JPH08176101A - フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途 - Google Patents

フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途

Info

Publication number
JPH08176101A
JPH08176101A JP33477294A JP33477294A JPH08176101A JP H08176101 A JPH08176101 A JP H08176101A JP 33477294 A JP33477294 A JP 33477294A JP 33477294 A JP33477294 A JP 33477294A JP H08176101 A JPH08176101 A JP H08176101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
phthalonitrile
group
aminophenylthio
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33477294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412303B2 (ja
Inventor
Toshihiro Masaoka
俊裕 政岡
Shigeo Fujita
繁雄 藤田
Junichi Taniguchi
順一 谷口
Yojiro Kumagai
洋二郎 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP33477294A priority Critical patent/JP3412303B2/ja
Publication of JPH08176101A publication Critical patent/JPH08176101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412303B2 publication Critical patent/JP3412303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/06Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide
    • C09B47/067Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile
    • C09B47/0675Preparation from carboxylic acids or derivatives thereof, e.g. anhydrides, amides, mononitriles, phthalimide, o-cyanobenzamide from phthalodinitriles naphthalenedinitriles, aromatic dinitriles prepared in situ, hydrogenated phthalodinitrile having oxygen or sulfur linked directly to the skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式( I )で表わされる新規なフタロ
ニトリル化合物、その製造方法、及びこれより誘導され
るフタロシアニン化合物及びこのフタロシアニン化合物
を含有する近赤外線吸収材料に関する。 【化1】 (式中、R1,R2は独立にアルキル基、アルコキシアル
キル基またはジアルキルアミノアルキル基を示す。) 【効果】本発明によるフタロシアニン化合物は近赤外線
吸収能力に優れると共に種々の有機溶剤や樹脂への溶解
性に優れ、耐久性にも優れるので、これを含有する近赤
外線吸収材料は近赤外線吸収性樹脂組成物、保護眼鏡、
近赤外線吸収フィルター、農業用フィルム、光カード等
の用途に対し好適に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフタロニトリル
化合物及びその製造方法に関し、またこのフタロニトリ
ル化合物より得られるフタロシアニン化合物、その製造
方法及びその用途に関する。詳細には光カード、有機光
導電体、近赤外吸収フイルター、熱線遮蔽フィルム、保
護眼鏡などに用いられる近赤外線吸収色素としてとして
有用なフタロシアニン化合物及びその製造方法、その中
間体であるフタロニトリル化合物及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】フタロシアニン化合物のある種のものは
近赤外線吸収能力に優れるため、光カード、近赤外線吸
収フィルター、熱線遮蔽フィルム、保護眼鏡、レーザー
プリンターの有機光導電体などへの応用が、近年注目さ
れている。
【0003】特開昭63-270765号公報には、不特定の位
置及び数のベンゾチアジノ基を有し、更にハロゲン原
子、アルコキシ基または水酸基から選ばれる一種の基
と、少なくともアミノ基を有するベンゾチアジノ基と
を、それぞれ不特定の位置に不特定の数有してもよいフ
タロシアニン化合物が開示されている。このフタロシア
ニン化合物は、パークロロフタロシアニンを出発原料と
して使用し、塩基の存在下に2−アミノチオフェノール
類を反応させることにより製造している。
【0004】このようにして得られるフタロシアニン化
合物は各置換基の位置及び数の異なる非常に多種の化合
物の混合物であり、吸光係数が低い等、近赤外線の吸収
能力に劣っている。
【0005】エーテル基またはチオエーテル基を有し、
更にハロゲン原子を有してもよいフタロニトリル化合物
よりフタロシアニン化合物を製造する方法は特開昭50-8
5630号公報に開示されている。
【0006】ここで用いられるフタロニトリル化合物
は、テトラハロゲノフタロニトリルまたはテトラハロゲ
ノフタル酸ジエチルエステルにアルコール類またはフェ
ノール類、或いはメルカプタン類またはチオフェノール
類を反応させて製造しており、従ってエーテル基または
チオエーテル基とハロゲン原子の置換位置及び数は不特
定である。
【0007】このフタロニトリル化合物より製造される
フタロシアニン化合物は着色剤または耐炎剤として使用
されることが開示されているが、近赤外線吸収剤として
は、置換基の種類や置換位置から、近赤外線吸収性能や
溶解性等が劣っているものと考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
した諸特性に優れる近赤外線吸収剤として有用なフタロ
シアニン化合物、及びこれを製造するための新規な中間
体及び製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために種々検討した結果、本発明者らは、特定の構造を
有する新規なフタロニトリル化合物を中間体としてフタ
ロシアニン化合物を製造することにより、近赤外線吸収
剤としての特性に優れたフタロシアニン化合物が得られ
ることを見い出した。
【0010】本発明は、まず、一般式( I )で表わされ
るフタロニトリル化合物及びその製造方法に関する。
【0011】
【化5】 (式中、R1,R2は独立にアルキル基、アルコキシアル
キル基またはジアルキルアミノアルキル基を示す。) また本発明は、前記一般式( I )で表わされるフタロシ
アニン化合物と金属または金属誘導体とを反応させるを
特徴とするフタロシアニン化合物の製造方法及びこの方
法により得られるフタロシアニン化合物に関する。
【0012】更に本発明は、このフタロシアニン化合物
を含有することを特徴とする近赤外線吸収材料に関す
る。
【0013】本発明の第一の発明は、前記一般式( I )
で表わされるフタロニトリル化合物である。
【0014】一般式( I )で表わされるフタロニトリル
化合物において、R1,R2がアルキル基である場合は、
炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8
のアルキル基が特に好ましい。例としてはメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル
基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、n−ヘプチ
ル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、n−オク
チル基、2−エチルヘキシル基、n−ドデシル基等が挙
げられる。
【0015】R1,R2がアルコキシアルキル基である場
合は、炭素数3〜8のものが好ましい。例としてメトキ
シエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、
エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピ
ル基、エトキシブチル基、n−プロポキシエチル基、イ
ソプロポキシエチル基、メトキシエトキシエチル基、エ
トキシエトキシエチル基が挙げられる。
【0016】R1,R2がジアルキルアミノアルキル基で
ある場合は、炭素数3〜12のものが好ましく、特に一
般式(III)で表わされるものが好ましい。
【0017】
【化6】 (式中、R3は炭素数1〜4のアルキレン基を示し、
4,R5はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を
示す。) 例としてはジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプ
ロピル基、ジメチルアミノブチル基、ジエチルアミノエ
チル基、ジエチルアミノプロピル基、ジエチルアミノブ
チル基、ジプロピルアミノエチル基、ジプロピルアミノ
プロピル基、ジプロピルアミノブチル基、ジブチルアミ
ノエチル基、ジブチルアミノプロピル基、ジブチルアミ
ノブチル基、N−メチル−N−エチルアミノエチル基、
N−エチル−N−ブチルアミノエチル基、N−メチル−
N−イソブチルアミノプロピル基、N−エチル−N−プ
ロピルアミノブチル基が挙げられる。
【0018】一般式( I )で表わされる本発明のフタロ
ニトリル化合物の代表的な例を下記に挙げる。
【0019】4−(2−アミノフェニルチオ)−5−ク
ロロ−3,6−ジメトキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジエトキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−n−プロポキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジイソプロポキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−n−ブトキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジイソブトキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−sec−ブトキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−n−ペントキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジイソペントキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−n−ヘキシルオキシフタロニトリル
【0020】4−(2−アミノフェニルチオ)−5−ク
ロロ−3,6−ジ−n−ヘプチルオキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−iso−ヘプチルオキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−n−オクチルオキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−n−ドデシルオキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−(2−エチルヘキシルオキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(エトキシメトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(プロポキシメトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(ブトキシメトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(2−メトキシエトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(3−メトキシプロポキシ)フタロニトリル
【0021】4−(2−アミノフェニルチオ)−5−ク
ロロ−3,6−ビス(4−メトキシブトキシ)フタロニ
トリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(2−エトキシエトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(3−エトキシプロポキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(4−エトキシブトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(2−n−プロポキシエトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(2−イソプロポキシエトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]フタ
ロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]フタ
ロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−クロロフ
タロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(3−ジメチルアミノプロポキシ)フタロニトリ
【0022】4−(2−アミノフェニルチオ)−5−ク
ロロ−3,6−ビス(4−ジメチルアミノブトキシ)フ
タロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(2−ジエチルアミノエトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(3−ジエチルアミノプロポキシ)フタロニトリ
ル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(4−ジエチルアミノブトキシ)フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス[2−(ジ−n−プロピルアミノ)エトキシ]フ
タロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス[3−(ジ−n−プロピルアミノ)プロポキシ]
フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス[4−(ジ−n−プロピルアミノ)ブトキシ]フ
タロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス[2−(ジ−n−ブチルアミノ)エトキシ]フタ
ロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス[3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロポキシ]フ
タロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス[2−(N−メチル−N−エチルアミノ)エトキ
シ]フタロニトリル
【0023】4−(2−アミノフェニルチオ)−5−ク
ロロ−3,6−ビス[3−(N−メチル−N−n−ブチ
ルアミノ)プロポキシ]フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3−エ
トキシ−6−イソペントキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3−n
−ブトキシ−6−イソペントキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3−
[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]−6−イソ
ペントキシフタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3−
(2−ジエチルアミノエトキシ)−6−イソペントキシ
フタロニトリル 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3−
(2−ジエチルアミノエトキシ)−6−[2−(2−メ
トキシエトキシ)エトキシ]フタロニトリル 本発明の第二の発明は、一般式( II )で表わされるフタ
ロニトリル化合物と2−アミノチオフェノールとを塩基
の存在下に反応させることを特徴とする、一般式( I )
で表わされるフタロニトリル化合物の製造方法である。
【0024】
【化7】
【化8】 (式中、R1,R2は前記と同じものを示す。) 塩基としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素ナトリウム、酢酸ナトリウム等が用いられる。塩基の
使用量は化合物(II)に対し、1〜2モル比、好ましくは
1〜1.5モル比である。
【0025】反応に用いられる溶媒の例としてはメタノ
ール、エタノール等のアルコール系溶媒、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルイミダゾリ
ジノン、N−メチルピロリドン等のプロトン性極性溶媒
が挙げられる。これらは単独又は水との混合系で用いる
ことができ、混合系における混合割合は水が20%以下
が好ましい。また水との混合系ではアセトン、ジエチル
ケトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒も使用す
ることができる。使用する溶媒の量は化合物(II)1モ
ルに対し500mL〜50Lであり、好ましくは1〜10Lであ
る。 2−アミノチオフェノールの量は化合物(II)に
対し1〜2モル比、好ましくは1〜1.5モル比である。
【0026】反応温度は0℃〜溶媒の還流温度であり、
好ましくは10℃〜溶媒の還流温度である。
【0027】反応時間は30分〜20時間が好ましい。
【0028】一般式(II)の化合物は例えば特開平2-27
9665号公報に記載の方法で製造することができる。
【0029】本発明の第三の発明は、前記一般式( I )
のフタロニトリル化合物と金属または金属誘導体を反応
させることを特徴とするフタロシアニン化合物の製造方
法である。
【0030】金属または金属誘導体としては、Al、S
i、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、
Ge、Ru、Rh、Pd、In、Sn、Pt、Pb及び
これらのハロゲン化物、カルボン酸塩、硫酸塩、硝酸
塩、カルボニル化合物、酸化物、錯体等が挙げられる。
特に金属のハロゲン化物またはカルボン酸塩が好ましく
用いられ、これらの例としては塩化銅、臭化銅、沃化
銅、塩化ニッケル、臭化ニッケル、酢酸ニッケル、塩化
コバルト、臭化コバルト、酢酸コバルト、塩化鉄、塩化
亜鉛、臭化亜鉛、沃化亜鉛、酢酸亜鉛、塩化バナジウ
ム、オキシ三塩化バナジウム、塩化パラジウム、酢酸パ
ラジウム、塩化アルミニウム、塩化マンガン、酢酸マン
ガン、アセチルアセトンマンガン、塩化マンガン、塩化
鉛、酢酸鉛、塩化インジウム、塩化チタン、塩化スズ等
が挙げられる。
【0031】金属または金属誘導体の使用量は、一般式
( I )のフタロニトリル化合物に対して0.2〜0.6倍モ
ル、好ましくは0.25〜0.4倍モルである。
【0032】反応温度は100〜300℃、好ましくは
130〜220℃である。
【0033】反応に使用される溶媒としては沸点100
℃以上、好ましくは130℃以上の有機溶媒が用いられ
る。例として、n−アミルアルコール、n−ヘキサノー
ル、シクロヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノー
ル、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタ
ノール、2−エチルヘキサノール、ベンジルアルコー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール、エト
キシエタノール、プロポキシエタノール、ブトキシエタ
ノール、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエ
タノール等のアルコール溶媒、トリクロロベンゼン、ク
ロロナフタレン、スルフォラン、ニトロベンゼン、キノ
リン、尿素等の高沸点溶媒が挙げられる。溶媒の使用量
は一般式( I )のフタロニトリル化合物に対して1〜1
00倍重量、好ましくは5〜20倍重量である。
【0034】反応において、触媒としてモリブデン酸ア
ンモニウム、或いはDBU(1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデセン)を添加しても良い。添加量
はフタロニトリル化合物1モルに対して、0.1〜10
モル、好ましくは0.5〜2モルである。
【0035】後処理としては、反応後に溶媒を留去する
か、又は反応液をフタロシアニン化合物に対する貧溶媒
に排出して析出物をろ取することにより粗製物が得られ
る。また、この粗製物を更に再結晶或いはカラムクロマ
トグラフィーにより精製することにより高純度の目的物
を得ることができる。
【0036】本発明の第四の発明は、前記第三の発明に
より製造されるフタロシアニン化合物である。本発明の
フタロシアニン化合物は一般式( I )で表わされるフタ
ロニトリル化合物をその中間体として使用することによ
り、特定位置(α位)にエーテル基を有するため、吸光
係数が高い等、近赤外線吸収能力に優れ、かつ各種溶剤
や樹脂に対する溶解度が高い。
【0037】本発明の第五の発明は、第四の発明のフタ
ロシアニン化合物を含有する近赤外吸収材料である。
【0038】本発明のフタロシアニン化合物は、そのま
ま、或いはバインダーや添加物とともに、紙、プラスチ
ックシート、プラスチック、フィルム、ガラス、樹脂等
に塗布又は混練したり、ハードコートしたり、モノマー
との混合物を重合させることにより、近赤外吸収材料と
して種々の用途に使用できる。即ち、近赤外吸収性樹脂
組成物、長波長レーザー対応光記録媒体、偽造防止用の
印刷インク、カモフラージュ用塗装等に使用できる。
【0039】特に、本発明のフタロシアニン化合物は、
樹脂に混合、分散または塗布したもの、或いはモノマー
との混合物を重合させたものが近赤外線吸収性樹脂組成
物に好ましく用いられる。近赤外吸収性樹脂組成物は近
赤外線吸収フィルター、保護眼鏡、農業用フィルム、熱
線遮断フィルム、受光素子等に使用できる。
【0040】近赤外線吸収性樹脂組成物の製造例として
は、本発明のフタロシアニン化合物を透明樹脂、例えば
ポリアクリロニトリル樹脂、メタクリルニトリル樹脂、
ポリメタクリル酸メチル樹脂、ABS樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂などと混合し
たり、或いは本発明のフタロシアニン化合物を溶媒に溶
解或いは分散し、上記樹脂を浸漬し加熱処理したり、上
記樹脂に塗布するすることによって得ることができる。
【0041】また本発明のフタロシアニン化合物をモノ
マー、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、メシチ
レントリイソシアネート、1,4−ビス(α,α’−ジ
メチルイソシアネートメチル)ベンゼン、1,3,5−
トリス(3−メルカプトプロピル)イソシヌレート、
2,2’−ジメチルプロパンジオールビス(2−メルカ
プトアセテート)などと混合した後に重合することによ
って成形品を得ることもできる。
【0042】また保護眼鏡用レンズの製造例としては、
高屈折レンズ用樹脂に本発明のフタロシアニン化合物を
溶解或いは分散し、射出成形する方法がある。
【0043】本発明のフタロシアニン化合物を含有する
近赤外線吸収材料は耐光堅牢度が極めて高く、長時間経
過後も吸収能力が消失しないため、従来使用できなかっ
た広い分野にも使用できる。
【0044】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0045】[実施例1] 4−(2−アミノフェニル
チオ)−5−クロロ−3,6−ジイソペントキシフタロ
ニトリルの結晶変態Aの合成 窒素気流下に炭酸カリウム3.59gを水29mLに溶解し、
アセトン175mLを添加後、3,6−ジイソペントキシ
−4,5−ジクロロフタロニトリル7.38gを加え溶解し
た。
【0046】この溶液に室温にて2−アミノチオフェノ
ール3gを滴下し、3時間撹拌した。反応混合物を水375
mLに排出し、トルエン300mLにて抽出後、トルエン
層を分取、水洗、ろ過し、溶媒を留去した。残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル/トルエン)で精
製し、精製物6.33gを黄色粉末として得た。得られた化
合物の融点は70.5〜71.5℃であった。下記分析結果より
目的物であることを確認した。本化合物の赤外吸収スペ
クトルを図1に、また粉末X線回折図を図2に示す。 元素分析値 (C24283ClO2S): C H N 計算値(%) 62.93 6.17 9.18 実測値(%) 62.97 6.20 9.16 MS(m/e):458(M+) [実施例2] 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−
クロロ−3,6−ジイソペントキシフタロニトリルの結
晶変態Bの合成 窒素気流下に3,6−ジイソペントキシ−4,5−ジク
ロロフタロニトリル18.45gをメタノール100mLに溶解
した。次いで苛性カリウム2.87g及び2−アミノチオフ
ェノール6.4gをメタノール50mLに溶解した溶液を滴
下後、昇温し40〜45℃で20時間撹拌した。
【0047】反応混合物を氷水700mLに排出し一夜放
置後、析出物をろ取、IPA/水(10/1)の混合溶媒5
5mLで再結晶して黄色粉末16.1gを得た。得られた化
合物の融点は94.5〜97.0℃であった。下記分析結果より
目的物であることを確認した。本化合物の赤外吸収スペ
クトルを図3、また粉末X線回折図を図4に示す。本化
合物は各分析結果より、実施例1で合成した化合物とは
結晶構造の異なる結晶変態であることが確認された。 元素分析値 (C24283ClO2S): C H N 計算値(%) 62.93 6.17 9.18 実測値(%) 62.95 6.22 9.15 MS(m/e):458(M+) [実施例3] 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−
クロロ−3,6−ジ−n−オクチルオキシフタロニトリ
ルの合成 窒素気流下に炭酸カリウム5.1gを水41mLに溶解し、
アセトン247mLを添加後、3,6−ジ−n−オクチル
オキシ−4,5−ジクロロフタロニトリル12.92gを加
え溶解した。
【0048】この溶液に室温にて2−アミノチオフェノ
ール4.28gを滴下し、3時間撹拌した。反応混合物を水5
30mLに排出し、トルエン500mLにて抽出後、トルエ
ン層を分取、水洗、ろ過し、溶媒を留去した。残留物を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/トルエン)で
精製し、黄色油状物12.39gを得た。下記分析結果より
目的物であることを確認した。本化合物の赤外吸収スペ
クトルを図5に示す。 元素分析値 (C30403ClO2S): C H N 計算値(%) 66.45 7.45 7.75 実測値(%) 66.48 7.47 7.73 MS(m/e):542(M+) [実施例4] 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−
クロロ−3,6−ビス(2−メトキシエトキシ)フタロ
ニトリルの合成 窒素気流下、メタノール80mLに3,6−ビス(2−メ
トキシエトキシ)−4,5−ジクロロフタロニトリル15
gを加え40℃にて溶解した。次いで2−アミノチオフェ
ノール5.5gと水酸化カリウム2.5gをメタノール43mL
に溶解した溶液を40〜45℃にて滴下し、4時間同温で撹
拌した。反応混合物を水500mLに排出し、トルエン200
mLにて抽出後、トルエン層を分取、水洗、ろ過し、溶
媒を留去した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル/トルエン)で精製し、橙色油状物10.2gを得
た。下記分析結果より目的物であることを確認した。本
化合物の赤外吸収スペクトルを図6に示す。 元素分析値 (C20203ClO4S): C H N 計算値(%) 55.35 4.66 9.69 実測値(%) 55.38 4.73 9.66 MS(m/e):433(M+) [実施例5] フタロシアニン化合物の合成 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジイソペントキシフタロニトリル12.6g、塩化銅
(I)1.2g、DBU7.8g、n−ペンチルアルコール78
mLを混合した後、還流下48時間撹拌した。冷却後、メ
タノール500mLに排出し、析出物をろ取、乾燥して目
的物の粗製物7.5gを黒色粉末として得た。これをカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル/トルエン)で精製
して、精製物3.6gを黒色粉末として得た。
【0049】このようにして得られた化合物はトルエン
溶液において896nmに極大吸収を示し、グラム吸光係
数は2.69×104mL/g・cmであった。 [実施例6] フタロシアニン化合物の合成 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ジ−n−オクチルオキシフタロニトリル5.4g、塩化
銅(I)0.4g、DBU2.6g、n−ペンチルアルコール2
6mLを混合した後、還流下48時間撹拌した。冷却後、
メタノール500mLに排出し、析出物をろ取、乾燥して
目的物の粗製物2.5gを黒色粉末として得た。これをカ
ラムクロマトグラフィー(アルミナ/トルエン)で精製
して、精製物1.2gを黒色粉末として得た。
【0050】このようにして得られた化合物はトルエン
溶液において905nmに極大吸収を示し、グラム吸光係
数は3.5×104mL/g・cmであった。 [実施例7] フタロシアニン化合物の合成 4−(2−アミノフェニルチオ)−5−クロロ−3,6
−ビス(2−メトキシエトキシ)フタロニトリル4.3
g、塩化銅(I)0.5g、DBU2.9g、n−ペンチルア
ルコール30mLを混合した後、還流下48時間撹拌した。
冷却後、メタノール500mLに排出し、析出物をろ取、
乾燥して目的物の粗製物3.3gを黒色粉末として得た。
これをカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル/ト
ルエン)して、精製物1.2gを黒色粉末として得た。
【0051】このようにして得られた化合物のトルエン
溶液は885nmに極大吸収を示し、グラム吸光係数は2.8
1×104mL/g・cmであった。 [実施例8〜15] フタロシアニン化合物の合成 実施例5と同様にして、4−(2−アミノフェニルチ
オ)−5−クロロ−3,6−ジイソペントキシフタロニ
トリルと下記表1に示す金属誘導体とを反応してフタロ
シアニン化合物を得た。得られたフタロシアニン化合物
の外観、トルエン溶液の極大吸収波長、グラム吸光系数
を下記表1に示す。
【0052】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例 金属 外観 最大 グラム 誘導体 吸収波長 吸光係数 ( nm ) ( mL / g・cm ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例8 FeCl3 黒色粉末 720 3.8×104 実施例9 CoCl2 黒色粉末 822 3.3×104 実施例10 ZnCl2 黒色粉末 889 3.5×104 実施例11 PbCl2 黒色粉末 982 4.3×104 実施例12 PdCl2 黒色粉末 843 4.1×104 実施例13 VCl3 黒色粉末 943 4.8×104 実施例14 Mn(AcAc)2 黒色粉末 911 2.1×104 実施例15 NiCl2 黒色粉末 872 3.7×104 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 表1中のMn(AcAc)2はMn(CH2COCH2COCH3)2を表わす。
【0053】[実施例16] 近赤外線吸収性樹脂組成物
の製造 1,4−ビス(α,α−ジメチルイソシアネートメチ
ル)ベンゼン24.4g、1,3,5−トリス(3−メルカ
プトプロピル)イソシアヌレート23.4g、実施例5で合
成したフタロシアニン化合物 2g、ジブチルスズジラ
ウレート0.06gを混合し、均一溶液とした。この溶液を
フッソ系外部離型剤で表面処理したガラスモールドと塩
ビ製ガスケットよりなる鋳型の中に注入し、70℃で4時
間、80℃で2時間、120℃で2時間加熱した後、冷却して
離型した。得られた樹脂成形物は黒褐色で、特性吸収波
長領域は750〜1050nmであり、この波長領域の近赤外
線をよく吸収した。 [実施例17] 近赤外線吸収フィルターの製造 ポリスチレン100gに実施例5で合成したフタロシアニ
ン化合物 1gを加え、加熱溶融し、射出成形により近
赤外線フィルターを作製した。このようにして得られた
フィルターは良好な透過率特性を示すと共に、耐久性に
優れていた。
【0054】
【発明の効果】本発明によるフタロシアニン化合物は近
赤外線吸収能力に優れると共に種々の有機溶剤や樹脂へ
の溶解性に優れ、耐久性にも優れるので、これを含有す
る近赤外線吸収材料は近赤外線吸収性樹脂、保護眼鏡、
近赤外線吸収フィルター、農業用フィルム、光カード等
の用途に対し好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で合成した4−(2−アミノフェニ
ルチオ)−5−クロロ−3,6−ジイソペントキシフタ
ロニトリルの結晶変態Aの赤外吸収スペクトルである。
【図2】 実施例1で合成した4−(2−アミノフェニ
ルチオ)−5−クロロ−3,6−ジイソペントキシフタ
ロニトリルの結晶変態Aの粉末X線回折図である。
【図3】 実施例2で合成した4−(2−アミノフェニ
ルチオ)−5−クロロ−3,6−ジイソペントキシフタ
ロニトリルの結晶変態Bの赤外吸収スペクトルである。
【図4】 実施例2で合成した4−(2−アミノフェニ
ルチオ)−5−クロロ−3,6−ジイソペントキシフタ
ロニトリルの結晶変態Bの粉末X線回折図である。
【図5】 実施例3で合成した4−(2−アミノフェニ
ルチオ)−5−クロロ−3,6−ジ−n−オクチルオキ
シフタロニトリルの赤外吸収スペクトルである。
【図6】 実施例4で合成した4−(2−アミノフェニ
ルチオ)−5−クロロ−3,6−ビス(2−メトキシエ
トキシ)フタロニトリルの赤外吸収スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 順一 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内 (72)発明者 熊谷 洋二郎 大阪府八尾市弓削町南1丁目43番地 山本 化成株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式( I )で表わされるフタロニトリ
    ル化合物。 【化1】 (式中、R1,R2は独立にアルキル基、アルコキシアル
    キル基またはジアルキルアミノアルキル基を示す。)
  2. 【請求項2】 R1,R2が炭素数1〜12のアルキル
    基、炭素数3〜8のアルコキシアルキル基又は炭素数3
    〜12のジアルキルアミノアルキル基である請求項1の
    フタロニトリル化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(II)で表わされるフタロニトリ
    ル化合物と2−アミノチオフェノールを塩基の存在下に
    反応させることを特徴とする、一般式( I )で表わされ
    るフタロニトリル化合物の製造方法。 【化2】 (式中、R1,R2は独立にアルキル基、アルコキシアル
    キル基またはジアルキルアミノアルキル基を示す。) 【化3】 (式中、R1,R2は式(II)におけるものと同じものを
    示す。)
  4. 【請求項4】 一般式( I )で表わされるフタロニトリ
    ル化合物と金属または金属誘導体を反応させることを特
    徴とする、フタロシアニン化合物の製造方法。 【化4】 (式中、R1,R2は独立にアルキル基、アルコキシアル
    キル基またはジアルキルアミノアルキル基を示す。)
  5. 【請求項5】 前記請求項4の製造方法により製造され
    るフタロシアニン化合物。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のフタロシアニン化合物
    を含有することを特徴とする近赤外線吸収材料。
JP33477294A 1994-12-19 1994-12-19 フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途 Expired - Fee Related JP3412303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33477294A JP3412303B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33477294A JP3412303B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176101A true JPH08176101A (ja) 1996-07-09
JP3412303B2 JP3412303B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=18281065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33477294A Expired - Fee Related JP3412303B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412303B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928816A2 (en) * 1997-12-29 1999-07-14 Yamamoto Chemicals, Inc. Phthalocyanine compound, its intermediate, process for producing the compound, and use thereof
EP0916513A3 (en) * 1997-11-18 2000-02-23 Yamamoto Chemicals, Inc. Photothermal conversion material and planographic printing plate derived therefrom
WO2020218614A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
WO2020218615A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916513A3 (en) * 1997-11-18 2000-02-23 Yamamoto Chemicals, Inc. Photothermal conversion material and planographic printing plate derived therefrom
EP0928816A2 (en) * 1997-12-29 1999-07-14 Yamamoto Chemicals, Inc. Phthalocyanine compound, its intermediate, process for producing the compound, and use thereof
EP0928816A3 (en) * 1997-12-29 1999-11-17 Yamamoto Chemicals, Inc. Phthalocyanine compound, its intermediate, process for producing the compound, and use thereof
WO2020218614A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
WO2020218615A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
CN113711113A (zh) * 2019-04-26 2021-11-26 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用聚合性组合物、塑料透镜、护目镜、红外线传感器及红外线照相机
CN113711114A (zh) * 2019-04-26 2021-11-26 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用聚合性组合物、塑料透镜、护目镜、红外线传感器及红外线照相机
JPWO2020218614A1 (ja) * 2019-04-26 2021-12-09 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
JPWO2020218615A1 (ja) * 2019-04-26 2021-12-09 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412303B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635007B2 (ja) フィルタ、及びシアニン化合物
JPH0243269A (ja) 1,2−ナフタロシアニン近赤外線吸収剤およびそれを用いた表示記録材料
JP5046515B2 (ja) フタロシアニン化合物並びにその製造方法及び用途
JP3707093B2 (ja) フタロシアニン化合物、その中間体、該フタロシアニン化合物の製造方法及びこれを用いるカラーフィルター、油性インク組成物
JP3860616B2 (ja) フタロシアニン化合物
EP0823432B1 (en) Phthalocyanine compounds and their use as rewritable optical recording material
JP3412303B2 (ja) フタロニトリル化合物、その製造方法、このフタロニトリル化合物より得られるフタロシアニン化合物及びその用途
JP3287129B2 (ja) フタロシアニン化合物、その中間体、該化合物の製造方法及びこれを含有する近赤外線吸収材料
JP4132176B2 (ja) ナフタロシアニン化合物及びその用途
JP3565071B2 (ja) フタロシアニン化合物、その中間体、該化合物の製造方法及びその用途
JP2000063691A (ja) フタロシアニン化合物およびこれを用いてなる近赤外吸収色素
JP3869040B2 (ja) フタロニトリル化合物、その製造方法、これより得られるフタロシアニン化合物及びその用途
JPH11152414A (ja) ナフタロシアニン化合物及びその用途
JPH11152413A (ja) ニトロナフタロシアニン化合物及びその用途
JP3932761B2 (ja) 有機金属錯体、それを用いた赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
US5973140A (en) Phthalocyanine compound, its intermediate, process for producing the compound, and use thereof
JP3940786B2 (ja) 赤外線吸収フィルター及びプラズマディスプレイパネル用フィルター
JP3857327B2 (ja) フタロシアニン化合物
JPH0796540B2 (ja) フタロシアニン化合物およびその中間体
KR101201669B1 (ko) 고용해도 및 고내구성을 가진 근적외선의 흡수 화합물 및 그것을 포함하는 근적외선 흡수 소재
JPH07286110A (ja) フタロシアニン化合物
JP3964106B2 (ja) 有機金属錯体および赤外線吸収色素
US5219706A (en) Naphthalocyanine derivative and production process thereof, as well as optical information recording media using the derivatives and production process thereof
JP3583162B2 (ja) フタロニトリル化合物、ジイミノイソインドリン化合物及びフタロシアニン近赤外線吸収剤並びにそれらの製造方法
JP3834085B2 (ja) 金属配位フタロシアニンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees