JPH08169743A - 重硬質コンクリート等の製造と利用方法 - Google Patents

重硬質コンクリート等の製造と利用方法

Info

Publication number
JPH08169743A
JPH08169743A JP5079994A JP7999493A JPH08169743A JP H08169743 A JPH08169743 A JP H08169743A JP 5079994 A JP5079994 A JP 5079994A JP 7999493 A JP7999493 A JP 7999493A JP H08169743 A JPH08169743 A JP H08169743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
soil
tip
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5079994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Sugito
恒夫 杉戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5079994A priority Critical patent/JPH08169743A/ja
Publication of JPH08169743A publication Critical patent/JPH08169743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【目的】 砂利、砂等に細粒ガーネット、ガラス繊維を
混入した骨材と、セメントとを、水、アクリル変性樹脂
の両者の混合液により接着錬成した、重硬質コンクリー
ト、重硬質モルタル、及びアスファルトと錬成して重硬
質アスファルトを製造する方法、並びに、それらを多目
的に利用する方法を提案します。 【構成】 コンクリート、及ひアスファルトの重量、耐
摩擦性、耐摩耗性、研磨性、滑り抵抗性等を補完する場
合には、細粒ガーネットを骨材に混入する。 圧縮、粘
性強度を補完する場合には、水100%錬成、水溶性ア
クリル樹脂100%接着錬成、及び、両者の混合液によ
り接着錬成する。 更に、粘性強度を補完する場合に
は、骨材に耐熱性ガラス繊維の混入して、コンクリート
及びアスファルトの粘性強度を補完する。 重量、耐摩
擦性、耐摩耗性、耐圧性、粘性強度を補完した重硬質コ
ンクリート等を利用する方法を提案します。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】工業用細粒ガーネット、ガラス繊
維、砂利、砂等を骨材とし、水、水溶性アクリル変性樹
脂、及び、その両者の混合液により接着錬成して製造す
る重硬質コンクリート等の発明は、従来のコンクリー
ト、モルタル及びフスファルトの性質に、更に重量、摩
擦強度、摩耗強度、圧縮強度、粘性強度を大きく補完す
るものです。重硬質コンクリート等の利用分野は、海中
に敷設するコンクリート構造物の重量を補完する、降雨
等でも自動車のタイヤが滑り難い舗装、アスファルト道
路等、及び、請求項2の1土中を削孔する先端部に利用
する特殊な方法等、多様な用途があります。
【0002】
【従来の技術】骨材とセメントを混合してコンクリート
等を製造する場合、水で錬成するのが一般的です。耐熱
性繊維をコンクリート等に混入して、粘性を補完する方
法は考えられます。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来のコ
ンクリート、モルタル及びフスファルトに、更に重量、
摩擦強度、圧縮強度、粘性強度を補完するものです。請
求項2の1のように、コンクリート等の製品で土中を先
導掘削する場合に、耐摩擦性、耐摩耗性、耐圧性と共
に、更に製品に粘性強度を求めたものです。
【0004】
【課題を解決するための手段】比重4.1、硬度7.
5、の工業用宝石細粒ガーネット、耐熱性ガラス繊維、
砂利及び砂等を骨材として、セメント及びアスフアルト
を、水、水溶性アクリル変性樹脂、その両者の混合液に
より接着錬成して重硬質コンクリート等を製造する。重
硬質コンクリート等製品の重量、耐摩擦性、耐摩耗性、
滑り抵抗性等を補完する場合に、細粒ガーネットの量を
増減した骨材でセメント及びアスファルトと錬成するも
のとする。重硬質コンクリート等及びアスファルトの圧
縮、粘性強度を補完する場合には、骨材とセメントを水
100%と錬成、アクリル樹脂100%で接着錬成、及
び両者の混合液により接着錬成するものとする。粘性強
度をさらに補完する場合には、骨材に耐熱性ガラス繊維
の混入するものとする。それは、細粒ガーネツトの比重
と硬度を利用して重量、耐摩擦性、研磨性、防滑性を、
アクリル変性樹脂の接着性を利用して耐圧性、粘性強度
を、耐熱性ガラス繊維を混入して更に粘性を補完するも
のとする。その利用目的により製造する重硬質コンクリ
ート等は、より重い、研磨性をもつ、擦り減らない、滑
らない、粘り強い、割れにくい、破断しにくい等々、従
来のコンクリート製品に更に付加価値を増大して、多機
能性を秘めた強耐圧性コンクリート製品(550kg/
cm)とする考案です。
【0005】重硬質コンクリート等を製造する場合、骨
材の細粒ガーネット、ガラス繊維、砂利の混入割合は、
防滑材、耐摩耗性、研磨素材等その使用目的により異な
る。その対象は、細粒ガーネットとセメントとの重量比
とする。細粒ガーネツト:セメント=0.5:1、1:
1、1.5:1、2:1、等々程度であり、細粒ガーネ
ツトの混合比率の増減だけ、砂利、砂等の重量を増減す
る。重硬質コンクリート等を錬成する場合、求められる
圧縮、粘性強度により、アクリル変性樹脂、水、両者の
混合液等により接着錬成するものとする。その場合に
は、アクリル変性樹脂100%錬成、水のみ100%錬
成、アクリル変性樹脂:水=50%:50%等々です。
【請求項2】 重硬質コンクリート等の利用方法 重量、耐摩擦性、耐摩耗性、耐圧性、粘性強度を補完し
た重硬質コンクリート等を多目的に利用する方法です。 1 小口径削孔推進工法の先導掘削ビットに利用する 土中を小口径ケーシングパイプにより削孔推進するの場
合、先導ケーシングパイプ18の先端部と、先端ビット
図1に回転、削孔、推進機能、ケーシングパイプ18か
ら先端ビットが容易に脱着する機能を持たせる。先端ビ
ット図1は、重硬質モルタルで錬成、成形する。ケーシ
ングパイプ18に先端ビット図1を装着し、ケーシング
パイプ18を左右いずれか一方向に回転させるると、先
端ビット図1も同じ速度で、同一方向に回転し、先端ス
クリューオガー4で排土しながら、土中を先導削孔・堀
削することができます。所定の深度に到着してケーシン
グパイプ18を逆回転すると先端ビット図1はケーシン
グパイプ18から離脱して、先端ビット図1をそのまま
その位置に留置して、ケーシングパイプ18のみを土中
から引き抜くことができる考案とその方法。 2 先端ビツトで土中を先導掘削して、ケーシングパイ
プ内に装着している排水材を土中に挿入、埋設する 土中の深度3m〜15mの位置に円筒状立体空隙構造体
7を挿入、埋設して、土中水の排水材として利用する場
合、重硬質コンクリートで製造した先端ビット図1と円
筒状立体空隙構造体7を一体に連結して、土中の所定の
深度まで削孔、掘削して、所定の位置に排水材として円
筒状立体空隙構造体7を挿入して、その位置に留置、埋
設する方法です。 3 排水材の連結方法 円筒状立体網状構造体7を排水材としてケーシングパイ
プ18で土中5m〜15m程度の深度に挿入・埋設する
場合、排水材の長さを確保するためにその切断面8を接
続する方法とその考案。 4 舗装の表面に利用する方法 重硬質コンクリート及び重硬質アスファルトを防滑材と
して舗装部等の表面に利用する考案とその方法。 5 海水中に沈設する 比重が2.3程度のコンクリートに、比重4.1の細粒
ガーネットを混入する重硬質コンクリートは、細粒ガー
ネットの混入量が増加する程重量が更に重くなります。
重量を補完する目的で、海水中に沈設するコンクリート
材として利用する。
【0001】
【産業上の利用分野】
1 小口径削孔推進工法の先導掘削ビットに利用する 直径が10cm〜50cm程度の小口径のケーシングパ
イプ18で、土中を簡便に回転削孔、掘削する場合、重
硬質コンクリート製の先導先端ビット図1をケーシング
パイプ18の先端部に装着して、土中を回転掘削する先
導掘削ビット図1として利用する。 2 先端ビツトで土中を先導掘削して、ケーシングパイ
プ内に装着している排水材を土中に挿入、埋設する 土中の深度3m〜15mの位置に円筒状立体空隙構造体
7を挿入、埋設して、土中水の排水材として利用する場
合、重硬質コンクリートで製造した先端ビット図1と円
筒状立体空隙構造体7を一体に連結して、土中の所定の
深度まで削孔、掘削して、所定の位置に排水材として円
筒状立体空隙構造体7を挿入して、その位置に留置、埋
設する方法です。 3 排水材の連結方法 排水材の円筒状立体網状構造体7を土中5m〜15m程
度の深度に挿入・埋設する場合、排水材の長さを確保す
るためにその切断面(8)を接続する方法とその考案。 4 舗装の表面に利用する方法 重硬質コンクリート及び重硬質アスファルトを防滑材と
して舗装部等の表面に利用する考案とその方法。 5 海水中に沈設する 重量を補完する目的で、海水中に沈設するコンクリート
材として利用する。
【0002】
【従来の技術】
1 小口径削孔推進工法の先導掘削ビットに利用する。
の場合。 内部が中空のケーシングパイプにより土中を削孔する場
合の先端部には、水及び空気を圧送して土中の圧密や摩
擦を軽減する方法を一般的に採用しています。 2 先端ビツト図1で土中を先導掘削して、ケーシング
パイプ内に装着している排水材を土中に挿入、埋設す
る。の場合。 従来の方法は余り見受けられない。土中水を排水する目
的で、暗渠材を水平方向に敷設する場合には、土の表面
に溝を掘削してその中に排水材を敷設する。垂直方向に
深く掘削する場合には、大口径削孔推進工法によるもの
が多く、先端に空気又水を圧送して掘削する工法が一般
的で、他の工法での堀削する場合には、深度は1m〜2
m程度が限界です。 3 排水材の連結方法の場合。 排水材として土中に埋設する、原料が熱可塑性合成樹脂
の円筒状立体空隙構造体7は、その長さが定尺で切断さ
れており、それらを複数、連結して埋設する場合には、
その形状、大きさにより連結、接続方法は異なります。 4 舗装の表面に利用する方法の場合。 他の方法は種々考案されていると考えます。 5 海水中に沈設する場合。 海水中に敷設している消波ブロック等に使用しているコ
ンクリート製品は、砂利とセメントを混合して水で錬成
したコンクリートで製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】1〜3については、小
口径削孔推進工法のケーシングと先導掘削ビットを利用
して、円筒状立体空隙構造体を土中に排水材として埋設
する新たな方法であり、4、5はそれぞれ従来の方法を
補完する新しい利用方法です。
【0004】
【課題を解決するための手段】
1 小口径削孔推進工法の先導掘削ビットに利用する 土中を小口径ケーシングパイプにより削孔推進するの場
合、先導ケーシングパイプ18の先端部と、先端ビット
図1に回転、削孔、推進機能と、パイプから先端ビット
が容易に脱着する機能を持たせる。 1−1 成形原料 先端ビット図1は、重硬質モルタルで錬成、成形する。 1−2 構成 ケーシングパイプ内18に差し込む円柱部2、回転推進
・離脱部1、三角推進オーガー3、先端スクリューオー
ガー4等を型枠取り製造する。 1−3 先端ビット各部の機能 回転、着脱機能 中央円筒部に鉛直と斜めに凹型に切り
込みを付ける。ケーシングパイプの内側に同じ角度の凸
面を切り上げる。先端ビットをケーシングの凸面と合わ
せ装着し、回転すると、凸出する鉛直の切り込み面で先
端ビットを回転推進させる。ケーシングを逆回転する
と、先端ビットの斜めに切り上がる凹部を滑り上がり先
端ビットは離脱する。 円柱部 上面に排水材を一体連結する塩ビ管接続部14
を埋め込み固定した円柱部2を、ケーシングパイプ内1
8に差し込み、全体を保持する。 推進オーガー 中央円筒部を三角錘形に成形し、回転掘
削する場合には土中の研磨と堀削の方向性を維持する。 先端オーガー 最先端断面は正三角で、その2〜3cm
上から∠30゜〜∠40゜角で、深さ1cm程度に斜め
上に切り込み線をいれる。中央三角錘オーガーの頂点の
部分を、斜め切り込み線まで三角面に削り取り、出来た
凹凸は土中をスクリュー回転して、先端に接触する土中
を回転研磨して、掘削土は凹部に添って回転排土して、
土中を削孔、推進する。 1−4 回転推進 ケーシングパイプ18に先端ビット図1を装着し、ケー
シングパイプ18を左右いずれか一方向に回転させる
と、先端ビット図1も同じ速度で、同一方向に回転し、
先端推進スクリューオガー4で土中を回転研磨して、掘
削土を排土しながら、土中を先導削孔・堀削することが
できます。 1−5 逆回転、離脱 所定の深度に到着してケーシングパイプ18を逆回転す
ると、先端ビット図1の回転推進・離脱部が斜め上に逆
滑りしてケーシングパイプ18から離脱して、先端ビッ
トはそのままその位置に留置して、ケーシングパイプ1
8を土中から引き抜くことができる考案とその方法。 2 先端ビツトで土中を先導掘削して、ケーシングパイ
プ内に装着している排水材を土中に挿入、埋設する 土中の深度3m〜15mの位置に円筒状立体空隙構造体
7を挿入、埋設して、土中水の排水材として利用する場
合、重硬質モルタルで製造した先端ビット図1と円筒状
立体空隙構造体7を一体に連結して、土中の所定の深度
まで削孔、掘削して、その位置に排水材として円筒状立
体空隙構造体7を挿入して、その位置に留置、埋設する
方法です。 2−1 重硬質モルタルで製造した先端ビット図1を、
連結用塩ビ管5に接着剤で接続する。 2−2 土砂と水を分離する透水フィルター9を、円筒
状立体空隙構造体7の全周面に巻き付け、所定の位置を
耐水性接着剤を塗布して、更に、ビニールテープ11で
周面を固定する。 2−3 土中に埋設する所定の長さの円筒状立体空隙構
造体7の内部が連通する中空部に、先端ビット図1を接
続した連結用塩ビ管5を差し込み、その上端部を上部押
さえ蓋15を接着剤で固定して、一本に連結する。 2−4 排水材の円筒状立体空隙構造体7と一体連結し
た先端ビット図1を、ケーシングパイプ18内部に差し
込み、ケーシングパイプ18の先端部に先端ビット図1
を装着して、ケーシングパイプが一方向に回転させる
と、先端ビット図1も同じ速度で、同一方向に回転し、
先端スクリューオガー5で土中を回転研磨、排土しなが
ら、土中を先導削孔・堀削することができます。 2−5 所定の深度まで削孔後はケーシングバイプ18
を逆回転して、先端ビット図1をケーシングパイプ18
から離脱させ、連結する排水材の円筒状立体空隙構造体
7と先端ビット図1とを土中に留置したまま、ケーシグ
パイプ18だけを引き抜く考案とその方法。 3 排水材の連結方法 円筒状立体網状構造体7を排水材としてケーシングパイ
プ18で、土中5m〜15mの深度に挿入・埋設する場
合、排水材の長さを確保するためにその切断面8を接続
する方法と、透水フィルターの接着固定方法です。 3−1 同質の熱可塑性の素材を溶融して切断部8を溶
着接合する方法 円筒状立体網状構造体7の切断部8を同質の熱可塑性の
合成樹脂を熱溶融して接着剤として、切断面8を溶着接
合する。 3−2 塩化ビニール樹脂板によりその周面を巻き付け
固定する方法 塩化ビニール樹脂板(12)を円筒状立体空隙構造体7
の切断部8周面に巻き付け接合する。所定の長さに切断
した塩化ビニール樹脂板12の内側に接着剤を塗布し
て、その中央を円筒状立体網状構造体7の切断部8に合
わせ、透水フィルター9の面に接着固定する。透水フィ
ルター面8に接着固定した塩化ビニール樹脂板12を、
更にその両端部をステンレス自在バンド13を巻き付け
固定する。 3−3 強耐水性接着剤で透水フィルターを接着固定す
る 土中に排水材を敷設する場合、長期間地下水に浸されて
います。土中の土砂と水を分離する透水フィルター9を
円筒状立体網状構造体7に巻き付け固定する場合には、
強耐水性接着剤により、巻き付けた透水フィルター9を
所定の場所に接着固定するするものとする。強耐水性接
着剤は、物性が土中で溶解、分解、及び変質しない所定
の接着剤とするものとする。 4 舗装の表面に利用する方法 重硬質コンクリート等を防滑材として舗装部等の表面に
利用する考案とその方法。 5 海水中に沈設する 比重が2.3程度のコンクリートに、比重4.1の細粒
ガーネットを混入する重硬質コンクリート等は、細粒ガ
ーネットの混入量が増加する程重量が更に重くなりま
す。重量を補完する目的で、海水中に沈設するコンクリ
ート材として利用する。
【0005】
【発明の効果】
1 小口径削孔推進工法の先導掘削ビットに利用する この発明は、従来の水又は空気を圧送して土中の圧密や
摩擦を軽減する大規模掘削工法と大きく異なります。内
部が中空の10cm〜50cm程度の小口径ケーシング
パイプの先端部に、簡便に着脱可能な機能を持たせた重
硬質モルタル製の掘削先端ビットを装着させ、土中を簡
便に削孔、掘削する方法です。ケーシングパイプへの回
転による摩擦、土の圧密等の抵抗は、重硬質コンクリー
ト等の細粒ガーネット(硬度7.5、圧縮強度550k
g/cm、滑り抵抗係数0.33(JIS A 14
07床の滑り試験方法)により、土中を研磨、削孔す
る。機械の機能によっては、削孔する方向は縦、横、斜
め下、斜め上等広角度に削孔することができます。先端
ビットの重量は、埋設する円筒状立体空隙構造体の総重
量と均しくするものとし、地震時に於いて浮上しないも
のとする。 2 先端ビツトで土中を先導掘削して、ケーシングパイ
プ内に装着している排水材を土中に挿入、埋設する 土中に縦に円筒状立体空隙構造体7を排水材として埋設
した場合には、土中水は透水フィルター9により土砂と
分離して、円筒状立体空隙構造体7の中に水のみが浸透
して充満して、土中で水柱の状態を維持しています。 2−1 地震時には、土中水は圧密により円筒状立体空
隙構造体7内に浸透して、地表面に向かい上昇し、間隙
水圧を緩衝することができます。 2−2 埋め立て地等の軟弱地盤の土中に縦に埋設する
円筒状立体空隙構造体7は、地表面の建造物や土中に埋
設した電柱、水道管、ガス管等の真下に埋設すると土中
の支持杭となります。 2−3 塩ビ管内にコンクリート及び重硬質コンクリー
ト等を充填して、円筒状立体空隙構造体7の連結用塩ビ
管5として使用した場合には、より強度な土中の支持杭
となります。 2−4 先端ビット図1と円筒状立体空隙構造体7を一
体に連結する塩ビ管5を、周面に穴を開けた透水性塩ビ
管内14で使用した場合には、土中水は外周のフィルタ
ー9を通り、円筒状立体空隙構造体7から塩ビ管内14
に浸透して、地下水位の位置まで充満しています。地上
に露出する塩ビ管内5から、変動する地下水位、任意の
深度の地下水に溶存する汚染物質の有無や、地下水質環
境の変動を常時観測することができます。 2−5 円筒状立体空隙構造体7を、排水口を下にし
て、水平より上に向かい埋設した場合には、土中水を常
時排水する暗渠材となります。 3 排水材の連結方法 直径が10cm〜50cm程度の小口径の削孔推進工法
で、円筒状立体空隙構造体(7)を排水材として土中に
5m〜15mの深度まで削孔して、埋設することは困難
なことです。耐熱、耐摩耗性、耐圧性の重硬質モルタル
錬成の先端ビツトの発明と着脱機能の開発により、その
計画深度まで円筒状立体空隙構造体を埋設する場合、安
全、確実な所定の接続方法とする考案です。 4 舗装の表面に利用する方法 防滑材として利用する。 5 海水中に沈設する 重量を補完する目的で、海水中に沈設するコンクリート
材として利用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この図は、先端ビットの正面立面図です
【図2】この図は、図−1のA−A’断面図です
【図3】この図は、図−1のB−B’断面図です
【図4】この図は、円筒状立体空隙構造体を接着剤で溶
着する接合部の正面図です
【図5】この図は、図−4のA−A’断面図です
【図6】この図は、円筒状立体空隙構造体を塩ビ板で接
続する接合部の正面図です
【図7】この図は、図−6のA−A’断面図
【図8】この図は、先端ビットと押さえ蓋を連結塩ビ管
で連結した正面図
【図9】この図は、先端ビットと円筒状立体空隙構造体
を塩ビ管で一体連結した正面図
【図10】この図は、ケーシングパイプに先端ビット、
排水材を装着した正面図です
【図11】この図は、図−10のA−A’断面図です
【図12】この図は、図−10のB−B’断面図です
【図13】この図は、図−10のC−C’断面図です
【符号の説明】
1:回転推進部及び離脱部 2:先端ビットの円柱部 3:先端ビットの推進・着脱切り込み部 4:先端ビットの先端掘削推進スクリューオーガー 5:連結用塩ビ管 6:抑え鉄筋 7:円筒状立体空隙構造体 8:円筒状立体空隙構造体の接合部 9:透水フィルター 10:透水フィルターの接合部 11:透水フィルター周面を固定するビニールテープ 12:塩化ビニール樹脂板 13:ステンレス自在バンド 14:連結用塩ビ管接続部 15:連結用塩ビ管・上部押さえ蓋 16:透水フィルター巻き込み部 17:透水フィルター結束部 18:ケーシングパイプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年5月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 重硬質コンクリート等の製造と利用方
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】工業用細粒ガーネット、ガラス繊
維、砂利、砂等を骨材とし、水、水溶性アクリル変性樹
脂、及び、その両者の混合液により接着錬成して製造す
る重硬質コンクリート等の発明は、従来のコンクリー
ト、モルタル及びフスファルトの性質に、更に重量、摩
擦強度、摩耗強度、圧縮強度、粘性強度を大きく補完す
るものです。重硬質コンクリート等の利用分野は、海中
に敷設するコンクリート構造物の重量を補完する、降雨
等でも自動車のタイヤが滑り難い舗装、アスファルト道
路等、及び、請求項2の1地層中を削孔する先端部に利
用する特殊な方法等、多様な用途があります。
【0002】
【従来の技術】骨材とセメントを混合してコンクリート
等を製造する場合、水で錬成するのが一般的です。耐圧
性を求める場合には減水剤を、粘性強度を求める場合に
は耐熱性繊維等を混入して、粘性を補完する方法は考え
られます。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来のコ
ンクリート、モルタル及びフスファルトに、更に重量、
摩擦強度、圧縮強度、粘性強度を補完するものです。請
求項2の1のように、コンクリート等の製品で地層中を
先導掘削する場合に、耐摩擦性、耐摩耗性、耐圧性と共
に、更に製品に粘性強度を求めたものです。
【0004】
【課題を解決するための手段】比重4.1、硬度7.
5、の工業用宝石細粒ガーネット、耐熱性ガラス繊維、
砂利及び砂等を骨材として、セメント及びアスフアルト
を、水、水溶性アクリル変性樹脂、又は両者の混合液に
より接着錬成して重硬質コンクリート等を製造します。
重硬質コンクリート等製品の重量、耐摩擦性、耐摩耗
性、滑り抵抗性等を補完する場合に、細粒ガーネットの
量を増減した骨材でセメント及びアスファルトと錬成し
ます。重硬質コンクリート等及びアスファルトの圧縮、
粘性強度を補完する場合には、骨材とセメントを水10
0%と錬成、アクリル樹脂100%で接着錬成、及び両
者の混合液により接着錬成します。粘性強度をさらに補
完する場合には、骨材に耐熱性ガラス繊維の混入する。
それは、細粒ガーネットの比重と硬度を利用して重量、
耐摩擦性、研磨性、防滑性を、アクリル変性樹脂の接着
性を利用して耐圧性、粘性強度を、耐熱性ガラス繊維を
混入して更に粘性を補完するものです。その利用目的に
より製造する重硬質コンクリート等は、より重い、研磨
性をもつ、擦り減らない、滑らない、粘り強い、割れに
くい、破断しにくい等々、従来のコンクリート製品に更
に付加価値を増大して、多機能性を秘めた強耐圧性コン
クリート製品(550kg/cm)とする考案です。
【0005】重硬質コンクリート等を製造する場合、骨
材の細粒ガーネット、ガラス繊維、砂利の混入割合は、
防滑材、耐摩耗性、研磨素材等その使用目的により異な
り、細粒ガーネットとセメントとの重量比は、0.5:
1、1:1、1.5:1、2:1、等であり、細粒ガー
ネットの混合比率の増減比だけ、砂利、砂等の重量を増
減します。重硬質コンクリート等を錬成する場合、求め
られる圧縮、粘性強度により、アクリル変性樹脂、水の
混合液により接着錬成します。その場合には、アクリル
変性樹脂100%錬成、水のみ100%錬成、アクリル
変性樹脂:水=50%:50%等々です。
【0001】
【産業上の利用分野】 1 小口径削孔推進工法の先導掘削ビットに利用する 直径が10cm〜50cm程度の小口径のケーシングパ
イプ10で、地層中を簡便に回転削孔、掘削する場合、
重硬質コンクリート製の先導先端ビット図1をケーシン
グパイプ10の先端部に装着して、地層中を回転掘削す
る先導掘削ビット図1として利用する。 2 舗装の表面に利用する方法 重硬質コンクリート及び重硬質アスファルトを防滑材と
して舗装部等の表面に利用する考案とその方法。 3 海水中に沈設する 重量を補完する目的で、海水中に沈設するコンクリート
材として利用する。
【0002】
【従来の技術】 1 小口径削孔推進工法の先導掘削ビットに利用する場
合。 内部が中空のケーシングパイプ10により地層中を削孔
する場合の先端部には、水及び空気を圧送して地層中の
圧密や摩擦を軽減する方法を一般的に採用しています。 2 舗装の表面に利用する方法の場合。 他の方法は種々考案されていると考えます。 3 海水中に沈設する場合。 海水中に敷設している消波ブロック等に使用しているコ
ンクリート製品は、砂利とセメントを混合して水で錬成
したコンクリートで製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】1は小口径削孔推進工
法で内部が中空のケーシングパイプ10に、重硬質コン
クリート製の先導掘削ビット図1を装着して地層を掘削
する場合、地下水排水材と先端ビットを連結してパイプ
中空部に挿入して、地層の地下水排水材を埋設する新た
な工法です。2、3はそれぞれ従来の方法を補完する新
しい利用方法です。
【0004】
【課題を解決するための手段】 1 小口径削孔推進工法の先導掘削ビットに利用する 地層中を小口径ケーシングパイプ10により削孔推進す
るの場合、先導ケーシングパイプ10の先端部と、先端
ビット図1に回転、削孔、推進機能と、パイプ10から
先端ビットが容易に脱着する機能を持たます。 1−1 成形原料 先端ビット図1は、重硬質モルタルで錬成、成形しま
す。 1−2 構成 ケーシングパイプ内10に差し込む円柱部2、回転推進
・離脱部1、三角及び四角形等の多角形推進オーガー
3、先端スクリューオーガー4等を型枠取り製造しま
す。 1−3 先端ビット各部の機能 (1) 回転、着脱機能 中央円筒部に鉛直と斜めに凹型に切り込みを付けます。
ケーシングパイプ10の内側に同じ角度の凸面を切り上
げます。先端ビットをケーシングの凸面と合わせ装着
し、回転すると、凸出する鉛直の切り込み面で先端ビッ
トを回転推進させます。ケーシングを逆回転すると、先
端ビットの斜めに切り上がる凹部を滑り上がり先端ビッ
トは離脱します。 (2) 円柱部 円柱部2上面に排水材を一体連結する塩ビ管接続部を埋
め込み固定し、ケーシングパイプ10内部に差し込み、
全体を保持します。 (3) 推進オーガー 中央円筒部を三角錘形に成形し、回転掘削する場合には
地層中の研磨と堀削の方向性を維持します。 (4) 先端オーガー 最先端断面は正三角、正四角形等で、その2〜3cm上
から30゜〜40゜角で、深さ1cm程度に斜め上に切
り込み線をいれます。中央角形錘オーガーの頂点の部分
を、斜め切り込み線まで所定の角面に削り取り、出来た
凹凸は地層中をスクリュー回転して、先端に接触する地
層中を回転研磨して、掘削土は凹部に添って回転排土し
ながら、地層中を削孔、推進します。 1−4 回転推進 ケーシングパイプ10に先端ビット図1を装着し、ケー
シングパイプ10を左右いずれか一方向に回転させる
と、先端ビット図1も同じ速度で、同一方向に回転し、
先端推進スクリューオガー4で地層中を回転研磨して、
掘削土を上方に排土しながら、地層中を先導削孔・堀削
することができます。 1−5 逆回転、離脱 所定の深度に到着してケーシングパイプ10を逆回転す
ると、先端ビット図1の回転推進・離脱部1が斜め上に
逆滑りしてケーシングパイプ10から離脱して、先端ビ
ットはそのままその位置に留置して、ケーシングパイプ
10を地層中から引き抜くことができます。 2 舗装の表面に利用する方法 重硬質コンクリート等を防滑材として舗装部等の表面に
利用することができます。 3 海水中に沈設する 比重が2.3程度のコンクリートに、比重4.1の細粒
ガーネットを混入して錬成する重硬質コンクリート等
は、細粒ガーネットが増加した重量だけ重くなり、重量
を補完する目的で、海水中に沈設するコンクリートの骨
材として利用することができます。
【0005】
【発明の効果】 1 小口径削孔推進工法の先導掘削ビットに利用する場
合 この発明は、従来の水又は空気を圧送して地層中の圧密
や摩擦を軽減する大規模掘削工法と大きく異なります。
内部が中空の10cm〜50cm程度の小口径ケーシン
グパイプの先端部に、簡便に着脱可能な機能を持たせた
重硬質モルタル製の掘削先端ビットを装着させ、地層中
を簡便に削孔、掘削する方法です。硬度7.5の細粒ガ
ーネットを混錬した重硬質コンクリートは、圧縮強度5
50kg/cm、滑り抵抗係数0.33(JIS A
1407床の滑り試験方法))となり、ケーシングパ
イプへの回転による摩擦、地層の圧密等の抵抗に十分な
機能を補完し、地層中を研磨、削孔することができま
す。機械の機能によっては、削孔する方向は縦、横、斜
め下、斜め上等広角度に削孔することができます。先端
ビットの重量は、地層に埋設した地下水排水材が地震時
の液状化現象により浮上しないように、円筒状地下水排
水材の総重量と均しくします。 2 舗装の表面に利用する方法 防滑材として利用する。 3 海水中に沈設する 重量を補完する目的で、海水中に沈設するコンクリート
材として利用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この図は、先端ビットの正面立面図です
【図2】この図は、図−1のA−A’断面図です
【図3】この図は、図−1のB−B’断面図です
【図4】この図は、先端ビットに塩ビ管を接続した正面
図です
【図5】この図は、透水フィルターを装着した地下水排
水材を塩ビ管によりいったい連結した正面図です
【図6】この図は、ケーシングパイプ中空部に先端ビッ
ト、排水材を装着した正面図です
【符号の説明】 1:回転推進部及び離脱部 2:先端ビットの円柱部 3:先端ビットの推進・着脱切り込み部 4:先端ビットの先端掘削推進スクリューオーガー 5:連結用塩ビ管 6:抑え鉄筋 7:円筒状地下水排水材 8:透水フィルター 9:塩ビ管接続部 10:ケーシングパイプ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:06 Z 24:26) D (C04B 26/26 14:04 Z 14:42 Z 14:06 Z 24:26) D 111:24

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工業用宝石の細粒ガーネット(比重4.
    1、硬度7.5)、耐熱性ガラス繊維、砂利、砂等を骨
    材とし、セメントと混合して、水で錬成、水溶性アクリ
    ル変性樹脂で接着錬成、及び両者の混合液による接着錬
    成で製造するコンクリートを「重硬質コンクリート」、
    「重硬質モルタル」と名付けます。アスファルトと錬成
    したものを「重硬質アスファルト」と云います。重硬質
    コンクリート、重硬質モルタル(以下重硬質コンクリー
    ト等と言う)製品の重量、耐摩擦性、耐摩耗性、滑り抵
    抗性等を補完する場合には、細粒ガーネットを増減して
    骨材に混入するものとする。圧縮、粘性強度を補完する
    場合には、水100%錬成、水溶性アクリル樹脂100
    %錬成、及び、両者の混合液により接着錬成するものと
    する。さらに、粘性強度を補完する場合には、骨材に耐
    熱性ガラス繊維の混入して、コンクリート等の粘性強度
    を補完するものとする。
JP5079994A 1993-03-01 1993-03-01 重硬質コンクリート等の製造と利用方法 Pending JPH08169743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079994A JPH08169743A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 重硬質コンクリート等の製造と利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079994A JPH08169743A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 重硬質コンクリート等の製造と利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08169743A true JPH08169743A (ja) 1996-07-02

Family

ID=13705862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5079994A Pending JPH08169743A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 重硬質コンクリート等の製造と利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08169743A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087868A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維混入コンクリート
CN102219441A (zh) * 2011-04-13 2011-10-19 东莞市东物合成材料有限公司 耐磨、降噪、保温的环氧树脂乳化沥青砂浆涂料
CN102225855A (zh) * 2011-04-13 2011-10-26 东莞市东物合成材料有限公司 耐磨、降噪、保温的改性乳化沥青砂浆涂料
CN104446162A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 安徽理工大学 一种具有透水功能的纤维大空隙沥青混凝土
JP2016053273A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 加圧注入型棒状補強体による土構造物の耐震・耐降雨対策斜面安定化工法
CN112374840A (zh) * 2020-11-16 2021-02-19 江苏银辉生态科技有限公司 一种建筑用发泡玻璃保温板及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131667A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Shinpo Hachirou 複合樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131667A (ja) * 1989-10-16 1991-06-05 Shinpo Hachirou 複合樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087868A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維混入コンクリート
CN102219441A (zh) * 2011-04-13 2011-10-19 东莞市东物合成材料有限公司 耐磨、降噪、保温的环氧树脂乳化沥青砂浆涂料
CN102225855A (zh) * 2011-04-13 2011-10-26 东莞市东物合成材料有限公司 耐磨、降噪、保温的改性乳化沥青砂浆涂料
JP2016053273A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 加圧注入型棒状補強体による土構造物の耐震・耐降雨対策斜面安定化工法
CN104446162A (zh) * 2014-12-02 2015-03-25 安徽理工大学 一种具有透水功能的纤维大空隙沥青混凝土
CN112374840A (zh) * 2020-11-16 2021-02-19 江苏银辉生态科技有限公司 一种建筑用发泡玻璃保温板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101532290B (zh) 加固软土地基的带孔波纹塑料套管粒料注浆桩及加固方法
CN109322699B (zh) 一种矿井下污染隔离封堵技术
CN108517877B (zh) 杂填土超深基坑固结注浆结合双排钢管桩支护工法
WO2005095300A1 (ja) コンクリート組成物とその製造方法、粘性調整方法、及び、このコンクリート組成物を用いた場所打ちコンクリート杭の構築方法
CN106948340B (zh) 一种高聚物注浆防护的人工挖孔桩结构的施工方法
CN106638543A (zh) 一种珊瑚砂固化方法
CN111472346A (zh) 灌注桩桩身周围土体加固施工方法
JPH08169743A (ja) 重硬質コンクリート等の製造と利用方法
CN210195143U (zh) 大面积整体无缝环氧磨石艺术地坪防裂铺装结构
CN114990955A (zh) 城市软土地基地带的市政道路结构及其施工方法
CN104711973A (zh) 小直径桩复合地基施工方法
JP5322114B2 (ja) カッターヘッド
CN104108919A (zh) 一种环保止水帷幕
CN207846409U (zh) 一种固结砂层钢筋混凝土管节碎石桩
CN206655716U (zh) 一种隧道排水结构
CN102094437A (zh) 链式成槽机
CN104894942B (zh) 排水式可回收组合施工便道
JP5726007B2 (ja) 地盤改良工法
JP2001172951A (ja) 浸透水排水構造およびその施工方法
CN206368372U (zh) 一种可拼装的降水井挡水结构
JP2002201635A (ja) 置換工法
CN112482365B (zh) 深层淤泥地质长桩基施工工法和装置
CN219772582U (zh) 一种装配式再生骨料透水砖
CN212427774U (zh) 一种混凝土防滑构件
JP4148554B2 (ja) ケーソン沈設工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees