JPH08170306A - 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体 - Google Patents

斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体

Info

Publication number
JPH08170306A
JPH08170306A JP33407194A JP33407194A JPH08170306A JP H08170306 A JPH08170306 A JP H08170306A JP 33407194 A JP33407194 A JP 33407194A JP 33407194 A JP33407194 A JP 33407194A JP H08170306 A JPH08170306 A JP H08170306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
saddle
stayed
inner pipe
main tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33407194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709279B2 (ja
Inventor
Shingo Taniyama
慎吾 谷山
Etsuji Ishibashi
悦治 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP33407194A priority Critical patent/JP2709279B2/ja
Publication of JPH08170306A publication Critical patent/JPH08170306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709279B2 publication Critical patent/JP2709279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サドルによって斜張橋の斜張ケーブルが主塔
において支持される場合に前記サドルにおいて斜張ケー
ブルに生ずる疲労、同ケーブルの滑れを抑止できるサド
ル構造体を提供する。 【構成】 柔軟性を有するサドル外管1内にサドル内管
2を備え、内管2の両端出口部にこの出口部より嵌め込
まれた多孔スペーサ13を備え、サドル内管2の両端出口
部外周にねじ溝3を形成し、これにリングナット4を装
着できる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は斜張橋、これに類するエ
クストラドーズ橋の主塔側斜張ケーブル支持用のサドル
構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は斜張橋の一例を側面よりの概略図
で示すが、構築工事の概略は次のとおりである。橋脚51
のコンクリート打設時に、主脚53より左右対称に張出し
部52を形成し、この張出部52を力点として作業台(図示
していない)固定して枠体を組立て、主桁53となる所定
長さにわたるコンクリート打設を行い、同時に橋脚51上
に主塔54をコンクリート打設して、サドル55を形成し、
前記打設された両主桁53を前記サドル55によって支持さ
れたケーブル56の両端で支持し、この部分の構築が終っ
たら前記主桁53を力点として、主塔54より対称に次の主
桁57となる部分を作業台を前進させて枠体を組立て、コ
ンクリート打設し、前記主塔54の前記サドル構造体55よ
り上方に形成されたサドル58によって支持されたケーブ
ル59の両端において主桁57を支持し、この工法では、前
記の工程をやじろべえ式に張出しを繰り返して主桁が連
続的に形成される。なお、橋脚、主塔、主桁には、PC
鋼材等鋼材によって必要な配筋がなされている。
【0003】主塔側に用いられる斜張ケーブルの定着構
造としては、サドルによるものと左右の斜張ケーブルを
主塔の上部のコンクリート躯体にそれぞれ個別に定着す
る構造のものに大別される。サドルによるものはすでに
図5により説明したとおりであるが、これに対して図6
に示すものは主塔側において個別に左右の斜張ケーブル
56の端部を主塔54において交差の形で定着部60の構成を
採るものもある。
【0004】図5に示すサドルによるものは、図6に示
す主塔における個別ケーブル固定のものに比べ、主塔に
ケーブル端部を固定しないため、形状をコンパクトにで
き、景観上有利であり、且つ、ケーブルを通過させるの
みであるため、各ケーブルごとの定着具を必要としない
ので、主塔部分を非常に経済的に実現できる構成となる
が、サドルによる場合、左右の斜張ケーブル間に施工時
点、または構造完了後において不均一な張力が発生した
場合、ケーブルの滑りが発生するおそれがある。この不
均一張力に対する滑り防止策として、サドル構造体を
用い、ケーブルの摩擦にたよる方法、サドル構造体中
央部に図7に示すようにケーブル56を固定する剪断コッ
ター61を設ける方法、サドル構造体出口部において図
8に示すようにコンクリート躯体62にベアリングプレー
ト63を配置して、アンカーブロック64を配し、ケーブル
の各PC鋼より線65をアンカーブロック64に形成した孔
に通し、定着楔66によってケーブルを定着するような方
法が採られる。これらの、、のいずれの方法も将
来の非常時においてケーブルの取替えが実現できるよう
に、主塔のコンクリート躯体にケーブルが通過できる孔
が形成され、その内側にケーブルを配置する構造となっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題はサドルによる主塔側のケーブル支持に関する
ものであるが、前記のケーブルとサドルの摩擦に頼る
方法は、主塔を中心とする左右のケーブル張力差が大き
くなると滑動し、構造体が不静定となり、安全上に問題
があった。また、これを避けるように、のサドルの中
央部に滑り止めの剪断コッターを設けた方法は、張力差
の大きいとき、剪断コッター61に図7に示すような局部
曲げモーメントMo=|T1 −T2 |l(但し、T1
2 、引張強さ、l:モーメント作用長さ)がケーブル
に加わる等、内包するPC鋼より線の長期疲労特性に悪
い影響を与える可能性があった。更にのサドル部出口
部に不平均張力を主塔コンクリート躯体に伝達するた
め、図8の直接定着楔を設ける方法は、風荷重によるケ
ーブルの曲げ応力が最も集中すると考えられる位置に楔
きずを設けたことになり、ケーブルの長期曲げ疲労特性
上、大きな問題があった。更に図7のサドル構造体では
サドル外管(鋼管)の曲げ加工時の製作誤差、及び前記
サドル外管をコンクリート躯体に据え付けるときの誤差
によりサドル外管出口部で図9に示すようにケーブルの
湾曲R0 に対し局部小偏向R1 を生じて、ケーブル17が
外管の出口端にて圧接を生じ、自由長部67からの繰返し
曲げ応力が加わることにより上記、の方法によるサ
ドル構造では、ケーブルに摩擦腐食(fretting corrosi
on)の促進、又はの方法による構造では楔の頭部にお
ける角度定着疲労を促進する心配がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を一掃
し、且つ、従来どおりケーブルの取替えを可能とする斜
張ケーブル用サドル構造体を提案するものであって、そ
の構造を図1に示す実施例と各関連図によって示す。工
事現場での省力化を計るため、サドル構造体は設計に基
いて、通常工場組立てをして現場に輸送される。図1に
おいてサドル構造体は、サドル外管1とこれに内挿され
るサドル内管2よりなり、サドル内管2の両端は、前記
外管1の両端よりほぼ等しい長さ露出し、サドル内管2
の端部にはねじ溝3が形成され、これにリングナット4
が結合できるように形成されており、サドル内管2の上
側(天井側)には図4に示すように、その長さ方向にわ
たって単列、または複数列の鋼製の突起18が形成されて
いる。 主塔にケーブルの通し孔を設けるため、前記サ
ドル外管1はPEもしくは薄肉コルゲート鋼管等の柔軟
性がある管体よりなり、内側に設置される曲げ加工を施
した鋼製のサドル内管2の湾曲形状にサドル曲げ半径内
側で全長に亘って接触するように組込まれる。これを達
成するため、前記組込みの時点で前記両管の上側隙間に
将来取外し可能なPE製スペーサ5を配置し、相互を強
固に固定し、更に自重を利用して中央及び両端下側より
仮固定部材6で支持して密着させる。そして前記上側の
隙間には発泡ウレタン19を充填する。なお、両端の仮固
定部材6は、サドル外管1の端部に嵌めこまれているフ
ランジ付管7の外周面を保持し、例えば溶接10によっ
て、前記外周面に固定されている。前記仮固定部材6の
下部は基台11に固定されている。また、フランジ付管7
の外周の上側位置にサポートプレート8が固定され、一
方のサポートプレート8の位置で2本のグラウトホース
9が引き込まれ、一本のグラウトホース9はその直下の
サドル内管2の位置にあけられた孔に接続され、もう一
本のグラウトホース9はサドル内管の中央部で内管2の
位置にあけられた孔に接続され、他方のサポートプレー
ト8の位置で、1本のグラウトホース9が引き込まれ、
その直下で内管2にあけられた孔に接続される。
【0007】図2は前記図1のサドル構造体のサドル出
口部構造を拡大して示す。サドル内管2の端部にはすで
に説明したようにねじ溝3が形成されているが、その端
面より若干内側に入った位置より、図においてSで示す
内側領域において内側に向って順次内径が円錐状に拡が
るソケット加工が施されてソケット領域が形成され、図
示のようにこのソケット領域を有するサドル内管2の端
部は、サドル内管2と溶接等によってサドル内管として
一体に形成されている。すでに説明したように、前記サ
ドル内管2の外側にサドル外管1が位置し、サドル外管
1の端部にはフランジ付管7ではめこまれており、サド
ル部分のコンクリート打設が行われたとき、このフラン
ジ付管7の面が主塔コンクリート躯体12の表面とほぼ同
一面をとるように打設される。図3に示すようにフラン
ジを備える多孔スペーサ(例えばPE製)13の外径にほ
ぼ等しい内径のサドル内管2の出口部に前記多孔スペー
サ13を嵌め込んで、そのフランジ部分でサドル内管2の
端面にとめる。さらに、前記多孔スペーサ13と同じ位置
に同じ孔数を有するモルタル留め板14、例えばPE製を
前記サドル内管2の出口部端面に合わせてねじ15によっ
て両者を締付ける構造を採り、リングナット4をねじ溝
3に嵌合させる構造を採る。
【0008】図10はPC鋼より線を主塔のサドルに挿入
する前の状態を示しているが、図に示したサドル構造体
Cは主塔Tの定められた位置に、コンクリート打設によ
って埋込まれ、そのフランジ付管2(図6)の端面が打
設されたコンクリート躯体の面から露出した状態で固定
されている。図10において主索ケーブル70は、主塔Tの
左右対称に打設された主桁の定着部から主塔Tのサドル
構造体Cの両端出口方向にのび、コンクリート躯体を貫
通してその背面と前記主桁の定着部の間で緊張されたも
ので、この主索ケーブル70にそれぞれ吊りリング71を間
隔保持用ロープ72にて維持し、その吊りリング71によっ
てPE保護管73を保持し、左右の保護管73の端部を所定
間隔Wだけあけて作業窓を作り、サドル構造体のサドル
内管の出口部に対向させる。図2、図4、図10を参照し
て斜張橋のケーブルを構成するPC鋼より線17(ストラ
ンド)を一本一本主桁の定着部より前記保護管72の中を
通し、作業窓Wを出たところで、サドル構造体のリング
ナット4、グラウト留め板14、多孔スペーサ13をはずし
た状態で、まず前記ストランド17をグラウト留め板14に
通し、次いで多孔スペーサ13に通し、サドル内管2内を
通し、主塔Tの反対側の作業窓Wに達したところで、逆
に多孔スペーサ13、グラウト留め板14の順に通し、更に
前記PC鋼より線を斜め下方に引張り、主塔Tをはさん
で対称位置にある主桁側の定着部に通す。このような作
業を繰り返し行うことにより、全数のPC鋼より線を挿
入したあと、多孔スペーサとモルタル留め板をすでに説
明した所定の位置に移動、設置する。
【0009】次にケーブルを主桁側で両側定着部より同
時に緊張する。この場合、ジャッキ操作を同調させ、サ
ドル中央部の不動点でケーブルが移動しないように緊張
することが望ましい。
【0010】緊張後、図2のモルタル留め板14のふくろ
部16に樹脂を部分注入し、グラウトが硬化したのちに、
サドル内管2にノンブリージング型高強度無収縮グラウ
トを注入する。このグラウトは図1においてグラウトホ
ース9によりソケット領域より注入され、最頂部となる
中央部よりオーバーフロー分はグラウトホース9により
排出するようにし、サドル内管内にモルタルの空隙がで
きないようにする。なお19はその後斜張ケーブル全体に
わたって被ぶせられ、グラウトが充填されるケーブルカ
バーである。
【0011】
【作用ならびに効果】 サドル内管の両端は図2に示したように内側に向って
径が大きくなる円錐形状にソケット加工され、モルタル
注入後このソケット効果において不平均張力の応力の一
部を分担する。PC鋼より線緊張後、PC鋼より線間の
相互接触は図4に示すようにケーブルの不動点となるサ
ドル中央部に集中させ(図4参照)、ケーブル自由長部
からの変動曲げ、要因はもちろん、軸方向変動要因も最
も少なくなる地点での相互接触とし、PC鋼線緊張系の
耐疲労性能を著しく向上させる。 サドルの弱点である両端出口部に多孔スペーサを配置
し、各PC鋼より線を独立させ、隣接するPC鋼より線
間が接触してフレッチング腐食を発生させ、疲労性能、
低下を生じることを回避できる。 固化したグラウトよりサドル内管への力の伝達はサド
ル内側に突出させた鋼製の突起及び両端に設けたの円
錐状のソケット領域の組合せにより、ケーブルに加わる
力はある部分に極端に集中することなく分散して伝達さ
せることができ、これらの力はサドル内管両側に嵌合さ
れたリングナットを主塔コンクリート躯体側に対して締
付けることによって、前記躯体に伝達される。 サドル両端に設けた多孔スペーサ(PE製)はそのサ
ドル内管内側において各PC鋼より線間に所定の距離間
隔を保持できることにより、注入されるグラウトが各P
C鋼より線間に万遍なく充填される。
【0012】本発明の斜張橋のサドル構造体は主塔のサ
ドル位置(高さ)Hが橋桁のスパンSに比べて小さいエ
クストラトーズ橋に適用できる。また、本発明の構造体
は、橋脚、その上に構築される主塔が鉄骨構造よりなる
ものにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明構造体の一例を断面図で示す。
【図2】図1のサドル構造体の出口部を拡大して示す。
【図3】図2のサドル出口部において用いられる多孔ス
ペーサの一例を示す。
【図4】本発明構造体にケーブルを挿入して緊張した時
の構造体中央部を断面図で示す。
【図5】斜張橋の一例を側面よりの概略図で示す。
【図6】斜張ケーブルの主塔側の交差定着構造の例を示
す。
【図7】斜張橋の主塔側サドルにおけるケーブルの剪断
コッターによる定着構造の例を示す。
【図8】斜張橋の主塔側サドル端部における楔によるケ
ーブルの定着構造の例を示す。
【図9】従来のサドル構造体の製作、据付け誤差が生じ
たとき、ケーブル緊張後に生ずるケーブル局部小偏向の
説明図を示す。
【図10】PC鋼より線を主塔のサドルに挿入する前の
状態説明図を示す。
【符号の説明】
1 サドル外管 2 サドル内管 3 ねじ溝 4 リ
ングナット 5 スペーサ 6 仮固定材 7 フランジ付管 8
サポートプレート 9 グラウトホース 10 溶接 11 基台 12 コンク
リート躯体 13 多孔スペーサ 14 留め板 15 ねじ 16 ふくろ
部 17 鋼より線 18 突起

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性を有するサドル外管内にサドル内
    管を備え、該内管の両端出口部に該出口部より嵌め込ま
    れる多孔スペーサを備え、前記サドル内管の両端出口部
    外周に形成されたねじ溝にリングナットを装着できるこ
    とを特徴とする斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構
    造体。
  2. 【請求項2】 サドル内管として鋼製であり、その内側
    の上面側に単列または複数列の鋼製突起を備える内管を
    用いることを特徴とする請求項1による斜張橋の主塔側
    斜張ケーブル用サドル構造体。
  3. 【請求項3】 サドル内管として鋼製であり、該内管両
    端出口部に嵌め込まれた多孔スペーサより内側となる位
    置より該内管内面に内側に向って拡がる円錐状の領域を
    備える内管を用いることを特徴とする請求項1、もしく
    は2による斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造
    体。
  4. 【請求項4】 サドル内管両端部に嵌め込まれた多孔ス
    ペーサより内側で該内管にグラウト注入孔を設け、該内
    管中央頂部にグラウトのオーバフロー孔を設けた内管が
    用いられることを特徴とする請求項2、もしくは請求項
    3による斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体。
  5. 【請求項5】 サドル外管は柔軟なPEまたは薄肉コル
    ゲート鋼管よりなり、湾曲形状をなすサドル内管の上面
    と前記外管の隙間にスペーサを配置して前記内管形状に
    相互の圧接面を合わせることを特徴とする請求項2、
    3、もしくは4による斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サ
    ドル構造体。
  6. 【請求項6】 両端部外周面にフランジ付管が嵌め込ま
    れたサドル外管を用いることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、もしくは5による斜張橋の主塔側斜張ケー
    ブル用サドル構造体。
  7. 【請求項7】 内管両出口部より嵌め込まれた多孔スペ
    ーサに対し、該スペーサと同数多孔加工を施したモルタ
    ル留め板を保持することを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、もしくは6による斜張橋の主塔側斜張ケー
    ブル用サドル構造体。
JP33407194A 1994-12-17 1994-12-17 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体 Expired - Lifetime JP2709279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33407194A JP2709279B2 (ja) 1994-12-17 1994-12-17 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33407194A JP2709279B2 (ja) 1994-12-17 1994-12-17 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170306A true JPH08170306A (ja) 1996-07-02
JP2709279B2 JP2709279B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18273193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33407194A Expired - Lifetime JP2709279B2 (ja) 1994-12-17 1994-12-17 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709279B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1609911A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-28 Dywidag-Systems International GmbH Ausbildung eines korrosionsgeschützten Zugglieds im Bereich seines Eintritts in ein Bauwerk, insbesondere eines Schrägseils am Pylon einer Schrägseilbrücke
JP2008169675A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd サドル構造体
JP2012092568A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sumitomo Denko Steel Wire Kk コンクリート構造物の補強体、コンクリート構造物の補強構造、およびコンクリート構造物の補強方法
JP2013544997A (ja) * 2010-12-08 2013-12-19 ソレタンシュ フレシネ ステーのような構造用ケーブルの偏向のための装置、および、そのように装備された構造体
CN105220614A (zh) * 2014-12-23 2016-01-06 德阳天元重工股份有限公司 一种摆轴式散索鞍
CN112012111A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 东南大学 一种悬索桥主缆-鞍座滑移状态主动调控吸力装置及方法
CN112853918A (zh) * 2021-03-10 2021-05-28 东南大学 一种悬索桥主缆-鞍座滑移状态主动调控升力装置及方法
CN115948986A (zh) * 2023-02-02 2023-04-11 广西路桥工程集团有限公司 一种通用扣索鞍装置及通用扣索鞍系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1609911A1 (de) * 2004-06-01 2005-12-28 Dywidag-Systems International GmbH Ausbildung eines korrosionsgeschützten Zugglieds im Bereich seines Eintritts in ein Bauwerk, insbesondere eines Schrägseils am Pylon einer Schrägseilbrücke
US7200886B2 (en) 2004-06-01 2007-04-10 Dywidag-Systems International Gmbh Construction of a corrosion-resistant tension member in the area where it enters a structure, particularly an inclined cable on the pylon of a cable stayed bridge
JP2008169675A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd サドル構造体
JP4728262B2 (ja) * 2007-01-15 2011-07-20 三井住友建設株式会社 サドル構造体
JP2012092568A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sumitomo Denko Steel Wire Kk コンクリート構造物の補強体、コンクリート構造物の補強構造、およびコンクリート構造物の補強方法
JP2013544997A (ja) * 2010-12-08 2013-12-19 ソレタンシュ フレシネ ステーのような構造用ケーブルの偏向のための装置、および、そのように装備された構造体
CN105220614A (zh) * 2014-12-23 2016-01-06 德阳天元重工股份有限公司 一种摆轴式散索鞍
CN112012111A (zh) * 2020-09-07 2020-12-01 东南大学 一种悬索桥主缆-鞍座滑移状态主动调控吸力装置及方法
CN112853918A (zh) * 2021-03-10 2021-05-28 东南大学 一种悬索桥主缆-鞍座滑移状态主动调控升力装置及方法
CN115948986A (zh) * 2023-02-02 2023-04-11 广西路桥工程集团有限公司 一种通用扣索鞍装置及通用扣索鞍系统
CN115948986B (zh) * 2023-02-02 2023-07-04 广西路桥工程集团有限公司 一种通用扣索鞍装置及通用扣索鞍系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709279B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151850A (en) Intermediate anchorage system utilizing splice chuck
US6761002B1 (en) Connector assembly for intermediate post-tension anchorage system
US6176051B1 (en) Splice chuck for use in a post-tension anchor system
US4473915A (en) Tension member and a method of assembling and installing the tension member
EP1219757B1 (en) Tendon-receiving duct with longitudinal channels
EP1629154B1 (en) Method for anchoring parallel wire cables
KR20110111907A (ko) 사장교 주탑쪽의 사장 케이블용 새들 구조체
JP3890148B2 (ja) 自由に引張られる引張部材を内装し、かつ引張るための方法およびこの方法を実施するための装置
KR20010023042A (ko) 하중 전달 요소를 케이블에 설치하기 위한 장치와 방법 및 상기 장치들을 구성한 현수교
KR101482388B1 (ko) 프리스트레스트 거더
JP2709279B2 (ja) 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体
JP2010261150A (ja) 緊張材の張設方法
KR101166567B1 (ko) 회전바를 구비한 스트랜드 콤팩터 및 이를 이용한 스트랜드 형성 방법
JP3373426B2 (ja) 斜張橋ケーブル用サドル構造体
KR102013736B1 (ko) 볼조인트 카르단을 이용한 케이블 정착장치 및 이를 이용한 케이블 스트랜드 교체방법
US9315998B1 (en) Cable lock-off block for repairing a plurality of post-tensioned tendons
KR101397131B1 (ko) 프리스트레스 콘크리트 교량 및 그 시공방법
JP2011043025A (ja) 緊張材を用いた構造物の補強方法
JP5427657B2 (ja) 緊張材の緊張力解放装置及び緊張力解放方法
KR101413974B1 (ko) 피에스씨 빔 시공방법
KR101561043B1 (ko) 합성가압정착장치 및 이를 이용한 구조부재 보강방법
JP5947140B2 (ja) プレストレストコンクリート構造の施工方法及びプレストレストコンクリート構造
RU2131010C1 (ru) Предварительно напряженное железобетонное сооружение
CN220394322U (zh) 组合梁斜拉桥无索区无支架施工的扣锚索装置
JPH06322987A (ja) プレストレス定着装置の取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term