JPH08164647A - パターン出力装置及びパターン出力方法 - Google Patents

パターン出力装置及びパターン出力方法

Info

Publication number
JPH08164647A
JPH08164647A JP6310556A JP31055694A JPH08164647A JP H08164647 A JPH08164647 A JP H08164647A JP 6310556 A JP6310556 A JP 6310556A JP 31055694 A JP31055694 A JP 31055694A JP H08164647 A JPH08164647 A JP H08164647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
output
memory
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6310556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801545B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sumio
弘 角尾
Hideto Kadani
英人 甲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6310556A priority Critical patent/JP2801545B2/ja
Priority to US08/363,894 priority patent/US5729638A/en
Publication of JPH08164647A publication Critical patent/JPH08164647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801545B2 publication Critical patent/JP2801545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 登録指示情報に基づいて、登録するフォーム
情報のデータ形式を選択して登録する。 【構成】 登録指示情報に基づいて、フォーム情報をコ
ードデータ形式或いはイメージデータ形式で選択的に登
録し、外部から入力した入力データから生成した出力パ
ターンと登録されたコードデータ形式のフォーム情報か
ら生成したフォームパターン或いは登録されたイメージ
データ形式のフォームパターンとを重ね合わせてフォー
ムオーバレイパターンを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ等の外部
装置から入力した入力データから生成した出力パターン
とフォームパターンを合成して出力するパターン出力装
置及びパターン出力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術としては、コンピュ
ータ側から送られてくるデータ登録コマンドに従いメモ
リ上にホスト側から送られてくるコマンドデータを登録
しておき、新規にデータを送り描画をする際、登録デー
タの呼び出しコマンドがある場合には、すでに登録され
たコマンドデータをまず解釈し描画し、さらに送られて
くるデータすなわち描画データを重ね書きして描画する
ことで、繰り返して使用する頻度の高いデータを何度も
転送する手間を省き、転送時間も少なく目的の画像を形
成するように構成されていた。
【0003】この技術を応用したものとしては、例えば
レーザビームプリンタが例として上げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述従
来の方法では登録されたデータについては転送時間を短
縮することができたが、画像形成の毎にあらかじめ登録
されたデータを解釈して描画するため、このための時間
が毎回描画するためにかかるという問題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、操作部からの操作指示またはコンピュ
ータ装置からのコマンド指示に従って登録するフォーム
情報のデータ形式を選択して登録することにより、外部
から入力される等を解析して生成された出力データと登
録されたフォーム情報との合成出力(フォームオーバレ
イパターン出力)を短時間、かつ効率よく行える操作性
に優れたパターン出力装置及びパターン出力方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係るパターン出
力装置は、フォーム登録指示情報に基づいて、外部から
入力されるコードデータ形式のフォーム情報をコードデ
ータ形式で登録するのか、或は、コードデータ形式のフ
ォーム情報からフォームパターンを生成して当該フォー
ムパターンを登録するのかを判断する判断手段と、前記
判断手段で前記フォーム情報をコードデータ形式で登録
することを指示されていると判断すると前記フォーム情
報を記憶手段に登録し、前記判断手段で前記フォーム情
報からフォームパターンを生成して当該フォームパター
ンを登録することを指示されていると判断すると前記フ
ォーム情報からフォームパターンを生成して当該フォー
ムパターンを記憶手段に登録する登録制御手段と、外部
から入力した入力データから生成した出力パターンとフ
ォームパターンを重ね合わせて出力する場合に、前記記
憶手段に登録されているコードデータ形式のフォーム情
報からフォームパターンを生成して前記出力パターンと
重ね合わせて出力し、或は、前記記憶手段に登録されて
いるフォームパターンと前記出力パターンを重ね合わせ
て出力する出力制御手段とを有する。
【0007】本発明に係るパターン出力方法は、フォー
ム登録指示情報に基づいて、外部から入力されるコード
データ形式のフォーム情報をコードデータ形式で登録す
るのか、或は、コードデータ形式のフォーム情報からフ
ォームパターンを生成して当該フォームパターンを登録
するのかを判断する判断工程と、前記判断工程で前記フ
ォーム情報をコードデータ形式で登録することを指示さ
れていると判断すると前記フォーム情報を記憶手段に登
録し、前記判断手段で前記フォーム情報からフォームパ
ターンを生成して当該フォームパターンを登録すること
を指示されていると判断すると前記フォーム情報からフ
ォームパターンを生成して当該フォームパターンを記憶
手段に登録する登録制御工程と、外部から入力した入力
データから生成した出力パターンとフォームパターンを
重ね合わせて出力する場合に、前記記憶手段に登録され
ているコードデータ形式のフォーム情報からフォームパ
ターンを生成して前記出力パターンと重ね合わせて出力
し、或は、前記記憶手段に登録されているフォームパタ
ーンと前記出力パターンを重ね合わせて出力する出力制
御工程とを有する。
【0008】
【作用】上記構成によって、フォーム情報をコードデー
タ形式或いはイメージデータ形式で選択的に登録し、外
部から入力した入力データから生成した出力パターンと
登録されたコードデータ形式のフォーム情報から生成し
たフォームパターン或いは登録されたイメージデータ形
式のフォームパターンとを重ね合わせて出力する。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成シス
テムの構成を表すブロック図である。
【0010】図1において、1は原稿を画像データに変
換する画像入力装置(以下リーダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下プリンタと称する)、3は前記リーダ部1と電
気的に接続された外部装置であり、各種の機能を有す
る。外部装置3には、ファクス部4、ファイル部5、ま
たファイル部5と接続されている外部記憶装置6、コン
ピュータと接続するためのコンピュータインタフェース
部7、コンピュータからの情報を可視像とするためのフ
ォーマッタ部8、1のリーダ部からの情報を蓄積した
り、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積
するためのイメージメモリ部9、および上記各機能を制
御するコア部10等を備えている。
【0011】このように構成された画像形成システムに
おいて、コンピュータ装置からのコマンド指示または操
作部1125からの操作指示に基づいてコア部10が後
述の図10〜図12に示すフローチャートの手順に従っ
て外部記憶装置6にコンピュータ装置PCから送出され
たコードデータまたはフォーマッタ部9が変換した画像
情報のいずれかで登録して、登録後の画像情報出力時に
おける画像情報変換処理時間を短縮するものである。
【0012】また、フォーマッタ部9は、コンピュータ
装置PCからのコマンド指示または操作部1125から
の操作指示に基づいて外部記憶装置6から読み出される
コードデータに基づいて画像情報に変換された第1の登
録済み画像情報または変換登録された第2の登録済み画
像情報のいずれかとコンピュータ装置PCから送出され
るたコードデータを解析して変換した変換画像情報とを
合成した合成画像情報をプリンタ部2に出力して、コン
ピュータ装置PCからのコマンド指示または操作手段か
らの操作指示により登録画像情報と外部入力された画像
情報との画像合成方法をシステムの処理資源に応じて選
択しながら画像合成出力を行うものである。
【0013】図2は、図1に示したリーダ部1およびプ
リンタ部2の構成を示す断面図であり、以下、構成およ
び動作について説明する。
【0014】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚づつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯、かつ、スキャナ・ユニット104が移動して原稿
を照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,
107を順次介してレンズ108を通過、その後CCD
イメージセンサ部109(以下CCDと称する)に入力
される。
【0015】図3は、図2に示したリーダ部1の信号処
理構成を示す回路ブロック図であり、以下、構成および
動作について説明する。
【0016】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合わ
せて増幅される。A/D変換器111からの出力信号
は、シェーディング回路112に入力され、ここでラン
プ103の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号・
色検出回路113および外部I/F切り替え回路119
に入力される。
【0017】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記の式で演算を行い
Y信号を得る。
【0018】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍回路・リピ
ート回路114により主走査方向の変倍を行う。また変
倍・リピート回路114により複数の同一画像を出力す
ることが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、
変倍・リピート回路114からの信号の高周波成分を強
調することによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪
郭・エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア
判定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マス
キング・トリミング回路117に入力される。
【0019】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの輪
郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。ま
た、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号に
よりパターン化を行う。
【0020】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され各種処理された信号をレーザを駆動す
るための信号に変換する。レーザドライバ118の出力
信号は、プリンタ2に入力され可視像として画像形成が
行われる。次に、外部装置とのI/Fを行う外部I/F
切り替え回路119について説明する。
【0021】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117から
の画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装
置3からの画像情報をリーダ部1に入力する場合、外部
切り替え回路119は、コネクタ120からの画像情報
をY信号生成・色検出回路113に入力する。
【0022】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつ、CPU122によって設定された
値によりエリア生成回路121は、上記画像処理に必要
な各種のタイミング信号を生成する。さらに、CPU1
22に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との
通信を行う。SUB・CPU123は、操作部124の
制御を行うと共にSUB・CPU123に内蔵されてい
る通信機能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0023】〔プリンタ部2の説明〕以下、図2を参照
しながらプリンタ部2の構成および動作について説明す
る。
【0024】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に従い感光
体202を照射する。照射光によって感光体202上に
作られた潜像は現像器203によって現像される。上記
現像とタイミングを併せて被転写紙積載部204、もし
くは205より転写紙が搬送され、転写部206におい
て、上記現像された像が転写される。転写された像は定
着部207にて被転写紙に定着された後、排紙部208
より装置外部に排出される。排紙部208から出力され
た転写紙は、ソータ220でソート機能が働いている場
合には、各ビンに、またはソート機能が働いていない場
合には、ソータの最上位のビンに排出される。
【0025】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0026】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを反転し
て搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転
写紙については再給紙用被転写紙積載部210より給紙
されるので、結局、同一出力紙の表面,裏面に2枚原稿
画像を出力することができる。
【0027】〔外部装置3の説明〕外部装置3はリーダ
1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部で信号
の制御や、各機能の制御を行う。外部装置3内には、フ
ァクス送受信を行うファクス部4、各種原稿情報を電気
信号に変換し保存するファイル部5、コンピュータから
のコード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部
8とコンピュータとのインタフェースを行うインタフェ
ース部7、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピ
ュータから送られてきた情報を一時的に蓄積するための
イメージメモリ部9、および上記各機能を制御するコア
部10からなる。
【0028】以下、図4に示すブロック図を参照しなが
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。
【0029】〔コア部10の説明〕図4は、図1に示し
たコア部10の詳細構成を示すブロック図である。
【0030】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内蔵されており信号1
057は、8ビット多値のビデオ信号である。信号10
55は、ビデオ信号を制御する制御信号である。信号1
051は、リーダ1内のCPU122と通信を行う。信
号1052は、リーダ1内のSUB・CPU123と通
信を行う。信号1052と信号1052は、通信用IC
1002で通信プロトコル処理されCPUバス1053
を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0031】信号ライン1057は双方向のビデオ信号
ラインであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受
け取ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出
力することが可能である。また、信号ライン1057
は、バッファ1010に接続され、ここで双方向信号か
ら片方向の信号1058と1070に分離される。信号
1058は、リーダ部1からの8ビット多値のビデオ信
号であり次段のLUT1011に入力される。LUT1
011では、リーダ部1からの画像情報をルックアップ
テーブルにより所望する値に変換する。
【0032】LUT1011からの出力信号1059は
二値化回路1012または、セレクタ1013に入力さ
れる。二値化回路1012には、多値の信号1059を
固定のスライスレベルで二値化する単純二値化機能、ス
ライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変動する
変動スライスレベルによる二値化機能、および誤差拡散
法による二値化機能を有する。二値化された情報は
「0」の時「00H」、「1」の時「FFH」の多値信
号に変換され、次段のセレクタ1013に入力される。
セレクタ1013は、LUT1011からの信号か、ま
たは二値化回路1012の出力信号かを選択する。セレ
クタ1013からの出力信号1060は、セレクタ10
14に入力される。
【0033】セレクタ1014は、ファクシミリ部4、
ファイル部5、コンピュータインタフェース部7、フォ
ーマッタ部8、イメージメモリ部9からの出力ビデオ信
号をそれぞれコネクタ1005,1006,1007,
1008,1009を介してコア部10に入力した信号
1064と、セレクタ1013の出力信号1060とを
CPU1003の指示により選択する。セレクタ101
4の出力信号1061は、回転回路1015、またはセ
レクタ1016に入力される。回転回路1015は入力
した画像信号を+90度,−90度,+180度に回転
する機能を有する。回転回路1015は、リーダ部1か
ら出力された情報を二値化回路1012で2値信号に変
換された後、回転回路1015にリーダ部1からの情報
として記憶する。
【0034】次に、CPU1003からの指示により回
転回路1015は、記憶した情報を回転して読み出す。
セレクタ1016は、回転回路1015の出力信号10
62と、回転回路1015の入力信号1061のどちら
かを選択し、信号ライン1063として、ファクシミリ
部4とのコネクタ1005、ファイル部5とのコネクタ
1006、コンピュータインタフェース部とのコネクタ
1007、フォーマッタ部8とのコネクタ1008、イ
メージメモリ部とのコネクタ1009とセレクタ101
7に出力する。
【0035】信号ライン1063はコア部10からファ
クシミリ部4,ファイル部5,コンピュータインタフェ
ース部7,フォーマッタ部8,イメージメモリ部9へ画
像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバス
である。信号1064は、ファクシミリ部4,ファイル
部5,コンピュータインタフェース部7,フォーマッタ
部8,イメージメモリ部9から画像情報の転送を行う同
期式8ビットの片方向ビデオバスである。
【0036】上記の信号ライン1063と信号ライン1
064の同期式バスの制御を行っているのがビデオ制御
回路1004であり、ビデオ制御回路1004からの出
力信号1056によって制御を行う。コネクタ1005
〜コネクタ1009には、ほかに信号1054がそれぞ
れ接続される。1054は、双方向の16ビットCPU
バスであり、非同期式によるデータ・コマンドのやり取
りを行う。ファクシミリ部4,ファイル部5,コンピュ
ータインタフェース部7,フォーマッタ部8,イメージ
メモリ部9,コア部10との情報の転送には、上記2つ
のビデオバス1063,1064とCPUバス1054
によって可能である。
【0037】ファクシミリ部4,ファイル部5,コンピ
ュータインタフェース部7,フォーマッタ部8,イメー
ジメモリ部9からの信号1064は、セレクタ1014
とセレクタ1017に入力される。セレクタ1016
は、CPU1003の指示により信号1064を次段の
回転回路1015に入力する。
【0038】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1065をあらかじめ
決められたパターンとパターンマッチングを行いパター
ンが一致した場合、あらかじめ決められた多値の信号を
信号ライン1066に出力する。パターンマッチングで
一致しなかった場合は、入力信号1065を信号106
6に出力する。
【0039】セレクタ1019は信号1065と信号1
066をCPU1003の指示により選択する。セレク
タ1019の出力信号1067は、次段のLUT102
0に入力される。
【0040】LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号1
067を変換する。
【0041】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択する。セレクタ1021の出力信号は次段
の拡大回路1022に入力される。
【0042】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示によりX方向,Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方法で
ある。拡大回路1022の出力信号1070は、バッフ
ァ1010に入力される。
【0043】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となりコネクタ1001を介しプリンタ部2に送られプ
リントアウトされる。
【0044】以下、コア部10と各部との信号の流れを
説明する。
【0045】〔ファクシミリ部4の情報によるコア部1
0の動作〕ファクシミリ部4に情報を出力する場合につ
いて説明する。CPU1003は、通信IC1002を
介して、リーダ1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャンユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。
【0046】また、コネクタ1001に入力された画像
情報は、多値8ビットの信号ライン1057を通ってバ
ッファ1010に入力される。バッファ回路1010は
CPUの指示により双方向信号1057を片方向信号と
して信号ライン1058を介してLUT1011に入力
する。LUT1011ではリーダ部1からの画像情報を
ルックアップテーブルを用いて所望する値に変換する。
例えば、原稿の下地を飛ばすことなどが可能である。L
UT1011の出力信号1059は次段の二値化回路1
012に入力される。
【0047】二値化回路1012は8ビット多値信号1
059を二値化信号に変換する。二値化回路1012
は、二値化された信号が0の場合00H、1の場合FF
Hと2つの多値の信号に変換する。二値化回路1012
の出力信号は、セレクタ1013,セレクタ1014を
介し回転回路1015、またはセレクタ1016に入力
される。回転回路1015の出力信号1062もセレク
タ1016に入力され、セレクタ1016は、信号10
61か、信号1062のどちらかを選択する。信号の選
択は、CPU1003がCPUバス1054を介してフ
ァクシミリ部4と通信を行うことにより決定する。セレ
クタ1016からの出力信号1063は、コネクタ10
05を介してファクシミリ部4に送られる。
【0048】次に、ファクシミリ部4からの情報を受け
取る場合について説明する。
【0049】ファクシミリ部4からの画像情報はコネク
タ1005を介して信号ライン1064に伝送される。
信号1064は、セレクタ1014とセレクタ1017
に入力される。CPU1003の指示によりプリンタ部
2にファクシミリ受信時の画像を回転して出力する場合
には、セレクタ1014に入力した信号1064を回転
回路1015で回転処理する。回転回路1015からの
出力信号1062はセレクタ1016,セレクタ101
7を介してパターンマッチング1018に入力される。
CPU1003の指示によりファクシミリ受信時の画像
をそのままプリンタ2に出力する場合には、セレクタ1
017に入力した信号1064をパターンマッチング1
018に入力する。
【0050】パターンマッチング1018は、ファクシ
ミリ受信した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を
有する。パターンマッチングされた信号は、セレクタ1
019を介してLUT1020に入力される。LUT1
020は、ファクシミリ受信した画像をプリンタ部2に
所望する濃度で出力するために、LUT1020のテー
ブルはCPU1003で変更可能となっている。LUT
1020の出力信号1068は、セレクタ1021を介
して拡大回路1022に入力される。
【0051】拡大回路1022は、2つの値(00H,
FFH)を有する8ビット多値を、1次の線形補間法に
より拡大処理を行う。拡大回路1022からの多くの値
を有する8ビット多値信号は、バッファ1010とコネ
クタ1001を介してリーダ部1に送られる。
【0052】リーダ部1は、この信号をコネクタ120
を介し外部I/F切り替え回路119に入力する。外部
I/F切り替え回路119は、ファクシミリ部4からの
信号をY信号生成・色検出回路113に入力する。Y信
号生成・色検出回路113からの出力信号は、前記した
ような処理をされた後、プリンタ部2に出力され出力用
紙上に画像形成が行われる。
【0053】〔ファイル部5の情報によるコア部10の
動作〕ファイル部5に情報を出力する場合について説明
する。
【0054】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャンユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1から
の情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、バッフ
ァ1010によって片方向の信号1058となる。 多
値8ビットの信号である信号1058はLUT1011
によって所望する信号に変換される。LUT1011の
出力信号1059は、セレクタ1013,セレクタ10
14,セレクタ1016を介してコネクタ1006に入
力される。
【0055】すなわち、二値化回路1012および回転
回路1015の機能を用いずに8ビット多値のままファ
イル部5に転送する。CPU1003のCPUバス10
54を介してファイル部5との通信により二値化信号の
ファイリングを行う場合には、二値化回路1012,回
転回路1015の機能を使用する。二値化処理および回
転処理は、上記したファクシミリの場合と同様なため略
す。
【0056】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0057】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
006を介し、信号1064としてセレクタ1014か
セレクタ1017に入力される。8ビット多値のファイ
リングの場合はセレクタ1017へ、2値のファイリン
グの場合には、セレクタ1014または、1017に入
力することが可能である。2値のファイリングの場合
は、ファクシミリと同様な処理のため説明を略す。
【0058】多値のファイリングの場合セレクタ101
7からの出力信号1065をセレクタ1019を介して
LUT1020に入力する。LUT1020では、所望
するプリント濃度に合わせてCPU1003の指示によ
りルックアップテーブルを作成する。LUT1020か
らの出力信号1068は、セレクタ1021を介して拡
大回路1022に入力される。拡大回路1022によっ
て所望する拡大率に拡大した8ビット多値信号1070
は、バッファ1010,コネクタ1001を介してリー
ダ部1に送られる。リーダ部1に送られたファイル部の
情報は、上記したファクシミリと同様に、プリンタ部2
に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。
【0059】〔コンピュータインタフェース部7の情報
によるコア部10の動作〕コンピュータインタフェース
部7は、外部装置3に接続されるコンピュータとのイン
タフェースを行う。コンピュータインタフェース部7
は、SCSI,RS232C,セントロニクス系との通
信を行う複数のインタフェースを備えている。コンピュ
ータインタフェース部7は、上記の3種類のインタフェ
ースを有し、各インタフェースからの情報は、コネクタ
1007とデータバス1054を介しCPU1003に
送られる。CPU1003は、送られてきた内容から各
種の制御を行う。
【0060】〔フォーマッタ部8の情報によるコア部1
0の動作〕フォーマッタ部8は、上に述べたコンピュー
タインタフェース部7から送られてきた文書ファイルな
どのコマンドデータをイメージデータに展開する機能を
有する。CPU1003は、コンピュータインタフェー
ス部7からデータバス1054を介して送られてきたデ
ータが、フォーマッタ部8に関するデータであると判断
すると、コネクタ1008を介してデータをフォーマッ
タ部8に転送する。フォーマッタ部8は、転送されたデ
ータから文字や図形などのように意味のある画像として
メモリに展開する。
【0061】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。
【0062】フォーマッタ部8からの画像情報はコネク
タ1008を介して、信号ライン1064に2つの値
(00H,FFH)を有する多値信号として伝送され
る。信号1064は、セレクタ1014,セレクタ10
17に入力される。CPU1003の指示によりセレク
タ1014および1017を制御する。以後、上記した
ファクシミリの場合と同様なため説明を略す。
【0063】〔イメージメモリ部9の情報によるコア部
10の動作〕イメージメモリ部9に情報を出力する場合
について説明する。
【0064】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1から
の情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
ビットの信号ライン1057,バッファ1010を介し
てLUT1011に送られる。LUT1011の出力信
号1059は、セレクタ1013,1014,101
6、コネクタ1009を介してイメージメモリ部9へ、
多値画像情報を転送する。イメージメモリ部9に記憶さ
れた画像情報は、コネクタ1009のCPUバス105
4を介してCPU1003に送られる。CPU1003
は、上に述べたコンピュータインタフェース部7にイメ
ージメモリ部9から送られてきたデータを転送する。コ
ンピュータインタフェース部7は、上記した3種類のイ
ンタフェース(SCSI,RS232C,セントロニク
ス)のうちで所望するインタフェースでコンピュータに
転送する。
【0065】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。
【0066】まず、コンピュータインタフェース部7を
介してコンピュータから画像情報がコア部10に送られ
る。コア部10のCPU1003は、コンピュータイン
タフェース部7からCPUバス1054を介して送られ
てきたデータが、イメージメモリ部9に関するデータで
あると判断すると、コネクタ1009を介しイメージメ
モリ部9に転送する。次に、イメージメモリ部9は、コ
ネクタ1009を介して8ビット多値信号1064をセ
レクタ1014,セレクタ1017に伝送する。
【0067】セレクタ1014,セレクタ1017から
の出力信号は、CPU1003の指示により、上記した
ファクシミリと同様に、プリンタ部2に出力された出力
用紙上に画像形成が行われる。
【0068】〔ファクシミリ部4の説明〕図5は、図1
に示したファクシミリ部4の詳細構成を示すブロック図
である。
【0069】ファクシミリ部4は、コネクタ400でコ
ア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。コア部
10からの2値情報をメモリA405〜メモリD408
のいずれかに記憶する場合には、コネクタ400からの
信号453が、メモリコントローラ404に入力され、
メモリコントローラの制御下でメモリA405,メモリ
B406,メモリC407,メモリD408のいずれ
か、または2組のメモリをカスケード接続したものに記
憶される。
【0070】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405,メモリB406,メ
モリC407,メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405,メモリ
B406,メモリC407,メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をメモリA405〜メモリD408のいず
れかに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD4
08のいずれかからメモリ内容を読み出し信号ライン4
52に出力するモードの5つの機能を有する。
【0071】メモリA405,メモリB406,メモリ
C407,メモリD408は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。
【0072】1つは、コア部10からの画像信号をメモ
リA405〜メモリD408のいずれか1つのメモリ、
または2つのメモリに記憶する機能、2つ目は、メモリ
A405〜メモリD408のいずれか1つから画像信号
を読み出し信号ライン452に伝送する機能である。デ
ュアルポートメモリ410は、信号ライン461を介し
てコア部10のCPU1003と、また信号ライン46
2を介してファクシミリ部4のCPU412が接続され
ている。各々のCPUは、このデュアルポートメモリ4
10を介してコマンドのやり取りを行う。
【0073】SCSIコントローラ413は、図1のフ
ァクシミリ部4に接続されているハードディスクとのイ
ンタフェースを行う。ファクシミリ送信時や、ファクシ
ミリ受信時のデータなどのを蓄積する。CODEC41
1は、メモリA405〜メモリD408のいずれかに記
憶されているイメージ情報を読み出しMH,MR,MM
R方式の所望する方式で符号化を行った後、メモリA4
05〜メモリD408のいずれかに符号化情報として記
憶する。また、メモリA405〜メモリD408に記憶
されている符号化情報を読み出しMH,MR,MMR方
式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA405
〜メモリD408のいずれかに復号化情報すなわちイメ
ージ情報として記憶する。MODEM414は、COD
EC411またはSCSIコントローラ413に接続さ
れているハードディスクからの符号化情報を電話回線上
に電送するために変調する機能と、NCU415から送
られてきた情報を復調し符号化情報に変換し、CODE
C411または、SCSIコントローラ413に接続さ
れているハードディスクに符号化情報を転送する。NC
U415は、電話回線と直接接続され電話局などに設置
されている交換機と所定の手順により情報のやり取りを
行う。
【0074】ファクス送信における一実施例を説明す
る。リーダ部1からの2値化画像信号は、コネクタ40
0より入力され信号ライン453を通りメモリコントロ
ーラ404に達する。信号453は、メモリコントロー
ラ404によってメモリA405に記憶する。メモリA
405に記憶するタイミングは、リーダ部1からのタイ
ミング信号459によってタイミング生成回路409で
生成される。CPU412は、メモリコントローラ40
4のメモリA405およびメモリB406をCODEC
411のバスライン463に接続する。
【0075】CODEC411は、メモリA405から
イメージ情報を読み出しMR法により符号化を行い符号
化情報をメモリB406に書き込む。A4サイズのイメ
ージ情報をCODEC411が符号化すると、CPU4
12は、メモリコントローラ404のメモリB406を
CPUバス462に接続する。CPU406をCPUバ
ス462に接続する。
【0076】CPU412は、符号化された情報をメモ
リB406により順次読み出しMODEM414に転送
する。MODEM414は、符号化された情報を変調し
NCUを介し電話回線上にファクス情報を送信する。
【0077】次に、ファクス受信における一実施例を説
明する。電話回線より送られてきた情報は、NCU41
5に入力され、NCU415で所定の手順でファクス部
4と接続される。NCU415からの情報は、MODE
M414に入り復調される。CPU412は、CPUバ
ス462を介してMODEM414からの情報をメモリ
C407に記憶する。
【0078】1画面の情報がメモリC407に記憶され
るとCPU412は、メモリコントローラ404を制御
することによりメモリC407のデータライン457を
CODEC411のライン463に接続する。CODE
C411は、メモリC407の符号化情報を順次読み出
し復号化すなわちイメージ情報としてメモリD408に
記憶する。CPU412は、デュアルポートメモリ41
0を介してコア部10のCPU1003と通信を行い、
メモリD408からコア部を通りプリンタ部2に画像を
プリント出力するための設定を行う。設定が終了する
と、CPU412は、タイミング生成回路409に起動
をかけ、信号ライン460から所定のタイミング信号を
メモリコントローラに出力する。
【0079】メモリコントローラ404は、タイミング
生成回路409からの信号に同期してメモリD408か
らイメージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送
し、コネクタ400に出力する。コネクタ400からプ
リンタ部2に出力するまでは、コア部で説明したので略
す。
【0080】ファイル部5の説明図6は、図1に示した
ファイル部5の詳細構成を示すブロック図であり、以
下、構成及び動作を説明する。
【0081】ファイル部5は、コネクタ500でコア部
10と接続され各種信号のやり取りを行う。多値入力信
号551は、圧縮回路503に入力され、ここで多値画
像情報から圧縮情報に変換されメモリコントローラ51
0に出力される。圧縮回路503の出力信号552は、
メモリコントローラ510の制御下でメモリA506,
メモリB507,メモリC508,メモリD509のい
ずれか、または2組のメモリをカスケード接続したもの
に記憶される。
【0082】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、メモリA506,メモリB507,メ
モリC508,メモリD509とCPUバス560とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化を行う
CODEC517のCODECバス570とデータのや
り取りを行いモードと、メモリA506,メモリB50
7,メモリC508,メモリD509の内容をDMAコ
ントローラ518の制御によって変倍回路511からの
バス562とデータのやり取りを行うモードと、タイミ
ング生成回路514の制御下で信号563をメモリA5
06〜メモリD509のいずれかに記憶するモードと、
メモリA506〜メモリD509のいずれかからメモリ
内容を読み出し信号ライン558に出力するモードの5
つの機能を有する。
【0083】メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号ライン553で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つは、コア部10からの情報を
メモリA506〜メモリD509のいずれか1つのメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目は、メ
モリA506〜メモリD509のいずれか1つから画像
情報を読み出し信号ライン556に伝送する機能であ
る。デュアルポートメモリ515は、信号ライン554
を介してコア部10のCPU1003、信号ライン56
0を介してファイル部5のCPU516と接続されてい
る。
【0084】各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ515を介してコマンドにやり取りを行う。SCSI
コントローラ519は、図1のファイル部5に接続され
ている外部記憶装置6とのインタフェースを行う。
【0085】外部記憶装置6は、具体的には光磁気ディ
スクで構成され、画像情報などのデータの蓄積を行う。
CODEC517は、メモリA506〜メモリD509
のいずれかに記憶されているイメージ情報を読み出しM
H,MR,MMR方式の所望する方式で符号化を行った
後、メモリA506〜メモリD509のいずれかに符号
化情報として記憶する。また、メモリA506〜メモリ
D509に記憶されている符号化情報を読み出しMH,
MR,MMR方式の所望する方式で復号化を行った後、
メモリA506〜メモリD509のいずれかに復号化情
報すなわちイメージ情報として記憶する。
【0086】外部記憶装置6にファイル情報の蓄積する
一実施例を説明する。リーダ部1からの8ビット多値画
像信号は、コネクタ500より入力され信号ライン55
1を通り圧縮回路503に入力される。信号551は、
圧縮回路503に入力され、ここで圧縮情報552に変
換される。圧縮情報552は、メモリコントローラ51
0に入力される。メモリコントローラ510は、コア部
10からの信号553によってタイミング生成回路55
9でタイミング信号559を生成し、この信号に従って
圧縮信号552をメモリA506に記憶する。CPU5
16は、メモリコントローラ510のメモリA506お
よびメモリB507をCODEC517のバスライン5
70に接続する。
【0087】CODEC517は、メモリA506から
圧縮された情報を読み出しMR法により符号化を行い符
号化情報をメモリB507に書き込む。CODEC51
7が符号化を終了すると、CPU516は、メモリコン
トローラ510のメモリB507をCPUバス560に
接続する。CPU516をCPUバス560に接続す
る。CPU560は、符号化された情報をメモリB50
7により順次読み出しSCSIコントローラ519に転
送する。SCSIコントローラ519は、符号化された
情報572を外部記憶装置6に記憶する。
【0088】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
プリンタ部2に出力する一実施例を説明する。情報の検
索・プリントのコマンドを受け取ると、CPU516
は、SCSIコントローラ519を介して外部記憶装置
6から符号化された情報を受け取り、その符号化情報を
メモリC508に転送する。このときメモリコントロー
ラ510は、CPU516の指示によりCPUバス56
0をメモリC508のバス566に接続する。メモリC
508への符号化情報の転送が終了すると、CPU51
6は、メモリコントローラ510を制御することによ
り、メモリC508とメモリD509をCODEC51
7のバス570に接続する。CODEC517は、メモ
リC508から符号化情報を読み取り、順次復号化した
後、メモリD509に転送する。プリンタ部2に出力す
る際に拡大・縮小などの変倍が必要な場合、メモリD5
09を変倍回路511のバス562に接続し、DMAコ
ントローラ518の制御下でメモリD509の内容を変
倍する。CPU516は、デュアルポートメモリ515
を介してコア部10のCPU1003と通信を行い、メ
モリD509からコア部10を通りプリンタ部2に画像
をプリント出力するための設定を行う。設定が終了する
と、CPU516は、タイミング生成回路514に起動
をかけ、信号ライン559から所定のタイミング信号を
メモリコントローラ510に出力する。メモリコントロ
ーラ510は、タイミング生成回路514からの信号に
同期してメモリD509から復号化情報を読み出し、信
号ライン556に伝送する。信号ライン556は、コネ
クタ500を介しコア部10に出力する。コネクタ50
0からプリンタ部2に出力するまでは、コア部10で説
明したので略す。
【0089】〔コンピュータインタフェース部7の説
明〕コンピュータインタフェース部7について図7を参
照しながら説明する。
【0090】図7は、図1に示したコンピュータインタ
フェース部7の詳細構成を説明するブロック図である。
【0091】コネクタA700およびコネクタB701
は、SCSIインタフェース用のコネクタである。コネ
クタC702は、セントロニクスインタフェース用コネ
クタである。コネクタD703は、RS232Cインタ
フェース用コネクタである。コネクタE707は、コア
部10と接続するためのコネクタである。
【0092】SCSIインタフェースは、2つのコネク
タ(コネクタA700,コネクタB701)を有し、複
数のSCSIインタフェースを有する機器を接続する場
合には、コネクタA700,コネクタB701を用いて
カスケード接続する。また、外部装置3とコンピュータ
を1対1で接続する場合には、コネクタA700とコン
ピュータをケーブルで接続し、コネクタB701にはタ
ーミネイタを接続するか、コネクタB701とコンピュ
ータをケーブルで接続し、コネクタA700にターミネ
イタを接続する。コネクタA700またはコネクタB7
01から入力される情報は、信号ライン751を介して
SCSI・I/F−A704または、SCSI・I/F
−B708に入力される。
【0093】SCSI・I/F−A704または、SC
SI・I/F−B708は、SCSIのプロトコルによ
る手続きを行ったのちデータを信号ライン754を介し
てコネクタ707Eに出力する。コネクタE707は、
コア部10のCPUバス1054に接続されており、コ
ア部10のCPU1003は、CPUバス1054か
ら、SCSI・I/F用コネクタ(コネクタA700,
コネクタB701)に入力された情報を受け取る。コア
部10のCPU1003からのデータをSCSI・コネ
クタ(コネクタA700,コネクタB701)に出力す
る場合は、上記と逆の手順によって行う。
【0094】セントロニクスインタフェースは、コネク
タC702に接続され、信号ライン752を介してセン
トロニクスI/F705に入力される。セントロニクス
I/F705は決められたプロトコルの手順によりデー
タの受信を行い、信号ライン754を介してコネクタE
707に出力する。コネクタE707は、コア部10の
CPUバス1054に接続されており、コア部10のC
PU1003は、CPUバス1054から、セントロニ
クスI/Fコネクタ(コネクタC702)に入力された
情報を受け取る。
【0095】RS232Cインタフェースは、コネクタ
703に接続され、信号ライン753を介してRS23
2C・I/F706に入力される。RS232C・I/
F706は決められたプロトコルの手順によりデータの
受信を行い、信号ライン754を介してコネクタE70
7に出力する。コネクタE707は、コア部10のCP
Uバス1054に接続されており、コア部10のCPU
1003は、CPUバス1054から、RS232C・
I/F用コネクタ(コネクタD703)に入力された情
報を受け取る。コア部10のCPU1003からのデー
タをRS232C・I/F用コネクタ(コネクタD70
3)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行う。
【0096】〔フォーマッタ部8の説明〕図8は、図1
に示したフォーマッタ部8の詳細構成を示すブロック図
である。
【0097】以下、フォーマッタ部8の構成と動作につ
いて説明する。
【0098】先に説明したコンピュータインタフェース
部7からの入力データ(文字コードや制御コードから構
成される)は、コア部10で判別され、フォーマッタ部
8に関する入力データである場合には、コア部10のC
PU1003は、コア部10のコネクタ1008および
フォーマッタ部9のコネクタ800を介してコンピュー
タからの入力データをデュアルポートメモリ803(受
信バッファ)に転送する。フォーマッタ部8のCPU8
09は、デュアルポートメモリ803を介してコンピュ
ータから送られてきた入力データを受け取る。
【0099】CPU809は、この入力データ中のコー
ドデータを順次イメージデータに展開し、メモリコント
ローラ808を介してメモリA806(ビットマップメ
モリ)、またはメモリB807(ビットマップメモリ)
にイメージデータを転送する。メモリA806およびメ
モリB807は、各1Mbytesの容量を持ち、1つ
のメモリ(メモリA806または、メモリB807)で
300dpiの解像度でA4の用紙サイズまで対応可能
である。300dpiの解像度でA3用紙まで対応する
場合には、メモリA806とメモリB807をカスケー
ド接続してイメージデータを展開する。上記のメモリの
制御は、CPU809からの指示によりメモリコントロ
ーラ808によって行われる。
【0100】また、イメージデータの展開の際、文字や
図形などの回転が必要な場合には、回転回路804にて
回転したのちメモリA806または、メモリB807に
転送する。メモリA806またはメモリB807にイメ
ージデータの展開が終了すると、CPU809は、メモ
リコントローラ808を制御しメモリA806のデータ
バスライン858または、メモリB807のデータバス
ライン859をメモリコントローラ808の出力ライン
855に接続する。
【0101】次に、CPU809はデュアルレポートメ
モリ803を介しコア部10のCPU1003と通信を
行いメモリA806または、メモリB807からイメー
ジデータをコネクタ800を介して外部へ出力するモー
ドに設定する。コア部10のCPU1003は、例えば
コア部10内の通信回路1002を介しリーダ部1のC
PU122に内蔵している通信機能を用いてCPU12
2にプリント出力モードを設定する。
【0102】プリント出力モードが設定されると、コア
部10のCPU1003は、コネクタ1008、および
フォーマッタ部8のコネクタ800を介してタイミング
生成回路802に起動をかける。タイミング生成回路8
02は、コア部10からの信号に応じてメモリコントロ
ーラ808にメモリA806またはメモリB807から
イメージデータを読み出すためのタイミング信号を発生
する。メモリA806または、メモリB807からのイ
メージデータは、信号ライン858を介しメモリコント
ローラ808に入力される。メモリコントローラ808
からの出力イメージデータは、信号ライン851および
コネクタ800を介してコア部10に転送される。コア
部10からプリンタ部への出力に関しては、コア部10
で説明したので略す。
【0103】805は、後述する図10〜12のフロー
チャートに示す制御プログラムを記憶しているメモリ
(例えば、ROM)であり、810は後述するフォーム
情報を登録する登録メモリである。登録メモリ810
は、フォーム情報をコードデータで記憶して登録するコ
ード登録メモリ811をフォーム情報をイメージデータ
で記憶して登録するイメージ登録メモリ812から構成
される。
【0104】フォーマッタ部8の概略的な動作を説明す
ると、メモリ805に記憶されている図10〜12のフ
ローチャートに示す制御プログラムに基づいて、CPU
809はコンピュータPCから転送されるフォーム情報
を登録指示情報に応じてコードデータでコード登録メモ
リ811に記憶し、或いは、イメージデータでイメージ
登録メモリ812に記憶する。
【0105】そして、CPU809は、コンピュータP
Cから転送される入力データから生成した出力データ
(ビットマップデータ)とコード登録メモリ811に記
憶されているコードデータから生成したフォームパター
ン(ビットマップデータ)或いはイメージ登録メモリ8
12に記憶されているフォームパターン(ビットマップ
データ)を合成してメモリA806或いはメモリB80
7にフォームオーバレイパターンを生成して記憶し、パ
ターンの出力命令に応じて例えばファイル部5、ファッ
クス部4、プリンタ部2のうち1つないし複数にフォー
ムオーバレイパターンを出力する。
【0106】なお、ファックス部4へ出力されるフォー
ムオーバレイパターンは、ネットワーク上に接続されて
いるFAXへ転送されても良い。
【0107】また、プリンタ部2へ出力されるフォーム
オーバレイパターンは、ネットワーク上に接続されるプ
リンタへ転送されても良い。
【0108】〔イメージメモリ部9の説明〕図9は、図
1に示したイメージメモリ部9の詳細構成を示すブロッ
ク図である。以下、構成及び動作について説明する。
【0109】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。多値
入力信号954は、メモリコントローラ905の制御下
でメモリ904に記憶される。メモリコントローラ90
5は、CPU906の指示により、メモリ904とCP
Uバス957とデータのやり取りを行うモードと、タイ
ミング生成回路902の制御下で信号954をメモリ9
04に記憶するモードと、メモリ904からメモリ内容
を読み出し信号ライン955に出力するモードの3つの
機能を有する。メモリ904は、32Mbytesの容
量を有し、400dpiの解像度、および256階調で
A3相当の画像を記憶する。タイミング生成回路902
は、コネクタ900と信号ライン952で接続されてお
り、コア部10からの制御信号(HSYNC,HEN,
VSYNC,VEN)により起動され、下記の2つの機
能を達成するための信号を生成する。
【0110】1つは、コア部10からの情報をメモリ9
04に記憶する機能、2つ目は、メモリ904からイメ
ージデータを読み出し信号ライン955に伝送する機能
である。
【0111】デュアルポートメモリ903は、信号ライ
ン953を介してコア部10のCPU1003、信号ラ
イン957を介してイメージメモリ部9のCPU906
が接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ903を介してコマンドのやり取りを行う。
【0112】イメージメモリ部9にイメージデータを蓄
積し、このイメージデータをコンピュータに転送する一
実施例を説明する。
【0113】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900より入力され信号ライン954を介
しメモリコントローラ905に入力される。メモリコン
トローラ905は、コア部10からの信号952によっ
てタイミング生成回路902でタイミング信号956を
生成し、この信号に従って信号954をメモリ904に
記憶する。CPU906は、メモリコントローラ905
のメモリ904をCPUバス957に接続する。CPU
906は、メモリ904から順次イメージデータを読み
出しデュアルポートメモリ903に転送する。コア部1
0のCPU1003は、イメージメモリ部9のデュアル
ポートメモリ903のイメージデータを信号ライン95
3,コネクタ900を介して読み取り、このイメージデ
ータをコンピュータインタフェース部7に転送する。コ
ンピュータインタフェース部7からコンピュータにイメ
ージデータを転送することは、上記で説明しているため
略す。
【0114】次に、コンピュータから送られてきたイメ
ージデータをプリンタ部2に出力する一実施例を説明す
る。コンピュータから送られてきたイメージデータは、
コンピュータインタフェース部7を介してコア部10に
送られる。コア部10のCPU1003はCPUバス1
054およびコネクタ1009を介してイメージメモリ
部9のデュアルポートメモリ903にイメージデータを
転送する。
【0115】このときCPU906はメモリコントロー
ラ905を制御しCPUバス957をメモリ904のバ
スに接続する。CPU906は、デュアルポートメモリ
903からイメージデータをメモリコントローラ905
を介してメモリ904に転送する。メモリ904へイメ
ージデータを転送し終わると、CPU906はメモリコ
ントローラ905を制御しメモリ904のデータライン
を信号955に接続する。CPU906は、デュアルポ
ートメモリ903を介してコア部10のCPU1003
と通信を行い、メモリ904からコア部10を通りプリ
ンタ部2にイメージデータをプリント出力するための設
定を行う。設定が終了すると、CPU906は、タイミ
ング生成回路902に起動をかけ、信号ライン956か
ら所定のタイミング信号をメモリコントローラ905に
出力する。
【0116】メモリコントローラ905は、タイミング
生成回路902からの信号に同期してメモリ904から
イメージデータを読み出し、信号ライン955に伝送
し、コネクタ900に出力する。コネクタ900からプ
リンタ部2に出力するまでは、コア部10で説明したの
で略す。
【0117】〔第1のオーバレイ登録/出力処理〕次
に、図10〜図12に示すフローチャート参照しながら
以上説明した、基本的な情報の流れおよび動作方法を利
用して、本発明に係る画像形成システムにおけるデータ
処理動作について説明をする。
【0118】図10は本発明の画像形成システムにおけ
る第1のオーバレイ登録/出力処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。なお、(1)〜(22)は各ステ
ップを示し、図1に示す画像形成システムの各装置を用
いて外部からのコマンドにより、オーバレイ(フォーム
情報)登録のしかたについて、フォーム情報をコードで
記憶するか、画像(フォームパターン)で記憶するかを
切換える制御手順に対応する。
【0119】以下、順を追って説明する。
【0120】フォーマッタ部8はコンピュータインタフ
ェース部7を介してコンピュータPCから送られてきた
文書ファイルなどの入力データをイメージデータに展開
する機能を有し、コア部10のCPU1003は、コン
ピュータインタフェース部7からデータバス1054を
介して送られてきたデータが、フォーマッタ部8に関す
るデータであると判断すると、コネクタ1008を介し
データをフォーマッタ部8に転送する。フォーマッタ部
8のCPU809は、転送されたデータを図10のフロ
ーチャートに基づいて、解釈実行する。
【0121】電源オンスタート後、CPU809はステ
ップ(1)でまず外部からのコマンドを受け取った後、
ステップ(2)でオーバレイ登録命令であるか否かを判
別し、登録命令である場合にはステップ(12)にて登
録方法が、コードデータで登録する命令であるか、ある
いは、イメージデータで登録する命令であるかを判別す
る。描画したイメージデータを登録する描画データ登録
命令の場合には、まずステップ(18)でイメージ登録
メモリ812をクリアしたのち、ステップ(19)で外
部からのデータを受け取り、ステップ(20)にて登録
終了の命令と判断されるまでコア部10のCPU100
3からフォーマッタ部8へ転送されるコードデータ(フ
ォーム情報)を受け取り、ステップ(21)で解釈しイ
メージ登録メモリ812に描画動作を行い続ける。ステ
ップ(20)にて受け取ったデータが登録終了命令と判
断されると、ステップ(22)にて、イメージ登録メモ
リに描画されたイメージデータ(フォームパターン)は
保存される。
【0122】一方、ステップ(12)で登録命令がコー
ド登録命令と判断された場合には、ステップ(13)で
コード登録メモリ811に登録されたコードをクリア
し、ステップ(14)で外部からのデータを受け取り、
ステップ(15)にて登録終了と判断されるまで、コア
部10のCPU1003からフォーマッタ部8へ転送さ
れるコードデータ(フォーム情報)をステップ(14)
にて受け取り、ステップ(16)にてコードデータをコ
ード登録メモリ811に順次記憶する。
【0123】そして、ステップ(15)で登録終了と判
断すると、ステップ(17)でコード登録メモリ811
に登録したコードデータ(フォーム情報)を保存したの
ち、ステップ(1)に戻る。
【0124】一方、ステップ(1)で入力したデータが
ステップ(2)で登録命令でないと判断された場合に
は、次にステップ(3)にて登録読み出し命令であるか
否か判断され、否の場合にはステップ(4)で描画命令
であるか否か判断される。描画命令であった場合は、ス
テップ(5)にて、コンピュータPCから入力される入
力データから生成した出力データ(ビットマップデー
タ)とコード登録メモリ811に記憶しているコードデ
ータから生成したフォームパターン(ビットマップデー
タ)或いはイメージ登録メモリ812に記憶しているフ
ォームパターン(ビットマップデータ)を合成してフォ
ームオーバレイパターンをメモリA806或いはメモリ
B807に生成した後、ステップ(1)に戻る。
【0125】一方、ステップ(1)でフォーマッタ部8
に入力されたデータがステップ(2)で登録命令でない
と判断され、ステップ(3)で登録呼び出し命令でない
と判断され、ステップ(4)で描画命令でないと判断さ
れると、ステップ(6)でイメージ出力命令であるか否
か判断され、出力命令の場合には、ステップ(8)に
て、外部のパーソナルコンピュータPCから指定された
装置、例えばファイル部5,ファックス部4,プリンタ
部2のうち1つないし複数に対し、ステップ(5)で生
成したフォームオーバレイパターンの出力動作を行う。
なお、プリンタ部2へ出力の場合には、紙に出力画像が
形成される。
【0126】一方、ステップ(6)で出力命令でないと
解釈された場合には、ステップ(7)でその他命令の処
理の後、ステップ(1)に戻る。
【0127】一方、説明が前後するがステップ(1)で
フォーマッタ部8に入力されたデータがステップ(2)
で登録命令でないと判断され、ステップ(3)で登録呼
び出し命令と判断された場合は、ステップ(9)でコー
ドデータが登録されているか否かを判断した後コードデ
ータが登録されていると判断した場合には、ステップ
(11)でコード登録メモリ811に登録されたコード
データを解析しイメージデータ(フォームパターン)を
メモリA806或いはメモリB807に描画した後ステ
ップ(1)に戻る。
【0128】一方、ステップ(9)でコードデータが登
録されていない場合には、登録はイメージとしてイメー
ジ登録メモリ812に保存されているものとして、ステ
ップ(10)にて、イメージ登録メモリ812に登録さ
れたイメージ(フォームパターン)を前述したステップ
(5)で描画されるメモリA806或いはメモリB80
7に転送され、登録イメージデータ(フォームパター
ン)の登録呼び出しが行われる。
【0129】以上により、外部のパーソナルコンピュー
タから、オーバレイデータ(フォーム情報)をコードデ
ータまたはイメージデータ(フォームパターン)いずれ
か選択し登録後、呼び出しを行った後に、通常の描画命
令を送ることで、コンピュータPCから入力した入力デ
ータから生成した出力データにフォームパターンを重ね
合わせて出力することができる。すなわち、外部からの
コマンドにより、オーバレイ(フォーム情報)登録のし
かたについて、コードで記憶するか、イメージ画像で記
憶するかを設定することが可能となる。
【0130】〔第2のオーバレイ登録/出力処理〕図1
1は本発明の画像形成システムにおける第2のオーバレ
イ登録/出力処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(23)は各ステップを示し、オー
バレイの登録および呼び出しをプリンタ部2に内蔵され
た操作部1125(コード登録キーとイメージ登録キー
を少なくとも有する)にて設定する処理に対応する。
【0131】電源オン後、スタートすると、まずステッ
プ(1)でコード登録キーまたは、イメージデータ登録
キーが押されたか否か判断される。いずれかの登録キー
が押されたと判断されると、ステップ(2)にてコード
登録キーが押されたか、イメージデータ登録キーが押さ
れたか判断され、イメージデータ登録キーが押された場
合には、ステップ(3)で登録終了キーが押されたと判
断されるまで、コア部10のCPU1003からフォー
マッタ部8へ転送されるコードデータ(フォーム情報)
をステップ(5)で読み出し解釈してイメージデータ
(フォームパターン)を描画し続ける。
【0132】ステップ(3)では登録終了キーが押され
たか監視し、NOの場合はステップ(4)でコア部10
のCPU1003からフォーマッタ部8へ転送されるデ
ータがあるかどうかを判定し、データがない場合はステ
ップ(3)に戻り、データがある場合は、ステップ
(5)でデータを読み出し、上述したステップ(6)の
描画処理を続ける。
【0133】一方、ステップ(3)で登録終了キーが押
された場合には、ステップ(7)でイメージ登録メモリ
812にイメージデータ(フォームパターン)を保存し
てステップ(1)に戻る。
【0134】ステップ(1)でコード登録キーまたは、
描画データの登録キーいずれかの登録キーが押されたと
判断されると、ステップ(2)にてコード登録キーが押
されたと判断されるとステップ(8)にて、登録終了キ
ーが押されるまで、コア部10のCPU1003からフ
ォーマッタ部8へ転送されるコードデータ(フォーム情
報)をステップ(10)で読み出しステップ(11)に
てコードデータ(フォーム情報)コード登録メモリ81
1に記憶し続ける。また、ステップ(8)で登録終了キ
ーが押された場合にはステップ(12)でコード登録メ
モリのコードデータの保存の動作を行いステップ(1)
に戻る。
【0135】ステップ(1)にて、登録キーが押されて
いないと判断されたときは、ステップ(13)にて登録
呼び出しキーが押されたか否か判断し、NOの場合に
は、ステップ(14)にて、コア部10のCPU100
3からフォーマッタ部8へ転送されるデータがあるかど
うか判断し、データがある場合はステップ(15)でデ
ータを受け取り、ステップ(16)で描画命令と判断さ
れれば、ステップ(17)にてメモリA806或いはメ
モリB807へフォームオーバレイパターンを描画し、
ステップ(16)で描画命令でなくステップ(18)で
出力命令でないと判断された場合は、ステップ(19)
にてその他命令の処理を行う(その他命令には、登録イ
メージや、登録コードデータの消去命令も含む)。
【0136】一方、ステップ(18)で出力命令と判断
された場合には、ステップ(20)にて、出力命令コマ
ンドにて指定された、ファックス部4,ファイル部5,
イメージメモリ部9,プリンタ部2、いずれかまたは複
数に対して出力を行う。
【0137】一方、説明が前後するがステップ(1)に
て、登録キーが押されていないと判断し、ステップ(1
3)にて登録呼び出しキーが押されたか否か判断し、登
録呼び出しキーが押されたと判断された場合には、ステ
ップ(21)にて、登録データがコードデータか、否か
判断し、コードデータでない場合は、ステップ(22)
にてイメージ登録メモリ812に登録されていたイメー
ジデータ(フォームパターン)をメモリA806或いは
メモリB807に転送する。
【0138】一方、ステップ(21)の判定で、登録デ
ータがコードデータと判断された場合はステップ(2
3)にてコード登録メモリ811登録されたコードデー
タを解釈し、イメージデータ(フォームデータ)を描画
した後、ステップ(1)に戻る。
【0139】以上により、操作部1125にて、コード
データまたはイメージによるデータ登録キーを押し、イ
ンタフェース部7に接続した外部コンピュータなどから
のオーバレイデータ(フォーム情報)を登録し、しかる
後、操作部1125にて登録呼び出しキーを押した後
に、外部コンピュータから入力した入力データから生成
した出力データとフォームパターンを重ね合わせて、フ
ォームオーバレイパターンをメモリA806或いはメモ
リB807に描画し出力することができる。すなわち、
パネル装置により、オーバレイ(フォーム情報)登録の
しかたについて、コードで記憶するか、イメージで記憶
し再生するかを変えることが可能となる。
【0140】〔第3のオーバレイ登録/出力処理〕図1
2は本発明の画像形成システムにおける第3のオーバレ
イ登録/出力処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(20)は各ステップを示し、第1
のオーバレイ登録/出力処理のコマンドによるオーバレ
イ登録のうち、画像登録命令に関する処理について、ハ
ードウェアによる演算で行う処理に対応し、特に画像登
録命令とその呼び出し命令に関する処理についてのみ説
明する。
【0141】なお、フォーマッタ部8には、あらかじ
め、登録画像の描画エリアと通常の描画エリアの描画エ
リアを複数持ち、出力の際、それぞれの出力のorをと
り、出力が可能なように構成されているものとする。
【0142】ステップ(1)にてコア部10のCPU1
003からフォーマッタ部8へ転送されるデータを受け
取ると、ステップ(2)にて登録開始か終了のコマンド
であるかどうか判断されYESの場合は、ステップ
(3)にてイメージ登録メモリ812を選択し、ステッ
プ(4)にてイメージ登録メモリ812をクリアし、ス
テップ(6)にて登録終了までステップ(9)でイメー
ジ登録メモリ812に、コア部10のCPU1003か
らフォーマッタ部8へ転送されるコードデータを解析
し、イメージデータ(フォームパターン)の描画を行
う。
【0143】一方、ステップ(6)にて、登録データ終
了の命令と判断されるとステップ(7)でイメージ登録
メモリ812にイメージデータ(フォームデータ)を保
存し、ステップ(8)にてメモリA806或いはメモリ
B807を選択後、ステップ(1)に戻る。
【0144】一方、ステップ(1)でコア部10のCP
U1003からフォーマッタ部8へ転送されるデータを
受け取り、ステップ(2)で登録開始または終了いずれ
でもないと判断されると、ステップ(10)で登録呼び
出しコマンドか否か判断され、登録呼び出しコマンドと
判断された場合は、ステップ(11)で呼び出しフラグ
がセットされステップ(1)に戻る。
【0145】一方、ステップ(1)でコア部10のCP
U1003からフォーマッタ部8へ転送されるデータを
受け取り、ステップ(2)で登録開始または終了いずれ
でもないと判断され、ステップ(10)で登録呼び出し
コマンドでないと判断された場合は、ステップ(12)
で描画命令かどうか判断され、描画命令の場合は、ステ
ップ(13)にてメモリA806或いはメモリB807
にイメージデータ(フォームオーバレイパターン)を描
画後ステップ(1)に戻る。
【0146】一方、ステップ(12)にて描画命令でな
いと判断されるとステップ(14)にて、出力命令であ
るか否か判断され、NOの場合はステップ(15)でそ
の他命令を実行して、ステップ(1)に戻り、YESの
場合はステップ(16)で呼び出しフラグをリセットさ
れているか判断し、YESの場合は、登録イメージ(フ
ォームパターン)とコンピュータから入力した入力デー
タから生成した出力データの出力合成機能をONにし
て、ステップ(18)にて指定されたデバイスに出力さ
れた後、ステップ(19)で呼び出しフラグをリセッ
ト、ステップ(20)で登録イメージと出力データの出
力合成機能をOFFにしてステップ(1)に戻る。一
方、ステップ(16)でNOと判断された場合には、ス
テップ(18)にて指定されたデバイスに出力された
後、ステップ(19)で呼び出しフラグをリセット、ス
テップ(20)で登録イメージと出力データの出力合成
機能をOFFにしてステップ(1)に戻る。以上の構成
により、インタフェース部8に接続された外部コンピュ
ータから、あらかじめ、オーバレイデータ(フォームパ
ターン)を描画し登録したのち、実際の描画命令、とオ
ーバレイを呼び出す登録呼び出しコマンドを送ること
で、オーバレイ(フォームオーバレイパターン)出力が
実現できる。すなわち、外部からのコマンドにより、オ
ーバレイ(フォーム)登録ができ、オーバレイ合成の方
法として、2つの画像メモリを重ねて合成処理すること
ができる。
【0147】また、この際、上記第1のオーバレイ登録
/出力処理のように、イメージデータで、登録するかコ
ードデータで登録するか選択することも可能である。
【0148】上記実施例によれば、外部からデータ群を
登録する際に、あらかじめコードデータ群(フォーム情
報)をイメージデータ(フォームデータ)に変換したう
えで記憶すなわち登録する手段を備えたので、データの
描画に際する時間を短縮することができる。
【0149】また、メモリの容量の制約から、従来のよ
うに、データ群(フォーム情報)をコードデータとして
登録しておく方法が必要な場合には、操作部またはコマ
ンドにより、登録方法を選択可能で、データの容量、外
部記憶装置6またはイメージメモリ9等のメモリ容量に
最適の登録方法を選択できる。
【0150】なお、上記実施例で説明したフォームパタ
ーンとはロゴパターンや帳票等の定型フォーマットパタ
ーンである。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の実施例によれば、コンピュータ装置からのコマンド指
示または操作手段からの操作指示に基づいてコンピュー
タ装置から送出されたコードデータまたは変換したイメ
ージデータのいずれかで登録するので、フォームオーバ
レイ出力時における処理時間を短縮することができると
いう効果を奏する。
【0152】従って、外部から入力されるフォーム情報
等の登録方法を、簡単な操作指示等で短時間、かつ効率
よく設定できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成システムの構
成を表すブロック図である。
【図2】図1に示したリーダ部およびプリンタ部の構成
を示す断面図である。
【図3】図2に示したリーダ部の信号処理構成を示す回
路ブロック図である。
【図4】図1に示したコア部の詳細構成を示すブロック
図である。
【図5】図1に示したファックス部の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【図6】図1に示したファイル部の詳細構成を示すブロ
ック図である。
【図7】図1に示したコンピュータインタフェース部の
詳細構成を説明するブロック図である。
【図8】図1に示したフォーマッタ部の詳細構成を示す
ブロック図である。
【図9】図1に示したイメージメモリ部の詳細構成を示
すブロック図である。
【図10】本発明の画像形成システムにおける第1のオ
ーバレイ登録/出力処理手順の一例を示すフローチャー
トである。
【図11】本発明の画像形成システムにおける第2のオ
ーバレイ登録/出力処理手順の一例を示すフローチャー
トである。
【図12】本発明の画像形成システムにおける第3のオ
ーバレイ登録/出力処理手順の一例を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
803 デュアルポートメモリ 804 回転回路 805 メモリ 806 メモリA 807 メモリB 808 メモリコントローラ 809 CPU 810 登録メモリ 811 コード登録メモリ 812 イメージ登録メモリ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォーム登録指示情報に基づいて、外部
    から入力されるコードデータ形式のフォーム情報をコー
    ドデータ形式で登録するのか、或は、コードデータ形式
    のフォーム情報からフォームパターンを生成して当該フ
    ォームパターンを登録するのかを判断する判断手段と、 前記判断手段で前記フォーム情報をコードデータ形式で
    登録することを指示されていると判断すると前記フォー
    ム情報を記憶手段に登録し、前記判断手段で前記フォー
    ム情報からフォームパターンを生成して当該フォームパ
    ターンを登録することを指示されていると判断すると前
    記フォーム情報からフォームパターンを生成して当該フ
    ォームパターンを記憶手段に登録する登録制御手段と、 外部から入力した入力データから生成した出力パターン
    とフォームパターンを重ね合わせて出力する場合に、前
    記記憶手段に登録されているコードデータ形式のフォー
    ム情報からフォームパターンを生成して前記出力パター
    ンと重ね合わせて出力し、或は、前記記憶手段に登録さ
    れているフォームパターンと前記出力パターンを重ね合
    わせて出力する出力制御手段とを有することを特徴とす
    るパターン出力装置。
  2. 【請求項2】 前記フォーム登録指示情報は、ホストコ
    ンピュータから前記パターン出力装置へ入力されること
    を特徴とする請求項1に記載のパターン出力装置。
  3. 【請求項3】 前記フォーム登録指示情報は、前記パタ
    ーン出力装置の操作部から入力されることを特徴とする
    請求項1に記載のパターン出力装置。
  4. 【請求項4】 前記フォーム情報は、ホストコンピュー
    タから前記パターン出力装置へ入力されることを特徴と
    する請求項1に記載のパターン出力装置。
  5. 【請求項5】 前記出力制御手段は、前記フォームパタ
    ーンと前記出力パターンを重ね合わせたフォームオーバ
    レイパターンを出力することを特徴とする請求項1に記
    載のパターン出力装置。
  6. 【請求項6】 フォーム登録指示情報に基づいて、外部
    から入力されるコードデータ形式のフォーム情報をコー
    ドデータ形式で登録するのか、或は、コードデータ形式
    のフォーム情報からフォームパターンを生成して当該フ
    ォームパターンを登録するのかを判断する判断工程と、 前記判断工程で前記フォーム情報をコードデータ形式で
    登録することを指示されていると判断すると前記フォー
    ム情報を記憶手段に登録し、前記判断手段で前記フォー
    ム情報からフォームパターンを生成して当該フォームパ
    ターンを登録することを指示されていると判断すると前
    記フォーム情報からフォームパターンを生成して当該フ
    ォームパターンを記憶手段に登録する登録制御工程と、 外部から入力した入力データから生成した出力パターン
    とフォームパターンを重ね合わせて出力する場合に、前
    記記憶手段に登録されているコードデータ形式のフォー
    ム情報からフォームパターンを生成して前記出力パター
    ンと重ね合わせて出力し、或は、前記記憶手段に登録さ
    れているフォームパターンと前記出力パターンを重ね合
    わせて出力する出力制御工程とを有することを特徴とす
    るパターン出力方法。
  7. 【請求項7】 前記フォーム登録指示情報は、ホストコ
    ンピュータから前記パターン出力装置へ入力されること
    を特徴とする請求項6に記載のパターン出力方法。
  8. 【請求項8】 前記フォーム登録指示情報は、前記パタ
    ーン出力装置の操作部から入力されることを特徴とする
    請求項6に記載のパターン出力方法。
  9. 【請求項9】 前記フォーム情報は、ホストコンピュー
    タから前記パターン出力装置へ入力されることを特徴と
    する請求項6に記載のパターン出力方法。
  10. 【請求項10】 前記フォームパターンと前記出力パタ
    ーンを重ね合わせたフォームオーバレイパターンを出力
    することを特徴とする請求項6に記載のパターン出力方
    法。
JP6310556A 1993-12-28 1994-12-14 パターン出力装置及びパターン出力方法 Expired - Fee Related JP2801545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310556A JP2801545B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 パターン出力装置及びパターン出力方法
US08/363,894 US5729638A (en) 1993-12-28 1994-12-27 Device and method for generating patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310556A JP2801545B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 パターン出力装置及びパターン出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08164647A true JPH08164647A (ja) 1996-06-25
JP2801545B2 JP2801545B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=18006666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310556A Expired - Fee Related JP2801545B2 (ja) 1993-12-28 1994-12-14 パターン出力装置及びパターン出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801545B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531972A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Canon Inc 画像処理装置
JPH0615908A (ja) * 1990-12-27 1994-01-25 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御装置
JPH0691979A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置におけるフォームデータ処理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615908A (ja) * 1990-12-27 1994-01-25 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御装置
JPH0531972A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Canon Inc 画像処理装置
JPH0691979A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置におけるフォームデータ処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801545B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH05199354A (ja) 画像通信装置
US5867638A (en) Information processing system
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JP3210180B2 (ja) 画像処理装置の制御装置及び方法及びデータ処理装置
US5729638A (en) Device and method for generating patterns
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH06340151A (ja) 画像出力装置
JPH08242367A (ja) 画像処理装置
JPH08321898A (ja) 複合画像形成装置及びその制御方法
JPH06149952A (ja) 画像処理システム
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH08317165A (ja) 画像処理装置
JPH08185289A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムのプリントデータ転送処理方法
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH08272707A (ja) 通信コントローラ
JPH09261447A (ja) 画像処理装置
JPH0888761A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH08139941A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees