JPH081660A - 連続混練機及びそのロータセグメント取外し用具 - Google Patents

連続混練機及びそのロータセグメント取外し用具

Info

Publication number
JPH081660A
JPH081660A JP6137653A JP13765394A JPH081660A JP H081660 A JPH081660 A JP H081660A JP 6137653 A JP6137653 A JP 6137653A JP 13765394 A JP13765394 A JP 13765394A JP H081660 A JPH081660 A JP H081660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
segment
shaft
segments
kneading machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6137653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834405B2 (ja
Inventor
Koji Ueda
浩司 上田
Futashi Fukui
二志 福井
Kazuyoshi Imuda
一芳 伊牟田
Hirobumi Kimura
博文 木村
Shoji Yasuda
章二 安田
Susumu Hoya
晋 宝谷
Kimio Inoue
公雄 井上
Ryota Minato
良太 港
Yoshimitsu Tanaka
義光 田中
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6137653A priority Critical patent/JP2834405B2/ja
Priority to EP95109479A priority patent/EP0688600B1/en
Priority to US08/491,634 priority patent/US5590959A/en
Priority to DE69524814T priority patent/DE69524814T2/de
Publication of JPH081660A publication Critical patent/JPH081660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834405B2 publication Critical patent/JP2834405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/10Maintenance of mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
    • B23P19/022Extracting or inserting relatively long parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/465Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft each shaft comprising rotor parts of the Banbury type in addition to screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2561Mounting or handling of the screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2564Screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/507Screws characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/58Screws provided with seal ring elements, i.e. elements of generally circular and tapered shape for preventing the back flow of the melt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多品種の混練材料に応じて、最適ロータ形状
に変更可能とする。 【構成】 一端部に材料供給口2を有し、他端部に排出
口3を有すると共に、中間にベント口4を備えたバレル
5内に、2本のロータ7を並列して回転自在に嵌装し、
各ロータ7には少なくともフィードスクリュー部と混練
部を備えている連続混練機であって、前記各ロータ7
は、外周にスプライン15Aを備えたロータ軸15と、
該軸15に交換可能に嵌合される複数の各種セグメント
(第1フィードスクリュー部セグメント16、第1混練
部セグメント17、ゲート部セグメント18、第2フィ
ードスクリュー部セグメント19、第2混練排出部セグ
メント20)とから成り、各種ロータセグメント16〜
20を混練材料に応じて任意に組み合わせてロータ7全
体形状を最適なものに変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂等の高分子材
料の混練溶融に用いる連続混練機及びそのロータセグメ
ント取外し用具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂等の高分子材料の混練溶融に用
いられる連続混練機として、図17に例示するものが知
られている。この混練機71は、一端に材料供給口72
を有し、他端に排出口73を有すると共に中間にベント
口74を備えかつ温調媒体通路75を備えたバレル76
内に、2本のロータ77を並列して回転自在に嵌装した
もので、各ロータ77には、一段目として材料を送る第
1フィードスクリュー部78、材料を溶融粉砕する第1
混練部79及び材料の混練度合を調整するゲート部80
を備え、これに続いて二段目として材料の脱気(ベン
ト)と送りを行う第2フィードスクリュー部81及び材
料の混練排出を行う第2混練部82が長手方向に連設さ
れている。
【0003】そして、前記各ロータ77は軸部と一体化
されており、ロータ77の交換に際しては、前記バレル
76を前方移動させることにより、ロータ77が外部に
突出した開放状態とすることができるようになってい
る。なお、この種混練機(1段練りをも含めて)は、材
料の混練のほか、ゲル消去に使用されることもある。近
年、プラスチック材料の多様化に伴って、熱劣化を避け
る必要のある材料例えば直鎖状低密度ポリエチレン(L
−LDPE)の混練では弱練りを必要とし、高分散性を
要求される材料例えば高密度ポリエチレン(HDPE)
の混練では強練りを必要としており、弱練りから強練り
までを同一の混練機で行いたいとの要望が強い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術では、2段練り(又は1段練り)のロータ形状で、チ
ップクリアランス、翼長比(混練部の送り翼長と戻し翼
長の比)、混練翼が固定の一体形ロータを種々用意し、
ロータの軸部を支えるベアリング及び連動用歯車等の組
立品一式を交換しなければならず、多品種の混練材料に
対して最適ロータを準備することは実際上困難である。
【0005】本発明は、上述のような実状に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、多品種の材料に
応じて、チップクリアランス、翼長比、混練翼長、翼の
らせん角、翼の連続化/不連続化、第2段目以降の混練
翼部の有無(1段練り又は2段練り又は3段練り又は4
段練り又は5段練り以上)、混練翼のチップ数等の要目
を変化させた最適ロータ形状を得られる連続混練機及び
そのロータセグメント取外しに適した用具を提供するに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明連続混練機は、一端に材料供給口を有し、他端部に排
出口を有するバレル内に、ロータを回転自在に嵌装して
なる連続混練機において、前記ロータは、ロータ軸と、
該軸に交換可能に嵌合されかつ係合される複数の各種ロ
ータセグメントとからなり、各種ロータセグメントを任
意に組み合わせてロータ全体形状を変えうるようにした
ことを特徴としている。
【0007】また、本発明混練機は、前記ロータ軸とロ
ータセグメントとが、スプライン、キー等の係合手段に
より係合されていることを特徴としている。そして、本
発明混練機は、前記ロータ軸とロータ軸基端部側端ロー
タセグメントとが、軸線方向に凹設した係合凹部と係合
部材により係合され、各ロータセグメント同志も軸線方
向に凹設した係合凹部と係合部材により係合されている
ことを特徴としている。
【0008】さらに、本発明混練機は、前記ロータ軸の
基端部に、ロータセグメントに隣接して雄ねじ部が設け
られ、該雄ねじ部に前記ロータセグメントの軸方向端面
に当接するように雌ねじ部材が螺合されていることを特
徴としている。また、本発明連続混練機は、前記ロータ
の混練部セグメントの直後に混練度調整用ゲート部セグ
メントを配設し、かつその外周部にゲートを設けたこと
を特徴とし、前記ゲート部セグメントの外周とゲートと
の間に形成される材料の通路が同心円筒状とされている
ことを特徴としている。
【0009】そして、本発明連続混練機は、前記各種セ
グメント間にシール機構が設けられていることを特徴と
している。さらに、本発明連続混練機は、前記ロータの
ウォーターエンドストップのシールチャンバーに嵌合さ
れるシール軸側部材がロータ軸外周の係合手段に係脱自
在で、シール軸側部材とロータ軸との間にはロータ軸先
端側を開放した筒状空間が形成され、該筒状空間にロー
タ軸に設けた雄ねじ部に螺合される固定ねじ部材が嵌入
可能とされていることを特徴としている。
【0010】本発明に係るロータセグメント取外し用具
は、ロータセグメント支持部材と、該部材にロータの周
方向及び軸方向に任意の間隔で設けられた多数のボルト
孔に螺入されかつロータセグメントを外周側から直接支
持する多数のセグメント固定ボルトと、ロータ軸押圧手
段とからなることを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明連続混練機によれば、ロータ又はバレル
を開放し、ロータ軸から各種ロータセグメントを取外し
て、多品種の混練材料に適する要目、即ちチップクリア
ランス、翼長比、混練翼長、翼のらせん角等の種々のロ
ータセグメントを、ロータ軸に組み付けることにより、
最適形状・寸法のロータに変更することができる。
【0012】即ちロータセグメントを交換するだけで、
混練材料に応じた最適ロータ形状に変えることができ
る。また、ゲート部セグメントの外周部に設けたゲート
の開度を調整することにより、細かな練り調整ができ、
さらにゲルの消去等強混練を必要とする場合は、ゲート
を絞り込むことにより、同心円状の狭い材料通路を材料
が通過するので、材料が強い剪断作用を受け、ゲル消去
が円滑に行われる。なお、ゲートを完全に絞り込んだ状
態で同心円筒状の通路間隙は、ゲート部セグメントを交
換することにより任意に変更できる。
【0013】そして、本発明連続混練機によれば、各種
セグメント間にシール機構が設けられているので、各隣
接セグメント間に溶融材料の侵入がなくなり、セグメン
トの交換を容易にし、かつロータ軸の腐食防止が図れ
る。さらに、本発明連続混練機によれば、ウォーターエ
ンドストップの軸長が確保でき、ロータを従来より長く
しなくてもよいうえ、ロータ回転による締付力が働いて
組立時より増締めした状態になるのが防止され、ロータ
の分解、ロータセグメントの交換が容易に、短時間で行
える。また、雌ネジのないリングにおいても、ツバを大
きくし強度の高い材料を使用することにより、ツバに引
き抜き工具を当てて強い力で引き抜いてもツバ全体でセ
グメントを引くため、セグメントに局所的な力がかかる
ことがなく、大きな力で抜くことができる。
【0014】また、本発明連続混練機によれば、ロータ
軸基端部に雌ねじ部材が螺合されているので、ロータセ
グメントの交換に際して、前記雌ねじ部材の回転を拘束
した状態でロータ軸を回転させ、雌ねじ部材をロータ軸
先端方向に移動させることにより、ロータセグメントが
ロータ軸に対してその先端方向に移動し、固化した樹脂
から外れ、ロータセグメントの抜き出しを容易に行なう
ことができる。
【0015】また、本発明に係るロータセグメント取外
し用具によれば、ロータセグメントを交換する場合、バ
レルを軸方向前方へ移動させてロータをバレルから露出
させて開放状態とし、ロータセグメント支持部材を左右
一対のロータに側方から外嵌し、セグメント固定ボルト
をロータ先端のセグメントに締付けて固定し、先端側の
ロータ軸押圧手段(油圧シリンダ等)によりロータ先端
面を軸方向に押圧することにより、先端のセグメントが
ロータ軸の先端方向に前記支持部材と共に移動し、簡単
に抜き出すことができる。
【0016】続いて、先端から2番目のセグメントをセ
グメント固定ボルトにより固定し、ロータ軸押圧手段に
より、前述と同様にロータ軸を押圧して、セグメントを
移動させ、3番目、4番目…のセグメントを順次前述の
操作により容易に抜き出すことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜図7は、本発明連続混練機の第1実施例を示
し、該混練機1は、一端部に材料供給口2を有し、他端
部に排出口3を有すると共に中間部にベント口4を備え
たバレル5と、該バレル5内に連通部6を介して平行で
かつ略全長にわたって互いに連通された左右一対のチャ
ンバー5A内に、夫々軸心回りに互いに反対方向に回転
自在に嵌装されている2本のロータ7と、ロータ回転駆
動機構部8と、混練度合調整手段9とにより主構成され
ている。
【0018】前記バレル5の中間部には、混練材料の温
度調整用媒体通路10が設けられ、媒体として水が流通
されるようになっており、またバレル5の先端にはウォ
ーターエンドストップ11が接続され、バレル5の材料
供給口2側下部に設けた支持脚12と、前記ウォーター
エンドストップ11に設けた支持脚13により、ベース
14上にロータ7の軸方向に進退移動自在に支持されて
いる。
【0019】したがって、バレル5はロータ7に対して
移動自在で、図7に示すように、前進移動してロータ7
を前記回転駆動機構部8に組込んだ状態のままで露出開
放でき、ロータ7の形状・寸法を自在に変更可能になっ
ている。前記ロータ7は、駆動機構部8に組込まれる基
端部15Bを有しかつ該基端部15Bを除く外周面にス
プライン15Aが形成されたロータ軸15と、該軸15
のスプライン15Aに嵌合される種々のロータセグメン
ト、例えば、第1フィードスクリューセグメント16、
第1混練部セグメント17、ゲート部セグメント18、
第2フィードスクリューセグメント19及び第2混練排
出部セグメント20とから成っている。
【0020】前記第1フィードスクリューセグメント1
6は、3つのセグメント16A,16B,16Cに分割
され、第1混練部セグメント17は、送り翼セグメント
17Aと戻し翼セグメント17B(場合によっては、ス
トレートセグメント)とに分割され、第2フィードスク
リューセグメント19は2つのセグメント19A,19
Bに分割されている。
【0021】前記各セグメント16〜20は、チップク
リアランス、翼長比(送り翼長と戻し翼長の比)、混練
翼長、翼のらせん角(例えば0°、30°、60°
等)、翼の連続化/不連続化、第2段目以降の混練部の
有無(1段練り又は2段練り又は3段練り又は4段練り
又は5段練り以上)、混練翼のチップ数等の各種要目
に、夫々に対応する要目を各種混練材料に応じて複数種
準備されており、夫々の軸孔は前記ロータ軸15のスプ
ライン15Aに脱着自在な大きさとされている。
【0022】また、ゲート部セグメント18は外周面が
円筒状で、その外径を任意に変えたものと交換すること
により、上下部ゲート21,22との間に形成される同
心円筒状の材料通路23の最小クリアランスを変化させ
て混練度合(練り)を細かく調整することができる。そ
して、ゲルの消去等強混練を必要とする場合には、上下
部ゲート21,22を絞り込んで、同心円筒状の狭い材
料通路23を材料が通過する際の強いせん断作用によ
り、容易にゲルを消去できる。
【0023】また、各セグメント16〜20には、軸方
向の隣接端面の一方又は両方に、図2及び図3に示すよ
うに、シールリング嵌入溝24が設けられ、シールリン
グ25が嵌装され、シール機構が構成されており、隣接
セグメント間からスプライン15Aとの間に溶融材料が
侵入して固化するのを防止でき、各セグメント16〜2
0の交換が容易に行える。
【0024】なお、各セグメント16〜20の隣接端面
間のシール機構は、図4、図5に示すように、円環状の
シール溝26と、これに嵌合する円環状のシール突条2
7とすることができる。また、セグメント17,19と
の合せ面、セグメント19,20との合せ面にテーパ溝
26Aを形成し、ロータ軸15との間でOリング27A
を設けてシールすることが望ましい(図5参照)。
【0025】前記ロータ軸15の先端が軸支されるウォ
ーターエンドストップ11における軸封構造は、図3に
示すように、ロータ軸スプライン15Aの先端部に外嵌
されたヴイスコシール軸側部材28と、前記ストップ1
1に嵌装されたヴイスコシールチャンバー29と、前記
軸側部材28を固定する筒状の固定雌ねじ部材30とか
ら成り、前記ロータ軸スプライン15Aの先端部には、
雄ねじ部15C及びテーパー軸部15Dが設けられてい
る。
【0026】前記軸側部材28のロータ軸15先端側
は、その内径が拡径されてロータ軸15の雄ねじ部15
Cとの間に先端側が開放された筒状空間31が形成さ
れ、第2混練排出部セグメント20側の内周面にはスプ
ライン軸孔32が形成されており、また前記セグメント
20との間には前記シールリング25が嵌装され、軸側
部材28の筒状空間31に嵌入されかつ前記雄ねじ部1
5Cに螺合された固定雌ねじ部材30の内端面が、軸側
部材28の内周面に形成された断差部33に当接して、
前記各セグメント16〜20が軸側部材28を介して締
付け固定されるようになっている。
【0027】なお、図3において、34は固定雌ねじ部
材30の回動工具装着用切欠部である。また、35はベ
アリングスリーブで、前記ロータ軸15のテーパー軸部
15Dが嵌脱自在に嵌合され、軸受36を介してウォー
ターエンドストップ11に回転自在に軸支されている。
37はシール部材である。前記軸封構造を採用すること
により、ウォーターエンドストップ11における軸長を
確保でき、ロータ軸15を従来のものよりも固定雌ねじ
部材30の長さだけ長くする必要がなく、また、セグメ
ント16〜20の固定を確実にすると共に溶融材料のシ
ールを完全に行い、スプライン15A内への溶融材料の
侵入をも防止でき、ロータ7の分解、前記セグメント6
〜20の交換を容易にかつ短時間に行うことができる。
【0028】なお、前記軸側部材28はスプライン15
Aと嵌合しているので、ロータ7の回転による締付け力
が作用して組立時より増締めした状態となるのを防止で
きるため、前記雌ねじ部材30のねじ戻しが容易とな
る。したがって、ロータ7の分解、セグメント交換に際
しては、バレル5を前進移動させた後、前記固定雌ねじ
部材30をねじ戻して、雄ねじ部15Cとの螺合状態を
解いた後、スプライン15Aがシール軸側部材28のス
プライン軸孔32から抜け出すと共に、テーパー軸部1
5Dがベアリングスリーブ35から抜け出し、ロータ7
を図7に示す状態に露出開放することができる。
【0029】前記ゲート21,22は、図6に示すよう
に、左右一対の半円形凹部21A,22Aを夫々上下対
向状に備え、上下凹部21A,22Aによって円形空間
を形成し、該空間内に前記ゲート部セグメント18が位
置して、同心円筒状の材料通路23が形成され、上部ゲ
ート21と下部ゲート22は、互いに上下反対方向に等
距離移動して開閉し、材料通路23のクリアランスを変
化させうるようになっている。
【0030】そして、ゲート開閉駆動手段38は、図6
に示すように、バレル5上に立設された門形のゲート支
持フレーム39と、該フレーム39上に設置した駆動歯
車箱40と手動操作ハンドル41と、歯車箱40から吊
下状に設けた駆動スピンドル42と、左右両端が前記フ
レーム39に固定されかつ駆動スピンドル42の中間部
42Aを回転自在に軸支する軸受部材43と、夫々左右
逆ねじのねじ孔44,45を備えたゲート駆動体46,
47と、下部ゲート22をゲート駆動体47に連結する
連結部材48とから成っている。
【0031】前記駆動スピンドル42には、上半分に左
ねじの雄ねじ部42Aが、下半分に右ねじの雄ねじ部4
2Bが設けられ、両ねじ部42A,42Bが前記上下ゲ
ート駆動体46,47のねじ孔44,45に螺合されて
おり、前記ハンドル41を右又は左方向に回転させるこ
とにより、駆動スピンドル42が右又は左方向に回転
し、駆動体46,47及び連結部材48を介して、上下
部ゲート21,22が互いに上下逆方向に移動するよう
になっている。
【0032】図8は、本発明連続混練機の第2実施例を
示し、第1実施例と異なるところは、ロータ7の第2混
練部セグメント20が3つのセグメント20A,20
B,20Cからなると共に、セグメント20Bとセグメ
ント20Cの間にゲート部セグメント18が追加され、
混練度合調整手段9が設けられている点であり、混練作
用の調整が第1実施例よりも広範囲に行うことができ
る。
【0033】また、混練度合調整手段9,9は、第1実
施例と同一であり、他の構成も同じであるから、図1と
同符号を付し、詳細説明は省略する。なお、図8におい
て、39はロータ軸15の基端部15Bに固着された連
動歯車、40,41は軸受であり、一方のロータ軸基端
部端が図外の駆動装置に連結されている。上記各実施例
は、ロータ7が両端で回転可能に支持する両持式である
が、本発明はロータ7のロータ軸基端部15Bのみを回
転可能に支持する片持式ロータにも採用でき、ロータの
分解、セグメント交換に際しては、バレルからロータを
抜き出して容易に作業できる。
【0034】図9、図10は本発明混練機の第3実施例
を示し、第1及び第2実施例と異なるところは、ロータ
軸15の基端部15Bとロータセグメント嵌合軸部であ
るスプライン15Aとの接続部に設けたフランジ部15
Fの前記スプライン15A側外周に雄ねじ部15Eが設
けられ、該雄ねじ部15Eに雌ねじ部材62(ナットで
も可)が螺合され、該雌ねじ部材62の前端面62A
が、ロータ軸基部側端のロータセグメント16Aに当接
されている点である。
【0035】そして、前記雌ねじ部材62は、通常ロー
タ軸15と共に回転しているが、ロータセグメント16
〜20を交換する場合、図10に示すように、雌ねじ部
材62の外周に軸方向に貫通するように設けた切欠部6
3に、支持脚13に取付けたストッパー64の先端を嵌
入係止させて雌ねじ部材62の回転のみを拘束した後、
ロータ軸15を雌ねじ部材62が軸先端方向へねじ戻さ
れる方向に回転させることにより、雌ねじ部材62がロ
ータセグメント16〜20を軸方向先端側へ押動して移
動する。
【0036】その結果、固化した樹脂がバレル5内周面
から剥がされ、ロータセグメント16〜20の抜き出し
を容易に、しかも作業者の手により引き抜くことができ
る。また、第3実施例において、雌ねじ部材62の外周
に、回転工具例えばスパナを掛け得るようにすることに
より、ロータ軸15を固定した状態で、回転工具により
雌ねじ部材62のみを回転させて、ロータセグメント1
6〜20を若干前進させ、ロータセグメント16〜20
を引き抜くことができる。
【0037】図11、図12は、本発明混練機の第4実
施例を示し、第1〜第3実施例と異なるところは、ロー
タ軸15とロータセグメント16〜20の係合手段とし
て、軸方向に凹設した係合凹部と係合部材を採用した点
である。即ち、ロータ軸15の基端部側前端に設けたフ
ランジ部15Fの先端側面に複数の係合凹部(ピン孔)
65を設け、該凹部65に対応して各ロータセグメント
16〜20の軸方向両端面に夫々複数の係合凹部(ピン
孔)66,67を設け、夫々対向する係合凹部65,6
6、66,67に係合部材(連結ピン)68を嵌入係合
させ、前記係合部材68によりロータ軸15の回転トル
クを各ロータセグメント16〜20に伝達するようにな
っている。
【0038】第4実施例によれば、ロータ軸15のロー
タセグメント嵌合軸部15Gは、断面円形であるから、
第1実施例におけるスプライン15Aに比べて有効軸径
が大きくなり、強度の増大を図ることができ、また、最
も負荷のかかる前記嵌合軸部15Gには、曲げ応力のみ
を考慮すればよく、応力集中を考慮する必要がない。し
たがって、高トルク混練を実現でき、ロータ径に対する
ロータ長さを大きくすることができ、構造が簡単であ
り、加工及び清掃等のメンテナンスが至極容易で、コス
ト低下を図ることができる。
【0039】また、第4実施例に前記第3実施例を採用
することにより、ロータセグメント16〜20の抜き出
しを容易に行なうことができる。なお、第4実施例にお
いて、係合部材68は、ロータセグメント16〜20の
ロータ軸基端部15B側端面に一体的に突設し或いは嵌
入固着した係合突起とすることができる。さらに係合凹
部68はキー溝状とし、係合部材68はキー又はキー状
突起とすることができる。
【0040】図13〜図16は、本発明に係る連結混練
機のロータセグメント取外し用具50で、左右一対の円
筒体の周面の一部を軸方向に切除して断面形状を略C形
としたロータセグメント支持部材51と、該部材51の
長手方向両端に固着された支持脚52と、一端に取付け
られたロータ軸押圧手段である油圧シリンダ53と、前
記部材51の周面に周方向に約30度の間隔でかつ長手
方向に任意の間隔で螺装された多数のセグメント固定ボ
ルト54とにより主構成されている。
【0041】前記支持部材51の周方向開口部51A
は、前記各セグメント16〜20を該部材51内に周方
向から嵌入しうる大きさとされ、その周面には周方向に
約30度の間隔でかつ長手方向には各セグメント6〜2
0の位置に対応する間隔で多数のボルト孔55が設けら
れ、各ボルト孔55の外側にはめねじ部材56(ナット
でもよい)がボルト孔55と同心的に固着され、該めね
じ部材56に前記ボルト54が螺入されている。
【0042】図中57は取手、58は補強リブであり、
前記油圧シリンダ53は、ピストンロッド59が前記セ
グメント支持部材51内で出退するように取付板60を
介して固着されている。なお、61は油圧シリンダ53
への作動油供給管である。上記ロータセグメント取外し
用具50を使用して、両持式ロータ7を分解或いはロー
タセグメント16〜20を交換する場合は、まず、ロー
タ7の固定雌ねじ部材30をねじ戻し、ゲート21,2
2をその開閉駆動手段38により上下に開いた後、バレ
ル5を軸方向前方へ移動させてロータ7を露出させて図
7に示すように開放状態とし、取外し用具50を夫々ロ
ータ7の横側から図12に示すように対称に外嵌し、先
端側のセグメント20をこれに対応しているセグメント
固定ボルト56により締付けて前記支持部材51に固定
する。
【0043】次いで、ロータ軸15の先端面にピストン
ロッド59の先端を当接させて押圧し、ストロークだけ
ピストンロッド59を進出させて、セグメント20をロ
ータ軸15の先端方向に前記固定ボルト54を介して押
し出すことにより、セグメント支持部材51が共に前記
ストローク分だけ前進しセグメント20を容易に抜き出
すことができる。
【0044】このようにして、先端側のセグメント20
から、順次基端部側へと上述の操作を繰り返し行い、セ
グメントを抜き出すことができる。本発明実施例用具5
0によれば、ロータ7をバレル5から露出開放させるこ
とにより、ロータ軸15の基端部15Bをロータ回転駆
動機構部8から取外すことなく、前記ロータ7の分解或
いは各セグメント16〜20の交換・清掃等を、簡単か
つ能率的にしかも短時間で行うことができる。
【0045】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、例えば、ゲート開閉駆動手段38は電動とし、
ウォーターエンドストップ11の軸封構造には、ビスコ
シールに加えてピストンリングを列設したメカニカルシ
ールを採用し、さらには、シール軸側部材28をロータ
セグメントと一体物とするなど、適宜設計変更すること
ができまた、ベント口を備えていない混練機にも採用可
能である。
【0046】
【発明の効果】本発明連続混練機は、上述のように、一
端に材料供給口を有し、他端部に排出口を有するバレル
内に、ロータを回転自在に嵌装してなる連続混練機にお
いて、前記ロータは、ロータ軸と、該軸に交換可能に嵌
合されかつ係合される複数の各種ロータセグメントとか
らなり、各種ロータセグメントを任意に組み合わせてロ
ータ全体形状を変えうるようにしたことを特徴とするも
のであるから、多品種の混練材料に応じて、チップクリ
アランス、翼長比、混練翼長、翼のらせん角、翼の連続
化/不連続化、第2段目以降の混練部の有無、混練翼の
チップ数等の要目を変化させてロータセグメントを選択
し組み合わせて、最適ロータ形状を容易に得ることがで
き、また、ロータ形状の変更も至極簡単であり、弱練り
から高分散性の要求される強練りまで、任意に対応で
き、ロータのコスト低下を図ることが可能である。
【0047】また、本発明連続混練機は、前記ロータ軸
とロータセグメントとが、スプライン、キー等の係合手
段により係合されていることを特徴とするものであるか
ら、ロータ軸のトルクをロータセグメントに確実に伝達
でき、メンテナンス等を容易に行なうことができる。そ
して、本発明連続混練機は、前記ロータ軸とロータ軸基
端部側端ロータセグメントとが、軸線方向に凹設した係
合凹部と係合部材により係合され、各ロータセグメント
同志も軸線方向に凹設した係合凹部と係合部材により係
合されていることを特徴とするものであるから、ロータ
軸の有効軸径を大きくでき、かつ強度の増大を図りうる
と共に、最も負荷のかかるロータセグメント嵌合軸部は
曲げ応力のみを考慮し、応力集中を考慮しなくてもよい
から設計が容易であり、高トルク混練が可能で、直径に
対する長さの割合が大きいロータを実現でき、構造が簡
単であるから加工及び清掃等のメンテナンスが容易でコ
スト低下を図ることが可能であり、しかもロータセグメ
ントの交換も容易にかつ短時間で行なうことができる。
【0048】さらに、本発明連続混練機は、前記ロータ
軸の基端部に、ロータセグメントに隣接して雄ねじ部が
設けられ、該雄ねじ部に前記ロータセグメントの軸方向
端面に当接するように雌ねじ部材が螺合されていること
を特徴とするものであるから、ロータ軸のみを回転させ
或いは雌ねじ部材のみを回転させることにより、ロータ
セグメントに抜き出し方向への力を加えて先端方向に移
動させることができ、ロータセグメントの抜き出し交換
を容易にかつ短時間で行なうことができる。したがっ
て、油圧シリンダ等の大掛かりな装置や工具が不要であ
り、コスト低下を図ることが可能である。
【0049】また、本発明連続混練機は、前記ロータの
混練部セグメントの直後に混練度調整用ゲート部セグメ
ントを配設し、かつその外周部にゲートを設けたことを
特徴とするものであるから、ゲートの開度を調整するこ
とにより、細かな練り調整が可能である。そして、本発
明連続混練機は、前記ゲート部セグメントの外周とゲー
トとの間に形成される材料の通路が同心円筒状とされて
いることを特徴とするものであるから、セグメントを適
宜交換して材料通路のクリアランスを調整し、ゲルの消
去等強混練の要求に対応可能である。
【0050】さらに、本発明連続混練機は、前記各種セ
グメント間にシール機構が設けられていることを特徴と
するものであるから、ローラ軸と各セグメントの間に溶
融材料の侵入を防止でき、ローラの分解・セグメント交
換が至極容易で、また、腐食性混練材料の混練に際して
は、セグメントの構成材料だけ耐食性金属材料を使用す
ればよく、経済的である。
【0051】また、本発明連続混練機は、前記ロータの
ウォーターエンドストップのシールチャンバーに嵌合さ
れるシール軸側部材がロータ軸外周の係合手段に係脱自
在で、シール軸側部材とロータ軸との間にはロータ軸先
端側を開放した筒状空間が形成され、該筒状空間にロー
タ軸に設けた雄ねじ部に螺合される固定ねじ部材が嵌入
可能とされていることを特徴とするものであるから、ウ
ォーターエンドダストストップの軸長を確保でき、ロー
タを固定雌ねじ部材の長さ分だけ従来より長くする必要
がなく、シール軸側部材がロータ回転によって増締めさ
れることがなく、ロータの分解・セグメントの交換を容
易に短時間で能率よく行うことができる。
【0052】本発明に係るロータセグメント取外し用具
は、ロータセグメント支持部材と、該部材にロータの周
方向及び軸方向に任意の間隔で設けられた多数のボルト
孔に螺入されかつロータセグメントを外周側から直接支
持する多数のセグメント固定ボルトと、ロータ軸押圧手
段とからなることを特徴とするものであるから、ロータ
軸をロータ回転駆動機構部から取り外すことなく、バレ
ルを前進させてロータを露出開放させ、該用具をロータ
に外嵌装着して無理なくセグメントを至極安全にかつ容
易に能率よく取外すことができ、ロータの分解・セグメ
ント交換作業性及び能率向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明連続混練機の第1実施例を示す要部破断
正面図である。
【図2】図1のA−A線断面拡大図である。
【図3】図1のB部拡大詳細断面図である。
【図4】同実施例におけるセグメント間シール機構の他
の例を示す拡大断面図である。
【図5】同セグメント間シール機構のさらに他の例を示
す拡大断面図である。
【図6】同実施例におけるゲート部の縦断側面拡大図で
ある。
【図7】同実施例におけるロータセグメント取外し作業
説明用斜視図である。
【図8】本発明連続混練機の第2実施例を示す要部破断
正面図である。
【図9】本発明連続混練機の第3実施例の要部を示す一
部破断正面図である。
【図10】同第3実施例におけるロータセグメント抜き
出し操作要領の説明図である。
【図11】本発明連続混練機の第4実施例の要部(ロー
タ)を示す一部破断正面図である。
【図12】図11のC−C線断面図である。
【図13】本発明連続混練機のロータセグメント取外し
用具の縦断正面図である。
【図14】図13のD−D線断面図である。
【図15】図13のE−E線断面図である。
【図16】図13の左側面図である。
【図17】従来例を示す一部破断正面図である。
【符号の説明】
1 連続混練機 2 材料供給口 3 排出口 5 バレル 7 ロータ 9 混練度合調整手段 11 ウォーターエンドストップ 15 ロータ軸 15A スプライン 15B 基端部 15C 雄ねじ部 15E 雄ねじ部 16 第1フィードスクリュー部セグメント 17 第1混練部セグメント 18 ゲート部セグメント 19 第2フィードスクリュー部セグメント 20 第2混練排出部セグメント 21 上部ゲート 22 下部ゲート 23 材料通路 24 シールリング嵌入溝 25 シールリング 26 シール溝 27 シール突条 28 シール軸側部材 29 シールチャンバー 30 固定ねじ部材 31 筒状空間 32 スプライン軸孔 50 ロータセグメント取外し用具 51 セグメント支持部材 52 支持脚 53 ロータ軸押圧手段 54 セグメント固定ボルト 55 ボルト孔 62 雌ねじ部材 65 係合凹部 66 係合凹部 67 係合凹部 68 係合部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 博文 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 安田 章二 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 宝谷 晋 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 井上 公雄 兵庫県神戸市灘区日ノ出町4丁目1番1号 株式会社神戸製鋼所岩屋工場内 (72)発明者 港 良太 兵庫県神戸市灘区日ノ出町4丁目1番1号 株式会社神戸製鋼所岩屋工場内 (72)発明者 田中 義光 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 高橋 克典 兵庫県神戸市灘区日ノ出町4丁目1番1号 株式会社神戸製鋼所岩屋工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に材料供給口を有し、他端部に排出
    口を有するバレル内に、ロータを回転自在に嵌装してな
    る連続混練機において、 前記ロータは、ロータ軸と、該軸に交換可能に嵌合され
    かつ係合される複数の各種ロータセグメントとからな
    り、各種ロータセグメントを任意に組み合わせてロータ
    全体形状を変えうるようにしたことを特徴とする連続混
    練機。
  2. 【請求項2】 前記ロータ軸とロータセグメントとが、
    スプライン、キー等の係合手段により係合されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の連続混練機。
  3. 【請求項3】 前記ロータ軸とロータ軸基端部側端ロー
    タセグメントとが、軸線方向に凹設した係合凹部と係合
    部材により係合され、各ロータセグメント同志も軸線方
    向に凹設した係合凹部と係合部材により係合されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の連続混練機。
  4. 【請求項4】 前記ロータ軸の基端部に、ロータセグメ
    ントに隣接して雄ねじ部が設けられ、該雄ねじ部に前記
    ロータセグメントの軸方向端面に当接するように雌ねじ
    部材が螺合されていることを特徴とする請求項1〜3の
    1つに記載の連続混練機。
  5. 【請求項5】 前記ロータの混練部セグメントの直後に
    混練度調整用ゲート部セグメントを配設し、かつその外
    周部にゲートを設けたことを特徴とする請求項1の連続
    混練機。
  6. 【請求項6】 前記ゲート部セグメントの外周とゲート
    との間に形成される材料の通路が同心円筒状とされてい
    ることを特徴とする請求項5に記載の連続混練機。
  7. 【請求項7】 前記各種セグメント間にシール機構が設
    けられていることを特徴とする請求項1〜6の1つに記
    載の連続混練機。
  8. 【請求項8】 前記ロータのウォーターエンドストップ
    のシールチャンバーに嵌合されるシール軸側部材がロー
    タ軸外周の係合手段に係脱自在で、シール軸側部材とロ
    ータ軸との間にはロータ軸先端側を開放した筒状空間が
    形成され、該筒状空間にロータ軸に設けた雄ねじ部に螺
    合される固定ねじ部材が嵌入可能とされていることを特
    徴とする請求項1〜4の1つに記載の連続混練機。
  9. 【請求項9】 ロータセグメント支持部材と、該部材に
    ロータの周方向及び軸方向に任意の間隔で設けられた多
    数のボルト孔に螺入されかつロータセグメントを外周側
    から直接支持する多数のセグメント固定ボルトと、ロー
    タ軸押圧手段とからなることを特徴とする請求項1〜8
    の1つに記載の連続混練機のロータセグメント取外し用
    具。
JP6137653A 1994-06-20 1994-06-20 連続混練機 Expired - Fee Related JP2834405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137653A JP2834405B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 連続混練機
EP95109479A EP0688600B1 (en) 1994-06-20 1995-06-19 Continuous mixer and rotor segment removal tool for the same
US08/491,634 US5590959A (en) 1994-06-20 1995-06-19 Continuous mixer and rotor segment removal tool for the same
DE69524814T DE69524814T2 (de) 1994-06-20 1995-06-19 Kontinuierlicher Mischer und Apparat zum Entfernen von Rotorsegmenten für diesen Mischer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137653A JP2834405B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 連続混練機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081660A true JPH081660A (ja) 1996-01-09
JP2834405B2 JP2834405B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=15203679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137653A Expired - Fee Related JP2834405B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 連続混練機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5590959A (ja)
EP (1) EP0688600B1 (ja)
JP (1) JP2834405B2 (ja)
DE (1) DE69524814T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264148A (ja) * 1996-12-24 1998-10-06 Kobe Steel Ltd 2軸混練機
JP2009078361A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機用セグメントスクリュ
JP2013237218A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kobe Steel Ltd 2軸混練押出機
WO2015163320A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 宏平 澤 混練装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207055B2 (ja) * 1994-10-12 2001-09-10 株式会社神戸製鋼所 ポリマー中に含まれるゲルの消去方法及びその装置
JP3135056B2 (ja) * 1996-12-19 2001-02-13 株式会社神戸製鋼所 密閉型混練装置
US6081983A (en) * 1998-05-15 2000-07-04 Apex Tool And Manufacturing, Inc. Screw element extractor
JP3816282B2 (ja) * 1999-11-08 2006-08-30 株式会社神戸製鋼所 二軸連続混練機によるコンパウンド製造方法
JP3656957B2 (ja) 2001-01-16 2005-06-08 株式会社神戸製鋼所 二軸連続混練機とこれによる混練方法
JP4102713B2 (ja) * 2003-06-17 2008-06-18 株式会社神戸製鋼所 連続混練装置およびその運転方法
JP6550253B2 (ja) 2014-04-24 2019-07-24 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6527742B2 (ja) 2014-04-24 2019-06-05 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6639798B2 (ja) 2014-05-08 2020-02-05 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6639799B2 (ja) 2014-05-08 2020-02-05 東芝機械株式会社 混練装置および混練方法
JP6639800B2 (ja) 2014-05-08 2020-02-05 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6746278B2 (ja) 2015-04-28 2020-08-26 芝浦機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
JP6464025B2 (ja) 2015-04-28 2019-02-06 東芝機械株式会社 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
DE102015006479A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Schnecke zum Einsatz in einem Extruder sowie Extruder
CN105014909B (zh) * 2015-08-11 2017-10-13 湖南匡为科技有限公司 一种螺杆支撑装置及具有该装置的双螺杆挤出机
JP6465091B2 (ja) * 2016-09-30 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 二軸押出混練装置およびそれを用いた電極ペーストの製造方法
DE102016011978A1 (de) * 2016-10-10 2018-04-12 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Schnecke zum Einsatz in einem Extruder und Extruder
DE102021112163A1 (de) 2021-05-10 2022-11-10 Extruder Experts Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Extruderschnecke und Schneckensegment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440506U (ja) * 1987-09-01 1989-03-10
JPH03295628A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Polyplastics Co エレメント型スクリュー
JPH0415510U (ja) * 1990-05-31 1992-02-07

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2325278A7 (fr) * 1973-02-27 1977-04-15 Werner & Pfleiderer Element de cisaillage pour boudineuse utilisable pour la preparation des matieres plastiques
JPS55139825A (en) * 1979-03-29 1980-11-01 Kobe Steel Ltd Continuous type kneader
DE2924462A1 (de) 1979-06-18 1981-01-22 Josef A Blach Materialbearbeitungswelle fuer maschinen zur bearbeitung fester, fluessiger, plastischer und/oder zaehviskoser materialien
DE3047314A1 (de) * 1980-12-16 1982-07-29 Josef A. 7144 Asperg Blach Vorrichtung zum mischen, dispergieren und homogenisieren von massen mit mindestens einer viskosen komponente
FR2561165B1 (fr) * 1984-03-16 1987-02-06 Clextral Element de vis pour une machine de traitement de matiere
US4681457A (en) * 1985-05-14 1987-07-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Continuous mixer
FR2607431B1 (fr) * 1986-12-02 1989-03-10 Clextral Procede et installation de montage et demontage des vis d'une machine d'extrusion
DE3714506A1 (de) * 1987-04-30 1988-11-10 Wilfried Schraufstetter Formschluessige verbindung zweier koaxialer wellenteile, insbesondere hohlwellenteile
DE3933902A1 (de) * 1989-10-11 1991-04-18 Basf Ag Vorrichtung zum abziehen von schneckenelementen von einer kernwelle
JP2546913B2 (ja) * 1990-06-05 1996-10-23 株式会社神戸製鋼所 2軸連続混練装置
US5304000A (en) * 1993-07-28 1994-04-19 Apv Chemical Machinery Inc. Methods of constructing paddle and shaft assemblies for twin screw mixer and/or processors and the resulting apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440506U (ja) * 1987-09-01 1989-03-10
JPH03295628A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Polyplastics Co エレメント型スクリュー
JPH0415510U (ja) * 1990-05-31 1992-02-07

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264148A (ja) * 1996-12-24 1998-10-06 Kobe Steel Ltd 2軸混練機
JP2009078361A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Japan Steel Works Ltd:The 二軸押出機用セグメントスクリュ
JP2013237218A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kobe Steel Ltd 2軸混練押出機
WO2015163320A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 宏平 澤 混練装置
JP2015205464A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 宏平 澤 混練装置
KR20160145593A (ko) * 2014-04-22 2016-12-20 코헤이 사와 혼련 장치
US10220544B2 (en) 2014-04-22 2019-03-05 Kohei Sawa Kneading apparatus having plurality of segmented parts

Also Published As

Publication number Publication date
EP0688600B1 (en) 2002-01-02
DE69524814T2 (de) 2002-06-13
US5590959A (en) 1997-01-07
DE69524814D1 (de) 2002-02-07
JP2834405B2 (ja) 1998-12-09
EP0688600A1 (en) 1995-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH081660A (ja) 連続混練機及びそのロータセグメント取外し用具
EP3538278B1 (de) Zweiwellenzerkleinerer mit wechselbarem schneidmessersatz und lösbaren wellenenden
EP0671569A1 (de) Drehgelenkkupplung, insbesondere an einer Gelenkwelle einer Exzenterschneckenmaschine
EP1655762A1 (de) Katodenanordnung zur Zerstäubung eines drehbaren Targetrohres
CA2654282A1 (en) Rotary seal
EP3775535B1 (de) Grosswälzlager
US4838700A (en) Assemblies for a worm press
EP2348221B1 (de) Kreiselpumpenaggregat
DE202014010742U1 (de) Schneidnaben-Zapfenantriebsmechanismus und Schnelltrenn-Nabe für einen Unterfluid-Granulator
DE19719173A1 (de) Schalteinrichtung für einen Werkzeug-Revolverkopf
EP2348219B1 (de) Kältemittelpumpenaggregat
US3623703A (en) Machine for mixing and plasticating of plastics, rubber and other highly viscous materials at controlled pressure, friction and shear conditions
DE2517027A1 (de) Schneckenstrangpresse
DE10132688A1 (de) Innenlager für Schneckenmaschinen
DE3319618A1 (de) Kuehlmittelzufuehrung fuer wechselbar in einer arbeitsspindel aufgenommene schneidwerkzeuge
EP0111067B1 (de) Konus-Schneckenmischer
US4575443A (en) Rotary injection molding system for suppressing polymer flash
EP0253139A1 (de) Rotor-Stator-Maschine
WO2006102782A1 (de) Getriebe- oder motorspindelvorrichtung mit dichtungseinrichtung für eine werkzeugmaschine und verwendung dieser dichtungseinrichtung
DE112013002735B4 (de) Verbindungsstruktur einer Welle und diese umfassendes Schiff
CN105346051B (zh) 螺杆与多重水平涡轮组合式混炼挤出机
DE202019002210U1 (de) Laborextruder
JP3526721B2 (ja) スクリュー型押出機
DE3244308C2 (de) Rührwerkskugelmühle
CN116870775B (zh) 制浆机

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees