JPH08168089A - マイク内蔵の電子機器 - Google Patents

マイク内蔵の電子機器

Info

Publication number
JPH08168089A
JPH08168089A JP31155594A JP31155594A JPH08168089A JP H08168089 A JPH08168089 A JP H08168089A JP 31155594 A JP31155594 A JP 31155594A JP 31155594 A JP31155594 A JP 31155594A JP H08168089 A JPH08168089 A JP H08168089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
hole
opening
built
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31155594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458367B2 (ja
Inventor
Isao Toritsuka
勲 鳥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31155594A priority Critical patent/JP3458367B2/ja
Publication of JPH08168089A publication Critical patent/JPH08168089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458367B2 publication Critical patent/JP3458367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マイクロフォン内蔵の電子機器、例えばディス
プレイ装置のマイクロフォンの周波数特性および指向特
性を向上するための簡易なマイクロフォン取付構造を提
供する。 【構成】電子機器、例えばディスプレイ装置の持ち運び
用把手に、ディスプレイ装置の前後の各空間を接続する
貫通孔を設け、この貫通孔の中にマイクロフォンエレメ
ントを設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチメデイアに対応
したマイクロフォン内蔵の電子機器、特に把手を内蔵し
たディスプレイ装置において、ノイズを少なくして音声
認識を可能にしたマイクロフォンの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】将来のマルチメディアの一環として、パ
ソコン等のディスプレイ装置と音声による会話をして操
作を進行させる対話型装置や、相互に遠く離れた二人以
上の者が、ディスプレイ画面上で相手の顔を見ながら会
話することができるテレビ電話やビデオ会議システムの
開発が急速に進められている。
【0003】特に、パソコン等のディスプレイ装置にお
いては、図7に示すように、取り付けられているマイク
ロフォンは、ディスプレイ装置の前面に埋め込み式で取
り付けた構造が周知である。即ち、ディスプレイ装置の
キャビネットの前面板11に音波を受け入れるための開
口部12を設け、この開口部12の後方にマイクロフォ
ン13を収納したエンクロージャ14を固定した構造で
ある。
【0004】エンクロージャ14は、通常四角の箱状に
構成されており、その一面のみが開いて他の面は固い材
料の板で囲まれている。エンクロージャ14はこの開い
た面を開口部12に向けてキャビネットの前面板11に
取り付けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにエンクロージャ14にマイクロフォンを内蔵する
従来のマイク取付構造には下記のような問題点があっ
た。
【0006】(1)開口部12から進入した音波は、マ
イクロフォン13に作用し電気信号に変換されて音声回
路へ送られる。しかし、有効に使用された音波以外の音
波は図7に示すようにエンクロージャ14の内壁にぶつ
かり乱反射したり最悪の場合は共振を起こしたりして、
その結果、ノイズを発生し、マイクロフォン13の周波
数特性を低下させる。
【0007】(2)マイクロフォン13として前後方向
の双方向に指向性がある速度型マイクロフォンを使用し
ても、前方から来る音波も後方からの音波もいずれも前
方から進入するため、後方から来た音波はマイクロフォ
ン13の背面に到着する以前にその前面に到着するから
前面から到着した音波との差別がつかないため、指向性
が低下することになる。
【0008】(3)このようにノイズを含みかつ音の方
向の識別が付かない音声信号は、例えば単に”YE
S”、”NO”の応答であれば問題はないが、音声入力
によるデータ入力等の場合には音声の認識解読のできな
い場合が多いという問題点がある。
【0009】従って、本発明は、上記問題点を解決して
将来のマルチメディア時代に相応した音声を集音するマ
イクロフォンを内蔵したディスプレイ装置を提供するこ
とを目的とし、音声の周波数特性および指向性を改善す
る簡易なマイク内蔵の電子機器に解決しなければならな
い課題を有している。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るマイク内蔵の電子機器は、電子機器に
内蔵した把手部分に前方及び後方を開口した貫通孔を設
け、該貫通孔の中にマイクロフォンを設置したことであ
る。
【0011】また、上記貫通孔の先端部は、前記電子機
器の前面板の面一よりも奥側に設けたこと;上記貫通孔
の後端部は、少なくとも貫通孔の径よりも拡径にかつ広
がるように形成されていること;上記電子機器は、ディ
スプレイであるマイク内蔵の電子機器である。
【0012】
【作用】上記マイク内蔵の電子機器は、マイクロフォン
に対して前面から進入してきた音波の内、マイクロフォ
ンに直接入力する成分以外の成分は貫通孔を通して後方
へ逃がすと共に、背面からも音波が進入できる構造とな
る。または乱反射しない状態でマイクロフォンに取り込
み、取り込んだ音は後方に逃がすような構造とする。従
って、乱反射によるノイズが発生しない。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係るマイク内蔵の電子機器に
ついて、図面を参照にして説明する。
【0014】本発明の第1の実施例に係るマイク内蔵の
電子機器、即ち、ディスプレイ装置1は、例えば外観上
は図1および図2に示すように、テレビ受像機と一体形
成されたキャビネット2と、キャビネット2の上部にデ
ィスプレイ装置1に内蔵された把手部3と、この把手部
3の左右中央の位置に設けたマイクロフォン5とから構
成されている。尚、実施例においてはキャビネット2の
天井部分に把手部3を設けた構造になっているが、キャ
ビネット2の側面でもよく、要はキャビネット2に内蔵
又は取り付けられた把手部3であれば、その個数に関係
なく全て含むことは勿論のことである。
【0015】キャビネット2は、強度の大きいプラスチ
ック等の薄板で一体成形されており、その上半分はブラ
ウン管の形状に合わせて後方に向かって緩やかに傾斜し
た構造となっている。
【0016】把手部3の外観構造は、キャビネット2の
上部天井位置に設けられ、表示画面から長さH1の位置
で高さH2だけ下げて段差を付け、これにより片手で持
ち運びに便利な構造となっている。
【0017】このような外観構造からなる把手部3は、
種々のマイクロフォン5の取付構造にすることができ
る。
【0018】第1の把手部のマイクロフォン5の取付構
造は、図3に示すように、表示画面の前面板6A上部に
設けた、長さL1からなる開口部7Aと、この開口部7
Aに連設した径M1からなる貫通孔8Aと、貫通孔8A
の終端から貫通孔8Aの直径M1よりも拡径(および、
放射状)に広がった径N1からなる把手を兼ねた背部空
間9Aとから構成されている。
【0019】開口部7Aは、キャビネット2の前面板6
Aの表示画面の上方であり、前面に開口した構造となっ
ている。貫通孔8Aの径M1は、開口部7Aの径L1と
略同じ大きさからなり、マイクロフォン5を収納配置で
きる長さに形成されている。
【0020】背部空間9Aは、貫通孔8Aの後端部に連
設して、把手3の後面板10Aの中央部をほぼ放物線状
に後部方向に向かって湾曲させることにより、後方に広
がった構造となっている。
【0021】つまり、貫通孔8Aを通して開口部7Aと
背部空間9Aとを接続し、ディスプレイ装置1の前方か
らの音波が貫通孔8Aを通って背部空間9Aへ抜けるよ
うな空間にし、かつ背部空間9Aの背面からも音波が進
入できる構造となっている。
【0022】このような構造をした把手部3の貫通孔8
Aに、前後方向に指向性を持つマイクロフォン5を開口
部7Aに近接する位置に設置する。即ち、貫通孔8Aの
先端側及び後端側を開口して、マイクロフォン5を理想
的な自由空間においた状態にできる構造となる。
【0023】上記のように取り付けたマイクロフォン5
を収納した把手部3は、ディスプレイ装置1の前にいる
使用者の口から発する音波は開口部7Aで集音し、マイ
クロフォン5に入りそれを動作させる。
【0024】そして、直接マイクロフォン5の動作に寄
与した音波と寄与しなかった音波との両方共、貫通孔8
Aの中を後方へ進行し、背部空間9Aからディスプレイ
装置1の後部空間へ放出すると共に、背部空間9Aから
も音波が進入する。従って、機器内における音波の干渉
を減少させ、ノイズの発生を抑え、マイクロフォンの周
波数特性を向上させると共に指向特性を向上させる構造
となる。
【0025】次に、第2の把手部3のマイクロフォン5
の取付構造は、図4に示すように、キャビネットの前面
板6Bに所定の左右幅L2を有し、前面から見た場合に
左右方向に伸びた溝状に形成した開口部7Bと、この開
口部7Bに連設した貫通孔8Bと、貫通孔8Bの終端か
ら、後面板10B側に貫通孔8Bの直径M2よりも放物
線状に広がり径N2を有する把手を兼ねた背部空間9B
とから構成されている。
【0026】開口部7Bは、キャビネット2の前面板6
Bの表示画面の上方前面に開口した左右幅L2の部位か
ら奥側にゆくに従い窄んだ形状になっており、その後端
は貫通孔8Bの先端に連設した構造となっている。
【0027】貫通孔8Bは、開口部7Bの終端の径と略
同じ大きさの径M2からなり、マイクロフォン5を収納
配置できる長さに形成されている。
【0028】背部空間9Bは、貫通孔8Bの後端部に連
設して、把手3の後面板10Bの中央部をほぼ放物線状
に後部方向に向かって湾曲させることにより後方に開放
した径N2からなる構造となる。
【0029】つまり、集音する開口部7Bの間口(左右
幅L2)を大きく形成したことにより、装置の前面方向
に対峙した状態の利用者から発生する音声の入力範囲を
大きくして、ディスプレイ装置の正面に向いていない状
態でも充分に集音できる空間を形成した構造となる。
【0030】このような構造をした把手部3の貫通孔8
Bに、指向性を持つマイクロフォン5を開口部7Bに近
接する位置に設置する。即ち、上記第1の例と同じよう
に、貫通孔8Bの前後を開口して、マイクロフォン5を
理想的な自由空間においた状態にした構造となる。
【0031】次に、第3の把手部3のマイクロフォン5
の取付構造は、図5に示すように、キャビネット2の前
面板6Cに所定の左右幅L3を有し、前面から見た場合
には左右方向に伸びた溝状に形成した開口部7Cと、こ
の開口部7Cに連設した径M3からなる貫通孔8Cと、
貫通孔8Cの終端から貫通孔8Cの直径よりも広がった
径N3からなる背部空間9Cとから構成されている。
【0032】開口部7Cは、キャビネット2の前面板6
Cの表示画面の上方であり、前面板6Cの面一にきわめ
て接近した状態で開口した部位から奥側にゆくに従い窄
んだ形状になっており、その後端は貫通孔8Cの先端に
連設した構造となっている。
【0033】貫通孔8Cは、開口部7Cの終端の径と略
同じ大きさの径M3からなり、マイクロフォン5を収納
配置できる長さに形成されている。
【0034】背部空間9Cは、貫通孔8Cの後端部に連
設して、把手3の後面板10Cの中央部をほぼ放物線状
に後部方向に向かって湾曲させることにより後方に径N
3からなる開放した構造となっている。
【0035】つまり、集音する開口部7Cの間口の径L
3を大きく形成し、かつ貫通孔8Cまでの距離を極めて
接近させた状態にしたことにより、マイクロフォン5を
貫通孔8Cに設置した場合に、マイクロフォン5の先端
部が表示画面の前面板6Cの面一に極めて接近した状態
で取り付けられると共に、左右からの音をも充分に集音
できる構造となる。
【0036】次に、第4の把手部3のマイクロフォン5
の取付構造は、図6に示すように、キャビネット2の前
面板6Dに所定の左右幅L4を有し、前面から見た場合
に左右方向に伸びた溝状に形成した開口部7Dと、この
開口部7Dに連設した径M4からなる貫通孔8Dと、貫
通孔8Dの終端から貫通孔8Dの直径よりも広がった径
N4からなる背部空間9Dとから構成されている。
【0037】開口部7Dは、キャビネット2の前面板6
Dの表示画面の上方であり、前面板6Dの開口した部位
から奥側にゆくに従い皿形状に窄んだ形状になってお
り、その後端は貫通孔8Dの先端に連設した構造となっ
ている。
【0038】貫通孔8Dは、開口部7Dの終端の径と略
同じ大きさの径M4からなり、マイクロフォン5の径と
略同じ大きさにすると共に、マイクロフォン5を収納配
置できる長さに形成されている。
【0039】背部空間9Dは、貫通孔8Dの後端部に連
設して、把手3の後面板10Dの中央部をほぼ放物線状
に後部方向に向かって湾曲させることにより後方に径N
4からなる開放した構造となっている。
【0040】つまり、集音する開口部7Dの間口の径L
4を大きく形成し、かつ貫通孔8Dの径M4とマイクロ
フォン5の径を略同じ大きさにしたので、マイクロフォ
ン5を簡単に取り付けられる構造となると共に、前方及
び後方から音波を集音できる構造となる。
【0041】尚、上記第1から第4の把手部3の取付構
造は、これらに限定されないことは勿論のことであり、
貫通孔の先端及び後端に空間を形成した構造は全て含ま
れることは勿論のことである。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るマイ
ク内蔵の電子機器によれば、電子機器、例えばディスプ
レイ装置の持ち運び用の把手を利用して、前方及び後方
を開口して音を通過させる貫通孔を設け、この貫通孔の
中にマイクロフォンを設置したことにより、ディスプレ
イ装置の体裁を損なうことなく、前面から進入する音波
を取り入れ、かつ背面方向に逃がすと共に、背面からも
音波が進入でき、機器内の音波の干渉を減少させてノイ
ズの発生を押さえ、内蔵マイクロフォンの周波数特性を
向上させると共に指向特性を向上させることができる。
従って、音声認識解読に良好な音を得ることができると
云う極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマイク内蔵の電子機器、例えばデ
ィスプレイ装置、の略示的な全体斜視図である。
【図2】同後方から見た略示的な全体斜視図である。
【図3】同把手部の第1のマイクロフォン取付構造の略
示的な平面断面図である。
【図4】同把手部の第2のマイクロフォン取付構造の略
示的な平面断面図である。
【図5】同把手部の第3のマイクロフォン取付構造の略
示的な平面断面図である。
【図6】同把手部の第4のマイクロフォン取付構造の略
示的な平面断面図である。
【図7】従来のマイクロフォン取付構造の略示的な平面
断面図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイ装置 2 キャビネット 3 把手部 5 マイクロフォン 6A、6B、6C、6D 前面板 7A、7B、7C、7D 開口部 8A、8B、8C、8D 貫通孔 9A、9B、9C、9D 背部空間 10A、10B、10C、10D 後面板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子機器に内蔵した把手部分に、前方及び
    後方を開口した貫通孔を設け、該貫通孔の中にマイクロ
    フォンを設置したことを特徴とするマイク内蔵の電子機
    器。
  2. 【請求項2】上記貫通孔の先端部は、前記電子機器の前
    面板の面一よりも奥側に設けたことを特徴とする請求項
    1に記載のマイク内蔵の電子機器。
  3. 【請求項3】上記貫通孔の後端部は、少なくとも貫通孔
    の径よりも拡径にかつ広がるように形成されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のマイク内蔵の電子
    機器。
  4. 【請求項4】上記電子機器は、ディスプレイ装置である
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のマイク内
    蔵の電子機器。
JP31155594A 1994-12-15 1994-12-15 マイク内蔵の電子機器 Expired - Fee Related JP3458367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31155594A JP3458367B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 マイク内蔵の電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31155594A JP3458367B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 マイク内蔵の電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08168089A true JPH08168089A (ja) 1996-06-25
JP3458367B2 JP3458367B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18018649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31155594A Expired - Fee Related JP3458367B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 マイク内蔵の電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458367B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007013129A1 (ja) * 2005-07-25 2009-02-05 富士通株式会社 受音装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007013129A1 (ja) * 2005-07-25 2009-02-05 富士通株式会社 受音装置
JP4769804B2 (ja) * 2005-07-25 2011-09-07 富士通株式会社 受音装置
US8396242B2 (en) 2005-07-25 2013-03-12 Fujitsu Limited Sound receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458367B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597794B2 (en) Portable electronic device having an external speaker chamber
EP1758348A2 (en) Mobile terminal with internal antenna structure having a sound resonance chamber
US6035051A (en) Sound apparatus
KR101217411B1 (ko) 베이스 리플렉스형 스피커 장치, 스피커 박스 및 화상 표시장치
KR100202342B1 (ko) 오디오 또는 비디오 장치
EP0595534B1 (en) Compact loudspeaker assembly for telephone set
JP3911754B2 (ja) スピーカ装置
US20120155695A1 (en) Speaker device for a portable terminal
JP7455196B2 (ja) 電子機器
JP3458367B2 (ja) マイク内蔵の電子機器
CN113015046B (zh) 一种拾音装置及终端设备
US10674276B2 (en) Speaker assembly
JP3416549B2 (ja) テレビジョン受信機
CN214228427U (zh) 一种拾音装置及装有该拾音装置的终端设备
WO2024037039A1 (zh) 一种发声装置及电子设备
EP4145853A1 (en) Electronic device
CN214544771U (zh) 扬声器装置
WO2023213232A1 (zh) 一种音响模组以及电子设备
TW200412813A (en) Volume- and space-saving audio device
JP3363824B2 (ja) スピーカ装置
JP2000165974A (ja) スピーカ装置
JP3239485B2 (ja) スピーカ装置およびそれを用いたテレビジョン受像機
CN114120948A (zh) 电子设备
JPH1065775A (ja) 携帯電話機におけるマイクホルダ
JP3975610B2 (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees