JPH0817269B2 - Circuit lighter - Google Patents

Circuit lighter

Info

Publication number
JPH0817269B2
JPH0817269B2 JP1506303A JP50630389A JPH0817269B2 JP H0817269 B2 JPH0817269 B2 JP H0817269B2 JP 1506303 A JP1506303 A JP 1506303A JP 50630389 A JP50630389 A JP 50630389A JP H0817269 B2 JPH0817269 B2 JP H0817269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
circuit
carriage
trace
traces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1506303A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03504909A (en
Inventor
アレン、ジー・グラハム
ベイテス、ケネス・エヌ
デバーディ、ゲリー・エイ
アーレー、ロバート・ビー
ハマド、ラムジ・エフ
ホーン、スチブン・ジェイ
ヤコブス、トマス・エル
ネオギ、アマー
パテル、マヌ・シー
ローズ、ジョン・イー
スクルーザー、マーク・エス
ウォーデン、デビッド・ピー
Original Assignee
株式会社ソフィアシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/193,291 external-priority patent/US5156772A/en
Application filed by 株式会社ソフィアシステムズ filed Critical 株式会社ソフィアシステムズ
Publication of JPH03504909A publication Critical patent/JPH03504909A/en
Publication of JPH0817269B2 publication Critical patent/JPH0817269B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09581Applying an insulating coating on the walls of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0763Treating individual holes or single row of holes, e.g. by nozzle
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 関連特許願との対照 本願は、1988年5月11日出願の米国特願第193,291号
「回路ライター(CIRCUI WRITER)」の部分継続であ
り、1985年5月11日出願米国特願第192,523号「回路ラ
イター材料(CIRCUI WRITER MATERIALS)」の部分継続
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Contrast with Related Patent Application This application is a partial continuation of US Patent Application No. 193,291 “CIRCUI WRITER” filed on May 11, 1988, May 11, 1985. The application is a partial continuation of US Patent Application No. 192,523 "CIRCUI WRITER MATERIALS".

発明の分野 本発明は回路板の製作に関し、殊に回路板上の点の間
に導電性回路を押出しによって形成するための装置に関
する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to circuit board fabrication and, more particularly, to an apparatus for forming conductive circuits by extrusion between points on a circuit board.

本発明の背景 少なくとも過去25年間、米国及び世界中で電子産業の
急速な成長があり、その欠くことのできない重要な分野
はプリント回路板の開発と製造であった。これらのプリ
ント回路板は代表的には、電気及び電子要素、例えば抵
抗器、コンデンサ、集積回路、トランジスタ等を、それ
らの要素を組込んだ電気回路を生ずるように、取付ける
ことができるような態様で、非導電性基板(つまり板)
によって支持される導電性トレース(軌跡)から形成さ
れる。導電性トレースは回路の「電線」であり、板は構
造的保全性、シャーシーフレームに据付けるための便宜
及び他の回路に接続するための支持を与える。プリント
回路板はほとんど全ての電子製品の不可欠部分であり、
しばしば全体装置の中で最も複雑で高価な部品となる。
例えば多くのコンピュータの動作部品及び電子メモリー
の全てが1個以上のプリント回路板上に組込まれる。
BACKGROUND OF THE INVENTION There has been a rapid growth of the electronics industry in the United States and around the world for at least the past 25 years, an important and essential area of which was the development and manufacture of printed circuit boards. These printed circuit boards are typically in such a manner that electrical and electronic components, such as resistors, capacitors, integrated circuits, transistors, etc., can be mounted to produce an electrical circuit incorporating those components. And non-conductive substrate (ie plate)
Formed by conductive traces (trajectories) supported by. The conductive traces are the "wires" of the circuit, and the boards provide structural integrity, convenience for mounting to the chassis frame, and support for connecting to other circuits. Printed circuit boards are an integral part of almost every electronic product,
Often the most complex and expensive part of the overall system.
For example, all of the operating components and electronic memory of many computers are incorporated on one or more printed circuit boards.

卓上コンピュータはプリント回路板を広く利用する製
品の好例である。集積回路の開発は卓上コンピュータの
開発の助けとなったが、このコンピュータの基礎は強力
な中央処理装置(CPU)と大量のデジタル情報を格納し
得るメモリーチップである。複雑な図形の形成及びデス
プレーのように、より強力な処理能力への動機が、1個
の集積回路チップに、より多くのデバイスを組込むため
の縮小化技法をもたらした。同じ動機に基づき、プリン
ト回路の密度を増すための革新的技法によって、卓上コ
ンピュータのシャーシーのように限られた空間環境で、
多数のメモリーチップ及びプロセッサを動作させること
になった。
Desktop computers are a good example of products that make extensive use of printed circuit boards. The development of integrated circuits has helped the development of desktop computers, the basis of which is a powerful central processing unit (CPU) and memory chips capable of storing large amounts of digital information. The motivation for more powerful processing power, such as the formation and display of complex graphics, has resulted in miniaturization techniques for incorporating more devices into a single integrated circuit chip. Based on the same motive, innovative techniques to increase the density of printed circuits, in a limited space environment such as the chassis of a desktop computer,
A large number of memory chips and processors have been operated.

全ての製品の開発におけると同様に、有用であり効果
的であると判って、多くの製造者によって使用されるよ
うになったプリント回路板を製造するための或る種の技
法が近年出現した。1985年ヴァン・ノストランド社(Va
n Nostrand)発行、レイモンド・N・クラーク(Raymon
d N.Clark)著プリント回路製作ハンドブック(Handboo
k of Printed Circuit Manufacturing)に述べられるよ
うなそのような過程の一つによれば、典型的なプリント
回路板は1枚の非電導性重合体材、例えばガラス繊維強
化エポキシ、の薄板に始まる。最終的にトレースを形成
する材料は銅箔であり、銅箔の薄い板が、代表的にはエ
ポキシ樹脂を接着剤としてガラス繊維薄板の片側又は両
側に取付けられて、ブランク(半成品)となる。この成
層ブランクに通常、孔が明けられる。孔のあるものはこ
の板を組立体の他の要素に適用させ、芯出しし、取付け
る、といった目的のためであるが、多くの孔は最終製品
の板に最終的に取付けられるべき電気部品のリード線を
受承するためのものであり、片側の最終的なトレースを
他の側のトレースに、成層板を通して接触させるための
孔が多い。
As in all product development, some techniques have recently emerged for making printed circuit boards that have proven useful and effective and have become used by many manufacturers. . 1985 Van Nostrand (Va
Published by n Nostrand, Raymon N. Clark
Printed Circuits Handbook (Handboo) by d N. Clark
According to one such process, as described in K of Printed Circuit Manufacturing, a typical printed circuit board begins with a sheet of non-conductive polymer material, such as glass fiber reinforced epoxy. The material that ultimately forms the trace is copper foil, and a thin sheet of copper foil is attached to one or both sides of the glass fiber sheet, typically with epoxy resin as an adhesive, to form a blank (semi-finished product). This layered blank is usually perforated. While some of the holes are for purposes such as applying this plate to other elements of the assembly, centering, and mounting, many holes are for electrical components to be finally mounted on the final product plate. There are many holes for receiving the leads and allowing the final traces on one side to contact the traces on the other side through the lamination plate.

孔明けの後で、電導性金属、通常は銅、を孔にめっき
する必要がある場合には、無電解メッキ作業が用いられ
る。この後、形成されるべき回路トレースを画成するパ
ターンを銅箔の上に展開するのに、映像技法が用いられ
る。広く使われる2つの技法はシルクスクリーンと乾式
フィルム・フォトレジストである。その各々において、
版下と呼ばれるパターンを別個に決定し、工程の一部と
してマスクにされる。シルクスクリーン工程では、マス
クの開放部を通してめっきレジスト材が銅箔に施こされ
る。乾式フィルム・フォトレジスト工程では、銅箔区域
全体が塗膜され、つぎに紫外線光のような輻射線によ
り、マスクを通してパターンがキュア(焼付け)され
る。そのあと、キュアされなかったフォトレジストは洗
い落される。何れの場合でも、結果は銅箔上のめっきレ
ジスト材のパターンであり、このパターンは、最終的に
除去されて回路パターンを残す、箔の区域を蔽ってい
る。レジストは回路トレースのパターンに一致すること
はなく、回路でないパターン、つまりトレースの陰画に
一致する。
If, after drilling, a conductive metal, usually copper, needs to be plated in the holes, electroless plating operations are used. Thereafter, imaging techniques are used to spread the pattern defining the circuit trace to be formed on the copper foil. Two widely used techniques are silk screen and dry film photoresist. In each of them
A pattern called a block copy is determined separately and masked as part of the process. In the silk screen process, a plating resist material is applied to the copper foil through an open portion of the mask. In the dry film photoresist process, the entire copper foil area is coated and then the pattern is cured through a mask with radiation such as ultraviolet light. Thereafter, the uncured photoresist is washed away. In each case, the result is a pattern of plating resist material on the copper foil that covers the area of the foil that will eventually be removed leaving a circuit pattern. The resist will not match the pattern of the circuit trace, but will match the non-circuit pattern, ie, the negative of the trace.

代表的工程における、次の段階は回路パターンのめっ
き仕上げである。適当な電流導通断面と構造的保全性を
与えるために、回路パターンの露出した銅箔を所定の厚
さまで厚くするのに、従来のめっき技法が用いられる。
めっき作業は典型的に、すず・鉛合金(はんだ)のよう
な材料の層をトレースの上に重ねることによって仕上げ
られる。つぎに、通常は溶剤洗いによってレジストが除
去され、レジスト下側の箔は化学エッチングによって除
去される。はんだ材の重ねめっきは回路トレースを腐食
液から保護する。板の表面に導電性回路が残される。
The next step in the typical process is the plating finish of the circuit pattern. Conventional plating techniques are used to thicken the exposed copper foil of the circuit pattern to a predetermined thickness to provide the proper current conducting cross section and structural integrity.
The plating operation is typically completed by overlaying the trace with a layer of material such as tin-lead alloy (solder). Next, the resist is usually removed by solvent washing, and the foil under the resist is removed by chemical etching. Overplating of the solder material protects the circuit traces from corrosive liquids. A conductive circuit is left on the surface of the plate.

この説明に詳述されない、リフロー(reflow)やはん
だマスクのような、実施される作業が数多くある。この
説明の目的は、従来技法によるプリント回路板の製作法
を教えることではなく、それが実に複雑で、時間のかか
る高価な工程であることを示すことである。1枚の板
が、たとえ量産されたとしても、数100ドルかかること
があり、限定量の板にこれらの技法を適用すると、1枚
当たり数1000ドルもかかることがある。
There are many tasks performed that are not detailed in this description, such as reflow and solder mask. The purpose of this description is not to teach how to fabricate printed circuit boards by conventional techniques, but to show that it is a rather complex, time consuming and expensive process. A single plate, even in volume production, can cost hundreds of dollars, and applying these techniques to a limited amount of plates can cost several thousand dollars per plate.

回路板製作技法の開発において、特に複雑性と密度を
増すために、数多くの新機軸がなされた。開発の進路に
は、複雑な回路の内層ができるように板を積層させるこ
とが含まれる。
Numerous innovations have been made in the development of circuit board fabrication techniques, especially to increase complexity and density. Paths of development include stacking boards to create the inner layers of complex circuits.

板の要素及び他の層の回路への接続は孔及び非導電性
板材を介するヴァイア(via)によってなされる。これ
らは当業者に多層板として知られ、等しい板空間に収容
し得る回路の量が数倍に増やした。
Connections to the board elements and other layers of circuitry are made by vias through holes and non-conductive board material. These are known to those skilled in the art as multilayer boards and have multiplied the amount of circuitry that can be accommodated in an equal board space.

もう一つの開発はプリント回路板、殊に多層板の調製
に重合体の厚肉フィルム材を用いることであった。重合
体の厚肉フィルムは、導電性材(例えば、銀の微粒子)
又は揺変性添加物(例えば溶解シリカ)を混ぜた時のよ
うに、添加物の使用によって揺変性となる。重合体材料
(つまりプラスチック樹脂)である。これらは非導電性
板の表面上に直接にシルクスクリーン印刷され、直接に
導電性トレースを形成させる。多層技術に用いられて、
シルクスクリーン印刷回路の層が他の材料及びプリント
回路と共に交互に多層をなすように重ねられ、層間の接
続はヴァイア及び孔明けしてめっきされた孔によってな
される。一般的に、重合体の厚肉フィルム多層板の価格
は成層銅の多重層の価格の半分になることができる。
Another development was the use of polymeric thick film materials in the preparation of printed circuit boards, especially multilayer boards. Thick polymer films are conductive materials (eg, silver particles).
Alternatively, the use of an additive causes thixotropy, such as when mixing a thixotropic additive (eg, fused silica). It is a polymeric material (ie a plastic resin). These are silk screen printed directly on the surface of the non-conductive plate, directly forming conductive traces. Used in multi-layer technology,
The layers of the silkscreen printed circuit are stacked in alternating layers with other materials and printed circuits, with the connections between the layers being made by vias and perforated and plated holes. In general, the price of polymeric thick film multilayer boards can be half the price of multilayers of laminated copper.

それやこれやの新しい開発をもってしても、依然とし
て解決されない重大な問題、一つの技術から持ちこされ
て次の技術を苦しめる問題、がある。その一つは、版下
の板上のトレース形成に適用することにある。板の製作
の第一歩は工学上の段階である。理論的回路が考察さ
れ、回路性能が計算される。つぎに、代表的には、或る
製造者のCPU、他の製造者のDRAM、さらに別の製造者か
らの他の要素といった市販品から構成部品が指定され、
所要のトレースを決定するための計算がなされる。例え
ば、信号の伝達に超高速度が要求される場合の或るトレ
ースの長さ、又は高電流負荷に耐えなければならない場
合の断面積と導電率に、或る制限が課せられるかも知れ
ない。トレースと支持材間の膨張・収縮関係、及び冷却
と熱拡散の要求、といった他の工学上の考慮もある。こ
れらの計算において、設計を実行に移すのに使用する原
型開発用及び量産用機器の性質によっても設計技術者が
制約される。
Even with this and other new developments, there are serious problems that are still unsolved, problems that are brought from one technology to the next. One of them is to apply to the formation of traces on the plate under the plate. The first step in making a board is the engineering stage. The theoretical circuit is considered and the circuit performance is calculated. Next, components are typically specified from off-the-shelf components such as one manufacturer's CPU, another manufacturer's DRAM, and other elements from another manufacturer,
Calculations are made to determine the required trace. For example, some limitations may be imposed on the length of certain traces where very high speeds of signal transmission are required, or on the cross-sectional area and conductivity where high current loads must be tolerated. There are other engineering considerations such as expansion and contraction relationships between traces and supports, and cooling and heat spread requirements. In these calculations, the design engineer is also constrained by the nature of the prototype development and production equipment used to put the design into practice.

今日の作業環境において、全ての設計通則を考慮に入
れ、計算し、トレース・パターンのグラフィック・デス
プレーを作成する新しい強力なコンピュータ・プログラ
ムによって、多くの場合、設計技術者は助けられてい
る。作られたパターンはルートと呼ばれ、ソフトウェア
道具はルーターと呼ばれる。可能な多数の代替レイアウ
トを迅速に実行しつつ、依然として全てのルーターの通
則を守る基本的計算用具がルーター・エンジンである。
ルーチングとコンピュータが作成するオプションを選択
する反復過程とが終って、板の原型又は量産工程に移行
されるべき版下に、ルートが組込まれなければならな
い、という事実が重要である。従来の工程は、フォトレ
ジスト又はめっきレジストのシルクスクリーン印刷のた
めのマスクを必要とする。重合体厚肉フィルム工程は板
表面にキュアされない材料を塗膜するためのシルクスク
リーンを必要とする。
In today's work environment, design engineers are often assisted by new powerful computer programs that take into account all design conventions, calculate, and create trace pattern graphic displays. The patterns created are called routes, and the software tools are called routers. The router engine is the basic computing tool that quickly implements the many possible alternative layouts while still adhering to the general rules of all routers.
It is important to note that, after the routing and the iterative process of selecting the options created by the computer, the route has to be incorporated into the plate prototype or the composition to be transferred to the mass production process. Conventional processes require a mask for silk screen printing of photoresist or plating resist. The polymer thick film process requires a silk screen to coat uncured material on the board surface.

版下の使用は高価な、時間のかかる中間段階を導入
し、また不整合のような誤りの機会を増やす。
The use of block copy introduces expensive, time consuming intermediate steps and also increases the chance of errors such as inconsistencies.

依然として存在し、さらにもっと複雑になる、もう一
つの問題は、巨費を要する、面倒な量産工程にその設計
を移行させる前に、その設計を検証することの絶対的必
要性である。この過程はブレットボード工程として知ら
れ、機能すると思われ、工学計算が機能するはずである
と示した回路が実際に実世界で動作することを検証する
ために、望ましくは比較的安価な仕方で、限定数の板を
製作する慣行である。ブレッドボードに用いられている
一つの方法は、回路トレースは無いけれど、エッジパッ
ドその他の多少標準的特性を具えた標準板に回路要素を
取付け、細い線その他手で扱えるトレース材を用いて、
はんだ付け又は電線巻き付けにより、諸要素を接続する
ことである。この工程は勿論、厄介であり、誤りを生じ
易い。他のブレッドボード技法は、量産に用いられるの
と実質的に等しい技法を含むけれども、一度に1枚又は
数枚の板を処理するための小型めっきタンクのような、
量産専用よりも小型の施設や手操作の装置を使用する。
この工程も高価であり時間がかかる。
Another issue that is still present and even more complex is the absolute need to verify a design before moving it to a costly and cumbersome production process. This process, known as the bulletboard process, appears to work, and preferably in a relatively inexpensive way to verify that the circuit that engineering calculations have shown to work actually works in the real world. , It is a practice to make a limited number of plates. One method used for breadboards is that there are no circuit traces, but the circuit elements are attached to a standard board with edge pads and other somewhat standard characteristics, using fine wires or other hand-traceable trace material.
Connecting various elements by soldering or wire winding. This process is of course cumbersome and error prone. Other breadboard techniques include techniques that are substantially equivalent to those used in mass production, but such as small plating tanks for processing one or a few plates at a time,
Use smaller facilities or hand-operated equipment than dedicated to mass production.
This process is also expensive and time consuming.

ブレッドボード工程が終り、反復修正工程が完了し、
多数の板が製作された時に、極く典型的なもう一つの問
題が生ずる。性能向上のために1、2個の要素を追加す
る、といった技術変更がしばしば必要となる。結果は、
仕上った板の大量のストックとなり、容認できない費用
をかけてスクラップにするか、又は補修しなければなら
ない、多額の出費を意味する。このストックを使用可能
又は市販可能の製品にする工程は、トレースを切断し、
ジャンパ線を加えることを含む。切断とジャンパを行う
工程は一般に手作業であるから、誤りを犯し易く、また
同じ理由で極く高価なものとなる。そのうえ、行われた
変更はしばしば量産工程になじみのない仕方で為される
ことが多いので、はっきりと目視できる。切断とジャン
パの存在はプリント回路板を製作する会社の技術的予見
力を判断するのに良い方法であると、多くの人々は考え
る。多くの製品検証者も、使用されるプリント回路板に
存在する切断及びジャンパによって製品を部分評価す
る。
The breadboard process is over, the iterative correction process is complete,
Another very typical problem arises when a large number of plates are produced. Technological changes such as adding one or two elements to improve performance are often required. Result is,
It represents a large expense, which results in a large stock of finished boards that must either be scrapped or repaired at unacceptable costs. The process of turning this stock into a usable or marketable product involves cutting the traces,
Includes adding jumper wires. The process of cutting and jumping is generally manual and therefore error-prone and, for the same reasons, extremely expensive. Moreover, the changes made are often made in a way that is unfamiliar to the mass-production process, so that they are clearly visible. Many believe that cutting and the presence of jumpers are a good way to determine the technical foresight of a company that manufactures printed circuit boards. Many product verifiers also partially evaluate products by cutting and jumpers present on the printed circuit boards used.

コンピュータ補助工学並びにコンピュータ生成ルーチ
ング及び関連制作を直接に制御コンピュータで行うか又
は制御コンピュータにロードして、プリント回路をその
装置によって直接に生成し得るようにする、コンピュー
タ制御される装置が必要となる。フォトレジスト又はめ
っきレジストを施こすためのマスクといった他の形で版
下を実現する、という中間段階を削除し、レジスト及び
めっき仕上げ作業も同じく削除するであろう、最大限の
効用を得るために、そのような装置は相互に交差し得る
トレースを生成する(つまりクロスオーバーを与える)
筈でもあり、そこで多層板の密度も同様に上げられるで
あろう。デジタル・データからのトレースの直接書きこ
みはプリント回路板の制作の複雑な段階を全て統合し、
ブレッドボード工程を特に助けるであろう。そのような
直接回路書きこみ装置は、切断及びジャンパの形で補修
を行う工程をも著しく向上させるであろう。そのような
回路ライターによって作られた板では、切断及びジャン
パをプログラムし自動化することができ、元のトレース
と見別けることが困難となろう。そのような装置は、も
しも適切にプログラムされ自動化されるならば、従来の
板(近接可能のトレースを有する)にも、ジャンパを設
けるのに使用して、高価で誤りを生じ易い手作業の補修
を削除することができるであろう。
There is a need for a computer controlled device that allows computer assisted engineering and computer generated routing and related production to be done directly on or loaded into the control computer so that printed circuits can be produced directly by the device. . Eliminate the intermediary step of implementing the master in another form, such as a mask to apply photoresist or plating resist, and also remove the resist and plating finishing operations, to get the maximum benefit. , Such devices produce traces that can cross each other (ie giving crossover)
This should be the case, and the density of the multi-layer board will be increased as well. Direct writing of traces from digital data integrates all the complex stages of printed circuit board production,
It will especially help the breadboard process. Such a direct circuit writer would also significantly improve the process of repairing in the form of cuts and jumpers. In boards made by such circuit writers, cutting and jumpers can be programmed and automated, and will be difficult to distinguish from the original trace. Such devices, if properly programmed and automated, can be used to provide jumpers on conventional boards (with accessible traces) to provide expensive and error prone manual repairs. Could be deleted.

発明の概要 本発明の望ましい実施例によれば、湿式工程における
除去技術ではなく、添加技術を用いて回路板に導電性ト
レースを調整するための装置が開示される。トレース
は、シルクスクリーン技法におけるような並行工程では
なく継続工程で直接に書かれ、各トレースは個別に絶縁
されることができる。よって、クロスオーバーが慣行的
となり、ヴァイア無しでの要素への電気接触が可能とな
り、同時に、他の工程によって調整される多重層板を模
擬することができる。本来備えている、実質的にどのよ
うなパターンをも追跡する自由度は、複雑な回路を容易
にまた迅速に、通常、日数又は週数でなく時間数の単位
でプレットボード化することができる、という意味で殊
に重要である。さらに、望ましい態様における装置はコ
ンピュータ制御され、コンピュータ生成ルーチング・プ
ログラム及びコンピュータ補助工学プログラムによって
与えられる指示により、操作されることができる。さら
に、現存の板のためのジャンパを容易にプログラムする
ことができる。また、自動化された直接書き込み能力に
より、並行生産工程では一般に板1個当たり非常に高価
となる少量生産の作業を極く安価に、迅速に処理するこ
とができる。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with a preferred embodiment of the present invention, an apparatus is disclosed for conditioning conductive traces on a circuit board using an additive technique rather than a wet process removal technique. The traces are written directly in successive steps, rather than in parallel steps as in the silk screen technique, and each trace can be individually isolated. Thus, crossover becomes customary, allowing electrical contact to the element without vias, while at the same time simulating a multilayer board conditioned by other processes. The inherent freedom to track virtually any pattern allows complex circuits to be easily and quickly pretboarded in hours rather than usually days or weeks. Is especially important in the sense that Further, the device in the preferred embodiment is computer controlled and can be operated by instructions provided by computer generated routing programs and computer assisted engineering programs. In addition, jumpers for existing boards can be easily programmed. Also, due to the automated direct writing capability, it is possible to process the production of small quantities, which is generally very expensive per plate in a parallel production process, very inexpensively and rapidly.

本発明による装置は1個のステージ(台)と第1の材
料を押出すための第1の押出し要素とを含む。導電性ト
レースを生ずるように回路板の表面上に予め選択された
進路に沿って第1の材料を押出すために、押出し要素と
回路板を相対的に近接保持し、第1の押出し要素と回路
板との間に相対的運動を生ずることが、ステージの目的
である。つぎに導電性トレースを絶縁材で蔽って、絶縁
された導電性トレースを与えることが望ましい。さらに
本装置は、第2の材料を導電性トレース上に押出して被
絶縁導電性トレースを生ずる第2の押出し要素を含むこ
とが、より望ましい。第1と第2の材料は、キュア段階
の後に重合体の厚肉フィルムを形成する重合体溶液であ
ることが最も望ましい。
The device according to the invention comprises a stage and a first extrusion element for extruding a first material. Holding the extrusion element and the circuit board in relative proximity to extrude the first material along a preselected path on the surface of the circuit board to produce conductive traces, and It is the purpose of the stage to create relative motion with the circuit board. Next, it is desirable to cover the conductive traces with an insulating material to provide insulated conductive traces. More desirably, the apparatus includes a second extrusion element that extrudes a second material onto the conductive traces to produce an insulated conductive trace. Most preferably, the first and second materials are polymer solutions that form a thick polymer film after the curing step.

図面の簡単な説明 第1図は本発明の第1の望ましい実施例のブロック
図、 第2A図は、第1の望ましい実施例の代表的な基礎板と
レールの仕組みで、回路書きこみに必要な精密なx,y,z
軸運動を与えるための、主要な枠組要素と軸受・レール
の仕組みのみを示す斜視図、 第2B図は、x方向に見た、レール組立体の長手に垂直
な、サドルキャリジに隣接するレール組立体の断面図
で、サドルキャリジを構成する要素を示す図、 第2C図は第2B図の2C−2C線に沿う断面図、 第2D図は本発明によるクロスレール組立体の断面図、 第2E図は、本発明による書きこみキャリジに隣接する
軸及びスペーサレールの断面図、 第2F図は、本発明による書きこみキャリジのベースブ
ロックを通る、第2E図のA−A面の断面図、 第2G図は、クロースレール組立体の反対端の、第2D図
に似た端面図、 第2H図は、他の図には示されない要素を示す、本発明
の望ましい実施例と共に使用する時の書きこみテーブル
の平面図、 第3A図及び第3B図は、書きこみキャリジをy方向に動
かすことのできる、望ましい一方法を示す図、 第3C図は、本発明によるY駆動装置を正面図で示す、
第3A図のB−B線の向きに見た図、 第3D図は、第3C図の3D−3D面に沿う断面図、 第3E図は、第3C図の3E−3E面に沿う断面図、 第4A図は、本発明によるx運動組立体の平面図、 第4B図は、第4A図のx運動組立体に使用される駆動モ
ータとドラムの、ドラムへのケーブルの巻付けを示す、
拡大図、 第4C図は、第4B図の4C−4C面から見た図、 第4D図は、第4B図の4D−4D面から見た図、 第4E図は、第4B図の4E−4E面から見た図、 第4F図は、第4A図の4F−4F面から見た図、 第4G図は、本発明の望ましい実施例の一端の一部分の
斜視図、 第4H図は、第4G図に示す望ましい実施例の他端の一部
分の斜視図、 第4I図は、段取りの目的のために望ましい実施例に使
用される時の、タッチパッドの斜視図、 第5図は、本発明の装置によって書くことのできるト
レースの一例を示す図、 第6A図は、第2E図と同じ方向から見た、書きこみキャ
リジの側面図、 第6B図は、第6A図の6B−6B線の向きに見た、第6A図の
図に対して90°の角度における書きこみキャリジの立面
図、 第6C図は、第6B図の6C−6C面から見た書きこみキャリ
ジの一部分の図、 第6D図は、装置のz軸に沿う直線運動に回転運動を変
換するのに使用する、第6C図に示す舌状ストリップの一
部分の斜視図、 第6E図及び第6F図は、回路の書きこみ中に、押出し材
の流れを制御するのに用いる、本発明による3方弁の2
つの位置を示す図、 第6G図は、本発明による書きこみチップを構成する要
素の図、 第6H図は、導電性PTF材のトレースを押出すための皮
下注射器状管形チップの望ましい形状の図、 第6I図は、非導電性PTF材のトレースを押出すための
皮下注射器状管状チップの望ましい形状の図、 第6J図は、トレースを書く時の第6H図のチップの用法
を示す図、 第6K図は、トレースを書く時の第6I図のチップの用法
を示す図、 第7A図は、本発明の望ましい代替実施例の平面図、 第7B図は、第7A図の7B−7B面に沿う、望ましい代替実
施例の断面図、 第7C図は、第7A図の7C−7C面から見たクロスレール組
立体の図、 第7D図は、第7C図の7D−7D線の方向に見た書きこみキ
ャリッジの図、 第7E図は、第7A図の7E−7E線の方向に見た代替実施例
の滑車の仕組みを示す図、 第7F図は、第7A図の7F−7F線の方向に見た、代替実施
例のケーブル経路を示す、いま一つの図、 第8A図、第8B図及び第8C図は、本発明を自動化するの
に使用する広い情報の流れを示すブロック図、 第9図は、本発明を運用するのに使用する工程制御機
能を示すブロック図、 第10図は、本発明の回路ライターで製作される、プリ
ント回路板上に使用される代表的パッドを示す図、 第11図は、本発明の回路ライターで製作される、プリ
ント回路板上に使用されるパッド間の代表的関係を示す
図、 第12A図は、本発明の回路ライターで書かれたパッド
とトレースを有するプリント回路板の一部分を示す図、 第12B図は、本発明の回路ライターで製作される2層
のプリント回路板の片側の2個のパッドと押出されたト
レースを示す図、 第12C図は、第12B図の12C−12C線に沿う断面図、 第12D図は、第12B図のプリント回路板の反対側の2個
のパッドとトレースを示す図、 第12E図は、本発明の回路ライターで製作される4層
のプリント回路板の片側における2個のパッドと押出さ
れたトレースを示す図、 第12F図は、第12E図の12F−12F線に沿う断面図、 第12G図は、第12E図の4層回路板の反対側にある2個
のパッドとトレースを示す図、 第12H図は、2個のパッドと1個の複合トレースの平
面図、 第12I図は、第12H図の複合トレースの、12I−12I線に
沿う断面図、 第13A図は、ミニバング(Minibung)実施例と呼ばれ
る、本発明の代替実施例による、書きこみキャリジの側
面図、 第13B図は、第13A図に示す書きこみキャリジの13B−1
3B面から見た図、 第14A図は、ミニバング実施例の一部分の断面図、 第14B図は、動作部品が異なる位置にある、第14A図同
様の断面図、 第15図は、マシニングヘッドを保持するためのキャリ
ジの側面図、 第16A図は、回路の部分断面図、 第16B図は、フライス加工したパッドを有する回路板
の一部の平面図、 第16C図は、第16B図のパッドを通る部分断面図、 第16D図は、補足の段階のあとの、第16C図の一部の断
面図、 第17A図は、回路板ブランクの断面図、 第17B図は、補足の段階のあとの、第17A図の回路板の
断面図、 第17C図は、第17B図に示す導電性トレースの断面図、 第17D図は、第17C図の導電性トレースの上の絶縁トレ
ースの断面を示す図、 第18A図は、パッド間にトレースを形成することの代
替的進め方の平面図、 第18B図は、第18A図に示す板の、中間段階における部
分断面図、 第18C図は、第18A図の代替的進め方を用いた、完成板
の部分断面図、 第19A図は、押出しによって形成された重合体パッド
の平面図、 第19B図は、第19A図の重合体パッドの部分断面図、 第19C図は、第19A図の重合体パッドの、第19B図に直
交する方向から見た、もう一つの部分断面図、 第20図は、本発明の回路ライターに使用する押出し重
合体を用いて、一つの面からその反対の面に電気接続さ
せた、クラッド板の断面図、 第21A図は、板の片面からその反対面に電気接続させ
る代替方法を示す、板の断面図、 第21B図は、第21A図に示す板の平面図、 第22A図は、パッドに取付けられるべき別々のデバイ
スへのリード線の整合を与える方法を示す、重合体パッ
ドの平面図、 第22B図は、第22A図の重合体パッドの断面図、 第23A図及び第23B図は、代替実施例による、リード線
整合された重合体バッドを作るための、段階の継続を示
す板の断面図、 第23C図は、第23A図及び第23B図の方法による、中間
段階におけるパッドの平面図、 第23D図は、第23A図ないし第23C図のパッドの、完成
時の断面図である。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram of a first preferred embodiment of the present invention, and FIG. 2A is a typical base plate and rail mechanism of the first preferred embodiment, which is necessary for circuit writing. Precise x, y, z
Perspective view showing only the main framing elements and bearing / rail mechanics for imparting axial movement, Figure 2B shows a rail assembly adjacent to the saddle carriage, perpendicular to the length of the rail assembly, viewed in the x direction. FIG. 2C is a three-dimensional sectional view showing elements constituting the saddle carriage, FIG. 2C is a sectional view taken along line 2C-2C of FIG. 2B, FIG. 2D is a sectional view of a cross rail assembly according to the present invention, and 2E. FIG. 2 is a sectional view of a shaft and a spacer rail adjacent to a writing carriage according to the present invention, and FIG. 2F is a sectional view taken along the line AA of FIG. 2E, which passes through a base block of the writing carriage according to the present invention. 2G is an end view similar to FIG. 2D of the opposite end of the close rail assembly, and FIG. 2H shows elements not shown in the other views, as used with the preferred embodiment of the present invention. The top view of the trash table, Figures 3A and 3B are the write carriers. Can move in the y direction, illustrates one way desired, Figure 3C shows the Y driving device according to the invention in front view,
3A is a sectional view taken along the line 3B-3D of FIG. 3C, and FIG. 3E is a sectional view taken along the line 3E-3E of FIG. 3C. 4A is a plan view of an x-motion assembly according to the present invention; FIG. 4B shows winding of a cable around a drive motor and drum used in the x-motion assembly of FIG. 4A;
Enlarged view, FIG. 4C is a view from the 4C-4C surface of FIG. 4B, FIG. 4D is a view from the 4D-4D surface of FIG. 4B, and FIG. 4E is a 4E- view of FIG. 4B. 4E is a view seen from the 4E plane, FIG. 4F is a view seen from the 4F-4F plane of FIG. 4A, FIG. 4G is a perspective view of a part of one end of the preferred embodiment of the present invention, and FIG. 4G is a perspective view of a portion of the other end of the preferred embodiment shown in FIG. 4G, FIG. 4I is a perspective view of the touchpad when used in the preferred embodiment for setup purposes, and FIG. FIG. 6A is a side view of the writing carriage seen from the same direction as FIG. 2E, and FIG. 6B is a line 6B-6B of FIG. 6A. An elevation view of the writing carriage at a 90 ° angle to the view of Figure 6A, as seen in the orientation, Figure 6C is a view of a portion of the writing carriage as viewed from the 6C-6C plane of Figure 6B, Figure 6D shows the z-axis of the device FIG. 6C is a perspective view of a portion of the tongue strip shown in FIG. 6C used to convert rotational motion into linear motion, and FIGS. 6E and 6F show the flow of extruded material during circuit writing. 2 of the three-way valve according to the present invention used for
FIG. 6G is a view of the elements that make up the writing tip according to the present invention; FIG. 6H is a view of the desired shape of a hypodermic tubular tip for extruding traces of conductive PTF material. Figures, Figure 6I shows a preferred shape of a hypodermic syringe-like tubular tip for extruding a trace of non-conductive PTF material, and Figure 6J shows the use of the tip of Figure 6H when writing a trace. FIG. 6K is a diagram showing the use of the chip of FIG. 6I when writing traces; FIG. 7A is a plan view of a preferred alternative embodiment of the present invention; FIG. 7B is a plan view 7B-7B of FIG. 7A. Figure 7C is a cross-sectional view of the preferred alternative embodiment taken along a plane; Figure 7C is a view of the crossrail assembly taken from the plane 7C-7C of Figure 7A; Figure 7D is the direction of line 7D-7D of Figure 7C. Figure 7E is a diagram of the writing carriage seen in Figure 7, Figure 7E is a diagram showing the mechanism of the pulley of the alternative embodiment seen in the direction of line 7E-7E in Figure 7A, and Figure 7F is Another view, showing the cable path of an alternative embodiment, looking in the direction of line 7F-7F in FIG. 7A, is shown in FIG. 8A, FIG. 8A, FIG. 8B, and FIG. 8C, which is a wide range used to automate the present invention. FIG. 9 is a block diagram showing a flow of information, FIG. 9 is a block diagram showing a process control function used for operating the present invention, and FIG. 10 is a printed circuit board manufactured by the circuit writer of the present invention. FIG. 11 is a view showing a typical pad used, FIG. 11 is a view showing a typical relationship between pads used on a printed circuit board manufactured by the circuit lighter of the present invention, and FIG. 12A is a view showing the present invention. FIG. 12B shows a portion of a printed circuit board having pads and traces written with the circuit writer of FIG. 12B, two pads on one side and an extrusion of a two layer printed circuit board made with the circuit writer of the present invention. Figure 12C shows the traces taken and Figure 12C shows the trace taken along line 12C-12C in Figure 12B. Sectional view, Figure 12D shows two pads and traces on the opposite side of the printed circuit board of Figure 12B, and Figure 12E shows a four layer printed circuit board made with the circuit lighter of the present invention. Diagram showing two pads and extruded traces on one side, FIG. 12F is a cross-sectional view taken along line 12F-12F in FIG. 12E, and FIG. 12G is the other side of the four-layer circuit board in FIG. 12E. Diagram showing certain two pads and traces, Figure 12H is a plan view of two pads and one composite trace, and Figure 12I is a cross section of the composite trace of Figure 12H taken along line 12I-12I. FIG. 13A is a side view of a write carriage according to an alternative embodiment of the present invention, referred to as a Minibung embodiment, and FIG. 13B is a write carriage 13B-1 shown in FIG. 13A.
3B view, FIG. 14A is a cross-sectional view of a portion of the mini-bang embodiment, FIG. 14B is a cross-sectional view similar to FIG. 14A in which the operating parts are at different positions, and FIG. 15 shows the machining head. Side view of carriage for retention, Figure 16A is a partial cross-sectional view of the circuit, Figure 16B is a plan view of a portion of a circuit board with milled pads, Figure 16C is the pad of Figure 16B. 16D is a partial cross-sectional view of FIG. 16C after the supplemental step, FIG. 17A is a cross-sectional view of the circuit board blank, and FIG. 17B is a supplemental step after the supplemental step. 17A is a cross-sectional view of the circuit board of FIG. 17A, FIG. 17C is a cross-sectional view of the conductive trace shown in FIG. 17B, and FIG. 17D is a cross-sectional view of the insulating trace over the conductive trace of FIG. 17C. FIG. 18A is a plan view of an alternative method of forming traces between pads, and FIG. 18B is a plan view of the plate shown in FIG. 18A. FIG. 18C is a partial cross-sectional view of the finished plate using the alternative approach of FIG. 18A, FIG. 19A is a plan view of a polymer pad formed by extrusion, and FIG. , A partial cross-sectional view of the polymer pad of Figure 19A, Figure 19C is another partial cross-sectional view of the polymer pad of Figure 19A, as viewed in a direction orthogonal to Figure 19B, Figure 20. Sectional view of a clad plate electrically connected from one side to its opposite side using the extruded polymer used in the circuit lighter of the present invention, Figure 21A shows electrical connection from one side of the plate to its opposite side. 21B shows a plan view of the plate shown in FIG. 21A, and FIG. 22A shows how to provide lead alignment to separate devices to be attached to the pad FIG. 22B is a cross-sectional view of the polymer pad of FIG. 22A, FIG. 23A and FIG. And Figure 23B is a cross-sectional view of the plate showing the continuation of steps to make a lead aligned polymer pad according to an alternative embodiment, and Figure 23C is according to the method of Figures 23A and 23B. FIG. 23D is a plan view of the pad at an intermediate stage, and FIG. 23D is a sectional view of the pad of FIGS. 23A to 23C at the time of completion.

望ましい実施例の説明 第1図は、金属混合エポキシのような導電性材料を支
持材ブランクの表面上に所定のパターンに塗布すること
により、回路板上にトレースを書き込むための例示的装
置(以下、回路ライターと称する)を示す。望ましい態
様において、導電性材料はペースト又は半液状の形で押
出しによって適用され、適用後キャアされて、回路要素
間の恒久的な導電性通路を形成する。回路要素は後に付
加されてプリント回路板(PCB)ができあがる。場合に
より、回路ライターは、これもペースト又は半液状の形
で電気絶縁材を適用するのにも使用される。支持材ブラ
ンクは代表的に、強化プラスチック、例えばガラス強化
エポキシの薄板であり、代表的には、非導電性である。
ブランクには異なる小さな直径の孔が開けられることが
あり、その孔に回路要素の金属リード線が通され、その
あと、リード線は回路ライターによって適用された導電
性通路の一部分に固定される。より新しいPCBの設計で
は、回路要素を表面に取付けることができ、要素リード
線が板の孔を通らない方法であり、でき上った板はSTM
(表面取付け技術、surface mount technology)と呼ば
れる。何れの場合でも、板上の導電性通路の一部分に要
素リード線を固定することは、はんだ付けによるか、又
は導電性接着剤、例えば金属混合エポキシ剤、によって
なされる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG. 1 illustrates an exemplary apparatus for writing traces on a circuit board by applying a conductive material, such as a metal-blended epoxy, in a predetermined pattern on the surface of a support blank (hereinafter , Referred to as a circuit writer). In a preferred embodiment, the conductive material is applied by extrusion in a paste or semi-liquid form and then cured to form a permanent conductive path between the circuit elements. The circuit elements are added later to make a printed circuit board (PCB). Optionally, the circuit lighter is also used to apply the electrical insulation material, also in paste or semi-liquid form. The support blank is typically a sheet of reinforced plastic, such as glass reinforced epoxy, which is typically non-conductive.
The blank may be perforated with different small diameter holes through which the metal leads of the circuit element are threaded, after which the leads are secured to a portion of the conductive passages applied by the circuit lighter. Newer PCB designs allow circuit elements to be mounted on the surface and element leads do not pass through the holes in the board, and the resulting board is an STM.
It is called (surface mount technology). In either case, fixing the element leads to a portion of the conductive path on the plate is done by soldering or by a conductive adhesive such as a metal-mixed epoxy.

第1図に示す第1の望ましい実施例において、回路ラ
イターは、安定な基礎板(15)に据付けられた2個の平
行なレール組立体(11,13)を含む。サドルキャリジ(1
7)はレール組立体(11)に沿ってまたがり、サドルキ
ャリジ(19)はレール組立体(13)に沿ってまたがり、
サドルキャリジとレール組立体はx方向レール/軸受小
装置を形成する。サドルキャリジ(17,19)はクロスレ
ール組立体(21)によって堅固に連結され、書きこみキ
ャリジ(23)はレール組立体(21)に沿ってまたがり、
書きこみキャリジの中の軸受けがクロスレール組立体と
共にy方向レール/軸受小装置を形成する。2つのレー
ル/軸受小装置のこの直角の仕組みの結果、書きこみキ
ャリジ(23)は2つの自由度を有し、矢印(25)が示す
x方向と矢印(27)が示すy方向に動くことができる。
x駆動部(29)は結合されたサドルキャリジ(17,19)
をx方向に推進し、y駆動部(31)は書きこみキャリジ
をy方向に推進する。x−y系の中のテーブル(33)
は、回路が書かれるブランク(41)を運ぶ役目を果す。
PTFの流れを開始し、停止し、調整することのできる定
量小装置が設けられ、書きこみキャリジ(23)と共に運
ばれて、ほぼ垂直方向にキャリジから延在する書きこみ
延長部(37)を通して多の要素(図示せず)によって定
量される未キュアのPTFのタンク(35)を含む。他の実
施例において、材料タンクは装置の枠に対して静止し、
材料は可撓配管を通して書きこみキャリジに誘導される
ことができる。書きこみ延長部(37)は書きこみテーブ
ル(33)上のpcbブランク(41)の直近以内に、矢印(3
9)の方向に垂直移動自在である。
In the first preferred embodiment shown in FIG. 1, the circuit lighter includes two parallel rail assemblies (11, 13) mounted on a stable base plate (15). Saddle carriage (1
7) straddles along the rail assembly (11), saddle carriage (19) straddles along the rail assembly (13),
The saddle carriage and rail assembly form an x-direction rail / bearing subassembly. The saddle carriages (17, 19) are firmly connected by the cross rail assembly (21), and the writing carriage (23) straddles the rail assembly (21).
The bearings in the write carriage form the y-direction rail / bearing subassembly with the cross rail assembly. As a result of this right-angled mechanism of the two rail / bearing sub-units, the writing carriage (23) has two degrees of freedom and can move in the x direction indicated by the arrow (25) and the y direction indicated by the arrow (27). You can
x-drive (29) combined saddle carriage (17,19)
In the x direction, and the y drive section (31) drives the write carriage in the y direction. Table in xy system (33)
Serves to carry the blank (41) on which the circuit is written.
A metering device that can start, stop, and adjust the PTF flow is provided, carried with the write carriage (23), and through a write extension (37) extending from the carriage in a generally vertical direction. It contains a tank (35) of uncured PTF which is quantified by a number of factors (not shown). In another embodiment, the material tank is stationary with respect to the frame of the device,
Material can be guided to the write carriage through flexible tubing. The writing extension (37) should be placed on the writing table (33) in the immediate vicinity of the pcb blank (41), with the arrow (3
It can move vertically in the direction of 9).

コンピュータ化された制御系(43)が機械系に接続さ
れ、プログラムされた情報に応じて、書きこみ要素の運
動並びに材料の始動、停止及び計量を、動力を送って制
御する。第1図において、制御系及びその機械系への接
続は詳細に示されない。
A computerized control system (43) is connected to the mechanical system to power and control the movement of the writing element and the starting, stopping and metering of the material in response to programmed information. In FIG. 1, the control system and its connection to the mechanical system are not shown in detail.

第2A図の斜視図に、望ましい実施例の代表的な基礎板
とレール装置が図解され、回路書きこみに必要な精密な
x,y,z運動を与えるための主枠組要素と軸受/レールの
仕組みのみを示す。望ましい態様において、剛性を与え
るために、長さ(D1)約990mm、幅(D2)約840mm、厚さ
(D3)約25mmを有する単体の無空の鋼板から基礎板(1
5)が切削される。望ましい実施例において、部材の重
量軽減のために、基礎板の本体に切抜きが作られる。こ
の切抜きは第2A図には示されないが、他に機能を持たな
い。回路ライターによってプリント回路板上に作られる
トレースは代表的には極く小さな断面積のものでなけれ
ばならないことは、当業者にとって明らかである。本発
明の装置では、より狭い、又はより広い幅のトレースを
書くこともできるけれども、幅12mil(0.30mm)、高さ6
mil(0.15mm)のトレースが代表的である。トレースは
代表的は円弧状の断面形を有し、一般に半円又は半楕円
の断面形であって、時には厚さが幅の50%より幾分薄い
けれども、一般に、望ましい態様において厚さは代表的
に幅の少なくとも25%であり、望ましくは25%よりもず
っと厚い。トレースの幅をより狭くし、厚さをより厚く
することによって、回路板表面上のトレース密度を上げ
ることができる。板に取付けられる要素を電気接続する
ための回路設計において1本のトレースが極く長いこと
を要求されることがあり、また別々のトレースが極く近
接していることを要求されることがある。配線図におい
て接触してはならないトレースが相互に10mil(0.25m
m)以内にあることもまれではない。プリント回路板の
代表的な幾何学図形は小さくて精密な寸法であるから、
書きこみキャリジを運ぶ機構は平坦で安定した基礎に据
付けられるか、又は基礎の平坦性又は安定性に変化があ
ればそれを駆動装置の中で補償すること、が非常に大切
である。よって、望ましい実施例において、基礎及び他
の枠組要素は所要の安定性を与えるために比較的どっし
りしている。どっしりした枠組要素を用いるいま一つの
利点は、それらがそれ相応の大きい熱容量を示し、従っ
て周囲温度の変化に応じた寸法変化が遅いことである。
The perspective view of FIG. 2A illustrates a typical base plate and rail device of the preferred embodiment, which illustrates the precision required for circuit writing.
Only the main framework elements and bearing / rail arrangements for providing x, y, z motions are shown. In a preferred embodiment, a base plate (1) is provided from a solid, empty steel plate having a length (D1) of about 990 mm, a width (D2) of about 840 mm, and a thickness (D3) of about 25 mm to provide rigidity.
5) is cut. In a preferred embodiment, cutouts are made in the body of the base plate to reduce the weight of the member. This cutout is not shown in Figure 2A but has no other function. It will be apparent to those skilled in the art that the traces created on a printed circuit board by a circuit writer must typically be of very small cross-sectional area. The device of the present invention allows the writing of narrower or wider traces, but with a width of 12 mil (0.30 mm) and a height of 6
A mil (0.15 mm) trace is typical. The traces typically have an arcuate cross-sectional shape, generally a semi-circular or semi-elliptical cross-sectional shape, and although the thickness is sometimes somewhat less than 50% of the width, the thickness is generally representative in the preferred embodiment. Is at least 25% of the width, and is preferably much thicker than 25%. By making the traces narrower and thicker, the trace density on the circuit board surface can be increased. A circuit design for electrically connecting elements mounted on a board may require one trace to be very long and may require separate traces to be in close proximity. . Traces that should not touch in the wiring diagram are 10mils (0.25m) from each other.
It is not uncommon to be within m). Typical geometric figures on printed circuit boards are small and precise,
It is very important that the mechanism carrying the write carriage be mounted on a flat and stable foundation or that any changes in the flatness or stability of the foundation be compensated for in the drive. Thus, in the preferred embodiment, the foundation and other framework elements are relatively stout to provide the required stability. Another advantage of using solid framework elements is that they exhibit a correspondingly large heat capacity and therefore slow dimensional change in response to changes in ambient temperature.

第2A図の代表的仕組みにおいて、レール組立体(11)
はT形レール(45)、焼入れ、研削された軸(47)及び
3個の支持体(49,51,53)を含む。支持体(49,51,53)
は単体の鋼ブロックから切削され、寸法上の安定性を与
えるために比較的どっしりしている。支持体はファスナ
ー(図示せず)によって基礎板に据付けられ、T形レー
ルはファスナー(図示せず)によって支持体に据付けら
れる。研削された軸(47)は、軸がレール上の横方向中
心に来るように、ボルト(図示せず)によってT形レー
ルの頂部に据付けられる。軸(47)の中心が代表的に基
礎板(15)の上面から上方に125mm(D4)に、軸の中心
線が基礎板の長辺に平行に、なるように組立てられる。
The rail assembly (11) in the typical arrangement of Figure 2A.
Comprises a T-rail (45), a hardened, ground shaft (47) and three supports (49,51,53). Support (49,51,53)
Is machined from a single steel block and is relatively solid to provide dimensional stability. The support is mounted on the base plate by fasteners (not shown) and the T-rail is mounted on the support by fasteners (not shown). The ground shaft (47) is mounted by bolts (not shown) on top of the T-rail so that the shaft is centered laterally on the rail. It is assembled so that the center of the shaft (47) is typically 125 mm (D4) upward from the upper surface of the base plate (15) and the center line of the shaft is parallel to the long side of the base plate.

レール組立体(13)はレール組立体(11)と同様で、
T形レール(55)、研削された軸(57)及び支持体(5
9,61,63)を含む。軸(57)は基礎板(15)の上面から
上方に軸(47)と同じ高さ(D4)にあって軸(47)に平
行であり、書きこみキャリジをx方向に拘束するため
に、2本の軸が共に平行な2重軌道を形成する。軸の間
隔D5は代表的に約840mmであり、トムプソン工業(Thomp
son Industries)のケース(case)60の軸のような市販
の研削軸が適当であるが、他の形の軸も使用することが
できる。x方向レールの組は矢印(65,67)によって示
されるそれぞれx及びy方向の両方にて基礎板(15)の
ほぼ中心にある。
The rail assembly (13) is similar to the rail assembly (11),
T-shaped rail (55), ground shaft (57) and support (5
9,61,63) are included. The axis (57) is parallel to the axis (47) at the same height (D4) as the axis (47) from the upper surface of the base plate (15), and in order to restrain the writing carriage in the x direction, The two axes together form a double orbit. The shaft distance D5 is typically about 840 mm, and Thompson Industries (Thomp
Commercially available grinding shafts, such as the case 60 shafts of Son Industries, are suitable, but other types of shafts can be used. The set of x-direction rails is approximately centered on the base plate (15) in both the x and y directions, respectively, as indicated by arrows (65,67).

さきに述べたように、運動をx方向に制約するための
直線軸受を担持する2個のサドルキャリジ(17,19)が
ある。サドルキャリジ(17)はレール組立体(11)に連
合し、サドルキャリジ(19)はレール組立体(13)に連
合する。各サドルキャリジは据付けブロックを支持す
る。据付けブロック(69)はサドルキャリジ(17)に固
定取付けされ、据付けブロック(70)はサドルキャリジ
(19)に固定取付けされる。クロスレース組立体(21)
が両方の据付けブロックを結合して、両ブロックががっ
しり共同保持され、クロスレール組立体(21)を運んで
x方向に共同移動する。
As mentioned earlier, there are two saddle carriages (17, 19) carrying linear bearings to constrain movement in the x direction. The saddle carriage (17) is associated with the rail assembly (11) and the saddle carriage (19) is associated with the rail assembly (13). Each saddle carriage supports a mounting block. The installation block (69) is fixedly attached to the saddle carriage (17), and the installation block (70) is fixedly attached to the saddle carriage (19). Crossrace assembly (21)
Joins both mounting blocks so that both blocks are firmly co-held and carry the cross rail assembly (21) for co-movement in the x direction.

x方向に見た、レール組立体の長手に垂直な、サドル
キャリジに隣設するレール組立体(11)を通る断面を示
す第2B図に示すように、サドルキャリジ(17)は、丸い
貫通孔腔(75)と矩形の切欠き(77)を有する長手の開
口部(73)を有する。
The saddle carriage (17) has a round through-hole as shown in FIG. 2B, which shows a cross section through the rail assembly (11) adjacent to the saddle carriage, which is perpendicular to the length of the rail assembly when viewed in the x direction. It has a cavity (75) and an elongated opening (73) with a rectangular notch (77).

貫通孔腔(75)と矩形切欠き(77)の長手に沿う、第
2B図の2C−2C断面図に相当する第2C図に図解されるよう
に、線形軸受(79,81)は貫通孔腔(75)の内側に取付
けられ、軸(47)に係合して、サドルキャリジ(17)軸
(47)に沿って移動するように拘束する。軸受(79,8
1)はトムプソン工業製作のシリーズXR、超剛性開放型
玉ブシュのような分割玉ブシュであることができるが、
他の類似部品を使用することもできる。開放型玉ブシュ
は軸を完全には包囲せず、開放部を有しているので、軸
受が係合する軸は、軸の全長に沿って支持され、機械系
の剛性を補足する。第2B図は軸受け(79)を端面から見
て示し、軸受は切欠き(77)の幅だけ開放している。切
欠き(77)はT形レール(45)の垂直部分よりも幅が広
いので、キャリジ(17)は干渉されることなく、軸(4
7)の長手に沿って動くことができる。軸(57)へのサ
ドルキャリジ(19)の据付けは、サドルキャリジ(17)
で示された組立体に似た組立体によって行われる。
Along the length of the through-hole cavity (75) and rectangular notch (77)
The linear bearings (79, 81) are mounted inside the through bore (75) and engage the shaft (47) as illustrated in Figure 2C, which corresponds to section 2C-2C in Figure 2B. , Saddle carriage (17) Constraint to move along axis (47). Bearing (79,8
1) can be a split ball bushing like the Thompson Industrial Series XR, a super-rigid open ball bush.
Other similar components can also be used. Since the open ball bush does not completely surround the shaft and has an open portion, the shaft with which the bearing engages is supported along the entire length of the shaft and complements the rigidity of the mechanical system. FIG. 2B shows the bearing (79) as seen from the end face, and the bearing is open by the width of the notch (77). Since the notch (77) is wider than the vertical part of the T-shaped rail (45), the carriage (17) is not interfered and the shaft (4
7) Can move along the length of. Installation of the saddle carriage (19) on the shaft (57) is done by the saddle carriage (17)
By an assembly similar to that shown in FIG.

第2D図に示すクロスレール組立体(21)の断面図にお
いて、サドルキャリジ(19)(図示せず)に乗る取付け
ブロック(71)に強固に取付けられた支柱サドル(97)
が図示される。クロスレール支柱(93)が、ファスナー
(107)により支柱サドル(97)に取付けられ、支柱サ
ドル(97)の離れた垂直部分にそれぞれねじこまれた調
整ねじ(101,99)が支柱(93)の両側の下方面に当接す
る。ファスナー(107,109)が通る支柱(93)の孔はフ
ァスナーの直径よりも充分に大きいので、サドルによっ
て課せられる限界内で、支柱(93)の位置がサドル(9
7)に対して調整されることができる。この調整の使用
は、反対側のx方向レール組立体上のサドルキャリジ
(17)に連合する同様の仕組みと共に、x方向レール組
立体に対してクロスレール組立体を直角にすることであ
る。この位置が正しければ、支柱(93)及び反対側のx
方向レール組立体上の同様の支柱を止めるファスナーを
締めて、強固な組立体とすることができる。第2G図は、
第2A図の矢印(84)の方向に見たクロスレール組立体の
反対側からの図であって、クロスレール組立体のその端
を構成する要素を示す。
In the cross-sectional view of the cross rail assembly (21) shown in FIG. 2D, a strut saddle (97) firmly attached to a mounting block (71) that rides on a saddle carriage (19) (not shown).
Is illustrated. The cross rail support (93) is attached to the support saddle (97) by the fastener (107), and the adjustment screws (101, 99) screwed into the vertical portions of the support saddle (97) are respectively supported by the support (93). Abutting the lower surfaces on both sides of. The hole in the post (93) through which the fasteners (107,109) pass is sufficiently larger than the diameter of the fastener so that the position of the post (93) is within the saddle (9) within the limits imposed by the saddle.
7) Can be adjusted for. The use of this adjustment is to square the cross rail assembly to the x-direction rail assembly, with a similar mechanism associated with the saddle carriage (17) on the opposite x-direction rail assembly. If this position is correct, the column (93) and the opposite x
Fasteners can be tightened to lock similar stanchions on the directional rail assembly to form a solid assembly. Figure 2G shows
FIG. 2B is a view from the opposite side of the crossrail assembly as viewed in the direction of arrow (84) in FIG. 2A, showing the elements that make up that end of the crossrail assembly.

クロスレール組立体(21)は、x方向レール組立体の
軸(47,57)に似た、2本の焼入れされ精密研削された
軸を有する。軸は、一方が他方の上方に、x方向レール
組立体に対して直角に、組立体の中で水平に配置され
る。軸(85)は2本のうちの上方で、軸(87)は下方で
ある。2本の軸は支柱(93)を通して研削されて上方端
と下方端がまるくされた垂直方向窓(129)の中にはま
り込む。まるくされた各端の半径は軸(85,87)の半径
に実質的に等しい。軸は2個のスペーサレール(89,9
1)によって隔置され、所定位置に保持され、レール自
体は止めねじ(103,105)によって所定位置に保持され
る。サドルキャリジ(17)(第2A図)に担持される支柱
(95)は軸(85,87)及びスペーサレール(89,91)の反
対端を支持するので、軸(85,87)はx方向レール組立
体に直角な上下クロスレール組立体を形成する。クロス
レール組立体の長手方向の運動は(定義による)y方向
である。
The cross rail assembly (21) has two hardened and precision ground shafts similar to the shafts (47,57) of the x-direction rail assembly. The axes are positioned horizontally in the assembly, one above the other, at a right angle to the x-direction rail assembly. The shaft (85) is the upper of the two and the shaft (87) is the lower. The two shafts are ground through stanchions (93) to fit into vertical windows (129) with rounded upper and lower ends. The radius of each rounded end is substantially equal to the radius of the axis (85,87). The shaft has two spacer rails (89,9
The rails themselves are held in place by the set screws (103, 105), which are separated by 1) and held in place. The stanchions (95) carried by the saddle carriage (17) (Fig. 2A) support the opposite ends of the shafts (85,87) and spacer rails (89,91) so that the shafts (85,87) are in the x direction. Form an upper and lower cross rail assembly perpendicular to the rail assembly. The longitudinal movement of the crossrail assembly is in the y direction (by definition).

書きこみキャリジ(23)(第2A図)に隣接する軸(8
5,87)及びスペーサレール(89,91)の断面図である第2
E図は、2個のまるい孔腔(123,125)とそれらを連結す
る矩形の切欠き(127)を持つ切削された通路(121)を
有する無空のベースブロック(119)を示す。孔腔(12
3,125)間の心間距離はクロスレール組立体の軸(85,8
7)間の心間距離に等しい。
The axis (8) adjacent to the writing carriage (23) (Fig. 2A)
5,87) and a spacer rail (89,91) in section 2.
The E view shows an empty base block (119) with two round bores (123,125) and a cut passage (121) with a rectangular notch (127) connecting them. Pore cavity (12
The center-to-center distance between 3,125) is the axis (85,8) of the crossrail assembly.
7) Equal to the distance between hearts.

第2E図のA−A断面における、書きこみキャリジ・ベ
ースブロックの断面図である第2F図に示すように、ブロ
ック(119)の片側で、孔腔(125,123)の中にそれぞれ
直線軸受(111,113)が組込まれて、軸(87,85)に係合
する。直線軸受(115,117)は、軸受(113,111)とは反
対側でブロック(119)に組込まれて、軸(85,87)に係
合する。軸受はx方向レール組立体に用いられたものと
同じ種類の分割直線玉ブシュであり、この仕組みは、キ
ャリジ・ベースブロック(119)を軸(85,87)に対して
y方向にのみ移動するように拘束する。ブロック(11
9)は、その上に書きこみキャリジの要素をしっかり据
付けることのできる基礎を形成する。構造板、枠組要素
その他の書きこみキャリジの要素は、ブロックのねじ穴
(図示せず)によりブロックに据付けられる。
As shown in FIG. 2F, which is a cross-sectional view of the write carriage base block taken along the line AA in FIG. 2E, the linear bearings (111, 113) are respectively provided in the bores (125, 123) on one side of the block (119). ) Is incorporated and engages the shaft (87, 85). The linear bearings (115, 117) are incorporated in the block (119) on the side opposite to the bearings (113, 111) and engage with the shafts (85, 87). The bearing is a split linear ball bushing of the same type used in the x-direction rail assembly, this mechanism moves the carriage base block (119) only in the y direction relative to the axis (85,87). To restrain. Block (11
9) forms the basis on which the elements of the writing carriage can be firmly mounted. Structural plates, framing elements and other elements of the writing carriage are mounted to the block by screw holes (not shown) in the block.

第2H図は、回路ライターの種々の実施例に全般的に利
用される書きこみテーブル(33)の平面図であり、他の
図では見られない要素を示す。書きこみテーブルは、基
礎板(15)にしっかり取付けられた枢動ピン(571)に
枢動自在に据付けられる。書きこみテーブルの下方部分
(573)は、部分(573)に取付けられて基礎(15)の上
面を転動する3個の車輪(575,577,579)を有する。書
きこみテーブルは、望ましい態様において書きこみテー
ブルのほぼ中心にある枢動ピンの中心の回りを基礎に対
して回転することができる。テーブルの重量は車輪が受
持つ。枢動ピンへのテーブルの据付け及びテーブルへの
車輪の取付けは機械的隙間の最小値、代表的には1/2mil
(12.7μ)未満、をもって為されるので、枢動ピン(57
1)回りの回転以外のどのようなテーブルの運動もほと
んど起り得ない。
FIG. 2H is a plan view of a writing table (33) generally used in various embodiments of circuit lighters, showing elements not found in other figures. The writing table is pivotally mounted on a pivot pin (571) firmly attached to the base plate (15). The lower part (573) of the writing table has three wheels (575,577,579) mounted on the part (573) and rolling on the upper surface of the foundation (15). The writing table can be rotated relative to the foundation about a center of a pivot pin approximately in the center of the writing table in a desired manner. The wheels are responsible for the weight of the table. Minimal mechanical clearance, typically 1/2 mil for table mounting on pivot pin and wheel mounting on table
(12.7μ), the pivot pin (57
1) Almost no movement of the table other than rotation around can occur.

基礎その他の回路ライター要素に対する回転位置を制
御するための作動アームとして、テーブル(33)の一つ
のかどにブラケット(581)が固定される。別のブラケ
ット(583)が基礎(15)に取付けられ、リニヤアクチ
ュエータ(585)を保持する。リニヤアクチュエータの
軸(587)は矢印(589)の方向に伸長・収縮し、球面端
末キャップ(591)を有する。一端がブラケット(581)
に、他端がブラケット(583)に取付けられた引張りば
ね(593)が常にテーブルブラケットをアクチュエータ
軸に抗して付勢する。リニヤアクチュエータ(585)は
コンピュータ化された制御系(43)を介して作動され、
書きこみテーブルを比較的小さな円弧内、代表的には5
°、回転させるのに使用される。これはブランクを書き
こみテーブルに据付けた後、回路書きが始まる前の整合
(芯出し)手順において使用される。
A bracket (581) is secured to one of the corners of the table (33) as an actuating arm for controlling the rotational position relative to the foundation and other circuit lighter elements. Another bracket (583) is attached to the foundation (15) and holds the linear actuator (585). The shaft (587) of the linear actuator extends and contracts in the direction of the arrow (589) and has a spherical end cap (591). Bracket at one end (581)
In addition, a tension spring (593) having the other end attached to the bracket (583) always biases the table bracket against the actuator shaft. The linear actuator (585) is operated via a computerized control system (43),
Write table in a relatively small arc, typically 5
°, used to rotate. This is used in the alignment (centering) procedure after the blank has been installed on the writing table and before the circuit writing has begun.

PCBブランクを、回路を書かせるために、書きこみテ
ーブルに固定することのできる一つの方法は真空であ
る。望ましい実施例において、書きこみテーブルの上方
部分は真空チャックになっている。第2H図において、書
きこみテーブルの上面に開口する多数の小さな孔(59
5)が見られる。他の細部を隠さないように、上面の小
さな区域にわたってのみ、孔が示されるが、実際の装置
では、ブランクPCBが接触するかもしれない、書きこみ
テーブルの上面のほぼ全体にわたって同様の孔が存在す
る。孔は内部でつながっていて、真空装置(第2H図には
図示されず)に導かれる管継手(597)に終っている。
書きこみテーブルの上面にこれらの孔を設けるための代
表的な行き方は、書きこみテーブルの表面に焼結金属の
球を使うことである。板保持機構としての真空のみを使
用することもできたけれども、そのような行き方は、PC
Bブランクが代表的には要素を取付けるための孔を有し
ているので、非常に騒々しいものになったであろう。よ
って、望ましい態様において、半導体工業に代表的に用
いられるような一枚のテープ(すなわち、取除いた時
に、残りかすを残さないテープ)を書きこみテーブルの
上面の上にかぶせて、真空でテープをしっかり保持す
る。つぎにPCBブランクうテープの上面に置き、テープ
の接着性によってブランクを保持する。
One way in which a PCB blank can be fixed to a writing table for writing circuits is a vacuum. In a preferred embodiment, the upper portion of the writing table is a vacuum chuck. In Figure 2H, many small holes (59
5) can be seen. Holes are shown only over a small area of the top surface to avoid obscuring other details, but in a real device there would be a similar hole almost all over the top surface of the writing table where the blank PCB might come into contact. To do. The holes are internally connected, resulting in a pipe fitting (597) leading to a vacuum device (not shown in Figure 2H).
A typical way to provide these holes on the top of the writing table is to use a sintered metal ball on the surface of the writing table. Although it was possible to use only a vacuum as the plate holding mechanism, such a way is to use a PC.
B-blanks would typically have holes for mounting elements, which would have been very noisy. Thus, in a preferred embodiment, a piece of tape, such as that typically used in the semiconductor industry (ie, a tape that leaves no residue when removed) is placed over the top surface of the writing table and taped in a vacuum. Hold firmly. Then place it on top of the PCB blank tape and hold the blank by the adhesiveness of the tape.

書きこみキャリジ(23)をy方向に動かす、望ましい
実施例における方法は第3A図及び第3B図に示される。第
3A図において、レール組立体(11,13)、据付けブロッ
ク(69,71)、支柱(93,95)、上方クロスレール軸(8
5)及び書きこみキャリジ(23)は全て破線で画かれ
る。4個の比較的大きな枠柱(131,133,135,137)が従
来のファスナー(図示せず)によって基礎板(15)にし
っかりと据付けられる。枠柱は、x及びy方向運動の両
方を遂行するドラム駆動ケーブルを枠に留めるアンカー
の役を果す。
The method of moving the write carriage (23) in the y-direction in the preferred embodiment is shown in FIGS. 3A and 3B. First
In Fig. 3A, rail assembly (11,13), installation block (69,71), column (93,95), upper cross rail shaft (8
5) and the writing carriage (23) are all drawn with dashed lines. Four relatively large stanchions (131, 133, 135, 137) are securely attached to the base plate (15) by conventional fasteners (not shown). The frame post acts as an anchor that anchors the drum drive cable to the frame that performs both x and y movements.

第3A図の3B−3B面の断面図である第3B図は、y運動を
遂行するケーブル仕組みの様々な要素の配置と共に、第
1、第2枠柱(131,133)を立体面で示す。
FIG. 3B, which is a cross-sectional view of plane 3B-3B of FIG. 3A, shows the first and second stanchions (131, 133) in a three-dimensional plane, with the arrangement of the various elements of the cable mechanism performing the y movement.

書きこみキャリジをy方向に動かす動力は駆動部(3
1)によって与えられ、これはステップモータ(第2電
動機)(139)、枠組(141)及び第2ケーブルドラム
(143)を含む。第3A図はy駆動部(31)を平面図で示
す。第3A図のB−B面の断面図である第3C図は、y駆動
部(31)を立体面で示す。第2ケーブルドラム(143)
は枠組(141)の2個の直立部分の間で枢動自在に取付
けられ、一端から第2モータ(139)の出力軸によって
駆動される。枠組(141)はファスナー(図示せず)に
よって基礎(15)に、しっかり据付けられる。
Power to move the write carriage in the y direction is driven by the drive (3
1) which includes a step motor (second electric motor) (139), a framework (141) and a second cable drum (143). FIG. 3A shows the y drive section (31) in a plan view. FIG. 3C, which is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 3A, shows the y drive section (31) in a three-dimensional plane. The second cable drum (143)
Is pivotally mounted between the two upstanding portions of the framework (141) and is driven from one end by the output shaft of the second motor (139). The framework (141) is securely attached to the foundation (15) by fasteners (not shown).

望ましい態様によって、y駆動部の作動に、2本の強
力、編組み鋼ケーブルが関与する。第6ケーブル(14
7)はモータに近い方の端に留められてそこから始まっ
て第2ケーブルドラム(143)に巻きつけられ、下側か
らドラムを出て、第4枠柱(135)、第3枠柱(137)の
側に向かって延在する。ドラムへの巻つけは一重でドラ
ム回りの各一巻きは次の一巻きに隣接する。第3D図は第
3C図のケーブルドラム(143)の3D−3D線の断面図であ
り、第6ケーブル(147)がドラムの下側から出る様を
示す。第5ケーブル(145)はモータ連結部とは反対の
端に始まってケーブルドラム(143)に巻きつけられ、
これもドラム下側から出るが、枠柱(131,133)の側に
向かって、第6ケーブル(147)とは反対の方向に出
る。第3E図は第3C図の3E−3E面の断面図であり、第5ケ
ーブル(145)がドラムを出る様子を示す。
According to a preferred embodiment, the actuation of the y drive involves two strong, braided steel cables. 6th cable (14
7) is fastened to the end close to the motor, starts there, and is wound around the second cable drum (143), and exits the drum from the lower side, and the fourth frame pillar (135) and the third frame pillar ( 137) toward the side. The winding around the drum is single and each winding around the drum is adjacent to the next winding. Figure 3D shows
FIG. 3C is a sectional view of the cable drum (143) taken along line 3D-3D of FIG. 3C, showing the sixth cable (147) emerging from the underside of the drum. The fifth cable (145) is wound around the cable drum (143) starting at the end opposite to the motor connection,
This also comes out from the lower side of the drum, but goes out in the direction opposite to the sixth cable (147) toward the frame pillar (131, 133) side. FIG. 3E is a sectional view taken along the line 3E-3E in FIG. 3C, showing the fifth cable (145) exiting the drum.

ケーブルはドラム上に一重だけ巻かれていて、2本の
ケーブルは相互に反対に回転方向にドラムに巻かれるの
で、ドラムの1方向への回転は一方のケーブルをドラム
上に巻きつけ、他方のケーブルを同じ量だけドラムから
繰り出させる。第3D図のモータに向って見て、ドラムを
時計回りに回転させると、第6ケーブル(147)をドラ
ムから繰り出させ、第5ケーブル(145)を同じ量だけ
ドラムに巻きつかせる。
Since the cable is wound on the drum only once and the two cables are wound on the drum in opposite directions of rotation, rotation of the drum in one direction winds one cable on the drum and the other Feed the cable the same amount out of the drum. Turning the drum clockwise as viewed toward the motor of Figure 3D causes the sixth cable (147) to be unwound from the drum and the fifth cable (145) to be wound around the drum by the same amount.

第5ケーブル(145)はドラム(143)から軸受支持滑
車(149)に延在し、そこで90°曲がって第2枠柱(13
3)に向う。第3A図に滑車及びケーブルの位置が平面図
で示される。第3B図(第3A図の3B−3B断面図)は、基礎
板(15)にしっかり据付けられた不撓支持材(151)の
頂部に据付けられた滑車(149)を示す。第3B図は4部
分に分割されていて、回路ライターの全長を1枚の図で
表すことができる。
The fifth cable (145) extends from the drum (143) to the bearing support pulley (149) where it bends 90 ° and the second frame post (13).
Go to 3). The positions of the pulleys and cables are shown in plan view in FIG. 3A. FIG. 3B (section 3B-3B in FIG. 3A) shows a pulley (149) installed on top of a rigid support (151) firmly installed on a base plate (15). FIG. 3B is divided into four parts, and the total length of the circuit lighter can be represented by one sheet.

第2枠柱(133)には2個の滑車、つまり滑車(153)
と滑車(155)があり、これらは滑車(149)と似ている
が、安定な係留点として働くと同時に、第5ケーブル
(145)の高さと方向を変えるように、滑車の平面を垂
直にして配置される。第5ケーブル(145)は滑車(15
3,155)の回りを通って、基礎板上方で、第1のサドル
キャリジ(17)に乗る据付けブロック(69)の上面の直
ぐ上方の高さで、x方向に水平方向に延在して戻る。据
付けブロック(69)上に2個の滑車、つまり滑車(157,
159)、があり、これらは水平平面内に、ほぼ並んで配
置される。ブロック(69)上のこれら2個の滑車の、他
の要素に対する位置が第2G図の立面図に示される。
The second frame pillar (133) has two pulleys, that is, the pulleys (153).
And pulleys (155), which are similar to pulleys (149), but which make the plane of the pulley vertical so that it acts as a stable mooring point and at the same time changes the height and direction of the fifth cable (145). Are arranged. The fifth cable (145) is a pulley (15
3,155) and above the foundation plate, at a height just above the top surface of the mounting block (69) riding on the first saddle carriage (17) and extending horizontally back in the x direction. Two pulleys on the mounting block (69), namely pulleys (157,
159), which are arranged substantially side by side in the horizontal plane. The position of these two pulleys on the block (69) relative to the other elements is shown in elevation in Figure 2G.

滑車(155)からの第5ケーブル(145)は滑車(15
7)の回りを90°回って、支柱サドル(163)(支柱サド
ル(97)と同様)の孔(161)を通って書きこみキャリ
ジ(23)に向かってy方向に延在する。書きこみキャリ
ジのベースブロック(119)には、滑車(157,159)と同
じ高さにある水平面内の下側に滑車(165)が据付けら
れる。ケーブル(145)はこの滑車の回りを180°まわっ
て、y方向に据付けブロック(69)に向って延在し、支
柱サドル(163)の第2の孔(167)を通って、滑車(15
9)を90°まわって、第1枠柱(131)に向って延在す
る。第1枠柱(131)にて、ケーブル(145)は、枠柱の
一部分を貫通するアンカーピン(169)にしっかり係留
される。ピン(169)はねじが切られており、ナット(1
71)を含んでいて、ナット(171)を回転させると、第
5ケーブル(145)を引張り、ナットをゆるめると第5
ケーブル(145)にたるみを与える。第5ケーブル(14
5)は第2ケーブルドラム(143)に係止されているの
で、ナット(171)を締めると、ケーブルに張力を加え
る。
The fifth cable (145) from the pulley (155) is the pulley (15
Turn 90 degrees around 7) and extend in the y-direction towards the writing carriage (23) through the hole (161) in the strut saddle (163) (similar to the strut saddle (97)). The writing carriage base block (119) has a pulley (165) installed below it in a horizontal plane at the same height as the pulleys (157,159). The cable (145) goes around this pulley 180 ° and extends in the y-direction towards the mounting block (69) and through the second hole (167) in the strut saddle (163) and through the pulley (15).
Turn 9) 90 ° and extend toward the first frame column (131). At the first frame post (131), the cable (145) is firmly anchored to the anchor pin (169) that extends through a portion of the frame post. The pin (169) is threaded and the nut (1
71) is included, when the nut (171) is rotated, the fifth cable (145) is pulled, and when the nut is loosened, the fifth cable (145) is pulled.
Give slack to the cable (145). 5th cable (14
Since 5) is locked to the second cable drum (143), tightening the nut (171) applies tension to the cable.

第5ケーブル(145)とは反対側の第2ケーブルドラ
ム(143)の端にてドラム(143)に係止されている第6
ケーブル(147)は、ドラムから、基礎板(15)に取付
けられた支持材(151)に似た支持材に据付けられた、
滑車(149)に似た滑車(173)まで延在する。第6ケー
ブル(147)は滑車(173)の回りを90°回って、第4枠
柱(135)に向かって延在する。第4枠柱(135)にて、
第6ケーブル(147)は滑車(175,177)の回りをまわっ
て、第2のサドルキャリジ(19)に向かって延在して戻
り、そこで滑車(179)の回りを90°まわって、支柱サ
ドル(97)の孔(181)(第2D図)を通って、滑車(16
5)の近くに、書きこみキャリジ(23)の下側に据付け
られた滑車(183)まで延在する。滑車(165)及び滑車
(183)は、書きこみキャリジ(23)の基礎を形成する
ベースブロック(110)にしっかり据付けられている。
The sixth cable which is locked to the drum (143) at the end of the second cable drum (143) opposite to the fifth cable (145).
The cable (147) was installed from the drum to a support similar to the support (151) attached to the foundation plate (15),
It extends to a pulley (173) similar to the pulley (149). The sixth cable (147) turns 90 degrees around the pulley (173) and extends toward the fourth frame column (135). At the 4th frame pillar (135),
The sixth cable (147) goes around the pulleys (175,177) and extends back towards the second saddle carriage (19) where it turns 90 ° around the pulleys (179) to the strut saddle ( Pull the pulley (16) through the hole (181) (Fig. 2D) in 97).
Near the 5), extend to the pulley (183) installed under the writing carriage (23). The pulley (165) and the pulley (183) are firmly installed in the base block (110) which forms the basis of the writing carriage (23).

第6ケーブル(147)は滑車(183)の回りを180°ま
わって、据付けブロック(71)に向かって戻り、支柱サ
ドル(97)の孔(185)を通る。ケーブルは滑車(187)
の回りを90°まわって、第3枠柱(137)まで延在し、
第3枠柱(137)にて第6ケーブル(147)を係止するア
ンカーピン(189)にしっかり取付けられる。ケーブル
系の張力を調整するのに用いられるナット(191)をア
ンカーピン(189)が有する。
The sixth cable (147) turns around the pulley (183) by 180 °, returns toward the installation block (71), and passes through the hole (185) of the column saddle (97). Cables pulleys (187)
Turn around 90 degrees and extend to the third frame pillar (137),
It is firmly attached to the anchor pin (189) for locking the sixth cable (147) by the third frame pillar (137). The anchor pin (189) has a nut (191) used to adjust the tension of the cable system.

第2ケーブルドラム(143)(第3D図)の時計回り回
転は、第5ケーブル(145)をドラムに巻きつけ、第6
図ケーブル(147)をドラムから全く等しい量だけ繰り
出す。この作用は、第2ケーブルドラム(143)と第1
枠柱(131)にあるアンカー(169)との間の滑車の仕組
みにおける第5ケーブル(145)の全長を短かくし、ド
ラムと第3枠柱(137)にあるアンカー(189)との間の
第6ケーブル(147)の全長を同じ量だけ長くする。全
ての4個の枠柱と同様に駆動組立体(31)と滑車(14
9),(178)は全て基礎板(15)にしっかり据付けられ
ているので、駆動組立体(31)と各滑車(149,178)と
の間の距離は不変である。寸法変化を吸収し得る唯一の
箇所は書きこみキャリジ(23)の位置であって、該キャ
リジは玉ブシュに支持されているのでクロスレール組立
体に沿って移動することができる。
The clockwise rotation of the second cable drum (143) (Fig. 3D) causes the fifth cable (145) to wind around the drum,
Pull out the cable (147) from the drum by exactly the same amount. This operation is performed by the second cable drum (143) and the first cable drum (143).
Shorten the total length of the fifth cable (145) in the mechanism of the pulley with the anchor (169) in the frame column (131), and between the drum and the anchor (189) in the third frame column (137). Lengthen the sixth cable (147) by the same amount. The drive assembly (31) and pulley (14) as well as all four frame posts.
Since 9) and (178) are all firmly mounted on the base plate (15), the distance between the drive assembly (31) and each pulley (149,178) is unchanged. The only location where dimensional changes can be accommodated is the location of the write carriage (23), which is supported by the ball bushing so that it can move along the crossrail assembly.

第2ケーブルドラム(143)を時計回りに回転させる
と、第5ケーブル(145)の有効長さが短かくなり、書
きこみキャリジ(23)をx方向レール組立体(11)に向
かって動かす。具体的には、書きこみキャリジ(23)
は、ケーブルが短くなった寸法の2分に1に等しい距離
だけ、動く。例えば、第5ケーブル(145)の有効長さ
を4cmだけ短くするのに充分な量だけドラムを回転させ
ると、書きこみキャリジ(23)は2cm動く。この回転は
第6ケーブル(147)の有効長さに4cmを加えるので、書
きこみキャリジ(23)は滑車(183)回りの第6ケーブ
ル(147)によって動きを拘束されることはない。
Rotating the second cable drum (143) clockwise reduces the effective length of the fifth cable (145) and moves the write carriage (23) towards the x-direction rail assembly (11). Specifically, write carriage (23)
Moves a distance equal to one-half of the shortened dimension of the cable. For example, if the drum is rotated a sufficient amount to reduce the effective length of the fifth cable (145) by 4 cm, the write carriage (23) will move 2 cm. This rotation adds 4 cm to the effective length of the sixth cable (147) so that the write carriage (23) is not constrained by the sixth cable (147) around the pulley (183).

回路書きに必要な精密な運動を行うために、あそび又
は寸法的不安定性は回路の接続を行う上で重大な誤りを
生ずる恐れがある。よって、望ましい態様において、こ
の寸法不安定性は代表的に±2mil(50.8μ)に制限され
る。よって調整可能アンカーピンを用いて、ケーブルの
弾性限界に近い(等しくはない)張力までケーブルに予
め負荷をかける。そのうえ、ケーブルは装着前に運動さ
せ、応力をかけて、小さなよじれを除去する。これらの
作業は相共に、作動中のケーブルの塑性又は非線形弾性
変形及び実質的に全ての遊びを除去する。ドラム上のケ
ーブルの仕組みの、もう一つの重要な成果は、装置の一
方の側での弾性変形が他方の側の等量の弾性変形によっ
て精密に釣合がとられることである。例えば、y方向ケ
ーブル組立体において、第5、第6ケーブル(145,14
7)の各々と第2ケーブルドラム(143)の回転軸線との
なす角度は、運転中、書きこみキャリジ(23)がその行
程限界の中心に、つまりサドルキャリジ(17)とサドル
キャリジ(19)の中間に、ある点においてのみ、90°と
なる。ドラムが回転するにつれて、第5、第6ケーブル
(145,147)を第2ケーブルドラム(143)に巻いたり、
繰り出したり、角度は変わり、2本のケーブルがドラム
に接触する接点(つまり、ケーブルがドラムを離れて、
滑車(173,179)に向ってそれぞれ延在する個所)は、
ドラムが回転している方向によって何れかの方向に、ド
ラムの長手に沿って共に移動する。この接点の動き(又
はそれと同等のケーブルとドラム軸線とのなす角度の変
化)はケーブルの引張りとゆるみを生ずる。例えば、ド
ラムの両端から各ケーブルを一重に巻きつけることによ
り、接点がいっしょに動くこと、また接点が滑車(173,
179)から実質的に等距離にあるので、ドラムが回転す
るにつれて各ケーブルが実質的に等しい量だけ引張られ
又はゆるめられること、を保証することは、各ケーブル
内の応力が一致することを保証して、キャリジ組立体の
精密な運動はケーブルが動いた距離に直接関連し、ケー
ブル内の応力の関数ではないことになる。
Because of the precise movement required for circuit writing, play or dimensional instability can cause serious errors in making circuit connections. Thus, in the preferred embodiment, this dimensional instability is typically limited to ± 2 mils (50.8μ). Thus, the adjustable anchor pin is used to preload the cable to a tension near (not equal to) the elastic limit of the cable. Moreover, the cable is moved and stressed prior to installation to eliminate small kinks. Both of these operations eliminate the plastic or non-linear elastic deformation of the cable during operation and substantially all play. Another important outcome of the cable arrangement on the drum is that the elastic deformation on one side of the device is precisely balanced by an equal amount of elastic deformation on the other side. For example, in a y-direction cable assembly, the fifth and sixth cables (145,14
The angle formed by each of 7) and the rotation axis of the second cable drum (143) is such that the writing carriage (23) is at the center of its travel limit during operation, that is, the saddle carriage (17) and the saddle carriage (19). It becomes 90 ° only at some point in the middle of. As the drum rotates, wind the fifth and sixth cables (145, 147) around the second cable drum (143),
The contact point where the two cables come into contact with the drum (that is, the cable leaves the drum,
The points that extend toward the pulleys (173,179)
Depending on the direction in which the drum is rotating, it will move together in either direction along the length of the drum. This movement of the contacts (or an equivalent change in the angle between the cable and the drum axis) results in tension and loosening of the cable. For example, by winding each cable from both ends of the drum, the contacts move together, and the contacts move in a pulley (173,
179) to ensure that each cable is pulled or loosened by a substantially equal amount as the drum rotates as it is substantially equidistant from 179) to ensure that the stresses in each cable match. Thus, the precise movement of the carriage assembly is directly related to the distance the cable has traveled and is not a function of stress in the cable.

y方向の書きこみキャリジの作動は、クロスレール組
立体のx方向の位置に無関係である。レール組立体(1
1,13)に沿うx方向の運動は滑車(159,157,165,183,17
9,187)を回転させるけれども、いずれのy方向ケーブ
ルの有効長さ(ドラムに巻かれていない長さ)にも影響
しない。
The operation of the write carriage in the y direction is independent of the position of the cross rail assembly in the x direction. Rail assembly (1
The movement in the x direction along the 1,13) is the pulley (159,157,165,183,17
9,187) but does not affect the effective length of any y-direction cable (the length unwound on the drum).

x方向運動はy方向駆動部から独立しているx駆動部
(29)によって遂行される。第4A図は第3A図に似た駆動
部の平面図であるが、y方向ケーブル駆動部(31)は図
示されない。図示のx駆動部(29)はy駆動部(31)に
似たモータ駆動のドラムケーブル駆動装置であるが、レ
ール組立体(11,13)上の第1、第2のサドルキャリジ
(17,19)に連合する軸受上をx方向にクロスレール組
立体を動かすための、異なるケーブル仕組みを有する。
The x-direction movement is accomplished by an x-drive (29) that is independent of the y-direction drive. FIG. 4A is a plan view of a drive similar to FIG. 3A, but the y-direction cable drive (31) is not shown. The x drive (29) shown is a motor-driven drum cable drive similar to the y drive (31), except that the first and second saddle carriages (17, It has a different cabling mechanism for moving the cross rail assembly in the x direction over the bearing associated with 19).

第4A図に示すx駆動部(29)から出る4本のケーブル
延在部がある。第1、第2ケーブル(199,205)、第
3、第4ケーブル(201,203)の4本の延在部の第4A図
のx駆動部の平面図は暗示的なもので、ドラム上のケー
ブルの巻きつけの詳細を示さない。第4B図はx駆動部
(29)の拡大平面図であり、要素及びケーブル仕組みを
より詳細に示す。x駆動部(29)は据付けブラケット
(195)、第1ケーブルドラム(197)及びドラムを回転
させるための第1駆動モータ(第1電動機)(193)を
有する。第1ケーブル(199)は第1ケーブルドラム(1
97)のモータ側の端から巻きつけられ、ドラムの上部か
ら片側に出る。第4ケーブル(203)は第1ケーブル(1
99)の巻きつけとは反対に、モータから遠い方のドラム
の端から巻きつけられ、ドラムの上部から、第1ケーブ
ル(199)の出る方向とは反対の側に出る。
There are four cable extensions exiting the x drive (29) shown in Figure 4A. The plan view of the x-drive of FIG. 4A of the four extensions of the first and second cables (199,205), the third and fourth cables (201,203) is implicit, the winding of the cable on the drum. No details of attachment are shown. FIG. 4B is an enlarged plan view of the x driver (29) showing the elements and cable arrangement in more detail. The x-drive (29) has a mounting bracket (195), a first cable drum (197), and a first drive motor (first electric motor) (193) for rotating the drum. The first cable (199) is connected to the first cable drum (1
It is wound from the motor side end of 97) and goes out from the upper part of the drum to one side. The fourth cable (203) is the first cable (1
Contrary to the winding of 99), it is wound from the end of the drum farther from the motor and goes out from the upper part of the drum on the side opposite to the direction of the first cable (199).

第2、第3ケーブル(205,201)は第1、第4ケーブ
ル(199,203)の間でドラムの巻かれた一本のケーブル
であることが示されるが、その両端はドラム下部から反
対方向に出る。第2ケーブル(205)の延在部は第1ケ
ーブル(199)と同じ方向にあり、第3ケーブル(201)
の延在部は第4ケーブル(203)と同じ方向にある。説
明の便宜上、1本の中央ケーブルの2つの延在部を2本
のケーブルとして扱い、第2ケーブル(205)と第3ケ
ーブル(201)、として言及する。
The second and third cables (205,201) are shown to be one cable wound on the drum between the first and fourth cables (199,203), but both ends thereof emerge from the lower part of the drum in opposite directions. The extension of the second cable (205) is in the same direction as the first cable (199), and the third cable (201)
The extension of is in the same direction as the fourth cable (203). For convenience of description, two extensions of one central cable are treated as two cables, and are referred to as a second cable (205) and a third cable (201).

第4C図は第4B図の4C−4C断面図であり、第1ケーブル
ドラム(197)から片側に延在する第1ケーブル(199)
を示す。第4D図は第4B図の4D−4D断面図であり、第1ケ
ーブル(199)に加えて、第2ケーブル(205)と第3ケ
ーブル(201)を示す。第4E図は第4B図の4E−4E断面図
であり、他のケーブルと共に第4ケーブル(203)を示
す。第4E図において、第1ケーブルドラム(197)の時
計回りの回転は第1ケーブル(199)を片側に伸ばし、
第3ケーブル(201)を他の側に延ばすと同時に、第2
ケーブル(205)と第4ケーブル(203)を巻き取る。
FIG. 4C is a sectional view taken along line 4C-4C of FIG. 4B, showing the first cable (199) extending from the first cable drum (197) to one side.
Indicates. FIG. 4D is a sectional view taken along line 4D-4D of FIG. 4B and shows the second cable (205) and the third cable (201) in addition to the first cable (199). FIG. 4E is a sectional view taken along line 4E-4E of FIG. 4B, showing the fourth cable (203) along with other cables. In Fig. 4E, clockwise rotation of the first cable drum (197) extends the first cable (199) to one side,
Extend the third cable (201) to the other side and
Take up the cable (205) and the fourth cable (203).

第4A図を参照すると、第3ケーブル(201)は第3、
第4枠柱側に延在して、基礎板(15)に据付けられた支
柱(255)に取付けられた滑車(207)に達し、さらに第
3枠柱(137)に延在する。第3枠柱(137)において、
第3ケーブル(201)は2個の滑車(215,213)の回りを
通って方向と高さを変える。第3ケーブル(201)はつ
いで据付けブロック(71)に向かって延在する。これら
の要素と仕組みは、第4A図の4F−4F面から見た立面図で
ある第4F図にも示され、また第3枠柱(137)に向かっ
て見た斜視図である第4G図にも示される。関係を理解す
るために、これ他の図の各々を参照することが役に立
つ。
Referring to FIG. 4A, the third cable (201) is the third,
It extends to the side of the fourth frame pillar, reaches the pulley (207) attached to the pillar (255) installed on the base plate (15), and further extends to the third frame pillar (137). In the third frame pillar (137),
The third cable (201) passes around the two pulleys (215, 213) and changes direction and height. The third cable (201) then extends towards the mounting block (71). These elements and mechanisms are also shown in Figure 4F, which is an elevational view from the 4F-4F side of Figure 4A, and is also a perspective view looking toward the third frame post (137), 4G. Also shown in the figure. It may be helpful to refer to each of the other figures to understand the relationships.

据付けブロック(71)において、第3ケーブル(20
1)は滑車(219)の回りを180°まわって、第3枠柱(1
37)に戻り、滑車(211)をまわって据付けブロック(7
1)に戻る。据付けブロックにおいて、第3ケーブル(2
01)は、滑車(219)に隣り合せに取付けられるが、独
立に回転するもう一つの滑車(220)の回りをまわる。
第3ケーブル(201)はついで第3枠柱(137)に戻り、
そこで、ナット(218)によって調整することのできる
ケーブルアンカー(217)に結合される。第3枠柱(13
7)と据付けブロック(71)の間で第3ケーブル(201)
が4回「通」される。その結果、第3ケーブル(201)
をドラム(197)に4cm巻き取ると、据付けブロック(7
1)を1cm動かすことになる。
In the installation block (71), the third cable (20
1) rotate 180 ° around the pulley (219),
Return to 37) and turn around the pulley (211) to the mounting block (7
Return to 1). In the installation block, the third cable (2
01) is mounted next to a pulley (219), but goes around another independently rotating pulley (220).
The third cable (201) then returns to the third frame post (137),
There, it is connected to a cable anchor (217) which can be adjusted by means of a nut (218). Third frame pillar (13
Third cable (201) between 7) and installation block (71)
Is "passed" four times. As a result, the third cable (201)
4 cm on the drum (197) and install the installation block (7
1) will be moved 1 cm.

第4ケーブル(203)は第3ケーブル(201)と同じ第
3、第4枠柱の側に延在し、支柱(257)上の滑車(20
9)をまわり、第3枠柱(137)と同じ側の第4枠柱(13
5)に達する。第4H図はこれらの仕組みを示す、第4枠
柱(135)に向かって見た斜視図である。第4枠柱(13
5)において、第4ケーブル(203)は滑車(227,225)
をまわって高さと方向を変え、取付けブロック(71)に
向かって延在する。取付けブロック(71)において、第
4ケーブル(203)は滑車(221)をまわり、第4枠柱
(135)に戻り、滑車(223)をまわって据付けブロック
(71)に戻り、滑車(221)と隣合わせであるが別々に
回転する滑車(222)をまわって、再び第4枠柱(135)
に戻り、ここでケーブルアンカー(229)に係止され
る。第1ケーブルドラム(197)が一方向に回転する
と、第3ケーブル(201)は延びるが、他方、第4ケー
ブル(203)は等しい量だけ縮められて、据付けブロッ
ク(71)を一つ方向に付勢する。ケーブルドラムを反対
方向に回転させると、反対の効果を生じて、据付けブロ
ックを反対方向に動かす。
The fourth cable (203) extends to the same side of the third and fourth frame columns as the third cable (201), and the pulley (20) on the column (257).
9) around the fourth frame pillar (13) on the same side as the third frame pillar (137)
Reach 5). FIG. 4H is a perspective view showing these mechanisms as seen toward the fourth frame pillar (135). Fourth frame pillar (13
In 5), the fourth cable (203) is the pulley (227,225)
Rotate to change the height and direction and extend toward the mounting block (71). In the mounting block (71), the fourth cable (203) goes around the pulley (221), returns to the fourth frame pillar (135), turns around the pulley (223) and returns to the installation block (71), and then the pulley (221). Rotate the pulleys (222) that are adjacent to each other but rotate separately, and again the fourth frame pillar (135)
, Where it is locked to the cable anchor (229). When the first cable drum (197) rotates in one direction, the third cable (201) extends, while the fourth cable (203) is contracted by an equal amount to move the installation block (71) in one direction. Energize. Rotating the cable drum in the opposite direction has the opposite effect and moves the mounting block in the opposite direction.

第1、第2ケーブル(199,205)は、第3、第4ケー
ブル(201,203)とは反対の枠柱の側に延在し(第4A
図)、据付けブロック(71)に同調して据付けブロック
(69)を動かして、クロスレール組立体をx方向にxレ
ール組立体(11,13)に沿って滑らかに動かす。第1ケ
ーブル(199)は滑車(231,235,237,243,239,244)を利
用してアンカー(241)に終っている。第2ケーブル(2
05)は滑車(233,247,249,245,251,246)を利用して、
第2枠柱(133)のアンカー(253)に終る。第1ケーブ
ルドラム(197)を一方向に回転させると、第1、第3
ケーブル(199,201)を縮め、他方、第2、第4ケーブ
ル(205,203)を同じ量だけ伸ばして、クロスレール組
立体を第1、第3枠柱(131,137)に向けて付勢する。
反対方向の回転はクロスレール組立体を他の方向に付勢
する。ケーブルに張力をかけて、小さなよじれを除去
し、弾性限界近くまでケーブルを予め引張って、ケーブ
ルひずみによるずれを除去するように、ケーブルアンカ
ーを調整することができる。この望ましい実施例におい
て、y駆動の電動機(139)とx駆動の電動機は何れもD
Cステップモータであることが望ましい。高分解能サー
ボモータ又は高分解能を有する他の電動機を使用し得る
ことも当業者にとって明らかである。望ましい態様にお
いて、これらの電動機の作動はコンピュータ制御系(4
3)(第1図)によって管理され、この制御系は、マイ
クロステップ作動の時に通常生ずるようにコンピュータ
装置に負担をかけることなく、極く正確な運動を与える
ためにそれらがあたかも同期しているかのように、これ
らのDCステップモータを駆動する。そのような行き方
は、多くの他の行き方に比べて、より静かでもある。2
個の電動機は相互に独立して、前進、後退、始動、停
止、そして0〜約5rpmの様々の速度で作動される。製作
されるべきプリント回路板上のトレースのためのルーチ
ング情報から発生されるコンピュータプログラムに応じ
て、電動機が作動する。前記のように、駆動部からのケ
ーブル仕組みは、クロスレール組立体(21)をx方向
に、レール組立体(11,13)に沿って動かし、書きこみ
キャリジ(23)をy方向に、クロスレール組立体(21)
に沿って動かす。2つの駆動部の協調された運動は、2
次元のパターンを鉛筆又はペンでたどって書くような態
様で、書きこみテーブル(33)の上方で2自由度を持っ
て書きこみ延在部(37)を動かす。
The first and second cables (199, 205) extend on the side of the frame column opposite to the third and fourth cables (201, 203) (4A
Figure), moving the installation block (69) in synchronism with the installation block (71) to move the cross rail assembly smoothly in the x direction along the x rail assembly (11, 13). The first cable (199) terminates at the anchor (241) using a pulley (231,235,237,243,239,244). Second cable (2
05) uses pulleys (233,247,249,245,251,246)
It ends in the anchor (253) of the second frame pillar (133). When the first cable drum (197) is rotated in one direction, the first and third
The cables (199, 201) are contracted, while the second and fourth cables (205, 203) are extended by the same amount to urge the cross rail assembly toward the first and third frame columns (131, 137).
Rotation in the opposite direction urges the crossrail assembly in the other direction. The cable anchor can be adjusted to tension the cable to remove small kink and pre-tension the cable to near the elastic limit to eliminate displacement due to cable strain. In this preferred embodiment, both the y-drive motor (139) and the x-drive motor are D
A C step motor is desirable. It will also be apparent to those skilled in the art that high resolution servomotors or other electric motors with high resolution may be used. In the preferred embodiment, operation of these motors is controlled by a computer controlled system (4
3) Controlled by (Fig. 1), are the control systems as if they were synchronized to give a very precise movement, without the strain on the computer equipment that normally occurs during microstepping? Drive these DC step motors like. Such directions are also quieter than many other ways. Two
The electric motors are independent of each other and are operated forward, backward, started, stopped, and operated at various speeds from 0 to about 5 rpm. The motor operates in response to a computer program generated from routing information for the trace on the printed circuit board to be produced. As mentioned above, the cable mechanism from the drive moves the cross rail assembly (21) in the x direction, along the rail assembly (11, 13), and the write carriage (23) in the y direction, crossing. Rail assembly (21)
Move along. The coordinated movement of the two drives is 2
The writing extension (37) is moved with two degrees of freedom above the writing table (33) in such a manner that a three-dimensional pattern is written with a pencil or a pen.

第5図は、回路ライターが書くべきPCB上のトレース
に要求されると仮定した単純な幾何学図形の一例を示
す。トレース(259)は書きこみ延在部(37)(図示せ
ず)によって付与される導電性トレースを表わす。矢印
(263)はx方向を示し、+と−の記号はx方向の前進
と後退の任意のとり決めを示す。矢印(261)はy方向
を表わし、+と−の記号はy方向の前進と後退の任意の
取決めを示す。
FIG. 5 shows an example of a simple geometric figure, assuming that the circuit writer is required to trace on the PCB to write. Traces (259) represent conductive traces provided by the writing extensions (37) (not shown). The arrow (263) indicates the x direction, and the + and-signs indicate any forward and backward arrangement in the x direction. The arrow (261) represents the y-direction, and the + and-signs indicate arbitrary forward and backward arrangements in the y-direction.

点(265)に始まって、トレース(259)はx,y方向に
対して約45°の角度で部分(269)に沿って延在する。
回路ライターの作動を説明するために、トレース(25
9)が点(265)から点(297)まで書かれる、と仮定す
る。部分(267)は、x方向に書きこみキャリジを、ま
たy方向に書きこみキャリジを、同じ早さで動かすよう
にx駆動部とy駆動部を回転させることによって、書か
かれる。点(269)に始まって、y駆動部の速さはx駆
動部よりも遅くされ、点(273)にてy駆動部は停止し
てx駆動部のみが回転している。その結果、曲線部分
(271)ができる。曲率は相対的な駆動速度を制御する
ことによって調整される。部分(275)は+x方向に延
在する直線であり、x駆動部のみを回転させることによ
り画かれる。点(277)にて、y駆動部は再び作動を始
める。点(281)まで延在する曲線部分(279)では、x
駆動部の速度は調和関数で減少し、他方、y駆動部の速
度は位相角180°だけx駆動部の関数から位相がずれた
同じ調和関数で増加する。結果、90°の円弧が生じ、点
(281)にてx駆動部は停止し、y駆動部がy方向に作
動している。
Starting at point (265), trace (259) extends along section (269) at an angle of about 45 ° to the x, y directions.
To explain the operation of the circuit lighter, trace (25
Suppose 9) is written from point (265) to point (297). Portion (267) is written by rotating the x and y drives to move the write carriage in the x direction and the write carriage in the y direction at the same rate. Beginning at point (269), the y drive is slower than the x drive, and at point (273) the y drive is stopped and only the x drive is rotating. As a result, a curved portion (271) is formed. The curvature is adjusted by controlling the relative drive speed. Portion (275) is a straight line extending in the + x direction and is delineated by rotating only the x drive. At point (277), the y drive begins to operate again. At the curved portion (279) extending to the point (281), x
The speed of the drive decreases with a harmonic function, while the speed of the y drive increases with the same harmonic function, which is out of phase with the function of the x drive by a phase angle of 180 °. As a result, a 90 ° arc is generated, the x drive stops at point (281), and the y drive operates in the y direction.

トレースの部分(283)は、y駆動部が回転し、x駆
動部が静止することによって生ずる。このトレースの部
分では、x方向の運動はない。点(285)にてx方向駆
動部は再び始動し、x方向速度は調和関数で増加して点
(287)に至り、つぎに同じ調和関数で減少して点(28
9)にて再び停止する。この間、y駆動部の速度は+y
方向にて減少して点(287)に至り、ついで−y方向に
増加して点(289)に至る。その結果は、円弧(279)と
同様であるが、追加の90°が加わって生じた、点(28
5)から点(289)までの180°円弧である。点(289)に
てy駆動部は−y方向に作動しており、x駆動部は停止
していて、点(289)から点(291)までの垂直部分を生
ずる。点(291)にて、もう1個の円弧が他の円弧と同
様にして生ずるけれどもx駆動部の速度は調和関数で増
加し、y駆動部の速度は同じ調和関数で減少して、90°
円弧を生ずる。部分(295)は、x駆動部が+x方向に
作動し、y駆動部が停止して生じた、点(297)に至る
直線部分である。
The portion of the trace (283) results from the rotation of the y drive and the rest of the x drive. In this part of the trace, there is no movement in the x direction. At the point (285), the x-direction drive section is restarted, the x-direction velocity increases with the harmonic function to reach the point (287), and then decreases with the same harmonic function to the point (28).
Stop again at 9). During this time, the speed of the y drive unit is + y
It decreases in the direction to the point (287), and then increases in the -y direction to the point (289). The result is similar to the arc (279), but with the addition of an additional 90 °, the point (28
It is a 180 ° arc from point 5) to point (289). At point (289) the y drive is operating in the -y direction and the x drive is stopped, producing a vertical section from point (289) to point (291). At point (291), the speed of the x drive increases with the harmonic function and the speed of the y drive decreases with the same harmonic function, but another arc is generated in the same way as the other arcs, and it is 90 °.
Produces an arc. Portion (295) is the straight line portion to point (297) that occurred when the x drive actuated in the + x direction and the y drive stopped.

所要のトレースの位置及び寸法に関する予めプログラ
ムされた情報に応じたx駆動及びy駆動のステップモー
タのコンピュータ制御により、回路ライターが所要のト
レースを発生することができる。図示の予め張力がかけ
られたケーブルの仕組みがx−y情報をPCBに正確に伝
達することを可能にする。x,y方向に対して任意の角度
で、一定及び可変の曲率でもってトレースを発生するこ
とができる。
Computer control of the x-drive and y-drive stepper motors in response to pre-programmed information regarding the position and size of the desired trace allows the circuit writer to generate the desired trace. The illustrated pre-tensioned cable arrangement allows the xy information to be accurately transmitted to the PCB. Traces can be generated with constant and variable curvature at any angle with respect to the x, y directions.

しかし、実際においては、工程制御及び様々なトレー
スのルーチング進路の自動決定を単純にするために、長
くひきずる円弧を避け、装置のx,y軸に平行でない角度
での長い移動、たとえば45°で走る線、を避けることが
一般に好ましいと判明した。書くべきトレースの最適の
進行を決定するコンピュータプログラムの中で或る種の
運動のみを許すことによって、そのようなトレースが避
けられる。後に、装置のソフトウェア制御を説明する時
に、このプログラムを論ずるが、以下、このプログラム
を「ルーター(router)」と称する。
However, in practice, to avoid process control and automatic determination of routing paths for various traces, long trailing arcs are avoided and long movements at angles not parallel to the x, y axes of the device, for example 45 °. It has been found that it is generally preferable to avoid running lines. By allowing only certain movements in the computer program to determine the optimum progression of the trace to be written, such traces are avoided. Later, when describing the software control of the device, this program will be discussed, and this program is hereinafter referred to as "router".

第6A図は書きこみキャリジ(23)の側面図であり、第
2E図と同じ方向で、書きこみキャリジに隣接するクロス
レール組立体を通る断面を示す。クロスレール組立体に
沿ってy方向にベースブロック(119)を支承する軸受
/スペーサ組立体の要素は第6A図に示されない。据付け
板(277,279,281,282)はベースブロック(119)にしっ
かり結合し、書きこみキャリジの他の要素が据付けられ
る構造を形成する。据付け構造を形成する板の特定の配
置は、正しい機械的方位に様々な要素を取付けることが
できる限り、重要でない。よって据付け構造を形成する
ことのできる他のやり方は多くある。
FIG. 6A is a side view of the write carriage (23).
2E shows a cross section through the cross rail assembly adjacent to the write carriage in the same direction as in FIG. 2E. The elements of the bearing / spacer assembly that support the base block (119) in the y-direction along the cross rail assembly are not shown in FIG. 6A. The mounting plate (277,279,281,282) is firmly coupled to the base block (119) to form the structure on which the other elements of the writing carriage are mounted. The particular arrangement of the plates forming the mounting structure is not critical as long as the various elements can be mounted in the correct mechanical orientation. Thus, there are many other ways in which the mounting structure can be formed.

書きこみキャリジに固定されたクランプブラケット
(283)は回転式3方弁を実質的に垂直の向きに保持
し、弁に通じる開口部に材料タンク(35)が気密シール
によって取付けられる。タンク(35)には、PCB上にト
レースを形成するのに適した、未キュアのPTF材が入っ
ている。さきに述べたように、場合によっては、この材
料は導電性材料であり、他の場合には電気絶縁材料であ
る。ステフモータ(287)が材料の流れを開始し、停止
するように回転弁(285)を作動する。ステンレス鋼管
のような半剛性配管(291)が弁(285)の下方開口部か
ら書きこみチップ(293)に延在する。ステップモータ
(295)がPCB上のトレースの始めと終りとで書きこみチ
ップ(293)を上げ下げし、トレースを書いている間、P
CB表面上方の書きこみチップの微妙な高さを維持する。
A clamp bracket (283) fixed to the writing carriage holds the rotary three-way valve in a substantially vertical orientation, with a material tank (35) mounted by a hermetic seal in an opening leading to the valve. The tank (35) contains uncured PTF material suitable for forming traces on the PCB. As mentioned above, in some cases this material is a conductive material, in other cases it is an electrically insulating material. The step motor (287) actuates the rotary valve (285) to start and stop the flow of material. Semi-rigid tubing (291), such as stainless steel tubing, extends from the lower opening of the valve (285) to the writing tip (293). While the step motor (295) raises and lowers the write chip (293) at the beginning and end of the trace on the PCB, P
Maintain the subtle height of the writing tip above the CB surface.

第6B図は、第6A図の6B−6B線から見た、第6A図の図に
対し90°の向きにある立面図を示す。弁(285)を保持
するクランプ要素は板(281)に据付けられるブラケッ
ト(297)の一部である。ブラケット(297)は継手(29
9)を介して弁(285)の回転軸を操作するモータ(28
7)を据付ける役目をも果たす。モータ(295)がブラケ
ット(301)によって枠に据付けられる。このモータ
は、舌状ストリップ(305)の舌を包むスピンドル(30
3)を回転させることによって書きこみチップのz方向
(垂直)運動を与える。1対の軸受けガイド(309)の
中を垂直方向に案内されるスライド(307)に、舌状ス
トリップがボルト止めされる。
FIG. 6B shows an elevation view taken from the line 6B-6B in FIG. 6A and oriented 90 ° to the view in FIG. 6A. The clamping element that holds the valve (285) is part of a bracket (297) mounted to the plate (281). The bracket (297) has a fitting (29
The motor (28) that operates the rotary shaft of the valve (285) via the (9)
7) also plays a role of installing. A motor (295) is mounted on the frame by a bracket (301). This motor drives the spindle (30) that encloses the tongue of the tongue strip (305).
3) The writing chip is given a z-direction (vertical) motion by rotating. Tongue strips are bolted to slides (307) that are vertically guided in a pair of bearing guides (309).

未キュアのPTF材がPCBに行く途中で通過する配管(29
1)は、弁(285)と、材料が書きこみチップ(293)に
達する前に通過するように強制されるヒーターブロック
(313)と、の間に幾つかの屈折及び広い曲りを作る。
屈折と曲りの目的は、材料の定常流を維持しつつ、書き
こみチップに必要な自由度の運動を与えることにある。
必要な機械的自由度を与えるのに使用し得る、ループの
ような、他の配管形態がある。しかし、PTF通路の長さ
を比較的短く保つことが一般に望まれる。
Piping that passes through the uncured PTF material on the way to the PCB (29
1) creates some refraction and a wide bend between the valve (285) and the heater block (313) that is forced to pass the material through before reaching the writing tip (293).
The purpose of refraction and bending is to provide the writing tip with the required degree of freedom of movement while maintaining a steady flow of material.
There are other forms of piping, such as loops, that can be used to provide the required mechanical freedom. However, it is generally desirable to keep the length of the PTF passage relatively short.

ヒーターブロック(313)の目的は粘性を制御するた
めに、未キュアの材料を既知の温度に保つことである。
ヒーターブロック(313)は電流によって抵抗加熱さ
れ、ブロックの温度測定値は、望ましくはブロック(第
6B図には図示せず)にある熱電対素子によってコンピュ
ータ化された制御系(43)(第6B図に図示されず)にフ
ィードバックされる。制御系は予めプログラムされた設
定点によって温度を維持する。書きこみチップを通って
流れる材料の温度は代表的に、使用される望ましいPTF
材料(後述する)に対して40℃に制御されるが、押出さ
れる特定のトレース材料の物理特性に応じて異なる温度
であることもできる。
The purpose of the heater block (313) is to keep the uncured material at a known temperature in order to control the viscosity.
The heater block (313) is resistively heated by an electric current, and the temperature measurement of the block should preferably be
Feedback is provided to a computerized control system (43) (not shown in FIG. 6B) by a thermocouple element in (not shown in FIG. 6B). The control system maintains the temperature according to a pre-programmed set point. The temperature of the material flowing through the writing tip is typically the desired PTF used.
It is controlled at 40 ° C. for the materials (described below), but can be at different temperatures depending on the physical properties of the particular trace material being extruded.

第6C図はスライド(307)の一縁に沿う、第6B図の6C
−6C面を示す。スピンドル(303)は舌状ストリップ(3
05)のループの内側に延在し、舌状ストリップ(305)
はスライド(307)に結合される。第6D図は舌状ストリ
ップ(305)のみの斜視図である。舌状ストリップ(30
5)は、あそび無しで回転を直線移動に変換することが
できるように、直線運動要素を回転運動要素に結びつけ
るために使用される。z駆動にはあそびが0(ゼロ)で
あることも非常に大切である。トレースを書いている
間、PCBの上方の書きこみチップの高さを制御すること
が高質のトレースを完成し、他のトレースを越えて交差
するトレースを設けることができるために、大切だから
である。
Figure 6C is along one edge of slide (307), 6C in Figure 6B.
Shows the −6C plane. The spindle (303) has a tongue strip (3
Tongue-like strips that extend inside the loop of 05) (305)
Are coupled to the slide (307). FIG. 6D is a perspective view of only the tongue strip (305). Tongue strip (30
5) is used to connect linear motion elements to rotary motion elements so that rotation can be converted to linear motion without play. It is also very important that the play is 0 (zero) for z drive. This is because controlling the height of the write chip above the PCB while writing a trace is important because it allows you to complete high quality traces and have traces that cross over other traces. is there.

スライドの最下端にて抵抗ヒーター(313)がスライ
ド(307)に結合され、書きこみチップ(293)が抵抗ヒ
ーターに固定される。この仕組みにより、スピンドル
(303)の精密な回転は書きこみチップ(293)の精密垂
直運動を与え、モータ(295)のステップ位置を反復す
ることにより、この運動が機械的ヒステリシス無しに反
復自在となる。
The resistance heater (313) is coupled to the slide (307) at the bottom end of the slide, and the writing tip (293) is fixed to the resistance heater. With this mechanism, precise rotation of the spindle (303) gives a precise vertical movement of the writing tip (293), and by repeating the step position of the motor (295), this movement is repeatable without mechanical hysteresis. Become.

第6E図は、第6B図の弁(285)を通るB−B断面を示
す。弁は、それぞれが配管(291)の内径にほぼ等しい
直径き上方通路(321)及び下方通路(323)をもつ本体
(317)を有する。弁本体はきっちり合った中心ドラム
(319)がはまる円筒状中心孔を有する。ドラム(319)
は弁本体内で回転自在であり、接手(299)(第6B図)
を介してモータ(287)によって回転する。中心ドラム
は直通通路(325)と側方連結通路(327)を有する。第
6E図に示す位置にて、直通通路(325)は通路(321,32
3)と一致する。これはトレース書きこみ中にPTFを送る
ために弁が維持する位置である。
FIG. 6E shows a BB cross section through the valve (285) of FIG. 6B. The valve has a body (317) having an upper passage (321) and a lower passage (323) each having a diameter approximately equal to the inner diameter of the pipe (291). The valve body has a cylindrical central hole into which a closely fitted central drum (319) fits. Drums (319)
Is rotatable in the valve body and has a joint (299) (Fig. 6B)
It is rotated by a motor (287) via. The central drum has a direct passage (325) and a side connecting passage (327). First
At the position shown in Fig. 6E, the direct passage (325) is the passage (321, 32
Match 3). This is the position the valve maintains for sending PTFs during trace writing.

説明上、弁を「閉」じるための、第6E図の位置からの
ドラム(319)の回転は反時計回りである。ドラムの直
径に対して通路の直径が小さいために、また通路(32
3)が代表的に書きこみチップの出口オリフィスの断面
積の100倍以上であるために、材料の流れを完全に遮断
するのに、ほんの僅かな回転しか必要でない。よって、
流れは極めて早く、代表的には500ミクロ秒未満で停止
させることができる。実際問題として、正確なトレース
を得るために、せいぜい1ミリ秒程度の時間で流れを止
めることが臨まれる。図示の実施例において、閉じる時
にドラムは90°回転して第6F図の示す位置に行き、側方
通路(327)が出口孔(323)に一致する。弁(285)は
代表的にはステンレス鋼をかぶせた真ちゅう弁であり、
病院環境でよく使われる弁である。そのような弁の一例
はポーパー・アンド・サンズ(Poper & Sons)から購
入し得る部品番号6011又は6014である。
For illustration purposes, rotation of the drum (319) from the position of Figure 6E to "close" the valve is counterclockwise. Due to the smaller diameter of the passage relative to the diameter of the drum, the passage (32
Since 3) is typically more than 100 times the cross-sectional area of the outlet orifice of the writing tip, only a slight rotation is required to completely block the flow of material. Therefore,
The flow is very fast and can typically be stopped in less than 500 microseconds. As a practical matter, in order to obtain an accurate trace, it is attempted to stop the flow at a time of at most 1 millisecond. In the illustrated embodiment, when closed, the drum rotates 90 ° to the position shown in Figure 6F, with the side passageway (327) coincident with the exit hole (323). The valve (285) is typically a brass valve covered with stainless steel,
This valve is often used in hospital environments. An example of such a valve is part number 6011 or 6014, which can be purchased from Poper & Sons.

第6A図において、導電性又は非導電性PTFの何れか一
つの材料でトレースを書くための1個のタンクと共に諸
要素が示される。図6A図は、書きこみキャリジ(23)の
両側から外方に延材する書きこみキャリジ構造の一部を
形成する板(281)を示す。実際には、書きこみキャリ
ジの、第1の組立体とは反対の側に要素の第2の組立体
が追加されて、板(277)に取付けられ2つの異なる材
料でトレースを書くことができる。
In FIG. 6A, the elements are shown with one tank for writing traces in either conductive or non-conductive PTF material. Figure 6A shows a plate (281) forming part of a write carriage structure extending outwardly from both sides of the write carriage (23). In fact, a second assembly of elements can be added on the side of the writing carriage opposite the first assembly and attached to the plate (277) to write traces on two different materials. .

運用において、窒素のような不活性ガスがライン(28
9)を介して導入されて、タンク(35)内の未キュアPTF
材料の上にガス圧を形成させる。導入されるガスは回路
ライターの外側の供給源(図示せず)からであり、圧力
は代表的に25〜55psi(1.76〜3.87kg/cm2)である。書
きこみが行われていない時は、弁(285)は閉じられ、
書きこみチップ(293)はPCBブランクの表面の上方、約
1cmの点にまでz方向駆動部によって持ち上げられる。
トレースを書くには、PCB上でトレースが始まるべき個
所の上に書きこみチップを動かすように、x駆動部とy
駆動部を作動する。つぎに、書きこみチップをPCB表面
の真近まで動かすようにz方向駆動部を作動する。
In operation, an inert gas such as nitrogen is used in the line (28
9) Uncured PTF in tank (35) introduced via
A gas pressure is created above the material. The gas introduced is from a source (not shown) outside the circuit lighter and the pressure is typically 25-55 psi (1.76-3.87 kg / cm 2 ). When not writing, the valve (285) is closed,
The writing chip (293) is above the surface of the PCB blank, approximately
Lifted by z-drive to 1 cm point.
To write a trace, move the writing chip over the place where the trace should start on the PCB, just like the x drive and y.
Activate the drive. Next, the z-direction drive is actuated to move the write tip close to the PCB surface.

回路ライターの運用には、2つの異なる書きこみチッ
プが使用され、1つは導電性PTFのトレースを書くため
のものであり、もう1つは絶縁PTFのトレースを書くた
めのもので、これは必ずではないが、代表的には、導電
性PTFのトレースの上に重ねられる。第6G図は書きこみ
チップの代表的構成を示す。ステンレス鋼の、標準肉厚
で内径、010″(0.254mm)の26ゲージ皮下注射管の切断
部分(601)が管継手(603)に固定取付けされる。望ま
しい態様において、継手の内径に孔腔(606)があり、
これは直径が減じて行く比較的急傾斜の領域(604)と
適合し、この領域(604)はつぎに、領域(604)よりも
比較的浅い角度で直径を減ずる第2の領域(602)に適
合する。領域(602)は管(601)の内径まで直径を減ず
る。管(601)の中への材料の流れに急な障害とならな
いように、管(601)は肩に当たるまで挿入される。一
般に管(601)の長さは、それが発生する背圧に関係す
るので、PTFの流れを制御する上で、重要な考慮事項で
ある。例えば、ベクトン・ディクソン(Becton−Dichso
n)製作のリュール・ロック(Leur−Loc)めす型継手N
o.462 LNR、スタイレット割出し刻み無し、の継手(60
3)には、管(601)の長さS1は代表的には0.200in(5.0
8mm)である。適当であろう他の継手があることは明ら
かであり、特殊な継手を切削加工することもできる。
Two different writing chips are used to operate the circuit writer, one for writing conductive PTF traces and one for writing isolated PTF traces. Typically, but not always, overlaid on conductive PTF traces. FIG. 6G shows a typical structure of the writing chip. A cut section (601) of stainless steel, standard wall thickness, 010 ″ (0.254 mm), 26 gauge hypodermic tubing is fixedly attached to the fitting (603). In a preferred embodiment, a bore is provided in the inner diameter of the fitting. There is (606),
This matches the relatively steeper region of decreasing diameter (604), which in turn becomes the second region (602) of decreasing diameter at a relatively shallower angle than region (604). Fits. Region (602) reduces in diameter to the inside diameter of tube (601). The tube (601) is inserted until it hits the shoulder so that there is no sudden obstruction to the flow of material into the tube (601). The length of the tube (601) is generally an important consideration in controlling PTF flow, as it is related to the back pressure it creates. For example, Becton-Dichso
n) Manufacturing of Leur-Loc female joint N
o.462 LNR, stylet unindexed fittings (60
3) The length S1 of the tube (601) is typically 0.200in (5.0
8 mm). Clearly, there are other fittings that may be suitable, and special fittings can also be machined.

第6H図は、第6G図に円(605)で囲った皮下注射管の
端の拡大図である。これは導電性PTF材料の最初のトレ
ースを書くのに使用されるチップの処理であり、約30度
の外側斜面A1が皮下注射管に加工される。斜面は管の内
径との間で鋭い縁を生ずるまで切削されない。鋭い縁は
脆くて、侵食や損傷を生じ易いからである。代表的には
約1mil(25.4μ)のランドS2が設けられる。その時、直
径S3は約12mil(305μ)である。第6J図は第6H図の外側
斜面付きチップがトレース書きの時にPCB表面にどのよ
うに関連するか、を示す。第6H図の幅S3は第6J図のトレ
ース(605)の形成における制御因子であり、PCB表面
(607)の上方のチップの高さH1はチップの幅S3の約0.5
倍に保たれる。この場合、H1は約6mil(152μ)であ
る。しかし、実際には、粘性及び流量の望ましい範囲並
びに望ましいPTF処方において、トレース幅は運針高さ
にほとんど無関係であり、約−100〜+50%変化しても
トレース幅に明らかな変化はない。この運針高さに対す
る比較的な不感性はなく、良く画成された高密度のトレ
ースを与えることができる上で非常に大切である。
FIG. 6H is an enlarged view of the end of the hypodermic tube enclosed by the circle (605) in FIG. 6G. This is a treatment of the tip used to write the first trace of conductive PTF material, with an outer bevel A1 of about 30 degrees processed into a hypodermic tube. The bevel is not cut until it produces a sharp edge with the inside diameter of the tube. This is because sharp edges are fragile and are susceptible to erosion and damage. A land S2 of about 1 mil (25.4μ) is typically provided. At that time, the diameter S3 is about 12 mil (305μ). Figure 6J shows how the outer beveled tip of Figure 6H relates to the PCB surface when writing traces. The width S3 in Figure 6H is a controlling factor in the formation of the trace (605) in Figure 6J, and the chip height H1 above the PCB surface (607) is about 0.5 of the chip width S3.
Is kept double. In this case, H1 is about 6 mil (152μ). However, in practice, in the desired range of viscosities and flow rates, as well as the desired PTF prescription, trace width is largely independent of needle height and there is no apparent change in trace width with about -100 to + 50% change. There is no relative insensitivity to this hand height, which is very important in being able to give well-defined, high-density traces.

第6I図は皮下注射チップの端に対する異なる切削処理
である。この場合、第6H図のチップと同じ諸元の規格の
管のチップに内側斜面が切削された。内角A2は約118°
である。これも鋭い縁にまで切削しないで、約1mil(2
5.4μ)のランドが残される。ここでS4は26ゲージの管
の外径であり、約18mil(457μ)である。第6K図は、既
にかかれた導電性PTF材料のトレース(605)の上に絶縁
性PTFのトレース(609)を書くのに、内側斜面付きチッ
プをどのように使うことができるか、を示す。一般原則
として、トレース幅を制御する寸法は管の有効外径であ
り、つまり外側斜面において直径S3が押出されるPTFに
対する管の有効外径である。同様に、内側斜面では、直
径S4が押出されるPTFに対する管の有効外径である。
FIG. 6I is a different cutting process for the edge of a hypodermic injection tip. In this case, the inner bevel was cut into the tip of a tube having the same specifications as the tip of FIG. 6H. Interior angle A2 is about 118 °
Is. This is also about 1mil (2
5.4μ) land is left. Where S4 is the outer diameter of the 26 gauge tube, which is about 18 mils (457μ). FIG. 6K shows how an inner beveled tip can be used to write a trace of insulating PTF (609) over a trace (605) of conductive PTF material that has already been scribed. As a general rule, the dimension that controls the trace width is the effective outer diameter of the tube, ie the diameter S3 at the outer bevel is the effective outer diameter of the tube for the extruded PTF. Similarly, for the inner slope, diameter S4 is the effective outer diameter of the tube for the PTF being extruded.

トレース書きを始めるには、弁(285)を開いてPTF材
料が書きこみチップに流れるのを可能にし、x駆動部及
びy駆動部を作動して、コンピュータ化制御系(43)に
予めプログラムされた所要のトレース・パターンに、関
連のケーブル仕組みを介して書きこみキャリジを動か
す。トレース書きの間、抵抗ヒーター(313)が作動し
て、書きこみチップに流れるPTF材料を一定温度を保
つ。使用される特定のPTF材料、書きこみチップ並びに
トレースに必要な幅及び厚みの寸法に要求されるような
変数に従って、温度が予めプログラムされる。
To begin the trace writing, open the valve (285) to allow the PTF material to flow to the writing tip, actuate the x and y drivers and pre-programmed into the computerized control system (43). Write to the desired trace pattern and move the carriage through the associated cable mechanism. During the trace writing, the resistance heater (313) is activated to keep the PTF material flowing to the writing tip at a constant temperature. The temperature is preprogrammed according to variables such as those required for the particular PTF material used, the writing tip and the width and thickness dimensions required for the trace.

トレースの代表的な「書きこみ高さ」は、使用される
書きこみチップの出口端の特定有効直径に従って、5〜
10mil(127〜254μ)の範囲で変る。トレースを書きこ
むべきPCBの表面はこの量よりも大きく変化することが
よく有り得る。その結果、もしもZ駆動部を静止させ、
従って書きこみチップを一定の高さにしたままトレース
を書いたとすれば、PCB表面に対する書きこみチップの
高さは許容し得ない程度に変わるであろう。この不具合
を防ぐには、回路ライターの枠基準面に対するPCB表面
の高さを先ず測定する。PCBを約3cm4角の区域に分割
し、各区域の基準高さを決める。そのような一区域での
高さは回路ライターの作動に大きく影響する程変らない
ことが判っている。この情報を制御系のコンピュータに
入力し、PCB表面上のトレースの位置との関係を表わし
ておく。次に、トレース書きの間、書きこみが今行われ
ている区域を勘案して書きこみ高さを変えるようにz駆
動部を作動する。
A typical "writing height" of the trace is 5 to 5 depending on the specific effective diameter of the exit end of the writing tip used.
It varies within the range of 10 mil (127 to 254μ). The surface of the PCB on which the trace is to be written is likely to vary by more than this amount. As a result, if the Z drive is stopped,
Therefore, if the trace were written with the write chip at a constant height, the height of the write chip relative to the surface of the PCB would change unacceptably. To prevent this problem, first measure the height of the PCB surface with respect to the circuit lighter frame reference plane. Divide the PCB into 3 cm square areas and determine the standard height for each area. It has been found that the height in such an area does not change significantly enough to affect the operation of the circuit lighter. This information is input to the computer of the control system and the relation with the position of the trace on the surface of the PCB is expressed. Then, during the trace writing, the z drive is operated to change the writing height taking into account the area where the writing is currently taking place.

トレースが終った時、弁(285)を閉じて、書きこみ
チップからのPTF材料のそれ以上の押出しを防ぐ。弁の
内方ドラムは約18ミリ秒で90°回転する。しかし、さき
に述べたように、弁内の通路を完全に閉鎖するにはほん
の数度の回転だけでよいから、1ミリ秒よりもずっと短
い時間で、流れが有効に遮断される。弁ドラムが90°回
転した時点で、側方通路(327)は下方孔(323)に一致
し、通路(325)は弁本体の開口部(329)に一致する。
その結果、書きこみチップにまで行っている管の通路
(291)全体を大気圧に開放し、タンク内の不活性ガス
供給源によって与えられていた圧力を減じ、それで弁を
閉じた後の残留圧力による書きこみチップからのPTF材
料の押出しの継続は絶たれる。トレース書きの終りに、
書きこみチップも揚げるようにz方向駆動部が作動す
る。
At the end of the trace, valve (285) is closed to prevent further extrusion of PTF material from the write tip. The inner drum of the valve rotates 90 ° in about 18 ms. However, as previously mentioned, only a few degrees of rotation are needed to completely close the passage in the valve, so that the flow is effectively blocked in a time period much shorter than 1 millisecond. When the valve drum rotates 90 °, the side passage (327) coincides with the lower hole (323) and the passage (325) coincides with the opening (329) of the valve body.
As a result, the entire passageway (291) of the pipe leading up to the writing tip is opened to atmospheric pressure, reducing the pressure provided by the inert gas source in the tank, so that it remains after closing the valve. The continuation of the extrusion of PTF material from the writing tip by pressure is cut off. At the end of the trace writing,
The z-direction drive operates so as to lift the writing chip as well.

第7A図に、回路ライターの望ましい代替例(以下、こ
れを2型と称する)が示される。前記第1の望ましい実
施例と2型との違いは、x及びy方向駆動部双方の軸受
レール、x及びy方向駆動部の滑車の仕組み、そして同
じキャリジ上に2つの書きこみ組立体を設けるための書
きこみキャリジ要素の向き、にある。
FIG. 7A shows a preferred alternative circuit writer (hereinafter referred to as type 2). The difference between the first preferred embodiment and the Type 2 is that both the x and y direction drive bearing rails, the x and y direction drive sheave arrangements, and the two writing assemblies on the same carriage. The orientation of the carriage element, for writing.

第7A図に示されるように、書きこみキャリジ(337)
はy方向レール組立体(335)に乗り、y方向レール組
立体は前記実施例のクロスレール組立体同様に、据付け
ブロック(339,341)上に据付けられる。据付けブロッ
ク(339)はx方向レール組立体(331)に乗り、据付け
ブロック(341)はx方向レール組立体(333)に乗る。
据付けブロック及びy方向レール組立体は不撓性組立体
であるから、y方向レール組立体はx方向レールの組に
沿ってx方向に移動するように拘束される。
Write carriage (337), as shown in Figure 7A.
Rides on the y-direction rail assembly (335), and the y-direction rail assembly is installed on the installation block (339, 341) like the cross rail assembly of the previous embodiment. The mounting block (339) rides on the x-direction rail assembly (331) and the mounting block (341) rides on the x-direction rail assembly (333).
Since the mounting block and y-direction rail assembly are non-flexible assemblies, the y-direction rail assembly is constrained to move in the x-direction along a set of x-direction rails.

第7B図は、据付けブロック(339)に隣接するx方向
レール組立体(331)を通る、第7A図の7B−7B断面図で
ある。x方向レール組立体(331)の軸受の仕組みはレ
ール(347)を含むが、このレールはそれを購入するこ
とのできる会社の名前をとって、以下にシュネーバーガ
ー(Schnee burger)レールと称する。シュネーバーガ
ー・レールに連合して、2個の軸受ブロック(349,35
1)もある。軸受ブロックはスペーサ板(353)に取付け
られ、スペーサ板はブロックをレールに対して一定位置
に保持する役目をもつ。各軸受ブロックはブロック内の
拘束軌条内の循環通路の中を循環する、補合する玉軸受
を有する。当業者にとって公知のように、この結果を生
ずる仕組みは、x方向に直角な水平方向に特別な荷重負
担能力を有する、あそびの無い、低摩擦の軸受レールの
仕組みを与える。
FIG. 7B is a cross-section taken along line 7B-7B of FIG. 7A through the x-direction rail assembly (331) adjacent to the mounting block (339). The bearing mechanism of the x-direction rail assembly (331) includes a rail (347), which is named Schnee burger rail in the name of the company from which it can be purchased. Two bearing blocks (349,35) associated with the Schnaberger rail
There is also 1). The bearing block is attached to the spacer plate (353), which serves to hold the block in place with respect to the rail. Each bearing block has complementary ball bearings that circulate in a circulation passage within a restraint rail within the block. As is known to those skilled in the art, the mechanism that produces this result provides a play-free, low-friction bearing rail mechanism that has a special load bearing capability in the horizontal direction perpendicular to the x-direction.

シュネーバーガー・レールは基礎(343)の上方に、
長い支持ブロック(345)の上に支持され、従来のファ
スナーによってブロックに結合される。据付けブロック
(339)はスペーサ板(353)にしっかりと結合され、支
持材(359)は据付けブロックに結合する。支持材(35
9)は第2のシュネーバーガー・レールを担持する。レ
ール(357)は、x方向に対して90°にあるy方向にク
ロスレール組立体が移動するように拘束するための軌条
を与える。レール組立体(333)はレール組立体(331)
について示したものと同等の要素を含む。
The schneberger rail is above the foundation (343),
It is supported on a long support block (345) and is joined to the block by conventional fasteners. The mounting block (339) is firmly connected to the spacer plate (353) and the support material (359) is connected to the mounting block. Support material (35
9) carries the second Schneberger rail. Rails (357) provide a rail for restraining the cross rail assembly for movement in the y direction, which is at 90 ° to the x direction. Rail assembly (333) is rail assembly (331)
Includes elements equivalent to those shown for.

第7C図は、クロスレール組立体を通る、第7A図の7C−
7C面の図である。シュネーバーガー・レール(357)は
断面が示される。スペーサ板(361)が軸受ブロック(3
63,365)を隔置するのに用いられ、レール組立体の同等
の要素の組立体と同様に、書きこみキャリジをクロスレ
ール組立体に沿うy方向に移動するように拘束するよう
にブロック(363,365)を保持する。
FIG. 7C shows 7C- of FIG. 7A through the cross rail assembly.
It is a figure of 7C surface. The schnaberger rail (357) is shown in cross section. The spacer plate (361) replaces the bearing block (3
Blocks to constrain the write carriage to move in the y direction along the cross rail assembly, similar to the assembly of equivalent elements of the rail assembly (63,365). Hold.

スペーサ板(361)は、導電性又は非導電性PTF材料を
送るための要素を組付ける据付け台の役目も果し、それ
らの要素はスペーサ板及び軸受ブロック(363,365)と
共に書きこみキャリジ(337)を構成する。2型実施例
の送り及び書きこみチップ位置決めの組立体は前記第1
の望ましい実施例の同等の組立体と同様である。第1の
実施例と同様に、導電性及び非導電性のトレースを送る
ことができるように、2つのそのような組立体を使用す
ることができる。しかし、第1の実施例と異なり、PTF
材料を送るため、又それぞれの書きこみチップの書きこ
み高さを制御するための2つの組立体は、第1の実施例
のようなクロスレール組立体の両側でなく、横並びに据
付けられる。
The spacer plate (361) also serves as a mounting base for assembling the elements for delivering the conductive or non-conductive PTF material, which elements, along with the spacer plate and the bearing block (363,365), are written in the carriage (337). Make up. The feed and write tip positioning assembly of the 2-inch embodiment is the first described above.
Of the equivalent assembly of the preferred embodiment of Similar to the first embodiment, two such assemblies can be used so that conductive and non-conductive traces can be routed. However, unlike the first embodiment, the PTF
The two assemblies for feeding material and controlling the writing height of each writing tip are mounted side by side rather than on either side of the cross rail assembly as in the first embodiment.

第7D図は、第7C図の7D−7D線から見た書きこみキャリ
ジ(337)を示し、2つのPTF材料送り組立体を図解す
る。2つの組立体の構成及び据付けは相互の鏡像であっ
て、書きこみチップ(369,371)は極く接近している。
書きこみチップの一方で一つの回路を書いている場合、
他方のチップに変更したいならば、第1のチップのあっ
た位置に第2のチップをもってくるのに、書きこみキャ
リジの最小限の移動しか必要でない、という利点をこの
仕組みが有する。例えば、2種類の幅のトレースで一つ
の回路を書くとした場合、一方のチップから他方のチッ
プへの変更が望まれるであろう。回路が導電性及び非導
電性トレースの双方を必要とした場合にも、このような
変更が望まれるであろう。
FIG. 7D shows the write carriage (337) taken along line 7D-7D of FIG. 7C and illustrates two PTF material feed assemblies. The construction and installation of the two assemblies are mirror images of each other and the writing chips (369,371) are in close proximity.
If you are writing one circuit on the other side of the writing chip,
This scheme has the advantage that, if one wishes to change to the other chip, bringing the second chip to the position of the first chip requires only a minimum movement of the write carriage. For example, if one circuit were written with traces of two different widths, it would be desirable to change from one chip to the other. Such a change would also be desirable if the circuit required both conductive and non-conductive traces.

2型の実施例についても、前記第1の実施例と全く同
様にx方向運動とy方向運動のために別々のケーブル駆
動部がある。書きこみキャリジをクロスレール組立体に
沿って動かすためのy方向ケーブル系は双方の実施例に
おいて全く同様である。ケーブル駆動部(373)はドラ
ムの両端から一重に巻きつけた2本のケーブルを有す
る。ケーブル(375)はドラム上部から出て滑車の体系
を渡って先ず第2枠柱(377)に行き、次に据付けブロ
ック(339)上の滑車に達し、さらに書きこみキャリジ
下側の滑車を180°回って据付けブロック(339)に戻
り、最後に第1枠柱(381)にある調整自在のアンカー
点(379)に、第1の実施例と全く同様に、取付けられ
る。ケーブル(383)はドラム下部から出て、回路ライ
ターの反対側の同様な滑車体系を渡って第4枠柱(38
5)に、さらに据付けブロック(341)に行き、書きこみ
キャリジの下側の滑車を経て据付けブロック(341)に
戻り、最後に第3枠柱(389)の調整自在のアンカー(3
87)に達する。y駆動ドラムの、ステップモータを用い
る作動はクロスレール組立体のシュネーバーガー・レー
ルに沿って、書きこみキャリジを前後に動かす。
Also in the type 2 embodiment, there are separate cable drives for the x-direction movement and the y-direction movement, just as in the first embodiment. The y-direction cable system for moving the write carriage along the crossrail assembly is quite similar in both embodiments. The cable drive part (373) has two cables wound from both ends of the drum. The cable (375) exits from the top of the drum, crosses the pulley system to the second frame post (377), then to the pulley on the installation block (339), and then the pulley below the writing carriage to 180. It turns back to the mounting block (339) and finally is attached to the adjustable anchor point (379) on the first frame column (381), exactly as in the first embodiment. The cable (383) exits from the bottom of the drum and crosses the similar pulley system on the opposite side of the circuit lighter to the 4th frame post (38).
5) Go to the installation block (341), go through the pulley under the writing carriage and return to the installation block (341), and finally to the adjustable anchor (3) of the third frame column (389).
Reach 87). Actuation of the y-drive drum with a stepper motor moves the write carriage back and forth along the schnaberger rails of the cross rail assembly.

場合により、y駆動部は片側に1本でなく2本のケー
ブルを有することが望ましく、これは第4B図、第4C図、
第4D図によって図解した前記第1の実施例のx駆動部に
ついてさきに説明したケーブル仕組みに似た態様で駆動
部(373)のケーブル・ドラムの中央に第3のケーブル
を巻きつけることにより行われる。第3のケーブルは各
側にもう1本のケーブル延在部を与え、補足の滑車を与
えて、各側の新らしいケーブル延在部が元の1本のケー
ブルの進路にぴったり追従するようにする。この場合、
第1、第3枠柱(381,389)の各々に追加のアンカーが
必要となる。y駆動部にそのような二重の仕組みを与え
ると、かつては1つであった各点の間に2つのケーブル
通しが存在することになり、仕組みが強化される。
In some cases, it may be desirable for the y-drive to have two cables on one side instead of one, as shown in FIGS. 4B, 4C,
By winding a third cable around the center of the cable drum of the drive (373) in a manner similar to the cable mechanism described above for the x drive of the first embodiment illustrated by FIG. 4D. Be seen. The third cable provides another cable extension on each side and a supplementary pulley so that the new cable extensions on each side closely follow the original single cable path. I do. in this case,
An additional anchor is required for each of the first and third stanchions (381,389). Giving such a dual mechanism to the y-drive strengthens the mechanism, as there are now two cable runs between each once-one point.

2型実施例のためのx方向駆動部は前記第1の実施例
のx方向駆動部とはいくらか異なる。x駆動部(391)
は同様にモータ駆動ケーブルドラムを含む。ドラムには
2本のケーブルが巻かれる。ケーブル(393)はドラム
の一端(モータ端から遠い方)からの一重巻きであり、
ドラムの下側から出て第3枠柱(389)に向って延在す
る。ケーブル(393)は滑車取付けブリッジ(396)内の
滑車(394)を回って第3枠柱(389)に延び、垂直向き
の滑車を通って据付けブロック(341)に延びる。この
据付けブロックにて、ケーブル(393)は滑車(397)を
回って第3枠柱(389)に戻り、滑車(395)を回る。つ
ぎにケーブルは据付けブロック(341)に戻り、滑車(3
97)と隣合わせではあるが別々に取付けられた滑車(39
8)を回って第3枠柱(389)に戻り、そこで調整自在の
アンカー(399)に結合さる。ケーブル(393)を巻き上
げるケーブルドラムの回転は、据付けブロック(341)
を第3枠柱(389)に向けて付勢する。滑車(395)の上
部の溝が、据付けブロック(341)における滑車(397)
の溝と滑車(398)の溝との距離に等しい量だけ、下部
の溝からずれるように、滑車(395)は枠柱に角度をな
して取付けられる。この取付け方により、ケーブルは滑
車溝に真直ぐに出入りすることができるようになり、特
に、望ましい作動態様におけるようにケーブルに強い張
力がかかった時に、摩擦の影響を少なくする。
The x-direction driver for the Type 2 embodiment is somewhat different than the x-direction driver of the first embodiment. x drive unit (391)
Also includes a motorized cable drum. Two cables are wound around the drum. The cable (393) is a single winding from one end of the drum (away from the motor end),
It goes out from the lower side of the drum and extends toward the third frame pillar (389). The cable (393) extends around the sheaves (394) in the sheave mounting bridge (396) to the third frame post (389) and through the vertically oriented sheaves to the mounting block (341). In this installation block, the cable (393) goes around the pulley (397), returns to the third frame column (389), and goes around the pulley (395). The cable then returns to the mounting block (341) and the pulley (3
97), but pulleys (39
Go around the 8) back to the 3rd frame post (389) where it is attached to the adjustable anchor (399). The rotation of the cable drum, which winds up the cable (393), is carried by the mounting block (341).
Is urged toward the third frame pillar (389). The groove on the top of the pulley (395) is the pulley (397) in the mounting block (341).
The pulley (395) is angularly attached to the frame post so that it is offset from the lower groove by an amount equal to the distance between the groove in the groove and the groove in the pulley (398). This attachment allows the cable to move straight in and out of the sheave groove, reducing friction effects, especially when the cable is under strong tension, as in the desired mode of operation.

第7A図の7E−7E線から見た第7E図は、据付けブロック
上の2個の滑車と枠柱の斜め取付け滑車との関係を図解
する3個の滑車のみを示す。
FIG. 7E taken along line 7E-7E of FIG. 7A shows only three pulleys illustrating the relationship between the two pulleys on the mounting block and the diagonal mounting pulleys of the frame columns.

ケーブル(401)はモータ駆動側に最も近い方の側か
らケーブルドラムに巻かれており、ドラムの下側から出
て第1枠柱(381)に向う。ケーブル(401)は第1枠柱
(381)に近いブロックに取付けられた滑車(405)を回
って、回路ライターの全長に延在して第2枠柱(377)
に行く。この第2枠柱(377)にて、ケーブル(401)は
垂直向きの滑車を回って据付けブロック(339)に行
き、据付けブロックにある滑車を回って第2枠柱(37
7)に戻り、斜めに取付けられた滑車を回って据付けブ
ロック(339)に戻り、そこの第2の独立した滑車を回
り、第2枠柱(377)に戻り、そこでアンカーに結合す
る。この仕組みは、ケーブル(393)のための据付けブ
ロック(341)と第3枠柱(389)との間の滑車とケーブ
ル系の仕組みに似ている。x駆動ケーブルドラムが回っ
てケーブル(401)を巻き上げると、据付けブロック(3
39)は第2枠柱(377)に向かって付勢される。
The cable (401) is wound around the cable drum from the side closest to the motor drive side, and emerges from the lower side of the drum toward the first frame column (381). The cable (401) goes around the pulley (405) attached to the block close to the first frame pillar (381) and extends to the entire length of the circuit lighter to the second frame pillar (377).
go to. In this second frame pillar (377), the cable (401) goes around the vertically oriented pulley to the installation block (339), and then around the pulley at the installation block to the second frame pillar (37).
Returning to 7), go around the obliquely mounted pulley to the mounting block (339), around the second independent pulley there and back to the second frame post (377), where it joins the anchor. This mechanism is similar to that of the pulley and cable system between the mounting block (341) for the cable (393) and the third frame post (389). x Drive cable As the drum turns around and winds up the cable (401), the installation block (3
39) is urged toward the second frame pillar (377).

2本のケーブル(393,401)のみが駆動ドラムに巻か
れ、これら2本が駆動を実行する。第3のケーブル(40
7)がドラムの上を通過するが、ドラムに巻かれない。
ケーブル(407)は片側で第3枠柱(389)に延び、滑車
取付けブリッジ(396)に角度を付けて取付けられる滑
車(409)を回る。この点からケーブル(407)は回路ラ
イターの全長に延在して第4枠柱(385)に行く。ケー
ブル(407)は、前記ケーブル(393,401)で述べたのと
同様の態様で、滑車の回り及び第4枠柱(385)と据付
けブロック(341)との間を通る。回路ライターの反対
側で、ケーブル(407)は第1枠柱(381)に延び、他の
滑車で既に述べた態様で滑車の回り及び第1枠柱(38
1)と据付けブロック(339)との間を通る。ケーブル
(407)は第1、第4枠柱(381,385)に係止され、ケー
ブル(393,401)の仕組みの引張りに対して釣合いをと
るアイドラー組立体として働く。
Only two cables (393, 401) are wound on the drive drum and these two perform the drive. Third cable (40
7) passes over the drum, but it doesn't wind up on the drum.
The cable (407) extends on one side to the third frame post (389) and turns around a pulley (409) that is angularly attached to the pulley attachment bridge (396). From this point, the cable (407) extends the entire length of the circuit lighter and goes to the fourth frame post (385). The cable (407) passes around the pulley and between the fourth frame post (385) and the mounting block (341) in a manner similar to that described for the cables (393, 401). On the opposite side of the circuit lighter, the cable (407) extends to the first frame post (381), around the pulley and the first frame post (38) in the manner already described for the other pulleys.
Pass between 1) and the installation block (339). The cable (407) is locked to the first and fourth frame columns (381, 385) and acts as an idler assembly that balances the tension of the mechanism of the cables (393, 401).

第7F図は第7A図の7E−7E線と同じ端から、しかし回路
ライターの中心に向って見た図である。ケーブル(39
3)が滑車(394)に向って延び、ケーブル(401)が反
対側に延び、ケーブル(407)がドラムを超えて片側の
斜め滑車(409)に延びている、駆動部(391)のドラム
を示す。滑車(394,409)は共に滑車取付けブリッジ(3
96)に取付けられているが、第7F図ではブリッジを示し
ていないので、滑車の関係がより良く見える。
Figure 7F is taken from the same end as line 7E-7E in Figure 7A, but towards the center of the circuit lighter. Cable (39
The drum of the drive (391), where 3) extends towards the pulley (394), the cable (401) extends to the opposite side, and the cable (407) extends over the drum to the diagonal pulley (409) on one side. Indicates. Pulleys (394,409) are both pulley mounting bridges (3
96) but the bridge is not shown in Figure 7F, so the pulley relationship looks better.

x方向運動のための滑車とケーブルの仕組みは、駆動
部(391)のドラムを一方向及び多方向に回すと、クロ
スレール組立体がx方向レール組立体に沿って左右に動
くように、なっている。y駆動部(373)のドラムを一
方向及び他方向に回すと、クロスレール組立体に沿って
y方向に書きこみキャリジが前後に動く。よって、2つ
の駆動部を選択的に回すことにより、書きこみテーブル
(411)上に配置されたプリント回路板上に複雑なパタ
ーンを書きこみチップによって書くことができる。
The pulley and cable mechanism for x-direction movement is such that when the drum of the drive (391) is rotated in one direction and in multiple directions, the cross rail assembly moves left and right along the x-direction rail assembly. ing. Turning the drum of the y drive (373) in one direction and the other moves the carriage along the cross rail assembly in the y direction moving back and forth. Therefore, by selectively turning the two driving units, a complicated pattern can be written by the writing chip on the printed circuit board arranged on the writing table (411).

2型実施例にある何れかの書きこみチップの高さは、
前記第1の実施例で述べたものと似たモータ駆動機構に
より、制御される。2型実施例は前記第1の実施例より
も軽量である、という利点はあるが、その部分的な理由
は、シュネーバーガー・レール要素が前記第1の実施例
に使用されるレール要素よりも軽いことである。そのう
え、ケーブルの引張り及び運動によって発生する力が長
尺の矩形レールにわたる曲げ力になるように、シュネー
バーガー・レールが仕組まれており、非常に剛性の高い
構造を与え、寸法安定性を保証する。x駆動部の配置及
び巻き方、並びに斜め取付けされる滑車の使用によっ
て、使用する滑車の数も少なくてすむ。斜め取付け滑車
の使用は、ケーブルと滑車の整合を高め、駆動摩擦力を
減ずる。
The height of any of the writing chips in the type 2 embodiment is
It is controlled by a motor drive mechanism similar to that described in the first embodiment. The Type 2 embodiment has the advantage that it is lighter in weight than the first embodiment, but in part because of the fact that the Schneberger rail element is better than the rail element used in the first embodiment. It is light. Moreover, the Schneeberger rails are designed so that the forces generated by the pulling and movement of the cables are the bending forces over the long rectangular rails, giving a very rigid structure and ensuring dimensional stability . The arrangement and winding of the x-drive and the use of diagonally mounted sheaves also reduce the number of sheaves used. The use of angled pulleys enhances cable and pulley alignment and reduces drive friction.

段取り手段 回路ライターによってブランクを処理してPCBを作る
準備をするのに、従わなければならない段取り手順の系
列がある。第1段階はブランクを書きこみテーブルに据
えることであり、これは前述のように真空チャック及び
板をチャックに保持するためのテープを用いて行うこと
ができる。何れの場合でも、ブランクは或る種の公表さ
れた規格に合うものでなければならず、目視により特定
の位置に据付けられる。回路ライターは非常に精密な公
差で作動するから、段取りにあたって板を目視で整合さ
せ、配置するだけでは、トレースを板上の正しい位置に
精密に書かせるのに充分でない。
Setup Means There is a sequence of setup procedures that must be followed in order to prepare a blank to be processed into a PCB by a circuit writer. The first step is to place the blank on a writing table, which can be done using a vacuum chuck and tape to hold the plate to the chuck, as described above. In each case, the blank must meet certain published standards and is visually installed in a specific location. Since circuit lighters operate with very close tolerances, visual alignment and placement of the board during setup is not sufficient to precisely trace the traces on the board.

書きこみテーブル上に据付けられたブランクは完全に
水平ではあり得ないこと、また所要の精度でトレースを
形成するには、トレースを書くPCB表面の上方の精密に
制御された高さにて書きこみチップが移動しなければな
らないこと、を本明細書の中で、さきに指摘した。それ
故、段取り手順の一部は、ブランクの面積を蔽うマトリ
ックス内の多数の位置における、取付けられたブランク
の表面の、回路ライターの枠に対する高さを測定するこ
とである。これは回路ライターの書きこみキャリジに据
付けられた測定探査針を使って行われる。第7A図の要素
(630)は書きこみキャリジに取付けられたLVDT測定探
査針を示す。測定探査針を垂直方向及び水平方向に最初
に位置決めした後、作業者はキーボード指令によりコン
ピュータ化制御系を介してマトリックス内の位置に書き
こみキャリジを動かし、多数の小区域(各1cm平方)の
各々内の一点における相対高さをブランクの全面積にわ
たり、書きこみキャリジに乗って、据付けられたブラン
クの表面に接触する測定探査針の指示に従って、コンピ
ュータに読みこむ。このデータの配列は引続き工程制御
に使用されて、トレースが書かれているブランクの表面
に対する書きこみチップの高さ(z方向)を制御する。
The blank installed on the writing table cannot be perfectly horizontal, and to form the trace with the required accuracy, write at a precisely controlled height above the surface of the PCB on which the trace is written. It was pointed out earlier in this specification that the tip must move. Therefore, part of the setup procedure is to measure the height of the mounted blank surface relative to the circuit lighter frame at a number of locations in the matrix covering the blank area. This is done using a measurement probe mounted on the write carriage of the circuit writer. Element (630) of Figure 7A shows the LVDT measuring probe attached to the writing carriage. After initially positioning the measurement probe vertically and horizontally, the operator writes a keyboard command to a position in the matrix via a computerized control system and moves the carriage to move a large number of small areas (1 cm square each). The relative height at one point in each is read over the entire area of the blank into a computer, following the instructions of a measuring probe that contacts the surface of the installed blank, riding a writing carriage. This array of data is subsequently used for process control to control the height (z direction) of the writing tip relative to the surface of the blank on which the trace is written.

x,y平面内及び回転方向のブランクの整合は、回路ラ
イターの書きこみキャリジに固定取付けされるビデオカ
メラによって行われる。コンピュータ化制御系への入力
のため、ブランクと書きこみテーブルの特定のマークに
作業者が一致させることのできる十字線を含むディスプ
レーを作業者のためにビデオカメラが投影する。第7A図
の要素(629)は書きこみキャリジ(337)に据付けられ
るビデオカメラを示す。書きこみチップ(ペンとも呼ば
れる)とカメラの十字線を整合させ、ゼロに設定するた
めに、整合ブロックが回路ライターに据付けられる。制
御系はx,y,Z駆動部のステップモータの各々のステップ
位置を「知って」いるので、典型的にコンピュータ・キ
ーボードのカーソルコントロール・キーを用いてペン及
びカメラ十字線の各々を整合ブロックの「標準」位置に
動かし、位置を見取る(それをコンピュータのデータベ
ースに投入する)ことにより、作業者はコンピュータの
ためのオフセット情報を作り出すことができる。望まし
い態様において、作業者は、さもないとデータに誤りを
導入するかも知れないヒステリシスの問題を少なくする
ために、同じ方向から各基準点に近接するように注意を
払い、書きこみキャリジによって達せられる最も近いス
テップ位置(1mil(25μ)増しである)に合わせるよう
に注意を払うべきである。
Alignment of the blanks in the x, y plane and in the rotational direction is accomplished by a video camera fixedly mounted on the write carriage of the circuit writer. For input to the computerized control system, the video camera projects a display for the operator containing a crosshair that allows the operator to match blanks and specific marks on the writing table. The element (629) in Figure 7A shows a video camera mounted on the writing carriage (337). A matching block is installed on the circuit writer to align the writing tip (also called a pen) with the crosshair of the camera and set it to zero. Since the control system "knows" the step position of each of the x, y, Z drive stepper motors, the cursor control keys on the computer keyboard are typically used to align each of the pen and camera crosshairs to the alignment block. By moving to the "standard" position of the and finding the position (putting it in the computer's database), the operator can create offset information for the computer. In the preferred embodiment, the operator is approached by the write carriage, approaching each reference point from the same direction, to reduce the problem of hysteresis that might otherwise introduce errors into the data. Care should be taken to match the closest step position (which is 1 mil (25μ) more).

整合ブロックはタッチパッドとも呼ばれるが、回路ラ
イターの基礎板に据付けられる、第4A図の要素(70)で
示される。第4I図は、第4A図の矢印(72)の方向に見た
整合ブロックの斜視図である。整合ブロックは、移動す
る要素に絶対的な位置基準を与えるために、念入りに切
削されて回路ライターの枠に据付けられる。作業者はこ
の基準を用い、例えばペンを表面(701,703,705)に動
かしてz方向の絶対基準を作り出し、平行表面(707,70
9)に動かしてy方向の絶対基準を作り出し、平行表面
(711,713)に動かしてx方向の絶対基準を作り出す。
The matching block, also known as the touchpad, is shown at element (70) in Figure 4A, which is mounted on the base plate of the circuit lighter. FIG. 4I is a perspective view of the alignment block as viewed in the direction of arrow (72) in FIG. 4A. The alignment block is carefully cut and mounted on the circuit writer's frame to provide an absolute position reference for the moving element. The worker uses this reference to move the pen, for example, to the surface (701,703,705) to create an absolute reference in the z direction,
Move to 9) to create an absolute reference in the y direction, and move to a parallel surface (711,713) to create an absolute reference in the x direction.

段取り手順の一部として、作業者はまた、PCB上の直
交するパターンにある3個の基準点の各々の位置を入力
するのにもカメラ十字線を用いる。この場合も、同じ方
向から可能限最も近いステップに、基準点に近接するよ
うに注意する。これらの点はデータベースに投入され、
コンピュータ・プログラムがスケールファクター、オフ
セット及び回転修正を計算するようにする。計算後、書
きこみテーブルはコンピュータによって、さきに第2H図
に示した回転機構を介して回転され、スケールファクタ
ーと回転角度がディスプレーされる。修正角度が比較的
大きい場合、作業者は整合過程を繰返すことを選ぶこと
ができる。整合は、代表的には、回転修正が0.001°未
満になるまで繰返される。整合過程中の照明はリングラ
イトによって与えられ、目的は作業者の目印の認識をか
たよらせない均質な照明を与えることにある。将来、作
業者に代り、また整合手順を自動化するために機械観察
技法を用いることが計画されている。
As part of the setup procedure, the operator also uses the camera crosshairs to enter the position of each of the three reference points in an orthogonal pattern on the PCB. Also in this case, care should be taken to approach the reference point at the closest possible step from the same direction. These points are put into the database,
Allow a computer program to calculate scale factors, offsets and rotation corrections. After the calculation, the writing table is rotated by the computer through the rotation mechanism shown in FIG. 2H, and the scale factor and the rotation angle are displayed. If the correction angle is relatively large, the operator may choose to repeat the alignment process. The alignment is typically repeated until the rotational correction is less than 0.001 °. The illumination during the alignment process is provided by a ring light, the purpose being to provide a homogeneous illumination that does not detract from the perception of the operator's landmarks. In the future, it is planned to use machine observation techniques on behalf of workers and to automate the alignment procedure.

工程制御 前記2つの実施例の間に多数の同等要素があるので、
2つの実施例において回路書きを実施するための要素の
制御は類似している。プリント回路板(PCB)設計に関
する生データを、回路ライターによってトレースが書か
れる板に、転換するための大まかな必要事項を示すブロ
ック図が第8A図、第8B図及び第8C図である。第8A図は3
つの大きな過程を示す。ブロック(549)は、適切な安
全余裕率をもって所要の負荷電流を流すためにトレース
に必要な幅と断面積といったことを計算する、コンピュ
ータ補助工学(CAE)の過程を示す。ブロック(551)
は、PCBに取付けられる様々な要素間のトレースをルー
チング(経路決定)するといった仕事を実行する、コン
ピュータ補助設計(CAD)の過程を示す。ブロック(55
3)は、x,y,Z駆動部及び各種アクチュエータにPCB上で
トレースを書かせるために、回路ライターに送られるCA
D過程からの情報を示す。
Process control Since there are many equivalent elements between the two embodiments,
The control of the elements for implementing the circuit writing in the two embodiments is similar. Figures 8A, 8B and 8C are block diagrams showing the general requirements for converting raw data on a printed circuit board (PCB) design to a board on which traces are written by a circuit writer. Figure 8A is 3
Here are two big steps. Block (549) represents the computer-aided engineering (CAE) process of calculating the width and cross-sectional area required for the trace to carry the required load current with an appropriate safety margin. Blocks (551)
Shows a computer-aided design (CAD) process that performs tasks such as routing traces between various elements attached to a PCB. Block (55
3) is the CA sent to the circuit writer to have the x, y, Z drives and various actuators write traces on the PCB.
Information from process D is shown.

第8B図は、CAD過程のための入力データとして使用さ
れるべきネットリスト(つまり、構成要素表)を生ず
る、スキーマチック・キャプチャ(555)及びネットリ
スト・エクストラクション(557)の過程を示すCAE過程
の拡大図である。
Figure 8B is a CAE showing the process of Schematic Capture (555) and Netlist Extraction (557) that yields a netlist (ie, a constituent table) to be used as input data for the CAD process. It is an enlarged view of a process.

第8C図は、物理的位置のデータ(559)とネットリス
トをルーチングエンジン(561)(ルーター)に送り、
ルーターがPCBのためのトレースのレイアウトを行っ
て、ルートと称するデータベースを生ずる過程を示す、
CAD過程の拡大図である。デバイスが回路板に取付けら
れる個所の1個のコネクターパッドに許されるトレース
接続部の数、板上のトレース間に許される(短絡その他
空間を横切る障害を避けるために)最小間隔、許される
最小屈折半径、その他後述する事項のようなプログラム
された原則によってルーターは作動する。
Figure 8C shows the physical location data (559) and netlist sent to the routing engine (561) (router),
Shows how the router lays out the traces for the PCB, producing a database called routes,
It is an enlarged view of a CAD process. The number of trace connections allowed on one connector pad where the device is mounted on the circuit board, the minimum spacing between traces on the board (to avoid short circuits and other cross-space hazards), the minimum bending allowed The router operates according to programmed principles such as radius, and other items described below.

CAE及びCADを実行するための様々なコンピュータ・プ
ログラムが当事者にとって公知であり、ネットリスト及
びPCBの物理的レイアウトを作るのに使用することがで
きる。同様に、ルーターも市販され、ルートを直接に作
成するのに使用することができる。ただし、トレースを
与えるこの押出し方法に関連する特定の通則はコマンド
セットに組み入れられている。
Various computer programs for implementing CAE and CAD are known to the parties and can be used to create the physical layout of the netlist and PCB. Similarly, routers are commercially available and can be used to create routes directly. However, the specific rules associated with this extrusion method that provides tracing are built into the command set.

第9図は、コンピュータ化制御系(43)(第1図)に
よって遂行される、回路ライターのための工程制御のブ
ロック図である。プログラム要素(501)は、データを
ロードし操作し、ロードされたデータを回路ライターの
作動要素が使用し得る形式に変換するためのサブプログ
ラムを呼び出す、主プログラムである。要素(503)
は、ディスク駆動のような周辺格納装置から主プログラ
ムによってロードされ、プログラム要素(507)、バイ
ナリー・バッファー、に格納され機械作用シーケンス
(MAS)ファイルである。要素(505)は、これも周辺格
納装置からロードされ、要素(511)、プリミチブリス
ト、として内部格納される、予め計算された機械運動リ
スト(MML)である。プリミチブリストは主として、ル
ーチングエンジンによって作成されてバイナリーバッフ
ァに格納されるレイアウトに相当するトレースを回路ラ
イターに書かせるために、順々に組合せることのできる
幾つかのプリミチブアクションを行うように被駆動要素
(モータ)によって認識し得る形での、加速ベクトルの
リストである。サイン(sine)及びコサイン(cosine)
のテーブルも周辺格納装置からロードされ、プログラム
要素(537,539)によって表わされるように内部格納さ
れる。
FIG. 9 is a block diagram of process control for a circuit writer performed by the computerized control system (43) (FIG. 1). The program element (501) is the main program that calls subprograms for loading and manipulating data and converting the loaded data into a form that can be used by the operating elements of the circuit writer. Element (503)
Is a machine action sequence (MAS) file loaded by a main program from a peripheral storage device such as a disk drive and stored in a program element (507), a binary buffer. Element (505) is a pre-computed machine motion list (MML), also loaded from the peripheral storage and stored internally as element (511), the primitive list. Primitive lists primarily perform a number of primitive actions that can be combined in sequence to cause a circuit writer to write traces corresponding to a layout created by the routing engine and stored in a binary buffer. 3 is a list of acceleration vectors in a form recognizable by a driven element (motor). Sine and cosine
Table is also loaded from the peripheral store and stored internally as represented by the program element (537,539).

要素(509)は、動作中にバイナリーバッファー内の
現用の記録のアドレスの全部をスケールし、このスケー
ルされた結果をバイナリーバッファに戻す、望ましいこ
の実施例でSCALE,Cと称せられる、サブプログラムであ
る。要素(513)は、SCALE,C及び本実施例においてCREA
TE,Cと呼ぶもう一つのサブプログラム、要素(515)、
によって使用される様々な機能の、予めプログラムされ
たファイルである。CREATE,Cは主プログラムからの指示
により、バイナリーバッファからトレース・データを読
取り、プリミチブリストからモータ・プリミチブの正し
いセットを見つけ出し、望ましい実施例において機械制
御リストと称する要素(517)を作る。
Element (509) is a subprogram, called SCALE, C in this preferred embodiment, which scales all of the addresses of the current record in the binary buffer during operation and returns this scaled result to the binary buffer. is there. The element (513) is SCALE, C and CREA in this embodiment.
Another subprogram called TE, C, element (515),
Are pre-programmed files of various functions used by. CREATE, C reads the trace data from the binary buffer, finds the correct set of motor primitives from the primitive list, and creates an element (517) called the machine control list in the preferred embodiment, as directed by the main program.

望ましい実施例においてXLATE,C(変換、Cのこと)
と呼ばれる要素(519)は、主プログラムに指令され
て、機械制御リストを変換して4つの別々のリストを作
る。これらのリストは:要素(521),X−LIST;要素(52
3)、Y−LIST;要素(525)、Z−LIST;及び要素(52
7)、アクチュエータ・リストつまりACT−LISTで表示さ
れる。これらのリストの各々は、相当する制御要素、す
なわちX駆動部、Y駆動部、Z駆動部及び弁アクチュエ
ータがとるべき作用の系列であり、所要のトレースを書
くために作用が生起しなければならない順序に、それぞ
れの時基準をもって記載される。
XLATE, C (Translation, C) in the preferred embodiment
An element (519), called a, is commanded by the main program to transform the machine control list into four separate lists. These lists are: element (521), X-LIST; element (52
3), Y-LIST; element (525), Z-LIST; and element (52
7) The actuator list, that is, ACT-LIST is displayed. Each of these lists is a sequence of actions that the corresponding control element, ie X-drive, Y-drive, Z-drive and valve actuator, should take, which action must take place in order to write the required trace. They are listed in the order with their respective time bases.

要素(529)は、望ましい実施例においてISR,ASMと呼
ばれる、インターラプト・サービス・ルーチンと称する
サブプログラムである。このプログラム要素は繰返し時
刻ベース、望ましい実施例では0.5ミリ秒、で発動され
る。発動された時、それは現時刻を種々の作用リストに
表記された時刻と比較する。時刻値が合っているなら
ば、それは加速、つまりその制御機能のためのアクチュ
エータを更新する時刻である。ISRは各軸について現在
位置を保管し、望ましい実施例においては、0.5ミリ秒
毎に、位置は式X=VTにより更新され、速度は式V=AT
により更新される。
Element (529) is a subprogram called ISR, ASM called Interrupt Service Routine in the preferred embodiment. This program element is invoked on a repeating time basis, 0.5 ms in the preferred embodiment. When activated, it compares the current time with the times listed in the various action lists. If the time values are correct, it is the time to accelerate, ie update the actuator for its control function. The ISR stores the current position for each axis, and in the preferred embodiment, every 0.5 ms, the position is updated by the formula X = VT and the velocity is calculated by the formula V = AT.
Updated by

インターラプトサービス・ルーチンは、x軸について
はインターフェース(531)に、y軸についてはインタ
ーフェース(533)に、及びz軸についてはインターフ
ェース(535)に、並びに制御すべき弁又は弁アクチュ
エータに、信号を送らせる。要素(531,533,535)はデ
ジタル−アナログ変換モジュールであり、デジタル情報
をアナログ信号に変換して、xモータ(541)、yモー
タ(543)及びzモータ(545)を制御する。3個のモー
タ駆動部の運動及びPTE材料の供給を開始・停止するた
めの少なくとも1個の弁の作動を介して、トレースがPC
B上に書かれる。
The interrupt service routine signals the interface (531) for the x-axis, the interface (533) for the y-axis, and the interface (535) for the z-axis, and the valve or valve actuator to be controlled. Send it. Elements (531, 533, 535) are digital-to-analog conversion modules that convert digital information into analog signals to control the x motor (541), y motor (543) and z motor (545). Through the movement of three motor drives and the actuation of at least one valve to start and stop the supply of PTE material, the trace is
Written on B.

回路板要求事項 前記望ましい実施例において、回路ライターには一般
に或る規格に合ったブランクが供給される。構成要素リ
ード線がはんだ付けなどで接続される導電パッドの位置
をコンピュータ化制御系にデータとして供給し得るため
に、このことが重要である。当業界で普通に使用される
ものによく似たプログラム化手順をここで用いて、パッ
ド間を接続する導電トレースを「ルート(経路たど
り)」することができる。この導電トレースはパッド
間、ひいては構成要素リード線間の回路接続を形成す
る。回路接続を形成するものは、回路ライターが画いた
導電性トレースである。環境からの保護を与えるため
に、トレース間の短絡を防ぐために、そして前に書いた
導電トレースを超えて交差する導電トレースが書けるよ
うにして、回路ライターによって完成される回路の密度
と複雑性を増すために、導電トレーの上に非導電トレー
スを書くこともできる。特にパッドのサイズと位置に関
係するブランクの規格は、キャリジとペンチップに与え
られる「プリミチブ(原線)」の組、すなわち全ての所
要の運動をそれから構成することのできる最小の運動の
組、及び「ルーター・ルール」、すなわち押出しによっ
て構成されるトレースに典型的に要求される幾何学的制
約、によって決定される。プリミチブとルーター・ルー
ルはソフトウェア選択であり、異なる必要性に即応して
変更されることができるので、多くの異なる規格のブラ
ンクも、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、プロ
グラム変更によって適応されることができる。
CIRCUIT BOARD REQUIREMENTS In the preferred embodiment, circuit lighters are generally supplied with blanks that meet certain standards. This is important because the locations of the conductive pads to which the component leads are connected, such as by soldering, can be provided as data to the computerized control system. A programming procedure similar to that commonly used in the art can now be used to "route" the conductive traces connecting the pads. The conductive traces form circuit connections between the pads and thus the component leads. What forms the circuit connection are the conductive traces defined by the circuit writer. To provide environmental protection, to prevent short circuits between traces, and to allow conductive traces that cross beyond the previously written conductive traces, to increase the density and complexity of the circuit completed by the circuit writer. Non-conducting traces can also be written on top of the conducting tray to increase the number. In particular, blank specifications relating to pad size and position include the set of "primitives" given to the carriage and pen tip, the minimum set of movements from which all required movements can be composed, and Determined by "router rules", the geometric constraints typically required for traces constructed by extrusion. Primitives and router rules are software choices and can be changed in response to different needs, so that many different standard blanks can be adapted by program changes without departing from the spirit and scope of the invention. Can be done.

第10図は本発明の回路ライターで製作される代表的な
回路板の標準的で望ましいパッドの寸法を示す。代表的
なパッド(611)の長さL1は60mil(1.25mm)、公差約5
%であり幅L2は40mil(1.02mm)、公差約5%である。
パッドは代表的には、抵抗器のような構成要素からのリ
ード線を挿入するための直径L7が31mil(0.79mm)、公
差約10%の貫通孔(613)を有し、そこでリード線をパ
ッドにはんだ付けその他の接着により接続する。パッド
材はトレースとパッドの接着を良くするために、ニッケ
ルと金をメッキした銅であることが望ましい。表面取付
けされるように設計された構成要素には孔が不要であ
る。
FIG. 10 shows standard and desirable pad dimensions for a typical circuit board made with the circuit lighter of the present invention. Typical pad (611) length L1 is 60mil (1.25mm), tolerance about 5
The width L2 is 40 mil (1.02 mm) and the tolerance is about 5%.
The pad typically has a through hole (613) with a diameter L7 of 31 mil (0.79 mm) and a tolerance of about 10% for inserting a lead wire from a component such as a resistor, where the lead wire is Connect to the pad by soldering or other adhesive. The pad material is preferably copper plated with nickel and gold to improve the adhesion between the trace and the pad. No holes are required for components designed to be surface mounted.

回路ライターが使用するブランクは、代表的には、従
来のPCBと同様に、片側又は両側に銅板が接着された積
層板がその始めである。必要な個所に所要のサイズと形
状の隔離されたパッドを残し、またしばしば接地平面又
は電力平面として使用されるべき、パッドとは別の銅表
面の他の区域を残すように、不要な銅を腐食除去する。
Blanks used by circuit lighters typically begin with a laminate with copper plates bonded to one or both sides, similar to conventional PCBs. Unnecessary copper is left behind, leaving isolated pads of the required size and shape where needed, and leaving other areas of the copper surface separate from the pads, often to be used as ground or power planes. Removes corrosion.

板の4隅の各々における区域(615)は「着地帯(ラ
ンディング・ゾーン)」と規定され、望ましい態様にお
いて寸法L3は12mil(0.30mm)であり、L4は14mil(0.36
mm)である。これは、公称上、接続するトレースが被覆
することのできるパッドの区域である。一つの隅におけ
るそのような区域の一つが第10図に示される。より小さ
な区域(617)は「臨界着地帯(クリチカル・ランディ
ングゾーン)」として知られ、これはトレースを取付け
ることのできる最小許容区域である。望ましい構成にお
いて、臨界着地帯の寸法は、L5=9mil(0.23mm)及びL6
=8mil(0.20mm)である。板の片側において、一つのパ
ッドにつき全部で4個までのトレース端末として、4隅
のうちのどこでPTFトレースが終ることもできる。メッ
キされた貫通孔は板の反対側に同じ規格のパッドを持た
せることができ、さらに4個までのトレースがそこで終
ることができ、1個のパッドでの可能なトレースの全数
を8個までに増す。パッドがトレース接続のために適当
な区域を与える限り、パッドの他の形状を使用すること
もできるであろうことを、当業者は理解するであろう。
例えば、円形パッドを使用することができるであろう
し、異なる数の隅を有するパッドを使用することができ
るであろう。しかしいずれの場合にも、特定の構成要素
に必要であろうトレースの数に対する考慮と同時に、ト
レースに利用し得る板の「不動産」と、トレースの始点
と終点にて非常に精密に一つの隅に的中させることの困
難性との間の妥協がある。
The area (615) at each of the four corners of the plate is defined as the "landing zone", and in the preferred embodiment dimension L3 is 12 mils (0.30 mm) and L4 is 14 mils (0.36 mm).
mm). This is nominally the area of the pad that the connecting traces can cover. One such area in one corner is shown in FIG. The smaller area (617) is known as the "critical landing zone", which is the minimum permissible area in which the trace can be mounted. In the preferred configuration, the dimensions of the critical landing zone are L5 = 9mil (0.23mm) and L6
= 8mil (0.20mm). On one side of the board, the PTF trace can end anywhere in the four corners with a total of up to four trace terminals per pad. Plated through-holes can have the same standard pad on the other side of the board, and up to four traces can end there, reducing the total number of possible traces per pad to eight To increase. Those skilled in the art will appreciate that other shapes for the pad could be used, as long as the pad provides the appropriate area for the trace connection.
For example, a circular pad could be used, and a pad with a different number of corners could be used. In each case, however, the number of traces that may be required for a particular component, as well as the "real estate" of the plate available for tracing, and the very beginning and ending of the traces in one corner There is a compromise between the difficulty of hitting the target.

第11図は、本発明の回路ライターで製作される代表的
な板(627)の上の4個のパッド(619,621,623,625)を
示す。板の一部分を表わす小さな区域のみが示される。
回路ライターの望ましいプログラミングにおいて、パッ
ドの中心線間の関係は、L8=L9=100mil(2.54mm)であ
る。
FIG. 11 shows four pads (619, 621, 623, 625) on a typical board (627) made with the circuit lighter of the present invention. Only a small area representing a portion of the plate is shown.
In the preferred programming of the circuit writer, the relationship between the pad centerlines is L8 = L9 = 100 mil (2.54 mm).

第12A図は、板(635)の片側の一部分上の接続トレー
スと共に、望ましい寸法及び配置による3個のパッド
(629,631,633)を示す。トレース(637)はパッド(62
9)の一隅に接触し、トレース(639)はパッド(631)
の一隅に接触し、トレース(641)はパッド(633)の一
隅に接触する。トレース(643)は3個のパッドの区域
を通過するけれども、図示の3個のパッドのどれにも接
触しない。トレース(644)はパッド(633)の一隅に接
触し、トレース(643)の下側を交差する。絶縁材で導
電性トレースを蔽うことによって、トレースの第1の層
の上で交差するもう一層のトレースを付加して、短絡そ
の他の障害を防ぐこともできる。
FIG. 12A shows three pads (629,631,633) of the desired size and arrangement, with connecting traces on one side of plate (635). Trace (637) is pad (62
9) Touch a corner and trace (639) is pad (631)
Touches one corner of the pad and the trace (641) touches one corner of the pad (633). Trace (643) passes through the area of the three pads, but does not touch any of the three pads shown. The trace (644) contacts one corner of the pad (633) and intersects the underside of the trace (643). By enclosing the conductive traces with insulating material, additional intersecting traces on the first layer of traces can also be added to prevent short circuits and other disturbances.

板に多重層のトレースを書く場合、代表的に、多重書
きこみパスがなされる。一つのパスというのは、交差す
るパターン無しで、一つのPTF材で一連のトレースを書
く手順である。第1のパスがパッド間の幾つかの接続を
行った後、絶縁性PTF材を用いて第1のパスの全部又は
部分を蔽う第2のパスを行い、次に第3のパスを行うこ
とができ、第1のパスのトレースが絶縁性PTF材の重ね
層によって保護される個所で、第1のパスによる導電性
トレースの上を交差するように導電性PTFのトレースを
行うことができる。形成し得る層の数はパッド上の着地
帯の使い方によって論理的に制約され、また実際問題と
して、押出しチップの高さの位置の念入りな制御を必要
とすることになる複雑な地形によって制約される。
When writing multiple layers of traces on a board, typically multiple write passes are made. One pass is a procedure to write a series of traces with one PTF material without intersecting patterns. After the first pass makes some connections between the pads, a second pass is made using insulating PTF material to cover all or part of the first pass, and then a third pass And where the traces of the first pass are protected by an overlying layer of insulating PTF material, traces of the conductive PTF can be made to intersect over the conductive traces of the first pass. The number of layers that can be formed is logically constrained by the use of landing zones on the pad, and in practice is constrained by the complex terrain that would require careful control of the position of the extruded tip height. It

第12B図,第12C図及び第12D図は、回路ライターによ
って作成された、交差パターンを使用する2層板の部分
の、異なる図を示す。第12B図は、板の片側の表面の一
部分で、2個の矩形パッド(633,635)を示す。パッド
は腐食除去された溝(634,636)によって電力平面区域
(685)から隔離されている。パッド間にトレース(63
7)が書かれる。回路ライターによって書かれたさらに
3本のトレース(639,641,643)がパッド(633,635)の
間の区域を通過するが、何れのパッドにも接触しない様
が図示される。
12B, 12C and 12D show different views of a portion of a two-layer board made by a circuit lighter using a cross pattern. FIG. 12B shows two rectangular pads (633, 635) on a portion of one surface of the plate. The pad is separated from the power plane area (685) by a groove (634,636) that has been corroded. Trace between pads (63
7) is written. It is shown that three more traces (639,641,643) written by the circuit writer pass through the area between the pads (633,635) but do not touch any of the pads.

第12D図はPCBの反対側の一部分で、追加の2個のパッ
ド(645,647)、パッド(647)に接触するトレース(64
9)、及びパッド間の区域を通過するけれどもどちらの
パッドにも接触せず、またトレース(649)の上にも下
にも交差しないトレース(651)を示す。パッド(645,6
47)はPCBの反対側にあるパッド(633,635)と精密に整
合する。
Figure 12D is a portion of the opposite side of the PCB, with two additional pads (645,647) and a trace (64) touching the pad (647).
9), and a trace (651) that passes through the area between the pads, but does not touch either pad, and does not intersect either above or below trace (649). Pad (645,6
47) is precisely aligned with the pads (633,635) on the other side of the PCB.

第12C図は第12B図の12C−12C線に沿うPCBの断面図で
ある。第12B図及び第12D図の全ての要素が示される。第
12B図で明らかなように、トレース(637)はトレース
(639)の上を交差するが、トレース(641,643)は共に
トレース(637)の上を交差する。この関係は第12C図の
断面図で、より明らかに判る。さらに、トレースは2つ
の材料から形成される複合トレースである。トレース
(637)は、導電性材料のトレース(653)と絶縁材の被
覆トレース(655)とから形成される。同様にトレース
(639)は導電性トレース(657)と絶縁性被覆トレース
(659)を有し、トレース(641)は導電性トレース(66
1)と絶縁性被覆トレース(663)を有し、トレース(64
3)は導電性トレース((665)と絶縁性被覆トレース
(667)を有する。導電性トレースの間に短絡を生ずる
ことなくクロスオーバーが可能になるのは、トレースの
絶縁被覆のせいである。
FIG. 12C is a sectional view of the PCB taken along line 12C-12C in FIG. 12B. All elements of Figures 12B and 12D are shown. First
As can be seen in Figure 12B, trace (637) intersects over trace (639), but traces (641,643) together intersect over trace (637). This relationship can be seen more clearly in the sectional view of Figure 12C. Further, the trace is a composite trace formed from the two materials. Traces (637) are formed from conductive material traces (653) and insulating material coating traces (655). Similarly, trace (639) has conductive traces (657) and insulative coating traces (659), and trace (641) has conductive traces (66).
1) with insulating coating traces (663) and traces (64
3) has conductive traces (665) and insulative coating traces (667) It is the insulation of the traces that allows crossover without causing a short circuit between the conductive traces.

PCBの反対側では、トレース(651)は導電性トレース
(673)と絶縁性被覆トレース(675)を有し、トレース
(649)は導電性トレース(669)絶縁性被覆トレース
(671)を有する。これは、これらのトレースにクロス
オーバーが示されなくても、その通りである。PCBの他
の個所で、これら2本のトレースにかかわるクロスオー
バーがあるのももっともであるし、またたとえクロスオ
ーバーがなくても、絶縁被覆は導電性トレースのための
保護効果を有し、異物又は異材の侵入によるトレース間
の短絡を防ぐ。
On the opposite side of the PCB, the trace (651) has a conductive trace (673) and an insulating coated trace (675), and the trace (649) has a conductive trace (669) and an insulating coated trace (671). This is true even if these traces do not show a crossover. It is reasonable to have crossovers involving these two traces elsewhere on the PCB, and even if there is no crossover, the insulating coating has a protective effect for the conductive traces, Or prevent short circuit between traces due to invasion of different materials.

第12C図に、PCBの両側のパッド(633)とパッド(64
5)の間で、PCBを貫通する孔(677)が示され、また孔
(679)がパッド(635)パッド(647)を接続する。孔
(677)は銅材(681)が内張りされ、孔(679)は銅材
((683)が内張りされる。銅材はPCBブランクの製作中
に、代表的には無電解めっきによって、また回路ライタ
ーによるトレース書きの前のブランクの準備中に、施さ
れる。PCBの両側にあるパッド間の電気接触を樹立する
のは、孔の導電性内張りである。
Figure 12C shows the pads (633) and pads (64) on each side of the PCB.
Between 5), a hole (677) through the PCB is shown, and a hole (679) connects the pad (635) and pad (647). Hole (677) is lined with copper material (681) and hole (679) is lined with copper material ((683). Copper material is typically used during electroless plating during PCB blank fabrication It is applied during the preparation of the blank before trace writing by a circuit writer, and it is the conductive lining of the holes that establish the electrical contact between the pads on each side of the PCB.

第12C図にはまた、表面電力平面(685,687)も示さ
れ、これらはブランクの製作中、パッドが形成されるの
と同時に、代表的には、非導電性板に接着された銅被覆
の部分を腐食除去することにより、形成される銅板であ
る。従来の技法によって、代表的には回路書きの前に形
成される乾フィルムはんだマスク(689,691)も存在す
る。
Also shown in FIG. 12C are surface power planes (685,687), which, during the fabrication of the blank, typically form a portion of the copper clad that is bonded to the non-conductive plate at the same time the pads are formed. Is a copper plate formed by corroding and removing. There is also a dry film solder mask (689,691) that is typically formed by conventional techniques prior to circuit writing.

第12E図、第12F図及び第12G図は、第12B図、第12C図
及び第12D図に示す板に似たプリント回路板の一部分の
異なる図を示す。2つの板の主な相違は、2層板として
公知の、第12B図、第12C図及び第12D図の板では、全て
の要素が板の一面又は他の面にあるのに対し、第12E
図、第12F図及び第12G図の板では、板の内部に導電性要
素がある、という点である。電力平面(695,697)は、
もっと薄い板の表面に形成された銅の導電性トレースで
あり、この薄板があとで積層されて、でき上った板の中
で電力平面が2つの異なる高さに埋めこまれることにな
る。回路ライターが書くトレースを含む、各表面上の要
素と内部の電力平面とがこの4層PCBの4つの層を構成
する。
12E, 12F and 12G show different views of a portion of a printed circuit board similar to the board shown in FIGS. 12B, 12C and 12D. The main difference between the two plates is known as the two-layer plate, in the plates of Figures 12B, 12C and 12D, where all the elements are on one or the other side of the plate, the 12E
In the plate of Figures, 12F and 12G, there is a conductive element inside the plate. The power plane (695,697) is
Conductive traces of copper formed on the surface of a thinner plate, which will later be laminated so that the power planes will be embedded at two different heights in the resulting plate. The elements on each surface, including the traces written by the circuit writer, and the internal power planes make up the four layers of this four-layer PCB.

回路板、殊に原型の回路板の調製の従来の方法の一つ
は、板上の導電性貫通孔の間を細い電線で接続すること
による。そのような板は当業界で「ワイヤーワウンド」
又は「ワイヤーラップ」板、つまりpwb、と呼ばれ、こ
の慣行は、板の原型を作る、従来技術の典型的な方法で
ある。回路ライターによって調製される板は、少なくと
も6層、そして場合により8又は10層のワイヤーワウン
ド回路板の密度に匹敵する回路密度を達成することがで
きる。
One of the conventional methods of preparing circuit boards, especially prototype circuit boards, is by connecting thin electrical wires between the conductive through holes on the boards. Such boards are "wire wound" in the industry
Also called a "wire wrap" board, or pwb, this practice is a typical method of the prior art to make a prototype of the board. Boards prepared by circuit lighters are capable of achieving circuit densities comparable to those of wire wound circuit boards of at least 6 layers and optionally 8 or 10 layers.

前述のように、トレースのための押出し重合体厚肉フ
ィルムは、湿式工程による製作に通常用いられるであろ
うルーター通則を少し変更させることになる。望ましい
実施例において、業界の板は構成要素リード線を接続す
るための着地パッドを典型的には有していないので、一
つの新らしい通則は、押出しPTFがパッドの一隅で終ら
なければならないこと、また一隅に1個のトレースだけ
が存在し得ること、である。同様に、トレースがパッド
に出入りする時、他のパッドへの取付けのための余裕を
残すために、トレースが曲る前に或る距離だけ延在する
ように一般に制約される。典型的な距離はトレースの間
隔とトレース幅の1/2との和を用いる。もう一つの通則
は近すぎる曲りの連続を避けることである。これは典型
的には、一度曲りを作ったならば、次の曲りを作る前に
トレースが或る最低距離を継続することを要求すること
によって、なされる。そのような要求の代表的な例は、
第2の曲りを作る前の距離がトレース幅とトレース間隔
の和の1/2であることを要求することであろう。もう一
つの通則はクロスオーバーが許されることである。しか
し、現在実働中の装置の便宜上、一つの特定個所では1
個のクロスオーバーのみが許される。補足の通則は、ト
レースが直角に交差すべきことである。この後者の通則
も前記の全ての通則も、トレースの各線分がx,y軸の方
向にあることの便宜に基づいている。トレースを作り上
げる線分のx,y方位の便宜性を失ってもよいならば、こ
れらの通則の多くを緩和又は全く削除することができる
ことは明らかである。便宜上今日使用される一つの補足
通則は、1本のトレースの上に、同じ方向にそってもう
1本のトレースが存在することはない、ということであ
る。しかし、後述するように、より高い密度が非常に重
要である時は、この通則を緩和することができる。上記
のルーター通則の変更によって、ステージ組立体のx−
y性の利点を巧く利用し、しかも湿式工程の板又はワイ
ヤーラップ形態のルーチングを模擬することが可能であ
る。
As mentioned above, extruded polymer thick film for tracing would be a slight modification of the router convention normally used in wet process fabrication. In the preferred embodiment, industry plates typically do not have landing pads for connecting component leads, so one new general rule is that the extruded PTF must end in one corner of the pad. Also, there can only be one trace in a corner. Similarly, as traces enter and leave the pad, they are generally constrained to extend a distance before bending, to leave room for attachment to other pads. A typical distance is the sum of trace spacing and half the trace width. Another rule is to avoid bends that are too close. This is typically done by making one bend and then requiring the trace to continue a certain minimum distance before making the next bend. A typical example of such a request is
It would require that the distance before making the second bend be 1/2 of the trace width plus the trace spacing. Another rule is that crossovers are allowed. However, for the sake of convenience of the device that is currently in operation, one specific part is 1
Only individual crossovers are allowed. An additional general rule is that the traces should cross at right angles. Both this latter rule and all of the above rules are based on the convenience that each line segment of the trace is in the x, y axis direction. Obviously, many of these conventions can be relaxed or eliminated altogether if the convenience of the x, y orientation of the line segment making up the trace may be compromised. For the sake of convenience, one supplementary rule used today is that there is never one trace on a trace that follows the same direction. However, as described below, when higher densities are very important, this rule can be relaxed. Due to the change in the general rule of routers, the x-
It is possible to take advantage of the y-ness, yet to simulate routing in the form of a wet process plate or wire wrap.

前述のように、1本のトレースをもう1本のトレース
の上面に沿わせることが望ましい場合がある。ルーター
通則を緩和することにより、この配置は、隣合せのパッ
ドの間を走ることのできるトレースを増して、板の空間
を温存する。第12H図は各々のパッドが1個の隅に1本
のトレースを接触させている、2個のパッドを示す。ト
レース(715)は一方のパッドから延びて90°曲り、ト
レース(716)は他方のパッドから延びて、トレース(7
15)と同じ方向に曲り、トレース(715)の上面に重な
る。第12I図は第12H図の12I−12I断面図で、この2本の
トレースを示す。トレース(715)は通電部分(717)と
絶縁部分(719)の2つの部分を有する。2本のトレー
スが重なるA−A断面の箇所では、トレース(716)は
トレース(715)の上に直接に乗っている。トレース(7
16)も導電部分(721)と絶縁部分(723)の2部分を有
する。典型的には、各トレースの各部分は書きこみキャ
リジの別々のパスによって書かれる。2本のトレースの
導電トレースは接触せず、従ってトレース間の電気的干
渉はない。
As mentioned above, it may be desirable to have one trace along the top surface of another trace. By relaxing the general rules of the router, this arrangement saves board space, increasing the traces that can run between adjacent pads. Figure 12H shows two pads, each pad contacting a trace in one corner. Trace (715) extends from one pad and bends 90 °, and trace (716) extends from the other pad and trace (7)
Bend in the same direction as 15) and overlie the top of the trace (715). FIG. 12I is a sectional view taken along line 12I-12I of FIG. 12H and shows these two traces. The trace (715) has two parts, a conducting part (717) and an insulating part (719). At the AA cross-section where the two traces overlap, trace (716) rides directly on trace (715). Trace (7
16) also has two parts, a conductive part (721) and an insulating part (723). Typically, each part of each trace is written by a separate pass of the write carriage. The conductive traces of the two traces do not touch and therefore there is no electrical interference between the traces.

代替の重合体送出し・供給装置 前記の標準弁装置の他に、重合体送出し・供給のため
に、標準弁装置に優る運用上、製作上の利点を有する幾
つかの望ましい代替実施例及び行き方が用いられてい
る。第13A図は望ましい代替実施例、以下、ミニバング
(Minibung)実施例と呼ばれるもの、の書きこみキャリ
ジ(800)の側面図であるが、これは第6A図に示す実施
例の要素とは異なる幾つかの要素を用いる。第13A図の
観察方向は第2E図と同じで、書きこみキャリジに隣接す
るクロスレール組立体を通る断面を示す。軸受ブロック
(363,365)がスペーサ板(361)に取付けられ、組立体
は第6A図に示す前記実施例と全く同様にシュネーバーカ
ー・レール(357)上を走行する。ミニバング実施例の
z方向駆動部はさきに述べた他の望ましい実施例と実質
的に同じである。
Alternative Polymer Delivery and Delivery Devices In addition to the standard valve device described above, there are several preferred alternative embodiments for polymer delivery and delivery that have operational and manufacturing advantages over standard valve devices and Directions are used. FIG. 13A is a side view of the write carriage (800) of a preferred alternative embodiment, hereinafter referred to as the Minibung embodiment, but with some differences from the elements of the embodiment shown in FIG. 6A. Use that element. The viewing direction of FIG. 13A is the same as that of FIG. 2E, showing a cross-section through the crossrail assembly adjacent the write carriage. Bearing blocks (363, 365) are attached to the spacer plate (361) and the assembly runs on the schnaber car rail (357) exactly as in the previous embodiment shown in Figure 6A. The z-direction drive of the minibang embodiment is substantially the same as the other preferred embodiments described above.

第13B図は、第13A図の書きこみキャリジを矢印13B−1
3Bの向きに見た図であり、2つのz方向駆動部、すなわ
ち電動機(821)によって駆動されるものと、電動機(8
53)によって駆動されるもの、を示す。z方向駆動部の
各々はミニバング重合体押出しユニットを担持する。ミ
ニバング(801)はモータ(821)によって駆動される組
立体によって担持され、ミニバング(827)はモータ(8
53)によって駆動される組立体によって担持される。
FIG. 13B shows the writing carriage of FIG. 13A as indicated by arrow 13B-1.
3B is a view as seen in the direction of 3B, in which two z-direction driving units, that is, one driven by the electric motor (821) and the electric motor (8
53) driven by. Each z-direction drive carries a minibang polymer extrusion unit. The mini bang (801) is carried by an assembly driven by a motor (821) and the mini bang (827) is a motor (8).
53) carried by the assembly driven by.

ミニバング(801)は一方のz方向駆動部の垂直スラ
イドに、つまみねじ(805)により固定され、ミニバン
グ(827)は他方のz方向駆動部の垂直スライドに、つ
まみねじ(831)によって固定される。各ミニバングは
或る量の重合体を格納し、書きこみチップを介してそれ
を定量して回路トレースを書く。代表的には、一方のミ
ニバングは絶縁材を定量し、他方は導電重合体を定量す
る。
The mini-bang (801) is fixed to the vertical slide of one z-direction drive by a thumb screw (805), and the mini-bang (827) is fixed to the vertical slide of the other z-direction drive by a thumb screw (831). . Each minibang stores a certain amount of polymer and quantifies it via a write chip to write a circuit trace. Typically, one minibang quantifies the insulation and the other quantifies the conductive polymer.

書きこみキャリジ上の2個の回路書き組立体の各々は
ガス圧力によって押し出されて各ミニバングに重合体を
供給する重合体タンクを有する。重合体タンク(807)
は供給ライン(803)を介してミニバング(801)を補給
し、ガスがガスライン(809)を介してタンク(807)に
送られる。制御ライン(825)を介して制御系(43)か
らの電気信号によって制御される遠隔操作弁(811)は
タンク(807)へのガス供給を開閉する。重合体タンク
(839)は供給ライン(829)を介してミニバング(82
7)を補給し、ガス圧がガスライン(841)を介してタン
ク(839)に供給される。制御ライン(851)を介して制
御系(43)からの電気信号によって制御される遠隔操作
弁(843)はタンク(839)へのガス供給を開閉する。
Each of the two circuit writing assemblies on the writing carriage has a polymer tank that is extruded by gas pressure to supply polymer to each mini-bang. Polymer tanks (807)
Replenishes the mini-bang (801) via the supply line (803), and gas is sent to the tank (807) via the gas line (809). A remote control valve (811) controlled by an electric signal from the control system (43) via the control line (825) opens and closes the gas supply to the tank (807). The polymer tank (839) is connected to the mini bang (82) via the supply line (829).
7) is replenished and the gas pressure is supplied to the tank (839) through the gas line (841). A remote control valve (843) controlled by an electric signal from the control system (43) via the control line (851) opens and closes the gas supply to the tank (839).

各重合体タンクは迅速に取外して、もう1個の重合体
タンクと交換することのできるモジュール型ユニットで
ある。配管は迅速に取外せる継手によってタンクに取付
けられ、各タンクは望ましい実施例における棚(817)
上の所定位置に、クランプ(図示せず)によって保持さ
れる。迅速にタンクを交換し得ることで、運用の開始時
に新しい重合体供給源を挿入することができ、必要に応
じ、又は前の供給源が空になった時に新らしい供給源を
迅速に追加することができる。重合体材料は代表的に
は、時期尚早の重合作用を遅らせるために冷蔵格納庫に
格納され、重合体を所要の作業温度に上げるために、書
きこみチップの近くで、ミニバングにヒーターを追加す
ることができる。
Each polymer tank is a modular unit that can be quickly removed and replaced with another polymer tank. The tubing is attached to the tanks by quick disconnect fittings, each tank being a shelf (817) in the preferred embodiment.
It is held in place by a clamp (not shown). The ability to replace tanks quickly allows new polymer sources to be inserted at the start of operation, and new sources can be added quickly as needed or when the previous source is empty. be able to. Polymeric materials are typically stored in refrigerated hangars to delay premature polymerization, and heaters are added to the minibang near the writing tip to bring the polymer to the required working temperature. You can

各ミニバング・ユニットは交換式タンクの容量よりも
少ない重合体供給分を格納する格納容量を有する。ミニ
バングの格納容量は、一回のパスで典型的なトレースを
書くのに要する量を少なくとも有するように計算され
る。ミニバングは、各ミニバングに作り付けられて、各
タンクに取付けられたガス・ラインを介して供給される
ガス圧によって駆動される独自の弁・定量装置によっ
て、書きこみパスの間の時期にそれぞれのタンクから再
充填される。
Each minibang unit has a storage capacity that stores less polymer feed than the capacity of the replaceable tank. The storage capacity of the mini-bang is calculated to have at least the amount required to write a typical trace in a single pass. Mini-bangs are built into each mini-bang and each tank is timed during the writing pass by a unique valve and metering device driven by gas pressure supplied via a gas line attached to each tank. Refilled from.

重合体がミニバング格納容積に供給された時、ガス供
給弁はタンクに対して閉じられ、書きこみが始まる。各
重合体タンクへのガスと同じ源泉から供給されるガス圧
によって、重合体はミニバングから付勢される。ミニバ
ング(827)へのガスはライン(837)を介して供給さ
れ、制御ライン(849)を介して作動されるガス制御ユ
ニット(847)によって、ガスは開閉され、圧力が制御
される。ミニバング(801)へのガスはライン(819)を
介して供給され、制御ライン(823)を介して作動され
るガス制御ユニット(815)によってガスは開閉され、
圧力が制御される。各ミニバングは書きこみチップから
重合体を付勢するのにガス作動ピストンを有し、ミニバ
ングから定量される重合体の流量は、LVDT装置(第13A
図又は第13B図には図示せず)によってピストンの位置
と移動を感知して、遠隔監視される。ミニバング(80
1)のための感知装置は制御ライン(833)を介して制御
され、ミニバング(827)のための装置は制御ライン(8
35)を介して制御される。
When the polymer is delivered to the minibang storage volume, the gas delivery valve is closed to the tank and writing begins. The polymer is energized from the mini-bang by gas pressure supplied from the same source as the gas to each polymer tank. Gas to the mini bang (827) is supplied via line (837) and is opened and closed and pressure controlled by a gas control unit (847) operated via control line (849). Gas to the mini-bang (801) is supplied via line (819) and is opened and closed by a gas control unit (815) which is operated via control line (823).
The pressure is controlled. Each mini-bang has a gas actuated piston to bias the polymer from the writing tip, and the polymer flow rate determined from the mini-bang is measured by the LVDT device (13A).
The position and movement of the piston is sensed by means of a view (not shown in Fig. 13B) or remotely monitored. Mini bang (80
The sensing device for 1) is controlled via the control line (833) and the device for the minibang (827) is controlled by the control line (8).
35) controlled via.

第14A図はミニバング(801)の断面図である。第14A
図は代表的なミニバング(827)である。3つの主要部
分、つまり本体部分(855)、定量部分(857)、及び書
きこみチップ部分(859)がある。本体部分を垂直に通
る中央通路(861)は定量部分(857)と書きこみチップ
部分(859)を接続する。本体(855)を通る第2の通路
(865)は実質的に直角に通路(861)に接続する。通路
(865)はねじを切られた部分(867)と残りの通路より
も直径の小さい部分(869)とを有する。
FIG. 14A is a sectional view of the mini-bang (801). 14A
The figure shows a typical mini-bang (827). There are three main parts, a body part (855), a metering part (857) and a writing tip part (859). A central passage (861) passing vertically through the main body portion connects the fixed quantity portion (857) and the writing tip portion (859). A second passageway (865) through the body (855) connects to the passageway (861) at a substantially right angle. The passageway (865) has a threaded portion (867) and a smaller diameter portion (869) than the remaining passageways.

通路(865)にある可動遮断ピストン(863)は供給ラ
イン(803)からの重合体流入を制御する。ライン(80
3)から入る重合体は通路(897)を通って通路(865)
に入る。通路(897)が本体(855)に対して90°ずれた
位置に示されているが、これは便宜上に過ぎない。ピス
トン(863)はピストンの構内のOリング(871)によっ
て通路(865)内に密封され、ピストンはコイルばね(8
73)によって垂直通路(861)の方向に付勢される。通
路(865)のねじ部分(867)に付く調整自在の止め(87
3)が遮断ピストン(863)の工程を制限し、ばね(87
3)がピストン(863)にかける圧力を調整する。
A movable shut-off piston (863) in the passage (865) controls polymer inflow from the feed line (803). Line (80
Polymer entering from 3) passes through the passage (897) and the passage (865)
to go into. The passageway (897) is shown at a 90 ° offset with respect to the body (855), but this is for convenience only. The piston (863) is sealed in the passage (865) by an O-ring (871) inside the piston, and the piston is coil spring (8
It is biased in the direction of the vertical passage (861) by 73). Adjustable stop (87) on threaded portion (867) of passageway (865)
3) limits the process of the shutoff piston (863), and the spring (87
3) Adjust the pressure applied to the piston (863).

通路(865)内のインサート(877)は案内通路(87
9)を有し、遮断ピストン(865)は案内通路にぴったり
はまる延長部(881)を有する。延長部(881)の中に通
路(883)が作られて、通路(865)と本体(855)の中
の通路(861)との間の重合体のための導管を与える。
第14A図に示す引込み位置にピストン(863)が在る時、
この通路(65)は開いて、材料を通す。第14B図は第14A
図と同じ断面図を示すが、この場合、ピストンを863)
が前進位置に在って、重合体の通路を閉じている状態を
示す。延長部(885)は重合体通路の直径と長さを調整
するための交換自在の管である。
The insert (877) in the passage (865) is the guide passage (87
9) and the shutoff piston (865) has an extension (881) that fits in the guide passage. A passageway (883) is created in the extension (881) to provide a conduit for polymer between the passageway (865) and the passageway (861) in the body (855).
When the piston (863) is in the retracted position shown in Fig. 14A,
This passage (65) is open to allow material to pass. Figure 14B shows Figure 14A.
Shows the same cross section as the figure, but in this case the piston 863)
Is in the advanced position, closing the polymer passage. Extension (885) is a replaceable tube for adjusting the diameter and length of the polymer passage.

ミニバングの定量部分(857)は通路(861)の直径と
実質的に等しい直径の中央円筒形容積部(887)を有
し、ぴったりはまる定量ピストン(889)を有する。定
量ピストンは透磁性材料から作られ、望ましい実施例に
おいては、磁性ステンレス鋼である。定量ピストン(88
9)は容積部(887)の内径の中を垂直方向に滑動自在で
ある。LVDT装置(891)が通路(887)及び磁気ピストン
(889)を取り囲み、制御系(43)への電気リード線(8
33)を介して、ピストン(889)の位置と速さが監視さ
れる。
The mini-bang metering portion (857) has a central cylindrical volume (887) of diameter substantially equal to the diameter of the passageway (861) and has a snug metering piston (889). The metering piston is made of a magnetically permeable material, and in the preferred embodiment is a magnetic stainless steel. Metering piston (88
9) is slidable vertically in the inner diameter of the volume (887). An LVDT device (891) surrounds the passage (887) and magnetic piston (889), and an electrical lead (8) to the control system (43).
The position and speed of the piston (889) is monitored via 33).

書きこみチップ部分(859)は、定量部分とは反対側
の通路(861)の端にて、本体(855)に取付けられ、回
路書きの作業中、重合体が通る内部通路(893)を有す
る。通路(893)は書きこみチップ(895)に終り、チッ
プは回路書きの作業中、PCB上にトレースを書く。
The writing tip portion (859) is attached to the body (855) at the end of the passageway (861) opposite the metering portion and has an internal passageway (893) through which the polymer passes during the circuit writing process. . The aisle (893) ends in a writing chip (895), which writes traces on the PCB during the circuit writing process.

ミニバング実施例の再充填・押出し装置の作動は、第
13B図、第14A図及び第14B図を参照して、良く説明され
る。回路書き作業が完了し、容積部(887)内の重合体
の供給分がほとんど消費された時、タンク(807)から
容積部に再充填される。ガス制御ユニット(815)が制
御系によって作動されてガス・ライン(819)の圧力を
抜き、弁(811)が開かれて、圧力調節された外部供給
源からタンク(807)にガス圧をかける。供給圧は典型
的には約50psi(3.52kg/cm2)である。重合体供給分の
上にかかるガス圧はピストン(863)の面(899)(第14
B図)に通じ、面(899)の面積にわたってピストンの反
対側にかかる大気圧とガス圧との差は、第14B図に示す
閉位置から第14A図に示す開位置まで通路(865)内でピ
ストン(863)を動かすのに充分な力を与える。
The operation of the refilling / extruding device of the mini bang embodiment is as follows.
13B, 14A and 14B are described in detail. When the circuit writing work is completed and the polymer supply in the volume (887) is almost consumed, the volume is refilled from the tank (807). The gas control unit (815) is actuated by the control system to depressurize the gas line (819) and the valve (811) is opened to apply gas pressure to the tank (807) from a pressure regulated external source. . The feed pressure is typically about 50 psi (3.52 kg / cm 2 ). The gas pressure above the polymer supply is due to the face of the piston (863) (899) (14th
(Fig. B), the difference between the atmospheric pressure and the gas pressure on the opposite side of the piston over the area of the surface (899) is within the passage (865) from the closed position shown in Fig. 14B to the open position shown in Fig. 14A. Gives enough force to move the piston (863).

通路(883)が通路(865)に露出すると、タンク(80
7)からの重合体は延長管(885)を通って、通路(86
1)に流れる。管(819)内のガス圧は抜かれているの
で、ピストンは上方に付勢され、容積部(887)は重合
体で満たされる。ピストン(889)の位置はLVDT装置に
より監視され、空洞(887)、通路(861)、及び通路
(893)が重合体で満たされて、予め設定された位置に
て充填が終る。重合体材料は、充填圧が書きこみチップ
からの流れを開始するのに充分なチップ内圧を生じない
ような流性学的性質を有するので、充填中に書きこみチ
ップからの流れは無い。弁(811)を閉じると、ライン
(809)は通気され、タンクからガス圧が除かれ、ピス
トン(863)の面(899)からもガス圧が除かれて、ばね
(873)はピストン(863)を第14B図に示される閉位置
に付勢する。
When the passage (883) is exposed to the passage (865), the tank (80
The polymer from 7) passes through the extension tube (885) and into the passageway (86
Flow to 1). Since the gas pressure in tube (819) has been released, the piston is biased upwards and volume (887) is filled with polymer. The position of the piston (889) is monitored by the LVDT device and the cavity (887), passageway (861) and passageway (893) are filled with polymer to complete the fill at the preset location. There is no flow from the writing tip during filling because the polymeric material has rheological properties such that the filling pressure does not create sufficient internal chip pressure to initiate flow from the writing tip. Closing valve (811) vents line (809), removes gas pressure from the tank and also removes gas pressure from face (899) of piston (863), and spring (873) causes piston (863) to move. ) To the closed position shown in Figure 14B.

書きこみチップ(895)でトレースを書くためには、
他の望ましい実施例に関する前記の説明によってx、y
及びz駆動部を作動し、重合体の流れを制御することが
必要である。重合体の流れはガス制御ユニット(815)
を介して制御系により制御され、該ユニットはライン
(819)へのガスの流量と圧力の双方を制御する。望ま
しい実施例において、制御ユニット(815)はノーグレ
ン・リーデックス(Norgren Reedex)モデル番号NC−V3
21P3−2BNN圧力制御弁及び圧力感知トランスジューサを
組込んでいる。ピストン(889)の上側のガス圧は容積
部(887)内の重合体に逆らって下方にピストンを付勢
し、重合体を書きこみチップから押出させる。ピストン
(889)の位置と速さは、ライン(819)内のガス圧と共
に制御系によって監視され、感知されたパラメータに応
じて、予めプログラムされた重合体の流量が制御ユニッ
ト(815)を作動することによって達成される。ミニバ
ングの格納容積部が再充填を必要とすることを、ピスト
ン(889)の位置が再び示した時、再充填操作が再び行
われる。
To write a trace with the write tip (895),
According to the above description regarding another preferred embodiment, x, y
It is necessary to activate the z and z drives to control the polymer flow. Polymer flow in gas control unit (815)
Controlled by a control system through the unit, the unit controls both the flow rate and pressure of gas to line (819). In the preferred embodiment, the control unit (815) is a Norgren Reedex model number NC-V3.
21P3-2BNN Built-in pressure control valve and pressure sensing transducer. The gas pressure above the piston (889) biases the piston downwards against the polymer in the volume (887), causing the polymer to be extruded from the writing tip. The position and speed of the piston (889) is monitored by the control system along with the gas pressure in the line (819) and a preprogrammed polymer flow actuates the control unit (815) depending on the sensed parameters. It is achieved by When the position of the piston (889) again indicates that the mini-bang's containment volume needs to be refilled, the refill operation is performed again.

ミニバング(827)を用いる、書きこみキャリジ上の
第2の回路書きこみ組立体は第1のミニバング組立体に
ついて前述したのと実質的に同じ態様で運転される。代
表的には、一方の組立体は導電性重合体を押出すための
ものであり、他方の組立体は絶縁材を押出すためのもの
である。
The second circuit write assembly on the write carriage using the minibang (827) operates in substantially the same manner as described above for the first minibang assembly. Typically, one assembly is for extruding the conductive polymer and the other assembly is for extruding the insulation.

回路板のフライス削り、切削及び代替構成 回路書きこみ組立体を3次元に動かし、プログラムさ
れ計算された進路を追跡して精密で複雑なパターンを作
り出す回路ライターの能力は、さきに詳細には述べなか
ったプリント回路板の原型開発、製作及び修理に、いっ
そうの能力を与える。第15図は、第13A図に示されるキ
ャリジに似たキャリジの側面図であるが、第15図のキャ
リジは押出し組立体の代りに切削ヘッドを支持し、操作
する。
Circuit Board Milling, Cutting and Alternative Configurations The ability of circuit writers to move a circuit writing assembly in three dimensions and follow programmed and calculated paths to create precise and complex patterns is described in detail above. Gives even greater capabilities to the prototype development, fabrication and repair of printed circuit boards that did not exist. FIG. 15 is a side view of a carriage similar to the carriage shown in FIG. 13A, but the carriage of FIG. 15 supports and operates a cutting head instead of an extrusion assembly.

第15図では、サドル(911)内のz駆動スライドに締
付けねじ(805)で切削ヘッド(901)が保持される。切
削ヘッドが据付けられている場合、重合体タンク又はタ
ンクやミニバングを作動するガス制御要素は必要でない
ので、そのような要素は第15図に示されない。切削が必
要な用途に使用されるべき切削ヘッド(901)では、可
変速電動機(903)、工具チャック(905)及び切削工具
(907)が重要な要素である。電動機はリード線(909)
を介して制御系(43)によって制御される。
In FIG. 15, the cutting head (901) is held by the tightening screw (805) on the z drive slide in the saddle (911). If the cutting head is installed, no polymer tanks or gas control elements to operate the tanks or minibangs are required, so such elements are not shown in FIG. The variable speed electric motor (903), the tool chuck (905), and the cutting tool (907) are important elements in the cutting head (901) that is to be used for an application that requires cutting. Electric motor lead wire (909)
Is controlled by the control system (43).

本発明の回路ライターにおける押出し組立体の代りに
据付けた切削ヘッドにおいて、工具チャック(905)は
直径の小さなフライス・カッタ及びドリルの締付け装置
であり、工具の交換は、処理のためにPCBブランクを取
付けるであろう区域から離れた位置に切削ヘッドを動か
して、作業者が手で行う。代替実施例において、様々な
工具が交換区域の棚の中に、制御系が記憶する位置に保
管され、チャックは制御系によって電気的に作動され
る。代替実施例において、使用可能の切削工具の交換は
プログラムされ、自動的に行われる。
In the cutting head installed in place of the extrusion assembly in the circuit lighter of the present invention, the tool chuck (905) is a small diameter milling cutter and drill tightening device and the tool change is to remove the PCB blank for processing. It is done manually by the operator with the cutting head moved away from the area where it will be installed. In an alternative embodiment, the various tools are stored in shelves in the change area at locations stored by the control system, and the chuck is electrically operated by the control system. In an alternative embodiment, the change of usable cutting tools is programmed and performed automatically.

上記の切削ヘッドにおける切削工具は、PCBに特定の
型式の作業を行うように設計された様々なカッタ及びド
リルの一つである。例えば、直径約0.028in(.71mm)の
ドリルを工具チャックに取付け、直径約0.028in(.71m
m)の孔の精密で複雑なパターンをプリント回路板ブラ
ンクに明けることができる。そのような孔のパターン
は、例えば、別々の構成要素からのリード線を取付ける
ために、原型開発作業に役立つ。代りに、フライス切削
工具を取付け、PCBブランク上の銅被覆の特定区域をプ
ログラム制御の下にフライス削りで除去し、導電性銅被
覆の隔離区域を、書きこまれる回路に使用する導電性パ
ッドとして残すことができる。ブランク上のキュアされ
た重合体材料も切削して、役立つ構成を形成することが
できる。切削工具をキャリジに取付けた回路ライター装
置によってPCBの原型開発、製造及び修理に関して行う
ことのできる有用な作業は非常に様々である。
The cutting tool in the above cutting head is one of a variety of cutters and drills designed to perform a particular type of work on a PCB. For example, attach a drill with a diameter of approximately 0.028in (.71mm) to the tool chuck, and have a diameter of approximately 0.028in (.71m).
Precise and intricate patterns of holes m) can be made in printed circuit board blanks. Such a pattern of holes is useful for prototype development work, for example, for attaching leads from separate components. Instead, a milling tool is attached, and certain areas of the copper coating on the PCB blank are milled away under program control and the isolated areas of the conductive copper coating are used as conductive pads for the written circuit. You can leave. The cured polymeric material on the blank can also be cut to form useful features. The useful work that can be done on the prototype development, manufacturing and repair of a PCB with a circuit lighter device with a cutting tool attached to a carriage is very diverse.

多くの原型PCBの製作における一般要求は導電性パッ
ドを作って、パッドを導電性トレースで接続することで
ある。パッドは、回路を完成するために板に付加する別
々の構成要素からのリード線の取付け個所である。そし
てパッド間の導電性トレースは別々の構成要素間の導電
性回路となる。パッド及びトレースのようなPCB構造の
生成において、被覆又は無被覆のPCBブランク及び回路
ライター装置を使っての切削と回路書き技法の組合せを
用いて、多くの代替手法を利用することができる。幾つ
かの応用例が以下の項で説明され、将来の参照のために
番号が付けられる。例の中で、トレースその他の寸法は
前記類似構造について述べた寸法と同程度である。その
ような寸法は設計通則と共に変る。
A common requirement in the fabrication of many prototype PCBs is to make conductive pads and connect the pads with conductive traces. Pads are attachment points for leads from separate components that are added to the board to complete the circuit. The conductive traces between the pads then provide a conductive circuit between the different components. Many alternatives can be utilized in the creation of PCB structures such as pads and traces, using a combination of cutting and circuit writing techniques with coated or uncoated PCB blanks and circuit writer equipment. Some applications are described in the following sections and are numbered for future reference. In the example, the traces and other dimensions are comparable to those described for the similar structure. Such dimensions vary with design rules.

1.第16A図は、原型開発作業の出発点として使用され
る被覆ブランクの立面の部分断面図である。ブランクは
両側に銅層(915)を被覆させた非導電性、強化エポキ
シ材(913)であり、重合体材の絶縁層(917)が銅層に
重ねられる。必要条件ではないが、抵抗接触を良くする
ために、そのような被覆板に、重合体材を付着させる前
に、金をフラッシュすることができる。最初の段階で、
切削ヘッドを据付けた装置を用い、2つの外側材料層を
通して非導電ブランクまでフライス切削して、パッドを
作り出す。第16B図は、片側の2つの外層を通して切削
して実質的に矩形のパッド(921)を作り出した溝(91
9)の縮尺平面図である。実質的な矩形は任意である。
所要の任意の形状のパッドをフライス切削することがで
きる。また、使用される構成要素取付け手法が孔を必要
とするならば、板の両側にある板の接続パッドを貫通す
る孔を、切削作業中に明けることもできる。第16A図な
いし第16D図には孔は図示されない。
1. Figure 16A is a partial cross-sectional view of the elevation of a coated blank used as a starting point for prototype development work. The blank is a non-conductive, reinforced epoxy material (913) with copper layers (915) coated on both sides, and an insulating layer (917) of polymeric material overlaid on the copper layer. Although not a requirement, gold can be flashed prior to depositing the polymeric material on such a cladding to improve resistance contact. In the first stage,
Using the equipment with the cutting head installed, mill through two outer material layers to a non-conductive blank to create a pad. FIG. 16B shows a groove (91) that was cut through two outer layers on one side to create a substantially rectangular pad (921).
It is a reduced scale plan view of 9). The substantial rectangle is arbitrary.
Any desired shape of pad can be milled. Also, if the component mounting technique used requires holes, holes can be drilled during the cutting operation through the plate's connection pads on either side of the plate. Holes are not shown in FIGS. 16A-16D.

第16C図はブランクの片側でのパッド(921)及び溝
(919)を通る部分断面図である。第16C図では、絶縁性
重ね層がいま生成されたパッド上にまだ存在して、個別
構成要素の取付けを妨げるであろう。
Figure 16C is a partial cross-sectional view through the pad (921) and groove (919) on one side of the blank. In FIG. 16C, an insulating overlayer will still be present on the pad just created, which will prevent attachment of the individual components.

第16D図は、第16C図に追加の段階を経た後の断面図で
ある。切削ヘッドを据付けた装置を用いて、パッド上の
絶縁性重ね層が切削除去され、個別の構成要素のリード
線を取付けるために露出された銅層を残す。溝(919)
は、押出し組立体を据付けた回路ライターを絶縁性重合
体と共に用いて、絶縁性重合体(923)が満たされてお
り、新らしく形成されたパッドからPCBのいま一つの点
に至る導電性トレース(925)が書かれている。導電性
トレース(925)は、PCBの非パッド区域の銅の下層から
は溝絶縁材(923)及び絶縁性重ね層(917)の両方によ
って絶縁され、上面は絶縁押出し材(926)によつて絶
縁されている。多数の取付パッドを板上に生成するた
め、また導電性トレースによって、回路パターンにある
パッドに接続するために、この手順を用いることができ
る。パッドに使用されない被覆表面の残りは、接地平面
又は電力平面として使用し得ることは、当業者の認識す
るところである。
FIG. 16D is a cross-sectional view after additional steps to FIG. 16C. Using the equipment with the cutting head installed, the insulative overlayer on the pad is cut away, leaving the exposed copper layer for attachment of the individual component leads. Groove (919)
Is a circuit lighter fitted with an extrusion assembly used with an insulative polymer, filled with an insulative polymer (923), and a conductive trace from a newly formed pad to another point on the PCB. (925) is written. The conductive traces (925) are insulated from both the bottom layer of copper in the non-pad area of the PCB by both the groove insulation (923) and the insulating overlay (917), and the top surface by the insulation extrusion (926). It is insulated. This procedure can be used to create multiple mounting pads on a board and to connect to pads in a circuit pattern by conductive traces. Those skilled in the art will recognize that the remainder of the coating surface not used for the pads can be used as a ground plane or power plane.

2.第17A図、第17B図、第17C図及び第17D図は裸の被覆
板に始まる応用を図解する。第17A図に部分断面図で示
される出発点の板は銅被覆(929)を施こした非導電性
強化材(927)である。第1段階では、前記手順#1と
同様に、被覆層を通してフライス切削で溝が切られて、
隔離された銅パッドを形成する。図示されないが、必要
があれば、両側のパッドを接続する孔を明けることがで
きる。所要の回路パターンにあるパッド間に絶縁材(93
1)が書かれて絶縁性路床を形成し、つぎにこの絶縁材
の上に導電材が書かれて導電性トレースを与える。絶縁
性路床はパッド間の銅被覆区域から導電性トレースを絶
縁する。もしも、導電性トレース(933)のいっそうの
保護が望まれるならば、導電性トレースの絶縁性重ねト
レース(935)を書くことができ、つぎにトレースを交
差させ、また2層以上の回路を書くことができる。
2. Figures 17A, 17B, 17C and 17D illustrate applications beginning with bare cladding. The starting plate shown in partial cross section in Figure 17A is a non-conductive reinforcement (927) with a copper coating (929). In the first stage, as in the case of the procedure # 1, the groove was cut by milling through the coating layer,
Form isolated copper pads. Although not shown, holes may be drilled to connect the pads on both sides if desired. Insulation material (93
1) is written to form an insulating subgrade, and then conductive material is written on this insulating material to give conductive traces. Insulating subgrades insulate the conductive traces from the copper clad areas between the pads. If further protection of the conductive traces (933) is desired, an insulating overlapping trace (935) of the conductive traces can be written, then the traces are crossed and a circuit of two or more layers is written. be able to.

第17C図は絶縁性路床の上の導電性トレースの断面図
である。第17D図は、絶縁性重ねトレースを追加した第1
7C図の断面図である。重ねトレースの追加は、パッド間
の導電性トレースを完全に包むことになる。絶縁性路
床、導電性トレース及び絶縁性重ねトレースの相対的形
状は、導電性及び非導電性の両方の重合体材料の流性学
的性質を制御し、書きこみチップ、Z高さ及びそれぞれ
の材料を押出すのに使用される圧力を選択することによ
って制御される。
Figure 17C is a cross-sectional view of conductive traces on an insulating subgrade. Figure 17D shows the first with the addition of insulating lap traces.
FIG. 7C is a sectional view of FIG. 7C. The addition of overlapping traces will completely wrap the conductive traces between the pads. The relative shapes of the insulating subgrade, the conductive traces and the insulating lap traces control the rheological properties of both conducting and non-conducting polymeric materials, including the writing tip, Z-height and each. Controlled by selecting the pressure used to extrude the material.

3.前記手順#2のように銅被覆板に溝を切削すること
によって形成されるパッドの間のトレースの、もう一つ
の代替例が第18A図、第18B図及び第18C図に図解され
る。第18A図は、被覆板ブランクの銅被覆(949)を通し
て溝(941,943)をフライス切削することによって形成
される2個の実質的に矩形のパッド(937,939)を示す
平面図である。銅被覆を通して、溝(941,943)を接続
するもう1個の溝(945)がフライス切削されている。
切削された溝(945)は、前記手順#2の絶縁性路床の
目的を果す。溝(945)の境界内で、溝(945)の幅より
もかなり狭い幅で、パッド(937,939)間に導電性トレ
ース(947)が書かれるので、この導電性トレースは溝
の両側の銅被覆に接触しない。第18B図は第18A図の18B
−18B断面図であり、バッド間の溝の中の導電性トレー
スを示す。第18C図に示すように、追加の絶縁性重ね層
(948)を導電性トレースに施こすこともできる。
3. Another alternative example of traces between pads formed by cutting grooves in a copper clad plate as in Procedure # 2 above is illustrated in FIGS. 18A, 18B and 18C. . FIG. 18A is a plan view showing two substantially rectangular pads (937,939) formed by milling grooves (941,943) through the copper cladding (949) of a cladding blank. Another groove (945) connecting the grooves (941, 943) is milled through the copper coating.
The cut grooves (945) serve the purpose of the insulating subgrade of Procedure # 2 above. Within the boundaries of the groove (945), a conductive trace (947) is written between the pads (937,939) with a width that is much smaller than the width of the groove (945), so that this conductive trace is copper covered on both sides of the groove. Do not touch. Figure 18B shows 18B in Figure 18A.
18B is a cross-sectional view showing a conductive trace in the groove between the buds. FIG. An additional insulating overlay (948) may be applied to the conductive traces as shown in Figure 18C.

4.第19A図、第19B図及び第19C図は、非導電性、無被
覆の板に重合体パッドを生成するために、様々な態様に
おいて、回路ライター装置を使用する手順を示す。第19
A図は、横並びに書かれた5本のトレースを示す平面図
である。トレース(951,955,959)は絶縁性重合体であ
り、トレース(953,957)は導電性重合体である。第19B
図は第19A図の19B−19B断面であり、横並び配列の中の
3本の絶縁性トレースは導電性トレースよりも板表面か
らの高さが高い。トレース(961,963)は絶縁性トレー
スであり、5本の横並びトレースの上に、約90°の角度
に書かれる。トレースとパッドが形成された後、板はキ
ュアされ、当業界で標準の、導電性接着剤又ははんだの
ような取付け装置を用いて構成要素が取付けられる。第
19C図は第19A図の19C−19C断面図であり、2本の交差方
向の絶縁性トレースに対する1本の導電性トレースの関
係を示す。導電性トレースに対する絶縁性トレースの配
置は2個のポケットを形成し、そこで構成要素のリード
線(965,967)が導電性パッドに整合してその上に乗
る。2本の導電性トレースのパッドの使用は任意であ
る。望ましい数だけのトレース・パッドを横並び又は他
の関係に書くことができる。重合体パッドを形成した
後、導電性重合体を用いて、1つのパッドからもう一つ
のパッドへのトレースを前記のように書くことができ
る。
4. Figures 19A, 19B, and 19C show procedures for using a circuit lighter device, in various embodiments, to produce polymer pads on non-conductive, uncoated plates. 19th
Figure A is a plan view showing five traces written side by side. Trace (951,955,959) is an insulating polymer and trace (953,957) is a conductive polymer. No. 19B
The figure is the 19B-19B section of FIG. 19A, where the three insulating traces in the side-by-side array are higher than the conductive traces from the plate surface. Trace (961,963) is an insulative trace and is written at an angle of approximately 90 ° on five side-by-side traces. After the traces and pads have been formed, the board is cured and the components are mounted using mounting equipment such as conductive adhesives or solders standard in the art. First
Figure 19C is a section view taken along 19C-19C in Figure 19A, showing the relationship of one conductive trace to two crosswise insulating traces. The placement of the insulating traces relative to the conductive traces forms two pockets where the component leads (965,967) align with and ride on the conductive pads. The use of two conductive trace pads is optional. As many trace pads as desired can be written side by side or in other relationships. After forming the polymer pad, the traces from one pad to another can be written as above using a conductive polymer.

5.しばしば接地平面として用いられる、内部導電平面
を有する多くのPCBが製作される。この種のPCBの原型開
発の過程において、特殊な問題は、内部導電平面への短
絡を避けながら、被覆板の片側のパッドから反対側のパ
ッドに接続する能力である。そのような板の片側から内
部平面へ、そしてそれを経由する進路は時としてヴァイ
ア(via)と呼ばれる。
5. Many PCBs with internal conductive planes, often used as ground planes, are fabricated. In the course of the prototype development of this type of PCB, a special issue is the ability to connect from one pad of the cladding to the other while avoiding a short to the internal conductive plane. The path from one side of such a plate to and through the internal plane is sometimes called a via.

第20図は、片側に銅被覆(971)を、反対側に銅被覆
(973)を、そして内部導電平面(975)を有する板(96
9)の断面図である。前記手順に述べたように溝を切っ
て、2個のパッド(979,981)を生成する。次の段階で
孔(983)が明けられて、パッド(979,981)及び内部平
面(975)を貫通する。孔明けの後、回路ライターを使
った重合体押出しにより、孔を絶縁材で満たす。孔充填
過程は、回路ライターの書きこみチップを孔の位置にて
板にほとんど接するまで近付けて、材料を孔の中に押出
すか、又はチップを孔の中に挿入して、押出しを開始
し、あとチップを引き上げるか、の何れかによって実施
することができる。
FIG. 20 shows a plate (96) with a copper coating (971) on one side, a copper coating (973) on the other side, and an internal conductive plane (975).
It is a sectional view of 9). The groove is cut as described in the above procedure to create two pads (979,981). In the next step holes (983) are drilled through the pads (979, 981) and the internal plane (975). After drilling, the holes are filled with insulation by polymer extrusion using a circuit lighter. In the hole filling process, the writing tip of the circuit lighter is brought close to the board at the position of the hole until the material is almost pushed into the hole, or the material is inserted into the hole, or the chip is inserted into the hole and the extrusion is started, This can be done either by pulling up the chip or by raising it.

絶縁材は、代表的には板を回路ライターから取外す必
要があるけれども、キュアされる。キュアリングの後、
板は再び取付けられ、孔(983)の直径よりも小さい孔
(989)が孔(983)のほぼ中心線上に明けられる。一例
として、孔(983)のほぼ中心線上に明けられる。一例
として、孔(983)の直径は代表的には0.020in(0.5m
m)であり、孔(989)の直径は0.010in(0.25mm)であ
る。再び回路ライターを用いて、今度は導電性重合体を
孔(989)の中に押出し、両端の絶縁性重合体の上にか
ぶせて、2つのパッド(979,981)に接触させる。その
結果、絶縁性円環(985)が有効に導電性重合体の心材
(987)を内部平面(987)から絶縁すると同時に、内部
の導電性心材を板の両側にある2個のパッドに接続する
ことになる。
The insulation is cured, although the board typically needs to be removed from the circuit lighter. After curing
The plate is reattached and a hole (989) smaller than the diameter of the hole (983) is drilled approximately on the centerline of the hole (983). As an example, it is drilled approximately on the center line of the hole (983). As an example, the diameter of the holes (983) is typically 0.020 in (0.5 m
m) and the diameter of the hole (989) is 0.010 in (0.25 mm). Using the circuit lighter again, this time the conductive polymer is extruded into the holes (989) and overlaid on top of the insulating polymer at both ends to contact the two pads (979,981). As a result, the insulating torus (985) effectively insulates the conductive polymer core (987) from the internal plane (987) while simultaneously connecting the internal conductive core to the two pads on each side of the plate. Will be done.

6.第21A図及び第21B図は、内部導電平面を有する板の
両側にあるパッドを接続する第2の手順を図解する。板
(991)は外部の被覆(993,995)と内部導電平面(99
7)を有する。パッド(999,1001)は前記のように溝を
フライス切削して生成される。
6. Figures 21A and 21B illustrate a second procedure for connecting pads on opposite sides of a plate having an internal conductive plane. The plate (991) has an outer coating (993,995) and an inner conductive plane (99).
Have 7). The pad (999,1001) is produced by milling the groove as described above.

幅Dの孔(1009)が2つのパッド間の板を通して切削
される。孔は傾斜して、片側の長さLで、反対側の長さ
Sである。長い方の寸法は切削を行う側にある。板の設
計と設計通則が異なれば、寸法はかなり変ることが有り
得る。代表的な長さLは3mmで、代表的な長さSは1mmで
ある。
A hole (1009) of width D is cut through the plate between the two pads. The holes are slanted and have a length L on one side and a length S on the other side. The longer dimension is on the cutting side. If the design of the board and the design rules are different, the dimensions can vary considerably. A typical length L is 3 mm and a typical length S is 1 mm.

絶縁性重合体の第1の床(1003)が回路ライターを用
いて押出される。床(1003)は孔の全幅Dにわたって張
られる。寸法Dは代表的には約1mmである。次に導電性
重合体のトレース(1005)が床(1003)の幅より狭い幅
に、床(1003)の上に押出される。トレース(1005)は
両方のパッド(999,1001)に接触する。次に、孔に絶縁
性重合体(1007)を満たして、導電性トレースを完全に
包み、内部平面(997)に接触する可能性を無くする。
手順の最後の段階として、板を取外して重合体押出し材
をキュアする。この手順の利点は、パッド間に孔を明け
るヴァイア手順のような中間キュア作業を必要としない
ことである。
A first bed (1003) of insulating polymer is extruded using a circuit lighter. The floor (1003) spans the entire width D of the hole. Dimension D is typically about 1 mm. A conductive polymer trace (1005) is then extruded onto the bed (1003) to a width narrower than that of the bed (1003). The trace (1005) contacts both pads (999,1001). The holes are then filled with an insulative polymer (1007) to completely enclose the conductive traces, eliminating the possibility of contacting the interior plane (997).
As a final step in the procedure, the board is removed and the polymer extrudate is cured. The advantage of this procedure is that it does not require an intermediate curing operation like the via procedure for drilling holes between pads.

7.回路ライターの様々な運用モードによって与えられ
る能力はPCBの構成を作り出す、他の可能性を提供す
る。導電性及び絶縁性双方の、押出されキュアされた重
合体材料は、例えば、切削されることができる。第22A
図及び第22B図は、前記の重合体パッドとはいくらか異
なる、個別構成要素のリード線のための合せ目を有する
押出し重合体パッドを生成する手順を図解する。
7. The capabilities provided by the various operating modes of the circuit writer provide other possibilities, creating the composition of the PCB. Extruded, cured polymeric materials, both conductive and insulating, can be cut, for example. 22A
Figures and 22B illustrate a procedure for producing an extruded polymer pad having seams for individual component leads, somewhat different from the polymer pads described above.

第22A図は個別のデバイスのリード線のための整合部
を有する重合体パッドを調整する手順の平面図である。
第22B図は、第22A図の22B−22B線の矢印の方向に見た立
面図である。2本の絶縁性トレース(1011,1013)が横
並びに押出され、キュアされる。キュア後、回路ライタ
ーを利用して3個の溝(1015,1017,1019)を切削する。
次に、元の2本の絶縁性トレースの進路に交差して、切
削溝の中に、導電性重合体トレース(1021,1023,1025)
が押出される。導電性トレースは絶縁性トレースよりも
板表面からの高さが低くなるように押出される。導電性
トレースがキュアされた後、それらは個別デバイスのリ
ード線の取付けパッドの役目を果し、導電性トレースと
絶縁性トレースの高さの差が、取付けられるデバイスの
リード線のための整合部を与える。2本の絶縁性トレー
スと3本の導電性トレースは恣意的なものである。代替
例として、最初に導電性トレースを設けることもできる
ことは当然である。これは第23A図ないし第23C図に図解
される。導電性トレース(1031,1033,1035)を最初に基
板上に押出す。次に第23B図及び第23C図に示すように、
1層の絶縁性トレース(1037)を導電性トレースの上に
押出す。これは通常、絶縁性トレースの2回以上のパス
で行う。つぎに、板をキュアし、フライス切削して、正
確に平坦な上面を有する導電性トレース(1031,1033,10
35)を残し、第23D図に示すように、絶縁層(1037)の
側壁を清掃する。
FIG. 22A is a plan view of the procedure for aligning a polymer pad with matching features for individual device leads.
FIG. 22B is an elevational view as seen in the direction of the arrows on lines 22B-22B in FIG. 22A. Two insulating traces (1011, 1013) are extruded side by side and cured. After curing, use a circuit lighter to cut the three grooves (1015, 1017, 1019).
Next, cross the path of the original two insulating traces into the cutting groove and place the conductive polymer traces (1021,1023,1025).
Is extruded. The conductive traces are extruded so that the height from the plate surface is lower than the insulating traces. After the conductive traces have been cured, they serve as mounting pads for the leads of individual devices, and the difference in height between the conductive and insulating traces is a matching feature for the leads of the device to which they are attached. give. The two insulating traces and the three conductive traces are arbitrary. Of course, as an alternative, it is of course possible to first provide the conductive traces. This is illustrated in Figures 23A-23C. The conductive traces (1031,1033,1035) are first extruded onto the substrate. Next, as shown in FIGS. 23B and 23C,
Extrude one layer of insulating trace (1037) over the conductive trace. This is typically done in two or more passes of the insulating trace. The plate is then cured and milled to provide a conductive trace (1031,1033,10) with a precisely flat top surface.
Clean the sidewalls of the insulating layer (1037), as shown in Figure 23D, leaving 35).

重合体材料の考慮 第1及び第2の材料、すなわち導電性及び絶縁性トレ
ースを形成するのに使用される材料は、本発明の装置を
用いて巧く作動するために、或る種の望ましい特性を有
するように処方される。殊に、第1及び第2の材料の流
性学的特性は特定の装置の実施例、例えばタンク、配
管、重合体溶液を作り出す装置などの特定の装置に合わ
せられる。これらは第1及び第2の材料の流性学的特性
に制約を課す。望ましくは、第1及び第2の材料は以下
の流性学的特性を有する: (i)例えば付着、つまり押出し手順中に生ずるであろ
うような、応力の増減を伴う搖変性ヒステリシスをほと
んど又は全く示さない。
Polymeric Material Considerations The first and second materials, that is, the materials used to form the conductive and insulating traces, are of some desirable nature for successful operation with the apparatus of the present invention. Formulated to have properties. In particular, the rheological properties of the first and second materials are tailored to particular device embodiments, such as tanks, piping, devices for producing polymer solutions, and the like. These impose constraints on the rheological properties of the first and second materials. Desirably, the first and second materials have the following rheological properties: (i) little or no swinging hysteresis with increasing or decreasing stress, such as that which may occur during the sticking or extrusion procedure. Not shown at all.

(ii)擬塑性である。(Ii) It is pseudoplastic.

(iii)押出し直後に粘性の増大を生じて、回路書き過
程中、既存のトレース上にクロスオーバー・トレースを
乗せる時にはいつでも僅かな物理的変形しか生じないの
で、異なるトレースの層を設ける間にキュアを必要とし
ない。
(Iii) Curing between layers of different traces, as it causes a slight increase in viscosity immediately after extrusion, causing only a slight physical deformation whenever a crossover trace is placed on an existing trace during the circuit writing process. Does not need

機械的特性に関しては、材料はかきこみチップから巧
く流出しなければならないが、いったんPCBの表面に適
用された後は流れるべきでなく、むしろ比較的狭いトレ
ース幅と、秀れた導電能力又は絶縁能力の何れかを与え
るための適当な厚さと、を維持するのに充分な機械的安
定性を有しなければならない。実際問題として、望まし
い実施例において、これらの機械特性は、20/秒の静止
せん断率にて15,000〜30,000cpの第1の(導電性)材料
の実用粘性範囲を有することに相当し、約0.01/秒未満
の低いせん断率にて、実用粘性範囲は100万〜500万cpで
あるべきであり、これは極めて堅い。しかし原則として
20,000〜27,000という少し狭めた範囲が比較的高いせん
断率にてより望ましく、また最も望ましい範囲は22,000
〜25,000cpである。第2の(絶縁性)材料では、高いせ
ん断率20/秒での粘性の実用範囲は約15,000〜30,000cp
であると思われ、より望ましい範囲は約20,000〜22,000
cpである。約0.01/秒未満の低いせん断率では、実用範
囲はまた約100万〜500万cpであるように思われ、望まし
い運用点は導電性材料同様に250万cpである。しかし、
或る処方では粘性は温度に依存し、望ましい材料及び装
置を用いる時、所要の流動特性を得るために書きこみチ
ップの温度を制御することが時に役に立つ。例えば、後
述する例2では40±1℃の書きこみチップ温度が望まれ
る。その処方では、粘性は温度のはっきりした関数であ
る。よって、トレースの形状と反復性を適切に制御する
ために、回路書きの最中に温度を良く制御することが有
用である。温度制約を幾らか緩和するであろう比較的高
い温度、例えば60℃、を使用することができるであろ
う。しかし、温度が上るにつれて、運用温度は重合温度
に接近する。後述する例1では、代表的には温度制御は
使用されない。
In terms of mechanical properties, the material must successfully flow out of the scraped tip, but it should not flow once applied to the surface of the PCB, rather it has a relatively narrow trace width and excellent conductive or insulating properties. It must have sufficient mechanical stability to maintain a suitable thickness to provide any of the capabilities. As a practical matter, in the preferred embodiment, these mechanical properties correspond to having a practical (conductive) material viscous range of 15,000-30,000 cp at a static shear rate of 20 / sec, of about 0.01. At low shear rates below <RTIgt; / sec, </ RTI> the working viscosity range should be between 1 and 5 million cp, which is extremely stiff. But in principle
A slightly narrower range of 20,000 to 27,000 is more desirable at higher shear rates, and the most desirable range is 22,000.
~ 25,000 cp. For the second (insulating) material, the practical range of viscosity at high shear rates of 20 / sec is about 15,000-30,000 cp.
, And a more desirable range is about 20,000 to 22,000
cp. At low shear rates of less than about 0.01 / sec, the practical range also appears to be about 1-5 million cps, with the preferred operating point being 2.5 million cps, as is the conductive material. But,
Viscosity is temperature dependent in some formulations, and when using the desired materials and equipment it is sometimes useful to control the temperature of the writing tip to obtain the required flow characteristics. For example, in Example 2 described later, a writing chip temperature of 40 ± 1 ° C. is desired. In that formulation, viscosity is a well-defined function of temperature. Therefore, it is useful to control the temperature well during circuit writing in order to properly control the shape and repeatability of the trace. Higher temperatures could be used, such as 60 ° C, which would alleviate some of the temperature constraints. However, as the temperature increases, the operating temperature approaches the polymerization temperature. In Example 1 described below, temperature control is not typically used.

本発明の回路ライターによる回路板上のトレース形成
に使用される、第1及び第2の材料の流性学的特性の制
御は幾つかの方法によって達成することができ、それに
は、第1又は第2の材料の成分として適切な分子量の樹
脂、つまり重合体の選択、溶媒の種類と量の選択、重合
に寄与する反応的機能性の選択、触媒の選択、などが含
まれる。そのような選択を行うための手引きが重合体科
学の多くの標準的参考書の中に見出すことができる。例
えば、マーク(Mark)他の「重合体の物理特性(Physic
al Properties of Polymers)」(米国ワシントンDC
米国化学協会(American Chemical Society)、198
4);ミラー(Miller)の「ソリッドステート技術(Sol
id State Technology)」(1974年10月);カウフマン
(Kaufman)編「重合体科学技術の紹介(Introduction
to Polymer Science and Technology)(米国ニューヨ
ーク市、John Wiley & Sons,1977);テス(Tess)他
編「応用重合体科学(Applied Polymer Science)(米
国化学協会(American Chemical Society)ワシントンD
C,1985):である。
Controlling the rheological properties of the first and second materials used to form traces on a circuit board by the circuit lighter of the present invention can be accomplished in several ways, including the first or As a component of the second material, a resin having an appropriate molecular weight, that is, a polymer, a kind and an amount of a solvent, a reactive functionality contributing to polymerization, a catalyst, and the like are included. Guidance for making such selections can be found in many standard reference books in Polymer Science. For example, Mark et al., “Physic Properties of Polymers”
al Properties of Polymers) "(Washington DC, USA)
American Chemical Society, 198
4); Miller's "Solid State Technology (Sol
id State Technology "(October 1974); Kaufman," Introduction to Polymer Science and Technology (Introduction)
to Polymer Science and Technology (New York City, USA, John Wiley & Sons, 1977); Tess et al. “Applied Polymer Science” (American Chemical Society Washington D.
C, 1985):

押出し後の硬化、つまり粘性増加は、選ばれた重合体
系によって異なる幾つかの方法により行われる。例え
ば、光エネルギー又は加熱による部分的キュア、乾燥な
どである。第1及び第2の材料の望ましい群では、キュ
アの前に、乾燥、つまり溶媒気化によって硬化がもたら
される。そのようなキュア前乾燥は、少なくとも一成分
が高気化率の溶媒である溶媒混合液に重合体プリカーサ
材、触媒、導電粒子などを混合することにより、巧く実
行される。適度に高い気化率を有する溶媒には、アセト
ン、テトラハイドロフラン、エチルアセテート、メチル
エチルケトンなどが含まれる。必要条件ではないが、い
ま塗布したばかりのトレースの上に加熱空気流を通すこ
とにより、乾燥を早めることが望ましい。
Curing, or viscosity increase, after extrusion is accomplished by several methods that depend on the polymer system chosen. For example, partial curing by light energy or heating, drying, and the like. In the desired group of first and second materials, the curing is effected by drying, i.e. solvent evaporation, prior to curing. Such pre-cure drying is performed successfully by mixing a polymer precursor material, a catalyst, conductive particles, and the like with a solvent mixture in which at least one component is a solvent having a high vaporization rate. Solvents having a moderately high vaporization rate include acetone, tetrahydrofuran, ethyl acetate, methyl ethyl ketone and the like. Although not a requirement, it is desirable to have an accelerated drying by passing a stream of heated air over the just applied traces.

また第1及び第2の材料で望ましいことは: (1)150℃未満であることが最も望ましい、低温キュ
アが可能であること; (2)イオン汚染量が低いこと; (3)第1の材料の場合、キュア後に導電性が高いこ
と: である。トレースを付着させる基板がキュア過程中に分
解しないように低温キュアが望ましい。基板は通常、標
準の回路板材料を含む。例えば、エポキシ/ガラス繊
維、エポキシ/ガラス繊維/紙、フェノール基プラスチ
ック/紙、ポリイミド/ガラス繊維、テフロン/ガラス
繊維、などである。
Also desirable for the first and second materials are: (1) It is most desirable that the temperature is less than 150 ° C., that low temperature curing is possible; (2) Low ion contamination amount; (3) First In case of material, it has high conductivity after curing: Low temperature cure is desirable so that the substrate to which the traces are deposited does not decompose during the cure process. The substrate typically comprises standard circuit board material. For example, epoxy / glass fiber, epoxy / glass fiber / paper, phenolic plastic / paper, polyimide / glass fiber, Teflon / glass fiber, and the like.

後述する望ましい或る重合体系で予測不能の重合を招
くことがあるので、イオン汚染は好ましくない。そのよ
うな汚染に誘発された重合は、第1及び第2の材料の保
存性を著しく低下させ、その流性学特性を予測不能に
し、高湿度の環境での電気回路の早期故障に関与するこ
とがある。
Ionic contamination is not preferred because it can lead to unpredictable polymerization in some desirable polymerization systems described below. Such contamination-induced polymerization significantly reduces the shelf life of the first and second materials, makes their rheological properties unpredictable, and contributes to premature failure of electrical circuits in high humidity environments. Sometimes.

キュアは第1の材料を導電性のある重合体の厚肉フィ
ルムに変形する。第1の材料の中に、一成分として導電
性粒子を含ませることによって導電性を得ることが望ま
しい。キュアを行うと、重合体は導電性粒子を相互に接
触させ、それにより全体複合材、つまり重合体の厚肉フ
ィルム、を導電性にする。しかし、場合により、混入だ
けで充分で、キュア前でも或る中程度の導電性が示され
る。そのような導電性重合体の処方は重合体厚肉フィル
ムの業界で公知である。一般に、重合体厚肉フィルムの
秀れた導電性は秀れた機械的強度との妥協を必要とす
る。導電性の増大は、重合体厚肉フィルムの中の導電性
粒子の比較的高い重量比によって達成される。同様に、
より高い機械的強度は、重合体厚肉フィルムの中の重合
体の比率を高めることにより、もたらされる。つまり、
より高い導電率は典型的には、機械的強度の或る程度の
低下によって達せられる。第1の材料の重要な特徴は、
導電性トレースが、機械的強度を失うことなく、通常使
用される重合体厚肉フィルムで得られるよりも高い導電
率を有することである。第1の材料の中に高比率の導電
粒子を含ませることによって、より高い導電率を得るけ
れども、それに付随する全体構造、つまり導電性トレー
スの機械的強度の損失は、(1)高度の機械強度と基板
に対する接着性とを有し、(2)導電性トレースを含ん
でその回りに外殻を形成する、絶縁性重合体を用いるこ
とによって、避けられる。すなわち、第1の材料によれ
ば、絶縁性重合体に包まれる時に、導電性重合体は最小
限の機械的強度しか必要でないので、より高い導電率を
達成することが可能である。導電性材料がスクリーン法
による層よりも狭い幅のトレースに施こされるので、こ
のような包み込みが可能である。望ましくは、第1の材
料に充分な導電材が含まれて、12mil(0.305mm)幅のト
レースの抵抗率はせいぜい0.6Ω/in(0.24Ω/cm)とな
る。第1の材料に用いる適当な導電性粒子は、それらに
限定されないが、銀、銀被膜ニッケル、金、銀被膜金、
銅、金被膜ニッケルなどを含む。そのような粒子は幾つ
かの形、例えばフレーク、粉末など、で市販される。
The cure transforms the first material into a thick film of conductive polymer. It is desirable to obtain conductivity by including conductive particles as one component in the first material. Upon curing, the polymer brings the conductive particles into contact with each other, thereby rendering the overall composite, a thick film of polymer, electrically conductive. However, in some cases, contamination alone is sufficient, and shows some moderate conductivity even before curing. The formulation of such conductive polymers is well known in the polymer thick film art. In general, the excellent conductivity of polymeric thick films requires a compromise with excellent mechanical strength. The increase in conductivity is achieved by the relatively high weight ratio of conductive particles in the polymer thick film. Similarly,
Higher mechanical strength is provided by increasing the proportion of polymer in the polymer thick film. That is,
Higher conductivity is typically achieved by some reduction in mechanical strength. The important feature of the first material is
The conductive traces have a higher conductivity than that obtained with commonly used polymeric thick films without loss of mechanical strength. Higher conductivity is obtained by including a high proportion of conductive particles in the first material, but the attendant loss of mechanical strength of the overall structure, ie the conductive traces, is (1) It is avoided by using an insulating polymer that has strength and adhesion to the substrate, and (2) includes conductive traces to form an outer shell around it. That is, according to the first material, it is possible to achieve a higher conductivity, since the conductive polymer requires minimal mechanical strength when wrapped in an insulating polymer. Such encapsulation is possible because the conductive material is applied to narrower traces than the screened layer. Desirably, the first material contains sufficient conductive material so that the 12 mil (0.305 mm) wide trace has a resistivity of at most 0.6 Ω / in (0.24 Ω / cm). Suitable conductive particles for use in the first material include, but are not limited to, silver, silver coated nickel, gold, silver coated gold,
Includes copper and nickel with gold coating. Such particles are commercially available in several forms, such as flakes, powders and the like.

第2の材料は導電性トレースの上に幾つかの方法、例
えば吹付け、押出しなどで施こされる。望ましくは、第
2の材料は、トレースルーチンク・エンジンのプログラ
ム化制御の下に、第2の押出し装置によって、新らしく
施こされた導電性トレースの上に押出される。より好ま
しくは、第2の材料は乾燥段階の後、導電性トレースの
上に押出される。
The second material is applied onto the conductive traces in several ways, such as spraying, extrusion and the like. Desirably, the second material is extruded onto the freshly applied conductive traces by the second extrusion device under the programmed control of the trace routing engine. More preferably, the second material is extruded onto the conductive traces after a drying step.

望ましくは、第2の材料によって形成された重合体厚
肉フィルムは低い誘電率を有する。誘電率の選択は使用
される重合体系の選択に大いに左右される。例えば、キ
ュー(ku)他の「重合体の電気的特性:科学的原則(El
ectrical Properties of Polymers:Chemical Principle
s)」(ミュンヘン市 Hamser,1986)参照。一般に環の
中の軸結合が少ない重合体は誘電率がより低い。
Desirably, the polymeric thick film formed by the second material has a low dielectric constant. The choice of the dielectric constant largely depends on the choice of the polymer system used. For example, ku et al. “Electrical properties of polymers: Scientific principles (El
electrical Properties of Polymers: Chemical Principle
s) ”(Munich City Hamser, 1986). Generally, polymers with fewer axial bonds in the ring have a lower dielectric constant.

第1と第2の材料が接触させられる時はいつでも、第
1の材料の成分が第2の材料の成分と反応して、2つの
材料が接触する点又は表面に嫌水性重合体の層を形成す
る、と信ぜられる。この嫌水性重合体層を本明細書では
界面層と呼ぶ。界面層の形成は、室温にて急速に進行す
るべきである。そのような急速な界面層の形成は次のよ
うな望ましい重合体系にて生ずる、と信ぜられる。
Whenever the first and second materials are contacted, a component of the first material reacts with a component of the second material to form a layer of anaerobic polymer at the point or surface where the two materials contact. Believed to form. This anaerobic polymer layer is referred to herein as an interface layer. The formation of the interface layer should proceed rapidly at room temperature. It is believed that such rapid interfacial layer formation occurs in the following desirable polymer systems.

本発明により前記重合体系に使用する特定の組成、触
媒、溶媒、樹脂、硬化剤などの選択についての一般手引
きは、文献に見出すことができる。
General guidance on the selection of particular compositions, catalysts, solvents, resins, hardeners, etc. for use in the polymer system according to the present invention can be found in the literature.

最も望ましくは、第1の材料はエポキシ/ジアミン重
合体系を含み、第2の材料はアリル・ジシアネート重合
体系又はアリル・ジシアネート/エポキシ重合体系を含
む。そのような第1及び第2の材料の例示的組成を次表
に示す。
Most desirably, the first material comprises an epoxy / diamine polymer system and the second material comprises an allyl dicyanate polymer system or an allyl dicyanate / epoxy polymer system. Exemplary compositions of such first and second materials are shown in the following table.

第1の材料 成分 重量/重量% エポキシ樹脂(短量体から高分子プリポリマーまで)4
〜10 ジアミン/ポリアミン硬化剤 0.25〜3.5 低気化性アプロチック溶剤 1〜4 高気化性アプロチック溶剤 2〜10 導電微粒子 75〜90 使用するエポキシ樹脂の選択は主としてキュア後の導
体の所要ガラス繊維温度に基づく。最も購入容易なエポ
キシを用いることができる。望ましいエポキシ樹脂はビ
スフェノールA(4,4−イソプロピリデンジフェノー
ル)及びエピクロロヒドリンの縮合を基とする(Bステ
ージ)プリポリマー又は単量体である。他の適当なエポ
キシ樹脂には、エポキシノボラック、多官能アミン基エ
ポキシ樹脂及び多官能エポキシ樹脂がある。そのような
樹脂の製造元はシェル・ケミカル(Shell Chemical)、
ダウ・ケミカル(Dow Chemical)及びチバ・ガイギー
(Ciba−Geigy)を含む。
First material Ingredient Weight / weight% Epoxy resin (from short-chain to high-molecular prepolymer) 4
-10 Diamine / polyamine curing agent 0.25-3.5 Low-vaporizing aprotic solvent 1-4 Highly-vaporizing aprotic solvent 2-10 Conductive fine particles 75-90 Selection of epoxy resin to be used is mainly based on required glass fiber temperature of conductor after curing . The most readily available epoxy can be used. Preferred epoxy resins are prepolymers or monomers based on the condensation of bisphenol A (4,4-isopropylidenediphenol) and epichlorohydrin (B stage). Other suitable epoxy resins include epoxy novolaks, polyfunctional amine based epoxy resins and polyfunctional epoxy resins. The manufacturers of such resins are Shell Chemical,
Includes Dow Chemical and Ciba-Geigy.

望ましくは、デアミン/ポリアミン硬化剤のアミン類
は潜在キュア特性を減退される。無水物、ポリアミド及
び反応性イミド含有化合物も硬化剤として使用すること
ができる。無水物を用いる時は、高温で無水物を活性化
するために、ボロン・トリフロライド・エチル・アミン
錯体のような適切な触媒をも用いなければならない。最
も望ましくは、芳香アミンが高温耐性を与え、潜在キュ
アが可能であるから、使用される。これらの化合物はジ
アミン及びトリアミン置換トルエン並びに他の単及び重
合体芳香族を含む。
Desirably, the amines of the deamine / polyamine hardener have reduced latent cure properties. Anhydrides, polyamides and reactive imide containing compounds can also be used as curing agents. When using the anhydride, a suitable catalyst, such as boron trifluoride ethyl amine complex, must also be used to activate the anhydride at elevated temperatures. Most preferably, aromatic amines are used because they provide high temperature resistance and allow latent curing. These compounds include diamine and triamine substituted toluene and other mono- and polymeric aromatics.

望ましい高気化性アプロチック溶剤には、2−ブタノ
ン、4−メチル−2−ペンタノン、テトラハイドロフラ
ン、ジオキサン、エチルアセテート及びエソキシテトラ
ハイドロフランが含まれる。より望ましくは、2−ブタ
ノンが望ましい第1の材料中の高気化性溶剤として使用
される。第1の材料中の高気化性溶剤は第1の高気化性
溶剤と呼ばれる。第1の高気化性溶剤は後述する第2の
材料中に用いられる第2の高気化性溶剤と同じでもあ
り、又は異なることもできる。望ましい低気化性アロチ
ック溶剤には、2−ブトキシエチル・アセテート、2−
メソキシエチル・テーテル(ジグライム)、エソキシエ
チル・アセテート、プロピレン・グリコール・メチル・
エーテル・アセテート、及び1−メチル−2−ピロリジ
ノンが含まれる。より望ましくは、プロピレン・グリコ
ール・メチル・エーテル・アセテート又は1−メチル−
2−ピロリジノンが望ましい第1の材料中の低気化性溶
剤として用いられる。
Preferred highly vaporizing aprotic solvents include 2-butanone, 4-methyl-2-pentanone, tetrahydrofuran, dioxane, ethylacetate and ethoxytetrahydrofuran. More preferably, 2-butanone is used as the highly vaporizable solvent in the desired first material. The highly vaporizable solvent in the first material is called a first highly vaporized solvent. The first highly vaporizable solvent may also be the same as or different from the second highly vaporizable solvent used in the second material described below. Desirable low vaporization arotic solvents include 2-butoxyethyl acetate and 2-butoxyethyl acetate.
Mesoxyethyl Teeter (Diglyme), Ethoxyethyl Acetate, Propylene Glycol Methyl
Includes ether acetate, and 1-methyl-2-pyrrolidinone. More preferably, propylene glycol methyl ether acetate or 1-methyl-
2-pyrrolidinone is used as the low vaporizing solvent in the first desired material.

第2の材料 (アリル・ジシアネート) 成分 重量/重量% (除特記) アリル・ジシアネート) 50〜70 濃縮剤 1〜8 アプロチック溶剤(高気化性) 1〜10 アプロチック溶剤(低気化性) 20〜30 ハイドロキシル促進剤 1〜6 金属触媒 25〜500ppm 望ましくは、アリル・ジシアネートはビスフェノール
A、ビスフェノールF、又はビスチオフェノールのジシ
アネート・エステルである。これらの材料は市販されて
おり、例えばAroCy−B、AroCy−M、AroCy−Tで、製
造元はハイテク・ポリマー(Hi−Tek Ploymer)(米
国、ケンタッキー州ジェファソンタウン市(Jffersonto
wn)である。約150℃以下のキュア温度が必要とされる
時はいつでも、AroCy−Bが最も望ましく、約150〜250
℃の範囲のキュア温度が必要とされる時はいつでも、Ar
oCy Mが望ましい。
Second material (allyl dicyanate) component wt / wt% (excluding special mention) allyl dicyanate) 50-70 Condensing agent 1-8 Aprotic solvent (high vaporization) 1-10 Aprotic solvent (low vaporization) 20-30 Hydroxyl Accelerator 1-6 Metal Catalyst 25-500 ppm Desirably, the allyl dicyanate is bisphenol A, bisphenol F, or a dicyanate ester of bisthiophenol. These materials are commercially available, eg AroCy-B, AroCy-M, AroCy-T, manufactured by Hi-Tek Ploymer (Jffersonto, Kentucky, USA).
wn). Whenever a curing temperature below about 150 ° C is required, AroCy-B is most desirable, about 150-250
Whenever a curing temperature in the range of ° C is required, Ar
oCy M is preferred.

上記第2の材料が擬塑性となるように、濃縮剤が用い
られる。例えば蒸散シリカ、アルミナ、2酸化チタン、
ガラス微粒子などのような多くの基性又は変性無機微粒
子を用いることができる。
A thickener is used so that the second material is pseudoplastic. For example, evaporated silica, alumina, titanium dioxide,
Many basic or modified inorganic particles such as glass particles can be used.

ハイドロキシル促進剤は、ノニルフェノール、4−ヘ
キシルフェノール、4−エチルフェノール、4−第2−
ブチルフェノール、4−第3−ブチルフェノール、2、
6−ジ−第3−ブチル−4−メチルフェノール、2−メ
チリミドアゾール、2,4,6−トリメチルフェノールなど
の、アルキルフェノール又は高沸点アルコールであるこ
とができる。最も望ましいハイドロキシル促進剤はノニ
ルフェノールである。
Hydroxyl accelerators are nonylphenol, 4-hexylphenol, 4-ethylphenol, 4-second-
Butylphenol, 4-tert-butylphenol, 2,
It can be an alkylphenol or a high boiling alcohol, such as 6-di-tert-butyl-4-methylphenol, 2-methylidazole, 2,4,6-trimethylphenol. The most preferred hydroxyl accelerator is nonylphenol.

様々な金属化合物を溶解性配位金属カーボキシレート
又はキシレートと組合せて使用することができる。望ま
しい金属類には亜鉛、銅、ニッケル、鉄、プラチナ、コ
バルト、マンガンなどが含まれる。より望ましくは、亜
鉛がアセチルアセトネート・キレート剤と組合せて用い
られる。高い触媒濃度の部位での無制御の反応を避ける
ために、アリル・ジシアネートと組合せる前にハイドロ
キシル促進剤の中に金属触媒を溶解させなければならな
い。金属触媒の濃度はアリル・ジシアネートのみの濃度
に対するppmで示される。望ましくは、高及び低気化性
溶剤は前の第1の材料の表に示したものと等しい。但
し、最も望ましい高気化性溶剤はエソキシテトラハイド
ロフランであり、最も望ましい低気化性溶剤はジグリー
ムである。第2の材料に用いられる高気化性溶剤は第2
の高気化性溶剤と称する。
Various metal compounds can be used in combination with the soluble coordinating metal carboxylates or xylates. Preferred metals include zinc, copper, nickel, iron, platinum, cobalt, manganese, and the like. More preferably, zinc is used in combination with the acetylacetonate chelating agent. The metal catalyst must be dissolved in the hydroxy promoter before combining with the allyl dicyanate to avoid uncontrolled reactions at high catalyst concentration sites. The concentration of metal catalyst is given in ppm relative to the concentration of allyl dicyanate alone. Desirably, the high and low volatility solvents are the same as those set forth in the first material table above. However, the most desirable highly vaporizable solvent is ethoxytetrahydrofuran, and the most desirable less volatile solvent is diglyme. The highly vaporizable solvent used for the second material is the second
It is referred to as a highly vaporizable solvent.

第2の材料 成分 重量% (除特記) エポキシ 5〜40 アリル・ジシアネート 40〜70 アロチック溶剤(高気化性) 1〜10 アロチック溶剤(低気化性)15〜30 ハイドロキシル促進剤1〜6 金属触媒 25〜500ppm 望ましくは、アリル・ジシアネート、エポキシ、濃縮
剤、溶剤、ハイドロキシル促進剤及び金属触媒はアリル
・ジシアネートの第2の材料について前記したものと等
しい。
Second material Component% by weight (excluding special mention) Epoxy 5-40 Allyl dicyanate 40-70 Arotic solvent (high vaporization) 1-10 Arotic solvent (low vaporization) 15-30 Hydroxyl accelerator 1-6 Metal catalyst 25-500 ppm Desirably, the allyl dicyanate, epoxy, thickener, solvent, hydroxyl promoter and metal catalyst are the same as those described above for the second allyl dicyanate material.

例1 (重量/重量%で)10.4%の高分子エポキシ混合物
(平均分子量10,000のエポキシサイドを重量比で40%含
むメチルエチルケトンの溶液であるダウケミカル684EK4
0)、2.97%の3,5−ジエチル−2,4−ジアミノトルエン
(エチル・コープ社のEthacure 100)、5.6%の1−メ
チル−2−ピロリジノン、1.22%のシクロヘキサノン、
1.31%のテトラハイドロフラン、及び78.4%の銀微粒子
(ハンディ・アンド・ハーマン社から購入し得るSilfla
ke282のような銀フレークとSilpowderのような銀粉との
比4:1)(ハンディ・アンド・ハーマン社Silflake282と
15.83 Silpowder)(全てのパーセントは重量/重量%
である)から成る第1の材料が調製された。(重量/重
量%で)65.15%のAroCy−B−30(ハイテク・ポリマー
社)、6.02%のシリカ微粒子(デグッサ・コープ社Degu
ssa Corp.のAerosil 972)、26.88%のジグライム、及
び300ppm(AroCy−B−30に対しての率)き亜鉛アセチ
ルアセトネートを含む1.95%のノニルフェノール、から
成る第2の材料が調製された。本発明の装置を用いて、
ブランクのFR−4回路板基板上に試験トレースが書かれ
た。回路が完成した後、板は125℃にて1時間、炉内に
置かれて揮発性溶剤も除去され、その後、温度は2〜4
時間、150℃に上げられてキュアを完了した。4mil(0.1
0mm)の、幅12mil(0.30mm)トレースの1in(2.54c
m))当り0.5Ωの抵抗率を、キュア後のトレースが示し
た。絶縁被膜は1000Vを超える破壊電圧を有した。
Example 1 10.4% (by weight / weight) of a high molecular epoxy mixture (Dow Chemical 684EK4, a solution of methyl ethyl ketone containing 40% by weight of epoxyside having an average molecular weight of 10,000).
0), 2.97% 3,5-diethyl-2,4-diaminotoluene (Ethacure 100 from Ethyl Corp.), 5.6% 1-methyl-2-pyrrolidinone, 1.22% cyclohexanone,
1.31% tetrahydrofuran and 78.4% fine silver particles (Silfla available from Handy & Harman)
4: 1 ratio of silver flakes like ke282 to silver powder like Silpowder (Silflake 282 with Handy & Harman)
15.83 Silpowder) (All percentages are weight / weight%
Was prepared). 65.15% (by weight / weight%) AroCy-B-30 (High Tech Polymer), 6.02% fine silica particles (Degusa Corp Degu
A second material was prepared consisting of Aerosil 972) from ssa Corp.), 26.88% diglyme, and 1.95% nonylphenol with 300 ppm (relative to AroCy-B-30) zinc acetylacetonate. Using the device of the present invention,
Test traces were written on a blank FR-4 circuit board substrate. After the circuit was completed, the plate was placed in a furnace at 125 ° C for 1 hour to remove the volatile solvent and then the temperature was 2-4.
The temperature was raised to 150 ° C to complete the cure. 4mil (0.1
0mm), 12mil (0.30mm) wide, 1in (2.54c)
The trace after curing showed a resistivity of 0.5Ω per m)). The insulating coating had a breakdown voltage of over 1000V.

カプトン(Kapton)ポリイミド板の基板を用いた同様
の実験は、より高いキュア温度及び長時間のキュアを用
いて、0.1Ω/in(0.004Ω/cm)を達成することができ
た。
Similar experiments using substrates of Kapton polyimide plates were able to achieve 0.1 Ω / in (0.004 Ω / cm) using higher cure temperatures and longer cure times.

例2 次の処方により、第1の材料が調製された。銀フレー
ク(ハンディ・アンド・ハーマン社 Silflake 282を96
パーツ)、銀クラスター(ハンディ・アンド・ハーマン
社 Silpowder 228を24パーツ)及び銀球(5パーツ)
の混合物に、アセトン(15パーツ)、N−メチルピロリ
ドン(10パーツ)及びジエチレングリコールのジメチル
・エーテル(ジグライム、3パーツ)が添加された。で
き上ったペーストを150メッシのスクリーンに通した。
ペースト(65パーツの銀を含む)の一部に、エポキシ樹
脂(チバガイギー社Araldite GZ 488 N−40、6パー
ツ)とキュア剤(m−フェニレン・ジアミン・1.8パー
ツ)を混合し、攪拌して均質の混合物を得た。この混合
物にアセトンを加え(10ml)攪拌して均質の混合物を得
た。つぎにこの混合物を減圧(29inHg(737mmHg)の真
空度)に30分間、さらして擬塑性ペーストを得た。これ
を5〜9mil(0.13〜0/23mm)の直径の小孔に通して圧力
(5〜100psi,0.35〜7.03kg/cm2)の下で押出して板に
付着させた。この押出材に高温空気流を5分間当てて乾
燥させて堅いラインにし、その上に絶縁PTFの層を、何
れの層の性能も損うことなく、かぶせた。この導電層を
あとの絶縁層と共に加熱炉内でキュアして、抵抗率の低
い絶縁された導電性トレースを形成することができた。
各層を別々にキュアすることもできたが、この一段階キ
ュア過程は相当な時間節約となり、もしも導電層とそれ
に一致する絶縁層との間の時にキュアを試みた場合の再
整合問題が避けられることは、当業者が理解するであろ
う。
Example 2 A first material was prepared with the following formulation. Silver flake (Handy and Harman 96 Silflake 282
Parts), silver clusters (24 parts for Handy and Harman Silpowder 228) and silver balls (5 parts)
To this mixture was added acetone (15 parts), N-methylpyrrolidone (10 parts) and dimethyl ether of diethylene glycol (diglyme, 3 parts). The resulting paste was passed through a 150 Messi screen.
Epoxy resin (Aribadite GZ 488 N-40, 6 parts) and curing agent (m-phenylene diamine, 1.8 parts) are mixed with a part of the paste (including 65 parts of silver) and stirred to homogenize. A mixture of Acetone was added to this mixture (10 ml) and stirred to obtain a homogeneous mixture. Next, this mixture was exposed to reduced pressure (vacuum degree of 29 inHg (737 mmHg)) for 30 minutes to obtain a pseudoplastic paste. It was extruded under pressure (5-100 psi, 0.35-7.03 kg / cm 2 ) through small holes of 5-9 mil (0.13-0 / 23 mm) diameter and attached to the plate. A hot air stream was applied to the extruded material for 5 minutes to dry it to a stiff line and a layer of insulating PTF was overlaid thereon without compromising the performance of any of the layers. This conductive layer could be cured in a furnace with subsequent insulating layers to form low resistivity insulated conductive traces.
While it was possible to cure each layer separately, this one-step cure process saves a considerable amount of time and avoids realignment problems if a cure attempt is made between the conductive layer and its matching insulating layer. This will be understood by those skilled in the art.

第2の材料(絶縁PTF)は次の処方で調製された。エ
ポキシ樹脂(Araldite GZ 488 N−40、20パーツ)にジ
オキサン(5パーツ)及びビスフェノールAジシアネー
ト(Interez RDX 80352、16パーツ)を添加した。得ら
れた溶液中に、エロジェニック・シリカ(キャボット・
コープ社Cabot CorpのSilanox 101、1.6パーツ)を分散
させた。この分散液にアセトン(15ml)を混ぜて、減圧
(29inHg、737mmHgの真空度)にさらし、前記導電性PTF
の流性学特性及び乾燥特性に似た特性を有する絶縁性ペ
ーストを得た。
The second material (insulating PTF) was prepared with the following formulation. Dioxane (5 parts) and bisphenol A dicyanate (Interez RDX 80352, 16 parts) were added to an epoxy resin (Araldite GZ 488 N-40, 20 parts). In the obtained solution, erotic silica (Cabot.
Silanox 101 from Cabot Corp, 1.6 parts) was dispersed. Acetone (15 ml) was mixed with this dispersion and exposed to reduced pressure (vacuum degree of 29 inHg, 737 mmHg).
An insulating paste with properties similar to the rheological and drying properties of was obtained.

本発明の精神と範囲を逸脱することなく、回路ライタ
ーに多くの変更を行うことができることは当業者にとっ
て明らかである。指定された材料の代りの材料を使うこ
ともできるし、寸法を変更すること、要素の位置を変え
ること、等々が可能である。一例として、望ましい実施
例ではステップ・モータが用いられるけれども、適切な
センサーと共に使用することのできるであろう、同期電
動機のような他の種類のモータが存在する。外部センサ
ーを用いることなく、コンピュータが位置を感知し得る
から、ステップ・モータが選ばれている。同様に、パツ
ド材料は望ましい態様のそれとは異なることができ、表
面据付け構成要素の場合、全く必要が無くなるであろ
う。またパッド自体、PTFで構成されることができるで
あろう。全く異なる駆動装置を使うこと、例えばx,y運
動を与えるのに、送りねじ装置を使うことができるであ
ろうことも、当業者には明らかである。いま一つの例と
して、前記回路ライターの要素として特定のサイズが与
えられており、PCBブランクは書きこみテーブルに載せ
るのに或る最大サイズに制限されているけれども、より
大きな、又はより小さな板を扱うように回路ライターを
製作しても、本発明の精神又は範囲を逸脱することには
ならない。各々が異なる材料を適用し、又は全てが同じ
材料を適用するように、書きこみキャリジ上に3個以上
の書きこみ組立体を据付けることも可能であろう。また
装置はヴァイア無しの板を製作するように説明されたけ
れども、或る場合には、ヴァイアを必要とすることもあ
るので、この押出しPTFの行き方をとるについては、ヴ
ァイアを用いるか、用いないかの選択は留保する。また
場合により、様々な方法を混用することが望ましいかも
知れない。例えば、導電性トレースを押出しによって設
けるが、絶縁層を単に導電トレースの上だけでなく、全
体の板の上に設けることが有用であることもある。さら
に、平らな回路板との関係で回路ライターを説明したけ
れども、そのような2次元基板に本発明の方法を制約す
る本来の制限は存在せず、事実は3次元構造も同様に本
発明の方法によって構成し得るであろう。異なるコンピ
ュータ・プラットホーム及びデータ格納装置を用いるこ
とができるであろうし、プログラミング及びデータ処理
の要素の中には多くの変形を作ることができるであろう
が、全て添付の請求の範囲に述べられる本発明の精神と
範囲を逸脱しない。
It will be apparent to those skilled in the art that many modifications can be made to the circuit writer without departing from the spirit and scope of the invention. Alternative materials to the specified materials can be used, the dimensions can be changed, the position of the elements can be changed, and so on. As an example, although the preferred embodiment uses a stepper motor, there are other types of motors, such as synchronous motors, that could be used with the appropriate sensors. A stepper motor is chosen because it allows the computer to sense position without the use of external sensors. Similarly, the pad material can be different from that of the desired embodiment, and in the case of a surface mounted component, it will not be necessary at all. Also the pad itself could be composed of PTFs. It will also be apparent to those skilled in the art that a completely different drive could be used, for example a lead screw device could be used to provide the x, y motion. As another example, given a particular size as an element of the circuit writer, the PCB blank is limited to some maximum size for mounting on a writing table, but with larger or smaller boards. Making a circuit lighter to handle does not depart from the spirit or scope of the invention. It would also be possible to install more than two writing assemblies on the writing carriage so that each applies a different material, or all apply the same material. The device was also described as making plates without vias, but in some cases vias may be needed, so this extrusion PTF is routed with or without vias. I reserve the choice. Also, in some cases, it may be desirable to mix various methods. For example, while the conductive traces are provided by extrusion, it may be useful to provide the insulating layer on the entire plate, not just on the conductive traces. Furthermore, although the circuit writer has been described in relation to a flat circuit board, there is no inherent limitation on such two-dimensional substrates that limits the method of the present invention, and in fact, three-dimensional structures as well as those of the present invention. It could be configured by the method. Different computer platforms and data storage devices could be used, and many variations in programming and data processing elements could be made, all of which are set forth in the appended claims. Without departing from the spirit and scope of the invention.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アーレー、ロバート・ビー アメリカ合衆国98072ワシントン州ウーデ ンビル、トゥーハンドレッドテンス・ノー ス・イースト 15622 (72)発明者 ハマド、ラムジ・エフ アメリカ合衆国94086カリフォルニア州サ ニーベール、240、バルボア・コート 1286 (72)発明者 ホーン、スチブン・ジェイ アメリカ合衆国94018カリフォルニア州エ ル・グラナダ、ピラー・ポイント・ハーバ ー、ベルス・ビー12、シーダンサー (番 地なし) (72)発明者 ヤコブス、トマス・エル アメリカ合衆国98036ワシントン州リンウ ッド、マノア・ウェイ 14726 (72)発明者 ネオギ、アマー アメリカ合衆国98125ワシントン州シアト ル、セブンティーンス・アベニュー・エヌ イー 12531 (72)発明者 パテル、マヌ・シー アメリカ合衆国94087カリフォルニア州サ ニーベール、レンブランド・ドライブ 1268 (72)発明者 ローズ、ジョン・イー アメリカ合衆国94019カリフォルニア州ハ ーフ・ムーン・ベイ、テラス・アベニュー 551 (72)発明者 スクルーザー、マーク・エス アメリカ合衆国95129カリフォルニア州サ ン・ホセ、ジョンソン・アベニュー 1162 (72)発明者 ウォーデン、デビッド・ピー アメリカ合衆国94002カリフォルニア州ベ ルモント、ライオン・アベニュー 2103 (56)参考文献 特開 昭61−64188(JP,A) 特開 昭56−164598(JP,A) 特開 昭59−171191(JP,A) 特開 昭60−249387(JP,A) 特開 昭61−74205(JP,A) 特開 昭61−141779(JP,A) 特開 昭56−60092(JP,A) 特開 昭60−134495(JP,A) 実開 昭63−71574(JP,U) 米国特許4187339(US,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Arley, Robert B. Two Hundredthence North East 15622, Udenville, Washington, USA 98072 (622) Inventor Hamad, Ramsey Eff. 94086 Sunnyvale, CA, USA , 240, Balboa Court 1286 (72) Inventor Horn, Stephen Jay United States 94018 El Granada, CA, Pillar Point Harber, Bells Bee 12, Seadancer (no address) (72) Inventor Jacobs, Thomas El. Manoa Way, Linwood, Washington, 98036, USA 14726 (72) Inventor Neogi, Amar United States 98125 Seattle, Washington, USA Buntines Avenue N 12531 (72) Inventor Patel, Mancy, USA 94087 Rembrandt Drive, Sunnyvale, California 1268 (72) Inventor Rose, John Y, USA 94019 Half Moon Bay, California , Terrace Avenue 551 (72) Inventor Scruiser, Mark Es USA 95129 San Jose, California Johnson Avenue 1162 (72) Inventor Warden, David Pee United States 94002 Lion Avenue, Belmont, CA 2103 (56) References JP-A 61-64188 (JP, A) JP-A 56-164598 (JP, A) JP-A 59-171191 (JP, A) JP-A 60-249387 (JP, A) Kai 61-74205 (JP, A) JP 61-141779 (JP, A) JP 56-60092 (JP, A) JP 60-134495 JP, A) JitsuHiraku Akira 63-71574 (JP, U) US Patent 4187339 (US, A)

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】プリント回路板上のパッドの間にトレース
を形成する装置であって、 前記トレースを形成するために、キュア後に導電性とな
る第1の押出し自在の材料を押出すための第1の押出し
装置、 前記第1の押出し装置をのせるキャリジ装置、 前記プリント回路板上に前記第1の押出し自在の材料を
射出し形成するために、前記第1の押出し装置に連合す
る書きこみチップ、 前記キャリジ装置の運動を第1の直線方向に制約するた
めの第1の案内装置、 前記第1の案内装置を据付けるための基礎枠、 前記キャリジ装置の運動を前記第1の方向に直交する第
2の直線方向に制約するための第2の案内装置、 前記書きこみチップの運動を前記第1及び第2の方向に
直交する方向に制約するための第3の案内装置、 前記キャリジ装置を前記第1の案内装置に沿って動かす
ための第1の駆動装置、 前記キャリジ装置を前記第2の案内装置に沿って動かす
ための第2の駆動装置、 前記書きこみチップを前記第3の案内装置に沿って動か
すための第3の駆動装置、 前記第1、第2及び第3の駆動装置を制御するため、ま
た前記第1の押出し装置による材料の押出しを開始及び
停止して、それにより前記プリント回路板上のトレース
の始点、終点及び形状を制御するためのコンピュータ化
制御装置、 を含む回路ライターにおいて、 前記第1の案内装置は、 1対の実質的に平行なレール、 前記対のレールのうちの一方に滑動自在に据付けられる
第1のサドル装置、 前記対のレールのうちの他方に滑動自在に据付けられる
第2のサドル装置、 前記第2の案内装置が前記第1及び第2のサドル装置の
各々に固定取付けされていて、前記第2の案内装置並び
に前記第1及び第2のサドル装置が前記対のレールに沿
っていっしょに移動するようになっていることを含むト
レースを形成する回路ライター。
1. An apparatus for forming traces between pads on a printed circuit board, the apparatus for extruding a first extrudable material that becomes conductive after curing to form the traces. An extrusion device, a carriage device on which the first extrusion device is mounted, a writing associated with the first extrusion device for injecting and forming the first extrudable material on the printed circuit board A tip, a first guide device for constraining movement of the carriage device in a first linear direction, a base frame for installing the first guide device, a movement of the carriage device in the first direction A second guiding device for constraining in a second orthogonal linear direction, a third guiding device for constraining the movement of the writing tip in a direction orthogonal to the first and second directions, the carriage Device in front A first drive for moving along a first guide, a second drive for moving the carriage along the second, a third tip for moving the writing tip. A third drive for moving along, for controlling the first, second and third drives and for starting and stopping extrusion of material by the first extrusion device, thereby A circuitized lighter including a computerized controller for controlling the starting point, ending point and shape of traces on a printed circuit board, the first guiding device comprising: a pair of substantially parallel rails; A first saddle device slidably mounted on one of the pair of rails, a second saddle device slidably mounted on the other of the pair of rails, the second guide device including the first and second guide devices. Service Fixedly attached to each of the dolly devices to form a trace that includes the second guide device and the first and second saddle devices adapted to move together along the pair of rails. Circuit lighter to do.
【請求項2】前記平行なレールが滑らかな鋼軸であり、
前記第1及び第2のサドル装置が直線軸受によって前記
レールに取付けられる、請求項1記載のトレースを形成
する回路ライター。
2. The parallel rails are smooth steel shafts,
The trace-forming circuit lighter of claim 1, wherein the first and second saddle devices are attached to the rail by linear bearings.
【請求項3】前記平行なレールはシュネーバーガー(Sc
hnee−burger)レールであり、前記第1及び第2のサド
ル装置はシュネーバーガー軸受装置によって前記レール
に据付けられている、請求項1記載のトレースを形成す
る回路ライター。
3. The parallel rails are schnaberger (Sc
2. A circuit lighter forming a trace as claimed in claim 1, which is a hnee-burger) rail, said first and second saddle devices being mounted on said rail by means of a Schneberger bearing device.
【請求項4】前記第2の案内装置は1対の実質的に平行
なレールを含み、前記キャリジ装置は前記対のレールに
またがり、前記キャリジ装置は前記対のレールの各々に
滑動自在に据付けられる、請求項1記載のトレースを形
成する回路ライター。
4. The second guide device includes a pair of substantially parallel rails, the carriage device straddling the pair of rails, the carriage device slidably mounted on each of the pair of rails. A circuit writer forming the trace of claim 1, wherein the circuit writer is formed.
【請求項5】前記第2の案内装置の前記レールは滑らか
な鋼軸であり、前記キャリジ装置は直線軸受によって前
記レールに据付けられる、請求項4記載の回路ライタ
ー。
5. The circuit lighter of claim 4, wherein the rail of the second guide device is a smooth steel shaft and the carriage device is mounted on the rail by linear bearings.
【請求項6】前記第2の案内装置は1本のシュネーバー
ガー・レールを含み、前記キャリジはシュネーバーガー
軸受装置によって前記レールに据付けられる、請求項4
記載の装置。
6. The second guide device includes a schnaberger rail, and the carriage is mounted to the rail by a schnaberger bearing device.
The described device.
【請求項7】実質的に矩形の型に配置された4本の枠
柱、 前記枠柱と、前記第1及び第2のサドル装置と、前記キ
ャリジ装置と、に取付けられる複数のケーブル滑車、 前記4本の枠柱の各々における少なくとも1個の調整自
在のケーブルアンカー、 前記第1及び第2の駆動装置の各々は、前記複数の滑車
を通して配置され前記調整自在のケーブルアンカーに係
止されるケーブル系を有していて、前記第1及び第2の
駆動装置を作動すると、前記キャリジが水平面内で2つ
の自由度をもって動くことになること、をさらに含む請
求項4記載の回路ライター。
7. Four frame columns arranged in a substantially rectangular shape, a plurality of cable pulleys attached to the frame column, the first and second saddle devices, and the carriage device, At least one adjustable cable anchor in each of the four framing columns, each of the first and second drive arrangements disposed through the plurality of pulleys and locked to the adjustable cable anchors 5. The circuit lighter of claim 4, further comprising a cable system, wherein actuation of the first and second drives causes the carriage to move in two degrees of freedom in a horizontal plane.
【請求項8】前記第1の駆動装置は、 前記基礎枠に据付けられた第1の電動機、 前記第1の電動機に取付けられて回転させられる第1の
ケーブルドラム、 前記ケーブルドラムに逆回り方向に巻かれて前記回路ラ
イターの片側に向かって前記ケーブルドラムから延在し
ている第1及び第2のケーブル、 前記ケーブルドラムに逆回り方向に巻かれて前記回路ラ
イターの反対側に向かって前記ケーブルドラムから延在
している第3及び第4のケーブル、を含んでいる、請求
項7記載の回路ライター。
8. The first drive device includes a first electric motor installed on the foundation frame, a first cable drum attached to the first electric motor and rotated, and a direction reverse to the cable drum. First and second cables wound around the cable drum and extending from the cable drum toward one side of the circuit lighter; wound in a reverse direction around the cable drum toward the opposite side of the circuit lighter; The circuit lighter of claim 7, including third and fourth cables extending from the cable drum.
【請求項9】前記第1のケーブルは、前記枠柱の第1に
取付けられた前記ケーブル滑車と前記第1のサドル装置
に取付けられた前記ケーブル滑車と、の回りを通り、前
記調整自在のケーブルアンカーの、前記第1の枠柱に取
付けられた第1のケーブルアンカーに係止され、 前記第2のケーブルは、前記枠柱の第2に取付けられた
前記ケーブル滑車と前記第1のサドル装置に取付けられ
た前記ケーブル滑車と、の回りを通り、前記調整自在の
ケーブルアンカーの、前記第2の枠柱に取付けられた第
2のケーブルアンカーに係止され、 前記第3のケーブルは、前記枠柱の第3に取付けられた
前記ケーブル滑車と前記第2のサドル装置に取付けられ
た前記ケーブル滑車と、を通り、前記調整自在のケーブ
ルアンカーの、前記第3の枠柱に取付けられた第3のケ
ーブルアンカーに係止され、 前記第4のケーブルは、前記枠柱の第4に取付けられた
前記ケーブル滑車と前記第2のサドル装置に取付けられ
た前記ケーブル滑車と、を通り、前記調整自在のケーブ
ルアンカーの、前記第4の枠柱似取付けられた第4のケ
ーブルアンカーに係止され、 そのため、前記第1のケーブルドラムを一つの回転方向
に回転させると、前記第1及び第2のサドル装置をいっ
しょに前記第1の案内装置に沿って一つの方向に付勢
し、前記第1のケーブルドラムを反対の回転方向に回転
させると、前記第1及び第2のサドル装置をいっしょに
前記第2の案内装置に沿って反対の方向に付勢すること
になる、請求項8記載の回路ライター。
9. The first cable passes around the cable pulley attached to the first of the frame column and the cable pulley attached to the first saddle device, and the first cable is adjustable. The cable anchor is locked to a first cable anchor attached to the first frame post, and the second cable is attached to the second cable post of the frame post and the first saddle. Passing around the cable sheave attached to the device and locked to a second cable anchor attached to the second frame post of the adjustable cable anchor, the third cable The cable pulley attached to the third of the frame columns and the cable pulley attached to the second saddle device, and attached to the third frame column of the adjustable cable anchor. Locked to a third cable anchor, the fourth cable passes through the cable pulley attached to the fourth of the frame column and the cable pulley attached to the second saddle device, The adjustable cable anchor is locked to a fourth cable anchor mounted similar to the fourth frame post, so that when the first cable drum is rotated in one rotation direction, the first and second When the second saddle device is urged together in one direction along the first guide device and the first cable drum is rotated in the opposite rotational direction, the first and second saddle devices are 9. A circuit lighter according to claim 8 which will urge together along said second guide device in opposite directions.
【請求項10】前記調整自在のアンカーは、運用中の前
記ケーブルのひずみによる運動を避けるために前記ケー
ブルの各々に実質的に等しい引張り応力をかけるよう
に、調整される、請求項9記載の回路ライター。
10. The adjustable anchor of claim 9, wherein the adjustable anchor is adjusted to exert a substantially equal tensile stress on each of the cables to avoid strain-induced movement of the cables during operation. Circuit lighter.
【請求項11】前記第1及び第3のケーブルは前記第1
のケーブルドラムの一端から並べて巻かれ、前記第2及
び第4のケーブルは前記第1のケーブルドラムの反対端
から並べて巻かれているので、前記第1及び第2のサド
ル装置が前記第1の案内装置に沿って動かされる間、前
記ケーブルの各々が前記第1のケーブルドラムの縦軸線
となす角度は実質的に等しく保たれて、各ケーブルが及
ぼす力及び各ケーブルが受ける摩擦抗力を等しくする傾
向を生ずる、請求項9記載の回路ライター。
11. The first and third cables are the first
Since the first and second cable drums are wound side by side from one end of the cable drum, and the second and fourth cables are wound side by side from the opposite end of the first cable drum, the first and second saddle devices are connected to each other. The angle formed by each of the cables with the longitudinal axis of the first cable drum is kept substantially equal while being moved along the guide device to equalize the forces exerted by each cable and the frictional drag experienced by each cable. The circuit lighter of claim 9 which is prone to tendency.
【請求項12】前記第2の駆動装置は、 前記基礎枠に据付けられる第2の電動機、 前記第2の電動機に取付けられて回転させられる第2の
ケーブルドラム、 前記ケーブルドラムに巻かれて前記回路ライターの一方
の側に向って延在する第5のケーブル、 前記第2のケーブルドラムに、前記第5のケーブルと同
じ回り方向に巻かれ、前記装置の反対の側に向って延在
する第6のケーブル、 を含む、請求項7記載の回路ライター。
12. The second drive device includes a second electric motor installed on the base frame, a second cable drum attached to the second electric motor and rotated, and the second drive device wound around the cable drum. A fifth cable extending toward one side of the circuit lighter, wound around the second cable drum in the same rotational direction as the fifth cable and extending toward the opposite side of the device. The circuit lighter of claim 7, including a sixth cable.
【請求項13】前記第5のケーブルは、前記枠柱の第1
に取付けられる前記ケーブル滑車の一つと、前記第1の
サドル装置に取付けられる前記滑車の一つと、前記キャ
リジ装置に取付けられる前記滑車の一つと、前記第1の
サドル装置に取付けられる前記滑車のいま一つと、の回
りを通り、前記枠柱の第2に取付けられる前記調整自在
のアンカーの一つに係止され、 前記第6のケーブルは、前記枠柱の第3に取付けられた
前記滑車の一つと、前記第2のサドル装置に取付けられ
た前記滑車の一つと、前記キャリジ装置に取付けられた
前記滑車の一つと、前記第2のサドル装置に取付けられ
た前記滑車のいま一つと、の回りを通って、前記枠柱の
第4に取付けられた前記調整自在のアンカーの一つに係
止され、 そのため、前記第2のケーブルドラムを一つの回転方向
に回転させると、前記キャリジ装置を前記第2の案内装
置に沿って一つの方向に付勢し、前記第2のケーブルド
ラムを反対の回転方向に回転させると、前記キャリジを
前記第2の案内装置に沿って反対の方向に付勢し、前記
第1の駆動装置の作動は前記キャリジを前記第2の案内
装置に沿って動かさないことになる、 請求項12記載の回路ライター。
13. The fifth cable is the first of the frame columns.
One of the cable pulleys attached to the first saddle device, one of the pulleys attached to the first saddle device, one of the pulleys attached to the carriage device, and one of the pulleys attached to the first saddle device. One of the adjustable anchors attached to the second of the stanchions and passing around and the sixth cable of the pulley attached to the third of the stanchions. One, one of the pulleys attached to the second saddle device, one of the pulleys attached to the carriage device, and another one of the pulleys attached to the second saddle device. Around it, it is locked to one of the adjustable anchors attached to the fourth of the frame post, so that when the second cable drum is rotated in one direction of rotation, the carriage Biasing the device in one direction along the second guide and rotating the second cable drum in the opposite direction of rotation causes the carriage to move in the opposite direction along the second guide. 13. The circuit lighter of claim 12, wherein the circuit drive is biased to actuate and the actuation of the first drive device does not move the carriage along the second guide device.
【請求項14】前記調整自在のケーブルアンカーは、運
用中の前記ケーブルのひずみによる運動を避けるため
に、前記ケーブルに実質的に等しい引張り応力をかける
ように、調整される、請求項13記載の回路ライター。
14. The adjustable cable anchor of claim 13, wherein the adjustable cable anchor is adjusted to exert substantially equal tensile stresses on the cable to avoid strain-induced movement of the cable during operation. Circuit lighter.
【請求項15】前記ケーブルは前記第2のケーブルドラ
ムの一端から並べて巻かれていて、前記ケーブルの各々
が前記第2のケーブルドラムの縦軸線となす角度は実質
的に等しく保たれて、各ケーブルによって及ぼされる力
及び各ケーブルが受ける摩擦抗力を等しくする傾向を生
ずる、請求項14記載の回路ライター。
15. The cables are wound side by side from one end of the second cable drum, the angles of each of the cables with the longitudinal axis of the second cable drum being kept substantially equal to each other. 15. The circuit lighter of claim 14, which produces a tendency to equalize the forces exerted by the cables and the frictional drag experienced by each cable.
【請求項16】前記第1の押出し装置は、 前記第1の押出し自在の材料の供給分を含むタンク装
置、 前記押出し装置から前記第1の押出し自在の材料を押出
すために、前記タンク装置内の前記第1の押出し自在の
材料に圧力をかけるために、前記タンク装置に接続され
たガス供給装置、 前記タンク装置と前記書きこみチップを接続する可撓管
接続装置、 前記タンク装置と前記書きこみチップの間の前記第1の
押出し自在の材料の流れを止めるための、前記可撓管接
続装置にある弁装置、 を含んでいる、請求項1記載の回路ライター。
16. The first extruding device is a tank device including a supply of the first extrudable material, and the tank device is for extruding the first extrudable material from the extruding device. A gas supply device connected to the tank device for applying pressure to the first extrudable material therein, a flexible tube connection device connecting the tank device and the writing tip, the tank device and the The circuit lighter of claim 1, including a valve device on the flexible tubing connection for terminating the flow of the first extrudable material between writing tips.
【請求項17】前記圧力を制御することによって、前記
第1の押出し装置からの前記第1の押出し自在の材料の
押出し流量を制御するための圧力制御装置を、前記ガス
供給装置がさらに含み、前記圧力制御装置はプログラム
された情報に応じて前記コンピュータ化制御装置により
制御自在である、請求項16記載の回路ライター。
17. The gas supply device further includes a pressure control device for controlling an extrusion flow rate of the first extrudable material from the first extrusion device by controlling the pressure, 17. The circuit writer of claim 16, wherein the pressure controller is controllable by the computerized controller in response to programmed information.
【請求項18】前記弁装置は、 入口と、貫通流路と、該貫通流路からの側方流路とを有
する回転弁、 前記回転弁を回転させるための第3の電動機、 前記側方流路の出口に接続されるあふれ受け容器、 一つの位置にて、前記貫通流路は、前記回転弁を通して
前記書きこみチップへ前記第1の押出し自在の材料を実
質的に阻害することなく、通過させ、前記第1の押出し
自在の材料は前記圧力によって付勢されるようになって
いること、 前記第3の電動機によって前記回転弁が少し回転する
と、前記タンク装置から前記貫通流路を完全に切り離し
て、前記書きこみチップへの押出し自在の材料の流れを
迅速に停止するようになっていること、 前記回転弁がより大きく回転すると、前記側方流路を介
して前記タンク装置を前記あふれ受け容器に接続し、前
記弁を通って前記タンク装置から前記書きこみチップに
かかる圧力を抜いて、前記押出し自在の材料が前記書き
こみチップを通るべく付勢され続けようとする傾向を完
全に除去するようになっていること、 を含む、請求項16記載の回路ライター。
18. The valve device includes a rotary valve having an inlet, a through flow passage, and a lateral flow passage from the through flow passage, a third electric motor for rotating the rotary valve, the lateral flow passage. An overflow container connected to the outlet of the flow path, in one position the through flow path does not substantially obstruct the first extrudable material through the rotary valve to the writing tip, When the rotary valve is slightly rotated by the third electric motor, the first extrudable material is allowed to pass through the through-flow passage completely from the tank device. To quickly stop the flow of the extrudable material to the writing tip, and when the rotary valve rotates more, the tank device is moved through the side flow path. Overflow container To relieve the pressure on the write tip from the tank device through the valve to completely eliminate the tendency of the extrudable material to continue to be biased through the write tip. The circuit lighter according to claim 16, including:
【請求項19】前記キャリジ上に据付けられて、前記書
きこみチップを上げ下げする第4の電動機、 前記第3の案内装置に係合し、前記書きこみチップに結
合されて、前記書きこみチップと共に前記案内装置の中
を垂直方向に運動するようになっているスライド装置、 前記第4の電動機によって駆動される軸、 前記軸に巻かれ、前記スライド装置に結合されて、前記
第4の電動機によって前記軸が回転すると、前記スライ
ド装置が前記書きこみチップと共に前記ガイド装置の中
でz方向に動くようにする薄肉の舌状材、 前記書きこみチップが予め選択された指示に従ってz方
向に動くことができるように、前記コンピュータ化制御
装置によって前記第4の電動機が制御自在であること、 をさらに含む、請求項16記載の回路ライター。
19. A fourth electric motor installed on said carriage for raising and lowering said writing tip; engaged with said third guiding device and coupled to said writing tip, together with said writing tip. A slide device adapted to move vertically in the guide device, a shaft driven by the fourth electric motor, wound on the shaft and coupled to the slide device, by the fourth electric motor A thin tongue that allows the slide device to move in the z direction within the guide device with the writing tip as the shaft rotates; the writing tip to move in the z direction according to a preselected instruction. 18. The circuit writer of claim 16, further comprising: the fourth electric motor being controllable by the computerized controller to enable :.
【請求項20】前記書きこみチップは、 前記可撓管接続装置に接続される継手、 前記継手に係合する皮下注射器型管、 前記押出し自在の材料が前記継手及び前記皮下注射器型
管を通して前記プリント回路板上に達して、前記プリン
ト回路板上にトレースを形成すること、 をさらに含む、請求項16記載の回路ライター。
20. The writing tip includes a joint connected to the flexible tube connecting device, a hypodermic syringe tube engaging the joint, and the extrudable material passing through the joint and the hypodermic syringe tube. 17. The circuit writer of claim 16, further comprising: reaching a printed circuit board to form traces on the printed circuit board.
【請求項21】前記皮下注射器型管は、押出し自在の材
料が前記プリント回路板上に出る出口の所での前記管の
外径が前記管の称呼外径よりも小さくなるように、外側
傾斜部を有し、それにより、押し出されるトレースの幅
が、前記傾斜部のない時の幅よりも狭くなる、請求項20
記載の回路ライター。
21. The hypodermic syringe-type tubing has an outer slope such that the outer diameter of the tubing at the exit of the extrudable material onto the printed circuit board is less than the nominal outer diameter of the tubing. 21. Having a section such that the width of the extruded trace is narrower than the width without the ramp.
Circuit writer as described.
【請求項22】前記皮下注射器型管は、押出し自在の材
料が前記プリント回路板上に出る出口の所での前記管の
内径が前記管の称呼内径より大きくなるように、内側傾
斜部を有し、それにより、押し出されるトレースの幅が
前記傾斜部のない時の幅より広くなる、請求項20記載の
回路ライター。
22. The hypodermic syringe type tube has an inner sloped portion such that the inner diameter of the tube at the outlet where the extrudable material exits on the printed circuit board is greater than the nominal inner diameter of the tube. 21. The circuit lighter of claim 20, wherein the width of the extruded trace is wider than it would be without the ramp.
JP1506303A 1988-05-11 1989-05-11 Circuit lighter Expired - Lifetime JPH0817269B2 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19252388A 1988-05-11 1988-05-11
US193,291 1988-05-11
US07/193,291 US5156772A (en) 1988-05-11 1988-05-11 Circuit writer materials
US192,523 1988-05-11
PCT/US1989/002026 WO1989011209A1 (en) 1988-05-11 1989-05-11 Circuit writer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7179694A Division JP2630759B2 (en) 1995-06-23 1995-06-23 Polymer thick film extrusion equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504909A JPH03504909A (en) 1991-10-24
JPH0817269B2 true JPH0817269B2 (en) 1996-02-21

Family

ID=26888146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506303A Expired - Lifetime JPH0817269B2 (en) 1988-05-11 1989-05-11 Circuit lighter

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0418313A4 (en)
JP (1) JPH0817269B2 (en)
AU (1) AU3755189A (en)
WO (1) WO1989011209A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146308B2 (en) 2008-12-26 2013-02-20 ブラザー工業株式会社 Development device
EP3334263B1 (en) * 2016-12-12 2019-08-21 OSRAM GmbH Printed circuit board, corresponding lighting module, lighting system and method for implementing lighting modules

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187339A (en) * 1977-08-31 1980-02-05 Cayrol Pierre Henri Printed circuits
JPS5660092A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of treating penetrating wall for bothhside printed circuit board
JPS56164598A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Fujitsu Ltd Automatic miniature circuit forming device
JPS59171191A (en) * 1983-03-17 1984-09-27 松下電器産業株式会社 Method of printing thick film circuit
JPS60134495A (en) * 1983-11-28 1985-07-17 タム・セラミツクス・インコーポレーテツド Method of producing electric circuit element
JPS60249387A (en) * 1984-05-24 1985-12-10 日本電気株式会社 Method of forming wiring pattern of printed circuit board
JPS6164188A (en) * 1984-09-05 1986-04-02 松下電器産業株式会社 Thick film circuit forming device
JPS6174205A (en) * 1984-09-17 1986-04-16 ダイソー株式会社 Anisotropically electroconductive composition
JPS61141779A (en) * 1984-10-15 1986-06-28 ナショナル スタ−チ アンド ケミカル コ−ポレイション Heat stable adhesive

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3240624A (en) * 1962-03-07 1966-03-15 Corning Glass Works Method of forming a patterned electroconductive coating
USRE30274E (en) * 1974-09-27 1980-05-13 General Electric Company Method for making a circuit board and article made thereby
US4075301A (en) * 1976-01-22 1978-02-21 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for depositing material into a moving receptacle
JPS5328266A (en) * 1976-08-13 1978-03-16 Fujitsu Ltd Method of producing multilayer ceramic substrate
DE3014041C2 (en) * 1980-04-11 1982-04-08 Braun Ag, 6000 Frankfurt Method for applying electrically conductive tracks to a carrier made of insulating material
GB2123739B (en) * 1982-04-30 1986-01-15 James Christopher Ernes Harper Profile forming apparatus
JPS5964685A (en) * 1982-10-05 1984-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd Anisotropically conductive, heat-bondable film
DE3443789A1 (en) * 1983-12-02 1985-06-27 Osaka Soda Co. Ltd., Osaka ELECTRICAL CONDUCTIVE ADHESIVE
JPS60167491A (en) * 1984-02-10 1985-08-30 株式会社東芝 Method of forming conductor path
JPS60219793A (en) * 1984-04-17 1985-11-02 松下電器産業株式会社 Method of drawing thick film circuit
US4557860A (en) * 1984-07-06 1985-12-10 Stauffer Chemical Company Solventless, polyimide-modified epoxy composition
WO1986001067A1 (en) * 1984-07-26 1986-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of and apparatus for forming thick-film circuit
US4759970A (en) * 1984-10-25 1988-07-26 Amoco Corporation Electronic carrier devices and methods of manufacture
US4654956A (en) * 1985-04-16 1987-04-07 Protocad, Inc. Drill apparatus for use with computer controlled plotter
DE3518975A1 (en) * 1985-05-25 1986-11-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen PLASTIC PART
US4749347A (en) * 1985-08-29 1988-06-07 Viljo Valavaara Topology fabrication apparatus
US4652398A (en) * 1985-09-12 1987-03-24 Stauffer Chemical Company Rapid curing, thermally stable adhesive composition comprising epoxy resin, polyimide, reactive solvent, and crosslinker
US4775573A (en) * 1987-04-03 1988-10-04 West-Tronics, Inc. Multilayer PC board using polymer thick films

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187339A (en) * 1977-08-31 1980-02-05 Cayrol Pierre Henri Printed circuits
JPS5660092A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of treating penetrating wall for bothhside printed circuit board
JPS56164598A (en) * 1980-05-21 1981-12-17 Fujitsu Ltd Automatic miniature circuit forming device
JPS59171191A (en) * 1983-03-17 1984-09-27 松下電器産業株式会社 Method of printing thick film circuit
JPS60134495A (en) * 1983-11-28 1985-07-17 タム・セラミツクス・インコーポレーテツド Method of producing electric circuit element
JPS60249387A (en) * 1984-05-24 1985-12-10 日本電気株式会社 Method of forming wiring pattern of printed circuit board
JPS6164188A (en) * 1984-09-05 1986-04-02 松下電器産業株式会社 Thick film circuit forming device
JPS6174205A (en) * 1984-09-17 1986-04-16 ダイソー株式会社 Anisotropically electroconductive composition
JPS61141779A (en) * 1984-10-15 1986-06-28 ナショナル スタ−チ アンド ケミカル コ−ポレイション Heat stable adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03504909A (en) 1991-10-24
EP0418313A1 (en) 1991-03-27
WO1989011209A1 (en) 1989-11-16
EP0418313A4 (en) 1992-01-15
AU3755189A (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099090A (en) Circuit writer
US5156772A (en) Circuit writer materials
EP3219467B1 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method
US20090317554A1 (en) Apparatus and method for spray coating
JP4510649B2 (en) WIRING BOARD, MULTILAYER BOARD AND ELECTRONIC COMPONENT MOUNTING METHOD
CN109813218A (en) A kind of precision compensation method of the Three Degree Of Freedom target for laser tracker
Bayless et al. Wire embedding 3D printer
US6519824B2 (en) Electric wiring forming system
JP2630759B2 (en) Polymer thick film extrusion equipment
JPH0817269B2 (en) Circuit lighter
JP2549191B2 (en) Wire bonding method and apparatus thereof
JP3805945B2 (en) Reference hole drilling machine
CN105537036B (en) A kind of Programmable atomizer and control method thereof
Hedges et al. Mesoscale deposition technology for electronics applications
US20230286095A1 (en) 4-axis cnc machine
US7456050B2 (en) System and method for controlling integrated circuit die height and planarity
CN109986779B (en) Additive manufacturing extrusion device of circuit board, additive manufacturing device using same and using method of additive manufacturing extrusion device
CN111941837A (en) Three-dimensional flexible circuit printing device and printing method
CN113784534A (en) Open circuit repairing method and open circuit repairing device
JP2659630B2 (en) Connection method between chip components and substrate
JPH0738238A (en) Resist coater for pcb board
US20230109495A1 (en) Method and Apparatus for Positional Reference in an Automated Manufacturing System
CN220342522U (en) PCB manufacturing table with movable positioning holes
RU2624423C2 (en) Processing unit
US20200187365A1 (en) Method for 3d-shaped multiple-layered electronics with ultrasonic voxel manufacturing