JPH08165191A - 単結晶の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

単結晶の製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPH08165191A
JPH08165191A JP33033094A JP33033094A JPH08165191A JP H08165191 A JPH08165191 A JP H08165191A JP 33033094 A JP33033094 A JP 33033094A JP 33033094 A JP33033094 A JP 33033094A JP H08165191 A JPH08165191 A JP H08165191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal
opening
crucible
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33033094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624295B2 (ja
Inventor
Eiji Shimizu
栄二 清水
Isamu Nishino
勇 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP33033094A priority Critical patent/JP3624295B2/ja
Publication of JPH08165191A publication Critical patent/JPH08165191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624295B2 publication Critical patent/JP3624295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、スライス工程を行うことな
く所望の単結晶薄板が得られる単結晶の製造方法及びそ
の製造装置を得るにある。 【構成】 GaAs原料を入れた縦型ルツボの側面もし
くは底面に形成した縦横2mm以下×10mm以上の開
口部からルツボ内の融液を引き出し単結晶薄板を製造す
る方法及び装置。開口部から引き出した単結晶体は冷却
によって固体化し、結晶化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は単結晶の製造方法及びそ
の装置に関し、更に詳しくは単結晶を板状体あるいは膜
状体の任意の形状で直接製造する方法並びに装置を提供
することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】III−V族化合物半導体の単結晶を育
成する方法としては、水平ブリッジマン(HB法)、グ
ラジェント・フリーズ法(GF法)等の水平封管式ボー
ト成長法や液体封止回転引上法(LEC法)等があり、
工業的な製造方法としては幅広く実用化されている。
【0003】然しながら、上記水平封管式ボート成長法
の場合は、低転位密度の単結晶が得られるという利点を
有するも、円形ウエハを歩留りよく得られないことや大
口径化が困難であるという問題点がある。一方、LEC
法の場合は、大口径で円形のウエハが容易に得られる
が、低転位密度化に難があるというのが現状であった。
【0004】そして上記いずれかの製造法等によって得
られた単結晶のインゴットを作り、それをスライスして
単結晶の基板となすのが最も一般的な工程である。
【0005】この場合、インゴットの径が大きくなれば
なる程、単結晶中心部の熱が逃げにくいという構造上の
問題があることからインゴット中心部に欠陥が集まりや
すく、結晶の品質が低下し、また場合によっては単結晶
ができないということもあった。
【0006】このようにして得られた単結晶から基板を
得るにはスライスの工程を必須とすることから、基板製
造のコストが上昇すると共にスライスの工程で破損が生
じて歩留りを下げるという欠点を有していた。
【0007】また上部に膜状あるいは板状で引き揚げる
ことにより結晶を生成する方法(EGF法)も知られて
いるが、この生成法においては結晶中にいわゆる髭がで
きやすかったり、不純物がまぎれ込み易いという問題が
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来の製
造法においては単結晶口径の大型化を図ることを目的と
することが多く、スライスによって所望の厚みの基板を
得ることを目的としていたが、本発明においては上記ス
ライス工程を省略して単結晶自体を板状体あるいは膜状
体で製造する新規な製造法並びにその製造装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、斯かる課
題を解決するため鋭意研究したところ、融液をある特定
形状の開口部を通過せしめた後、冷却することによって
所望の形状の単結晶体を製造することができることを見
出し、本発明を提供することができた。
【0010】即ち、本発明の第1は、容器内に原料融液
を入れ、該容器側面もしくは底面に開口した2mm以下
×10mm以上の開口部から上記融液を通過させ、該開
口部からの融体を冷却して固体化且つ結晶化すると共に
この結晶体を移動させることによりその結晶先端に新た
に結晶を成長させて板状あるいはフィルム状の単結晶を
製造することを特徴とする単結晶の製造方法であり、第
2に、周囲に結晶素材の溶湯を保持するための加熱手段
を有し、側面もしくは底面に開口した2mm以下×10
mm以上の開口部を設けたルツボと、該開口部から抜き
出した結晶体を冷却する冷却部とから構成されているこ
とを特徴とする単結晶の製造装置。
【0011】
【作用】図1に本発明装置の概略図を示すが、本装置は
原料2を融解するルツボ1の外周にヒーター3を設置す
ると共に、該ルツボ側面もしくは底面に2mm以下×1
0mm以上の開口部4を設けている。
【0012】更に、該開口部4から引き出された融液
は、ルツボ1の外部において冷却部5によって冷却する
ことにより固体化して単結晶を生成する。
【0013】この場合、開口部4の大きさを縦横2mm
以下×10mm以上と限定してあるが、開口部4の厚さ
を2mmより厚くすると生成した単結晶内部の冷却が難
しくなりよい結晶が得にくいことと、また、横幅も10
mmより短いと用途が限定され、且つ製造コストが上昇
することによる。
【0014】次いで、得られた単結晶体を冷却部5中を
通過せしめて結晶を生成させ、その生成した結晶体をル
ツボ1から離れるように移動させ、移動した結晶先端に
さらに融液から結晶が生成されるようにする。
【0015】この場合、冷却部5は水等の液体によるシ
ャワーあるいは空気等の気体の吹き付ける方法によるこ
とが一般的であるが、生成した結晶体が熱伝導の高い場
合には冷却が不要の場合もある。何れにしても移動する
単結晶を冷却することになる。
【0016】結晶体を移動させる方法としては、チャッ
クで結晶体をはさみそのチャックを移動させる方式かロ
ーラーに挟み込みローラーを回転させる方式とがある
が、要は生成した結晶が損傷されずに移動することがで
きるものであることが必要である。
【0017】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明
するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
【0018】
【実施例】製造装置は、図1に示すように原料融液とし
てのGaAs原料2を入れる容器としての縦型ルツボ1
(円筒状)と、該ルツボ1の周囲に設けられルツボ1内
のGaAs原料2を融解する温度を調整するヒーター3
と、ルツボ側面もしくは底面からGaAs融液を引き抜
く縦横2mm以下×10mm以上の開口部4と、引き抜
かれた単結晶をシャワー部6によって冷却する冷却部5
と、冷却後の単結晶体8の厚さを調整する駆動用ローラ
ー7とから概略構成されている。
【0019】以上のように構成した製造装置を用い、以
下に各種の態様で行った試験例を説明する。
【0020】(試験例1)内径100mmのPBN製ル
ツボ1にGaAs原料2を5kg充填し、Arガス20
気圧下で原料部分を溶解した。一方、ルツボ側面に設け
られた開口部を2mm×15mmとし、開口部4の先端
にGaAs単結晶を種結晶としてセットした。
【0021】次いで、溶解した融液を、温度分布調整を
行ない種結晶の先端部をメルトバックして種付を行った
後、その後毎時10mmの成長速度で単結晶育成を実施
しながら引抜きを行った。
【0022】引き抜いた単結晶体8は、次の冷却部5の
中を通過することによって単結晶体内部も固体化され、
次いで駆動ローラー7間を通過することによって最終厚
みが2mmの板状単結晶体を得ることができた。
【0023】(試験例2)開口部4を0.5mm×10
mmとしたものを用い、さらに種結晶としてGaAs多
結晶体を種結晶とした以外は、試験例1と同様に処理し
たところ、生成が進むにつれて多結晶体を単結晶化し
て、最終的に厚さ0.3mmの薄状のGaAs単結晶体
を得ることができた。
【0024】なお、前記実施例では単結晶の製造方法と
して縦型ボート法を例に説明したが、原料融解の分解を
防止するためにその上面を液体封止材で覆って結晶を成
長させる方法であれば、前記実施例同様の作用、効果を
奏することができるため、液体封止剤を使用する他の形
式の単結晶製造方法でもよい。
【0025】また、前記実施例では原料融液としてGa
As原料の場合を説明したが、液体封止剤との関係で酸
化還元反応を起こす原料融液であれば、前記同様の作
用、効果を奏することができるため、他の原料に対して
も本発明の単結晶製造方法を使用することができる。
【0026】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明装置を使用
することによって板状、膜状等所望の厚さを有する単結
晶体を製造することができるため、従来単結晶インゴッ
トをスライスして基板を生成していた工程を省略できる
等のコストダウンに大きく寄与する効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いた単結晶の製造装置を示す概略構
成図である。
【符号の説明】
1 ルツボ 2 原料 3 ヒーター 4 開口部 5 冷却部 6 シャワー部 7 駆動用ローラー 8 単結晶体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に原料融液を入れ、該容器側面も
    しくは底面に開口した2mm以下×10mm以上の開口
    部から上記融液を通過させ、該開口部からの融体を冷却
    して固体化且つ結晶化すると共にこの結晶体を移動させ
    ることによりその結晶先端に新たに結晶を成長させて板
    状あるいはフィルム状の単結晶を製造することを特徴と
    する単結晶の製造方法。
  2. 【請求項2】 周囲に結晶素材の溶湯を保持するための
    加熱手段を有し、側面もしくは底面に開口した2mm以
    下×10mm以上の開口部を設けたルツボと、該開口部
    から抜き出した結晶体を冷却する冷却部とから構成され
    ていることを特徴とする単結晶の製造装置。
JP33033094A 1994-12-07 1994-12-07 単結晶の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP3624295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33033094A JP3624295B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 単結晶の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33033094A JP3624295B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 単結晶の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165191A true JPH08165191A (ja) 1996-06-25
JP3624295B2 JP3624295B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18231423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33033094A Expired - Fee Related JP3624295B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 単結晶の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624295B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298000A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Dowa Mining Co Ltd 板状単結晶およびその製造方法
KR101111408B1 (ko) * 2010-06-14 2012-02-15 한국에너지기술연구원 불활성 가스 블로윙을 이용한 실리콘 박판 제조 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298000A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Dowa Mining Co Ltd 板状単結晶およびその製造方法
KR101111408B1 (ko) * 2010-06-14 2012-02-15 한국에너지기술연구원 불활성 가스 블로윙을 이용한 실리콘 박판 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624295B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4382838A (en) Novel silicon crystals and process for their preparation
WO1996015297A1 (fr) Procede permettant d'obtenir la croissance d'un cristal massif
JPH08165191A (ja) 単結晶の製造方法及びその製造装置
EP1114884B1 (en) Process for producing compound semiconductor single crystal
JP4292300B2 (ja) 半導体バルク結晶の作製方法
JPH0524965A (ja) 半導体結晶の製造方法およびその装置
JPH11302094A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP3806793B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP3647964B2 (ja) 単結晶基板の製造方法および装置
JP2542434B2 (ja) 化合物半導体結晶の製造方法および製造装置
JP2622274B2 (ja) 単結晶の育成方法
JPH0782088A (ja) 単結晶の育成方法
JPH0465389A (ja) 単結晶の育成方法
JPH05319973A (ja) 単結晶製造装置
JPS62119198A (ja) 磁場印加単結晶回転引き上げ装置
JPH11130579A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法及びその製造装置
JPS6385082A (ja) 単結晶の成長方法および成長装置
JP3684446B2 (ja) 半絶縁性GaAs単結晶の製造方法および装置
JPS63185885A (ja) 横型結晶成長装置
JPS6291488A (ja) 半導体単結晶の製造方法
JPS6065794A (ja) 高品質ガリウム砒素単結晶の製造方法
JPH06191814A (ja) シリコン薄板の製造方法
JPH05286798A (ja) Iii −v族化合物半導体単結晶ブロック材の製造方法
JPH0867593A (ja) 単結晶の成長方法
JPH0873295A (ja) 単結晶製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees