JPH08173932A - 産業廃棄物の熔着再利用装置 - Google Patents

産業廃棄物の熔着再利用装置

Info

Publication number
JPH08173932A
JPH08173932A JP32725194A JP32725194A JPH08173932A JP H08173932 A JPH08173932 A JP H08173932A JP 32725194 A JP32725194 A JP 32725194A JP 32725194 A JP32725194 A JP 32725194A JP H08173932 A JPH08173932 A JP H08173932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
industrial waste
cooling
heating
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32725194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244392B2 (ja
Inventor
Yasunori Nara
康則 奈良
Sadami Nara
定美 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32725194A priority Critical patent/JP3244392B2/ja
Publication of JPH08173932A publication Critical patent/JPH08173932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244392B2 publication Critical patent/JP3244392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B2017/0031Melting the outer surface of compressed waste, e.g. for forming briquets by expelling the compressed waste material through a heated tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】煙、悪臭を発生させずに使用済みの産業廃棄物
を簡単に別の製品に再生することのできる装置を提供す
ること。 【構造】本発明の産業廃棄物の熔着再利用装置は、溶融
可能な材料を含んだ産業廃棄物(a) を破砕搬送するスク
リューコンベア(10)を備えた破砕ケース(2) と、破砕さ
れた産業廃棄物内の溶融可能な材料を瞬間的に加熱し溶
融するための加熱手段(3) と、廃棄物を冷却して前記溶
融した材料と共に全ての廃棄物を圧縮しながら固化させ
るための冷却手段(4) と、前記廃棄物を固化させる時に
その形状を所望の形状にさせるための型枠(5) とから成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡スチロール等の溶
融可能な廃棄物に代表される産業廃棄物を再利用するた
めに用いられる熔着再利用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】日常生活や事業活動における簡便さ快適
さを要求し続けた結果、大量生産、大量消費のライフス
タイルが定着するようになってきている。例えば、発泡
スチロールは軽量で弾力性があり断熱性もよく、しかも
安価であることから、梱包材、野菜や魚介類等の食品用
の容器等、各種の分野で広く製品化されて利用されてお
り、その使用量も増加の一途をたどっている。しかしな
がら、発泡スチロール製品は、上述のような優れた特性
を有する反面、強度及び耐久性は必ずしも優れていると
はいえず、また、安価なため品物を輸送する時の梱包
等、一時的に使い捨てとして使用されるものが多く、そ
のため使用済み発泡スチロール製品の廃棄物が大量に発
生している。従来は、これらの使用後の発泡スチロール
製品は埋立て、焼却等の手段で処理されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、発泡スチロー
ルは焼却する時に煙、悪臭が発生するので、住宅が隣接
した市内等では焼却ができず、使用済みの発泡スチロー
ルを郊外の焼却施設まで運送しなければならならないと
いう問題があり、前記悪臭等の問題を除去するために触
媒等の装置を付けた場合には焼却装置自体が高価なもの
になり、やはり手軽に使用できるものではなくなるとい
う問題がある。使用済み発泡スチロール製品を埋立処理
する場合には、上記煙、悪臭の発生の問題はなくなる
が、住宅が隣接している市内では埋め立てるスペースが
少なく、また、上述のように発泡スチロール製品の使用
量が増加の一途をたどり、それに従って使用後の廃品と
なった発泡スチロール製品が増大してきているため、土
地の利用を妨げる等の二次公害も引き起こしている。上
記した問題は発泡スチロール製品に関わらず、全ての廃
棄物に当てはまり、特に、上述のように大量生産大量消
費のライフスタイルが定着してきている現在において
は、大量に発生する使用済みの産業廃棄物を適正に処理
することは極めて重要な問題となっている。本発明は、
上記した従来の問題点に鑑みて、煙、悪臭を発生させず
に使用済みの産業廃棄物を簡単に別の製品に再生するこ
とのできる装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の産業廃棄物の熔着再利用装置は、内部
に溶融可能な廃棄物を含んだ産業廃棄物を破砕搬送する
スクリューコンベアを備えた破砕ケースと、破砕された
産業廃棄物内の溶融可能な廃棄物を瞬間的に加熱し溶融
するための加熱手段と、廃棄物を冷却して前記溶融した
廃棄物と共に全ての廃棄物を圧縮しながら固化させるた
めの冷却手段と、前記廃棄物を固化させる時にその形状
を所望の形状にさせるための型枠とから成ることを特徴
とするものである。また別の特徴によれば、本発明の産
業廃棄物の熔着処理装置は、産業廃棄物を粉砕搬送する
スクリューコンベアを備えた粉砕ケースと、粉砕された
産業廃棄物に溶融アスファルトを注入する手段と、前記
アスファルトの注入された粉砕済み産業廃棄物を圧縮し
ながら固化させるための冷却手段と、前記廃棄物を固化
させる時にその形状を所望の形状にさせるための型枠と
から成る。
【0005】
【作用】以上説明したように構成された本発明の産業廃
棄物の熔着再利用装置は、破砕ケースに入れられた産業
廃棄物をスクリューコンベアで細かく破砕しながら加熱
手段に向かって搬送し、該加熱手段で加熱して内部に存
在する溶融可能な廃棄物を軟化溶融させ、その後冷却し
ながら型枠で所望の形状に画定するすることにより内部
で粉砕された全ての産業廃棄物を適当な形状に固化して
装置外部に押し出す。また、別の特徴による産業廃棄物
の熔着再利用装置は、粉砕ケースに入れられた産業廃棄
物をスクリューコンベアで細かく粉砕しながら搬送し、
粉砕された廃棄物に溶融したアスファルトを注入してこ
れらを混合し、その後冷却しながら型枠で所望の形状に
固化する。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の産業廃棄
物の熔着再利用装置(以下単に再利用装置と称する)の
一実施例について説明する。図1は本発明に係る再利用
装置の一実施例の内部構造を示す概略横断面図、図2は
図1に示した再利用装置の概略縦断面図を各々示してい
る。図中1は再利用装置を示しており、この再利用装置
1は破砕ケース2、加熱手段3、冷却手段4及び型枠5
を備えている。前記破砕ケース2は箱型に形成され、そ
の上面2aには使用済み発泡スチロール等の廃棄物aを
投入するためのホッパ6が設けられている。また、この
破砕ケース2は2つの脚体7,8によって基礎台9上に
支持され、その前面2bには周囲にフランジ2cが形成
された開口部2dが形成されている。破砕ケース2の内
部には2本のスクリューコンベア10がケース2の長手
方向に平行に設けられており、前記スクリューコンベア
10の一方10aは、その前端が破砕ケース2の前面2
bに回動自在に支持され、その後部が破砕ケース2の後
面2eを通って前記脚体8に回動自在に軸支されてい
る。前記スクリューコンベア10の他方側10bは、破
砕ケース2の前面2bに形成された開口部2dを通っ
て、破砕ケース2の前方に位置する型枠5まで伸びてお
り、前記開口部2dに設けられた支持部材2f及び前記
脚体8によって回動自在に軸支されている。2本のスク
リューコンベア10は、その後端が各々前記脚体8の後
方まで延出しており、その延出した部分には各々スプロ
ケット11が取り付けられている。基礎台9のスクリュ
ーコンベア10の後端に対応する位置には各々モータ1
2が設けられており、このモータ12のスプロケット1
2aと前記スクリューコンベア10に取り付けられたス
プロケット11との間にはチェーン13が掛け渡されて
いる。前記スクリューコンベア10は各々、対応するモ
ータ12によって内側に向かって回転させられ、ホッパ
6から投入される使用済み発泡スチロール等の廃棄物a
を2つのスクリューコンベア10a,10bの間に巻き
込み、破砕し、粉末化するように作動する。破砕ケース
2の前記開口部2bには前方に向かってテーパ状に小さ
くなる筒状の連結管14が取り付けられている。そし
て、この連結管14の前端には筒状の加熱冷却管15
が、さらに、該加熱冷却管15の前端には筒状の型枠5
が連結されている。
【0007】前記加熱冷却管15は円筒形状に形成さ
れ、加熱手段3及び冷却手段4を備えている。前記加熱
手段3は加熱冷却管15の周囲を囲むように巻かれたニ
クロム線3aと、このニクロム線3aを収納するケース
3bと、ケース3b内に空気を供給する空気供給管3c
とから構成され、空気供給管3cから供給された空気を
加熱されたニクロム線3aで加熱して熱風とし、この熱
風を加熱冷却管15の側面に複数形成された孔15aを
介して加熱冷却管15の内部に送り込み、破砕された廃
棄物aを瞬間的に加熱し溶融する。一方、前記冷却手段
4は前記加熱手段3の前後に加熱冷却管15を囲むよう
に設けられ、内部に冷却水通路(図示せず)が形成され
ている。前記冷却水通路には図示していない適当なポン
プ等の冷却水供給手段によって、常時冷却水が循環して
いる。
【0008】以上説明したように構成された本発明の再
利用装置1の作用を以下説明する。利用者は、モータ1
2を駆動させた後、使用済み発泡スチロール等の溶融可
能な廃棄物を含んだ廃棄物aをホッパ6に投入する。ホ
ッパ6内に投入された廃棄物aは2本のスクリューコン
ベア10a,10bによって、細かく破砕されながら、
破砕ケース2の前面2bに形成された開口部2dに向か
って搬送される。前記開口部2dまで、搬送された廃棄
物aは、さらに一方のスクリューコンベア10bによっ
て連結管14を通って加熱冷却管15まで搬送される。
この連結管14は前方に向かってテーパ状に小さくなる
ように形成されているので、廃棄物aはこの連結管14
を通過する際にさらに細かく破砕され、粉末化される。
粉末化された廃棄物aは、加熱冷却管15の内部を通過
する際に加熱冷却管15を囲むように設けられた加熱手
段3によって瞬間的に加熱され、その中の溶融可能な物
質(例えば発砲スチロール)が溶融され、さらに、冷却
手段4によって冷却されて、加熱冷却管15及び型枠5
の内側の形状に沿った形に減容固化する。廃棄物aは次
々にこの冷却手段4に向かって送り出されてくるので、
冷却手段4の位置で冷却する際に、廃棄物aは後続の廃
棄物によって圧縮されている。
【0009】加熱手段3における廃棄物粉末を加熱する
温度は、廃棄物a内に含まれた溶融可能な物質、例えば
発砲スチロールを溶融できる最小限の温度に設定するの
が好ましい。上記実施例においては、加熱冷却管15を
型枠5と同じ円筒状に形成し、一方のスクリューコンベ
ア10bをこの加熱冷却管15を貫通させ型枠5の入口
まで延長させて、粉末化された廃棄物aがスクリューコ
ンベア10bの最外周部と加熱冷却管15の内面との間
に集まるように廃棄物、例えば発泡スチロールの粉末a
を次々に前方に移送しているので、その状態のまま加熱
冷却されて減容固化され、完成された製品16は、中央
に孔が形成された円筒状部材となって押し出され、排水
管、吸水管もしくは埋没管の被覆材等として使用され得
る。
【0010】図3,4は本発明の再利用装置の別の実施
例を示しており、図3は本発明に係る再利用装置の第2
実施例の内部構造を示す概略横断面図、図4は図3に示
した再利用装置の概略縦断面図を各々示している。図中
1’は再利用装置を示しており、この再利用装置1’は
一部分を除いては第1実施例の再利用装置1と同じ構成
であるので、同じ部材には同じ符号を付けてその説明は
省略する。スクリューコンベア10b’は破砕ケース2
の前面2bに設けられた開口部2dを通って連結管14
の前端付近まで延びている。連結管14の前端には、注
入冷却管15’が連結されており、この注入冷却管1
5’は、連結管14との連結部分から前方に向かってテ
ーパ状に変形され(図4参照)、図3(b)に示すよう
に断面が長方形の孔を有する板状になるように形成され
ている。そして、前記板状部15bに溶融アスファルト
注入手段3’及び冷却手段4’が設けられ、この板状部
15bを通過する粉砕された廃棄物に溶融されたアスフ
ァルトを注入するように構成されている。粉末化された
廃棄物aはスクリューコンベア10b’によって次々に
注入冷却管15’に送り込まれ溶融アスファルト注入手
段3’によって溶融されたアスファルトと混合され、冷
却手段4’によって前記アスファルトと共に固化され
て、注入冷却管15’の前端に連結された型枠5’に次
々に送り込まれる型枠5’は、注入冷却管15’の板状
部15bと同形状の断面を有し、注入冷却管15’によ
ってアスファルトと混合固化された廃棄物をさらに完全
に固化させる。以上のように説明した再利用装置1’に
よれば、廃棄物を粉砕後、それに溶融されたアスファル
トを注入して冷却固化するので、図1に示した再利用装
置1のように廃棄物の中に必ずしも溶融可能な物質を含
んでいる必要はない。このようにして形成された再利用
装置1’における製品16’は板材として成形され、大
型貯蔵庫の断熱材等として有効に利用される。
【0011】以上説明した本発明の第1及び第2の実施
例では、粉末化された廃棄物を円筒状もしくは板状に成
形する例を示しているが、成形される廃棄物の形状は本
実施例に限定されることなく任意の形状でよく、加熱冷
却管15(注入冷却管15’)及び型枠5,5’の形状
を変更することによって任意に変更できることはいうま
でもない。又、実施例中には示していないが、前記型枠
5,5’にさらに冷却手段を設け、型枠5,5’を冷却
するように構成しておけば、溶融された廃棄物やアスフ
ァルトの固化がさらに促進され得る。図1及び図2に示
した実施例では、溶融可能な物質として特に使用済み発
泡スチロール製品を例に採って説明しているが、溶融可
能な物質の種類は本実施例に限定されることなく、溶融
可能であれば任意の種類の廃棄物でよい。また、処理対
象となる産業廃棄物は全てが溶融可能なものである必要
はなく、粉砕したのちに適当な形状に固化できる程度に
溶融可能な材料を含んでいればよく、従って溶融可能な
廃棄物と溶融不可能な廃棄物の混合物でもよく、また、
溶融不可能な廃棄物に固化させるために溶融可能な適当
な材料を混合させて処理してもよいことはもちろんであ
る。但し、好ましくは、処理対称となる廃棄物の種類に
応じて加熱手段3の加熱温度を調節したほうが、悪臭等
の発生を極力抑えることができ得る。本発明の再利用装
置1,1’は使用済みの廃棄物の破砕から溶融、固化ま
での一連の作業を全て連続して自動的に行うので処理が
簡単で、かつ、必要最小限の温度で加熱して溶融させる
ので、悪臭の発生を防止することができるという効果を
奏する。
【0012】
【発明の効果】上記したように構成された本発明の産業
廃棄物の熔着再利用装置によれば、使用済みの産業廃棄
物を破砕ケースの中に入れるだけで、後は自動的に破
砕、溶融して減容させ型枠で所望の形状に固化するので
手間がかからず、手軽に使用済みの発泡スチロール等の
廃棄物の処理及び再利用ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る再利用装置の一実施例の内部構造
を示す概略横断面図
【図2】図1に示した再利用装置の概略縦断面図
【図3】(a) 本発明に係る再利用装置の第2の実施例の
内部構造を示す概略横断面図 (b) (a) におけるA−A断面図
【図4】図3に示した再利用装置の概略縦断面図
【符号の説明】
1 再利用装置 2 破砕ケース 2a 上面 2b 前面 2c フランジ 2d 開口部 2e 後面 2f 支持部材 3 加熱手段 3a ニクロム線 3b ケース 3c 空気供給管 4 冷却手段 5 型枠 6 ホッパ 7 脚体 8 脚体 9 基礎台 10 スクリューコンベア 11 スプロケット 12 モータ 13 チェーン 14 連結管 15 加熱冷却管 15a 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B09B 3/00 301 T

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融可能な材料を含んだ産業廃棄物を破
    砕搬送するスクリューコンベアを備えた破砕ケースと、
    破砕された産業廃棄物内の溶融可能な材料を瞬間的に加
    熱し溶融するための加熱手段と、廃棄物を冷却して前記
    溶融した材料と共に全ての廃棄物を圧縮しながら固化さ
    せるための冷却手段と、前記廃棄物を固化させる時にそ
    の形状を所望の形状にさせるための型枠とから成ること
    を特徴とする産業廃棄物の熔着再利用装置。
  2. 【請求項2】 スクリューコンベアを2本並列に配置
    し、一方のスクリューコンベアを加熱手段、冷却手段及
    び型枠へと延長させたことを特徴とする請求項1に記載
    の産業廃棄物の熔着再利用装置。
  3. 【請求項3】 産業廃棄物を粉砕搬送するスクリューコ
    ンベアを備えた粉砕ケースと、粉砕された産業廃棄物に
    溶融アスファルトを注入する手段と、前記アスファルト
    の注入された粉砕済み産業廃棄物を圧縮させながら固化
    させるための冷却手段と、前記廃棄物を固化させる時に
    その形状を所望の形状にさせるための型枠とから成るこ
    とを特徴とする産業廃棄物の熔着再利用装置。
JP32725194A 1994-12-28 1994-12-28 産業廃棄物の熔着再利用装置 Expired - Fee Related JP3244392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32725194A JP3244392B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 産業廃棄物の熔着再利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32725194A JP3244392B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 産業廃棄物の熔着再利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173932A true JPH08173932A (ja) 1996-07-09
JP3244392B2 JP3244392B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=18197028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32725194A Expired - Fee Related JP3244392B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 産業廃棄物の熔着再利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244392B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048211A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Hokuei:Kk 発泡スチロール等の廃棄物の減容固化装置
JP2003181834A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Hokuei:Kk 発泡スチロール等の廃棄物の減容固化装置
GB2483851A (en) * 2010-09-16 2012-03-28 Massmelt Ltd Waste processing apparatus and methods with screw compaction and heating
GB2462560B (en) * 2007-05-04 2012-12-19 Massmelt Ltd Waste processing apparatus and methods
CN107983756A (zh) * 2017-12-28 2018-05-04 泉州市联控自动化科技有限公司 一种废墟处理装置
CN108190324A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 泉州市宏恩新能源汽车科技有限公司 一种废墟运输处理方法
CN108188144A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 泉州市联控自动化科技有限公司 一种废墟处理的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101465004B1 (ko) * 2014-08-14 2014-11-25 주식회사 에코엔 음식물 감량기를 이용한 탈취 시스템

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048211A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Hokuei:Kk 発泡スチロール等の廃棄物の減容固化装置
JP2003181834A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Hokuei:Kk 発泡スチロール等の廃棄物の減容固化装置
GB2462560B (en) * 2007-05-04 2012-12-19 Massmelt Ltd Waste processing apparatus and methods
GB2483851A (en) * 2010-09-16 2012-03-28 Massmelt Ltd Waste processing apparatus and methods with screw compaction and heating
WO2012035308A3 (en) * 2010-09-16 2012-05-10 Massmelt Ltd Waste processing apparatus and method
CN103108734A (zh) * 2010-09-16 2013-05-15 马斯麦尔特公司 废物处理装置以及方法
GB2483851B (en) * 2010-09-16 2015-02-18 Massmelt Ltd Waste processing apparatus and methods
US9956736B2 (en) 2010-09-16 2018-05-01 Massmelt Limited Waste processing apparatus and method
CN107983756A (zh) * 2017-12-28 2018-05-04 泉州市联控自动化科技有限公司 一种废墟处理装置
CN108190324A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 泉州市宏恩新能源汽车科技有限公司 一种废墟运输处理方法
CN108188144A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 泉州市联控自动化科技有限公司 一种废墟处理的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244392B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102021910B1 (ko) 수상시설물 지지용 폰툰 제조방법 및 그 제조장치
JPH08173932A (ja) 産業廃棄物の熔着再利用装置
US6655614B2 (en) Method for re-using expanded styrene and apparatus for processing expanded styrene
KR930005706Y1 (ko) 발포수지제품의 폐재(廢材)의 감용(減容) 처리장치
JPH1160798A (ja) 発泡スチロール廃材の破砕.溶融リサイクル装置
JP2964399B2 (ja) 古紙再生ペレット、古紙再生ペレット造粒方法、及び古紙再生ペレット造粒装置
JP2006320819A (ja) 産業廃棄物再利用装置
JP2001260132A (ja) 廃農プラスティックの再生処理装置及び再生製品
JP2010158853A (ja) 減容加工装置及び減容加工方法
JPS63242505A (ja) 廃プラスチツク材の処理方法および装置
JP2003213280A (ja) 廃棄プラスチックの処理方法
JP3945777B2 (ja) プラスチック廃材を形状化する廃材処理機
JP3670560B2 (ja) 再生樹脂インゴットの成形機及び発泡樹脂成型品の再生処理装置
KR0134137B1 (ko) 폐합성수지의 재생원료 가공방법
JP2502423B2 (ja) 発泡プラスチックの減容機
JPH0521632B2 (ja)
JPH11147224A (ja) 発泡ポリスチレンの回収方法
KR100558173B1 (ko) 열경화성 수지류의 재생사출을 위한 파쇄공급 방법 및 장치
JP2002086529A (ja) 使用済pet製品のリサイクル方法
JP4235527B2 (ja) 発泡樹脂廃材減容処理装置
KR100356558B1 (ko) 폐비닐을 이용한 거푸집용 판넬
JP3086562U (ja) クラッシャ付押出成形機
JPH05192927A (ja) 略直方体状に固化した廃プラスチック及びその製造方法
JPS6058287A (ja) 外管を加熱したスクリュ−コンベアによる廃棄物連続固型化装置
JPH0375234B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees