JPH08168340A - 食品冷凍装置 - Google Patents

食品冷凍装置

Info

Publication number
JPH08168340A
JPH08168340A JP7225660A JP22566095A JPH08168340A JP H08168340 A JPH08168340 A JP H08168340A JP 7225660 A JP7225660 A JP 7225660A JP 22566095 A JP22566095 A JP 22566095A JP H08168340 A JPH08168340 A JP H08168340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
freezing
chamber
carry
refrigerant flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7225660A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yamada
義夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKUNIKAN KK
Original Assignee
TEKUNIKAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEKUNIKAN KK filed Critical TEKUNIKAN KK
Priority to JP7225660A priority Critical patent/JPH08168340A/ja
Priority to AU30177/95A priority patent/AU696514B2/en
Priority to US08/518,510 priority patent/US5653121A/en
Publication of JPH08168340A publication Critical patent/JPH08168340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D13/00Stationary devices, e.g. cold-rooms
    • F25D13/06Stationary devices, e.g. cold-rooms with conveyors carrying articles to be cooled through the cooling space
    • F25D13/065Articles being submerged in liquid coolant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/062Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in the form of powder, granules or flakes
    • A23B4/064Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in the form of powder, granules or flakes with packages or with shaping in the form of blocks or portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/361Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • A23L3/362Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes with packages or with shaping in form of blocks or portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大型形状の食品でも、連続的に液体凍結する
ことができる食品冷凍装置を提供する。 【構成】 この食品冷凍装置は、内部に不凍液3が収容
され、不凍液3には、冷媒通流手段2a〜2zと不凍液
の攪拌手段4と温度センサ5とが配設されている密閉構
造の冷凍室1;冷凍室1の入口に連設された食品の搬入
室6;冷凍室1の出口に連設された凍結食品の搬出室
7;搬入室6と搬出室7との間を循環走行し、途中の冷
凍室1内を走行するときは、不凍液3の液面近傍を走行
する軌条8;および、軌条8に吊設された食品搬送手段
9を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の属する技術分野】本発明は食品冷凍装置に関
し、更に詳しくは、形状が大型な食肉ブロックなどを連
続的に液体凍結するための食品冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】食肉などの食品を冷凍保存する方法とし
ては、大別して冷気をそれら食品に吹き当てて凍結する
方法と、冷媒で冷却した不凍液に食品を浸漬して凍結す
る方法がある。
【0003】しかしながら、前者の方法は、冷凍むらが
起こりやすく、また凍結速度も緩慢である。そのため、
形状が大型の食品を凍結する場合には、非常に長い時間
が必要となるため生産性は低くなり、しかも最大氷結晶
温度域を通過する時間が長いので、解凍時にドリップ現
象が起こりやすい。一方、液体凍結では冷凍むらは起こ
らず、また凍結速度も速いので、生産性は高く、解凍時
のドリップも起こらないという利点を備えている。
【0004】このようなことから、最近は液体凍結方式
が注目を集めており、そのための各種冷凍装置が開発さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現在までに
市販されている液体凍結用の冷凍装置は、形状が比較的
小さな食品を対象にしたものが多く、またバッチ形式で
食品を凍結させる形式のものが多い。
【0006】しかしながら、最近では、冷凍食品の需要
が増大していることに伴い、形状が大きい食品を連続的
に高い生産性の下で製造できる装置に対する要求が強
い。
【0007】本発明はこのような要求に応えるためにに
開発された装置であって、例えば重量が1トン程度の大
型肉塊であっても、連続的に液体凍結することができ、
冷凍時における生産性が著しく向上する食品冷凍装置の
提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、内部に不凍液が収容され、
前記不凍液には、冷媒圧縮器に接続する冷媒通流手段と
不凍液の攪拌手段と温度センサとが配設されている密閉
構造の冷凍室;前記冷凍室の入口に連設された食品の搬
入室;前記冷凍室の出口に連設された凍結食品の搬出
室;前記搬入室と前記搬出室との間を循環走行し、途中
の冷凍室内を走行するときは、前記不凍液の液面近傍を
走行する軌条;および、前記軌条に吊設された食品搬送
手段を備えていることを特徴とする食品冷凍装置が提供
される。
【0009】本発明の食品冷凍装置では、密閉構造の冷
凍室の入口に食品の搬入室が連設され、また冷凍室の出
口に凍結食品の搬出室が連設され、装置内の上部には、
搬入室と冷凍室と搬出室との間を循環走行する軌条が配
設され、この軌条には食品搬送手段が吊設されている。
【0010】この軌条を循環走行させると、食品搬送手
段は、搬入室、冷凍室、搬出室の3室の間を、搬入室→
冷凍室→搬出室→搬入室→冷凍室……という状態で循環
移動する。したがって、食品搬送手段に載せられた食品
も、搬入室→冷凍室→搬出室と移動していくが、この過
程で、冷凍室では不凍液に浸漬され、その状態のまま不
凍液内を移動して凍結が進む。そして、搬出室まで運ば
れ、そこで食品搬送手段から降ろされる。空になった食
品搬送手段には、別ロットの食品が載せられ、食品搬送
手段は、再び、搬入室→冷凍室→搬出室の経路を走行し
て別ロットの食品の凍結が進められる。
【0011】このように、本発明の装置によれば、軌条
を循環走行させることにより、食品の凍結を連続的に進
めることができる。したがって、冷凍時の生産性は非常
に高くなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明装置
を説明する。
【0013】図1、図2は、それぞれ、本発明装置1例
を示す平面図、側面図である。
【0014】まず、冷凍室1は全体として密閉構造の箱
状をなし、天井1a、側壁1b、底部1cはいずれも例
えばステンレス鋼板と発泡ウレタンを組み合わせて成る
断熱材を用いた断熱構造になっている。
【0015】冷凍室1の側壁1bと近接した個所には、
互いに連結する複数個の冷媒通流手段2a、2b、2
e、2f、2i、2j、2l、2m、2n、2o、2
p、2r、2s、2v、2w、2zがそれぞれ所定の間
隔を置いて配設され、これら冷凍通流手段は全て不凍液
3に浸漬されている。この冷媒通流手段は、例えばステ
ンレス鋼製のパイプを同一平面内でジグザグに曲折して
成り、全体として偏平形状になっていて、内部には、別
置の冷媒圧縮器(図示しない)で圧縮されて所定の温度
になっている例えばフレオンのような冷媒が通流し、周
辺領域に位置する不凍液3aを所定温度に冷却する。
【0016】冷凍室1の側壁1bでは、この偏平形状の
冷媒通流手段2a、2b、2e、2f、2i、2j、2
l、2m、2n、2o、2p、2r、2s、2v、2
w、2zはいずれも冷凍室1の内壁に沿って垂直方向に
配置されている。また、冷凍室の幅方向における中央部
にもこの冷媒通流手段2c、2y、2d、2x、2g、
2u、2h、2t、2k、2q、が垂設されることによ
り、冷媒通流手段の列が冷凍室の長手方向に形成されて
いる。そしてこの列の終端(冷媒通流手段2k、2qの
端部)と冷凍室1の側面1b(図の右側の側壁)の間
は、後述する食品搬送手段が通過できるような間隔が確
保されている。かくして冷凍室1の底部には、その長手
方向に全体としてU字型の平面形状をした不凍液領域3
Aが形成されてる。
【0017】これら各冷媒通流手段2a〜2zの間に
は、例えばスクリュー撹拌器や噴流攪拌器のような攪拌
手段4が配設され、不凍液3を撹拌してその温度を均一
に維持できるようになっている。また、不凍液3の適当
な個所には、適当な本数の温度センサ5が不凍液3に浸
漬されて当該不凍液3の温度が測定され、その温度信号
によって前記した冷媒圧縮器の作動条件を制御し、また
冷媒通流手段2に流す冷媒の温度や攪拌手段4の動作条
件を調節して不凍液3の温度を所定温度に管理する。ま
た、不凍液3の温度管理に関しては、図1に示した冷媒
通流手段2の全てを同一の冷媒圧縮器(図示しない)と
接続し、その同一の冷媒圧縮器から全ての冷媒通流手段
2のそれぞれに冷媒を供給する方式、すなわち、同一の
冷媒圧縮器で圧縮された冷媒は等分に分割された状態で
複数の各冷媒通流手段に供給される方式を採用すること
ができる。更には次のような方式を採用することもでき
る。すなわち、図1の仮想線で示したように、例えば冷
凍室1にそれぞれが独立した複数個(図では7個)の冷
媒圧縮器12a、12b、12c、12d、12e、1
2f、12gを配置する。そして冷媒通流手段2a、2
b、2c,2dを冷媒圧縮器12aに、冷媒通流手段2
e、2f、2g、2hを冷媒圧縮器12bに、冷媒通流
手段2i、2j、2kを冷媒圧縮器12cに、冷媒通流
手段2l、2m、2nを冷媒圧縮器12dに、冷媒通流
手段2o、2p、2qを冷媒圧縮器12eに、冷媒通流
手段2r、2s、2t、2uを冷媒圧縮器12fに、冷
媒通流手段2v、2w、2x、2y、2zを冷媒圧縮器
12gに、にそれぞれ接続し、各冷媒通流手段2a〜2
zには、それぞれが接続されている冷媒圧縮器12a〜
12gから冷媒を供給することにより、各冷媒通流手段
の周辺領域の不凍液を所定温度に冷却してもよい。
【0018】冷凍室長手方向における1つの側壁(図1
では左側の壁)には、例えば自動的に観音開きをするよ
うに設計されている扉6a、7aが配設されていて、こ
れらの各扉6a、7aには、所定の内部空間を有する搬
入室6と搬入室7がそれぞれ連設されている。そして、
搬入室6、搬出室7の他面にも自動的に観音開きをする
扉6b、7bがそれぞれ配設されている。なお、これら
の扉6a、6b;7a、7bはいずれも断熱構造になっ
ている。
【0019】この搬入室6から、冷凍室1、搬入室7を
経て再び搬入室1に至る経路には、循環走行する軌条8
が配設されている。この軌条8は、装置の天井1aから
吊設れている例えばチェーントロリーからなり、図1で
示したように、搬入室6−冷凍室1のU字状領域3A−
搬出室7をループして走行し、また、図2で示したよう
に、搬入室6では高所を走行し、扉6aから冷凍室1に
入ると順次走行位置を下げて液面近傍を走行することに
より、後述する食品搬送手段が不凍液3に液没するよう
な位置で、前記U字状領域3Aを走行したのち搬出室7
の前方から走行位置を順次上げ、扉7aを通過してから
は搬出室7の高所を走行するという循環走行を行う。
【0020】そして、この軌条8には、例えばゴンドラ
のような食品搬送手段9が複数個吊され、そこに凍結す
べき食品10が載置される。
【0021】この装置を運転する場合、まず、搬入室1
の外部の位置Aで食品搬送手段9に凍結すべき食品10
が載置・固定される。この時、食品10はプラスチック
フィルムを用いて真空パックし、後述する不凍液と直接
接触させないようにすることが好ましい。
【0022】そして軌条8を所定の速度で循環走行させ
る。
【0023】食品搬送手段9と食品10は、所定速度で
搬入室6に近づく。それを例えば測センサで関知して扉
6bが自動的に開き、食品搬送手段9と食品10は搬入
室6の中に搬入され、搬入室6への搬入が終ると扉6b
は自動的に閉じて今度は冷凍室側の扉6aが自動的に開
く。
【0024】食品搬送手段9と食品10は、扉6aから
冷凍室1の中に搬入される。そして、搬入が終ると扉6
aは自動的に閉じて食品搬送手段9と食品10は冷凍室
1の中を搬送されていき、順次高度を下げたのち不凍液
3に液没し、所定の速度で不凍液3の中を移動してい
く。そして、食品10は不凍液3に完全に液没している
ので、その過程で当該食品10の液体凍結が進行する。
【0025】このとき、軌条8の走行速度、不凍液の温
度、図1のU字状領域の長さを適切に設定することによ
り、食品の凍結状態を任意に調節することができる。
【0026】凍結が完了した食品10と食品搬送手段9
は、搬出室7の手前で不凍液3から徐々に浮上し、順次
高度を上げて搬出室7に近づく。それを例えば測距セン
サで関知して搬出室7の冷凍室側の扉7aが開き、凍結
食品10と食品搬出手段9は搬出室7の中に入る。それ
と同時に扉7aは閉じ、今度は反対側の扉7bが開い
て、凍結食品と食品搬送手段9は搬出室7の外に出る。
そして、凍結食品が食品搬送手段9から降ろされて出荷
体制に移送され、循環走行する食品搬送手段9は再び搬
入室側に回送されていく。
【0027】この時、搬出室7の内壁にブロア手段11
を配設しておくと、搬出室7に入ってきた凍結食品にブ
ロア手段から例えば冷気を吹き当てることにより、凍結
食品に付着している不凍液を除去することができるので
好適である。
【0028】上記した凍結処理は、軌条8の循環走行に
より連続的に進行する。したがって、空の状態で戻って
くる食品搬送手段9に順次食品10を載置する作業を継
続することにより、凍結食品が連続的に生産されるの
で、その生産性は著しく向上する。
【0029】なお、操業を継続していると、不凍液3に
塵埃などが混入してくることもあるので、例えば、冷凍
室1の天井1aに濾過手段11を配設し、不凍液3をこ
の濾過手段11に送り、そこで塵埃などを除去したのち
冷凍室1に還流して使用すると、不凍液3の使用寿命を
長くすることができて好適である。
【0030】なお、実施例では、搬入室と搬出室が冷凍
室の一方の側壁(図の左側)にそれぞれ連設した場合を
説明したが、本発明装置はこれに限定されるものではな
く、例えば、搬入室、冷凍室、搬出室をこの順序で直列
に連設し、軌条がこれら各室の間を循環走行するような
構造であってもよい。なお、図1で示した装置の場合、
冷凍室1内にはU字型形状の不凍液領域3Aは1個であ
るが、本発明装置はこのような態様に限定されるもので
はない。例えば、冷媒通流手段を冷凍室の長手方向に延
在して成る冷媒通流手段の列を、冷凍室の幅方向に複数
列形成し、搬入室から上記各列の間に沿って搬出室まで
続く軌条を配設すれば、冷凍室の中には、搬入室から搬
出室までの間に複数個のU字型形状の不凍液領域が形成
され、全体としてジグザグと曲折する不凍液領域の凍結
経路を形成することができる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
の食品冷凍装置は、軌条を搬入室−冷凍室−搬出室の間
で循環走行させているので、この軌条に吊設された食品
搬送手段に載せた食品は冷凍室の不凍液に浸漬した状態
で搬送され、その過程で連続的に液体凍結されていく。
したがって、解凍時にドリップ現象を起こすことのない
冷凍食品を高い生産性の下で連続的に製造することがで
きる。とくに、請求項2の構造においては、1つの冷凍
室の内部が、複数個のU字型形状の不凍液領域に画分さ
れることになり、冷凍室の内部は液体凍結用に有効に利
用されるので好適である。また、請求項3の食品冷凍装
置の場合、冷媒通流手段は偏平形状になっているので、
冷凍室の内部を有効に活用することができる。
【0032】請求項4の食品冷凍装置によれば、濾過手
段によって使用している不凍液を清浄に維持することが
できる。また、請求項5の食品冷凍装置では、搬出室に
ブロア手段を設けているので、凍結した食品に付着して
きた不凍液を除去することができ、あとの出荷作業が行
ないやすくなる。請求項6の食品冷凍装置では、食品搬
送手段としてゴンドラ形式のものを用いているので、凍
結すべき食品が大型形状であっても確実に載置して搬送
することができ、凍結処理能力が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の基本構成を示す概略平面図であ
る。
【図2】本発明装置の基本構成を示す概略側面図であ
る。
【符号の説明】
1 冷凍室 1a 冷凍室1の天井 1b 冷凍室1の側壁 1c 冷凍室1の底部 2a〜2z 冷媒通流手段 3,3a 不凍液 4 攪拌手段 5 温度センサ 6 食品の搬入室 6a,6b 搬入室6の扉 7 凍結食品の搬出室 7a,7b 搬出室7の扉 8 軌条 9 食品搬送手段 10 食品 11 ブロア手段 12a〜12g 冷媒圧縮器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に不凍液が収容され、前記不凍液に
    は、冷媒圧縮器に接続する冷媒通流手段と不凍液の攪拌
    手段と温度センサが配設されている密閉構造の冷凍室;
    前記冷凍室の入口に連設された食品の搬入室;前記冷凍
    室の出口に連設された凍結食品の搬出室;前記搬入室と
    前記搬出室との間を循環走行し、途中の冷凍室内を走行
    するときは前記不凍液の液面近傍を走行する軌条;及び
    前記軌条に吊設された食品搬送手段を備えていることを
    特徴とする食品冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記冷凍室の内壁周面には、複数個の前
    記冷媒通流手段が垂設され、かつ前記冷凍室の幅方向に
    は、前記冷媒通流手段を前記冷凍室の長手方向に延在さ
    せて成る冷媒通流手段の列が、少なくとも1列形成され
    ることにより、前記冷凍室には平面視したときの形状が
    U字型をした不凍液領域が形成されている請求項1の食
    品冷凍装置。
  3. 【請求項3】 前記冷媒通流手段がステンレス鋼製の管
    をジグザグに曲折して成る偏平形状をしている請求項1
    の食品冷凍装置。
  4. 【請求項4】 前記冷凍室内部の天井には、不凍液の濾
    過手段が配設されている請求項1の食品冷凍装置。
  5. 【請求項5】 前記搬出室には、前記凍結食品に付着し
    ている前記不凍液を除去するためのブロア手段が配設さ
    れている請求項1の食品冷凍装置。
  6. 【請求項6】 前記食品搬送手段がゴンドラ形式をなし
    ている請求項1の食品冷凍装置。
JP7225660A 1994-08-24 1995-08-01 食品冷凍装置 Pending JPH08168340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225660A JPH08168340A (ja) 1994-08-24 1995-08-01 食品冷凍装置
AU30177/95A AU696514B2 (en) 1994-08-24 1995-08-22 Food freezer
US08/518,510 US5653121A (en) 1994-08-24 1995-08-23 Food freezer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-233959 1994-08-24
JP23395994 1994-08-24
JP7225660A JPH08168340A (ja) 1994-08-24 1995-08-01 食品冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08168340A true JPH08168340A (ja) 1996-07-02

Family

ID=26526756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225660A Pending JPH08168340A (ja) 1994-08-24 1995-08-01 食品冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5653121A (ja)
JP (1) JPH08168340A (ja)
AU (1) AU696514B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136489A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Foodreams Kk 食品冷凍装置
KR100868752B1 (ko) * 2007-06-12 2008-11-13 메디칸(주) 부동액을 이용한 급속 냉동 장치
WO2009113191A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 株式会社テクニカン 凍結物の製造方法および製造装置
JP2018021680A (ja) * 2016-07-31 2018-02-08 エーシー・フードテック株式会社 連続冷凍処理式の冷凍装置
JP2019011889A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社テクニカン 冷凍装置及び冷凍方法
WO2020183443A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社マッシュアップ 冷凍設備用ヒートポンプ、液体急速凍結装置、調圧・バイパス制御ユニット、及び、冷凍システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20040957A1 (it) * 2004-05-12 2004-08-12 Angelo Pietro Rossin Metodo per la produzione di pane o articoli da forno similari
JP2007300913A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Hiroshi Mishima 肉類の処理方法
US20090068330A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 David Flynn Stancil Method for cooling
US20170334062A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Lucas Allen Robotic delivery unit and system
CN108236061A (zh) * 2017-07-15 2018-07-03 科威嘉尼(江苏)制冷设备有限公司 一种可连续生产的在线液氮冷冻设备
CN208075418U (zh) * 2018-03-12 2018-11-09 江苏诺克诺菲智能机械有限公司 隧道灌注式水产品冷冻机
CN112690610A (zh) * 2020-12-17 2021-04-23 曾强 一种展示用保鲜设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1530108A (en) * 1923-06-13 1925-03-17 Imp Ice & Dev Company Cooling and precooling apparatus
US1939109A (en) * 1930-05-22 1933-12-12 Pan American Frozen Products I Quick freezing of food products
US2324517A (en) * 1942-04-01 1943-07-20 David W King Apparatus for freezing foodstuffs
US3228206A (en) * 1964-02-24 1966-01-11 Lockerby W Lee Food freezing apparatus
US3486345A (en) * 1968-02-06 1969-12-30 Du Pont Method of extracting heat from articles with an ebullient liquid freezant
US3605428A (en) * 1970-03-05 1971-09-20 Frick Co Product freezing with vapor condensation
JPS5162438A (en) * 1974-11-27 1976-05-31 Masahiro Morita Kyusokutoketsusochi
JPH0728710B2 (ja) * 1990-09-10 1995-04-05 株式会社テクニカン 食品冷凍法およびその冷凍装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136489A (ja) * 2006-11-09 2008-06-19 Foodreams Kk 食品冷凍装置
JP4700044B2 (ja) * 2006-11-09 2011-06-15 株式会社小樽フィッシャーマンズキッチン 食品冷凍装置
KR100868752B1 (ko) * 2007-06-12 2008-11-13 메디칸(주) 부동액을 이용한 급속 냉동 장치
WO2009113191A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 株式会社テクニカン 凍結物の製造方法および製造装置
JP2009216329A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Technican:Kk 凍結物の製造方法および製造装置
RU2472080C2 (ru) * 2008-03-11 2013-01-10 Техникан Ко., Лтд. Способ и устройство для производства замороженных продуктов
US8671709B2 (en) 2008-03-11 2014-03-18 Technican Co., Ltd. Method and apparatus for producing frozen products
JP2018021680A (ja) * 2016-07-31 2018-02-08 エーシー・フードテック株式会社 連続冷凍処理式の冷凍装置
JP2019011889A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社テクニカン 冷凍装置及び冷凍方法
WO2020183443A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社マッシュアップ 冷凍設備用ヒートポンプ、液体急速凍結装置、調圧・バイパス制御ユニット、及び、冷凍システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU3017795A (en) 1996-03-07
AU696514B2 (en) 1998-09-10
US5653121A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08168340A (ja) 食品冷凍装置
US3345828A (en) Parallel flow cryogenic freezer
KR870001257B1 (ko) 동결장치(凍結裝置)
JP5143597B2 (ja) 凍結物の製造方法および製造装置
JPH04121178A (ja) 食品冷凍法およびその冷凍装置
KR20090128798A (ko) 식품류의 급속동결을 위한 다층구조의 터널식 동결방법 및그에 사용되는 냉매
KR100750608B1 (ko) 음식물의 신선도를 유지하기 위한 저온 구역 형성 시스템
US3832864A (en) Quick-freezing machine
JP2002039662A (ja) トンネル式冷却冷凍装置
JPH11504699A (ja) 低温流体により流体物質を冷凍するための装置
US2494027A (en) Multistage method and apparatus for freezing comestibles
US1496651A (en) Cooling device
US4341080A (en) Method for refrigeration
USRE28712E (en) Parallel flow cryogenic freezer
JP2002191337A (ja) 解凍装置および解凍方法
CN214749276U (zh) 冷冻血清快速解冻装置
CN220109042U (zh) 一种食品速冻装置
JPH11164653A (ja) アイスクリーム等のソフト状軟質食品を対象とするハイブリッド急速凍結方法と装置
JPH08298973A (ja) 食品冷凍装置
JPH0629651Y2 (ja) コンベア式冷凍装置
JP2575321B2 (ja) 食品冷凍法およびその冷凍装置
JPH03102165A (ja) 冷却又は凍結装置
JP2023111150A (ja) 解凍装置および解凍システム
JP2004008076A (ja) 食材の冷却加工装置
JPH08261618A (ja) 保冷容器及び凍結物製造装置