測定周波数を共振周波数の付近に設定すると、わずかな
温度変化によって大きな誤差を生ずることになる。本発
明ではω1 の少し下を測定周波数の上限ωM とするが、
これが最低次の共振周波数より小さい周波数範囲に測定
周波数を設定するということの意味である。
【0023】測定周波数を最低次の共振周波数ω1 より
大きく設定することも可能であり、たとえばω1 とω2
のほぼ中央の周波数における位相変化を利用することも
できる。しかしこの場合は、測定周波数に応じて管21
の長さhがほぼ決められてしまう。これに対し、本発明
のようにω1 より小さい測定周波数を用いる場合は、管
21の長さの上限はあるが、下限はない。また、温度等
による共振周波数の変化の大きさは周波数に比例して大
きくなる。したがって測定周波数を大きくするとそれだ
け温度等の影響を受けやすくなる。小さな測定周波数を
用いることは、音源の放射効率などの点からみて不利で
あるが、それにもかかわらず、本発明において最低次の
共振周波数より小さな測定周波数を用いるのは上記のよ
うな理由による。
【0024】以上において、測定音響系が管の場合につ
いて説明したが、図1の装置では音響系の形状が特定さ
れていないので、このような数理的解析はできない。し
かし、最低次の共振周波数より小さい周波数で駆動する
ことの物理的状況や意義は、上記の管の場合と全く同様
である。以上においては、説明の都合上、音源から発生
する音は正弦波であるとしたが、実用上これは三角波や
矩形波などでもよく、検出された音圧信号eをフィルタ
6に通して高調波をとり除けば正弦波となり、位相計7
においてその位相を測定することができる。
【0025】
【第3実施例】図6(a)は、図4の装置において、管
21の先端に直径Dのロッド23を差し込むようにし、
21の内側と23の外周との間のギャップの音響インピ
ーダンスを負荷として利用するものである。この場合、
被測定量はロッド23の横方向の変位で、それに応じて
差し込み深さsが変化して音響インピーダンスが変化す
る。すなわち、管21とロッド23の間のギャップの厚
さをdとすると、この場合のギャップの音響インピーダ
ンスZl はつぎのようになり、Zl はsに比例して変化
する。
【数8】
【0026】図6(b)は、管21の先端にテーパ管2
4をとりつけ、この中に先端を同じテーパ面に仕上げた
テーパロッド25を差し込むものである。この場合も被
測定量はロッド25の横方向の変位であって、この変位
に応じて24と25の間のギャップの厚さdが変化し
て、そのギャップの音響インピーダンスが変化する。こ
の方式の利点は、テーパ角度によって変位計としての感
度を種々に調整し得ることである。
【0027】図6(c)は、管21の先端にゴムなどで
作られた弾力のあるチューブ28をはめ、その先端を台
26とプッシュロッド27で挟んで押しつぶすようにし
たものである。この場合の被測定量はプッシュロッド2
7の上下方向の変位で、その変位に応じてチューブ28
の狭窄部の厚さdが変化し、その部分の音響インピーダ
ンスが変化する。その値Zl は、狭窄部の幅をW、長さ
をsとするとつぎのように表わされる。
【数9】
【0028】
【第4実施例】図7は、被測定物体32の上面に段差3
3を設け、その上方に保持された管21と32の間のギ
ャップ距離dが、32が水平のx方向に移動したとき段
差33のところで変化することを利用して、段差33の
位置を検出するもので、本発明変位計の応用の一つであ
る。その際、管21の先端をそのまま32の上面に正対
するようにしてもよいが、図7に示すように、管21の
先端に、スリット状の孔34を有する検出ヘッド31を
とりつけ、そのスリットを段差33の方向に一致させる
ことが段差の検出精度を上げることに有効である。
【0029】
【第5実施例】図8は、塵埃の多い場所での使用を目的
として、閉じた音響系を用いた実施例で、音源1とマイ
クロホン4がつけられたT字管45の一端に弾力のある
チューブ41が接続され、その中ほどを台43とプッシ
ュロッド42で挟んで押しつぶすような構造になってい
る。そしてチューブの先はさらに容器44に接続されて
いる。音源1およびマイクロホン4には、図示してはな
いが、図1あるいは図4と同様に、発振器およびマイク
ロホン出力信号の位相を測定する回路がそれぞれ接続さ
れている。この場合の被測定量は、ロッド42の上下方
向の変位であって、これによってチューブ41の狭窄部
の断面積が変化し、それに伴って生ずるT字管45内部
の音圧の位相の変化によって上記変位を知る。
【0030】図9は図8における音響系の等価回路を示
すもので、Z’がチューブ41の狭窄部の音響インピー
ダンスを表わし、L’はこの狭窄部より右側のチューブ
内部の気による音響イナータンスを表わす。C’は容器
44の音響コンプライアンスで、44の内容積をV’と
すれば
【数10】
【0031】で与えられる。LおよびCは、チューブ4
1の狭窄部より左側の部分とT字管45による音響イナ
ータンスと音響コンプライアンスをそれぞれ表わす。結
局、この場合の負荷音響インピーダンスZl は、Z’、
L’、C’が直列結合されたインピーダンスであり、そ
のうちZ’のみが被測定量の変位に応じて変化する。そ
してLとCからなる音響系を介して、このZl が音源に
より駆動されるという方式になっている。
【0032】
【第6実施例】図10において、1は音源でフレーム1
7に固定されている。1の下部には弾力のあるベローズ
15がつけられており、これは被測定物体2の上下方向
の変位に応じて伸縮する。4は音圧検出器のマイクロホ
ンで、1の内部に封入され内部の音圧を検出する。4の
出力は増幅器5で増幅されて音圧信号eとなり、図1あ
るいは図4の場合と同様に、フィルタを通ったのち位相
計への入力となる。振動板11を駆動する電磁石13に
は発振器3から駆動電流iが供給される。3はまた位相
比較の基準信号rを発生し、それはフィルタを通ったの
ち位相計へのもう一つの入力となる。16は毛細管の通
気孔で、この孔を通して空気が出入りするが、その音響
抵抗をRで表わす。音源1内部の空間を含めてベロ−ズ
15内部の容積をVとすると、その音響コンプライアン
スCは式(5)のように表わされる。被測定物体2が変
位するとVが変化し、したがってCが変化する。すなわ
ち、この場合、物体2の変位に応じて変化する音響負荷
のインピーダンスは1/jωCである。
【0033】音源の振動板11からベローズ15のほう
をみたとき、それはCRなる時定数を有する1次系とな
り、被測定物体2の上下の変位によりVが変化すると時
定数CRが変化して、マイクロホン4で検出される音圧
の位相が変化する。この位相変化により被測定物体2の
変位が求められる。以上から明らかなように、この実施
例は、容積Vの一つの空間が、被測定物体の変位によっ
て変化する音響負荷とそれに接続される測定音響系とを
兼ねている例でもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の変位計である。
【図2】図1の系の等価回路である。
【図3】図1の装置の位相計の直流出力とギャップの距
離の関係である。
【図4】本発明の第2実施例の変位計である。
【図5】図4の系の周波数特性である。
【図6】本発明の第3実施例で音響負荷の種々の形態を
示すものである。
【図7】本発明の第4実施例で段差の検出方法を示すも
のである。
【図8】本発明の第5実施例の変位計である。
【図9】図8の系の等価回路である。
【図10】本発明の第6実施例の変位計である。
【符号の説明】
1 音源 2 被測定物体 3 発振器 4 音圧検出器のマイクロホン 5 増幅器 6、6’フィルタ 7 位相計 8 メータ 9 導線 11 振動板 12 測定孔 13 電磁石 14 分岐管 15 ベローズ 16 通気孔 17 フレーム 21 管 22 フランジ 23 ロッド 24 テーパ管 25 テーパロッド 26 台 27 プッシュロッド 28 チューブ 31 検出ヘッド 32 被測定物体 33 段差 34 スリット 41 チューブ 42 プッシュロッド 43 台 44 容器 45 T字管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物体の変位によって音響インピー
    ダンスが変化する音響負荷と、上記音響負荷に接続され
    た測定音響系と、上記測定音響系の最低次の共振周波数
    より小さな周波数の音を測定音響系の内部に発生する音
    源と、上記測定音響系もしくは上記音響負荷における音
    圧を検出する音圧検出器とからなり、被測定物体の変位
    によって生ずる上記音圧の位相の変化によって被測定物
    体の変位を知ることを特徴とする音響式変位計。
JP33463994A 1994-12-20 1994-12-20 音響式変位計 Pending JPH08178641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33463994A JPH08178641A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 音響式変位計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33463994A JPH08178641A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 音響式変位計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08178641A true JPH08178641A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18279627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33463994A Pending JPH08178641A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 音響式変位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08178641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019817A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Misuzu Kogyo:Kk 微細孔検査装置及び微細孔検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019817A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Misuzu Kogyo:Kk 微細孔検査装置及び微細孔検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127379B2 (ja)
US2837914A (en) Acoustic impedance measuring apparatus
US3243992A (en) Gauging device
JP4422066B2 (ja) 膜スチフネス測定装置および膜スチフネス測定方法
JPS582620B2 (ja) 泡検出方法及び装置
JPH08178641A (ja) 音響式変位計
JP3010591B2 (ja) 超音波送信器
JPS6273125A (ja) 音響校正装置
JPH0678900B2 (ja) 音響式変位計
JP2000171282A (ja) 体積差を測定する音響式体積計
JPH08226809A (ja) 音響式変位計
EP4083586A1 (en) System and method for the determination of object properties
JPS61280509A (ja) 音響式マイクロメ−タ
RU26645U1 (ru) Вихревой расходомер
JPH03148040A (ja) 粘度測定装置
JPH08122120A (ja) コリオリ質量流量計
JP2528662B2 (ja) 音響式流速計
JPH11230731A (ja) 音響式変位計
JP2003004559A (ja) ベルトの張力測定装置
JPH06235652A (ja) 質量流量計
SU371435A1 (ru) Всесоюзная '
RU2243628C2 (ru) Устройство для определения акустических параметров приемников градиента давления
JP2002152889A (ja) 超音波センサ及びそれを用いた電子装置
JPH01173888A (ja) 測距装置
JPH0348729A (ja) コリオリ質量流量計