JPH08168492A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具

Info

Publication number
JPH08168492A
JPH08168492A JP6335004A JP33500494A JPH08168492A JP H08168492 A JPH08168492 A JP H08168492A JP 6335004 A JP6335004 A JP 6335004A JP 33500494 A JP33500494 A JP 33500494A JP H08168492 A JPH08168492 A JP H08168492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency snare
regulating member
treatment instrument
treatment
treating instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6335004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668517B2 (ja
Inventor
Shuji Komi
修二 小見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP33500494A priority Critical patent/JP3668517B2/ja
Publication of JPH08168492A publication Critical patent/JPH08168492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668517B2 publication Critical patent/JP3668517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処置具を導出する際にその側面方向の向きが
所定方向に規制でき、またこの方向規制をした処置具の
適用範囲が拡大するようにする。 【構成】 処置具挿通チャンネルの出口近傍に、高周波
スネア26の側面方向の向き(円周方向の位置)を規制
するためのガイド溝を形成し、高周波スネア26には、
上記ガイド溝により案内される突起部33を備えた方向
規制部材30を着脱自在かつスライド自在に配置する。
これにより、高周波スネア、パピロトミーナイフ等の処
置具の側面方向の向きを所定の目的位置へ配置でき、例
えば結石除去処置、内視鏡的膵胆管造影では乳頭部が切
開し易くなる。また、上記方向規制部材30を軸方向で
スライドするようにしたので、方向規制状態の高周波ス
ネア26の突出量を調整することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内視鏡用処置具、特に被
観察体内へ処置具挿通チャンネルを介して導出する高周
波スネアやパピロトミーナイフ等の処置具の構成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内視鏡は、先端部の照射窓からの光の照
射に基づいて、観察窓から被観察体内を観察できるよう
に構成されると共に、処置具挿通チャンネルを介して処
置具を先端部から被観察体内へ導くようになっている。
この処置具としては、例えば高周波スネア、パピロトミ
ーナイフ等があり、これらの処置具によれば、例えば十
二指腸の乳頭部の切開や、ポリープの切除等が行われ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の内視
鏡では、被観察体内へ導出する処置具の側面方向の向き
(円周方向の位置)を規制しておらず、この処置具は自
由に回転するので、観察画像を見ながらその向きを所定
の方向に合せるようになっている。しかしながら、一部
の処置においては処置具が最初からある向きに設定され
ている方が良い場合がある。例えば、胆石等の結石除去
処置又は内視鏡的膵胆管造影(ERCP)処置等では、
処置具である高周波スネアやパピロトミーナイフにより
乳頭部を切開する場合がある。この処置では、乳頭部の
位置が所定の場所にあることから、高周波スネアにおけ
る輪状のスネア部やパピロトミーナイフのナイフ部が切
開位置に対し所定の向きに設定されていれば、切開処置
を容易かつ確実に行うことができる。従って、このよう
な処置では、導出される処置具の側面方向の向きが所定
の方向に規制されることにより、処置の効率が向上する
ことになる。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、処置具を導出する際にその側面方
向の向きを所定方向に規制でき、またこの方向規制をし
た処置具の適用範囲を拡大することができる内視鏡用処
置具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1請求項記載の発明に係る内視鏡用処置具は、処
置具挿通チャンネルの出口近傍に、導出される処置具の
側面方向(処置具円周方向の位置)を規制するためのガ
イド部が形成された内視鏡に用いられる処置具であっ
て、上記ガイド部により案内される被ガイド部を備えた
方向規制部材を処置具に着脱自在に配置したことを特徴
とする。第2請求項記載の発明は、上記方向規制部材
を、処置具の軸方向へスライド自在となるように配置し
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記の構成によれば、処置具挿通チャンネルの
出口近傍には、例えば出口へ向かって幅が狭くなる先細
りのガイド溝が形成される。そして、処置具の外周に方
向規制部材が着脱自在に配置され、この方向規制部材に
は、上記ガイド溝に案内される例えば所定長さの突起部
(突状部)が外周に形成される。従って、処置具は処置
具挿通チャンネルの出口近傍へ達すると、方向規制部材
の突起部がガイド溝により案内され、所定の向きで被観
察体内へ導出される。従って、この処置具が例えば結石
除去処置や内視鏡的膵胆管造影で用いられた場合は、そ
の処置具は乳頭部の切開位置に確実に配置され、処置が
行い易くなる。
【0007】また、上記方向規制部材は処置具に対しス
ライド自在とすれば、ガイド部及び被ガイド部により方
向規制した状態の処置具の突出量を調整することがで
き、処置具の適用範囲が拡大するという利点がある。
【0008】
【実施例】図1及び図2には、実施例に係る内視鏡用処
置具として高周波スネアの構成が示され、図3及び図4
には正視型内視鏡の先端部の構成が示されており、図1
は側面図、図2(A)は図1のII−II線断面図、図3は
図4のIII−III線断面図、図4は先端面の図である。ま
ず、図4に示されるように、先端部10の先端面にはラ
イトガイドが接続されている照射窓11,12、被観察
体内の像を捉えるための観察窓14、洗浄ノズル15、
鉗子口16が配置される。上記照射窓11,12には、
光源装置からの光がライトガイドを介して供給され、上
記洗浄ノズル15は上記観察窓14の窓面を洗浄するた
めのものである。
【0009】図3に示されるように、上記観察窓14に
は光学系部材17、プリズム18等を介してCCD(Ch
arge Coupled Device)20が接続されており、このC
CD20で撮像された画像信号をプロセッサ装置で処理
することによって、モニタ上に被観察体内の画像が表示
される。また、上記鉗子口16は処置具挿通チャンネル
22に連通しており、この処置具挿通チャンネル22内
を介して処置具は鉗子口16から被観察体内へ導出され
る。
【0010】そして、図5にも示されるように、処置具
挿通チャンネル22の出口である鉗子口16には、対向
する2箇所にガイド溝24が形成される。即ち、このガ
イド溝24は、出口へ向かう程、狭くなる先細りの溝形
状とされており、最先端の溝幅は後述する処置具側の突
起部が通過する大きさに形成される。
【0011】図1において、処置具である高周波スネア
26は、本体(管)27の先端側に輪状ワイヤからなる
スネア部28、後端側に操作部29を有しており、この
操作部29の操作により、スネア部28を本体(管)2
7から突出させたり、その内部へ引っ込めたりすること
ができる。また、このスネア部28に高周波電流を流す
ことにより、患部等の切開、切除等を行うことができ
る。
【0012】そして、このような高周波スネア26の本
体27の先端側外周に、方向規制部材30が着脱自在か
つスライド自在に配置される。即ち、図2(A)にも示
されるように、本体27の外周には180度離れた2箇
所に取付け溝31が形成され、この取付け溝31に嵌合
する内周突起部32が方向規制部材30の内周に形成さ
れる。従って、この方向規制部材30はその内周突起部
32を上記取付け溝31へ嵌合することにより、取り付
けたり、外したりできる。また、上記取付け溝31の長
さは、方向規制部材30の長さ以上に形成されており、
方向規制部材30が本体27の外周上で軸方向へスライ
ドできるように構成される。
【0013】更に、上記方向規制部材30の外周の18
0度離れた2箇所に、被ガイド部としてレール状の突起
部33が形成される。この突起部33の幅(円周方向)
は、上記ガイド溝24の最先端の幅を通過する長さに設
定されており、この突起部33がガイド溝24によって
案内されることによって、高周波スネア26の側面(円
周方向の位置)は所定の向きに位置決めされる。
【0014】実施例は以上の構成からなり、図1の高周
波スネア26は、図5のような状態で、処置具挿通チャ
ンネル22内を通される。この高周波スネア26が鉗子
口16へ達すると、方向規制部材30の両突起部33は
ガイド溝24により案内され、鉗子口16から出るとき
には、方向規制部材30が図の横向きとなるので、高周
波スネア26の側面は所定の方向を向くように規制され
る。従って、この高周波スネア26が結石除去処置や内
視鏡的膵胆管造影で使用されるときは、乳頭部の所定位
置にスネア部26の輪の側面部分を配置することがで
き、これにより切開が容易に行われる。
【0015】また、上記の処置具使用の際には、高周波
スネア26における方向規制部材30の取付け位置を変
えることにより、方向規制した高周波スネア26の突出
量を調整することができる。即ち、上記方向規制部材3
0を先端側へ移動させれば、方向規制部材30がガイド
溝24の最先端部に係合した状態における高周波スネア
26の鉗子口16からの突出量を短くすることができ、
一方方向規制部材30を後側へ移動させれば、上記高周
波スネア26の突出量を長くすることができるという利
点がある。
【0016】しかも、上記方向規制部材30はその着脱
が自在となっているので、方向規制が不要な場合には、
この方向規制部材30を取り外すことにより、従来と同
様に各種処置具の使用が可能となる。
【0017】図2(B)には、上記方向規制部材30の
高周波スネア26への取付け構造の応用例が示されてお
り、これは規制方向が調整できるように、本体27の外
周に上記取付け溝31をもう1組追加したものである。
この例のように、取付け溝31を必要に応じて複数組設
けたり、又は所定角度毎に規則的に配置したりすれば、
方向規制部材30の突起部33の円周方向の配置位置を
変えることができ、高周波スネア26の規制方向を可変
・調整することが可能となる。
【0018】上記実施例では、ガイド溝24を対向する
2箇所に設け、突起部33も2箇所に設けたが、一箇所
のガイド溝24及び突起部33によっても、同様の効果
を得ることができる。このガイド部であるガイド溝24
と、被ガイド部である突起部33との取付けは、上記実
施例とは逆の関係にしてもよく、突状部を鉗子口16側
へ設け、ガイド溝を方向規制部材30側へ設けてもよ
い。
【0019】また、処置具として高周波スネア26を用
いた例を示したが、パピロトミーナイフやその他の処置
具でも、方向規制部材30を取り付けることにより、そ
の側面方向の向きを所定方向に規制することができる。
更に、上記実施例では、直視型内視鏡を用いた例を示し
たが、側視型内視鏡に適用することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、第1請求項記載の
発明によれば、処置具挿通チャンネルの出口近傍に処置
具の側面方向の向きを規制するためのガイド部を形成
し、処置具には、上記ガイド部により案内される被ガイ
ド部を備えた方向規制部材を着脱自在に配置したので、
高周波スネア、パピロトミーナイフ等の処置具の側面方
向の向きを規制した状態で、被観察体内へ導出すること
ができ、各種の処置具を目的位置へ配置することが容易
となる。この結果、例えば結石除去処置、内視鏡的膵胆
管造影では乳頭部が切開し易くなる。
【0021】第2請求項記載の発明によれば、上記方向
規制部材を処置具の軸方向へスライド自在に配置したの
で、方向規制した処置具の突出量を調整することがで
き、処置具の適用範囲が広がるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る内視鏡用処置具(高周波
スネア)の構成を示す側面図である。
【図2】図1のII−II線断面図であり、図(A)は実施
例を示す図、図(B)は応用例を示す図である。
【図3】実施例の内視鏡先端部の構成を示す図4のIII
−III線断面図である。
【図4】内視鏡先端部の先端面の構成を示す図である。
【図5】図3の処置具挿通チャンネル内へ通された高周
波スネアの状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 … 先端部、 16 … 鉗子口、 22 … 処置具挿通チャンネル、 24 … ガイド溝、 26 … 高周波スネア、 27 … 本体、 36 … 方向規制部材、 33 … 突起部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処置具挿通チャンネルの出口近傍に、導
    出される処置具の側面方向を規制するためのガイド部が
    形成された内視鏡に用いられる処置具であって、上記ガ
    イド部により案内される被ガイド部を備えた方向規制部
    材を処置具に着脱自在に配置したことを特徴とする内視
    鏡用処置具。
  2. 【請求項2】 上記方向規制部材は、処置具の軸方向へ
    スライド自在となるように配置したことを特徴とする上
    記第1請求項記載の内視鏡用処置具。
JP33500494A 1994-12-19 1994-12-19 内視鏡用処置具 Expired - Lifetime JP3668517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33500494A JP3668517B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33500494A JP3668517B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168492A true JPH08168492A (ja) 1996-07-02
JP3668517B2 JP3668517B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18283667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33500494A Expired - Lifetime JP3668517B2 (ja) 1994-12-19 1994-12-19 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668517B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288941A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Olympus Corp 内視鏡用アタッチメント、内視鏡用処置具及び内視鏡システム
JP2009517182A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド ステント用経内視鏡的イントロデューサ
JP2011510794A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 細長い医療装置を内視鏡と関連して方向付けるためのアダプタ
US8727968B2 (en) 2008-09-02 2014-05-20 Olympus Corporation Medical treatment endoscope with a positioning mechanism

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288941A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Olympus Corp 内視鏡用アタッチメント、内視鏡用処置具及び内視鏡システム
WO2006112231A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Olympus Corporation 内視鏡用アタッチメント、内視鏡用処置具及び内視鏡システム
US8357082B2 (en) 2005-04-14 2013-01-22 Olympus Corporation Endoscopic attachment, endoscopic treatment instrument, and endoscope system
JP2009517182A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド ステント用経内視鏡的イントロデューサ
JP2011510794A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 細長い医療装置を内視鏡と関連して方向付けるためのアダプタ
US8727968B2 (en) 2008-09-02 2014-05-20 Olympus Corporation Medical treatment endoscope with a positioning mechanism
US9186050B2 (en) 2008-09-02 2015-11-17 Olympus Corporation Medical treatment endoscope with a positioning mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668517B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352503B1 (en) Endoscopic surgery apparatus
US4386602A (en) Intracranial surgical operative apparatus
JP2005131211A (ja) 内視鏡用の外付けチャンネル
JP5133245B2 (ja) 直腸挿入可能な外科システム
JP4493499B2 (ja) ガイドワイヤロックデバイス
JP2802244B2 (ja) 内視鏡用シース
JP2018122126A5 (ja)
US20080269562A1 (en) Endoscope system with pivotable arms
JPH114800A (ja) 内視鏡の先端部
JP2000033071A (ja) 内視鏡治療装置
KR101656836B1 (ko) 다수의 결합부를 포함하는 내시경 장치 및 이와 연결되는 캡
WO2011024901A1 (ja) 内視鏡用挿入補助具
US10758117B2 (en) Endoscopic assistance devices and methods of use
JPH08168492A (ja) 内視鏡用処置具
JPH0780059A (ja) 人体内部の探針及び灌注処置装置
US7404817B2 (en) High-frequency incision device
KR102045383B1 (ko) 오버튜브
CN106037838B (zh) 简易内镜治疗辅助管道装置
KR102188957B1 (ko) 내시경용 바스켓 장치
US20160106300A1 (en) Flexible Endoscopic Exoskeleton Surgical System
JP3482022B2 (ja) 内視鏡先端部
JP2022540883A (ja) 内視鏡ツール安定化、及び関連の使用方法
JP4726025B2 (ja) 処置用内視鏡の先端部
KR102296937B1 (ko) 오버튜브
US20230040939A1 (en) Expandable devices, systems, and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term