JPH08172999A - 虫捕獲具 - Google Patents

虫捕獲具

Info

Publication number
JPH08172999A
JPH08172999A JP6336397A JP33639794A JPH08172999A JP H08172999 A JPH08172999 A JP H08172999A JP 6336397 A JP6336397 A JP 6336397A JP 33639794 A JP33639794 A JP 33639794A JP H08172999 A JPH08172999 A JP H08172999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
adhesive
sheet
main body
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6336397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Fujiwara
正毅 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Tsusho KK
Original Assignee
Sansei Tsusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Tsusho KK filed Critical Sansei Tsusho KK
Priority to JP6336397A priority Critical patent/JPH08172999A/ja
Publication of JPH08172999A publication Critical patent/JPH08172999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹木等に対する取り付けが簡単で、安定性が
よく、しかも捕獲効果の優れた害虫捕獲具を提供するこ
と。 【構成】 両面にそれぞれ粘着剤を塗布した帯状シ−ト
からなり樹木の外周部に巻きつけて貼着される本体シー
トと、片面のみに粘着剤を塗布した帯状シ−トからなり
前記本体シ−トの外側に巻つけられるカバーシートと、
これら両シ−トの間に虫の通る隙間を形成するスペ−サ
の組み合わせで構成される虫捕獲具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹木の外周部に取り付
けて、該樹木を昇降する害虫を捕獲するために使用する
虫捕獲具に関する。
【0002】
【従来の技術】街路樹や庭木等の害虫による被害を防止
するため、樹木の幹や枝に藁、布等を巻き付けて相当期
間放置し、その中に害虫を潜り込ませた後、取り外して
焼却する除虫方法が広く採用されている。この方法は、
手近かにある材料を使用して除虫を行えるという利点が
あるが、巻きつけに手間がかかったり、虫が入り込める
隙間が少ないため、十分な捕獲効果が得られないという
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これを改良するものと
して、裏面に粘着剤を塗布した帯状の紙を、隙間が出来
るように樹木の幹等に巻き付け、該粘着剤によって害虫
を捕獲する捕獲器が開発されている(例えば、実公平3
−19747号)が、虫の入り込む隙間を適当な大きさ
とするのが難しく、隙間を大きくすれば樹木への固定が
不安定となり、隙間を小さくすれば虫の捕獲効率が低下
するという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の捕獲器の問題点を改
良して、樹木等に対する取り付けが簡単で、安定性がよ
く、しかも捕獲効果の優れた害虫捕獲具を提供すること
を課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本
発明にかかる虫捕獲具は、両面(樹木に接する第1面と
虫などを粘着捕獲するための第2面)にそれぞれ粘着剤
を塗布した本体シートと、該本体シ−トの外側に取り付
けられる片面のみに粘着剤を塗布したカバーシートと、
これら両シ−トの間に虫の通る隙間を形成するスペ−サ
とで構成される。以下、具体例を挙げつつ詳細に説明す
る。
【0006】本体シートは、樹木外皮に対して直接貼付
されるシ−トであり、例えば幅が50〜300mm、好
ましくは100〜200mmのテープであって、好まし
くは、同じ幅の離型紙(両面に離型紙面処理が施されて
いる)と重ねて厚紙の芯に巻かれたロール型で提供され
る。本体シートの材質としては、透明な軟質プラスチッ
クのフィルムが好ましい。繊維のテープでは不透明であ
る点で用途が限定され、紙のテープでは剥がすときに破
れて樹に残るなど強度が不十分な可能性があり好ましく
ない。
【0007】第1面全面に塗布される粘着剤としては、
樹木表面に本体シートを接着できる程度の接着力があれ
ばよく、剥がすときに樹皮を傷めるような強い接着力の
粘着剤は好ましくない。このような理由から、経時劣化
が進行しやすいアクリル系の粘着剤などが好ましい。
【0008】第2面に塗布される粘着剤としては、約3
カ月間虫などを接着捕獲できる十分な粘着力を持続でき
るものが好ましく、このような粘着剤としては、例えば
耐久性のあるゴム系の粘着剤等がある。また第2面の粘
着剤塗布範囲としては、両外縁部から一定の幅で粘着剤
非塗布部分を設けておくと、本体シートを樹木外皮に貼
付したとき、害虫が警戒心を起こさず、十分中まで入り
込んだ位置で捕獲される点で効果的である。
【0009】スペーサは、好ましくは可撓性のある発泡
体であって、樹木に貼付された本体テープとカバーシー
トとの間に隙間を形成すると同時にカバーシートを保持
するものである。従ってその厚みは害虫がやっと通れる
程度の隙間が形成される厚みがよく、例えば1〜30m
mの範囲で設計される。スペーサは、カバーシートを保
持できる大きさであればよく、その面積は1〜100平
方センチメートル、好ましくは4〜20平方センチメー
トルの範囲が適当である。形状も、長方形に限らず、正
方形、円形、楕円形、三角形など、どのような形状でも
良い。また、スペーサは、片面または両面に接着剤を塗
布しておくことも可能である。
【0010】カバーシートは、先に貼付される本体シー
トの害虫捕獲面へ直射日光が当たるのを妨げて、粘着性
が低下するのを防ぐと同時に、粘着面へほこりや落ち葉
が付着するのを防ぐ役目をするものである。また、捕獲
された虫を隠して美観を保つ役割をも果たしている。よ
ってその材質は、屋外における約半年程度の耐水性およ
び耐湿性を具備させたものが好ましい。
【0011】カバーシートは、好ましくは本体シートと
同等以上の幅で厚紙の芯に巻かれたロール型として供給
するのが便利であり、外面は離型紙面処理を施こしてお
くのが好ましい。内面はスペーサに固定するとともに害
虫などを補助的に接着捕獲する必要性から粘着剤が塗布
されている。粘着剤としては、圧力をかけなくても接触
するだけで付着する特殊機能接着剤を使用するのが好ま
しい。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例についてより具体的に
説明する。図1は本発明の1実施例を示すもので、この
虫捕獲具1は、本体シート3、スペーサ5およびカバー
シート7で構成されている。
【0013】本体シートは、例えば幅が100mm、長
さ20mのテープ状であって、同じ幅の離型紙21(両
面に離型紙面処理25が施されている)と重ねて厚紙の
芯23に巻かれたロール型となっている。本体シート3
の材質は、例えばポリプロピレン(PP)等の合成樹脂
フィルムである。
【0014】本体シ−トの第1面31には、全面にアク
リル系の粘着剤が塗布されている。また、第2面41に
は、両外縁部から10mmの範囲を除いて、耐久性のあ
るゴム系の粘着剤が塗布されている。
【0015】スペーサ5は、可撓性を有する発砲ポリエ
チレンで作られた、15(厚み)×20×150mmの
長方形のブロック状である。
【0016】カバーシート7は、屋外における約半年程
度の耐水性および耐湿性を具備させた厚めのシ−トで、
幅150mm、長さ25mで厚紙の芯73に巻かれたロ
ール型となっている。カバ−シ−トの外面には離型紙面
処理75が施され、内面は粘着剤が塗布された粘着面7
7である。粘着剤としては、圧力をかけなくても接触す
るだけで付着する特殊機能接着剤を使用するのが好まし
い。カバーシート7の外面には、貼付した目的を第三者
に知らせるために、「虫とり」等の表示79がなされて
いる。
【0017】つぎに、本発明の虫捕獲具を使用する方法
について説明する。この虫捕獲具1は、地面から適当な
高さで樹木の外皮13に取り付けて使用される。まず、
本体シート3を離型紙21がついたまま、樹木の外周長
に応じた長さに寸断し、第1面31を樹木表面13に当
てて一重に巻き付け貼付させる。次に離型紙21を剥が
した後、複数のスペーサ5、・・・を互いに適当な間隔
をおいて、本体シートの上に取り付ける。この取り付け
は、本体シート第2面41に塗布されている粘着剤に貼
付させることにより行われる。スペーサ5は可撓性を備
えているので、樹木の外皮13の形に沿って容易に湾曲
させることができ、固定が容易で確実である。最後に、
カバーシート7を粘着剤塗布面77を内側にして、樹木
に巻き付ける如く複数のスペーサの外面に次々と接着固
定する。カバーシート7は、樹木の外周よりも100〜
150mm長く切り取り、両端は粘着面77、77同志
を貼り合わせて接続する。カバーシート7は、粘着面7
7がスペーサ5の外面に付着するので、該スペーサ5を
介して樹木11に固定することができる。
【0018】以上のように貼付した結果、図2、図3に
示すように、本体シートとカバーシートとは各粘着剤層
43、77がスペーサ5の厚みに準じた隙間19を保持
した状態で、互いに接触することなく樹木11に固定さ
れる。複数のスペーサの間隔部には害虫が入り込む隙間
19が形成される。
【0019】以上のように、外皮に固定した状態で放置
すると、樹木11を上り下りする害虫が、上記隙間19
を通ろうとして入り込むが、各面の粘着面43、77に
害虫が付着し、捕獲される。この場合害虫がもがいても
外れにくく、効果的な捕獲を行うことが出来るのであ
る。
【0020】この虫捕獲具1は、樹木に取り付けたまま
適当な期間放置する。この間に害虫が捕獲されるので、
適当な時期に虫捕獲具を取り外して、捕獲されている害
虫ごと焼却すれば良い。
【0021】なお、スペーサ5の広さが広すぎると、害
虫が入り込む隙間19が狭くなるので好ましくない。ま
た、樹木の外周方向のスペーサの長さが長すぎると、害
虫が入り込む隙間19が少なくなるほか、雨水や塵埃が
スペーサの上に溜まるので好ましくない。
【0022】
【発明の効果】以上の説明の如く、本発明に係る虫捕獲
具は、樹木外面に粘着固定することのできる本体シート
とスペーサと、該スペーサの外側に巻き付けて固定する
ことの出来るカバーシートとの組み合わせで構成される
ので、樹木に対する取り付けが容易であると共に、必要
な捕獲空間を確実に維持することが出来るようになり、
効果的な捕獲を行うことが可能となった。本体シート、
カバーシート共にロール型にしておけば、製作が容易で
保管、運搬、使用時の取扱等も容易である。しかも、ス
ペーサを任意の間隔で配置することができるので、虫の
種類や環境等に応じて最適の状態で取り付けることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の概要を示した斜視図であ
る。
【図2】本発明の1実施例の使用状態を示した斜視図で
ある。
【図3】図2の切断平面図である。
【符号の説明】
1 本発明の虫捕獲具 3 本体シート 5 スペーサ 7 カバーシート 11 樹木 13 外皮 19 隙間 21 離型紙 31 第1面 41 第2面 43 粘着剤塗布面 77 粘着剤塗布面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面にそれぞれ粘着剤を塗布した本体シ
    ートと、片面のみに粘着剤を塗布したカバーシートと、
    これら本体シ−トとカバ−シ−トの間に配置され、虫の
    通る隙間を形成するスペ−サとで構成される虫捕獲具。
JP6336397A 1994-12-22 1994-12-22 虫捕獲具 Pending JPH08172999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336397A JPH08172999A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 虫捕獲具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6336397A JPH08172999A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 虫捕獲具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172999A true JPH08172999A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18298717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336397A Pending JPH08172999A (ja) 1994-12-22 1994-12-22 虫捕獲具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172999A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043240B1 (ja) * 2012-01-19 2012-10-10 株式会社ムッシュ 樹木用の捕虫具及びその使用方法
CN103843744A (zh) * 2014-03-05 2014-06-11 北京林业大学 一种精准施加林木障碍药带的装置及方法
KR20220076854A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 김기홍 수목용 해충 포집기
NL2027686B1 (nl) * 2021-03-03 2022-09-22 Potze Henderikus Inrichting voor het vangen van eikenprocessierupsen en werkwijze daarvoor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043240B1 (ja) * 2012-01-19 2012-10-10 株式会社ムッシュ 樹木用の捕虫具及びその使用方法
WO2013108313A1 (en) * 2012-01-19 2013-07-25 Kabushiki-Kaisha Mush Insect catching device for tree and using method thereof
CN103843744A (zh) * 2014-03-05 2014-06-11 北京林业大学 一种精准施加林木障碍药带的装置及方法
KR20220076854A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 김기홍 수목용 해충 포집기
NL2027686B1 (nl) * 2021-03-03 2022-09-22 Potze Henderikus Inrichting voor het vangen van eikenprocessierupsen en werkwijze daarvoor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766695A (en) Tree banding article to protect against gypsy moth larvae
US3816956A (en) Article for catching insects
US20080115406A1 (en) Insect control tape
US7866072B2 (en) Game animal tag and method of use
CA2318882A1 (en) Device for luring and catching insects
JPH08172999A (ja) 虫捕獲具
JPH11332446A (ja) 捕虫材及び捕虫具
US20060225338A1 (en) Insect trap
JPS61260828A (ja) 樹木保護シ−トの接着方法
JPH07250603A (ja) 虫捕獲用シート
JP3602641B2 (ja) 飛翔害虫誘引捕殺具及びその製造方法
JP2554746Y2 (ja) ネズミ捕獲用シート
JP2000135044A (ja) 害虫粘着捕獲シ−ト
JP3708282B2 (ja) 飛翔害虫捕殺具及び飛翔害虫捕殺具の使用方法
US3748777A (en) Water-activated insect trap
CN113068679A (zh) 一种高效诱鼠粘鼠板及使用该粘鼠板灭鼠的方法
JP3491989B2 (ja) 換気扇用フィルター及びその連続体
KR19980028058U (ko) 바퀴벌레 포획기
JPS5920068Y2 (ja) 害虫捕獲用粘着シ−ト
JPH0646728A (ja) 樹木害虫捕獲材
JPS6219174Y2 (ja)
JP3014301U (ja) 果菜包装用シート
KR960006343Y1 (ko) 양면접착테프
CN112167208A (zh) 一种种植用新型除虫粘膜
JP3067157U (ja) 小動物捕獲装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040324

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250