JPH0817534A - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JPH0817534A
JPH0817534A JP6173133A JP17313394A JPH0817534A JP H0817534 A JPH0817534 A JP H0817534A JP 6173133 A JP6173133 A JP 6173133A JP 17313394 A JP17313394 A JP 17313394A JP H0817534 A JPH0817534 A JP H0817534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
guide portion
cover
socket body
pin contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6173133A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Shimizu
水 秀 之 清
Hiroshi Tosaka
坂 浩 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP6173133A priority Critical patent/JPH0817534A/ja
Publication of JPH0817534A publication Critical patent/JPH0817534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フラットパッケージ型のICをプリント基板
等に実装するのに用いるICソケットにおいて、ICの
リード線に大きな負荷がかからず正常にピンコンタクト
ができ、ICを安定してセットする。 【構成】 上面中央部にフラットパッケージ型のIC3
をセットするガイド部4を有すると共にこのガイド部4
の周囲には上記IC3のリード線5と接触するピンコン
タクト部6を有するソケット本体1のガイド部4を、該
ソケット本体1の上面中央部にて弾性伸縮部材8で昇降
可能に保持し、上記ソケット本体1のピンコンタクト部
6は上記ガイド部4にセットされるIC3のリード線5
と上端が弾性的に昇降して接触するものとし、カバー体
2の内側面にてソケット本体1のピンコンタクト部6の
設置位置に対応する箇所には上記IC3のリード線5を
押圧するための押さえ部材11を突設したものである。
これにより、IC3のリード線5に大きな負荷がかから
ず正常にピンコンタクトができると共に、IC3を安定
してセットすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラットパッケージ型
のIC(集積回路)をプリント基板等に実装するのに用
いるICソケットに関し、特にICのリード線に大きな
負荷がかからず正常にピンコンタクトができ、ICを安
定してセットできるICソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のICソケットは、上面中
央部にフラットパッケージ型のICをセットするガイド
部を有すると共にこのガイド部の周囲には上記ICのリ
ード線と接触するピンコンタクト部を有するソケット本
体と、このソケット本体の一側部にて回動して開閉可能
に取り付けられ上記ガイド部にセットされたICのパッ
ケージを上面側から押圧するカバー体とから成ってい
た。そして、上記ソケット本体の上面中央部のガイド部
にフラットパッケージ型のICをセットし、このICの
上方からカバー体を回動して閉じ、上記ガイド部にセッ
トされたICのパッケージを上面側から押圧して固定し
ていた。このとき、上記ICのリード線がソケット本体
に設けられたピンコンタクト部に接触して、該ICがプ
リント基板に実装されるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のICソケットにおいては、ソケット本体のガイド部
の周囲に設けられたピンコンタクト部が固定状態とされ
ていたので、上記ソケット本体のガイド部にフラットパ
ッケージ型のICをセットしてその上方からカバー体を
回動して閉じると、上記ピンコンタクト部の上端とカバ
ー体の下面との間のすき間が小さいとICのリード線に
大きな負荷がかかって該リード線が曲がることがあり、
逆に上記すき間が大きいとICのリード線とピンコンタ
クト部との接触が十分にとれないことがあった。従っ
て、正常にピンコンタクトができないと共に、安定して
ICをセットできないことがあった。
【0004】そこで、本発明は、このような問題点に対
処し、ICのリード線に大きな負荷がかからず正常にピ
ンコンタクトができると共にICを安定してセットでき
るICソケットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるICソケットは、上面中央部にフラッ
トパッケージ型のICをセットするガイド部を有すると
共にこのガイド部の周囲には上記ICのリード線と接触
するピンコンタクト部を有するソケット本体と、このソ
ケット本体の一側部にて回動して開閉可能に取り付けら
れ上記ガイド部にセットされたICを上面側から覆うカ
バー体とから成るICソケットにおいて、上記ソケット
本体のガイド部を該ソケット本体の上面中央部にて弾性
伸縮部材で昇降可能に保持し、上記ソケット本体のピン
コンタクト部は上記ガイド部にセットされるICのリー
ド線と上端が弾性的に昇降して接触するものとし、上記
カバー体の内側面にてソケット本体のピンコンタクト部
の設置位置に対応する箇所には上記ICのリード線を押
圧するための押さえ部材を突設したものである。
【0006】
【作用】このように構成されたICソケットは、ソケッ
ト本体の上面中央部にて弾性伸縮部材で昇降可能に保持
されたガイド部によりその上面にフラットパッケージ型
のICを昇降自在に受け、上記ガイド部の周囲にて上端
が弾性的に昇降可能に設けられたピンコンタクト部で上
記ガイド部にセットされたICのリード線と接触し、上
記カバー体の内側面にてソケット本体のピンコンタクト
部の設置位置に対応する箇所に突設された押さえ部材に
より上記ガイド部にセットされたICのリード線を押圧
するように動作する。これにより、ICのリード線に大
きな負荷がかからず正常にピンコンタクトができると共
に、ICを安定してセットすることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。図1は本発明によるICソケットの実
施例を示す中央横断面図であり、図2はソケット本体の
みを示す平面図である。このICソケットは、リード線
を外側方に張り出したフラットパッケージ型のICをプ
リント基板等に実装するのに用いるもので、図1に示す
ように、ソケット本体1と、カバー体2とから成る。
【0008】上記ソケット本体1は、このICソケット
のベース部材となるもので、例えば背の低い四角形ブロ
ックに形成されており、この四角形ブロックの上面中央
部にフラットパッケージ型のIC3をセットするガイド
部4を有すると共に、このガイド部4の周囲には上記I
C3のリード線5と接触するピンコンタクト部6を有し
ている。上記ガイド部4は、フラットパッケージ型のI
C3の大きさに対応して、図2に示すように平面視で例
えば矩形状に形成されており、その周辺には上記IC3
を位置決めするための突条7が設けられている。また、
ピンコンタクト部6は、図2に示すように、上記ガイド
部4の周囲にて多数本が列状に設けられている。
【0009】カバー体2は、上記ガイド部4にセットさ
れたIC3を上面側から覆うもので、例えばやや厚い四
角形盤体に形成されており、上記ソケット本体1の一側
部にて回動して開閉可能に取り付けられている。例えば
図1に示すように、ソケット本体1の一側部にて蝶番状
に取り付けられ、矢印A,Bのように回動して開閉可能
とされている。
【0010】ここで、本発明においては、上記ソケット
本体1のガイド部4は、該ソケット本体1の上面中央部
にて弾性伸縮部材8で昇降可能に保持されている。すな
わち、図1に示すように、上記ガイド部4は、周辺に突
条7を有する適宜の厚さの板状に形成されており、ソケ
ット本体1の底板9との間に弾性伸縮部材8を介装して
常時上方に付勢して保持され、上方からの押圧に対し矢
印C,Dのように昇降可能とされている。なお、弾性伸
縮部材8としては、コイルスプリング、板バネ、ゴム材
などを用いればよい。
【0011】また、上記ソケット本体1のピンコンタク
ト部6は、上記ガイド部4にセットされるIC3のリー
ド線5と上端が弾性的に昇降して接触するものとされて
いる。すなわち、図1に示すように、上記ピンコンタク
ト部6は、ポゴピンと呼ばれる針状に形成されており、
例えばその上端部が胴部内に設けられたコイルスプリン
グ等の弾性部材により常時上方に付勢され、上方からの
押圧に対し昇降可能とされている。そして、上記ピンコ
ンタクト部6のピン状の下端部10は、前記IC3を実
装すべきプリント基板等(図示省略)に挿入されるよう
になっている。
【0012】さらに、前記カバー体2の内側面にて上記
ソケット本体1のピンコンタクト部6の設置位置に対応
する箇所には、IC3のリード線5を押圧するための押
さえ部材11が突設されている。この押さえ部材11
は、図2に示すようにガイド部4の周囲に四辺形を成す
ように設けられたピンコンタクト部6,6,…の設置位
置に対応するように、図3に示すように所定の厚さの板
状部材が四辺形を成すように配置して突設されている。
【0013】次に、このように構成されたICソケット
の使用について、図1及び図4を参照して説明する。図
1において、図示省略のプリント基板に実装されたIC
ソケットにIC3をセットするには、まず、カバー体2
を矢印A方向に回動して該カバー体2を開放する。次
に、セットすべきIC3をソケット本体1の上方に持っ
て来て、ガイド部4の真上に位置させる。そして、上記
IC3を矢印Eのように下降させて、上記ガイド部4の
上面に載置する。このとき、上記ガイド部4の周辺に設
けられた突条7,7,…によってIC3は所定の位置に
位置決めされる。
【0014】この状態で、図1に示すように、カバー体
2を矢印B方向に回動して該カバー体2を閉じる。する
と、このカバー体2の内側面で上記IC3のパッケージ
の上面を押圧して、該IC3はガイド部4と共に弾性伸
縮部材8の付勢力に抗して矢印D方向に下降する。この
とき同時に、上記カバー体2の内側面に設けられた押さ
え部材11,11,…で、IC3から外側方に張り出し
たリード線5,5,…の根元を上方から押圧する。この
結果、図4に示すように、IC3はカバー体2とガイド
部4との間に挾まれた状態で適宜の量だけ下降し、これ
と同時に上記IC3から張り出したリード線5,5,…
の根元はピンコンタクト部6,6,…に対して押圧さ
れ、該ピンコンタクト部6,6,…の上端部が適宜の量
だけ下降して上記リード線5,5,…と確実に接触す
る。これにより、IC3がICソケットに正常かつ安定
してセットされる。なお、このようにしてセットされた
IC3を取り外すには、図1においてカバー体2を矢印
A方向に回動して開放すればよい。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されたので、
ソケット本体の上面中央部にて弾性伸縮部材で昇降可能
に保持されたガイド部によりその上面にフラットパッケ
ージ型のICを昇降自在に受け、上記ガイド部の周囲に
て上端が弾性的に昇降可能に設けられたピンコンタクト
部で上記ガイド部にセットされたICのリード線と接触
し、上記カバー体の内側面にてソケット本体のピンコン
タクト部の設置位置に対応する箇所に突設された押さえ
部材により上記ガイド部にセットされたICのリード線
を押圧することができる。これにより、ICのリード線
に大きな負荷がかからず正常にピンコンタクトができる
と共に、ICを安定してセットすることができる。従っ
て、ICのリード線の変形を防止できると共に、接触を
確実として該ICを実装した装置等の機能異常の発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるICソケットの実施例を示す中央
横断面図である。
【図2】上記ICソケットのうちソケット本体のみを示
す平面図である。
【図3】上記ICソケットのカバー体を開いた状態を示
す全体の斜視図である。
【図4】上記ICソケットにICをセットした状態を示
す使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1…ソケット本体 2…カバー体 3…IC 4…ガイド部 5…リード線 6…ピンコンタクト部 7…突条 8…弾性伸縮部材 11…押さえ部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面中央部にフラットパッケージ型のI
    Cをセットするガイド部を有すると共にこのガイド部の
    周囲には上記ICのリード線と接触するピンコンタクト
    部を有するソケット本体と、このソケット本体の一側部
    にて回動して開閉可能に取り付けられ上記ガイド部にセ
    ットされたICを上面側から覆うカバー体とから成るI
    Cソケットにおいて、上記ソケット本体のガイド部を該
    ソケット本体の上面中央部にて弾性伸縮部材で昇降可能
    に保持し、上記ソケット本体のピンコンタクト部は上記
    ガイド部にセットされるICのリード線と上端が弾性的
    に昇降して接触するものとし、上記カバー体の内側面に
    てソケット本体のピンコンタクト部の設置位置に対応す
    る箇所には上記ICのリード線を押圧するための押さえ
    部材を突設したことを特徴とするICソケット。
JP6173133A 1994-07-04 1994-07-04 Icソケット Pending JPH0817534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173133A JPH0817534A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 Icソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173133A JPH0817534A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 Icソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817534A true JPH0817534A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15954739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173133A Pending JPH0817534A (ja) 1994-07-04 1994-07-04 Icソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107416A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Kamotekku Kk 半導体検査治具
JP2007248181A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Onishi Denshi Kk 半導体デバイス用検査ソケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107416A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Kamotekku Kk 半導体検査治具
JP2007248181A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Onishi Denshi Kk 半導体デバイス用検査ソケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0225258B2 (ja)
EP0390543B1 (en) Contact structure in socket with IC carrier placed thereon
JPH0636390B2 (ja) Icソケット
US20060040540A1 (en) Socket for electric component
JPH10106706A (ja) 集積回路用テストソケット
US5154619A (en) Ic socket
US5389820A (en) IC carrier
JPH0817534A (ja) Icソケット
JPS6010034Y2 (ja) スイツチ
JPH06244292A (ja) Icキャリア
KR200147424Y1 (ko) 베젤 고정장치
JP4014961B2 (ja) Icソケット
JPH06101357B2 (ja) 接続器
JP3683057B2 (ja) Icパッケージ用ソケット
JP2600902B2 (ja) 半導体素子用ソケット
JPH0323625Y2 (ja)
JP3739660B2 (ja) スイッチ機構
JP2001332361A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2677261B2 (ja) Icソケット
JP7418174B2 (ja) 部品付き製品
JP2549991Y2 (ja) Icソケット
JP2545016Y2 (ja) Icソケット
JP2002359044A (ja) Icソケット
JPH0110043Y2 (ja)
JPH11233997A (ja) 電子部品用位置決め装置