JPH0816990A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0816990A
JPH0816990A JP15026894A JP15026894A JPH0816990A JP H0816990 A JPH0816990 A JP H0816990A JP 15026894 A JP15026894 A JP 15026894A JP 15026894 A JP15026894 A JP 15026894A JP H0816990 A JPH0816990 A JP H0816990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
search
point
navigation device
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15026894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Maeda
田 裕 幸 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15026894A priority Critical patent/JPH0816990A/ja
Publication of JPH0816990A publication Critical patent/JPH0816990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 道路上である/無しに関わらず経由点をユー
ザが手動設定することにより経路を生成し、記憶する。
また、設定・記憶された経路に対して、渋滞時間等の付
加情報等を付加することにより交通を円滑にする。 【構成】 地図表示手段1によって表示された地図に対
してユーザが始点、途中通過点、終点を経路入力手段2
を用いて順次入力し、途中通過点入力毎に、経路探索延
長手段5が接続性と接続点での分岐角度をもとに道路上
を探索することにより経路を作成する。また、経由点が
非道路上に存在する場合は、前経由点から直線で接続す
ることにより経路を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載用ナビゲーション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の経路探索機能付きナビゲー
ション装置の概略構成を示している。図6において、1
01は地図表示手段である。102は自動経路探索手段
であり、地図表示手段101に接続または内蔵されてい
る。103は入力手段であり、ユーザが目的地等の入力
を行なう。
【0003】以上のように構成された経路探索機能付き
ナビゲーション装置について、以下、その動作について
説明する。まず、ユーザが地図表示手段101を見なが
ら入力手段103から目的地の入力を行なう。入力作業
が完了すると、自動経路探索手段102が、目的地に到
達するまでの経路を算出し、算出された経路を地図表示
手段101が表示する。
【0004】このように上記従来の経路探索機能付きナ
ビゲーション装置では、ユーザが目的地を設定すると、
表示手段上に目的地までの経路を表示することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の経路探索機能付きナビゲーション装置では、 1.一旦目的地が設定されると、経路表示までの全ての
処理が自動経路探索手段に委ねられてしまう。 2.探索する道路は、レベルの高い道路(国道など)か
ら優先されて行なわれるため、住宅地等、レベルの低い
道路が密集する地域の検索では、必ずしもユーザが意図
した通りの経路にはならない。 3.また、地図上をペン等でなぞって入力する方法もあ
るが、入力専用の装置が必要になり、構造が複雑化す
る。 4.非道路上には経路が設定できない。 という問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、道路種別等の制限を受けることなく、ユ
ーザの意図した通りの経路を設定できる経路探索機能付
きナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、経路の始点、途中経由点、終点を入力す
る経路入力手段と、道路種別、道路の有無によらず経路
探索可能な経路探索延長手段を備えたものである。
【0008】
【作用】したがって、本発明によれば、ユーザが容易
に、リンク単位に及ぶまでユーザの意図した通りの経路
設定を可能にすることにより、より詳細な経路案内をす
ることが可能となる。さらに、この機能への付加機能と
して、 1.「この道路はこの時間は渋滞している」等の通行回
避時間、逆に通行推奨時間等をユーザが手動入力する機
能、 2.VICSや衛星等の外部情報により、設定された経路に
何らかの異変(事故・工事・渋滞)が発生した場合、こ
れらの情報を受信し、各該当設定経路に組み込む機能、 3.上記1.2.の機能等により、各経路に組み込まれた特
殊情報をユーザに知らせる機能、 4.既に自動経路探索手段を備えている場合、自動設定
された経路中に、手動設定された経路の終点と始点が含
まれていた場合、その2点間は手動設定経路に置き換え
る機能、 5.既に自動経路探索手段を備えている場合、自動設定
された経路を編集する機能、 等を加えることにより、ユーザの移動をさらに円滑にす
ることが可能となる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成を示すもので
ある。図1において、1は地図表示手段、2は経路表示
手段、3は経路入力手段、4は通過点取得手段、5は経
路探索延長手段、6は経路記憶手段である。
【0010】次に上記実施例の動作について説明する。
上記実施例において、地図表示手段1に表示された地図
に対して、ユーザは経路入力手段3を介してまず経路始
点の入力を行なう。始点の入力が完了すると、次に、途
中通過点の入力を促進するメッセージが出力され、ユー
ザが地図上に表示されたカーソルを見ながら、経路入力
手段3を介して途中通過点を入力していく。途中通過点
の入力方法は、カーソルを合わせ、「道路」または「非
道路」キーを押すことによって行なう。通過点取得手段
4は、ユーザが途中通過点を「道路」として入力した場
合は、そのときのカーソルの表示位置から最も近い道路
データの「ノード」を、途中通過点として採用する。途
中通過点が「非道路」として入力された場合は、そのと
きのカーソルの表示位置そのものを、途中通過点として
採用する。次に経路探索延長手段5が、「既存経路最終
点」から選択された途中通過点に至るまでの経路を探索
し、ノードを接続・延長する。途中通過点が、「非道
路」であった場合は、既存経路の最終点からは直線で経
路を延長する。また、「非道路」の次が「道路」であっ
た場合も、直線で経路を延長する。この処理により、入
力された途中通過点は、新たな「既存経路最終点」とな
る。また、一旦設定した途中通過点を取り消したい場合
は「取消し」を選択することで、最新の延長分を消去
し、前回入力した途中通過点まで「既存経路最終点」を
戻すことが可能である。ユーザが「終了」を決定した段
階で、設定された経路を1個の「コースデータ」として
完成し、経路記憶手段6に登録する。なお、設定した経
路は、経路表示手段2により、走行中等に、その一部分
が地図表示手段1の表示範囲に含まれる場合は、常時、
該当部分を強調表示することを可能とする。また、コー
スデータのフォーマットとしては、図4および図5のよ
うに、絶対緯度・経度、図葉番号、ノード番号等から構
成される。
【0011】次に、図2および図3を参照して経路探索
延長手段5の動作について説明する。経路探索延長手段
5は、主に分岐角度を基準として探索するアルゴリズム
で構成され、以下のような処理を行なう。分岐角度によ
る経路探索は前回セット点がノードであり、最新のセッ
ト点もノードである場合に限り行なわれる。また、探索
道路とは、最新ノードに接続し、各交差点ノードでの曲
折角度が最も小さくなるように(道路種別は考慮せず)
選んだリンク群を指す。
【0012】1. 道路探索(メイン処理) 1.1 今回セット点がノード、かつ前回セット通
過点がノードである。前回セット点がスタート点または
非道路走行終了点( 道路走行開始点)である。 1.2 前回セット点が通常ノードである。前回セ
ットノードに接続する2方向の探索道路に対しての前方
道路探索処理。 1.3 それ以外(交差点ノード)。接続全道路探
索(図2)開始。 1.3.1 前回セットノードに接続する全ての探索道
路に対し、はじめのリンクの絶対方位の小さいものから
探索道路番号を付加(探索道路1、探索道路2・・・ ) 1.3.2 探索打ち切り距離=初回探索打ち切り距
離。探索道路番号毎(サイクリック)探索ループ開始。
前回探索打ち切り地点(1回目は始点)から探索打ち切
り距離(前回セットノードからの個別の道路探索長合
計)まで前方道路探索を行なう。 1.3.3 探索打ち切り距離=2回目探索打ち切り距
離。探索道路番号毎(サイクリック)探索ループ開始。
前回探索打ち切り地点(1回目は始点)から探索打ち切
り距離(前回セットノードからの個別の道路探索長合
計)まで前方道路探索を行なう。 1.4 それ以外(前前回もノード)。前方道路探
索処理。 1.5 終了。
【0013】2. 前方道路探索処理 2.1 前方の探索道路上のノードのループ。探索
中経由したノードをノードパケット化し、メモリ上に展
開していく(表示画面内に限定)。 2.2 このノードが今回セットノードである!経
路決定処理を行ない、ループを抜ける。 2.3 このノードではない。交差点ノードであ
る。枝道路探索処理を行ない、今回セットノードが見つ
かった時点で経路決定処理を行ない、ループを抜ける。 2.4 この探索道路ではなかった。ノードパケッ
ト毎のポインタを前回セットノードまで戻す(セット点
フラグの有無でサーチする)。
【0014】3. 経路決定処理 発見されたノードパケットのセット点フラグに1を立て
る。
【0015】4. 枝道路探索処理(図3参照) 4.1 該当する交差点から分岐する道路(主幹と
なる探索道路は含まない=分岐道路とする)毎のループ
開始。 4.1.1 分岐道路内のリンク毎のループ開始。1ノ
ード探索(ノードパケットを生成しながら進む)。表示
画面中にそのノードが無い。次の分岐道路へ。今回セッ
トノード発見!リターン。分枝道路内の探索リンク長合
計が、分岐道路内探索リンク長最大値以下、かつ、一本
道である(分岐していない)間はループを続ける。 4.1.2 この分岐道路内にはなかった。該当交差点
からのノードパケットを消去し、ポインタを該当交差点
パケット末尾まで戻す。
【0016】変数一覧(例) 分岐道路内探索リンク長最大値 50m 連続ノードセット禁止距離 30m 初回探索打ち切り距離 500m 2回目探索打ち切り距離 5000m
【0017】なお、前回セット点がノードであった場
合、そこから連続ノードセット禁止距離以内のノードは
セット不可とする(同一点への多重セットを避けるた
め)。また、道路探索はセット点が見つかった時点で通
過ノードパケットを生成して(メモリ上)終了するが、
対象範囲を全て探索してもセット点が見つからない場合
は、メッセージを表示し、再設定を促す。
【0018】このように、上記実施例によれば、経路探
索延長手段5が、道路種別によらず分岐角度によって経
路探索を行なうため、1個毎にノードを選択する必要も
なく、そのうえ、道路を構成する「ノード」に限らず、
始点、途中通過点、終点を、非道路上に設定することも
可能であるため、ユーザの意図した通りに経路データを
生成することができるという利点を有する。
【0019】さらに、上記実施例への付加機能として、 1.「この道路はこの時間は渋滞している」等の通行回
避時間、逆に通行推奨時間等をユーザが手動入力する機
能。 実現方法例:コースデータ作成が終了した時点(ユーザ
が「終了」を選択した時点)で「通行推奨時間を入力し
ますか?」のメッセージを出力し、「はい」で答えた場
合のみ、10キー等の入力手段で推奨時間の入力を行な
う。次に、「通行回避時間はありますか?」のメッセー
ジを出力し、「はい」で答えた場合のみ、10キー等の入
力手段で回避時間の入力を行なう。 2.VICSや衛星等の外部情報により、設定された経路に
何らかの異変(事故・工事・渋滞)が発生した場合、こ
れらの情報を受信し、各該当設定経路に組み込む機能。 実現方法例(VICSの例):一定時間毎にVICS受信機から
受信される渋滞地点が、設定記憶した経路に含まれるか
否かを判定し、含まれた場合は、その経路データに対し
て「渋滞情報」の付加を行なう。 3.上記1.2.の機能等により、各経路に組み込まれた特
殊情報をユーザに知らせる機能。 実現方法例:既に地図表示手段に設定経路が表示されて
いる場合は強調表示であるが、その経路に対して、回避
時間・推奨時間が入力されていればその時間を経路上に
表示する(回避時間は赤字・推奨時間は青字等色分けす
る。)。また、渋滞・通行止め等の特殊状況が付加され
ていた場合は、「渋滞」「通行止め」等の文字を経路上
に表示する。 4.従来例に記述したような自動経路探索手段を組み合
わせることで、以下の機能も考えられる。 ・自動設定された経路中に、ある手動設定経路の終点と
始点が含まれていた場合、その2点間は手動設定経路に
置き換える機能。 ・一旦自動設定された経路を編集する機能(途中通過点
変更、経路の延長、短縮等)。 5.現在位置検出手段を組み合わせることにより、設定
経路上を走行していると判定された場合は、マップマッ
チングを強化し、表示上、経路から自車位置を外れにく
くする機能。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上記実施例から明かなよう
に、従来の自動経路探索では不可能であった「自由な経
路設定」を可能としたものであり、さらに、通行回避時
間、通行推奨時間等の設定、表示、外部から得られる情
報の組み込み、表示、自動経路探索手段との組み合わ
せ、現在位置検出手段との組み合わせ、を行なうことに
より、ナビゲーション装置としての経路案内・位置検出
性能を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における車両用ナビゲーショ
ン装置の要部ブロック図
【図2】同装置における接続全道路探索処理を示す模式
【図3】同装置における枝道路探索処理を示す模式図
【図4】同装置におけるコースデータのフォーマット図
【図5】同装置におけるコースデータのフォーマット図
【図6】従来の車両用ナビゲーション装置の要部ブロッ
ク図
【符号の説明】
1 地図表示手段 2 経路表示手段 3 経路入力手段 4 通追点取得手段 5 経路探索延長手段 6 経路記憶手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを画面に表示する地図表示手
    段と、経路の始点、途中通過点、終点を入力する経路入
    力手段と、次の途中通過点への探索および経路の延長・
    接続を行なう経路探索延長手段と、設定された経路を表
    示する経路表示手段と、設定された経路を記憶する経路
    記憶手段とを備えた車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 経路探索延長手段が、始点、途中通過
    点、終点を非道路上に設定可能な請求項1記載の車載用
    ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 設定記憶された経路に、通行推奨時間お
    よび通行回避時間等の付加情報を設定する付加情報入力
    機能を備えた請求項1記載の車載用ナビゲーション装
    置。
  4. 【請求項4】 外部情報によって、設定記憶された経路
    が事故・渋滞等により特殊な状況にあると判断された場
    合、その状況に応じた付加情報を自動的に設定する外部
    情報自動付加機能を備え、経路探索延長手段が、その取
    得状況に応じた表示を行なう請求項1記載の車載用ナビ
    ゲーション装置。
  5. 【請求項5】 自動的に経路を探索する自動経路探索機
    能を備え、設定記憶された経路の始点および終点が経路
    探索手段の出力結果に含まれ、かつ、その2点の通過順
    において始点が終点より時間的に早期である場合、自動
    探索経路上の該当2点間の部分を設定記憶された経路に
    置き換える機能を備えた請求項1記載の車載用ナビゲー
    ション装置。
  6. 【請求項6】 設定記憶された経路上を走行中と判断し
    た場合、マップマッチングを強化し、現在位置精度を向
    上させる機能を備えた請求項1記載の車載用ナビゲーシ
    ョン装置。
  7. 【請求項7】 自動的に経路を探索する自動経路探索機
    能を備え、一旦自動経路探索手段によって探索された経
    路をユーザが任意編集可能な経路編集機能を備えた車載
    用ナビゲーション装置。
JP15026894A 1994-06-30 1994-06-30 車載用ナビゲーション装置 Pending JPH0816990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026894A JPH0816990A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026894A JPH0816990A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 車載用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816990A true JPH0816990A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15493235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15026894A Pending JPH0816990A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156580A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社Bioism ゴミ収集ナビゲーションルート編集システム及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156580A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 株式会社Bioism ゴミ収集ナビゲーションルート編集システム及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456932B2 (en) Route selecting method, route selecting system, and recording medium
JP4793703B2 (ja) 経路案内システムのセンタ装置
JP3521817B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3754110B2 (ja) 動的経路探索方法およびナビゲーション装置
US7477990B2 (en) Navigation apparatus
US20120101728A1 (en) Route search device and route search method
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JPH0875491A (ja) 経路選出方法およびシステム
JP2008020414A (ja) 経路探索方法及びナビゲーション装置
JP4155776B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3366790B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH08315290A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2020041846A (ja) 道路地図情報の生成方法および電子装置
JP3336723B2 (ja) 経路ネットワークデータの作成方法及び経路計算方法
JP3673998B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP4484402B2 (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP3233066B2 (ja) 経路案内装置
JPH07282395A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002213982A (ja) 経路演算装置,及びナビゲーション装置,並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0816990A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3328091B2 (ja) 経路誘導装置
JP2003177024A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006226997A (ja) ナビゲーション装置及びその経路探索方法
JP2938530B2 (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP3039226B2 (ja) 経路計算方法及び装置