JPH08166537A - レトロフォーカス型レンズ - Google Patents

レトロフォーカス型レンズ

Info

Publication number
JPH08166537A
JPH08166537A JP6309262A JP30926294A JPH08166537A JP H08166537 A JPH08166537 A JP H08166537A JP 6309262 A JP6309262 A JP 6309262A JP 30926294 A JP30926294 A JP 30926294A JP H08166537 A JPH08166537 A JP H08166537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
image side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6309262A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Wakita
裕子 分田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6309262A priority Critical patent/JPH08166537A/ja
Publication of JPH08166537A publication Critical patent/JPH08166537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前玉径が小さく、レンズ枚数の少ない収差の
よく補正されたコンパクトなレトロフォーカス型レンズ
を提供する。 【構成】 物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の負の第1レンズ、正の第2レンズ、物体側に
凸面を向けたメニスカス状の負の第3レンズ、物体側面
よりも像側の面の曲率が強い正の第4レンズから成る前
群と、負の第5レンズ、両凸レンズの第6レンズ、正の
第7レンズから成る後群とで構成され、第5、第6レン
ズは貼り合わされている6群7枚構成のレンズ系であっ
て、 2.2 <(ra+rb)/(ra−rb)< 30.0
但し ra:前記前群の最も像側のレンズの物体側面の
曲率半径 rb:前記前群の最も像側のレンズの像側面の曲率半径 の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカ
ス型レンズである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レトロフォーカス型レ
ンズに係わり、さらに詳しくは高性能広角撮影用で近距
離物体へのフォーカシング時に生ずる像面湾曲、非点収
差の変化を抑えたリアフォーカス式のレトロフォーカス
型レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にテレビカメラ用などに使われるレ
ンズなどには、その焦点距離に比べ数倍ものバックフォ
ーカスが要求されるために、前群に負の屈折力、後群に
正の屈折力の配置からなるレトロフォーカス型レンズが
用いられている。この種のレトロフォーカス型レンズの
フォーカシングには、レンズ全体繰り出しを行うことが
一般に行われている。とろこが、レンズ全体繰り出しを
行う方法は、移動群の重量が重く、繰り出し時にレンズ
系の全長も大きくなるという欠点を持っている。このた
め、レンズ駆動部への負担軽減のために、フォーカシン
グ部の重量の小さいものが望まれ、レトロフォーカス型
の広角レンズでは、前群はかなりの重量があるため、レ
ンズの後群のみを動かしてフォーカシングするものが用
いられている。このようにレンズの後群のみを動かして
フォーカシングする方式の広角レンズとしては、特開平
2-167515号や特開平5-34592号に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2-167515号は、前群の最も物体側のレンズが正レンズの
ため前玉径が大きく、一方、特開平5-34592号では、収
差補正のため後群のレンズの枚数が多く、レンズ駆動部
への負担が大きくなってしまうという問題があることが
分かった。
【0004】本発明は上記の問題点の少なくとも1つを
解決すべくなされたもので、前玉径が小さく、レンズ枚
数の少ない、収差のよく補正されたコンパクトなレトロ
フォーカス型レンズを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニスカ
ス状の負の第1レンズ、正の第2レンズ、物体側に凸面
を向けたメニスカス状の負の第3レンズ、物体側面より
も像側の面の曲率が強い正の第4レンズから成る前群
と、負の第5レンズ、両凸レンズの第6レンズ、正の第
7レンズから成る後群とで構成され、第5、第6レンズ
は貼り合わされている6群7枚構成のレンズ系であっ
て、 2.2 <(ra+rb)/(ra−rb)< 30.0 但し ra:前記前群の最も像側のレンズの物体側面の
曲率半径 rb:前記前群の最も像側のレンズの像側面の曲率半径 の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカ
ス型レンズである。
【0006】(2)物体側より順に、物体側に凸面を向
けたメニスカス状の負の第1レンズ、正の第2レンズ、
物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第3レンズ、
物体側面よりも像側の面の曲率が強い正の第4レンズか
ら成る前群と、負の第5レンズ、両凸レンズの第6レン
ズ、正の第7レンズから成る後群とで構成され、第5、
第6レンズは貼り合わされている6群7枚構成のレンズ
系であって、 9.0 <(ra+rb)/(ra−rb)< 20.0 但し ra:前記前群の最も像側のレンズの物体側面の
曲率半径 rb:前記前群の最も像側のレンズの像側面の曲率半径 の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカ
ス型レンズである。
【0007】(3)物体側から順に発散系と弱い収れん
系とから成る前群と、後群とから成るレトロフォーカス
型レンズ系において、前記後群を移動してフォーカシン
グを行い、かつ f/|f1|< 0.4 0.31 < d/f< 1.8 但し、f:全系の焦点距離 f1:前群の焦点距離 d:前群の発散系と弱い収れん系との間隔 の,条件式を満足することを特徴とするレトロフォ
ーカス型レンズである。
【0008】(4)物体側から順に発散系と弱い収れん
系とから成る前群と、後群とから成るレトロフォーカス
型レンズ系において、前記後群を移動してフォーカシン
グを行い、かつ −0.26 <f/f1< 0 0.8 <d/f< 1.2 但し、f:全系の焦点距離 f1:前群の焦点距離 d:前群の発散系と弱い収れん系との間隔 の,条件式を満足することを特徴とするレトロフォ
ーカス型レンズである。
【0009】(5)(3)記載のレトロフォーカス型レン
ズにおいて、前記前群の発散系の最も物体側が、物体側
面が凸の負メニスカスレンズであることを特徴とするレ
トロフォーカス型レンズである。
【0010】(6)また、(5)記載のレトロフォーカス
型レンズにおいて、前記前群の最も像側のレンズが 8.0<(ra+rb)/(ra−rb)<30.0 但し、ra:前記前群の最も像側のレンズの物体側面の
曲率半径 rb:前記前群の最も像側のレンズの像側面の曲率半径 の条件式を満足することが望ましい。
【0011】
【作用】本発明にかかるレンズ系のレンズ構成例とフォ
ーカス移動態様を表す図1において、レンズ系は第1レ
ンズL1から第7レンズL7で構成され、前群は固定群G
1とG2からなり、固定群G1は合成焦点距離が負のレン
ズ群、固定群G2は弱い正レンズ、また後群は移動群G3
の正の屈折力を持つレンズ群である。フォーカシングを
行う際には、移動群G3を前後に移動させる。無限遠か
ら至近距離にフォーカシングを行うときは、移動群G3
を物体側に移動させ、固定群G1、G2と移動群G3との
空気間隔を減少させる。
【0012】さらに、このフォーカシングに際して本発
明では、前群の固定群G1に発散系のレンズ群を用いる
ことにより前玉径を小さくおさえ、前群の固定群G2
弱い収れん系のレンズを用いることにより、フォーカシ
ングに伴う無限遠から至近距離までの諸収差を補正する
ことができる。
【0013】式は、前記前群の固定群G2におけるシ
ェーピングファクターを規定するもので、条件の下限
より小さくなると、内向性のコマが発生し、また、球面
収差がオーバーになる。また条件の上限より大きくな
ると、外向性のコマのが発生し、また、球面がアンダー
になる。また、好ましくは式の条件を満足することが
望ましい。
【0014】また、式は、固定群である前群とレンズ
系全系とのパワー配分を定めるもので、この条件の下
限より小さくなると、繰り出し量が大きくなっていま
い、上限より大きくなってしまうと、フォーカシングの
際の収差変化が大きくなってしまう。さらに、式は、
前記前群における固定群G1とG2の構成に関する条件式
で、条件の下限より小さくなると、固定群G1とG2
パワーが共に強くなり、像面がアンダーになって、諸収
差の補正が困難になる。また、条件の上限より大きく
なると、樽型の歪曲収差が大きくなり、諸収差の補正の
ためには前玉径が大きくなってしまう。
【0015】また、好ましくは式、式の条件を満足
することが望ましい、さらに前記前群の発散系の最も物
体側が、物体側面が凸の負メニスカスレンズにすると良
い。また、式の条件を満足することが望ましい。式
の上下限を越えるとと同様に諸収差が発生する。
【0016】
【実施例】以下に本発明のレトロフォーカス型レンズの
実施例を示す。各実施例における記号は下記の通りであ
る。
【0017】R:屈折面の曲率半径 D:屈折面の間隔 nd:レンズ材料のd線での屈折率 νd:レンズ材料のアッベ数 f:全系の焦点距離 f1:前記前群の焦点距離 FNO:Fナンバー d:前記前群の固定群G1とG2との空気間隔 ra:前記前群の最も像側のレンズの物体側面の曲率半
径 rb:前記前群の最も像側のレンズの像面側面の曲率半
径 A:前記前群の最も像側のレンズの像側の空気間隔で可
変 B:前記後群の最も像側のレンズの像側の空気間隔で可
変 M:倍率 ω:画角 (実施例1)実施例1の光学断面図を図2に示す。
【0018】次に、実施例の数値を示す。
【0019】 f=6.00,FNO=2,ω=28.8° 面番号 R D nd νd 1 10.905 0.7 1.694 53.2 2 7.578 2.2 3 36.594 1.85 1.847 23.8 4 −49.399 0.2 5 7.055 0.7 1.800 42.2 6 3.734 6.60 7 −7.078 1.5 1.773 49.6 8 −6.002 A 9 ∞ 0.6 1.805 25.4 10 7.335 2.6 1.741 52.7 11 −12.698 0.2 12 15.289 1.3 1.743 49.3 13 −214.748 B 14 ∞ 1.6 1.514 73.0 15 ∞ 0.00001 16 ∞ 2.56 1.549 67.0 17 ∞ 0.2 18 ∞ 0.8 1.516 64.1 19 ∞ (r+rb)/(ra−rb)=12.16 f/|f1|=0.13 d/f=1.10 M=0のとき A=5.0,B=5.8 M=−0.066のとき A=0.604,B=6.23 実施例1の収差図を図3に示す。図に示すように収差は
良好に補正されている。
【0020】(実施例2)次に、実施例の数値を示す。
【0021】 f=6.06,FNO=2,ω=28.7° 面番号 R D nd νd 1 11.592 0.7 1.694 53.2 2 7.817 2.2 3 31.986 1.85 1.847 23.8 4 −51.342 0.2 5 6.577 0.7 1.800 42.2 6 3.636 6.48 7 −7.570 2.12 1.773 49.6 8 −6.157 A 9 −233.808 0.6 1.805 25.4 10 7.471 2.6 1.741 52.7 11 −15.302 0.2 12 13.470 1.3 1.743 49.3 13 −127.507 B 14 ∞ 1.6 1.514 73.0 15 ∞ 0.00001 16 ∞ 2.56 1.549 67.0 17 ∞ 0.2 18 ∞ 0.8 1.516 64.1 19 ∞ (ra+rb)/(ra−rb)=9.72 f/|f1|=0.03 d/f=1.07 M=0のとき A=4.9,B=5.3 M=−0.065のとき A=0.606,B=5.65 実施例2の収差図を図4に示す。図に示すように収差は
良好に補正されている。
【0022】(実施例3)次に、実施例の数値を示す。
【0023】 f=6.03,FNO=2,ω=28.7° 面番号 R D nd νd 1 11.300 0.7 1.697 55.5 2 7.044 2.2 3 35.510 1.85 1.847 23.8 4 −53.369 0.2 5 7.676 0.7 1.726 53.5 6 3.743 6.03 7 −6.571 1.48 1.773 49.6 8 −5.927 A 9 −335.630 0.6 1.805 25.4 10 7.186 2.6 1.741 52.7 11 −11.216 0.2 12 18.352 1.3 1.743 49.3 13 −254.105 B 14 ∞ 1.6 1.514 73.0 15 ∞ 0.00001 16 ∞ 2.56 1.549 67.0 17 ∞ 0.2 18 ∞ 0.8 1.516 64.1 19 ∞ (ra+rb)/(ra−rb)=19.41 f/|f1|=0.25 d/f=1.00 M=0のとき A=4.9,B=6.5 M=−0.067のとき A=0.563,B=6.95 実施例3の収差図を図5に示す。図に示すように収差は
良好に補正されている。
【0024】(実施例4)次に、実施例の数値を示す。
【0025】 f=5.95,FNO=2,ω=28.6° 面番号 R D nd νd 1 10.905 0.7 1.694 53.2 2 7.578 2.2 3 36.594 1.85 1.847 23.8 4 −49.399 0.2 5 7.020 0.7 1.804 46.6 6 3.734 6.60 7 −7.078 1.50 1.773 49.6 8 −6.002 A 9 ∞ 0.6 1.805 25.4 10 7.335 2.6 1.741 52.7 11 −12.698 0.2 12 15.228 1.3 1.741 52.7 13 −243.714 B 14 ∞ 1.6 1.514 73.0 15 ∞ 0.00005 16 ∞ 2.56 1.549 67.0 17 ∞ 0.2 18 ∞ 0.8 1.516 64.1 19 ∞ (ra+rb)/(ra−rb)=12.16 f/|f1|=0.03 d/f=1.11 M=0のとき A=4.9,B=5.8 M=−0.066のとき A=0.604,B=6.23 実施例4の収差図を図6に示す。図に示すように収差は
良好に補正されている。
【0026】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、下
記のような効果を奏する。本発明によると、少ないレン
ズ枚数で、前玉径が小さく、後群のみを移動させてフォ
ーカシングを行うため、レンズ駆動部の簡素化、負担軽
減ができ、また、無限から至近距離まで収差がよく補正
された高性能な広角レンズであり、コンパクト性やマク
ロ撮影が要求される、ビデオカメラやスチルビデオカメ
ラなどの撮像光学系のレンズとして、優れた性能を有し
たレンズを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ構成例とフォーカス移動態様を
示す図である。
【図2】実施例1の光学断面図である。
【図3】実施例1の無限遠(A)と至近距離(B)での収差
図である。
【図4】実施例2の無限遠(A)と至近距離(B)での収差
図である。
【図5】実施例3の無限遠(A)と至近距離(B)での収差
図である。
【図6】実施例4の無限遠(A)と至近距離(B)での収差
図である。
【符号の説明】 1 1面 2 2面 3 3面 4 4面 5 5面 6 6面 7 7面 8 8面 9 9面 10 10面 11 11面 12 12面 13 13面 14 14面 15 15面 16 16面 17 17面 18 18面 19 19面 L1 第1レンズ L2 第2レンズ L3 第3レンズ L4 第4レンズ L5 第5レンズ L6 第6レンズ L7 第7レンズ G1 固定群 G2 固定群 G3 移動群

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、物体側に凸面を向けた
    メニスカス状の負の第1レンズ、正の第2レンズ、物体
    側に凸面を向けたメニスカス状の負の第3レンズ、物体
    側面よりも像側の面の曲率が強い正の第4レンズから成
    る前群と、負の第5レンズ、両凸レンズの第6レンズ、
    正の第7レンズから成る後群とで構成され、第5、第6
    レンズは貼り合わされている6群7枚構成のレンズ系で
    あって、 2.2 <(ra+rb)/(ra−rb)< 30.0 但し ra:前記前群の最も像側のレンズの物体側面の
    曲率半径 rb:前記前群の最も像側のレンズの像側面の曲率半径 の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカ
    ス型レンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、物体側に凸面を向けた
    メニスカス状の負の第1レンズ、正の第2レンズ、物体
    側に凸面を向けたメニスカス状の負の第3レンズ、物体
    側面よりも像側の面の曲率が強い正の第4レンズから成
    る前群と、負の第5レンズ、両凸レンズの第6レンズ、
    正の第7レンズから成る後群とで構成され、第5、第6
    レンズは貼り合わされている6群7枚構成のレンズ系で
    あって、 9.0 <(ra+rb)/(ra−rb)< 20.0 但し ra:前記前群の最も像側のレンズの物体側面の
    曲率半径 rb:前記前群の最も像側のレンズの像側面の曲率半径 の条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカ
    ス型レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側から順に発散系と弱い収れん系と
    から成る前群と、後群とから成るレトロフォーカス型レ
    ンズ系において、前記後群を移動してフォーカシングを
    行い、かつ f/|f1|< 0.4 0.31 < d/f< 1.8 但し、f:全系の焦点距離 f1:前群の焦点距離 d:前群の発散系と弱い収れん系との間隔 の,条件式を満足することを特徴とするレトロフォ
    ーカス型レンズ。
  4. 【請求項4】 物体側から順に発散系と弱い収れん系と
    から成る前群と、後群とから成るレトロフォーカス型レ
    ンズ系において、前記後群を移動してフォーカシングを
    行い、かつ −0.26 <f/f1< 0 0.8 <d/f< 1.2 但し、f:全系の焦点距離 f1:前群の焦点距離 d:前群の発散系と弱い収れん系との間隔 の,条件式を満足することを特徴とするレトロフォ
    ーカス型レンズ。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のレトロフォーカス型レン
    ズにおいて、前記前群の発散系の最も物体側が、物体側
    面が凸の負のメニスカスレンズであることを特徴とする
    レトロフォーカス型レンズ。
JP6309262A 1994-12-13 1994-12-13 レトロフォーカス型レンズ Pending JPH08166537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309262A JPH08166537A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 レトロフォーカス型レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309262A JPH08166537A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 レトロフォーカス型レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08166537A true JPH08166537A (ja) 1996-06-25

Family

ID=17990886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309262A Pending JPH08166537A (ja) 1994-12-13 1994-12-13 レトロフォーカス型レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08166537A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065169A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
CN107861222A (zh) * 2017-11-18 2018-03-30 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107976782A (zh) * 2017-11-18 2018-05-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107976783A (zh) * 2017-11-18 2018-05-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107976781A (zh) * 2017-11-18 2018-05-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10690893B2 (en) 2017-09-19 2020-06-23 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN112180577A (zh) * 2020-09-25 2021-01-05 中国科学院西安光学精密机械研究所 可见光-短波红外-中波红外-长波红外四波段光学系统
WO2021135606A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种投影镜头

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065169A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
JPWO2017065169A1 (ja) * 2015-10-16 2017-10-12 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
US10564406B2 (en) 2015-10-16 2020-02-18 Olympus Corporation Objective optical system for endoscope
US10690893B2 (en) 2017-09-19 2020-06-23 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN107861222B (zh) * 2017-11-18 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107976781A (zh) * 2017-11-18 2018-05-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107976783A (zh) * 2017-11-18 2018-05-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107976781B (zh) * 2017-11-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107976782A (zh) * 2017-11-18 2018-05-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107976783B (zh) * 2017-11-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107976782B (zh) * 2017-11-18 2020-02-18 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN107861222A (zh) * 2017-11-18 2018-03-30 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
WO2021135606A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种投影镜头
CN112180577A (zh) * 2020-09-25 2021-01-05 中国科学院西安光学精密机械研究所 可见光-短波红外-中波红外-长波红外四波段光学系统
CN112180577B (zh) * 2020-09-25 2021-07-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 可见光-短波红外-中波红外-长波红外四波段光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563130B2 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP3397440B2 (ja) ズームレンズ
JPH10133115A (ja) 小型ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH08166537A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3576679B2 (ja) ズームレンズ
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH0640170B2 (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH09211321A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP2676367B2 (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JP3423508B2 (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ
JP2782720B2 (ja) ズームレンズ
JPS58200208A (ja) 小型の広角ズ−ムレンズ
JPS58126512A (ja) 大口径望遠レンズ
JPH06230281A (ja) ズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPS6144289B2 (ja)
JP2001033700A (ja) ズームレンズ
JPS6114493B2 (ja)
JP2900487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS59219710A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0627376A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ